JP2925134B2 - 遊技盤製造装置の遊技盤基材搬送装置 - Google Patents

遊技盤製造装置の遊技盤基材搬送装置

Info

Publication number
JP2925134B2
JP2925134B2 JP10092697A JP10092697A JP2925134B2 JP 2925134 B2 JP2925134 B2 JP 2925134B2 JP 10092697 A JP10092697 A JP 10092697A JP 10092697 A JP10092697 A JP 10092697A JP 2925134 B2 JP2925134 B2 JP 2925134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game board
base material
board base
conveyor
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10092697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1094641A (ja
Inventor
道子 松元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Shoji Co Ltd
Original Assignee
Fuji Shoji Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Shoji Co Ltd filed Critical Fuji Shoji Co Ltd
Priority to JP10092697A priority Critical patent/JP2925134B2/ja
Publication of JPH1094641A publication Critical patent/JPH1094641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2925134B2 publication Critical patent/JP2925134B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遊技盤製造装置の
遊技盤基材搬送装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】パチンコ機等の遊技盤を製造する遊技盤
製造装置では、釘打ち機に対応する供給コンベヤと取り
出しコンベヤとを釘打ち機に対して遠近方向に配置し、
供給コンベヤにより釘打ち前の遊技盤基材を釘打ち機に
供給して、この釘打ち機により遊技盤基材の釘打ち面に
所定のパターンで多数の釘を打ち付け、その釘打ち後の
遊技盤基材を取り出しコンベヤにより次の工程へと搬送
するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の遊技盤製造装置
では、釘打ち機に対応させて供給コンベヤと取り出しコ
ンベヤとを遠近方向に配置しているため、複数台の釘打
ち機を備えた設備の場合には、供給コンベヤと取り出し
コンベヤとが複雑に錯綜して設備全体の構造が複雑且つ
大型化し、設備コストが非常に高くなると共に、それら
を設置するために非常に広いスペースを必要とする欠点
がある。
【0004】しかも各釘打ち機毎に独立して供給コンベ
ヤと取り出しコンベヤとを設ける場合は勿論のこと、2
〜3台の釘打ち機毎に纏めて供給コンベヤと取り出しコ
ンベヤとを設ける場合でも、その供給コンベヤと取り出
しコンベヤとが複数本になれば、ストッカーから各供給
コンベヤへの遊技盤基材の供給、各取り出しコンベヤか
ら次工程ラインへの遊技盤基材の受渡し等も非常に複雑
になる欠点がある。
【0005】本発明は、このような従来の課題に鑑み、
構造が簡単且つ小型で設備コストを大幅に低減できると
共に、場所を取らず少ないスペースで供給コンベヤと取
り出しコンベヤとを効率的に配置でき、しかも複数台の
2次加工用の作業機との間で遊技盤基材を容易に円滑に
授受できる遊技盤製造装置の遊技盤基材搬送装置を提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
は、遊技盤基材31の2次加工を行う作業機1〜6と、
遊技盤基材31を作業機1〜6に供給する供給コンベヤ
14と、2次加工後の遊技盤基材31を取り出す取り出
しコンベヤ15とを備えた遊技盤製造装置において、複
数台の作業機1〜6を列状に配置し、この作業機1〜6
列に沿って供給コンベヤ14と取り出しコンベヤ15と
を上下に重ねて配置し、供給コンベヤ14から作業機1
〜6側に突出し且つ遊技盤基材31を作業機1〜6側に
搬送するローディング部35,36と、取り出しコンベ
ヤ15から作業機1〜6側に突出し且つ作業機1〜6か
らの遊技盤基材31を取り出しコンベヤ15側に搬送す
るアンローディング部41,42とを各コンベア14,
15の高低差で左右に近接させて配置し、供給コンベヤ
14側に、該供給コンベヤ14上の遊技盤基材31をロ
ーディング部35,36側に送るプッシャ37を設け、
アンローディング部41,42側に、該アンローディン
グ部41,42上の遊技盤基材31を取り出しコンベヤ
15側に送るプーラー44を設けたものである。請求項
2に記載の本発明は、請求項1に記載の発明において、
ローディング部35,36を供給コンベヤ14の搬送方
向に複数個設け、上手側のローディング部35を搬送方
向に複数枚の遊技盤基材31が載置可能な長さとし、こ
の上手側のローディング部35に、該上手側のローディ
ング部35上の先行の遊技盤基材31、及び供給コンベ
ヤ14により下手側へと搬送される遊技盤基材31と干
渉しないように、該上手側のローディング部35の途中
で後続の遊技盤基材31を停止させるストッパ93を出
退自在に設けたものである。
【0007】請求項3に記載の本発明は、請求項1又は
2に記載の発明において、アンローディング部41,4
2を取り出しコンベヤ15の搬送方向に複数個設け、下
手側のアンローディング部42を搬送方向に複数枚の遊
技盤基材31が載置可能な長さとし、各アンローディン
グ部42の取り出しコンベヤ15側にプーラー44を設
けたものである。請求項4に記載の本発明は、請求項1
乃至3の何れかに記載の発明において、アンローディン
グ部41,42上にプーラー44を配置し、このプーラ
ー44に、遊技盤基材31の送り時に該遊技盤基材31
に係合し且つ復帰時に遊技盤基材31の通過を許容する
ように昇降する係合部44cを設けたものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて詳述する。図1は本発明を採用したパチンコ機
用遊技盤の製造設備を例示し、第1〜第6釘打ち機1〜
6が横方向に一直線に列状に設置され、その釘打ち機1
〜6列の周辺に各装置類が配置されている。即ち、釘打
ち機1〜6列の正面側には、その第1〜第3釘打ち機1
〜3と、第4〜第6釘打ち機4〜6とに対応するように
第1、第2ロボット11、12が配置され、また釘打ち
機1〜6列の裏側には、各釘打ち機1〜6に釘を補給す
る移動補給手段52が配置されている。
【0009】そして、各ロボット11、12は、釘打ち
機1〜6列に沿って架設されたガイドレール13に懸吊
されて移動自在であり、また移動補給手段52は釘打ち
機1〜6列に沿って架設されたガイドレール141に沿
って移動自在である。各釘打ち機1〜6、ロボット1
1、12及び移動補給手段52の周辺には、これらを外
周から矩形状に取り囲むように供給コンベヤ14と取り
出しコンベヤ15とが設けられている。
【0010】供給コンベヤ14、取り出しコンベヤ15
は、各ロボット11、12の動作範囲21、22の双方
に対向する搬送終端部14aと搬送始端部15aとを備
え、その搬送終端部14aと搬送始端部15aとが上下
に所定の間隔を置いて互いに重なり合い、平面的には矢
印方向の一方向搬送ラインを形成している。なお、搬送
終端部14a及び搬送始端部15aは、矩形状の一辺部
側を形成している。
【0011】供給コンベヤ14の搬送終端部14aの手
前側には、この搬送終端部14aに対して略直角方向に
曲がる前工程ライン14bがあり、この前工程ライン1
4bに、搬送始端部14a側から順次ゲージプレス2
3、単軸ボール盤24及び多軸ボール盤25が配設さ
れ、供給コンベヤ14により搬送される遊技盤基材31
に対して夫々の処理作業を施すようになっている。
【0012】供給コンベヤ14には、図外のバキューム
・ストッカーにストックされた遊技盤基材31が供給さ
れる。遊技盤基材31は、図外のルータマシンによって
輪郭切りが行われており、その所定の輪郭に対応する位
置に位置決め用の基準孔32(図2参照)が設けられて
いる。基準孔32は、以降の各工程で遊技盤基材31に
各種の処理を行う場合の位置基準に利用され、これによ
って各釘打ち機1〜6においても、遊技盤に要求される
高精度な釘打ちが可能になっている。
【0013】供給コンベヤ14の搬送終端部14aに
は、図4にも示すように、第1ロボット11の動作範囲
21側の略中央に対応する第1釘打ち対象物供給位置3
3と、第2ロボット12の動作範囲22側の略中央に対
応する第2釘打ち対象物供給位置34とが設定されてい
る。各釘打ち対象物供給位置33,34には、各ロボッ
ト11,12側に張り出すローディング部35,36が
搬送終端部14aと略同一高さで略直角に接続され、ま
た供給コンベヤ14により搬送されて来る遊技盤基材3
1を各釘打ち対象物供給位置33、34からローディン
グ部35,36側に振り分けて送り出すようにプッシャ
37が配置されている。
【0014】取り出しコンベヤ15の搬送始端部15a
には、図4にも示すように、第1ロボット11の動作範
囲21側の略中央に対応する第1釘打ち対象物受取位置
38と、第2ロボット12の動作範囲22側の略中央に
対応する第2釘打ち対象物受取位置39とが設定されて
いる。各釘打ち対象物受取位置38,39には、各ロボ
ット11,12側に張り出すアンローディング部41,
42が搬送始端部15aと略同一高さで略直角に接続さ
れ、また第1、第2ロボット11、12によって各釘打
ち機1〜6からアンローディング部41,42上に移載
される遊技盤基材31を取り出しコンベヤ15側に送り
出すようにプーラー44が配置されている。
【0015】取り出しコンベヤ15の搬送始端部15a
の下手側には、この搬送始端部15aと略直角方向に曲
がる後工程ライン15bがあり、この後工程ライン15
bに、釘打ち後の遊技盤基材31に風車(図示省略)を
取り付ける風車打ち機45が設けられ、風車打ち機45
により遊技盤基材31に風車を自動的に打ち付けるよう
になっている。
【0016】後工程ライン15bの後側には、略直角方
向に屈曲する検査工程ライン15cが接続され、その検
査工程ライン15cに釘の曲がりを検査する釘曲がり検
査機46と、釘曲がり検査機46の検査で不良品と判定
された遊技盤基材31を排除するリジェクタ47とが設
けられている。なお、供給コンベヤ14及び取り出しコ
ンベヤ15には、ロボット11、12及びアンローディ
ング部41,42を含めて駆動式ローラーコンベアが採
用されており、多数のローラーの内、遊技盤基材31が
同時に接触する数個のローラーを駆動して遊技盤基材3
1を搬送し、そのローラーの停止によって遊技盤基材3
1を所定位置に自在に停止させるようになっている。
【0017】また各釘打ち機1〜6は、前工程ライン1
4bを経て供給コンベヤ14の搬送終端部14a側に一
定時間内に供給されて来る釘打ち前の遊技盤基材31の
数と、各ローディング部35,36からロボット11,
12により各釘打ち機1〜6に供給されて釘打ちを行っ
た後、アンローディング部41,42を介して取り出し
コンベヤ15の搬送始端部15a側に一定時間内に取り
出される遊技盤基材31の数とが等しくなるように釘打
ち作業を行う。
【0018】供給コンベヤ14及び取り出しコンベヤ1
5の途中には、遊技盤基材31の有無を検出するセンサ
(図示省略)が設けられ、そのセンサの信号により遊技
盤基材31が連ならないように後続の遊技盤基材31の
搬送を制限すべく構成されている。従って、前工程ライ
ン14bから搬送されて来る遊技盤基材31が過剰にな
るような場合には、前工程ライン14bでの過剰作業を
制限するようにも制御できる。このため、供給コンベヤ
14の搬送終端部14a側へは、常に過不足のない適正
数の遊技盤基材31が適正なタイミングで供給される。
【0019】取り出しコンベヤ15の検査工程ライン1
5cの側方には、渡りコンベア48等を介して良品の遊
技盤基材31を検査工程ライン15cから受け取り、そ
の遊技盤基材31を倉庫等へ送り込む排出コンベア49
が設けられている。釘打ち機1〜6、ロボット11、1
2、単軸ボール盤24、多軸ボール盤25、風車打ち機
45、釘曲がり検査機46及び移動補給手段52は、夫
々に専属の端末機1a〜6a,61〜67,69を有
し、その各端末機1a〜6a,61〜67,69を介し
てホストコンピュータ68に接続され、各端末機1a〜
6a,61〜67,69での入力データーやプログラム
を利用しながら、ホストコンピュータ68での総合的な
プログラムに従って互いに関連しながら制御されて、各
種の遊技盤を自動的に製造して行くようになっている。
【0020】ゲージプレス23は、図2に示すように、
加圧板71の下面に電磁石を内蔵したポイントゲージ装
着面71aを有し、磁性体からなるポイントゲージ板7
2を着脱自在に吸着保持して、遊技盤基材31の釘打ち
面の各釘打ち位置にピンポイントを打刻するようになっ
ている。ポイントゲージ板72には遊技盤の種類に応じ
たものを使用し、その基準孔73に加圧板71の下面の
基準ピン74を嵌合することによって位置決めし、また
ポイントゲージ板72を遊技盤基材31に押し当てる時
に、基準ピン74を遊技盤基材31の基準孔32に嵌合
することによって遊技盤基材31を位置決めして、遊技
盤の種類に応じてピンポイントを正確に打刻するように
なっている。なお、ゲージプレス23は公知であり、そ
の詳細は省略する。
【0021】加圧板71へのポイントゲージ板72の選
択的な装着は人手によって行うが、各遊技盤に対応した
ものを所定の番地にストックするスタッカーを採用し、
所定の番地に所定のポイントゲージ板72を出し入れし
ながら、加圧板71にポイントゲージ板72を自動的に
選択して装着するようにしても良い。
【0022】単軸ボール盤24は、図3に示すように、
遊技機の前工程ライン14bでゲージプレス23の下流
側に配置されている。単軸ボール盤24は、遊技盤基材
31を一時的に倍速で搬送して送り出す倍速コンベア8
1を備え、この倍速コンベア81の上方に、単軸ドリル
82aを持ったドリルヘッド82と、このドリルヘッド
82を直交するX軸及びY軸方向に移動自在に支持する
XYロボット83とが設けられている。
【0023】XYロボット83は、ドリルヘッド82を
Y方向に移動自在に支持するY方向レール84と、この
Y方向レール84を一端側で支持し且つX方向に移動さ
せるX方向レール85とを備えている。倍速コンベア8
1の途中には、遊技盤基材31の前端部に当接する前方
ストッパ86と、遊技盤基材31の後端部に当接するバ
ックアップ87とが設けられ、また前方ストッパ86と
バックアップ87とによって位置決めされた遊技盤基材
31の基準孔32に下側から嵌脱自在に嵌合する基準ピ
ン88が昇降自在に設けられている。
【0024】この単軸ボール盤24では、倍速コンベア
81に受け入れた遊技盤基材31を途中の所定位置に一
時停止させて、その遊技盤基材31の所定の複数箇所に
ドリルヘッド82を順次移動させながら、ガイドレール
装着用の釘孔を開ける。この場合、倍速コンベア81に
て矢印方向に搬送される遊技盤基材31を前方ストッパ
86とバックアップ87とによって位置決めした後、倍
速コンベア81の下方から上昇する基準ピン88を遊技
盤基材31の基準孔32に嵌合させて、遊技盤基材31
の最終的な位置決めを行う。
【0025】そして、遊技盤基材31を確実に位置決め
した後、制御プログラムに従ってドリルヘッド82をX
方向及びY方向に移動させながら、その単軸ドリル82
aにより遊技盤基材31に2〜3か所の穴明け加工を行
う。なお、この時の穴明けは、ガイドレール装着用の複
数個の釘孔の内、機種によって異なる数箇所の釘孔を対
象にして行い、共通の多数の釘孔は、次の多軸ボール盤
25によって同時に行う。多軸ボール盤25は、多数の
ドリル25aが位置調整可能に設けられたドリルヘッド
25bを備え、そのドリル25aの数だけの釘孔を同時
に穿孔するようになっている。
【0026】供給コンベヤ14の搬送終端部14aと取
り出しコンベヤ15の搬送始端部15aは、図4に示す
ように上下に重なって設けられており、平面的には同一
搬送ラインを形成している。従って、供給コンベヤ14
と取り出しコンベヤ15とを場所を取らずに少ないスペ
ースで効率的に配置できる。また供給コンベヤ14の搬
送終端部14a側に搬送されてきた釘打ち前の遊技盤基
材31を各釘打ち対象物供給位置33,34からローデ
ィング部35,36を経て各ロボット11,12に供給
する供給動作と、各ロボット11,12からアンローデ
ィング部41,42経て釘打ち対象物受取位置38,3
9で取り出しコンベヤ15の搬送始端部15a側に送り
込んで次工程へと搬送する取り出し動作とを別系統て混
乱なく行うことができる。
【0027】各釘打ち対象物供給位置33,34のロー
ディング部35,36、及び各釘打ち対象物受取位置3
8,39のアンローディング部41,42は、図1、図
4に示すように搬送方向に2枚の遊技盤基材31を載置
できる長さを有し、各コンベア14,15の搬送終端部
14aと搬送始端部15aとの高低差に合わせて横方向
に近接した状態で配置されている。
【0028】各ローディング部35,36には、図4に
示すように、ローディング部35,36の先端部側で遊
技盤基材31を停止させるストッパ91と、縦軸廻りに
回動自在で且つストッパ91に当接する遊技盤基材31
をセンタリングする左右一対の位置決めアーム92と、
ストッパ91に当接する遊技盤基材31を検出して位置
決めアーム92を内側に回動させるセンサ(図示省略)
とが設けられ、センサが遊技盤基材31を検出した時各
位置決めアーム92が内側に回動して、ストッパ91に
当接する遊技盤基材31を左右両側から挟持して各ロー
ディング部35,36上でセンタリングを行うようにな
っている。各ローディング部35,36には、後続の遊
技盤基材31を一時的に停止させるストッパ93が上下
に出退自在に設けられている。
【0029】プッシャ37は、供給コンベヤ14上を横
断するように配置されたガイド37aと、このガイド3
7aに支持案内され且つ搬送終端部14aに搬送されて
きた遊技盤基材31をローディング部35,36の基部
側位置に押し出すスライダー37bとを備えている。ス
ライダー37bは遊技盤基材31を押すためのピン37
cを有し、このピン37cは遊技盤基材31をローディ
ング部35,36側に押し出す時にのみ突出し、反対方
向への復帰時には遊技盤基材31との引っ掛かりを確実
に回避できるように出退自在になっている。
【0030】遊技盤基材31が供給コンベヤ14の搬送
終端部14aにより釘打ち対象物供給位置33,34に
搬送されて来ると、プッシャ37が矢印方向に作動し
て、搬送終端部14a上の遊技盤基材31をローディン
グ部35,36の基部側へと送り込む。そして、ローデ
ィング部35,36の基部側に送り込まれた遊技盤基材
31はローディング部35,36により搬送され、その
先端部側でストッパ91に当接して停止する。遊技盤基
材31がストッパ91に当接すると、センサが遊技盤基
材31を検出して左右一対の位置決めアーム92が内側
に回動し、ローディング部35,36上の遊技盤基材3
1をセンタリングする。
【0031】従って、ローディング部35,36の先端
位置では、遊技盤基材31を搬送方向及び左右方向に確
実に位置決めでき、各ローディング部35,36に対応
する各ロボット11,12の動作制御での番地指定によ
り、各ローディング部35,36の先端側の遊技盤基材
31を確実に把持して、その遊技盤基材31を各釘打ち
機1〜6に順次供給できる。
【0032】後続の遊技盤基材31がプッシャ37によ
りローディング部35,36側に送り込まれると、スト
ッパ93の上昇によって後続の遊技盤基材31を一時的
に停止させる。このため、各ローディング部35,36
上で前後2枚の遊技盤基材31が干渉して、後続の遊技
盤基材31が先行の遊技盤基材31の位置決めを邪魔し
たり、各ロボット11,12による先行の遊技盤基材3
1の把持等を阻害したりすることもない。
【0033】各ロボット11,12が各ローディング部
35,36の先行の遊技盤基材31を把持して取り出す
と、ストッパ93が下降して後続の遊技盤基材31に対
する停止を解除し、その遊技盤基材31をローディング
部35,36の先端側へと搬送する。以降は同じ動作の
繰り返しである。供給コンベヤ14の搬送終端部14a
には2個のローディング部35,36があり、この2個
のローディング部35,36で供給コンベヤ14により
搬送終端部14a側に搬送されて来る遊技盤基材31を
分担して交互に受入れた後、各ロボット11,12に対
して個別に遊技盤基材31を供給して行く。
【0034】各ローディング部35,36は2枚の遊技
盤基材31を載置できる長さになっているので、ロボッ
ト11,12による遊技盤基材31の把持等に時間が掛
かっても、後続の遊技盤基材31をローディング部3
5,36側に送り込むことができる。従って、例えば、
第1釘打ち対象物供給位置33側において、ローディン
グ部35側へと送り込まれる遊技盤基材31の後端が搬
送終端部14a側に突出する等して、次の遊技盤基材3
1の第2釘打ち対象物供給位置34側への搬送の邪魔を
するようなこともない。このため供給コンベヤ14の搬
送終端部14aから、各ローディング部35,36を経
て各ロボット11,12に対して遊技盤基材31を順次
円滑に供給できる。
【0035】各釘打ち対象物受取位置38,39のアン
ローディング部41,42は、各ロボット11,12に
よって先端部側に移載される釘打ち後の遊技盤基材31
を取り出しコンベヤ15の搬送始端部15a側へ向けて
搬送するようになっている。各アンローディング部4
1,42のプーラー44は、各アンローディング部4
1,42の基部側に縦断方向に配置されたガイド44a
と、このガイド44aにより支持案内され且つアンロー
ディング部41,42の基部側に搬送されてきた遊技盤
基材31を取り出しコンベヤ15の搬送始端部15a側
に引き込むスライダー44bとを備え、そのスライダー
44bに、遊技盤基材31を押すためのピン44cが設
けられている。
【0036】プーラー44のピン44cは、アンローデ
ィング部41,42上の遊技盤基材31を取り出しコン
ベヤ15の搬送始端部15a側に引き込む時に遊技盤基
材31に係合し、復帰時に後続の遊技盤基材31の上側
を通過するように上下に出退自在に構成されている。
【0037】ロボット11,12により釘打ち後の遊技
盤基材31がアンローディング部41,42に移載され
ると、その遊技盤基材31はアンローディング部41,
42により取り出しコンベヤ15の搬送始端部15a側
へと搬送されて行く。そして、遊技盤基材31が取り出
しコンベヤ15の搬送始端部15a側に到達すると、プ
ーラー44が作動して、そのピン44cにより遊技盤基
材31を矢印方向へと押して取り出しコンベヤ15の搬
送始端部15a側へと強制的に引き込み、取り出しコン
ベヤ15により次工程へと搬送して行く。
【0038】遊技盤基材31を取り出しコンベヤ15の
搬送始端部15a上に引き込んだ後、そのプーラー44
はピン44cを上昇させた状態で復帰し、次にロボット
11,12によりローディング部35,36側に移載さ
れる遊技盤基材31に備えて待機する。第2アンローデ
ィング部42でも、2枚の遊技盤基材31を受け入れ可
能であるため、第2ロボット12による遊技盤基材31
の移載に時間が掛かっても、その遊技盤基材31が取り
出しコンベヤ15の搬送始端部15a側に突出するよう
なことがなく、第1アンローディング部41を経由して
第1釘打ち対象物受取位置38から取り出しコンベヤ1
5の搬送始端部15aに引き込まれた遊技盤基材31と
第2アンローディング部42側からの遊技盤基材31と
が第2釘打ち対象物受取位置39で干渉することもな
い。
【0039】従って、各釘打ち対象物供給位置33,3
4において、供給コンベヤ14の搬送終端部14aとロ
ーディング部35,36との間で釘打ち前の遊技盤基材
31を、各釘打ち対象物受取位置38,39において、
取り出しコンベヤ15の搬送始端部15aとアンローデ
ィング部41,42との間で釘打ち後の遊技盤基材31
を夫々干渉することなく円滑且つ確実に授受できる。
【0040】各ロボット11,12は、図5乃至図8に
示すように構成され、上下に重合する搬送終端部14a
及び搬送始端部15aと釘打ち機1〜6列との間で上部
に架設されたガイドレール13に沿って走行自在に懸吊
されている。ガイドレール13は、図5及び図6に示す
ように鉄骨構造体101に支架された一対のI型鋼13
aによって構成され、このI型鋼13aに各ロボット1
1,12が摺動自在に懸吊されている。
【0041】一方のI型鋼13aの下端部にはラック1
02が固定され、このラック102に噛合するピニオン
ギヤー103が各ロボット11,12に設けられてい
る。各ピニオンギヤー103は一対のI型鋼13a間で
各ロボット11,12の上側に回転自在に軸支され、減
速ギヤー105を介して駆動モータ104により駆動さ
れる。
【0042】従って、各ロボット11,12は、駆動モ
ータ104によりピニオンギヤー103を駆動すること
によってガイドレール13に沿ってその長手方向に走行
可能であり、釘打ち対象物供給位置33,34のローデ
ィング部35,36及び釘打ち対象物受取位置38,3
9のアンローディング部41,42側へと夫々移動する
ことができる。
【0043】各釘打ち機1〜6は、各ロボット11,1
2との間で遊技盤基材31を授受する授受位置と作業位
置との間で移動可能な作業台1b〜6bを備え、その各
作業台1b〜6bに、遊技盤基材31の基準孔32に鉛
直方向に嵌合して遊技盤基材31を作業台1b〜6b上
に位置決めする基準ピン10が設けられている。なお、
基準ピン10と基準孔32との遊びはなく、十分な嵌合
代を持って嵌合するようになっている。
【0044】各ロボット11,12は、遊技盤基材31
のハンドリング機構を構成し、図7及び図8に示すよう
に多関節アーム110を備え、釘打ち対象物供給位置3
3,34のローディング部35,36、釘打ち対象物受
取位置38,39のアンローディング部41,42、及
び作業台1b〜6bとの間で遊技盤基材31を授受すべ
く、多関節アーム110の先端側の第5関節軸117を
鉛直方向に平行移動させるようになっている。
【0045】多関節アーム110は、ロボット本体11
a,12aに垂直軸廻りに旋回可能な第1関節軸111
と、この第1関節軸111に対して第1アーム112を
水平軸廻りに旋回可能に支持する第2関節軸113と、
第1アーム112の先端部で第2アーム114を第2関
節軸113と平行な水平軸廻りに旋回可能に支持する第
3関節軸115と、第2アーム114の先端部で第3関
節軸115と平行な水平軸廻りに上向き、前向き及び下
向きに180°の範囲内で旋回可能な該4関節軸116
と、第4関節軸116と直交する第2アーム114の長
手方向の軸廻りに旋回可能な第5関節軸117とを備え
ている。
【0046】第5関節軸117の先端には、この第5関
節軸117の両側の対象位置に第1、第2ハンド12
1,122が背中合わせの状態に振り分けて支持されて
いる。各ハンド121,122は、互いに逆方向に突出
して背中合わせ状に配置された左右一対の把持爪121
a,121b、122a,122bと、この把持爪12
1a,121b、122a,122bを左右に接離方向
に駆動するシリンダ・リンク機構式の開閉機構251と
を備え、その一対の把持爪121a,121b、122
a,122bにより遊技盤基材31を両側から挟んで把
持するようになっている。
【0047】各ロボット11,12は、各動作範囲2
1、22内でガイドレール13に沿って走行する走行動
作と、第1関節軸111廻りの旋回動作とにより、ハン
ド121,122をローディング部35,36及びアン
ローディング部41,42側と、各釘打ち機1〜6側と
に夫々選択的に対向させることが可能である。
【0048】従って、第1ロボット11は、第1釘打ち
対象物供給位置33のローディング部35と第1釘打ち
対象物受取位置38のアンローディング部41に対向す
る位置に移動でき、その対向位置でローディング部35
から供給される釘打ち前の遊技盤基材31を把持して第
1〜第3釘打ち機1〜3に移載し、また第1〜第3釘打
ち機1〜3側の釘打ち後の遊技盤基材31を把持してア
ンローディング部41上に移載し取り出しコンベヤ15
側へと取り出すことができる。
【0049】また第2ロボット12は、第2釘打ち対象
物供給位置34のローディング部36と第2釘打ち対象
物受取位置39のアンローディング部42に対向する位
置に移動でき、その対向位置でローディング部36から
供給される釘打ち前の遊技盤基材31を把持して第4〜
第6釘打ち機4〜6に移載し、また第4〜第6釘打ち機
4〜6側の釘打ち後の遊技盤基材31を把持してアンロ
ーディング部42上に移載し取り出しコンベヤ15側へ
と取り出すことができる。
【0050】各ロボット11,12では、一方のハンド
121又は122を下向きにした状態で多関節アーム1
10により第5関節軸117側を平行に下降させて、ロ
ーディング部35,36、アンローディング部41,4
2又は釘打ち機1〜6の作業台1b〜6bに対して真上
から鉛直方向に下降してその上の遊技盤基材31を一対
の把持爪121a,121b又は122a,122bに
より把持する。そして、把持爪121a,121b又は
122a,122bにより遊技盤基材31を把持した
後、鉛直方向に上昇して遊技盤基材31を持ち上げて行
く。
【0051】従って、ロボット11,12により遊技盤
基材31を確実に把持して移載でき、特に作業台1b〜
6bの基準ピン10が遊技盤基材31の基準孔32に対
して容易且つ確実に嵌脱でき、両者間の拗れ等を確実に
防止できる。多関節アーム110の先端側には2個のハ
ンド121,122が背中合わせ状にあり、このハンド
121,122が第5関節軸117廻りに反転可能にな
っているため、その一方で釘打ち前の遊技盤基材31を
把持し、他方で釘打ち後の遊技盤基材31を把持するこ
とができる。
【0052】そこで、一方のハンド121で釘打ち前の
遊技盤基材31を把持した後、両ハンド121,122
が上下逆になるように第5関節軸117廻りに180°
反転させながら、多関節アーム110を第1関節軸11
1廻りに釘打ち機1〜6側へと旋回させて、その釘打ち
機1〜6側の釘打ち後の遊技盤基材31を他方のハンド
122で把持して取り出す。そして、釘打ち後の遊技盤
基材31を釘打ち機1〜6から取り出した後、第5関節
軸117廻りに180°反転させて釘打ち前の遊技盤基
材31を把持するハンド121を下側に向け、その遊技
盤基材31を釘打ち機1〜6に移載する。
【0053】従って、各ロボット11,12を1往復さ
せることによって、ローディング部35,36から釘打
ち機1〜6側への遊技盤基材31の供給と、釘打ち機1
〜6からアンローディング部41,42側への遊技盤基
材31の取り出しとが可能であり、供給と取り出しとを
別々に行う場合に比較して、釘打ち機1〜6に対する遊
技盤基材31の着脱作業を短時間で能率的にでき、釘打
ち機1〜6の停止時間を極力短縮できる。
【0054】風車打ち機45は、図1に示すように後工
程ライン15bの側方に設けられ、後工程ライン15b
上に設けられたボード供給・排出機構201と組み合わ
せて作動する。ボード供給・排出機構201は、ホスト
コンピュータ68に接続された端末機202を備え、ホ
ストコンピュータ68のプログラムに従って動作制御が
なされている。
【0055】ボード供給・排出機構201は、後工程ラ
イン15bにより搬送されて来る釘打ち後の遊技盤基材
31を2枚単位で風車打ち機45に自動的に供給し、ま
た風車打ち機45で同時に風車打ちされた2枚の風車打
ち後の遊技盤基材31を後工程ライン15bに自動的に
戻すようになっている。風車打ち機45は、図1に示す
ように左右に風車供給機構203を有し、この風車供給
機構203から供給される風車を2枚の遊技盤基材31
に対して夫々自動的に打ち付けるようになっている。
【0056】釘曲がり検査機46は、図9乃至図11に
示すように、検査工程ライン15cに到達する遊技盤基
材31を受載して搬送する左右一対のチェーンコンベア
131と、チェーンコンベア131上の遊技盤基材31
を所定の検査位置で規制するストッパ211と、ストッ
パ211により規制された遊技盤基材31を所定の検査
高さに持ち上げて搬送方向に間欠送りする間欠送り手段
161と、間欠送り手段161上の遊技盤基材31に釘
打ちされた釘134の頭部を照明する照明手段133
と、照明手段133により照明された釘134をその頭
部側から撮像するTVカメラ132とを備えている。
【0057】間欠送り手段161の上手側の検査工程ラ
イン15cには、この間欠送り手段161側に順次送ら
れて来る遊技盤基材31を一時的に停止させる前後2個
の昇降式のストッパ162,163が設けられ、この各
ストッパ162,163の昇降により各遊技盤基材31
を順次間欠送り手段161側に1個づつ送るようになっ
ている。
【0058】即ち、間欠送り手段161上の遊技盤基材
31がなくなれば、下手側のストッパ162が下降して
待機状態の遊技盤基材31を間欠送り手段161に搬送
する。しかし、この時には、上手側のストッパ163が
上昇状態を保って後続の遊技盤基材31を停止させてい
る。そして、先行の遊技盤基材31が下手側のストッパ
162を通過した時に、この下手側のストッパ162が
上昇すると共に、上手側のストッパ163が下降してチ
ェーンコンベア131により後続の遊技盤基材31を搬
送し、間欠送り手段161の上手側でストッパ162に
より停止させる。従って、検査工程ライン15c上の遊
技盤基材31を順次1個づつ間欠送り手段161上に供
給でき、各遊技盤基材31相互の干渉等がなく、間欠送
り手段161上に遊技盤基材31を確実に位置決めでき
る。
【0059】間欠送り手段161は、シリンダ164に
よって昇降するガイドレール165と、このガイドレー
ル165に沿って案内される間欠送り板166とを備
え、間欠送り板166が図外の送りネジ等の送り手段に
連結されている。間欠送り板166は、遊技盤基材31
を持ち上げる時に、遊技盤基材31の基準孔32に嵌合
して位置決めする基準ピン167を有し、この基準ピン
167により遊技盤基材31を位置決めした状態で、送
り手段の間欠駆動によりその遊技盤基材31をTVカメ
ラ132の検査視野137分づつ搬送方向に間欠的に送
るようになっている。検査視野137は図12に示すよ
うに角形であり,その中に複数個の釘134が入る大き
さに設定されている。
【0060】このため、間欠送り手段161上の遊技盤
基材31の位置ずれ等を確実に防止できると共に、間欠
送り手段161による間欠送りの停止中に、TVカメラ
132により検査視野137内に収まる複数本の釘13
4の頭部を撮像してその良否を検査できる。従って、T
Vカメラ132の撮像による検査方式を採用しているに
も拘わらず、検査精度が著しく向上する利点がある。ま
た間欠送り手段161により遊技盤基材31をチェーン
コンベア131から持ち上げて間欠送りしながら検査す
るため、チェーンコンベア131の駆動、停止で間欠送
りをする場合に比較して、遊技盤基材31の位置決め精
度が向上し、釘134の頭部のブレ等による誤検出を容
易に防止できる。
【0061】なお、この場合には、間欠送り手段161
により遊技盤基材31を4回間欠送りした時に、遊技盤
基材31の全域がTVカメラ132の検査視野137を
4段階に通過して、その全域をTVカメラ132が撮像
して検査できるようになっている。TVカメラ132
は、遊技盤基材31の釘134の頭部を上方から下向き
に撮像すべく下向きに配置され、その検査視野137の
一部が図12に示す如く遊技盤基材31上で重なるよう
に、遊技盤基材31の幅に合わせて検査工程ライン15
cの搬送方向と直交方向に所定間隔をおいて4個配置さ
れている。なお、TVカメラ132は、支持枠132a
により間欠送り手段161の上方に固定されている。
【0062】TVカメラ132を遊技盤基材31の幅方
向に4個配置し、その各TVカメラ132の検査視野1
37の一部が重なるようにしているので、各TVカメラ
132の検査視野137を必要以上に大きくすることな
く遊技盤基材31の幅方向の全域を撮像して検査できる
と共に、TVカメラ132を横方向に移動させる必要が
なく短時間で釘134の良否を検査できる。また4個の
TVカメラ132で遊技盤基材31の幅方向の全体を撮
像するので、個々のTVカメラ132の検査視野137
が小さくなり、画像処理が容易である。
【0063】照明手段133はTVカメラ132よりも
検査工程ライン15cの搬送方向の下手側に配置され、
遊技盤基材31の釘134の頭部を斜め上方から照明す
るようになっている。この照明手段133は、長手方向
が上下方向となるように配置された蛍光灯133aを遊
技盤基材31の幅方向に所定間隔をおいて5個備え、こ
の各蛍光灯133aから乱反射板135を介して遊技盤
基材31の釘134の頭部を照明するようになってい
る。乱反射板135は光透過性を有するアクリル板、ガ
ラス板等により構成され、この乱反射板135で蛍光灯
133aからの光を乱反射させながら証明するようにな
っている。
【0064】なお、遊技盤基材31の釘134は、図1
3に示す如く使用時に上向きに5°程度傾斜するように
した状態で釘打ちされているので、その釘134の傾き
方向側から照明手段133により照明するようにしてい
る。また照明手段133の照明器具は蛍光灯133a以
外のものを使用しても良い。
【0065】照明手段133で遊技盤基材31の釘13
4の頭部を照明した状態で、その釘134の頭部をTV
カメラ132により撮像して検査するので、頭部の照明
側に輝度の高い部分が頭部全体の数分の一の大きさでで
き、この実際の頭部よりも極く小さい高輝度像134a
ができる。従って、この小さい高輝度像134aの頭部
データを基準頭部データと照合することにより、頭部の
全体を撮像する場合よりも正確に良否を判別できる。
【0066】具体的には、検査視野137の撮像面に、
各釘134の頭部位置に対応して適正な頭部位置範囲を
示すウインドウ137aを設定しておき、そのウインド
ウ137a内の高輝度像134aの面積が所定値以下か
又はない場合に、釘134が傾いたり、曲がったり、釘
134の頭部が傾いたり、或いは釘134が打たれてな
いものと判断して不良と判断する。
【0067】TVカメラ132では遊技盤基材31の釘
134の頭部のみを撮像し、その各釘134の頭部デー
タをホストコンピュータ68により制御される端末機6
7にて基準頭部データと比較して、基準位置との振れ具
合から各釘134の頭部位置の良否を判別する。このた
め、釘134の打ち込み位置の違いによる位置振れ、釘
134の曲がりや角度の違いによる位置振れ等があれ
ば、それらを不良として判別できる。なお、基準位置
は、遊技盤の機種に応じてホストコンピュータ68を通
じて端末機67により自動的に変更し、各種の遊技盤に
対応できるようにしている。
【0068】TVカメラ132と照明手段133とを搬
送方向に分離して設け、そのTVカメラ132を下向き
に配置する一方、照明手段133で釘134の頭部を斜
め上方から照明するようにしているため、各TVカメラ
132の外周側に同心状にリングライト等を設ける場合
に比較して、各TVカメラ132相互間の間隔を小さく
できる。従って、TVカメラ132に検査視野137の
小さいものを使用して、各TVカメラ132を遊技盤基
材31に接近させて配置することができる。
【0069】しかも、TVカメラ132を下向きに配置
し、このTVカメラ132から側方に離れた位置に照明
手段133を配置して、この照明手段133により遊技
盤基材31上の釘134を斜め上方から照明しているの
で、単に各TVカメラ132相互間の間隔を小さくでき
るだけでなく、通常の遊技盤基材31は絵を表示した合
成樹脂板等を釘打ち面側に装着して光沢状に仕上げてい
るにも拘わらず、その遊技盤基材31の釘打ち面で反射
した反射光がTVカメラ132に入り難くなり、釘打ち
面の光沢、装飾図柄等に影響されることなく、TVカメ
ラ132により釘134の頭部を確実に撮像することが
できる。
【0070】遊技盤基材31の幅方向に4個のTVカメ
ラ132を配置し、間欠送り手段161による間欠送り
毎に遊技盤基材31の幅方向の全域を撮像する関係か
ら、遊技盤基材31の幅方向に5個の蛍光灯133aを
配置して照明手段133を構成しているが、光透過性を
有する乱反射板135を介して各蛍光灯133aにより
釘134の頭部を照明しているので、遊技盤基材31の
幅方向の各位置における照度のバラツキを少なくでき、
遊技盤基材31の幅方向の全体をムラなく照明できる。
このため、TVカメラ132による撮像精度が向上す
る。
【0071】また間欠送り手段161によりTVカメラ
132の検査視野137単位で遊技盤基材31を間欠的
に送りながら、その間欠送り位置でTVカメラ132に
よる撮像及び判定を行うので、検査視野137の小さい
TVカメラ132を使用して大きな遊技盤基材31の全
面を容易に検査できる。なお、良否の判別原理と、この
原理による判別の可否につき説明すると、図14に示す
通りである。
【0072】図14の(a)は高輝度像134aの全体
がウインドウ137aの中にあるので、釘134の状態
が正常であり、良と判別する。(b)及び(c)は高輝
度像134aの全体がウインドウ137a外に完全に外
れており、不良と判別する。(d)は高輝度像134a
の極く一部しかウインドウ137a内に位置しないの
で、基準値以下となり不良と判別できる。(e)は高輝
度像134aの半分以上がウインドウ137a内に位置
しているので、基準値を上回り良と判別する。
【0073】(g)(h)(l)及び(m)は、釘13
4の曲がりにより頭部が搬送方向の側面或いは正面から
見て所定角度以上に傾いている場合であり、高輝度像1
34aがウインドウ137aに対して傾き側に振れるこ
とにより不良と判別できる。なお、(f)(i)は側面
からも正面からも正常であり、良と判別できる。
【0074】検査工程ライン15cのリジェクタ47
は、昇降式のストッパ47cと、ガイド47dに沿って
摺動するプーラー47aとを備え、釘曲がり検査機46
により不良と判別された遊技盤基材31が到達した時
に、ストッパ47cが上昇して遊技盤基材31を停止さ
せ、次いでプーラー47aが作動して遊技盤基材31を
排出コンベア49側に取り出し検査工程ライン15cか
ら排除する。
【0075】移動補給手段52は、図1に示すように、
各釘打ち機1〜6に対して供給コンベヤ14、取り出し
コンベヤ15及びロボット11,12等と反対側に配置
されている。このため、ロボット11,12と移動補給
手段52とが干渉することがなく、夫々を円滑に作動さ
せることができると共に、ロボット11,12及び移動
補給手段52を最適な位置に設置することが可能であ
る。
【0076】移動補給手段52は図15乃至図18に示
すように、釘打ち機1〜6の側方近傍で上部側に横架さ
れたガイドレール141と、ガイドレール141に支持
案内されて走行するトロリー142と、トロリー142
に装着された補給ホッパ143と、ガイドレール141
の途中でガイドレール141に対して釘打ち機1〜6と
反対側の下部に配置された釘供給源のホストホッパ51
と、補給ホッパ143よりも上側に配置された供給ホッ
パ146と、ホストホッパ51の釘を送り出す振動フィ
ーダ143bと、振動フィーダ143bからの釘を供給
ホッパ146へと持ち上げるバケット式等のリフトコン
ベア145とを備えている。
【0077】ガイドレール141は、図1及び図15に
示すように、両端の支柱141aにより支持され、釘打
ち機1〜6列の一側に近接させた状態で、その釘打ち機
1〜6列の上方に架設されている。トロリー142は、
ガイドレール141の釘打ち機1〜6側の側面に配置さ
れており、ガイドレール141の上側を転動する車輪1
42aを介してガイドレール141により移動自在に支
持されると共に、ガイドレール141に沿って張設され
た駆動ワイヤー143a等を介してガイドレール141
の一端側の駆動モータ140により往復駆動される。
【0078】ガイドレール141には、供給ホッパ14
6に対応するホームポジションに位置センサ150が、
各釘打ち機1〜6に対応する対応位置に位置センサ15
1が夫々設けられ、この各位置センサ150,151が
トロリー142を機械的、光学的、磁気的又は電磁的に
検出した時に、その位置でトロリー142が停止するよ
うになっている。このため、ガイドレール141側に簡
単な位置センサ150,151を設けることによって、
トロリー142をホームポジション及び各対向位置に確
実に停止させることができる。
【0079】ホームポジションはガイドレール141の
一端側にあり、このホームポジションには、ガイドレー
ル141に対して釘打ち機1〜6と反対側の上部に供給
ホッパ146が、下部にホストホッパ51と振動フィー
ダ143bが夫々配置され、その振動フィーダ143b
と供給ホッパ146とが上下方向のリフトコンベア14
5により接続されている。
【0080】ホームポジション側では、ホストホッパ5
1内の釘を振動フィーダ143bでリフトコンベア14
5側に送り出し、その釘をリフトコンベア145で供給
ホッパ146側に送り込み、この供給ホッパ146から
ホームポジションに停止中の補給ホッパ143へと釘を
自然流下により投入する。
【0081】このようにホストホッパ51を下部に配置
し、このホストホッパ51から振動フィーダ143b、
リフトコンベア145を介して供給ホッパ146に釘を
投入すべく構成すれば、ホストホッパ51への釘の供給
を下部側で容易に行える。また振動フィーダ143bを
使用しているため、ホストホッパ51からの釘の単位時
間当たりの送り出し量の設定、送り出し、停止を、振動
フィーダ143bの振動数の設定や、振動の開始、停止
によって容易に行える。
【0082】供給ホッパ146は補給ホッパ143より
も上にあり、この供給ホッパ146から自然流下により
釘を補給ホッパ143に投入するので、その投入が容易
である。しかも、ホストホッパ51から振動フィーダ1
43bにより取り出された釘をリフトコンベア145で
持ち上げて供給ホッパ146に送り込むので、ホストホ
ッパ51が下部にあり、供給ホッパ146が補給ホッパ
143よりも上にあるにも拘わらず、ホストホッパ51
から供給ホッパ146へと容易に釘を送り込むことがで
きる。
【0083】またガイドレール141、補給ホッパ14
3、供給ホッパ146が上部にあり、下部側にホストホ
ッパ51、振動フィーダ143b等を配置すれば良いの
で、釘打ち機1〜6の周辺部分に十分なスペースを確保
でき、少ないスペースで容易に設置できる利点がある。
【0084】補給ホッパ143に釘が投入されると、ト
ロリー142は釘切れ(エンプティ)信号を発している
釘打ち機1〜6側へとガイドレール141に沿って走行
し、その釘打ち機1〜6の対向位置に到達して位置セン
サ151が検出した時に停止する。そしてトロリー14
2の停止後、補給ホッパ143から釘打ち機1〜6のホ
ッパ146a側へと釘を補給する。
【0085】各釘打ち機1〜6ではホッパ146aから
釘打ち部へと釘を供給し、その釘打ち部で遊技盤基材3
1の所定位置に順次釘打ちを行う。補給ホッパ143
は、支軸147a廻りに回動自在な開閉蓋147を底部
一側に備え、トロリー142が対向位置に停止した時
に、ガイドレール141の下側に設けた操作シリンダ1
48を作動させて開閉蓋147を開放し、その中の釘を
釘打ち機1〜6のホッパ146a側へと補給する。この
ため、トロリー142が停止すれば、補給ホッパ143
から釘打ち機1〜6側に自動的に釘を補給できる。
【0086】開閉蓋147はバネ147bで常時閉方向
に付勢されると共に、連結ロッド147cを介して開放
レバー149に連結されている。開放レバー149は開
閉蓋147と反対側で補給ホッパ143に支軸149a
により枢支され、操作シリンダ148の押動片148a
の下側に対向するように配置されている。そして、操作
シリンダ148を作動させて押動片148aにより開放
レバー149を下方へと押せば、バネ147bに抗して
開閉蓋147が開放する。なお、開閉蓋147、バネ1
47b、連結ロッド147c、開放レバー149等によ
り補給用開閉機構147dが構成され、また操作シリン
ダ148により操作手段が構成されている。
【0087】このため、ガイドレール141側の操作シ
リンダ148により、補給ホッパ143の開閉蓋147
を簡単に開閉操作することができる。また各対向位置に
ある全ての操作シリンダ148を同時に作動させても、
所定の対向位置に停止中のトロリー142に対応する操
作シリンダ148が、その補給ホッパ143の開放レバ
ー149を操作するのみであり、開閉用の制御系を簡単
に構成でき、制御が容易である。しかも、ガイドレール
141側に操作シリンダ148を設け、補給ホッパ14
3側に開放レバー149等を設ければ良いので、補給ホ
ッパ143側に開閉駆動機構を設ける場合に比較して、
補給ホッパ143側の構造を簡略化できる。
【0088】なお、図中、231は釘打ち機1〜6の釘
切れを検出する釘切れセンサ、232はホストホッパ5
1の釘切れを検出する釘切れセンサ、233は補給ホッ
パ143の釘切れを検出する釘切れセンサである。な
お、供給ホッパ146にも釘切れを検出する釘切れセン
サを設けても良い。図19は製造ラインを制御する制御
系の概略を示し、その主な制御例を図20乃至図27に
示す。
【0089】ホストコンピュータ68は、図19に示す
ように、CPUに各種の情報を設定し入力するキーボー
ド181を備えている。ホストコンピュータ68は各端
末機1a〜6a,61〜67,69との間で互いに通信
を行い、必要な種々の信号、データを入出力する。図2
0は制御系の主な制御内容を示すメインルーチンのフロ
ーチャートであり、このフローチャートに従って各部を
制御する。
【0090】図21は単軸ボール盤24の動作処理サブ
ルーチンのフローチャートを示し、遊技盤基材31の搬
入をセンサ等で確認した時に、このサブルーチンが実行
される。即ち、単軸ボール盤24に搬入された遊技盤基
材31の位置決めが終了すると、その時点で図20の入
出力制御において製造機種が何であるかを判別する。
【0091】そして、機種A又はBと判別すれば、その
機種A又はBに応じて遊技盤基材31の所定位置に3か
所づつ穴明けを行い、また機種Cと判別すれば、その機
種Cに応じた位置に3か所づつ穴明けを行う。この穴明
けが完了すると、位置決めを解除して穴明け後の遊技盤
基材31を次段側へと排出し、センサがその遊技盤基材
31の排出を検出した時に、ストッパを上昇させて後続
の遊技盤基材31を停止させるべく位置決め予備動作を
行い、メインルーチンに戻る。
【0092】図22は遊技盤基材31の供給処理サブル
ーチンのフローチャートを示す。このサブルーチンは、
供給フラグが1にセットされている場合に実行される。
供給フラグは第1釘打ち対象物供給位置33に遊技盤基
材31がない場合にセットされるもので、釘打ち対象物
供給位置33,34の前工程ライン14bから搬送終端
部14aに釘打ち前の遊技盤基材31が供給され始める
時の状態である。
【0093】遊技盤基材31が第1釘打ち対象物供給位
置33に到着したことをセンサにより確認すると、供給
フラグを0にセットした後、プッシャ37を作動させて
ローディング部35側に送り込む。そして、ローディン
グ部35の先端が空状態であることをセンサで確認して
ストッパ93を下降させ、第1ローディング部35側に
送り込まれた遊技盤基材31をその先端部側へと搬送す
る。
【0094】遊技盤基材31がローディング部35の先
端のストッパ91に当接すると、センサでその遊技盤基
材31を検出して左右の位置決めアーム92を内側へと
回動させて、この位置決めアーム92により第1ローデ
ィング部35上の遊技盤基材31のセンタリングを行
う。これにより第1ローディング部35では、遊技盤基
材31を供給可能な状態になるので、次段に第1供給可
信号を発信する。
【0095】そして、次の遊技盤基材31が第1釘打ち
対象物供給位置33及び第2釘打ち対象物供給位置34
の双方に順次搬入されたのを確認した時のみ供給フラグ
を1にセットし、更に次の遊技盤基材31が第2釘打ち
対象物供給位置34に到達した時に、第2ローディング
部36に搬入し供給する。この動作の繰り返しによっ
て、第1釘打ち対象物供給位置33では奇数番目の遊技
盤基材31を第1ローディング部35に、第2釘打ち対
象物供給位置34では偶数番目の遊技盤基材31を第2
ローディング部36に夫々供給する。
【0096】図24は各ロボット11,12の動作処理
サブルーチンのフローチャートを示し、釘打ち前対象物
把持フラグが0にリセットされている時に実行される。
この釘打ち前対象物把持フラグは、ロボット11,12
が釘打ち前の遊技盤基材31を把持している時にセット
され、初期状態では0にリセットされている。
【0097】各釘打ち対象物供給位置33,34のロー
ディング部35,36が供給可信号を発したか否かを判
別して、その供給可信号があればロボット11,12が
ローディング部35,36の遊技盤基材31を把持す
る。そして、この把持の終了によって釘打ち前対象物把
持フラグを1にセットし、釘打ち動作の完了した釘打ち
機1〜6があるか否かをその動作信号によって確認し、
遊技盤基材31のないエンプティ状態の釘打ち機1〜6
があれば、その釘打ち機1〜6に優先順位に従って遊技
盤基材31を順次供給する。
【0098】この優先順位は、各ロボット11,12が
互いに干渉しないように、各ロボット11,12が対応
する3個の釘打ち機1〜3,4〜6の内、第1釘打ち機
1と第4釘打ち機4から順に指定し、その後はエンプテ
ィ信号を出した順番に供給すべく決めれば良い。遊技盤
基材31の供給が終了すると、釘打ち前対象物把持フラ
グを0にリセットして、次の遊技盤基材31の把持を開
始し、この動作の繰り返しによって各釘打ち機1〜6に
釘打ち前の遊技盤基材31を順次供給し、各釘打ち機1
〜6で釘打ち作業を実行して行く。
【0099】各釘打ち機1〜6において順次釘打ちが完
了すると、その完了機を確認してその釘打ち機1〜6の
釘打ち後の遊技盤基材31を取り出す。そして、取り出
し後の釘打ち機1〜6に次の遊技盤基材31を供給し、
次の釘打ち作業を実行する。この場合にも、遊技盤基材
31の供給が完了した時点で釘打ち前対象物把持フラグ
を0にリセットして、次の遊技盤基材31を把持できる
ようにする。また釘打ち機1〜6から取り出した釘打ち
後の遊技盤基材31はアンローディング部41,42に
移載し、これが完了するとメインルーチンにリターンす
る。
【0100】図23は受取動作処理サブルーチンのフロ
ーチャートを示し、このサブルーチンは各アンローディ
ング部41,42の遊技盤基材31を釘打ち対象物受取
位置38,39で取り出しコンベヤ15に送り出す際
に、各アンローディング部41,42に遊技盤基材31
が移載されたことをセンサ等で確認した後に実行する。
【0101】即ち、第1アンローディング部41に遊技
盤基材31が移載され、その遊技盤基材31が所定位置
にあるか否か確認し、所定位置に遊技盤基材31があれ
ば、各プーラー44を作動させて遊技盤基材31を取り
出しコンベヤ15の搬送始端部15a側へと送り出す。
この場合に第1アンローディング部41側の遊技盤基材
31を先に送り出し、その後に第2アンローディング部
42の遊技盤基材31を送り出す。
【0102】図25は釘曲がり検査動作サブルーチンの
フローチャートを示し、このサブルーチンは検査位置に
遊技盤基材31が搬入されたことを確認して実行する。
下手側のストッパ162が上昇した状態で、この下手側
のストッパ162に当接するまで遊技盤基材31が搬入
されると、上手側のストッパ163を上昇させた後に下
手側のストッパ162を下降させて、その遊技盤基材3
1を検査位置へと送り込む。
【0103】そして、遊技盤基材31が検査位置にある
固定のストッパ211に当接すると、間欠送り手段16
1の間欠送り板166を上昇させて遊技盤基材31を所
定高さまで持ち上げると共に、基準ピン167を遊技盤
基材31の基準孔32に嵌合させて遊技盤基材31を間
欠送り手段161に対して位置決めし、間欠送り手段1
61の間欠送り板166を所定量だけ駆動する。
【0104】次に照明手段133により照明された遊技
盤基材31の釘134の頭部側をTVカメラ132によ
り撮像して、その検査視野137内にある各釘134の
良否を検査する初回の検査を行う。なお、間欠送り手段
161上での遊技盤基材31の位置決め精度が良く、遊
技盤基材31を初期検査位置に正確に位置決めできる場
合には、初回の間欠送り動作は省略できる。
【0105】初回検査後、カウンタをインクリメント
し、そのカウント値が4になるまで間欠送り手段161
による遊技盤基材31の間欠送り動作と検査動作とを行
い、1個の遊技盤基材31につき4回の釘曲がり検査を
実行し、その遊技盤基材31の全域の検査を終える。
【0106】カウンタのカウント値が4になれば、その
カウント値をリセットした後、検査結果に不良信号があ
るか否かを判別し、不良信号があれば間欠送り手段16
1の復帰と共に、その不良と判別された遊技盤基材31
をリジェクタ47によりリジェクト処理を行う。不良信
号がなければ、正常な遊技盤基材31として検査工程ラ
イン15cの後方へと搬出する。最後に下手側のストッ
パ162を上昇させて、同様の動作を繰り返し行う。
【0107】図26は図25の検査動作サブルーチンの
フローチャートを示す。検査時には、TVカメラ132
で検査視野137内の釘134の頭部を撮像し、それを
画像処理する。そして、ウインドウ137a内での高輝
度像134aの面積が所定の基準値以下であるか否かに
よって良・不良を判別し、不良の時には不良信号を発生
して図25のサブルーチンにリターンする。
【0108】図27は釘補給動作処理サブルーチンのフ
ローチャートを示す。このサブルーチンでは、先ずホス
トホッパ51が釘切れのエンプティ状態か否かを判別
し、エンプティ状態の時には警告を発し続ける。そし
て、ホストホッパ51に釘が投入された後、次に移行す
る。
【0109】続いて補給ホッパ143が釘切れのエンプ
ティ状態か否かを確認し、トロリー142がホームポジ
ションにあるか否かを確認する。そしてトロリー142
をホームポジションに戻した後、ホストホッパ51から
振動フィーダ143b、リフトコンベア145を介して
供給ホッパ146に釘を送り込み、この供給ホッパ14
6から補給ホッパ143に釘を投入する。補給ホッパ1
43に対する釘の投入が完了すると、振動フィーダ14
3b、リフトコンベア145等を停止させた後、次の制
御に移行する。
【0110】続いてエンプティ状態の釘打ち機1〜6が
あるか否かを判別し、優先順位に従うか又は釘切れ信号
を先に発したものを最優先して、その釘打ち機1〜6の
対向位置にトロリー142を移動させて行く。そして、
トロリー142が到達すると、補給ホッパ143の開閉
蓋147を開放して、その釘打ち機1〜6に釘を補給す
る。この補給が完了すれば、補給ホッパ143を閉じた
後、トロリー142をホームポジションに戻す。
【0111】以上、本発明の実施形態について詳述した
が、製造ラインに関する具体的な動作や制御は種々に変
更可能であり、本発明はこの実施形態に限定されるもの
ではない。例えば、実施形態では、人がホストコンピュ
ータ68等に機種情報を入力するようにしたが、遊技盤
基材31にその機種を表示するバーコード等を貼付し、
これを自動的に読み取って機種情報を入力することもで
きる。また図1に仮想線で示すように供給コンベヤ14
の搬送終端部14aに別のローディング部35a,36
aを、取り出しコンベヤ15の搬送始端部15aに別の
アンローディング部41a,42aを夫々設ける等し
て、コンベア14,15の両側に釘打ち機1〜6等を配
置することも可能である。
【0112】
【発明の効果】請求項1に記載の本発明によれば、複数
台の作業機1〜6を列状に配置し、この作業機1〜6列
に沿って供給コンベヤ14と取り出しコンベヤ15とを
上下に重ねて配置し、供給コンベヤ14から作業機1〜
6側に突出し且つ遊技盤基材31を作業機1〜6側に搬
送するローディング部35,36と、取り出しコンベヤ
15から作業機1〜6側に突出し且つ作業機1〜6から
の遊技盤基材31を取り出しコンベヤ15側に搬送する
アンローディング部41,42とを各コンベア14,1
5の高低差で左右に近接させて配置しているので、列状
に配置された複数台の作業機1〜6に対して遊技盤基材
31を授受する構造であるにも拘わらず、供給コンベヤ
14、取り出しコンベヤ15、ローディング部35,3
6及びアンローディング部41,42等を含む搬送系全
体の構造を簡単且つ小型化でき、設備コストを大幅に低
減できると共に、場所を取らず少ないスペースで効率的
に配置でき、しかも複数台の2次加工用の作業機1〜6
との間で遊技盤基材31を容易且つ円滑に授受できる。
また供給コンベヤ14側に、該供給コンベヤ14上の遊
技盤基材31をローディング部35,36側に送るプッ
シャ37を設け、アンローディング部41,42側に、
該アンローディング部41,42上の遊技盤基材31を
取り出しコンベヤ15側に送るプーラー44を設けてい
るので、供給コンベヤ14からローディング部35,3
6への遊技盤基材31の送り込み、及びアンローディン
グ部41,42から取り出しコンベヤ15への遊技盤基
材31の送り込みも円滑且つ確実にできる。請求項2に
記載の本発明によれば、ローディング部35,36を供
給コンベヤ14の搬送方向に複数個設けているので、こ
のローディング部35,36から複数台の各作業機1〜
6へと遊技盤基材31を円滑に供給できる。また複数個
のローディング部35,36の内、その上手側のローデ
ィング部35を搬送方向に複数枚の遊技盤基材31が載
置可能な長さとしているので、この上手側のローディン
グ部35上にある先行の遊技盤基材31の供給に遅れが
生じても、後続の遊技盤基材31をそのローディング部
35上に送り込むことができ、後続の遊技盤基材31が
下手側へと搬送される供給コンベヤ14上の遊技盤基材
31と干渉することがなく、下手側のローディング部3
6に遊技盤基材31を確実に供給できる。しかも、上手
側のローディング部35には、該上手側のローディング
部35上の先行の遊技盤基材31と干渉しないように、
該上手側のローディング部35の途中で後続の遊技盤基
材31を停止させるストッパ93を出退自在に設けてい
るので、上手側のローディング部35が複数枚の遊技盤
基材31を載置可能な長さであるにも拘わらず、その上
手側のローディング部35上で先行の遊技盤基材31と
後続の遊技盤基材31とが干渉せず、先行の遊技盤基材
31を後続の遊技盤基材31に影響されることなく作業
機1〜6側へと確実に供給できる。またストッパ93
は、後続の遊技盤基材31が供給コンベヤ14により下
手側へと搬送される遊技盤基材31とも干渉しない位置
で後続の遊技盤基材31を停止させるように設けている
ので、その後の遊技盤基材31を供給コンベヤ14によ
り確実に下手側へと搬送できる。
【0113】請求項3に記載の本発明によれば、アンロ
ーディング部41,42を取り出しコンベヤ15の搬送
方向に複数個設けているので、複数台の各作業機1〜6
からアンローディング部41,42へと遊技盤基材31
を円滑に取り出すことができる。また複数個のアンロー
ディング部41,42の内、その下手側のアンローディ
ング部42を搬送方向に複数枚の遊技盤基材31が載置
可能な長さとしているので、この下手側のアンローディ
ング部42上にある先行の遊技盤基材31の取り出しコ
ンベヤ15側への送りに遅れが生じても、上手側から取
り出しコンベヤ15により搬送される遊技盤基材31と
干渉することがなく、上手側のアンローディング部42
から取り出された遊技盤基材31を取り出しコンベヤ1
5により円滑に搬送できる。またアンローディング部4
1,42の取り出しコンベヤ15側にプーラー44を設
けているので、プーラー44を小型化できる。請求項4
に記載の本発明によれば、アンローディング部41,4
2上にプーラー44を配置し、このプーラー44に、遊
技盤基材31の送り時に該遊技盤基材31に係合し且つ
復帰時に遊技盤基材31の通過を許容するように昇降す
る係合部44cを設けているので、アンローディング部
41,42の下側にプーラー44を設ける場合に比較し
て、アンローディング部41,42及びプーラー44の
構造を簡単にできると共に、その保守等を容易にでき、
またプーラー44によりアンローディング部41,42
上の遊技盤基材31を確実に取り出しコンベヤ15へと
送ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すパチンコ機製造ライ
ンの平面図である。
【図2】本発明の一実施形態を示すゲージプレスの分解
斜視図である。
【図3】本発明の一実施形態を示す単軸ボール盤の斜視
図である。
【図4】本発明の一実施形態を示すコンベアの斜視図で
ある。
【図5】本発明の一実施形態を示すロボット、釘打ち機
等の側面図である。
【図6】本発明の一実施形態を示すロボットの正面図で
ある。
【図7】本発明の一実施形態を示すロボットの斜視図で
ある。
【図8】本発明の一実施形態を示すロボットのハンド部
の斜視図である。
【図9】本発明の一実施形態を示す釘曲がり検査部の斜
視図である。
【図10】本発明の一実施形態を示す釘曲がり検査部の
平面図である。
【図11】本発明の一実施形態を示す釘曲がり検査部の
側面図である。
【図12】本発明の一実施形態を示す撮像状態の平面図
である。
【図13】本発明の一実施形態を示す撮像状態の側面図
である。
【図14】本発明の一実施形態を示す釘曲がり検査の良
否の説明図である。
【図15】本発明の一実施形態を示す移動補給手段の斜
視図である。
【図16】本発明の一実施形態を示す釘供給部の斜視図
である。
【図17】本発明の一実施形態を示す釘補給部の斜視図
である。
【図18】本発明の一実施形態を示す釘補給部の側面図
である。
【図19】本発明の一実施形態を示す制御系のブロック
図である。
【図20】本発明の一実施形態を示すメインルーチンの
フローチャートである。
【図21】本発明の一実施形態を示す単軸ボール盤動作
処理サブルーチンのフローチャートである。
【図22】本発明の一実施形態を示す対象物供給動作処
理サブルーチンのフローチャートである。
【図23】本発明の一実施形態を示す対象物受取動作処
理サブルーチンのフローチャートである。
【図24】本発明の一実施形態を示すロボット動作処理
サブルーチンのフローチャートである。
【図25】本発明の一実施形態を示す釘曲がり検査動作
処理サブルーチンのフローチャートである。
【図26】本発明の一実施形態を示す検査動作処理サブ
ルーチンのフローチャートである。
【図27】本発明の一実施形態を示す釘補給動作処理サ
ブルーチンのフローチャートである。
【符号の説明】
1〜6 釘打ち機(作業機) 31 遊技盤基材 14 供給コンベヤ 15 取り出しコンベヤ 35,36 ローディング部 41,42 アンローディング部 44 プーラー 37 プッシャ 93 ストッパ 44c ピン(係合部)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遊技盤基材(31)の2次加工を行う作
    業機(1)〜(6)と、遊技盤基材(31)を作業機
    (1)〜(6)に供給する供給コンベヤ(14)と、2
    次加工後の遊技盤基材(31)を取り出す取り出しコン
    ベヤ(15)とを備えた遊技盤製造装置において、複数
    台の作業機(1)〜(6)を列状に配置し、この作業機
    (1)〜(6)列に沿って供給コンベヤ(14)と取り
    出しコンベヤ(15)とを上下に重ねて配置し、供給コ
    ンベヤ(14)から作業機(1)〜(6)側に突出し且
    つ遊技盤基材(31)を作業機(1)〜(6)側に搬送
    するローディング部(35)(36)と、取り出しコン
    ベヤ(15)から作業機(1)〜(6)側に突出し且つ
    作業機(1)〜(6)からの遊技盤基材(31)を取り
    出しコンベヤ(15)側に搬送するアンローディング部
    (41)(42)とを各コンベア(14)(15)の高
    低差で左右に近接させて配置し、供給コンベヤ(14)
    側に、該供給コンベヤ(14)上の遊技盤基材(31)
    をローディング部(35,(36)側に送るプッシャ
    (37)を設け、アンローディング部(41)(42)
    側に、該アンローディング部(41)(42)上の遊技
    盤基材(31)を取り出しコンベヤ(15)側に送るプ
    ーラー(44)を設けたこと特徴とする遊技盤製造装置
    の遊技盤基材搬送装置。
  2. 【請求項2】 ローディング部(35)(36)を供給
    コンベヤ(14)の搬送方向に複数個設け、上手側のロ
    ーディング部(35)を搬送方向に複数枚の遊技盤基材
    (31)が載置可能な長さとし、この上手側のローディ
    ング部(35)に、該上手側のローディング部(35)
    上の先行の遊技盤基材(31)、及び供給コンベヤ(1
    4)により下手側へと搬送される遊技盤基材(31)と
    干渉しないように、該上手側のローディング部(35)
    の途中で後続の遊技盤基材(31)を停止させるストッ
    パ(93)を出退自在に設けたこと特徴とする請求項1
    に記載の遊技盤製造装置の遊技盤基材搬送装置。
  3. 【請求項3】 アンローディング部(41)(42)を
    取り出しコンベヤ(15)の搬送方向に複数個設け、下
    手側のアンローディング部(42)を搬送方向に複数枚
    の遊技盤基材(31)が載置可能な長さとし、各アンロ
    ーディング部(42)の取り出しコンベヤ(15)側に
    プーラー(44)を設けたことを特徴とする請求項1又
    は2に記載の遊技盤製造装置の遊技盤基材搬送装置。
  4. 【請求項4】 アンローディング部(41)(42)上
    にプーラー(44)を配置し、このプーラー(44)
    に、遊技盤基材(31)の送り時に該遊技盤基材(3
    1)に係合し且つ復帰時に遊技盤基材(31)の通過を
    許容するように昇降する係合部(44c)を設けたこと
    を特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の遊技盤製
    造装置の遊技盤基材搬送装置。
JP10092697A 1997-04-02 1997-04-02 遊技盤製造装置の遊技盤基材搬送装置 Expired - Fee Related JP2925134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10092697A JP2925134B2 (ja) 1997-04-02 1997-04-02 遊技盤製造装置の遊技盤基材搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10092697A JP2925134B2 (ja) 1997-04-02 1997-04-02 遊技盤製造装置の遊技盤基材搬送装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5030164A Division JP2691844B2 (ja) 1993-02-19 1993-02-19 遊技盤製造用の釘検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1094641A JPH1094641A (ja) 1998-04-14
JP2925134B2 true JP2925134B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=14286966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10092697A Expired - Fee Related JP2925134B2 (ja) 1997-04-02 1997-04-02 遊技盤製造装置の遊技盤基材搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2925134B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006239193A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Samii Kk 弾球遊技機の遊技盤、弾球遊技機用の遊技盤の製造システム及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1094641A (ja) 1998-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2014102856A1 (ja) 搬送システム
CN106040610A (zh) 折弯件检测设备
KR101720008B1 (ko) 제품의 분류 장치
CN107884702A (zh) 一种fpc功能自动测试机
JP2691844B2 (ja) 遊技盤製造用の釘検査装置
JP2740441B2 (ja) 遊戯盤の製造装置
JPH10107128A (ja) ウェーハリングの供給装置
JP2925134B2 (ja) 遊技盤製造装置の遊技盤基材搬送装置
JP2016153165A (ja) 搬送システム
JP2923480B2 (ja) 遊技盤製造用釘打ち機の釘供給装置
JP2647788B2 (ja) 遊戯盤製造用の穴明け加工装置
JP2542155B2 (ja) 遊戯盤製造用の釘供給装置
JP2589927B2 (ja) 弾球遊戯機の釘打ち作業ライン
CN217605666U (zh) 一种ic芯片光学三光机
WO2006064925A1 (ja) 板材収納方法および装置
KR980012392A (ko) 볼 그리드 어레이의 솔더볼 실장장치
WO2023105665A1 (ja) ワーク外観画像検査機
CN219541000U (zh) 产品外观尺寸检测及分类系统
CN214894928U (zh) 线路板检测装置
JPH09141356A (ja) 板状部材の分離供給装置
CN210487633U (zh) 无毒可降解纸板检测设备
JP2002370821A (ja) 物品搬送装置
JPH09299561A (ja) 遊技機製造用釘曲がり検査装置
JPH0546819A (ja) カード外観検査装置
JPS6138221Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080507

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090507

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090507

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100507

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100507

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110507

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120507

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees