JP2924380B2 - 熱搬送装置 - Google Patents

熱搬送装置

Info

Publication number
JP2924380B2
JP2924380B2 JP32018891A JP32018891A JP2924380B2 JP 2924380 B2 JP2924380 B2 JP 2924380B2 JP 32018891 A JP32018891 A JP 32018891A JP 32018891 A JP32018891 A JP 32018891A JP 2924380 B2 JP2924380 B2 JP 2924380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
temperature
pressure
detector
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32018891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05157258A (ja
Inventor
茂 岩永
達規 桜武
克彦 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP32018891A priority Critical patent/JP2924380B2/ja
Publication of JPH05157258A publication Critical patent/JPH05157258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2924380B2 publication Critical patent/JP2924380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Central Heating Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、冷媒を加熱する時の圧
力上昇を利用して、熱を暖房などに利用する熱搬送装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の熱搬送装置は、例えば特開平3−
51631号公報に示されるように、図のような構成
になっている。
【0003】すなわち、気液セパレータ1は、冷媒加熱
器2の上方に配置されるとともに冷媒加熱器2の入口管
3と冷媒加熱器2の出口管4とで連結され環状の管路で
接続されている。また、受液器5は気液セパレータ1の
上方に配置され、第1逆止弁6を有する落込み管7で気
液セパレータ1へ接続され、さらに開閉弁8を有する均
圧管9により出口管4を介して気液セパレータ1に接続
されている。気液セパレータ1と利用側として室内側に
配置される放熱器10は、ガス冷媒往き管11で接続さ
れ、放熱器10と受液器5は、第2逆止弁12を有する
液冷媒戻り管13で接続されている。以上のように、気
液セパレータ1,放熱器10,第2逆止弁12,受液器
5,第1逆止弁6は順次配管接続された環状の循環路を
形成している。14は冷媒加熱器2の出口管4に設けた
蒸発温度検知器であり、15は蒸発温度検知器14の検
知する温度により、開閉弁8の開閉時間を制御する制御
装置である。16は冷媒加熱器2に設けたバーナであ
り、バーナ16により冷媒を加熱する。17は放熱器1
0に設けた送風機である。
【0004】上記構成において、その動作を以下に説明
する。冷媒加熱機2において、バーナ16の燃焼熱で加
熱された冷媒は、ガスと液の2相状態で出口管4を通
り、気液セパレータ1へ流入し、液冷媒は入口管3から
再び冷媒加熱器2に流入する。一方、気液セパレータ1
へ流入した2相状態の冷媒のうちガス冷媒は、ガス冷媒
往き管11から放熱器10へ入り、送風機17で送られ
た室内空気と熱交換し、放熱凝縮し過冷却液化する。
【0005】ここで、開閉弁8が閉のときには、放熱器
10で凝縮液化した過冷却液冷媒は、液冷媒戻り管13
から第2逆止弁12を介して、ガス冷媒を凝縮させるこ
とにより受液器5内へ流入する。このとき受液器5内の
圧力は気液セパレータ1内の圧力より低くなっているた
め、第1逆止弁6は閉状態となっている。この状態で、
開閉弁8を開とすると、受液器5と気液セパレータ1と
は均圧管9により連通して均圧状態となり、受液器5内
の液冷媒は重力により第1逆止弁6を通り気液セパレー
タ1内へ流入する。
【0006】次に、開閉弁8を再び閉にすると、第1逆
止弁6は閉状態となり、受液器5内へ放熱器10の凝縮
過冷却液冷媒が、受液器内の急減圧により吸引され受液
器5が液冷媒で満たされるサイクルを繰り返す。このよ
うに、気液セパレータ1と冷媒加熱器2間は蒸発した冷
媒圧による自然循環サイクルであり、受液器5から気液
セパレータ1および冷媒加熱器2への液冷媒の供給は開
閉弁8の開閉周期による間欠動作サイクルである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の構成におい
て、冷媒加熱による熱搬送を行なうため開閉弁8の開閉
周期を温度検知器14で検出した冷媒の蒸発温度とバー
ナ16での燃焼量に応じて適正に制御している。図5は
この定常燃焼時の開閉弁8の閉時間TOFF と開時間TON
とした開閉周期TS (TS =TOFF +TON)での運転状
況を示し、時間t O において開状態から閉状態に切替る
とともに減圧開始遅れ時間Tl を伴なったあと受液器5
内が過冷却液冷媒によって冷却凝縮されて減圧時間Tr
で減圧による液冷媒の流入が完了する(TOFF =Tl
r )。受液器5に流入し終った液冷媒は次の開閉弁8
の開時間TONで冷媒加熱器2側へ落込まれると共に、開
閉の繰返しで熱搬送が続行される。
【0008】以上のように定常燃焼時における熱搬送を
安定して継続させることには何ら問題はない。
【0009】しかし、この熱搬送を暖房に利用する場合
などでは、熱搬送運転に伴なう利用側の室温上昇や放熱
器10の送風機の異常停止や放熱器10の通風路の目詰
りによる風量低下などにより、熱搬送装置の冷媒の蒸発
圧力が安全上の許容値を超えてしまい、機器の安全確保
上課題があった。
【0010】本発明は上記課題を解決するもので、冷媒
加熱熱搬送をいかなる場合も機器の許容圧力以下に制御
し、安全を確保した安定加熱運転を継続することを目的
とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、バーナを有する冷媒加熱器と気液セパレータ
を接続し、この気液セパレータと入口側および出口側を
開閉弁,第1逆止弁を介して各々接続した受液器を有す
る熱搬送部と、放熱器と前記熱搬送部を環状に配管接続
した循環路と、前記バーナに設けた燃料供給装置と、前
記冷媒加熱器の出口側に設けた蒸発温度検知器および圧
力検知器と、前記蒸発温度検知器の検知情報を基にした
燃焼量低減制御域温度と燃焼停止温度と、前記圧力検知
器の検知情報を基にした燃焼強制停止温度とを順次高く
設定した燃焼制御装置とを設けた構成としている。
【0012】
【作用】本発明は上記構成により、通風路の目詰まりな
どにより放熱器の放熱能力が大幅に低下して加熱器での
燃焼開始とともに蒸発圧力の急激な上昇が発生し、蒸発
温度検知器では熱容量のために温度検出に時間遅れを生
じて燃焼量の低減制御あるいは燃焼停止制御ができない
場合でも、圧力検知器の検知情報を基に確実に燃焼停止
させて機器の許容圧力以下に制御するとともに、燃焼停
止後の圧力低下とともに燃焼を再開する時は時間経過に
より予熱されて温度上昇の遅れを低減した蒸発温度検知
器の検知情報を基に燃焼量の低減制御を働かせて安定し
た冷媒加熱運転に移行させる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1で説明する。
【0014】図1において、図3と同一符号は同一部材
を示し同一機能を有しているので詳細な説明は省略し、
異なる点を中心に説明する。
【0015】18はバーナ16と対向して設けた冷媒加
熱器2と気液セパレータ1を環状管路に接続し、気液セ
パレータ1の上方に設けた受液器5を、第1逆止弁6を
有する落込み管7と、開閉弁8を有し均圧管9とで前記
環状管路に接続した熱搬送部である。19は気液セパレ
ータ1,送風機17を有する放熱器10,第2逆止弁1
2,受液器5を順次配管接続した環状の循環路である。
20は放熱器10に設けた室温検知器であり、放熱器1
0に対して流入する空気の温度を検知する。21はバー
ナ16への燃料供給量を可変する燃料供給装置である。
【0016】22は冷媒加熱器2の出口側に設けた圧力
検知器であり、23は開閉弁8,蒸発温度検知器14,
送風機17,室温検知器20,燃料供給装置21,圧力
検知器22に電気的に接続された燃焼制御装置である。
この燃焼制御装置22は蒸発温度検知器14の検知情報
を基にした燃焼量低減制御域温度と燃焼停止温度と、さ
らに圧力検知器22の検知情報を基にした燃焼強制停止
温度とを設けるとともに、これらの燃焼量低減制御域温
度と燃焼停止温度と燃焼強制停止温度とは順次高く設定
している。
【0017】上記構成において、開閉弁8の開閉動作と
バーナ16での燃焼、送風機17の運転により冷媒加熱
による熱搬送の暖房運転を行なうが、放熱器10の通風
路の目詰りなどにより送風機17の風量が大巾低下した
時などでの冷媒加熱器2の蒸発温度上昇時の燃焼制御動
作を図2で説明する。
【0018】図2において、時間ts で燃焼開始し最大
燃焼量Qmax.で暖房運転を行ない利用側の室温を上昇さ
せる。室温上昇とともに蒸発温度が高くなり燃焼量低減
制御域温度下限値T1 となった時間t1 で燃焼量低減制
御域となり燃焼量はQmax.から低下する。燃焼量が低下
しても蒸発温度がさらに上昇し燃焼量低減域温度上限値
T2 となった時間t2 で燃焼量は最小燃焼量Qmin.まで
低下する。バーナ16を最小燃焼量Qmin.としてもさら
に蒸発温度が上昇し燃焼停止温度T3 に達した時間t3
でバーナ16への燃料供給が停止し燃焼停止となり、熱
搬送装置の蒸発温度は低下する。T4 は圧力検知器22
により設定される圧力に相当する飽和温度となる燃焼強
制停止温度であり、この燃焼強制停止温度T4 は燃焼停
止温度T3 より高くかつ熱搬送装置の圧力上限値である
許容圧力での飽和温度よりも小さく設定されている。
【0019】図3は燃焼量の蒸発温度に対する変化特性
を示したもので、蒸発温度の上昇時は図中実線矢印のよ
うに燃焼量低減制御域温度下限値T1 で最大燃焼量Q
max.から低下し、燃焼量低減制御域温度上限値T2 で最
小燃焼量Qmin.に達し燃焼停止温度T3 に達して燃焼停
止するまでは最小燃焼量Qmin.が保持される。なお、図
中破線矢印は蒸発温度が低下する場合の燃焼量特性を示
したもので制御動作を安定させるため若干ヒステリシス
を設けている。
【0020】以上は蒸発温度検知器14の検知情報によ
る燃焼量制御を述べたが、放熱器10での送風機17の
停止あるいは通風路の目詰まりによる風量の大幅低下な
どにより燃焼開始とともに冷媒加熱器2での蒸発圧力の
上昇が激しい場合、蒸発温度検知器14では配管あるい
は蒸発温度検知器14での熱容量により温度検出に時間
遅れを生じて燃焼量の低減制御あるいは燃焼停止制御が
できず、燃焼強制停止温度T4 に相当する飽和圧力で圧
力検知器22が作動してバーナ16をその燃焼量にかか
わらず強制燃焼停止させて機器の許容圧力以下に制御し
て安全性を確保できるとともに、燃焼停止による圧力低
下とともに燃焼を再開する場合は、時間経過により予熱
されて温度上昇の応答遅れを低減された蒸発温度検知器
14での検知情報により図3の破線で示したように燃焼
が行われる。もし、燃焼再開時の圧力上昇が激しい場合
でも蒸発温度検知器14が直前の燃焼により予熱されて
いるため燃焼制御領域により短時間の内に達して、蒸発
温度検知器14での検知情報を基にした燃焼低減制御を
働かせて安定した冷媒加熱運転に移行させることで暖房
運転の持続による快適性と利便性が向上できる。また、
蒸発温度検知器14に不具合を生じて蒸発温度検知器1
4の検知情報に基づく燃焼量低減制御あるいは燃焼停止
制御ができない時は、熱搬送運転で燃焼強制停止温度T
4 に相当する飽和圧力で圧力検知器22が作動し、バー
ナ16をその燃焼量にかかわらず強制燃焼停止させ、熱
搬送装置の蒸発圧力の異常上昇を防止する。
【0021】以上のように、室内側に配置される放熱器
10の通風路の目詰まりによる風量低下などによる放熱
能力の大幅な低下により、バーナ16での燃焼開始とと
もに蒸発圧力の急激な上昇が発生し、蒸発温度検知器1
4では配管あるいは温度検知部の熱容量により温度検出
に時間遅れを生じて燃焼量の低減制御あるいは燃焼停止
制御ができない場合においても、圧力検知器22の検知
情報を基に確実に燃焼停止させて機器の許容圧力以下に
制御して安全性を確保できるとともに、燃焼停止後の圧
力低下とともに燃焼を再開する場合では、時間経過によ
り予熱されて温度上昇の遅れを低減された蒸発温度検知
器14の検知情報を基に燃焼量の低減制御を働かせて安
定した冷媒加熱運転に移行させることができ暖房運転を
持続させることにより快適性と利便性が向上できる。
た通常運転においては、蒸発温度の上昇とともに燃焼量
低減制御域温度(T1 〜T2 )で燃焼量を滑らかに低下
させ、より高く設定した燃焼停止温度T3で最小燃焼量
Qmin.から燃焼停止させるため、蒸発温度(蒸発圧力)
の異常上昇を制御性よく防止でき、圧力検知器22の検
知情報を基にした燃焼強制停止温度T4を蒸発温度検知
器14の検知情報を基にした燃焼停止温度T3より高く
しているので、通常運転では燃焼強制停止をさせる圧力
検知器22が燃焼制御動作に介入しないため滑らかな燃
焼量制御により快適性を向上できる。 さらに、万一蒸発
温度検知器14に異常が生じても、燃焼強制停止温度T
4に相当する圧力に設定した圧力検知器22により確実
に燃焼停止できるため、蒸発圧力の異常上昇を防止で
き、機器の信頼性、安全性が向上できる。
【0022】
【発明の効果】以上のように本発明の熱搬送装置は、バ
ーナを有する冷媒加熱器と気液セパレータを接続し、こ
の気液セパレータと入口側および出口側を開閉弁,第1
逆止弁を介して各々接続した受液器を有する熱搬送部
と、放熱器と熱搬送部を環状に配管接続した循環路と、
バーナに設けた燃料供給装置と、冷媒加熱器の出口側に
設けた蒸発温度検知器および圧力検知器と、蒸発温度検
知器の検知情報を基にした燃焼量低減制御域温度と燃焼
停止温度と、圧力検知器の検知情報を基にした燃焼強制
停止温度とを順次高く設定した燃焼制御装置とを設けた
構成としているので、室内側に配置される放熱器の通風
路の目詰まりによる風量低下などによる放熱能力の大幅
な低下が生じ、温度検出の時間遅れのため燃焼量の低減
制御あるいは燃焼停止制御ができない場合においても、
圧力検知器の検知情報を基に確実に燃焼停止させて機器
の許容圧力以下に制御して安全性を確保できるという効
果があり、燃焼停止後の圧力低下とともに燃焼を再開し
て予熱されて温度上昇の遅れを低減された蒸発温度検知
器の検知情報を基に燃焼量の低減制御を働かせて安定し
た冷媒加熱運転に移行させることができ、暖房運転を持
続させることにより快適性と利便性が向上できるという
効果がある。 また、燃焼量の低減制御と燃焼停止制御に
より蒸発温度(蒸発圧力)の異常上昇を制御性よく防止
できるという効果があり、圧力検知器の検知情報を基に
した燃焼強制停止温度を蒸発温度検知器の検知情報を基
にした燃焼停止温度より高くしているので、通常運転で
は燃焼強制停止をさせる圧力検知器が燃焼制御動作に介
入しないため滑らかな燃焼量制御により快適性を向上で
きるという効果がある。 さらに、蒸発温度検知器に異常
が生じても、圧力検知器により確実に燃焼停止できるた
め、蒸発圧力の異常上昇を防止でき、機器の信頼性、安
全性が向上できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の熱搬送装置のシステム構成
【図2】本発明実施例の制御動作図
【図3】本発明実施例の燃焼量変化特性図
【図4】従来の熱搬送装置のシステム構成図
【図5】従来の熱搬送装置での開閉弁動作図
【符号の説明】
1 気液セパレータ 2 冷媒加熱器 5 受液器 6 第1逆止弁 8 開閉弁 10 放熱器 14 蒸発温度検知器 16 バーナ 18 熱搬送部 19 循環路 21 燃料供給装置 22 圧力検知器 23 燃焼制御装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−51631(JP,A) 特開 昭59−229187(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F24D 7/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バーナを有する冷媒加熱器と気液セパレ
    ータを接続し、この気液セパレータと入口側および出口
    側を開閉弁,第1逆止弁を介して各々接続した受液器を
    有する熱搬送部と、放熱器と前記熱搬送部を環状に配管
    接続した循環路と、前記バーナに設けた燃料供給装置
    と、前記冷媒加熱器の出口側に設けた蒸発温度検知器お
    よび圧力検知器と、前記蒸発温度検知器の検知情報を基
    にした燃焼量低減制御域温度と燃焼停止温度と、前記圧
    力検知器の検知情報を基にした燃焼強制停止温度とを順
    次高く設定した燃焼制御装置とを設けた熱搬送装置。
JP32018891A 1991-12-04 1991-12-04 熱搬送装置 Expired - Fee Related JP2924380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32018891A JP2924380B2 (ja) 1991-12-04 1991-12-04 熱搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32018891A JP2924380B2 (ja) 1991-12-04 1991-12-04 熱搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05157258A JPH05157258A (ja) 1993-06-22
JP2924380B2 true JP2924380B2 (ja) 1999-07-26

Family

ID=18118689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32018891A Expired - Fee Related JP2924380B2 (ja) 1991-12-04 1991-12-04 熱搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2924380B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05157258A (ja) 1993-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4441331A (en) Airconditioner with refrigerant temperature responsive controller for compressor bypass valve
KR102045945B1 (ko) 난방장치 및 급탕장치
JP2924380B2 (ja) 熱搬送装置
JP2783025B2 (ja) 熱搬送装置
JP2000097510A (ja) 冷媒加熱式空気調和機
JP2780546B2 (ja) 熱搬送装置
JP2783024B2 (ja) 熱搬送装置
JPH0510626A (ja) 空気調和機
JPH05157262A (ja) 熱搬送装置
JP2806110B2 (ja) 熱搬送装置
JP3240344B2 (ja) ガス吸収式熱源機の冷媒温度制御装置
JP2806109B2 (ja) 熱搬送装置
JP3407181B2 (ja) 吸収式冷熱発生装置
JPH06265195A (ja) 空気調和機の風量制御方法
JP2766950B2 (ja) 吸収式冷温水機
JPS58123046A (ja) ヒ−トポンプ給湯機
JP3735745B2 (ja) 吸収式冷暖房装置の冷房運転制御方法
JP3446159B2 (ja) 吸収式冷熱発生装置
JP2806108B2 (ja) 熱搬送装置
JPS6160330B2 (ja)
JP2884747B2 (ja) 暖房装置
JP2792289B2 (ja) 熱搬送装置
JP3081490B2 (ja) 吸収式冷凍機
JPH0120702B2 (ja)
JP3399025B2 (ja) 熱搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees