JP2792289B2 - 熱搬送装置 - Google Patents

熱搬送装置

Info

Publication number
JP2792289B2
JP2792289B2 JP31581291A JP31581291A JP2792289B2 JP 2792289 B2 JP2792289 B2 JP 2792289B2 JP 31581291 A JP31581291 A JP 31581291A JP 31581291 A JP31581291 A JP 31581291A JP 2792289 B2 JP2792289 B2 JP 2792289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
combustion
gas
liquid
heat transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31581291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05149565A (ja
Inventor
茂 岩永
達規 桜武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP31581291A priority Critical patent/JP2792289B2/ja
Publication of JPH05149565A publication Critical patent/JPH05149565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2792289B2 publication Critical patent/JP2792289B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Central Heating Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、冷媒を加熱する時の圧
力上昇を利用して、熱を暖房などに利用する熱搬送装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の熱搬送装置は、例えば特開平3−
51631号公報に示されるように、図3のような構成
になっている。
【0003】すなわち、気液セパレータ1は、冷媒加熱
器2の上方に配置されるとともに冷媒加熱器2の入口管
3と冷媒加熱器2の出口管4とで連結され環状の管路で
接続されている。また、受液器5は気液セパレータ1の
上方に配置され、第1逆止弁6を有する落込み管7で気
液セパレータ1へ接続され、さらに開閉弁8を有する均
圧管9により出口管4を介して気液セパレータ1に接続
されている。気液セパレータ1と利用側として室内側に
配置される放熱器10は、ガス冷媒往き管11で接続さ
れ、放熱器10と受液器5は、第2逆止弁12を有する
液冷媒戻り管13で接続されている。以上のように、気
液セパレータ1、放熱器10、第2逆止弁12、受液器
5、第1逆止弁6は順次配管接続された環状の循環路を
形成している。14は冷媒加熱器2の出口管4に設けた
温度検知器であり、15は温度検知器14の検知する温
度により、開閉弁8の開閉時間を制御する制御装置であ
る。16は冷媒加熱器2に設けたバーナであり、バーナ
16により冷媒を加熱する。17は放熱器10に設けた
送風機である。
【0004】上記構成において、その動作を以下に説明
する。冷媒加熱器2において、バーナ16の燃焼熱で加
熱された冷媒は、ガスと液の2相状態で出口管4を通
り、気液セパレータ1へ流入し、液冷媒は入口管3から
再び冷媒加熱器2に流入する。一方、気液セパレータ1
へ流入した2相状態の冷媒のうちガス冷媒は、ガス冷媒
往き管11から放熱器10へ入り、送風機17で送られ
た室内空気と熱交換し、放熱凝縮し過冷却液化する。
【0005】ここで、開閉弁8が閉のときには、放熱器
10で凝縮液化した過冷却液冷媒は、液冷媒戻り管13
から第2逆止弁12を介して、ガス冷媒を凝縮させるこ
とにより受液器5内へ流入する。このとき受液器5内の
圧力は気液セパレータ1内の圧力より低くなっているた
め、第1逆止弁6は閉状態となっている。この状態で、
開閉弁8を開とすると、受液器5と気液セパレータ1と
は均圧管9により連通して均圧状態となり、受液器5内
の液冷媒は重力により第1逆止弁6を通り気液セパレー
タ1内へ流入する。
【0006】次に、開閉弁8を再び閉にすると、第1逆
止弁6は閉状態となり、受液器5内へ放熱器10の凝縮
過冷却液冷媒が、受液器内の急減圧により吸引され受液
器5が液冷媒で満たされるサイクルを繰り返す。このよ
うに、気液セパレータ1と冷媒加熱器2間は蒸発した冷
媒圧による自然循環サイクルであり、受液器5から気液
セパレータ1および冷媒加熱器2への液冷媒の供給は開
閉弁8の開閉周期による間欠動作サイクルである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の構成におい
て、冷媒加熱による熱搬送を行なうため開閉弁8の開閉
周期を温度検知器14で検出した冷媒の蒸発温度とバー
ナ16での燃焼量に応じて適正に制御している。図4は
この定常燃焼時の開閉弁8の閉時間TOFと開時間TON
した開閉周期TS (TS =TOF+TON)での運転状況を
示し、時間t1 において開状態から閉状態に切替るとと
もに減圧開始遅れ時間Tl を伴なったあと受液器5内が
過冷却液冷媒によって冷却凝縮されて減圧時間Tr で減
圧による液冷媒の流入が完了する(TOF=Tl
r )。受液器5に流入し終った液冷媒は次の開閉弁8
の開時間TONで冷媒加熱器2側へ落込まれると共に、開
閉の繰返しで熱搬送が続行される。
【0008】以上のように定常燃焼時における熱搬送を
安定して継続させることには何ら問題はない。しかし、
この熱搬送を暖房に利用する場合などでは、利用側とな
る室内側の温度(室温)が上昇し設定値に達したことに
よる燃焼停止時(以下サーモOFFと呼ぶ)では、熱搬
送系の冷媒圧力が急減少するため過冷却液冷媒の過冷却
度の急減を生じるため、受液器5内への液冷媒の流入が
不確実となり、冷媒加熱器2では残熱による後沸現象に
よる異常過熱を生じたり、燃焼停止中に室温が設定値を
下回ることによる燃焼開始時(以下サーモONと呼ぶ)
において液冷媒不足による冷媒加熱器2での異常過熱を
発生するなど過渡変化時における安定運転に課題があっ
た。
【0009】本発明は上記課題を解決するもので、冷媒
加熱熱搬送における過渡変化時の冷媒循環を改善し、安
定加熱運転を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、バーナを有する冷媒加熱器と気液セパレータ
を環状管路に接続し、前記気液セパレータの上方に設け
た受液器を、第1逆止弁を有する落込み管と開閉弁を有
する均圧管とで前記環状管路に接続した熱搬送部と、前
記気液セパレータ、放熱器、第2逆止弁、前記受液器を
順次配管接続した環状の循環路と、前記放熱器に設けた
室温検知器と、この室温検知器が所定値に達したことを
検知したサーモOFFなどによる燃焼停止後は前記開閉
弁の開閉繰返し動作を複数回実施させると共にその閉時
間を順次長く設定する制御装置を設けた構成としてい
る。
【0011】
【作用】本発明は上記構成によって、サーモOFFによ
る燃焼停止時において冷媒圧力の低下に伴なう液冷媒の
過冷却度の低下に応じて開閉弁の閉時間を順次長く設定
して液冷媒の受液器への流入時間を長く確保し、液冷媒
の循環を保証する。このため、燃焼停止後の液冷媒不足
と残熱による冷媒加熱器での異常過熱を防止できる。さ
らに残熱による冷媒加熱で受液器内への液冷媒の流入を
確保できるため次のサーモONによる燃焼再開時でも液
冷媒を冷媒加熱器に供給でき、再燃焼時の異常過熱の発
生を防止できる。
【0012】
【実施例】以下本発明の実施例を図1で説明する。
【0013】図1において、図3と同一符号は同一部材
を示し同一機能を有しているので詳細な説明は省略し、
異なる点を中心に説明する。
【0014】18はバーナ16と対向して設けた冷媒加
熱器2と気液セパレータ1を環状管路に接続し、気液セ
パレータ1の上方に設けた受液器5を、第1逆止弁6を
有する落込み管7と、開閉弁8を有する均圧管9とで前
記環状管路に接続した熱搬送部である。19は気液セパ
レータ1、放熱器10、第2逆止弁12、受液器5を順
次配管接続した環状の循環路である。20は放熱器10
に設けた室温検知器であり、放熱器10に対して流入す
る空気の温度を検知する。21はバーナ16の燃焼量を
可変する燃焼量可変装置である。
【0015】22は開閉弁8、温度検知器14、室温検
知器20、燃焼量可変装置21に電気的に接続されると
ともに室温検知器20が所定値に達したことを検知した
サーモOFFによる燃焼停止後は開閉弁8の開閉繰返し
動作の閉時間を順次長く設定する制御装置である。
【0016】上記構成において、開閉弁8の開閉動作と
バーナ16の燃焼、送風機17の運転により冷媒加熱に
よる熱搬送の暖房運転を行なうが、サーモOFFによる
燃焼停止時の動作について図2で説明する。
【0017】冷媒加熱の熱搬送運転により利用側の室温
が上昇し、室温検知器20があらかじめ設定した所定値
に達したことを検知すると、制御装置22でサーモOF
Fとして時間t0 で燃焼停止とする。燃焼停止後初めて
の閉成時間をTOF1 とし、以下2回目以降は順次
OF2 、TOF3 、TOF4 ……とすると共に、この閉時間
を受液器の圧力低下に応じて順次長く(TOF1 <TOF2
<TOF3 <TOF4 <……)する。なお、ここでは開時間
ON1 は一定としているため開閉周期はTS1<TS2<T
S3<TS4<……となるが、開時間も若干変化させても構
わない。
【0018】以上のようにして燃焼停止時においても受
液器への液冷媒の流入を継続させることにより、燃焼停
止後の液冷媒不足と残熱による冷媒加熱器での異常過熱
を防止できるだけでなく、次のサーモON時でも冷媒加
熱器に液冷媒を供給できるため再燃焼時での冷媒加熱器
での異常過熱を防止できる。
【0019】この冷媒加熱器での異常過熱の防止によ
り、冷媒の熱分解の発生などを防ぎ、システムの信頼
性、耐久性を向上できる。
【0020】さらに、サーモOFFによる燃焼停止時に
おいても、開閉弁8の開閉動作と送風機17の運転の続
行により、冷媒加熱器2側の残熱を利用側へ送る熱回収
運転を行なえるため、エネルギーのムダを省き経済性が
向上できる。
【0021】なお、サーモOFFによる燃焼停止後初め
ての閉時間TOFを、燃焼中における閉時間TOFよりも長
く設定すれば、燃焼停止による冷媒圧力降下の影響を一
層受けにくくし、受液器への液冷媒の流入をより促進で
きるため、システムの信頼性がより一層向上する。
【0022】以上はサーモOFFによる燃焼停止につい
て述べたが、他の原因による燃焼停止時でも同様の効果
が期待できるのは言うまでもない。
【0023】
【発明の効果】以上のように本発明の熱搬送装置は、室
温検知器が所定値に達したことを検知したサーモOFF
などによる燃焼停止後は開閉弁の開閉繰返し動作を複数
回行なうと共にその閉時間を順次長く設定する制御装置
を設けた構成としているので、サーモOFFによる燃焼
停止時およびサーモONによる燃焼再開時での冷媒加熱
器での異常過熱が防止でき、熱搬送装置の信頼性、耐久
性を向上できるという効果がある。また、燃焼停止時に
おける残熱回収運転が可能となり、経済性が向上すると
いう利点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の熱搬送装置のシステム構成
【図2】本発明の実施例の開閉弁動作説明図
【図3】従来の熱搬送装置のシステム構成図
【図4】従来の熱搬送装置の開閉弁動作説明図
【符号の説明】
1 気液セパレータ 2 冷媒加熱器 5 受液器 6 第1逆止弁 7 落込み管 8 開閉弁 9 均圧管 10 放熱器 12 第2逆止弁 16 バーナ 18 熱搬送部 19 循環路 20 室温検知器 22 制御装置

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】バーナを有する冷媒加熱器と気液セパレー
    タを環状管路に接続し、前記気液セパレータの上方に設
    けた受液器を、第1逆止弁を有する落込み管と開閉弁を
    有する均圧管とで前記環状管路に接続した熱搬送部と、
    前記気液セパレータ、放熱器、第2逆止弁、前記受液器
    を順次配管接続した環状の循環路と、前記放熱器に設け
    た室温検知器と、この室温検知器が所定値に達したこと
    を検知した燃焼停止後は前記開閉弁の開閉繰返し動作を
    複数回行なうと共にその閉時間を順次長く設定する制御
    装置を設けた熱搬送装置。
  2. 【請求項2】燃焼停止後初めての閉時間は、燃焼中にお
    ける閉時間よりも長く設定した請求項1記載の熱搬送装
    置。
JP31581291A 1991-11-29 1991-11-29 熱搬送装置 Expired - Fee Related JP2792289B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31581291A JP2792289B2 (ja) 1991-11-29 1991-11-29 熱搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31581291A JP2792289B2 (ja) 1991-11-29 1991-11-29 熱搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05149565A JPH05149565A (ja) 1993-06-15
JP2792289B2 true JP2792289B2 (ja) 1998-09-03

Family

ID=18069853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31581291A Expired - Fee Related JP2792289B2 (ja) 1991-11-29 1991-11-29 熱搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2792289B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05149565A (ja) 1993-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN208968044U (zh) 热泵热水器
JP2005009754A (ja) 一重二重効用吸収冷凍機およびその運転制御方法
JP2792289B2 (ja) 熱搬送装置
JP2806110B2 (ja) 熱搬送装置
JP2792288B2 (ja) 熱搬送装置
JP2806108B2 (ja) 熱搬送装置
JP2780546B2 (ja) 熱搬送装置
JP2806109B2 (ja) 熱搬送装置
JP2689663B2 (ja) 暖房装置
JP3446159B2 (ja) 吸収式冷熱発生装置
JP3448682B2 (ja) 吸収式冷熱発生装置
JPH05157260A (ja) 熱搬送装置
JP2783024B2 (ja) 熱搬送装置
JPH0443264A (ja) 吸収式熱源装置
JP2783025B2 (ja) 熱搬送装置
JP3399025B2 (ja) 熱搬送装置
JP2689665B2 (ja) 暖房装置
JPH0157269B2 (ja)
JPS6135900Y2 (ja)
JP3407181B2 (ja) 吸収式冷熱発生装置
JPH11257782A (ja) 吸収式冷熱発生装置
JPH05164338A (ja) 熱搬送装置
JPH01131828A (ja) 暖房装置
JPH05157264A (ja) 熱搬送装置
JP2003075010A (ja) 排ガス駆動吸収冷温水機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees