JP2922461B2 - ヒトプロテインcの製造 - Google Patents

ヒトプロテインcの製造

Info

Publication number
JP2922461B2
JP2922461B2 JP8096200A JP9620096A JP2922461B2 JP 2922461 B2 JP2922461 B2 JP 2922461B2 JP 8096200 A JP8096200 A JP 8096200A JP 9620096 A JP9620096 A JP 9620096A JP 2922461 B2 JP2922461 B2 JP 2922461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
cells
sequence
dna
arg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8096200A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08252094A (ja
Inventor
シー.フォスター ドナルド
ジェイ.マレー マーク
エル,バークナー キャスリーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HEMOJENETEITSUKUSU Inc
Original Assignee
HEMOJENETEITSUKUSU Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HEMOJENETEITSUKUSU Inc filed Critical HEMOJENETEITSUKUSU Inc
Publication of JPH08252094A publication Critical patent/JPH08252094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2922461B2 publication Critical patent/JP2922461B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6424Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12N9/6429Thrombin (3.4.21.5)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6424Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12N9/6464Protein C (3.4.21.69)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6424Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12N9/647Blood coagulation factors not provided for in a preceding group or according to more than one of the proceeding groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/21Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12Y304/21005Thrombin (3.4.21.5)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/21Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12Y304/21069Protein C activated (3.4.21.69)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/848Escherichia
    • Y10S435/849Escherichia coli

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】この発明は一般に血漿蛋白質
及びそれらをコードするDNA配列に関し、そしてさら
に詳しくはヒトプロテインC又は活性化されたヒトプロ
テインCと実質的に同一の構造及び/又は活性を有する
蛋白質に関する。 【0002】 【従来の技術】プロテインCは、生体内での血液凝固及
びフィブリン溶解活性の発生において重要な役割を演ず
るセリンプロテアーゼのチモーゲン又は前駆体である。
このものは肝臓中で単鎖ポリペプチドとして合成され、
このポリペプチドはかなりのプロセシングを受けてジス
ルフィド結合により一緒に保持された重鎖(Mr=4
0,000)及び軽鎖(Mr=21,000)を含んで
成る2本鎖分子となる。循環中のこの2本鎖中間体は、
重鎖のアミノ末端からの12残基ペプチドのトロンビン
介在開裂により“活性化されたプロテインC”(AP
C)として知られる生物学的に活性な形の分子に転換さ
れる。この開裂反応は生体内において内皮細胞補因子で
あるトロンボモドゥリン(thrombomoduli
n)により増強される(Esmon 及びOwen, Proc. Nati.
Acad. Sci. USA 78:2249−2252, 1981) 。 【0003】プロテインCは、それぞれグルタミン酸及
びアスパラギン酸残基の翻訳後修飾によって形成される
およそ9残基のβ−カルボキシグルタミン酸(Gla)
及び1残基のβ−ヒドロキシアスパラギン酸を含有する
ビタミンK−依存性の糖蛋白質である。プロテインC中
の特定のγ−カルボキシグルタミン酸残基の翻訳後形成
はビタミンKを必要とする。これらの異常アミノ酸残基
はカルシウムイオンに結合し、そしてプロテインCの生
物学的活性のために必要とされるリン脂質と該蛋白質と
の相互作用を担当するものと信じられる。 【0004】ファクターVII 、ファクターIX及びファク
ターXのごとき他のビタミンK依存性血漿蛋白質の凝固
促進作用とは対照的に活性化されたプロテインCは限定
された蛋白質分解によるファクターVa及びファクター
VIIIaの不活性化を介して凝固過程の制御剤として機能
する。プロテインCによるファクターVa及びVIIIaの
不活性化は酸性リン脂質及びカルシウムイオンの存在に
依存する。プロテインSはAPCで触媒されるアクター
Vaの蛋白質分解を促進することによりこの活性化を制
御するものと報告されている(Walker, J. Biol. Chem.
255:5521〜5524, 1980) 。 【0005】プロテインCはまた組織型プラスミノーゲ
ン活性化因子の作用と関連している(Kisiel及びFujikaw
a, Behring Inst. Mitt. 73:29−42,1983) 。ウシA
PCのイヌへの注入によりプラスミノーゲン活性化因子
の活性が上昇する(Comp及びEsmon, J. Clin. Inves
t., 68, 1221−1228, 1981) 。最近の研究 (Sakata等、
Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 82:1121−1125, 1985)
によれば、培養された内皮細胞へのAPCの添加は、該
細胞によるウロキナーゼ関連プラスミノーゲン活性化因
子及び組織型プラスミノーゲン活性化因子の両者の活性
の上昇を反映して、条件化培地中でのフィブリン溶解活
性の急速な投与量依存的上昇を導く。APC処理はま
た、抗活性化因子の活性の量依存的低下をもたらす。 【0006】プロテインC不足は再発血栓性疾患と関連
し(Broekmans 等、New Eng. J. Me d . 309 :340-344,
1983 :及びSeligsohn 等、New Eng. J. Med . 310
559-562, 1984)、そして遺伝的欠陥から、又は肝疾患も
しくは外科手術のごとき傷害から生ずるであろう。この
状態は一般に経口抗凝固剤により治療される。プロテイ
ンCを含有する正常血漿の注入によっても有利な効果が
得られている(Gardiner及びGriffin, Prog. in Hemat
ology , Brown, Grune及びStratton編、NY, 13:265-27
8 を参照のこと) 。さらに、若干の研究者は、プロテイ
ンCの抗凝固活性が静脈血栓症のごとき血栓性疾患の治
療において有用であることを見出した (Smith 等、PC
T公開No. WO85/00521)。世界のあちこちで
16,000の個体中およそ1個体がプロテインC不足
状態にあると推測される。 【0007】最後に、外来プロテインCはグラム陰性敗
血症の凝血異状効果及び致死的効果を防止することが示
された(Taylor等、J. Clin. Invest . 79:918-925, 1
987)。ヒヒを用いた研究から得られたデーターは、プロ
テインCが敗血症に対する保護において自然の役割を演
ずることを示している。天然プロテインCは凝固因子濃
縮物から (Marlar等、Blood 59:1067−1072) 又は血
漿から (Kisrel, 前掲) 精製することができようが、出
発材料の入手の可能性が限定されていること、血漿中の
プロテインC濃度が低いこと等のため、この方法は複雑
且つ高価である。さらに、ヒトの血液に由来する生成物
の療法的使用は、例えば肝炎ウイルス、サイトメガロウ
イルス、又は後天性免疫不全症候群(AIDS)の病原
体による病気の伝染の危険性を伴う。血栓性疾患の治療
におけるプロテインCの臨床的適用の観点から、有用量
のプロテインC及び活性化されたプロテインCを製造す
ることは明らかに価値あることである。 【0008】 【発明の概要】要約すれば、この発明はヒトプロテイン
C又は活性化されたヒトプロテインCと実質的に同一の
構造及び/又は生物学的活性を有する蛋白質をコードす
るDNA配列を開示する。この発明の1つの観点に従え
ば、このDNA配列はさらに、軽鎖及び重鎖の開裂部位
におけるアミノ酸配列(R1 n −R2 −R3 −R
4 (式中、R1 ,R2 ,R3 及びR4 はLys又はAr
gであり、そしてnは1,2又は3である)をコードす
る。好ましい態様においては、開裂部位における前記ア
ミノ酸配列はArg-Arg-Lys-Arg である。 【0009】この発明の他の態様においては、この蛋白
質はAla,Ser,Thr又はGlyのごとき非一酸
性アミノ酸残基による残基158(Asp)の置き換え
を含む。関連する観点において、この蛋白質はLys又
はArgのごとき塩基性アミノ酸残基による残基154
(His)の置き換えを含む。他の観点において、この
蛋白質はLys−Lys又はArg−Argによる天然
プロテインCの残基156−157のLys−Argの
置き換えを含む。この発明の他の観点は、ヒトプロテイ
ンC又は活性化されたヒトプロテインCと実質的に同一
の生物学的活性を有する蛋白質をコードし、さらにファ
クターVII 、ファクターIX、ファクターX、プロトロン
ビン又はプロテインSのごとき蛋白質のプレ−プロペプ
チドをコードするDNA配列に向けられる。 【0010】さらに、この発明は哺乳類宿主細胞のDN
A中に組み込まれ得る発現ベクターを開示し、このベク
ターはプロモーター、及びこれに続きこの下流に存在す
る、ヒトプロテインC又は活性化されたヒトプロテイン
Cと実質的に同一な構造及び/又は活性を有する蛋白質
をコードする前記のごとくDNA配列を含有し、該ヌク
レオチド配列の転写は前記プロモーターにより指令され
る。このヌクレオチド配列に続くその下流にポリアデニ
レーションシグナルが存在する。1つの態様において
は、前記ヌクレオチド配列とポリアデニレーションシグ
ナルとの間に選択マーカーを含有し、該選択マーカーの
転写が前記プロモーターにより指令される。この発現ベ
クターはまた一組のRNAスプライス部位も含むことが
できる。 【0011】この発明の関連する観点は、活性化された
ヒトプロテインCと実質的に同一の生物学的活性を活性
化後に有する蛋白質を発現するためにトランスフェクト
された哺乳類細胞を開示する。哺乳類宿主細胞DNAに
組み込まれる得る発現ベクターにより哺乳類細胞がトラ
ンスフェクトされ、この発現ベクターはプロモーター及
びその下流に続く前記のDNA配列を含有する。1つの
具体例において、選択マーカーがさらに細胞に導入さ
れ、そして安定にトランスフェクトされた細胞が選択さ
れる。活性化されたヒトプロテインCと実質的に同一の
生物学的活性を有する蛋白質を発現するためにトランス
フェクトされた哺乳類細胞も開示される。この発明にお
いて使用するために好ましい宿主細胞はCOS細胞、B
HK細胞及び293細胞である。 【0012】この発明の他の観点は、活性化されたヒト
プロテインCと実質的に同一の生物学的活性を活性化後
に有する蛋白質の製造方法を開示する。この方法は、
(a)ヒトプロテインCと実質的に同一の構造及び/又
は活性を有する蛋白質をコードする前記のDNA配列を
含んで成る発現ベクターを哺乳類宿主細胞に導入し;
(b)この哺乳類宿主細胞を適当な培地中で増殖せし
め;そして(c)前記DNA配列にコードされておりそ
して前記哺乳類動物細胞により生産された蛋白質生成物
を単離する、ことを含んで成る。この方法に従って製造
される蛋白質生成物も開示される。活性化されたヒトプ
ロテインCと実質的に同一の構造及び/又は生物学的活
性を有する蛋白質の製造方法もまた開示される。 【0013】この発明において記載される蛋白質は活性
療法物質として使用され、この使用には血液凝固の制御
における使用が含まれる。さらに、これらの蛋白質は生
理的に許容されるキャリヤー及び/又は稀釈剤と混合さ
れ、適当な医薬組成物が提供される。この発明の他の観
点は以後の詳細な記載及び添付された図面により明らか
になるであろう。 【0014】 【実施の態様】この発明を記載するに先立ち、これ以後
に使用する若干の用語の定義を記載することが発明の理
解に役立つであろう。生物学的活性 生物学的関連において(すなわち、生物体において、又
はインビトロでの模倣において)分子により行われる1
つの機能又は一組の機能。蛋白質の生物学的活性は触媒
的活性とエフェクター活性に分けられる。ビタミンK依
存性血漿蛋白質の触媒活性は一般に他の血漿蛋白質の特
異的蛋白質分解的開裂による該基質の活性化又は不活性
化を含む。エフェクター活性は、カルシウム、リン脂質
もしくは他の小分子、巨大分子、例えば蛋白質、又は細
胞への生物学的に活性な分子の特異的結合を含む。エフ
ェクター活性はしばしば、生理的条件下で触媒活性を増
強するか、又はそのために必須である。 【0015】プロテインCについては、生物学的活性は
その抗凝固活性及びフィブリン溶解性により特徴付けら
れる。プロテインCは活性化された場合、リン脂質及び
カルシウムの存在下でファクターVa及びファクターVI
IIaを不活性化する。プロテインSはこの機能の制御に
関与するようである。(Walker、前掲) 。活性化された
プロテインCはまたフィブリン溶解を増強し、この効果
はプラスミノーゲン活性化因子阻害剤のレベルの低下に
より介在されると信じられる (van Hinsbergh等、Blood
65:444-451, 1985)。あとで詳細に記載するよう
に、プロテインCのエクソンVII 及びVIIIによりコード
されているプロテインCの部分がこの触媒活性を主とし
て担当する。 【0016】プレ−プロペプチド 幾つかの蛋白質のアミノ末端に存在し、そして一般にト
ランスロケーションの際に蛋白質から開裂されるアミノ
酸配列。プレ−プロペプチドは蛋白質を細胞の分泌径路
に向ける配列(シグナル配列)を含み、そして疎水性ア
ミノ酸のコアーの存在により特徴付けられる。これらは
またプロセシングシグナルを含有する。この明細書にお
いて使用する場合、「プレ−プロペプチド」なる語はま
た天然プレ−プロペプチドの部分をも意味する。 【0017】発現ユニット 注目の蛋白質をコードする一次ヌクレオチド配列を、該
一次ヌクレオチド配列の転写を指令しそして調節する他
のヌクレオチド配列と共に含んで成るDNA造成物。発
現ユニットは少なくとも1個の一次ヌクレオチド配列、
並びに該一次ヌクレオチド配列の上流に位置しそしてそ
れに作用可能に連結されているプロモーター配列及び下
流に位置するポリアデニレーションシグナルから成る。
発現の効率を高めるために追加の遺伝子要素を含めるこ
ともできる。これらの要素にはエンハンサー配列、リー
ダー及びmRNAスプライス部位が含まれる。 【0018】発現ベクター 注目の蛋白質をコードするDNA配列を、プロモーター
及び該蛋白質の発現を促進する他の配列と共に含んでな
るDNA分子。発現ベクターはさらに、自律複製により
又は宿主のゲノムへの取り込みにより宿主細胞中での複
製をもたらす遺伝情報を含有する。組換DNAにおいて
一般に使用される発現ベクターの例としてプラスミド及
び幾つかのウイルスが挙げられるが、両者の要素を含む
こともできる。これらはまた選択マーカーを含むことが
できる。 【0019】前記のごとく、プロテインCは肝臓で生産
され、そしてその生合成のためにビタミンKを必要とす
る。ビタミンKは軽鎖のアミノ末端領域中の特定のγ−
カルボキシグルタミン酸残基の形成のために必要であ
る。これらのアミノ酸残基は翻訳後修飾によって形成さ
れ、そしてリン脂質へのカルシウム介在結合のために必
要とされる。さらに、プロテインCは1個のβ−ヒドロ
キシアスパラギン酸残基を含有し、このものもやはり翻
訳後修飾により形成される。しかしながら、このアミノ
酸残基の役割は知られていない。 【0020】プロテインCの活性が特定のグルタミン酸
残基のγ−カルボキシル化を含む翻訳後修飾、及び2本
鎖形への開裂に依存し、そしてさらに特定のアスパラギ
ン酸のヒドロキシル化に依存するとすれば、微生物での
プロテインCのクローニング及び発現により活性な生成
物を製造することはできそうにない。従って、この発明
は、γ−カルボキシル化されており活性化されたヒトプ
ロテインCの生物学的活性を活性化後に有する蛋白質
を、該蛋白質を安定に発現するようにトランスフェクト
された哺乳類細胞を用いて製造する方法を提供する。こ
の発明はさらに、γ−カルボキシル化されており、そし
て活性化を必要とすることなく活性化されたヒトプロテ
インCの生物学的活性を有する蛋白質の製造方法を提供
する。 【0021】ウシプロテインCの軽鎖及び重鎖が配列決
定されている(Fernlund及びStenflo, J. Biol. Chem.
257 :12170-12179, 1982 ;並びにStenflo 及びFern
lund, J. Biol. Chem. 257 :12180-12190, 1982)。ヒ
トプロテインCの単離及び特徴付けがKisiel, J. Clin.
Invest. 64:761-769, 1979 により記載されている。
ヒト及びウシの両者の酵素の抗凝固活性は高度に種特異
的であることが見出された。種特異性はプロテインSに
より介在されると信じられる(Walker, Thromb. Res.
22:321-327, 1981)。しかしながら、ヒト及びウシの蛋
白質は相互に、そしてプロトロンビン、ファクターVII
、ファクターIX及びファクターXを含む他のビタミン
K−依存性血漿蛋白質と、かなりの全体的構造相同性を
示す。類似点は軽鎖中のGla残基の依存及び重鎖中の
活性部位セリンの存在、並びに軽鎖のアミノ末端領域の
他のアミノ酸配列の相同性を含む。 【0022】この発明においては、ヒト肝mRNAから
λgt11cDNAライブラリーを調製した。次にこの
ライブラリーをヒトプロテインCに対する 125I−ラベ
ル化抗体によりスクリーニングした。抗体反応性クロー
ンはさらに、λgt11ベクターにおけるβ−ガラクト
シダーゼ及びプロテインCの融合蛋白質の合成について
分析された。クローンの1つが抗体プローブによる強い
シグナルを与え、そして約1400bpの挿入部を含有す
ることが見出された。DNA挿入部のDNA配列分子
は、Fernlund及びStenflo(J. Biol. Chem. 257 :1217
0-12179 ;並びにJ. Biol. Chem. 257 :12180-12190)
により決定されたウシプロテインCの多くの部分と高度
の相同性を示す推定アミノ酸配列を示した。 【0023】このDNA挿入部は、軽鎖のアミノ酸64
から始まり、完全な重鎖コード領域を含みそして終止コ
ドンに至るプロテインCのためのコード領域の大部分を
含んでいた。さらに、重鎖の終止コドンに続き294塩
基対の3′非コード配列及び9塩基対のポリ(A)テイ
ルが存在した。プロセシング又はポリアデニレーション
シグナルA−A−T−A−A−AはこのcDNA挿入部
のポリ(A)テイルから13塩基対上流に存在した。こ
の配列は2個の可能性あるポリアデニレーション部位の
1つであった。 【0024】このcDNA配列(配列番号:1)はまた
位置156−157(アミノ酸の番号は図2に示されて
いる)のジペプチドLys−Argをコードし、このジ
ペプチドは軽鎖を重鎖から分離し、そしてプロセシング
の過程で蛋白質分解的開裂により除去され、二本鎖分子
の分泌をもたらす。トロンビンによる二本鎖分子の活性
化の後、ヒトプロテインCの重鎖はアルギニン169及
びロイシン170の間で開裂し、活性化ペプチド(図
2)を放出する。 【0025】類似の方法により、プレ−プロペプチド及
びプロテインCの最初の23アミノ酸のコード配列を欠
く第二のcDNAが単離された。このcDNAをハイブ
リダイゼーションプローブとして用いてコード配列の残
りの部分をλシャロン4A中ヒトゲノムDNAライブラ
リー(Foster等、Proc. Natl. Acad. Sci USA 82:46
73−4677, 1985) から得た。プロテインC遺伝子のオー
バーラップする挿入部を含有するこれらの異るλシャロ
ン4Aファージを単離した。 【0026】3個のファージクローン上のエクソンの位
置が、これらのクローンの消化物と上記の1400bp
cDNAから作られたプローブとのサザンハイブリダイ
ゼーションにより決定された。これらのクローン中のゲ
ノムDNA挿入部を、1回又は2回の制限酵素消化及び
これに続くアガロースゲル電気泳動、サザンブロッティ
ング、並びにヒトプロテインCのcDNAに由来する放
射能ラベルされた5′プローブ及び3′プローブへのハ
イブリダイゼーションにより、図5に示すようにマップ
した。 【0027】DNA配列決定研究はジデオキシ・チエイ
ン−ターミネーション法を用いて行った。図6〜9(配
列番号:2)に示すように、ヒトプロテインCの遺伝子
のヌクレオチド配列はおよそ11kgbのDNAにわた
る。これらの研究はさらに42アミノ酸の可能性あるプ
レ−プロペプチドを示した。このプレ−プロ配列は位置
−25のGly残基の後でシグナルペプチダーゼにより
開裂される。成熟蛋白質へのプロセシングは、残基−1
の後の追加の蛋白質分解的開裂によるアミノ末端プロペ
プチドの除去、並びに残基155及び157における開
裂による、軽鎖と重鎖を連結するLys−Argジペプ
チドの除去を含む。この最後のプロセシングが155ア
ミノ酸の軽鎖及び262アミノ酸の重鎖をもたらす。 【0028】プロテインC遺伝子は25〜885ヌクレ
オチドのサイズの8個のエクソン、及び92〜2668
ヌクレオチドのサイズの7個のイントロンから成る。エ
クソンI及びエクソンIIの一部分がプレ−プロペプチド
の42アミノ酸をコードする。エクソンIIの残りの部
分、エクソンIII 、エクソンIV、エクソンV、及びエク
ソンVIの一部分がプロテインCの軽鎖をコードする。エ
クソンVIの残りの部分、エクソンVII 、及びエクソンVI
IIがプロテインCの重鎖をコードする。ヒトプロテイン
CをコードするcDNAのDNA配列及びアミノ酸配列
を図2〜4(配列番号:1)に示す。 【0029】プロテインCの遺伝子のイントロンは主と
して、種々の機能的ドメインの間に位置する。エクソン
IIはペレ−プロペプチドの高度に保存された領域及びγ
−カルボキシグルタミン酸(Gla)ドメインを含む。
エクソンIII はGlaと増殖因子ドメインを結ぶ8個の
アミノ酸を含む。エクソンIV及びVはそれぞれ可能性あ
る増殖因子ドメインを示し、他方エクソンVIは活性化ペ
プチドを含む連結領域をカバーする。エクソンVII 及び
VIIIはすべてのセリンプロテアーゼに典型的な触媒的ド
メインをカバーする。 【0030】ヒトプレ−プロテインCのアミノ酸配列及
び提案された構造を図10に示す。プロテインCが、軽
鎖及び重鎖を結ぶLys−Argジペプチドを伴わない
で示されている。7個のイントロン(A〜G)の位置が
実線で示されている。既知の蛋白質分解的開裂部位を挟
むアミノ酸が円で囲んである。軽鎖中の第一アミノ酸、
活性化ペプチド及び重鎖が1番から始まる。この番号は
図2〜4(配列番号:1)及び図6〜9(配列番号:
2)中に示される番号とは異る。炭水化物付加部位は軽
鎖中の残基97、並びに重鎖中の残基79,144及び
160に位置する。この番号は図10によるものであ
る。炭水化物成分はAsnに共有結合される。多くの場
合、淡水化物付加環境はAsn−X−Ser又はAsn
−X−Thr(式中、Xは任意のアミノ酸である)によ
り表わすことができる。 【0031】前記のごとく、プロテインCは凝固過程に
おいて制御的役割を演ずる。エクソンVII 及びVIIIによ
りコードされる触媒ドメインは幾つかの血漿蛋白質(例
えばファクターVa及びVIIIa) を特異的に開裂せしめ
ることによりこれらを不活性化するセリンプロテアーゼ
活性を有する。この選択的蛋白質分解の結果として、プ
ロテインCは抗−凝固活性及びフィブリン溶解活性を示
す。ゲノムクローン中に介在配列が存在するため、許容
される発現ユニットを造成するためには単にゲノム配列
とcDNA配列とを連結して完全なコード配列を得るだ
けでは十分でない。従って、発現ユニットの造成のため
にゲノムクローンを使用する場合、後でさらに詳細に記
載する理由により、これらの介在配列を除去することが
必要である。 【0032】5′コード領域はまた他の方法で得ること
ができ、そして介在配列を除去する必要性が排除され
る。既存のcDNA又はゲノムクローン由来のプローブ
を用いて、追加のライブラリーから5′コード領域を得
ることができる。この方法により十分な長さのcDNA
が得られた。さらに、ビタミンK依存性血漿蛋白質のア
ミノ末端部分はそれらのそれぞれのカルシウム結合活性
を担当する。この機能的相同性の結果として、これらの
分子のカルシウム結合ドメインは交換可能であり、そし
てなお生ずる分子の触媒ドメインに特異的な活性を維持
することが見出された。 【0033】例えば、1985年4月17日に出願され
た米国特許出願No. 724,311明細書中に記載され
ており、そしてヨーロッパ出願No. 200,421とし
て公開されているように、ファクターIXのアミノ末端部
分(カルシウム結合ドメイン)をアミノ酸38において
ファクターVII に連結してファクターVII の活性を有す
る蛋白質を生成せしめることができる。ファクターVII
、ファクターIX、ファクターX、プロトロンビン及び
プロテインSは、このアミノ末端配列のプロテインCと
の相同性を共有する。従って、これらの蛋白質のいずれ
かの遺伝子の5′コード領域を含んで成るコード配列を
プロテインC遺伝子の対応する配列の代りに使用するこ
とができよう。 【0034】さらに、幾つかのビタミンK依存性血漿蛋
白質の既知のアミノ酸配列に基いて、又はこの明細書に
開示するプロテインCの配列に基いて適当なコード配列
を合成することができる。合成ヌクレオチド配列を製造
する方法は当業界においてよく知られている。例えば、
一組のオーバーラップするオリゴヌクレオチドを合成
し、そしてアニールして対になりオーバーラップする接
着末端を有する二本鎖断片を得ることができる。次に、
これらの断片を制限断片と同様にして連結する。次に、
得られる合成断片を便利な制限部位においてcDNAに
連結する。連結配列は、必要であれば、オリゴヌクレオ
チド指令変異誘発により変形することができる。 【0035】完全なコード配列を代表する複数のクロー
ンが得られており、必要であれば、適当な領域を連結し
て所望のコード配列を生じさせることができる。1又は
複数のライブラリーから得られた複数の断片を適当な制
限エンドヌクレアーゼで切断し、そして適切な方向に酵
素的に連結する。断片及び選択される適当な制限エンド
ヌクレアーゼに依存して、欠失変異の“プールアウド”
法により、又は制限酵素開裂と変異誘発との組合わせに
より、不所望のDNA配列を除去することが必要であ
る。このようにして得られた配列は、好ましくは連続す
るオープンリーディングフレームの形であるべきであ
る。すなわち、高等真核性遺伝子中に一般に存在する介
在配列(イントロン)を欠いているべきである。 【0036】クローン化された遺伝子中のイントロンの
存在は、遺伝子配列が哺乳類宿主細胞に導入された場合
に、メッセンジャーRNAの異状なスプライシング及び
/又は遺伝子発現の効率低下、又は増幅の不安定化を導
くであろう。この発明に従って生産されるプロテインC
の適当なプロセシング及び分泌を促進するために、この
コード配列がさらにプレ−プロペプチドをコードするこ
とが好ましい。プレ−プロペプチドはプロテインCのそ
れでもよく、又はファクターIX、ファクターVII もしく
はプロトロンビンのごとき他の分泌される蛋白質のそれ
でもよい。 【0037】幾つかの場合、活性化されたプロテインC
を直接生産し、これによって蛋白質生成物をインビトロ
又はインビボにおいて活性化する必要性を排除すること
が望ましいであろう。プロテインCの成熟及び活性化に
関与する開裂部位は知られている(Foster及びDavie 、
前掲) 。オリゴヌクレオチド指令欠失変異誘発により活
性化ペプチドコードする領域を除去することにより、A
PCをコードする配列を造成することができる。次に、
こうして得られる蛋白質は、宿主細胞の分泌経路での正
常の蛋白質分解的プロセシングの間のLys−Argジ
ペプチドの除去により活性化されるであろう。活性化ペ
プチドを欠く蛋白質はそれにもかかわらず宿主細胞によ
り適切にプロセシングされ、活性化されたプロテインC
の分泌がもたらされることが見出された。 【0038】組換プロテインCのその二本鎖形への成熟
に関与する蛋白質分解的プロセシングを増強するため、
プロセシング部位周辺のアミノ酸配列を変更することが
望ましいであろう。この様な変更がトランスフェクトさ
れた細胞中での組換プロテインCの適切なプロセシング
を促進することが見出された。単鎖プロテインCが血流
中で活性化されることが知られていないので、効果的な
開裂が蛋白質の比活性を上昇せしめるであろう。すでに
記載したように、この成熟過程はジペプチドLys−A
rg(アミノ酸156−157)の除去を含む(Foster
及びDavie, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 81:4766−
4770,1984)。このプロセシング部位の近傍におけるア
ミノ酸配列の変更はアミノ酸の置換及び/又は挿入を含
む。変更の1つのこの様な群は、配列(R1 n −R2
−R3 −R4 (式中、R1 ,R2 ,R3 及びR4 はLy
s又はArgであり、そしてnは0,1,2又は3であ
る)を天然のLys−Argジペプチドの代りに含有す
るようにアミノ酸配列を変更することである。 【0039】この群の特に好ましい変更は配列Arg-Arg-
Lys-Arg である。この配列は、トランスフェクトされた
BHK細胞中で組換プロテインCのプロセシングを約5
倍増強することが見出された。変更の第2の群は、天然
プロテインCのアミノ酸残基154(His)を塩基性
アミノ酸残基(すなわち、Lys又はArg)で置き換
えて一般式R1 −X−R2 −R3 (式中、R1 ,R2
びR3 はLys又はArgであり、そしてXはLys又
はArg以外のアミノ酸、好ましくはLeuである)の
プロセシング部位配列を得ることを含む。 【0040】変更の第三群は、158位のAsp残基を
非−酸性アミノ酸残基で置き換えることを含む。小さい
中性アミノ酸、例えばAla,Ser,Tyr又はGl
yを使用するのが好ましい。変更の第四群は天然プロテ
インCのLys−ArgをLys−Lys又はArg−
Argにより置き換えることを含む。変更のこれらの群
の組合わせを行うこともできる。例えば、配列(R1
n −R2 −R3 −R4を有するプロセシング部位を含有
するプロテインC分子中でアミノ酸158を置き換える
ことができる。これらの置き換えは野性形プロテインC
又は活性化されたプロテインCの製造において使用する
ことができる。 【0041】プロテインC又は活性化されたプロテイン
Cのためのコード配列を、次に適当な発現ベクターに挿
入し、今度はこのベクターを用いて哺乳類セルラインを
トランスフェクトする。この発明を実施するための発現
ベクターは哺乳類細胞に導入された外来遺伝子の転写を
指令することができるプロモーターを含むであろう。転
写を指令する場合の効率のためウイルスプロモーターが
好ましい。特に好ましいプロモーターはアデノウイルス
2からの主要後期プロモーターである。この様な発現ベ
クターはまた、好ましくは、プロモーターの下流であっ
てプロテインC配列の挿入のための部位の上流に、又は
プロテインC配列自体の中に位置する一セットのRNA
スプライス部位を含有するであろう。 【0042】好ましいRNAスプライス部位はアデノウ
イルス遺伝子及び/又は免疫グロブリン遺伝子から得る
ことができる。挿入部位の下流に位置するポリアデニレ
ーションシグナルも発現ベクター中に含まれる。ウイル
スポリアデニレーションシグナル、例えばSV40から
の初期もしくは後期ポリアデニレーションシグナル、又
はアデノウイルス5EIb領域からのポリアデニレーシ
ョンシグナルが特に好ましい。特に好ましい態様におい
ては、発現ベクターはさらに非コードウイルススリーダ
ー配列、例えばアデノウイルス2三分節(tripar
tite)リーダーを、プロモーター及びRNAスプラ
イス部位の間に含む。好ましいベクターはさらにエンハ
ンサー配列、例えばSV40エンハンサー配列及びアデ
ノウイルスVA RNAをコードする配列を含有するこ
とができる。 【0043】次に、クローン化された遺伝子配列を、例
えばリン酸カルシウム介在トランスフェクション(Wigl
er等、Cell 14:725, 1978 ;Corsaro 及びPearson,
Somatic Cell Genetics 7:603, 1981 ;Graham及び
Van der Eb, Virology 52:456, 1973 )により、培養
された哺乳類細胞に導入する。DNA及びリン酸カルシ
ウムから沈澱を生成せしめ、そしてこの沈澱を細胞に適
用する。細胞の幾らかがDNAを取り込み、そしてそれ
を数日間細胞内に保持する。これらの細胞の小部分(典
型的には10-4)がDNAをゲノムに組み込む。 【0044】これら組み込み体(integrant)
を固定するため、選択表現型を支える遺伝子(選択マー
カー)を注目の遺伝子と共に細胞中に導入するのが一般
的である。好ましい選択マーカーは、薬剤、例えばネオ
マイシン、ハイグロマイシン、及びメトトレキセートに
対する耐性を付与する遺伝子を包含する。選択マーカー
は注目の遺伝子と同時に別個のプラスミド上で細胞に導
入することができ、あるいはそれらは同一のプラスミド
上で導入することができる。同一のプラスミド上では選
択マーカー及び注目の遺伝子は異るプロモーター又は同
一のプロモーターの制御のもとにあることができる。 【0045】1つの態様においては、両者の配列が同一
のプロモーターにより制御されるように選択マーカーが
プロテインCコード配列と同じプラスミド上に置かれ、
これはジシストロンメッセージとして知られる配置であ
る。このタイプの造成物は従来技術において知られてい
る(例えば、ヨーロッパ出願公開No. 117,05
8)。細胞に導入される混合物に“キャリャーDNA”
として知られる追加のDNAを加えることも有利であ
る。細胞がDNAを取り込んだ後、これらを一定時間、
典型的には1〜2日間増殖せしめて注目の遺伝子の発現
を開始せしめる。次に、薬剤選択を適用して適切に選択
マーカーを発現している細胞の増殖について選択を行
う。この様な細胞のクローンをプロテインCの発現につ
いてスクリーニングすることができる。 【0046】この発明において使用するために好ましい
哺乳類セルラインにはCOSセルライン、BHKセルラ
イン及び293セルラインが含まれる。さらに、この発
明において多くの他のセルラインを使用することがで
き、これらにはラットHepI細胞(ATCC CRL
1600)、ラットHepII細胞(ATCC CRL
1548)、TCMK細胞(ATCC CCL 13
9)、ヒト肺細胞(ATCC CCL 75.1)、ヒ
ト肝癌細胞(ATCC HTB−52)、HepG2細
胞(ATCC HTB 8065)、マウス肝細胞(A
TCC CC 29.1)、及びDUKX細胞(Urlaub
及びChasin, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77:4216−42
20, 1980)が含まれる。 【0047】293セルライン(ATCC CRL 1
573;Graham等、J. Gen. Virol. 36:59−72, 1977)
が特に好ましい。プロテインCを二本鎖形に効率的にプ
ロセシングするその能力のためである。このセルライン
はヒトアデノウイルス5DNAにより形質転換され、そ
してAd5 EIA遺伝子をゲノムに組み込む。293
細胞と共に使用するための好ましい発現ベクターはアデ
ノウイルスプロモーターを含有するであろう。ネオマイ
シン耐性が293細胞中で使用するための好ましい選択
マーカーである。好ましいBHKセルラインはtK-
HKセルラインBHK570(Waechter及びBaserga,
Proc. Natl. Acad. Sci. USA 79:1106−1110,1982)
である。 【0048】組み込まれた遺伝子配列のコピー数は、あ
る種の選択マーカー(例えば、メトトレキセートに対す
る耐性を付与するジヒドロフォレートレダクターゼ)の
使用による増幅を介して増加せしめることができる。選
択マーカーが注目の遺伝子と共に細胞に導入され、そし
て薬剤選択が適用される。次に、薬剤濃度を段階的に増
加せしめ、各段階で耐性細胞を選択する。クローン化さ
れた配列のコピー数の増加について選択することによ
り、コードされた蛋白質の発現レベルが実質的に増加す
ることができよう。 【0049】この発明に従って製造されるプロテインC
は好ましくは、例えば抗−プロテインC抗体カラム上で
のアフィニティークロマトグラフィーにより精製され
る。カラム溶出物の追加の精製は常用の化学的精製手
段、例えば高速液体クロマトグラフィー(HPLC)に
より達成することができる。この発明に従って製造され
るプロテインCは重鎖のアミノ末端から活性化ペプチド
を除去することにより活性化することができる。活性化
はα−トロンビン(Marlar等、Blood 59:1067−107
2, 1982)、トリプシン(Marlar等、前掲) 、ルッセル
(Russell)のまむし毒ファクターX活性化因子(Kisie
l、前掲) 、又は市販のヘビ毒由来活性化因子Prot
ac C(American Diagnostica) の存在下でプロテイ
ンCをインキュベートすることにより達成することがで
きる。 【0050】下記の例を要約すれば、例1はヒトプロテ
インCをコードするDNA配列のクローニングを記載す
る。例2は例1において単離された配列からの、プロテ
インCの全長コード配列の造成を記載する。例3はプロ
テインC DNAのための発現ベクター造成を記載す
る。例4はトランスフェクトされた哺乳類細胞を用いる
プロテインCの製造を記載する。例5はプロテインCを
コードする全長cDNA、及びトランスフェクトされた
哺乳類細胞でのその発現を記載する。例6はBNK細胞
及び293細胞中での活性化されたプロテインCの生産
を記載する。例7は変形された開裂部位を有するプレカ
ーサーからのプロテインCの製造を記載する。例8はト
ランスフェクトされた細胞からのプロテインCの分泌を
指令するファクターVII プレ−プロペプチド又はプロト
ロンビンプレ−プロペプチドの使用を記載する。 【0051】 制限エンドヌクレアーゼ、及び他のDNA修飾酵素(例
えば、T4ポリヌクレオチドキナーゼ、ウシアルカリ性
ホスファターゼ、Klenow DNAポリメラーゼ、
T4ポリヌクレオチドリガーゼ)はベセスダ・リサーチ
・ラドラトリース(BRL)及びニュー・イングランド
・ビオラブスから得られ、そして特にことわらない限り
製造者の指示に従って使用した。 【0052】オリゴヌクレオチドはアプライド・バイオ
システムス・モデル380A DNA合成機により合成
し、そして変性ゲル上でのポリアクリルアミドゲル電気
泳動により精製することができる。E.コリ(E.co
li)の細胞はManiatis等 (Molecular Cloning :A La
boratory Manual 、コールドスプリング ハーバー・ラ
ボラトリー、1982)に記載されているようにして形
質転換することができる。M13及びpUCクローニン
グベクター並びに宿主株はBRLから入手した。 【0053】例1. ヒトプロテインCをコードするD
NA配列のクローニング ヒトプロテインCの一部分をコードするcDNAを、Fo
ster及びDavie(前掲)により記載されている様にして調
製した。要約すれば、常法に従ってヒト肝臓mRNAか
らλgt11cDNAライブラリーを調製した。ヒトプ
ロテインCに対する、アフィニティー精製され 125I−
ラベル化された抗体を用いてクローンをスクリーニング
し、そしてプレート溶解法(Maniatis等、前掲) 及びこ
れに続く塩化セシウム勾配上でのバンド化により、陽性
クローンからファージを調製した。EcoRIを用いて
cDNA挿入部を取り出し、そしてプラスミドpUC9
(Vieira及びMessing, Gene 19 :259-268, 1982)にサ
ブクローニングした。制限断片をファージベクターM1
3mp10及びM13mp11(Messing, Meth in Enzymo
logy 101:20−77, 1983) にサブクローニングし、そし
てジデオキシ法 (Sanger等、Proc. Natl. Acad. Sci. U
SA 74:5463−5467, 1977) により配列決定した。 【0054】ヒトプロテインCの既知の部分配列(Kisi
el、前掲) に対応しそして軽鎖のアミノ酸64から始ま
りそして重鎖を通って3′−非コード領域に伸びるプロ
テインCをコードするDNAを含有する1個のクローン
を選択した。このクローンをλHC1375と命名し
た。アミノ酸24からのプロテインCをコードする第二
のcDNAクローンを同定した。このクローンからの挿
入部をpUC9にサブクローニングし、そしてこのプラ
スミドをpHCλ6L(図1)と称した。このクローン
は、重鎖コード領域、終止コドン及び3′非コード領域
を含むプロテインCの大部分をコードしている。 【0055】λHC1375からのcDNA挿入部をα
32PdNTPを用いてニックトランスレーションし、そ
してWoo(Meth. in Enzymology 68:381-395, 1979)に
より改変されたBenton及びDavis(Science 196 :181-
182, 1977)のプラークハイブリダイゼーション法を用い
てファージλシャロン4A(Maniatis等、Cell 15:68
7-702, 1978)中のヒトゲノムライブラリーをプローブす
るために使用した。陽性クローンを単離し、そしてプラ
ーク精製した (Foster等、Proc. Natl. Acad.Sci. USA
82:4673−4677,1985、引用によりこの明細書に組み
入れる)。 【0056】陽性クローンから調製したファージDNA
(Silhavy 等、Experiments with Gene Fusion), Cold
Spring Harbor Laboratory, 1984) をEcoRI又はB
g1IIにより消化し、そしてゲノム性挿入部を精製しそ
してpUC9にサブクローニングした。挿入部の制限断
片をM13ベクターにサブクローニングし、そして配列
決定することによりそれらの同一性を確認しそして完全
な遺伝子のDNA配列を確立した。 【0057】pHCλ6LのcDNA挿入部をニックト
ランスレーションし、そしてファージλシャロン4Aラ
イブラリーをプローブするために用いた。このcDNA
の5′末端及び3′末端から作られたプローブにハイブ
リダイズする1個のゲノム性クローンが同定された。こ
のファージクローンをEcoRIにより消化し、そして
プロテインC遺伝子の5′末端に対応する4.4kb断片
をpUC9にサブクローニングした。得られる組換プラ
スミドをpHCR4.4と命名した。 【0058】完全なDNA配列分析により、pHCR
4.4中の挿入部が1263bpのイントロンにより分離
された70塩基対及び167塩基対の2個のエクソンを
含むことが示された。第一エクソンはアミノ酸−42〜
−17をコードし、そして第二エクソンはアミノ酸−1
9〜37をコードする。配列分析により完全なプロテイ
ンC遺伝子のDNA配列が確保された。前記のように、
ゲノム性クローンを使用してこの発明において使用する
ための許容されるコード配列を造成するためには、次に
イントロンを除去する必要がある。 【0059】例2. プロテインCのための全長コード
配列の造成 プレ−プロペプチドを含むプロテインCのための全長コ
ード配列は適切なcDNA断片とゲノム性クローンを連
結することにより造成される。これは、ゲノム性クロー
ン(pHCR4.4)からイントロンを除去し、そして
融合されたエクソンを便利な制限部位においてcDNA
(pHCλ6Lから)に連結することにより達成され
る。所望のゲノムDNA:cDNA連結部は、オリゴヌ
クレオチド指令除去変異誘発により不所望の配列をプー
ルアウトすることにより生じさせる。 【0060】プラスミドpHCλ6Lは、pUC9のE
coRI部位にクローニングされたプロテインCの部分
的cDNAを含有する。このcDNA挿入部を2個の断
片としてサブクローニングしてゲノム性クローンの最も
5′側のコード領域に連結するために用意する。プラス
ミドpHCλ6LをEcoRI及びSalIにより消化
し、そして反応混合物をフェノール及びCHCl3 によ
り抽出し、そしてエタノール沈澱せしめる。得られるD
NA断片を連結緩衝液中に再懸濁し、そしてT4DNA
リガーゼを加える。この連結混合物を15℃にて14時
間インキュベートする。この連結混合物のアリコートを
使用して、E.コリJM83を形質転換し、そして細胞
をX−galを含有するLB寒天上にプレートする。白
色コロニーを選択し、そしてプラスミドDNAを調製す
る。 【0061】DNAを制限酵素消化により分析すること
によりcDNAの3′部分(約1450bpの挿入部)を
含有するクローン、及びcDNAの5′部分(約65bp
の挿入部)を含有するクローンを同定する。これらのク
ローンをそれぞれp9C3′及びp9C5′と命名する
(図11)。このcDNAから欠けている5′コード領
域はゲノム性クローンpHCR4.4のエクソンI及び
II中に含まれている。このプラスミドは約4400bpの
挿入部を含有し、そしてイントロンB中に位置するEc
oRI部位におけるその3′末端において終る。 【0062】pHCR4.4からコード配列を取り出す
ため、プラスミドをPstI及びEcoRIで消化し、
そして生ずる断片をアガロースゲル中での電気泳動によ
り分離する。エクソンI及びIIを含有する約2540bp
の断片をゲルから単離し、そしてCTABにより抽出す
る(Langridge 等、Analyt. Biochem. 103:264, 198
0)。5′P−Rと称するこの断片をpUC9にサブクロ
ーニングしてプラスミドp5′−P−Rを生成せしめる
(図12)。 【0063】p5′P−R中のイントロン(イントロン
Aと称する)を2段階法により除去する(図12)。プ
ラスミドをApaIで消化する。ApaIはイントロン
中のユニーク部位で開裂せしめそして3′オーバハング
末端を残す。次に、線状化されたプラスミドをBal
31エキソヌクレアーゼ又はT4ポリメラーゼにより処
理して各末端から約400bpを除去し、そして生ずる断
片をS1ヌクレアーゼにより平滑末端化する。線状化さ
れたプラスミドをリガーゼにより再環化し、そしてこれ
を用いてE.コリJM83を形質転換する。プラスミド
DNAを抽出し、そしてイントロンA中のSmaI及び
SstI制限部位の存在について分析し、そして300
〜400bpに短縮されたSmaI−SstI断片を有す
るプラスミドを選択し、そしてp5′PΔaRと命名す
る。 【0064】イントロンAの残りを、2−プライマー法
についてZoller及びSmith(Manual for Advanced Techni
ques in Molecular Cloning Course、コールドスプリン
グハーバーラボラトリー、1983)により記載されて
いるのと実質的に同じオリゴヌクレオチド−指令除去変
異誘発により除去する。p5′PΔaRをPstI及び
EcoRIで消化し、そしてプロテインC断片を、Ps
tIとEcoRIで消化したM13mp9にサブクローニ
ングする。正鎖ファージDNAを鋳型として調製し、そ
してオリゴヌクレオチドmut−1(第1表)にアニー
ルする。この変異原オリゴヌクレオチドは、連結される
べきエクソンI及びIIの配列に対して相補的な配列を含
有する。 【0065】M13ユニバーサル配列決定用プライマー
を同じ鋳型上のmut−1の3′側にアニールする。こ
れらのプライマーをDNAポリメラーゼI(Klenow断
片) 及びヌクレオシドトリホスフェートを用いてT4D
NAリガーゼの存在下で延長せしめる。生ずるデュプレ
ックスDNA環をE.コリJM103に形質転換し、そ
して生ずるプラークをストリンジェントなハイブリダイ
ゼーション条件下で32P−ラベル化変異原オリゴヌクレ
オチドをプローブとして用いてスクリーニングする。陽
性プラークからのDNAを単離し、そしてオリゴヌクレ
オチドプライマー1(第1表)を用いてスクリーニング
する。このプライマーはエクソンIIにおいてプライム
し、除去連結部を含むDNA配列の決定を可能にする。
エクソンI及びIIの正しいインフレーム融合を有する分
子を選択する。M13複製形から、制限エンドヌクレア
ーゼ消化及びアガロースゲル電気泳動によりPstI−
EcoRI断片を単離し、そしてこれをpUC9にサブ
クローニングしてプラスミドp5′I−IIを生成せしめ
る(図12)。 【0066】図13に関し、5′コード領域をcDNA
に連結するため、前記プラスミドのPstI及びEco
RIにより消化によって約1277bpのPstI−Ec
oRI断片を単離し、そしてアガロース電気泳動により
精製する。p9C5′をSalI及びEcoRIで消化
することにより65bpの最も5′側のcDNA断片を単
離し、そしてアクリルマミドゲル上での電気泳動により
精製する。2個の断片をそれらのEcoRI末端におい
て連結し、そして得られた約1330bpのPstI−S
alI断片を、PstI及びSalIで消化したM13
mp9にサブクローニングする(図13)。正鎖ファージ
DNAをオリゴヌクレオチド指令除去変異誘発のための
鋳型として調製する。オリゴヌクレオチドmut−2
(第1表)をこの鋳型にアニールし、そしてオリゴヌク
レオチドmut−3(第1表)を第二プライマーとして
上流にアニールする。 【0067】これらのプライマーを前記のようにして延
長する。オリゴヌクレオチドmut−2はアミノ酸23
−26をコードするエクソンII配列のcDNAへのコド
ン27における融合を指令する。第二プライマー(mu
t−3)は翻訳開始部から35bp上流にEcoRI部位
を導入する。生ずるファージを、NCO I部位及びX
boI部位の不存在並びに導入されたEcoRI部位の
存在についてスクリーニングする。所望の制限パターン
を示すファージDNAを、プライマー−2(第2表)を
用いて配列決定することによりエクソンIIとcDNAと
の間の正しい連結部の存在を確認する。正しい配列を有
するファージDNAを選択し、そして5′コード領域を
含むPstI−SalI断片をM13組換ファージの複
製形から単離する。この断片をアガロースゲル電気泳動
により精製し、そしてPstIとSalIで消化したp
UC9に挿入してプラスミドpC5′endを生成せし
める。 【0068】図14に関し、プラスミドpC5′end
をEcoRI及びSalIで消化し、そして5′プロテ
インC断片をアガロースゲル電気泳動により精製し、そ
してCTABにより抽出する。cDNAの残りを、p9
C3′からSalI−EcoRI断片として単離する。
2個の断片を三元連結により、EcoRIで消化したp
UC9に連結する。連結混合物を用いてE.コリJM8
3を形質転換し、細胞をLB+X−gal上にプレート
し、そして白色コロニーからプラスミドDNAを単離す
る。得られたプラスミドをpMMCと命名する。このプ
ラスミドは約1500bpのEcoRI断片上にヒトプロ
テインCの完全なコード配列を含有する。 【0069】 【表1】 【0070】例3. プロテインCのための発現ベクタ
ーの造成 プロテインCをコードする挿入部をpMMCからEco
RI断片として取り出し、そして適当な哺乳類細胞発現
ベクターに挿入する。ベクターの例としてpD7が挙げ
られ、このものはSV40エンハンサー並びにアデノウ
イルス2主要後期プロモーター及び三分節(tripa
rtite)リーダーを含んで成る。 【0071】プラスミドpD7はプラスミドpDHFR
III (Berkner 及びSharp, Nuc. Acids Res. 13:841-
857, 1985)に由来する。pDHFR III中のDHFR配
列のすぐ上流のPstI部位をBclI部位に転換す
る。これは次の様にして行う。10μgのプラスミドを
5ユニットのPstIにより37℃にて10分間100
μlの緩衝液A(10mM Tris,pH8,10mM M
gCl2 ,6mM NaCl,7mMβ−MSH)中で消化
した。DNAをフェノール抽出し、エタノール沈澱せし
め、そして10mM dCTP及び16ユニットのT4D
NAポリメラーゼを含有する緩衝液B(50mM Tri
s,pH8,7mM MgCl2 ,7mMβ−MSH)40μ
l中に再懸濁し、そして12℃にて60分間インキュベ
ートする。 【0072】エタノール沈澱の後、400ユニットのT
4ポリヌクレオチドリガーゼを含有する緩衝液C(10
mM Tris,pH8,10mM MgCl2 ,1mM DT
T,1.4mM ATP)14μl中でDNAを2.5μ
gのキナーゼ処理BclIリンカーに12℃にて12時
間連結せしめた。フェノール抽出及びエタノール沈殿の
後、DNAを120μlの緩衝液D(75mM KCl,
6mM Tris,pH7.5,10mM MgCl2 ,1mM
DTT)に再懸濁し、80ユニットのBclIにより
50℃にて60分間消化し、そしてアガロース中で電気
泳動した。フォーム IIIプラスミドDNA(10μg)
をゲルから単離し、そして50ユニットのポリヌクレオ
チドリガーゼを含有する10μlの緩衝液C中で12℃
にて2時間連結せしめ、そしてこれを用いてE.コリH
B101を形質転換した。迅速DNA調製分析により陽
性コロニーを単離し、そして陽性コロニーから調製した
プラスミドDNA(pDHFR′と称する)をdAM-
E.コリに形質転換した。 【0073】次に、プラスミドpD2′を次の様にして
調製した。pDHFR′(15μg)及びpSV40
(pML−1のBamHI部位にクローニングされた。
BamHI消化されたSV40のDNAを含んで成る)
(25ng)を100μlの緩衝液中で25ユニットのB
cIIを用いて60分間50℃にて開裂せしめ、次に5
0ユニットのBamHIを添加した。そして追加のDN
A断片をアガロースゲル電気泳動により分離し、そして
4.9kbのpDHFR′断片及び0.2kbのSV40断
片を単離した。これらの断片(200ngのpDHFR′
DNA及び100mgのSV40 DNA)を、100ユ
ニットのT4ポリヌクレオチドリガーゼを含有する10
μlの緩衝液C中で12℃にて4時間インキュベート
し、そして生じた造成物(pD2′)を用いてE.コリ
RRIを形質転換した。 【0074】プラスミドpD2′を、pBR322領域
中の“毒性”配列を除去することにより変形した(Lusk
y 及びBotchan, Nature 293 :79−81,1981)。プラス
ミドpD2′(6.6μg)及びpML−1(Lusky 及
びBotchan 、前掲) を50μlの緩衝液A中で10ユニ
ットずつのEcoRI及びNruIと共に37℃にて2
時間インキュベートし、次にアガロースゲル電気泳動に
かけた。1.7kbのpd2′断片及び1.8kbのpML
−1断片を単離し、そして100ユニットのT4ポリヌ
クレオチドリガーゼを含有する20μlの緩衝液C中で
12℃にて2時間連結し、そして次にこれを用いてE.
コリHB101を形質転換した。 【0075】所望の造成物(pD2と称する)を含有す
るコロニーを迅速調製分析により同定した。次に、10
μgのpD2を20ユニットずつのECORI及びBgl
IIにより50μlの緩衝液A中で37℃にて2時間消化
した。DNAをアガロース電気泳動し、そして目的とす
る、pBR322 3′スプライス部位及びポリA配列
を含有する2.8kg断片(断片C)を単離した。pD3
の造成において使用される残りの断片を得るため、pD
HFR IIIを変形してSacII(SstII)部位をHi
nd III部位又はKpnI部位のいずれかに転換した。
10μgのpDHFR IIIを20ユニットのSstIIに
より37℃にて2時間消化し、次にフェノール抽出及び
エタノール沈殿を行った。再懸濁されたDNAを、10
mM dCTP及び16ユニットのT4DNAポリメラー
ゼを含有する100μlの緩衝液B中で12℃にて60
分間インキュベートし、フェノール抽出し、透析し、そ
してエタノール沈殿した。 【0076】DNA(5μg)を、400ユニットのT
4DNAリガーゼを含有する20μlの緩衝液C中で、
キナーゼ処理されたHind III又はKpnエリンカー
50mgと12℃にて10時間連結し、フェノール抽出
し、そしてエタノール沈殿した。50μlの緩衝液Aに
再懸濁した後、生ずるプラスミドを、適当であれば50
ユニットのHind III又はKpnIにより消化し、そ
してアガロース電気泳動した。ゲル単離されたDNA
(250mg)を、400ユニットのT4DNAリガーゼ
を含有する30mlの緩衝液C中で12℃にて4時間連結
し、そしてこれを用いてE.コリRRIを形質転換し
た。生ずるプラスミドをpDHFR III(Hind II
I) 及びpDHFR III(KpnI)と命名した。次
に、pDHFR III(KpnI)からBgl II及びK
pnIによる消化並びにこれに続くアガロースゲル電気
泳動により700bpのKpnI−BglI断片(断片
A)を精製した。 【0077】SV40エンハンサー配列を次の様にして
pDHFR III(Hind III)に挿入した。50μg
のSV40 DNAを120μlの緩衝液A中で50ユ
ニットのHind IIIと共に37℃にて2時間インキュ
ベートし、そしてHind IIIC SV40断片(50
89−968bp)をゲル精製した。プラスミドpDHF
R III(Hind III)(10μg)を250ngのウシ
腸ホスファターゼにより37℃にて1時間処理し、フェ
ノール抽出し、そしてエタノール沈殿せしめた。線状化
されたプラスミド(50ng)を、200ユニットのT4
ポリヌクレオチドリガーゼを用いて16μlの緩衝液C
中で12℃にて3時間、250ngのHind IIIC S
V40と連結し、そしてE.コリHB101に形質転換
した。次に、このプラスミドから700bpのEcoRI
−KpnI断片(断片B)を単離した。 【0078】pD3の最終的造成のため、断片A及びB
(50ngずつ)を、200ユニットのT4ポリヌクレオ
チドリガーゼを用いて12℃にて4時間、10ngの断片
Cと連結し、そして次にE.コリRRIの形質転換を行
った。陽性クローンを迅速調製法により検出し、そして
pDSの大量調製を行った。BclI制限部位をEco
RI部位に転換することによってプロテインC配列の挿
入を受け入れるようにプラスミドpD3を変形する。ま
ず、常用のリンカー付加法によってEcoRIをBam
HIに転換することにより、アデノウイルス5 0−1
マップユニットの最左端においてpD3中に存在するE
coRI部位を除去する必要がある。要約すれば、プラ
スミドをEcoRIで消化し、そして線状化されたDN
AをT4DNAポリメラーゼ及び4種類すべてのデオキ
シヌクレオチドトリホスフェートにより処理することに
より平滑末端を生じさせる。 【0079】次に、プラスミドをBamHI制限部位を
含むオクタヌクレオチドに連結し、このDNAをBam
HIで消化して過剰のリンカーを除去し、そして哺乳類
細胞発現配列を含有する断片をpML−1のBamHI
部位にクローン化する。生ずるプラスミドをE.コリH
B101にトランスフェクトし、そしてプラスミドDN
Aを調製し、そして正しい変更についてスクリーニング
する。同様にして、BclI部位を、オクトヌクレオチ
ドリンカーを用いてEcoRI部位に転換する。得られ
るベクターはpD7として知られる。次に、pMMCか
らの1.5kbプロテインC EcoRI断片をpD7の
EcoRI部位に挿入して発現ベクターpD7C(図1
5)を生成せしめる。 【0080】プロテインC配列の発現が可能なベクター
をポリシストロンメッセージからpD5を使用すること
により造成する。pD5はpD3に類似しており、5′
−非コード領域のほとんどが欠けておりDHFRコード
配列を含有する。DHFR配列をさらに変形してメトト
レキセートに対するその結合親和性を低下せしめる。p
D3について記載したのと同様にしてベクターpD5を
造成する。但し、BamHI部位が異種性DNAの挿入
部位であり、そしてSV40ポリアデニレーションシグ
ナルを含有するBalI−Bam III SV40断片が
後の方向にある点においてpD5はpD3と異る。 【0081】DHFR配列を変形するまでpDHFR I
IIをPstI及びSctIにより消化し、そして400
bpのDHFR断片を単離する。これをM13ファージベ
クターにサブクローニングし、そしてSim onsem 及びLe
vinson (Proc. Natl. Acad.Sci. USA 80:2495−2499,
1983) により記載されたようにして変量せしめる。こ
の変量はDHFR配列中の1塩基対の変化をもたらす。
次に、変形された断片をpDHFR IIIに再挿入してプ
ラスミドpDHFRr IIIを生成せしめる。次に、DH
FR配列の5′非−コード領域を除去する。プラスミド
pDHFRr IIIをFnu4HI(これはプラスミドを
約20個の部位で切断する)で開裂せしめ、次にT4D
NAポリメラーゼ及び4種類すべてのデオキシヌクレオ
チドトリホスフェートで処理して平滑末端を生じさせ
る。 【0082】この末端にBamHIリンカーを連結し、
そしてこの混合物をBamHI及びNcoIにより消化
する。DHFRr cDNAを含む0.6kbのBamHI
−NcoI断片が単離される。プラスミドpDHFR I
IIをNcoI及びBamHIで消化し、そしてSV40
ポリアデニレーションシグナルを含む0.2kb断片を単
離する。前方向にあるポリアデニレーションシグナルを
次にDHFRr 断片に連結する。BamHIで消化した
後、生ずるBamHI断片をpD5のBamHI部位に
挿入し、そしてこの連結混合物を用いてE.コリHB1
01を形質転換する。プラスミドDNAを調製し、そし
て制限エンドヌクレアーゼ消化によりスクリーニングす
る。Ad2主要後期プロモーターからの転写のために正
しい方向にDHFRr 挿入部を有するプラスミドをpD
5(DHFRr )と命名する。 【0083】プラスミドpD5(DHFRr )を用いて
プロテインCを発現せしめるため、pMMCをECORI
で消化し、そして1.5kbプロテインC断片を単離す
る。ECORI末端をリンカー付加によりBclI末端
に転換する。プラスミドpD5(DHFRr )をBam
HIで部分消化することにより、これをDHFRr 配列
5′末端において開裂せしめ、そしてプロテインC断片
に連結する。プラスミドDNAを適切な方向及びプロテ
インC断片の挿入についてスクリーニングする。pD5
(PC−DHFRr )と称する得られたベクターを図1
6に示す。 【0084】例4. トランスフェクトされた哺乳類細
胞でのプロテインCの発現 子ハムスター腎(BHK)細胞(ATCC CCL1
0)をpd7Cを用いてリン酸カルシウム同時沈殿によ
りトランスフェクトする(Wigler等、Cell 14:725, 1
978 ;Corsaro 及びPearson, Somatic Cell Genetics
:603, 1981 ;並びにGraham及びVan der Eb, Virolo
gy 52:456, 1973)。細胞を37℃、5%CO2 にてダ
ルベコの培地(10%の熱不活性化ウシ胎児血清を添加
し、そしてL−グルタミン及びペニシリン−ストレプト
マイシンを補充したもの)中、60mmの組織培養ペトリ
血中で20%のコンコルエンシーまで増殖せしめる。合
計10μgのDNAを用いて1枚の60mm血をトランス
フェクトする:3.75μgのpD7C、1.25μg
のpKO−neo(Southern及びBerg, J. Mol. Appl.
Genet 1:327-341, 1982)及び5μgのサケ精子DN
A。 【0085】DNAを0.3M NaOAc、75%エ
タノール中で沈殿せしめ、70%エタノールで洗浄し、
そして20μlの10mM Tris−HCl(pH8)、
1mMEDTA中に再溶解する。DNAを440μlの
水、及び500μlの280mM NaCl、1.5mM
NaHPO4 、12mMデキストローヌ、50mM HEP
ES(pH7.12)と混合する。上記の混合物に60μ
lの250mM CaCl2 を滴加し、そしてこの溶液を
室温にて30分間放置する。次にこの溶液を細胞に加
え、そして細胞37℃にもどして4時間置く。培地を除
去し、そして血清を含むダルベコ培地中20%DMSO
を5ml室温にて2分間にわたって加える。 【0086】次に血を培地により2回迅速に洗浄し、そ
して新鮮な培地中で一夜インキュベートする。DNAを
添加して24時間後、培地を除去し、そして選択培地
(血清を含有するダルベコ培地中10mg/mlのG41
8、498μ/mlのギブコ)を加える。約10〜13日
間の後、pKO−neo遺伝子を取り込みそしてそれ故
にG418に対して耐性である細胞を代表する個々のク
ローンを96−ウエルプレートに移し、そして10%ウ
シ胎児血清を含有するダルベコ培地中で蛋白質アッセイ
のために増殖せしめる。 【0087】プロテインCを測定するため、培地を遠心
分離によって細胞及び細胞片から分離し、そしてプロテ
インCポリペプチド及び生物学的活性についてアッセイ
する。トリプシンにより細胞をプレートから離し、新鮮
な培地で洗浄し、遠心し、そして−20℃にて凍結す
る。測定のため、細胞ペレットをPBS中で解凍し、ペ
レット化し、そして0.25%トリトンX−100を含
有するPBS中に再懸濁する。サンプルを稀釈し、そし
てポリペプチド及び活性についてアッセイする。 【0088】プロテインCのためのエンザイム−リンク
ト・イムノソルベンド・アッセイ(ELISA)を次の
様にして行う。ヒトプロテインCに対する、アフィニテ
ィ精製した抗体(100μlの0.1M Na2
3 ,pH9.6、中1μg/ml)を96−ウエルミクロ
タイタープレートの各ウエルに加え、そしてプレートを
4℃にて一夜インキュベートする。次に、ウエルを3
回、0.05%トウィーン20を含有するPBS(5mM
リン酸緩衝液、pH7.5、0.15M NaCl)で洗
浄し、そして次にPBS中1%ウシ血清アルブミン、
0.05%トウィーン20を100μlと共に4℃にて
一夜インキュベートする。次にプレートをPBSにより
数回すすぎ、空気乾燥し、そして4℃にて貯蔵する。 【0089】サンプルを測定するため、100μlの各
サンプルを、コートされたウエル中で37℃にて1時間
インキュベートしそしてウエルをPBS中0.05%ト
ウィーン20ですすぐ。次に、プレートを、1%ウシ血
清アルブミン及び0.05%トウィーン20を含有する
PBS中、プロテインCに対するビオチン−接合ヒツジ
ポリクローナル抗体(30ng/ml)と共に37℃にて1
時間インキュベートする。ウエルをPBSですすぎ、そ
して1%ウシ血清アルブミン及び0.05%トウィーン
20を含有するPBS中アルカリ性ホスファターゼに接
合したアビジンと共に37℃にて1時間、再度インキュ
ベートする。 【0090】次に、ウエルをPBSですすぎ、そして
0.3mM MgCl2 を含有する10%ジエタノールア
ミン(pH9.8)中ホスファターゼ基質(シグマ10
4;600μg/ml)100μlの添加によりアルカリ
性ホスファターゼ活性を測定する。405nmでの吸光を
ミクロタイタープレートリーダー上で読み取る。例5C
において記載する活性化後に血漿のカオリン−ケファリ
ン凝固時間を延長するその能力によりプロテインCの生
物学的活性を測定する。 【0091】例5プロテインCをコードする全長c
DNAの発現 A.cDNAの単離 プロテインCのプレ−プロペプチドのアミノ酸−42〜
−19に対応するエクソン(図6においてエクソン1)
を含有するゲノム断片を単離し、ニックトランスレート
し、そしてこれをプローブとして用いて、Gubler及びHo
ffman (Gene 25:263-269, 1983)の技法によりHEPG
2細胞からのmRNAを用いて造成されたcDNAライ
ブラリーをスクリーニングした。このセルラインはヒト
肝細胞に由来し、そしてすでに示されているようにプロ
テインCを合成する(Fair及びBahnak, Blood 64:194-
204, 1984)。ファージλgt11のEcoRI部位に挿
入されている。 【0092】cDNAを含有する陽性クローンを単離
し、そしてプロテインC遺伝子の5′非−コード領域に
対応するオリゴヌクレオチドプローブによりスクリーニ
ングした。1個のクローンがこのプローブによっても陽
性であり、そしてその全ヌクレオチド配列を決定した。
このcDNAは70bpの5′−非翻訳配列、ヒトプレプ
ロ−プロテインCの完全なコード配列、及び第二ポリア
デニレーション部位に対応する完全な3′−非コード領
域を含有していた(図2〜4)。 【0093】B.発現ベクターの造成 プロテインC cDNAの発現をベクターpDX中で達
成した。このベクターはpD3(例3において記載し
た)及びpD3′から誘導された。pD3′ベクターは
pD3と同じであるが、但しSV40ポリアデニレーシ
ョンシグナル(すなわちSV40 BamHI〔253
3bp〕−BclI〔2770bp〕断片が後方向にある点
において異る。すなわち、pD3′は遺伝子挿入部とし
てBamHI部位を含有する。 【0094】pDXを得るため、pD3′をEcoRI
で開裂せしめ、SIヌクレアーゼと共にインキュベート
し、そして次にBalIリンカーに連結することによ
り、pD3′中のEcoRI部位をBclI部位に転換
した。陽性と同定されたコロニーからDNAを調製し、
そして変化した制限部位を含有する1.9kbのXhoI
−PstI断片をアガロースゲル電気泳動により調製し
た。第二の変形において、pD3をキナーゼ処理された
EcoRI−BalIアダプター(オリゴヌクレオチド
ZC525:5′GGAATTCT3′(配列番号:
8);及びZC526:5′GATCAGAATTCC
3′(配列番号:9)から造成)に連結して、発現ベク
ターに遺伝子を挿入するための位置としてEcoRI部
位を生じさせた。 【0095】制限エンドヌクレアーゼ分析により陽性ク
ローンを同定し、そしてこのクローンからのDNAを用
いて変形された制限部位を含有する2.3kbのXhoI
−PstI断片を単離した。上記の2個の断片をT4D
NAリガーゼと共にインキュベートし、E.コリHB1
01を形質転換し、そして陽性コロニーを制限分析によ
り同定した。このプラスミドは外来遺伝子を挿入するた
めのユニークEcoRI部位を含有する。 【0096】次に、プロテインCのcDNAをEcoR
I断片としてpDXに挿入した。組換プラスミドを制限
分析によりスクリーニングして、プロモーター要素に対
して正しい方向にプロテインC挿入部を有するプラスミ
ドを同定し、そして正しいクローンからプラスミドDN
A(pDX/PCと称する)を調製した(図17)。p
DX/PC中のcDNA挿入部は5′非コード領域にA
TGコドンを含有する(図2を参照のこと)ため、トラ
ンスフェクション及び発現実験に先立ってcDNA上に
除去変異を行った。オリゴヌクレオチド指令変異誘発の
標準的方法に従って3塩基対の除去を行った。変形され
たcDNAを含有するpDXを基礎とするベクターをp
594と称する。 【0097】C.cDNAの発現 プラスミドp594をリン酸カルシウム沈殿法によりC
OS−1(ATCCCRL 1650)細胞、BHK細
胞、及び293細胞にトランスフェクトした。4時間
後、新鮮な培地(5μg/mlのビタミンKを補充したも
の)を加えた。適当な時点(通常48時間又は72時
間)で培地を収得し、そして細胞を集めそして細胞を溶
解した。 【0098】cDNAクローンの最初の同定に使用した
のと同じアフィニティー精製されたポリクローナル抗体
を用いるELISAにより、培地中に分泌されたプロテ
インCを測定した。COS−1細胞のアッセイも作っ
た。組換蛋白質のγ−カルボキシル化の程度を測定する
ため、培地のサンプルをクエン酸バリウム沈殿にかけ
た。この方法はγ−カルボキシル化蛋白質のみを血漿か
ら選択的に沈殿せしめる方法である(Bajaj 等、J. Bio
l. Chem. 256:253-259, 1981)。プロテインC抗原性物
質の70%以上がクエン酸バリウムにより沈殿した。 【0099】組換プロテインCを、凝固を長びかせるそ
の能力を測定することにより抗凝固活性について測定し
た。透析された培地サンプルをプロタック(Prota
c)C(アメリカンダイアグノスチカ)で処理すること
によりプロテインCを活性化した。次に、サンプルをイ
ンビトロ凝固アッセイ(Sugo等、J. Biol. Chem. 260
10453, 1985)に加えた。要約すれば、50μlずつの正
常血のヒト血漿、ラビット脳ケファリン〔TBS(50
mM Tris,pH7.5,150mM NaCl)中10
mg/ml〕、及びカオリン懸濁液(TBS中5mg/ml)を
シリコン処理ガラスチューブ中で混合した。37℃にて
2分間のプレインキュベートの後、TBS中に稀釈され
た100μlの活性化されたプロテインCを加え、そし
てインキュベーションを37℃にてさらに2分間続け
た。次に、50μlの25mM CaCl2 を添加するこ
とにより凝固を開始し、そして凝固時間を記録した。組
換物質の活性は天然プロテインCのそれと本質的に同じ
であることが示された。 【0100】トランスフェクトされたBNK細胞及び2
93細胞により生産されたプロテインCをウエスタンブ
ロッティングによりさらに分析した。培地サンプルを変
性ゲル上で電気泳動し、そしてブロットを調製し、そし
てプロテインCに対する放射性ラベル化抗体によりプロ
ーブした。その結果、BHK細胞からのプロテインCの
約20%が二本鎖形であり、他方293細胞からのプロ
テインCの約90%が二本鎖形であった。 【0101】 【表2】 【0102】例6. 活性化されたプロテインCの発現 プロテインCのcDNAを部位特定変異誘発により変更
して活性化ペプチドをコードする部位を除去した。次
に、変形された配列をBHK細胞及び293細胞にトラ
ンスフェクトし、そして安定にトランクフェクトされた
細胞を選択した。両セルラインからの培地サンプル中の
活性プロテインCを検出した。活性化ペプチドコード配
列を除去するため、プラスミドp594をSstIで消
化し、そして約880bpの断片を精製し、そしてM13
mp10のSstI部位に挿入した。 【0103】12個の活性化ペプチドコドンを、変異原
オリゴヌクレオチド5′CTGAAACGACTCATTGAT3′(配列
番号:10)を用いてオリゴヌクレオチド指令除去変異
誘発(Zoller等 Smith, DNA 3 : 479-488, 1984 )によ
り除去した。変異ファージクローンから複製形DNAを
調製し、そしてSstIにより消化した。プロテインC
断片(約840bp)を単離し、そしてSstIで消化さ
れたp594に挿入した。生ずるプラスミドを、Bgl
IIを用いる制限酵素マッピングによりSstI断片の正
しい方向についてスクリーニングした。正しいプラスミ
ドを選択し、そしてpPC829と命名した。プラスミ
ドpPC829を配列決定して目的とするコード配列の
存在を確認した。 【0104】プラスミドpPC829をBHK細胞に
〔プラスミドpSVDHFR(Lee 等、Nature 294:22
8-232, 1981 )と共に〕、又は293細胞に〔pKO-neo
(Southern 及びBerg, J.Mol.Appl.Genet. :327-341,
1982 )と共に〕、リン酸カルシウム同時沈殿法(Grah
am及びvan der Eb, Virology 52 : 456-467, 1973 )に
より同時トランクフェクト(co-transfect)した。48
時間後、培地を収得し、そしてELISAによりプロテ
インCについてアッセイした。結果を第3表に示す。選
択培地の存在下で10日後、安定にトランスフェクトさ
れたコロニーをプロテインCの生産についてイムノフィ
ルターアッセイ(McCrachen 及び Brown,Bio Technique
s, 82-87 、1984年3月/4月)によりスクリーニング
した。 【0105】プレートをPBS又は非−血清培地(ダル
ベコ培地+ペニシリン−ストレプトマイシン、5μg/
mlビタミンK)ですすいだ。次に、テフロン網を細胞上
に置いた。ニトロセルロースフィルターを、適当であれ
ばPBS又は非血清培地で湿し、そして前記の網の上に
置いた。37℃にて4時間のインキュベーションの後、
フィルターをはずし、そして緩衝液A(50mM Tri
s、pH7.4、5mMEDTA、0.05% NP−4
0、150mM NaCl、0.25%ゼラチン)中に室
温にて30分間置いた。 【0106】フィルターを室温にて1時間、振とうしな
がら、緩衝液A中プロテインCに対するビオチン−ラベ
ル化ヒツジポリクローナル抗体(1μg/ml)でインキ
ュベートした。次に、フィルターを緩衝液A中で洗浄
し、そして室温にて1時間振とうしながら、緩衝液A中
アビジン接合西洋ワサビパーオキシダーゼ(ベーリンガ
ー−マンハイム)(1:1000)中でインキュベート
した。フィルターを緩衝液B中で、次に水中で洗浄し、
そして発色試薬(100mlの50mM Tris、pH7.
4、150mM NaCl中60mg HRP発色試薬〔ビ
オ−ラド〕、20mlメタノール、100μl H
2 2 )中でインキュベートした。フィルターを水中に
移すことにより反応を停止した。 【0107】陽性コロニーを拾い上げ、そして選択培地
(適当であれば500μg/ml G418又は250nM
メトトレキセートを含有する)を10日間増殖せしめ
た。培地を発色アッセイによりAPC活性についてアッ
セイした。50mM Tris、pH7.5、150mM N
aCl中0.2mMスペクトロチーム(Spectroz
yme)PGa(アメリカンダイアグノスチカ#33
6)100μlを収容するミクロタイターウエルに培地
サンプルを加えた。プレートを37℃にてインキュベー
トし、そして種々の時間間隔においてA405 を測定し
た。1つのトランスフェクトされた293セルライン
(829−20と称する)からの代表的な結果を図18
に示す。セルライン829−10の陽性コロニーからの
培地は、同じ時間(10日間)にわたりトランスフェク
トされない293細胞と共にインキュベートされた対照
培地に比べて、APCのための発色基質を用いて、一貫
して高い活性を示した。 【0108】 【表3】 【0109】例7. プロテインCプロセシング部位の
変形 A.部位特定変異誘発 単鎖プロテインCの二本鎖プロテインC形へのプロセシ
ングを増強するため、蛋白質に2個の追加のアルギニン
残基を導入して4個の塩基性アミノ酸から成る開裂部位
を形成せしめた。プロテインCの得られた変異体前駆体
をPC962と称する。このものは開裂部位に配列Ser-
His-Leu-Arg-Arg-Lys-Arg-Asp を含有する。Arg-Asp 結
合でのプロセシングが二本鎖プロテインC分子をもたら
す。 【0110】変異系オリゴヌクレオチドZC962
(5′AGTCACCTGAGAAGAAAACGAGACA 3′)(配列番号:
11)を用いる部位特定変異誘発(Zoller及び Smith,
DAN :479-488, 1984 により2プライマー法につい
て記載されたのと実質的に同じ方法)によりクローン化
cDNAを変形することによって変異体分子を生成せし
めた。プラスミドp594をSstIで消化し、そして
約87bp断片をM13mp11にクローニングし、そし
て単鎖鋳型DNAを単離した。変異誘発の後、正しいク
ローンを配列決定により同定した。複製型DNAを単離
し、SstIで消化し、そしてプロテインC断片を、S
stIで切断されたp594に挿入した。所望の方向に
挿入されたSstI断片を有するクローンを制限酵素マ
ッピングにより同定した。得られた発現ベクターをpD
X/PC962と命名した(図19)。 【0111】B.プロテインCの発現及び特徴付け プラスミドpDX/PC962をpSV2−DHFR
(Subramani 等、Mol.Cell.Biol. 1:854-864, 1981 )
と共にリン酸カルシウム法(Graham及びvan derEb、前
掲、により記載された方法と実質的に同じ方法)により
tk- BHK細胞に同時トランスフェクトした。トラン
スフェクトされた細胞を、10%ウシ胎児血清、1×P
SN抗生物質混合物(ギブコ600−5640)、2.
0mM L−グルタミン及びビタミンK(5μg/ml)を
含有するダルベコの改変イーグル培地(MEM)中で増
殖せしめた。 【0112】細胞を250nMメトトレキセート(MT
X)中で14日間選択し、そして得られたコロニーをイ
ム/フィルターアッセイ(例6)によりスクリーニング
した。最も強く反応するコロニー6個をシリンダークロ
ーニングにより拾い上げ、そして10cmプレート中に個
々に増殖せしめた。培養物がコンフルエントに近ずいた
時、プロテインCの生産レベルをELISAにより測定
した。結果を第4表に示す。 【0113】 【表4】 【0114】クローンBHK/962−1を大規模培養
で増殖せしめ、そしてヒトプロテインCに対するヒツジ
ポリクローナル抗体7mgを2gのCNBr−活性化セフ
ァロース4B(ファルマシア社、ピスカタウェイ,N
J)に連結することにより調製したカラム上でのアフィ
ニティークロマトグラフィーにより数百mgのプロテイン
Cを精製した。細胞培養培地をカラムに適用し、このカ
ラムを100mlのTBSで洗浄し、そして3M KSC
Nを含有するTBSにより又はpH11.5の緩衝液によ
りプロテインCを溶出した。ウエスタンブロット分析に
よれば、天然配列によりトランスフェクトされたBHK
細胞から得られたプロテインCの約20%が二本鎖プロ
テインCであったのに対して、変異体プロテインCは約
95%が二本鎖形であった。 【0115】PC962変異体蛋白質を発現する安全な
BHK細胞クローンから、又は野性型プロテインCを発
現する安定な293細胞クローンから、プロテインCの
カルシウム−誘導コンフィグレーションに対して特異的
なモノクローナル抗体を用いてmg量のプロテインCを精
製した。細胞培養培地を5mM CaCl2 の存在下でカ
ラムに適用し、5mM CaCl2 を含有するTBSでカ
ラムを洗浄し、そして10mM EDTAを含有するTB
SによりプロテインCを溶出した。この精製法の使用に
より、変性条件に暴露することなく完全に活性なプロテ
インCを精製することが可能であった。精製されたプロ
テインCをSDS/PAGE及びこれに続く銀染色によ
り分析した。純度が95%より高いことが示された。 【0116】BHKにより生産されたPC962蛋白質
を、アミドリシス活性及び抗−凝固活性の両方を示す形
態に活性化され得るその能力についてアッセイした。ア
フィニティー精製された蛋白質サンプルをTBSに対し
て十分に透析し、次に0.1容量の1ユニット/mlプロ
タク(Protac)C(アメリカンダイアグノスティ
クス)と共に37℃にて1時間インキュベートすること
により活性化した。 【0117】活性化混合物のアリコートをミクロタイタ
ーウエル中の100μlの1mMプロテインC基質(スペ
クトロチームPCa、アメリカンダイアグノスチカ)に
加え、そしてA405 の変化を経時的にミクロタイタープ
レートリーダーを用いて測定することにより、アミドリ
シス活性を測定した。活性化されたプロテインCの抗−
凝固活性はSugo等(前掲)に記載されているようにして
測定した。アフィニティー精製されたPC962は、ア
ミドリシス測定及び抗−凝固測定の両方において十分に
活性であることが証明された。pH11.5の緩衝液によ
る抗体カラムからの溶出により、3M KSCN溶出に
より得られる蛋白質より高い活性を有する蛋白質が得ら
れた。 【0118】pDX/PC962をBHK細胞にトラン
スフェクトすることにより得られるクローン化セルライ
ンを限界欷釈法によっても得た。MTXで選択されたコ
ロニーのプレート1枚(約300コロニー)をトリプシ
ン処理し、計数し、そして平均0.5細胞/ウエルでミ
クロタイタープレートに再プレートした。これらを25
0nM MTXを含有する選択培地中で増殖せしめた。約
50%のウエルがコロニーを含有していた。同定可能な
コロニー(直径1〜2mm)を含むウエルを培地中のプロ
テインCレベルについてELISAによりアッセイし
た。このアッセイのため、すべてのウエルに新鮮な培地
を加え、75分間インキュベートし、次に取り出しそし
てアッセイした。75分間で50ng/ml(1000ng/
ml/日に相当する)より多くを蓄積する5個のコロニー
を、より大規模な培養のために10cmプレートに分け
た。これらのクローンのプロテインC生産レベルは1.
1〜2.8pg/細胞/日であった。 【0119】PC962のcDNAをプラスミドZem
299に挿入することによりPC962/229と称す
る第二のプラスミドを造成した。Zem229はpUC
18を基礎とする発現ベクターであって、マウスメタロ
チオネイン−IプロモーターとSV40転写ターミネー
ターとの間に外来DNAを挿入するためのユニークBa
mHI部位を含有する。Zem229はさらに、SV4
0初期プロモーター、マウスジヒドロフォレートレダク
ターゼ遺伝子及びSV40ターミネーターを含有する。
pDX/PC962からのPC962 cDNAを含有
するEcoRI断片を、EcoRI−BamHI合成オ
リゴヌクレオチドアダプターを用いて、BamHIで切
断されそしてホスファターゼで処理されたZem229
に連結した。得られるベクターをPC962/229と
称し、図19に示す。 【0120】プラスミドPC962/229をリン酸カ
ルシウム法によりBHK細胞にトランスフェクトした。
10%ウシ胎児血清及び5μg/mlビタミンKを含有す
るダルベコのMEM中で培養した。このトランスフェク
ションからの48時間の一時的発現レベルは約25ng/
mlであった。2日後、トランスフェクトされた細胞を2
50nM MTXを含有する選択培地に分け、そしてさら
に14時間培養した。約200コロニーずつを含有する
このトランスフェクションからの3枚のプレートをイム
/フィルターアッセイによってスクリーニングし、そし
て24個の最も強く反応するコロニーをシリンダークロ
ーニングにより拾い上げた。これらを10cmプレート中
で個別に増殖せしめ、そしてこれらのプロテインC生産
レベルを測定した。1.1〜2.3pg/細胞/日を生産
するコロニーを用いて安定なプロテインC生産セルライ
ンの調製を行った。 【0121】発現ベクターpDX/PC962及びプラ
スミドpKO−neoをリン酸カルシウム法により29
3細胞に同時トランスフェクトした。トランスフェクト
された細胞を48時間後に500μg/mlのG418を
含有する培地に分けた。選択培地中で10日間の後、イ
ム/フィルターアッセイを行いそしてシリンダークロー
ニングにより2個のコロニーを拾った。プロテインC生
産は1〜2pg/細胞/日であることが見出された。培養
をスケールアップし、そしてプロテインCをイムノ−ア
フィニティークロマトグラフィーにより精製した。プロ
テインCの95%より多くが二本鎖形であることが見出
された。 【0122】BHK細胞及び293細胞から調製された
962変異体蛋白質の構造を、293細胞から及び血漿
からの野性型プロテインCの構造と比較した。SDS/
PAGE及びこれに続く銀染色による分析によれば、す
べての組換蛋白質が、血漿蛋白質の重鎖及び軽鎖と同時
泳動する重鎖及び軽鎖を含有していた。293細胞中で
合成された野性型プロテインCは有意量(約20%)の
Mr=66,000の単鎖のプロセシングされていない
蛋白質を含有しており、他方いずれの細胞型において生
産された変異体蛋白質も本質的に完全に二本鎖にプロセ
シングされていた。 【0123】N−末端配列分析によれば、組換野性型蛋
白質及びBHK/PC962変異体蛋白質の軽鎖及び重
鎖の両者は適切にプロセシングされていた。組換蛋白質
のγ−カルボキシル化の程度を2つの異なるELISA
系により測定した。第一の系は蛋白質のγ−カルボキシ
ル化された形態及びカルボキシル化されていない形態の
両者を認識し、他方第二の系は、カルシウムの存在下で
gla−誘導コンホーメーション変化を受けたプロテイ
ンCのみを認識する特異的抗体を用いる。この分析によ
れば、BHK細胞において生産された組換プロテインC
の約60%及び293細胞において生産されたそれの9
0〜95%が、特異的抗体に認識されるために十分にγ
−カルボキシル化されていた。 【0124】3種類の組換蛋白質をさらにアミドリシス
活性及び抗凝固活性についても分析し、そして結果を血
漿プロテインCの活性と比較した。BHK細胞からのP
C962及び293細胞からの野性型プロテインCの両
者が十分なアミドリシス活性を示した。抗凝固アッセイ
において、BHK細胞からのプロテインCは血漿プロテ
インCと本質的に同じ比活性を有し、他方293細胞か
らの野性型蛋白質及びPC962変異体蛋白質は一貫し
て約40%高い比活性を示した。 【0125】C.活性化されたプロテインCプロセシン
グ部位の変形 プロセシング部位配列Arg-Arg-Lys-Arg を有する活性化
されたプロテインC前駆体をコードするDNA配列を、
野性型プロテインC配列の変異誘発により造成した。生
ずる配列はpPC962中のそれと類似していたが、し
かし活性化ペプチドをコードする部分を欠いていた。プ
ラスミドp594中に存在するプロテインC配列を1回
の変異誘発により変形して活性化ペプチドのコドンを除
去しそしてプロセシング部位のArg-Arg コドンを挿入し
た。変異誘発は、配列5′CGC AGT CAC CTG AGA AGA AA
A CGA CTC ATT GAT GGG 3′(配列番号:12)を有す
るオリゴヌクレオチドを用いて例7Aに記載したのと実
質的に同様にして、p594からの870bp SstI
断片上で行った。 【0126】変異した配列を用いて発現ベクターpDX
/PC1058を造成し、そしてこのベクターを例7B
に記載したようにしてBHK細胞に同時トランスフェク
トした。蛋白質をポリクローナル抗体カラム上でpH1
1.5の緩衝液を溶離剤として用いて精製した。105
8蛋白質の活性を活性化された血漿プロテインC及び活
性化されたPC962と比較した。血漿プロテインC及
びPC962(5μg/ml)は1/10容量のプロタッ
クC(アメリカンダイアグノスチカ)で2時間処理する
ことにより活性化した。 【0127】50μlのヒト血漿を50μlの活性化さ
れたプロテインCと混合し、そしてこの混合物を38℃
にて150秒間インキュベートすることにより抗凝固活
性をアッセイした。この混合物に50μlの活性化され
たセファロプラスチン(アメリカン・サイエンティフィ
ック・プロダクツ,マクガウパーク,IL)を加え、そ
してこの混合物を37℃にて300秒間インキュベート
した。100μlの20mM CaCl2 を加え、そして
凝固時間を記録した。データーを図20に示す。 【0128】例8. プロテインCを分泌せしめるため
のファクターVII 及びプロトロンビンのプレープロペプ
チドの使用 適切にプロセシングされたプロテインCの一層の高収量
のため、プロテインCプレープロペプチドの代わりにフ
ァクターVII プレープロペプチドを用いた。次に、これ
らのハイブリド造成分を適当な発現ベクターに挿入し、
そして哺乳類セルラインにトランスフェクトする。ファ
クターVII をコードするcDNAは記載されている(Ha
gen 等、Proc.Nstl.Acad.Sci. USA 83:2412-2416, 1
986 )。クローンHVII565は38アミノ酸のプレー
プロペプチドのためのコード配列を含む。このコード配
列を140bpのEcoRI−HhaI断片として単離し
た。 【0129】プロテインC配列をp594からSstI
による部分開裂及びEcoRIによる完全消化により単
離した。コドン+7のSst部位からcDNAの3′側
のEcoRIまで延びる1540bpの断片を単離した。
次に、ファクターVII 配列及びプロテインC配列を、フ
ァクターVII プレープロペプチドのアミノ酸−3〜−1
及びプロテインCのアミノ酸1−8のコード配列を完成
するオリゴヌクレオチドリンカーにより連結した。この
リンカーは、配列5′CCGGCGCGCCAACTCCTTCCTGGAGGAGCT
3′(配列番号:13)、及び5′CCTCCAGGAAGGAGTTGG
CGCGCCGGCG3′(配列番号:14)を有する2個のオリ
ゴヌクレオチドから調製した。 【0130】2個のオリゴヌクレオチドをアニールし、
そして四元連結によりファクターVII プレープロ配列、
プロテインC cDNA、及びEcoRIにより開裂さ
れそして細菌アルカリ性ホスファターゼにより処理され
たpUC9に連結した。連結されたDNAを使用して
E.コリ(JM 101)を形質転換した。プラスミド
DNAを調製し、そして1710bpのEcoRI断片の
存在についてスクリーニングした。正しいクローンをp
7/C−10と称する。ファクターVII /プロテインC
融合蛋白質を293細胞中で発現せしめた。プラスミド
p7/C−10からのEcoRI挿入部をEcoRIで
消化したpDXに連結した。生ずる発現ベクターを用い
て前記の様にして293細胞を同時トランスフェクトし
た。24時間の発現レベルをELISAにより測定し、
そして野性型プロテインC発現造成物によりトランスフ
ェクトされた293細胞及びトランスフェクトされてい
ない細胞の発現レベルと比較した。結果を第5表に示
す。 【0131】 【表5】 【0132】プロトロンビンリーダー配列を第6表に示
すオリゴヌクレオチドから調製し、そして成熟プロテイ
ンCコード配列に融合せしめた。1m MATPを含有
する20μlのキナーゼ緩衝液中で50ngの各オリゴヌ
クレオチドを1ユニットの+4キナーゼと混合すること
によりオリゴヌクレオチドをキナーゼ処理した。37℃
にて30分間反応を進行せしめ、次に混合物を65℃に
て10分間加熱してキナーゼを不活性化した。 【0133】 【表6】【0134】次に、プロトロンビンリーダーを組み立て
た。EcoRI及びSstIで切断された50ngのMB
mp19を2.5ngずつのキナーゼ処理されたオリゴヌ
クレオチドと、1m MATP及び4ユニットのT4リ
ガーゼを含有する20μlの1×リガーゼ緩衝液中で混
合した。この混合物を15℃にて48時間インキュベー
トし、そしてコンピテントE.コリJM101細胞にト
ランスフェクトした。透明なプラークを選択し、そして
ファージDNAを調製した。DNAの配列決定により正
しい配列が造成されたことが確認された。 【0135】次に、プロトロンビンリーダーをプロテイ
ンC配列に連結した。合成されたリーダーを含有するフ
ァージクローンからRF DNAを調製し、そして15
0bpのEcoRI−SstI断片を単離した。プラスミ
ドp594をEcoRIで完全消化し、そしてSstI
で完全消化し、そして1540bpのプロテインC断片を
回収した。これらの断片をEcoRIで切断したpDX
と連結し、そして連結混合物を用いてコンピテントE.
コリHB101細胞を形質転換した。形質転換体コロニ
ーからプラスミドDNAを単離し、そして制限酵素消化
により分析し、断片が正しい方向で組立てられたことを
確認した。以上、特定の例によりこの発明を具体的に説
明したが、この発明の範囲がこれらの例に限定されるも
のではない。 【0136】 【配列表】 配列番号:1 配列の長さ: 配列の型:核酸 鎖の数:二本鎖 トポロジ:直鎖状 配列の種類:cDNA 配列 GGCTGTCATG GCGGCAGGAC GGCGAACTTG CAGTATCTCC ACGACCCGCC CCTGTGCCAG 60 TGCCTCCAGA ATG TGG CAG CTC ACA AGC CTC CTG CTG TTC GTG GCC ACC 109 MET Trp Gln Leu Thr Ser Leu Leu Leu Phe Val Ala Thr -40 -35 -30 TGG GGA ATT TCC GGC ACA CCA GCT CCT CTT GAC TCA GTG TTC TCC AGC 157 Trp Gly Ile Ser Gly Thr Pro Ala Pro Leu Asp Ser Val Phe Ser Ser -25 -20 -15 AGC GAG CGT GCC CAC CAG GTG CTG CGG ATC CGC AAA CGT GCC AAC TCC 205 Ser Glu Arg Ala His Gln Val Leu Arg Ile Arg Lys Arg Ala Asn Ser -10 -5 -1 1 TTC CTG GAG GAG CTC CGT CAC AGC AGC CTG GAG CGG GAG TGC ATA GAG 253 Phe Leu Glu Glu Leu Arg His Ser Ser Leu Glu Arg Glu Cys Ile Glu 5 10 15 GAG ATC TGT GAC TTC GAG GAG GCC AAG GAA ATT TTC CAA AAT GTG GAT 301 Glu Ile Cys Asp Phe Glu Glu Ala Lys Glu Ile Phe Gln Asn Val Asp 20 25 30 35 GAC ACA CTG GCC TTC TGG TCC AAG CAC GTC GAC GGT GAC CAG TGC TTG 349 Asp Thr Leu Ala Phe Trp Ser Lys His Val Asp Gly Asp Gln Cys Leu 40 45 50 【0137】 GTC TTG CCC TTG GAG CAC CCG TGC GCC AGC CTG TGC TGC GGG CAC GGC 397 Val Leu Pro Leu Glu His Pro Cys Ala Ser Leu Cys Cys Gly His Gly 55 60 65 ACG TGC ATC GAC GGC ATC GGC AGC TTC AGC TGC GAC TGC CGC AGC GGC 445 Thr Cys Ile Asp Gly Ile Gly Ser Phe Ser Cys Asp Cys Arg Ser Gly 70 75 80 TGG GAG GGC CGC TTC TGC CAG CGC GAG GTG AGC TTC CTC AAT TGC TCG 493 Trp Glu Gly Arg Phe Cys Gln Arg Glu Val Ser Phe Leu Asn Cys Ser 85 90 95 CTG GAC AAC GGC GGC TGC ACG CAT TAC TGC CTA GAG GAG GTG GGC TGG 541 Leu Asp Asn Gly Gly Cys Thr His Tyr Cys Leu Glu Glu Val Gly Trp 100 105 110 115 CGG CGC TGT AGC TGT GCG CCT GGC TAC AAG CTG GGG GAC GAC CTC CTG 589 Arg Arg Cys Ser Cys Ala Pro Gly Tyr Lys Leu Gly Asp Asp Leu Leu 120 125 130 CAG TGT CAC CCC GCA GTG AAG TTC CCT TGT GGG AGG CCC TGG AAG CGG 637 Gln Cys His Pro Ala Val Lys Phe Pro Cys Gly Arg Pro Trp Lys Arg 135 140 145 ATG GAG AAG AAG CGC AGT CAC CTG AAA CGA GAC ACA GAA GAC CAA GAA 685 Met Glu Lys Lys Arg Ser His Leu Lys Arg Asp Thr Glu Asp Gln Glu 150 155 160 GAC CAA GTA GAT CCG CGG CTC ATT GAT GGG AAG ATG ACC AGG CGG GGA 733 Asp Gln Val Asp Pro Arg Leu Ile Asp Gly Lys Met Thr Arg Arg Gly 165 170 175 GAC AGC CCC TGG CAG GTG GTC CTG CTG GAC TCA AAG AAG AAG CTG GCC 781 Asp Ser Pro Trp Gln Val Val Leu Leu Asp Ser Lys Lys Lys Leu Ala 180 185 190 195 【0138】 TGC GGG GCA GTG CTC ATC CAC CCC TCC TGG GTG CTG ACA GCG GCC CAC 829 Cys Gly Ala Val Leu Ile His Pro Ser Trp Val Leu Thr Ala Ala His 200 205 210 TGC ATG GAT GAG TCC AAG AAG CTC CTT GTC AGG CTT GGA GAG TAT GAC 877 Cys Met Asp Glu Ser Lys Lys Leu Leu Val Arg Leu Gly Glu Tyr Asp 215 220 225 CTG CGG CGC TGG GAG AAG TGG GAG CTG GAC CTG GAC ATC AAG GAG GTC 925 Leu Arg Arg Trp Glu Lys Trp Glu Leu Asp Leu Asp Ile Lys Glu Val 230 235 240 TTC GTC CAC CCC AAC TAC AGC AAG AGC ACC ACC GAC AAT GAC ATC GCA 973 Phe Val His Pro Asn Tyr Ser Lys Ser Thr Thr Asp Asn Asp Ile Ala 245 250 255 CTG CTG CAC CTG GCC CAG CCC GCC ACC CTC TCG CAG ACC ATA GTG CCC 1021 Leu Leu His Leu Ala Gln Pro Ala Thr Leu Ser Gln Thr Ile Val Pro 260 265 270 275 ATC TGC CTC CCG GAC AGC GGC CTT GCA GAG CGC GAG CTC AAT CAG GCC 1069 Ile Cys Leu Pro Asp Ser Gly Leu Ala Glu Arg Glu Leu Asn Gln Ala 280 285 290 GGC CAG GAG ACC CTC GTG ACG GGC TGG GGC TAC CAC AGC AGC CGA GAG 1117 Gly Gln Glu Thr Leu Val Thr Gly Trp Gly Tyr His Ser Ser Arg Glu 295 300 305 AAG GAG GCC AAG AGA AAC CGC ACC TTC GTC CTC AAC TTC ATC AAG ATT 1165 Lys Glu Ala Lys Arg Asn Arg Thr Phe Val Leu Asn Phe Ile Lys Ile 310 315 320 CCC GTG GTC CCG CAC AAT GAG TGC AGC GAG GTC ATG AGC AAC ATG GTG 1213 Pro Val Val Pro His Asn Glu Cys Ser Glu Val Met Ser Asn Met Val 325 330 335 【0139】 TCT GAG AAC ATG CTG TGT GCG GGC ATC CTC GGG GAC CGG CAG GAT GCC 1261 Ser Glu Asn Met Leu Cys Ala Gly Ile Leu Gly Asp Arg Gln Asp Ala 340 345 350 355 TGC GAG GGC GAC AGT GGG GGG CCC ATG GTC GCC TCC TTC CAC GGC ACC 1309 Cys Glu Gly Asp Ser Gly Gly Pro Met Val Ala Ser Phe His Gly Thr 360 365 370 TGG TTC CTG GTG GGC CTG GTG AGC TGG GGT GAG GGC TGT GGG CTC CTT 1357 Trp Phe Leu Val Gly Leu Val Ser Trp Gly Glu Gly Cys Gly Leu Leu 375 380 385 CAC AAC TAC GGC GTT TAC ACC AAA GTC AGC CGC TAC CTC GAC TGG ATC 1405 His Asn Tyr Gly Val Tyr Thr Lys Val Ser Arg Tyr Leu Asp Trp Ile 390 395 400 CAT GGG CAC ATC AGA GAC AAG GAA GCC CCC CAG AAG AGC TGG GCA CCT 1453 His Gly His Ile Arg Asp Lys Glu Ala Pro Gln Lys Ser Trp Ala Pro 405 410 415 TAG CGACCCTCCC TGCAGGGCTG GGCTTTTGCA TGGCAATGGA TGGGACATTA 1506 AAGGGACATG TAACAAGCAC ACCGGCCTGC TGTTCTGTCC TTCCATCCCT CTTTTGGGCT 1566 CTTCTGGAGG GAAGTAACAT TTACTGAGCA CCTGTTGTAT GTCACATGCC TTATGAATAG 1626 AATCTTAACT CCTAGAGCAA CTCTGTGGGG TGGGGAGGAG CAGATCCAAG TTTTGCGGGG 1686 TCTAAAGCTG TGTGTGTTGA GGGGGATACT CTGTTTATGA AAAAGAATAA AAAACACAAC 1746 CACGAAAAAA 1756 【0140】配列番号:2 配列の長さ: 配列の型:核酸 鎖の数:二本鎖 トポロジ:直鎖状 配列の種類:genomic DNA 配列 【0141】 AGTGAATCTG GGCGAGTAAC ACAAAACTTG AGTGTCCTTA CCTGAAAAAT 50 AGAGGTTAGA GGGATGCTAT GTGCCATTGT GTGTGTGTGT TGGGGGTGGG 100 GATTGGGGGT GATTTGTGAG CAATTGGAGG TGAGGGTGGA GCCCAGTGCC 150 CAGCACCTAT GCACTGGGGA CCCAAAAAGG AGCATCTTCT CATGATTTTA 200 TGTATCAGAA ATTGGGATGG CATGTCATTG GGACAGCGTC TTTTTTCTTG 250 TATGGTGGCA CATAAATACA TGTGTCTTAT AATTAATGGT ATTTTAGATT 300 TGACGAAATA TGGAATATTA CCTGTTGTGC TGATCTTGGG CAAACTATAA 350 TATCTCTGGG CAAAAATGTC CCCATCTGAA AAACAGGGAC AACGTTCCTC 400 CCTCAGCCAG CCACTATGGG GCTAAAATGA GACCACATCT GTCAAGGGTT 450 TTGCCCTCAC CTCCCTCCCT GCTGGATGGC ATCCTTGGTA GGCAGAGGTG 500 GGCTTCGGGC AGAACAAGCC GTGCTGAGCT AGGACCAGGA GTGCTAGTGC 550 CACTGTTTGT CTATGGAGAG GGAGGCCTCA GTGCTGAGGG CCAAGCAAAT 600 ATTTGTGGTT ATGGATTAAC TCGAACTCCA GGCTGTCATG GCGGCAGGAC 650 GGCGAACTTG CAGTATCTCC ACGACCCGCC CCTGTGAGTC CCCCTCCAGG 700 CAGGTCTATG AGGGGTGTGG AGGGAGGGCT GCCCCCGGGA GAAGAGAGCT 750 AGGTGGTGAT GAGGGCTGAA TCCTCCAGCC AGGGTGCTCA ACAAGCCTGA 800 GCTTGGGGTA AAAGGACACA AGGCCCTCCA CAGGCCAGGC CTGGCAGCCA 850 CAGTCTCAGG TCCCTTTGCC ATGCGCCTCC CTCTTTCCAG GCCAAGGGTC 900 CCCAGGCCCA GGGCCATTCC AACAGACAGT TTGGAGCCCA GGACCCTCCA 950 TTCTCCCCAC CCCACTTCCA CCTTTGGGGG TGTCGGATTT GAACAAATCT 1000 CAGAAGCGGC CTCAGAGGGA GTCGGCAAGA ATGGAGAGCA GGGTCCGGTA 1050 GGGTGTGCAG AGGCCACGTG GCCTATCCAC TGGGGAGGGT TCCTTGATCT 1100 CTGGCCACCA GGGCTATCTC TGTGGCCTTT TGGAGCAACC TGGTGGTTTG 1150 GGGCAGGGGT TGAATTTCCA GGCCTAAAAC CACACAGGCC TGGCCTTGAG 1200 TCCTGGCTCT GCGAGTAATG CATGGATGTA AACATGGAGA CCCAGGACCT 1250 TGCCTCAGTC TTCCGAGTCT GGTGCCTGCA GTGTACTGAT GGTGTGAGAC 1300 CCTACTCCTG GAGGATGGGG GACAGAATCT GATCGATCCC CTGGGTTGGT 1350 【0142】 GACTTCCCTG TGCAATCAAC GGAGACCAGC AAGGGTTGGA TTTTTAATAA 1400 ACCACTTAAC TCCTCCGAGT CTCAGTTTCC CCCTCTATGA AATGGGGTTG 1450 ACAGCATTAA TAACTACCTC TTGGGTGGTT GTGAGCCTTA ACTGAAGTCA 1500 TAATATCTCA TGTTTACTGA GCATGAGCTA TGTGCAAAGC CTGTTTTGAG 1550 AGCTTTATGT GGACTAACTC CTTTAATTCT CACAACACCC TTTAAGGCAC 1600 AGATACACCA CGTTATTCCA TCCATTTTAC AAATGAGGAA ACTGAGGCAT 1650 GGAGCAGTTA AGCATCTTGC CCAACATTGC CCTCCAGTAA GTGCTGGAGC 1700 TGGAATTTGC ACCGTGCAGT CTGGCTTCAT GGCCTGCCCT GTGAATCCTG 1750 TAAAAATTGT TTGAAAGACA CCATGAGTGT CCAATCAACG TTAGCTAATA 1800 TTCTCAGCCC AGTCATCAGA CCGGCAGAGG CAGCCACCCC ACTGTCCCCA 1850 GGGAGGACAC AAACATCCTG GCACCCTCTC CACTGCATTC TGGAGCTGCT 1900 TTCTAGGCAG GCAGTGTGAG CTCAGCCCCA CGTAGAGCGG GCAGCCGAGG 1950 CCTTCTGAGG CTATGTCTCT AGCGAACAAG GACCCTCAAT TCCAGCTTCC 2000 GCCTGACGGC CAGCACACAG GGACAGCCCT TTCATTCCGC TTCCACCTGG 2050 GGGTGCAGGC AGAGCAGCAG CGGGGGTAGC ACTGCCCGGA GCTCAGAAGT 2100 CCTCCTCAGA CAGGTGCCAG TGCCTCCAGA ATG TGG CAG CTC ACA AGC CTC CTG 2154 Met Trp Gln Leu Thr Ser Leu Leu -40 -35 CTG TTC GTG GCC ACC TGG GGA ATT TCC GGC ACA CCA GCT CCT CTT G 2200 Leu Phe Val Ala Thr Trp Gly Ile Ser Gly Thr Pro Ala Pro Leu -30 -25 -20 GTAAGGCCAC CCCACCCCTA CCCCGGGACC CTTGTGGCCT CTACAAGGCC 2250 CTGGTGGCAT CTGCCCAGGC CTTCACAGCT TCCACCATCT CTCTGAGCCC 2300 TGGGTGAGGT GAGGGGCAGA TGGGAATGGC AGGAATCAAC TGACAAGTCC 2350 CAGGTAGGCC AGCTGCCAGA GTGCCACACA GGGGCTGCCA GGGCAGGCAT 2400 GCGTGATGGC AGGGAGCCCC GCGATGACCT CCTAAAGCTC CCTCCTCCAC 2450 ACGGGGATGG TCACAGAGTC CCCTGGGCCT TCCCTCTCCA CCCACTCACT 2500 CCCTCAACTG TGAAGACCCC AGGCCCAGGC TACCGTCCAC ACTATCCAGC 2550 【0143】 ACAGCCTCCC CTACTCAAAT GCACACTGGC CTCATGGCTG CCCTGCCCCA 2600 ACCCCTTTCC TGGTCTCCAC AGCCAACGGG AGGAGGCCAT GATTCTTGGG 2650 GAGGTCCGCA GGCACATGGG CCCCTAAAGC CACACCAGGC TGTTGGTTTC 2700 ATTTGTGCCT TTATAGAGCT GTTTATCTGC TTGGGACCTG CACCTCCACC 2750 CTTTCCCAAG GTGCCCTCAG CTCAGGCATA CCCTCCTCTA GGATGCCTTT 2800 TCCCCCATCC CTTCTTGCTC ACACCCCCAA CTTGATCTCT CCCTCCTAAC 2850 TGTGCCCTGC ACCAAGACAG ACACTTCACA GAGCCCAGGA CACACCTGGG 2900 GACCCTTCCT GGGTGATAGG TCTGTCTATC CTCCAGGTGT CCCTGCCCAA 2950 GGGGAGAAGC ATGGGGAATA CTTGGTTGGG GGAGGAAAGG AAGACTGGGG 3000 GGATGTGTCA AGATGGGGCT GCATGTGGTG TACTGGCAGA AGAGTGAGAG 3050 GATTTAACTT GGCAGCCTTT ACAGCAGCAG CCAGGGCTTG AGTACTTATC 3100 TCTGGGCCAG GCTGTATTGG ATGTTTTACA TGACGGTCTC ATCCCCATGT 3150 TTTTGGATGA GTAAATTGAA CCTTAGAAAG GTAAAGACAC TGGCTCAAGG 3200 TCACACAGAG ATCGGGGTGG GGTTCACAGG GAGGCCTGTC CATCTCAGAG 3250 CAAGGCTTCG TCCTCCAACT GCCATCTGCT TCCTGGGGAG GAAAAGAGCA 3300 GAGGACCCCT GCGCCAAGCC ATGACCTAGA ATTAGAATGA GTCTTGAGGG 3350 GGCGGAGACA AGACCTTCCC AGGCTCTCCC AGCTCTGCTT CCTCAGACCC 3400 CCTCATGGCC CCAGCCCCTC TTAGGCCCCT CACCAAGGTG AGCTCCCCTC 3450 CCTCCAAAAC CAG AC TCA GTG TTC TCC AGC AGC GAG CGT GCC CAC CAG 3498 Asp Ser Val Phe Ser Ser Ser Glu Arg Ala His Gln -15 -10 GTG CTG CGG ATC CGC AAA CGT GCC AAC TCC TTC CTG GAG GAG CTC CGT 3546 Val Leu Arg Ile Arg Lys Arg Ala Asn Ser Phe Leu Glu Glu Leu Arg -5 -1 1 5 CAC AGC AGC CTG GAG CGG GAG TGC ATA GAG GAG ATC TGT GAC TTC GAG 3594 His Ser Ser Leu Glu Arg Glu Cys Ile Glu Glu Ile Cys Asp Phe Glu 10 15 20 25 【0144】 GAG GCC AAG GAA ATT TTC CAA AAT GTG GAT GAC ACA GTAAGGCCAC 3640 Glu Ala Lys Glu Ile Phe Gln Asn Val Asp Asp Thr 30 35 CATGGGTCCA GAGGATGAGG CTCAGGGGCG AGCTGGTAAC CAGCAGGGGC 3690 CTCGAGGAGC AGGTGGGGAC TCAATGCTGA GGCCCTCTTA GGAGTTGTGG 3740 GGGTGGCTGA GTGGAGCGAT TAGGATGCTG GCCCTATGAT GTCGGCCAGG 3790 CACATGTGAC TGCAAGAAAC AGAATTCAGG AAGAAGCTCC AGGAAAGAGT 3840 GTGGGGTGAC CCTAGGTGGG GACTCCCACA GCCACAGTGT AGGTGGTTCA 3890 GTCCACCCTC CAGCCACTGC TGAGCACCAC TGCCTCCCCG TCCCACCTCA 3940 CAAAGAGGGG ACCTAAAGAC CACCCTGCTT CCACCCATGC CTCTGCTGAT 3990 CAGGGTGTGT GTGTGACCGA AACTCACTTC TGTCCACATA AAATCGCTCA 4040 CTCTGTGCCT CACATCAAAG GGAGAAAATC TGATTGTTCA GGGGGTCGGA 4090 AGACAGGGTC TGTGTCCTAT TTGTCTAAGG GTCAGAGTCC TTTGGAGCCC 4140 CCAGAGTCCT GTGGACGTGG CCCTAGGTAG TAGGGTGAGC TTGGTAACGG 4190 GGCTGGCTTC CTGAGACAAG GCTCAGACCC GCTCTGTCCC TGGGGATCGC 4240 TTCAGCCACC AGGACCTGAA AATTGTGCAC GCCTGGGCCC CCTTCCAAGG 4290 CATCCAGGGA TGCTTTCCAG TGGAGGCTTT CAGGGCAGGA GACCCTCTGG 4340 CCTGCACCCT CTCTTGCCCT CAGCCTCCAC CTCCTTGACT GGACCCCCAT 4390 CTGGACCTCC ATCCCCACCA CCTCTTTCCC CAGTGGCCTC CCTGGCAGAC 4440 ACCACAGTGA CTTTCTGCAG GCACATATCT GATCACATCA AGTCCCCACC 4490 GTGCTCCCAC CTCACCCATG GTCTCTCAGC CCCAGCAGCC TTGGCTGGCC 4540 TCTCTGATGG AGCAGGCATC AGGCACAGGC CGTGGGTCTC AACGTGGGCT 4590 GGGTGGTCCT GGACCAGCAG CAGCCGCCGC AGCAGCAACC CTGGTACCTG 4640 GTTAGGAACG CAGACCCTCT GCCCCCATCC TCCCAACTCT GAAAAACACT 4690 GGCTTAGGGA AAGGCGCGAT GCTCAGGGGT CCCCCAAAGC CCGCAGGCAG 4740 AGGGAGTGAT GGGACTGGAA GGAGGCCGAG TGACTTGGTG AGGGATTCGG 4790 GTCCCTTGCA TGCAGAGGCT GCTGTGGGAG CGGACAGTCG CGAGAGCAGC 4840 ACTGCAGCTG CATGGGGAGA GGGTGTTGCT CCAGGGACGT GGGATGGAGG 4890 【0145】 CTGGGCGCGG GCGGGTGGCG CTGGAGGGCG GGGGAGGGGC AGGGAGCACC 4940 AGCTCCTAGC AGCCAACGAC CATCGGGCGT CGATCCCTGT TTGTCTGGAA 4990 GCCCTCCCCT CCCCTGCCCG CTCACCCGCT GCCCTGCCCC ACCCGGGCGC 5040 GCCCCTCCGC ACACCGGCTG CAGGAGCCTG ACGCTGCCCG CTCTCTCCGC 5090 AG CTG GCC TTC TGG TCC AAG CAC GTC G GTGAGT GCGTTCTAGA 5133 Leu Ala Phe Trp Ser Lys His Val 40 45 TCCCCGGCTG GACTACCGGC GCCCGCGCCC CTCGGGATCT CTGGCCGCTG 5183 ACCCCCTACC CCGCCTTGTG TCGCAG AC GGT GAC CAG TGC TTG GTC TTG 5232 Asp Gly Asp Gln Cys Leu Val Leu 50 CCC TTG GAG CAC CCG TGC GCC AGC CTG TGC TGC GGG CAC GGC ACG TGC 5280 Pro Leu Glu His Pro Cys Ala Ser Leu Cys Cys Gly His Gly Thr Cys 55 60 65 ATC GAC GGC ATC GGC AGC TTC AGC TGC GAC TGC CGC AGC GGC TGG GAG 5328 Ile Asp Gly Ile Gly Ser Phe Ser Cys Asp Cys Arg Ser Gly Trp Glu 70 75 80 85 GGC CGC TTC TGC CAG CGC G GTGAGGG GGAGAGGTGG ATGCTGGCGG 5374 Gly Arg Phe Cys Gln Arg 90 GCGGCGGGGC GGGGCTGGGG CCGGGTTGGG GGCGCGGCAC CAGCACCAGC 5424 TGCCCGCGCC CTCCCCTGCC CGCAG AG GTG AGC TTC CTC AAT TGC TCT CTG 5475 Glu Val Ser Phe Leu Asn Cys Ser Leu 95 100 GAC AAC GGC GGC TGC ACG CAT TAC TGC CTA GAG GAG GTG GGC TGG CGG 5523 Asp Asn Gly Gly Cys Thr His Tyr Cys Leu Glu Glu Val Gly Trp Arg 105 110 115 【0146】 CGC TGT AGC TGT GCG CCT GGC TAC AAG CTG GGG GAC GAC CTC CTG CAG 5571 Arg Cys Ser Cys Ala Pro Gly Tyr Lys Leu Gly Asp Asp Leu Leu Gln 120 125 130 TGT CAC CCC GCA G GTGAGAAGCC CCCAATACAT CGCCCAGGAA TCACGCTGGG 5624 Cys His Pro Ala 135 TGCGGGGTGG GCAGGCCCCT GACGGGCGCG GCGCGGGGGG CTCAGGAGGG 5674 TTTCTAGGGA GGGAGCGAGG AACAGAGTTG AGCCTTGGGG CAGCGGCAGA 5724 CGCGCCCAAC ACCGGGGCCA CTGTTAGCGC AATCAGCCCG GGAGCTGGGC 5774 GCGCCCTCCG CTTTCCCTGC TTCCTTTCTT CCTGGCGTCC CCGCTTCCTC 5824 CGGGCGCCCC TGCGACCTGG GGCCACCTCC TGGAGCGCAA GCCCAGTGGT 5874 GGCTCCGCTC CCCAGTCTGA GCGTATCTGG GGCGAGGCGT GCAGCGTCCT 5924 CCTCCATGTA GCCTGGCTGC GTTTTTCTCT GACGTTGTCC GGCGTGCATC 5974 GCATTTCCCT CTTTACCCCC TTGCTTCCTT GAGGAGAGAA CAGAATCCCG 6024 ATTCTGCCTT CTTCTATATT TTCCTTTTTA TGCATTTTAA TCAAATTTAT 6074 ATATGTATGA AACTTTAAAA ATCAGAGTTT TACAACTCTT ACACTTTCAG 6124 CATGCTGTTC CTTGGCATGG GTCCTTTTTT CATTCATTTT CATAAAAGGT 6174 GGACCCTTTT AATGTGGAAA TTCCTATCTT CTGCCTCTAG GGCATTTATC 6224 ACTTATTTCT TCTACAATCT CCCCTTTACT TCCTCTATTT TCTCTTTCTG 6274 GACCTCCCAT TATTCAGACC TCTTTCCTCT AGTTTTATTG TCTCTTCTAT 6324 TTCCCATCTC TTTGACTTTG TGTTTTCTTT CAGGGAACTT TCTTTTTTTT 6374 CTTTTTTTTT GAGATGGAGT TTCACTCTTG TTGTCCCAGG CTGGAGTGCA 6424 ATGACGTGAT CTCAGCTCAC CACAACCTCC GCCTCCTGGA TTCAAGCGAT 6474 TCTCCTGCCG CAGCCTCCCG AGTAGCTGGG ATTACAGGCA TGCGCCACCA 6524 CGCCCAGCTA ATTTTGTGTT TTTAGTAGAG AAGGGGTTTC TCCGTGTTGG 6574 TCAAGCTGGT CTTGAACTCC TGACCTCAGG TGATCCACCT GCCTTGGCCT 6624 CCTAAAGTGC TGGGATTACA GGCGTGAGCC ACCGCGCCCA GCCTCTTTCA 6674 GGGAACTTTC TACAACTTTA TAATTCAATT CTTCTGCAGA AAAAAATTTT 6724 【0147】 TGGCCAGGCT CAGTAGCTCA GACCAATAAT TCCAGCACTT TGAGAGGCTG 6774 AGGTGGGAGG ATTGCTTGAG CTTGGGAGTT TGAGACTAGC CTGGGCAACA 6824 CAGTGAGACC CTGTCTCTAT TTTTAAAAAA AGTAAAAAAA GATCTAAAAA 6874 TTTAACTTTT TATTTTGAAA TAATTAGATA TTTCCAGGAA GCTGCAAAGA 6924 AATGCCTGGT GGGCCTGTTG GCTGTGGGTT TCCTGCAAGG CCGTGGGAAG 6974 GCCCTGTCAT TGGCAGAACC CCAGATCGTG AGGGCTTTCC TTTTAGGCTG 7024 CTTTCTAAGA GGACTCCTCC AAGCTCTTGG AGGATGGAAG ACGCTCACCC 7074 ATGGTGTTCG GCCCCTCAGA GCAGGGTGGG GCAGGGGAGC TGGTGCCTGT 7124 GCAGGCTGTG GACATTTGCA TGACTCCCTG TGGTCAGCTA AGAGCACCAC 7174 TCCTTCCTGA AGCGGGGCCT GAAGTCCCTA GTCAGAGCCT CTGGTTCACC 7224 TTCTGCAGGC AGGGAGAGGG GAGTCAAGTC AGTGAGGAGG GCTTTCGCAG 7274 TTTCTCTTAC AAACTCTCAA CATGCCCTCC CACCTGCACT GCCTTCCTGG 7324 AAGCCCCACA GCCTCCTATG GTTCCGTGGT CCAGTCCTTC AGCTTCTGGG 7374 CGCCCCCATC ACGGGCTGAG ATTTTTGCTT TCCAGTCTGC CAAGTCAGTT 7424 ACTGTGTCCA TCCATCTGCT GTCAGCTTCT GGAATTGTTG CTGTTGTGCC 7474 CTTTCCATTC TTTTGTTATG ATGCAGCTCC CCTGCTGACG ACGTCCCATT 7524 GCTCTTTTAA GTCTAGATAT CTGGACTGGG CATTCAAGGC CCATTTTGAG 7574 CAGAGTCGGG CTGACCTTTC AGCCCTCAGT TCTCCATGGA GTATGCGCTC 7624 TCTTCTTGGC AGGGAGGCCT CACAAACATG CCATGCCTAT TGTAGGAGCT 7674 CTCCAAGAAT GCTCACCTCC TTCTCCCTGT AATTCCTTTC CTCTGTGAGG 7724 AGCTCAGCAG CATCCCATTA TGAGACCTTA CTAATCCCAG GGATCACCCC 7774 CAACAGCCCT GGGGTACAAT GAGCTTTTAA GAAGTTTAAC CACCTATGTA 7824 AGGAGACACA GGCAGTGGGC GATGCTGCCT GGCCTGACTC TTGCCATTGG 7874 GTGGTACTGT TTGTTGACTG ACTGACTGAC TGACTGGAGG GGGTTTGTAA 7924 TTTGTATCTC AGGGATTACC CCCAACAGCC CTGGGGTACA ATGAGCCTTC 7974 AAGAAGTTTA ACAACCTATG TAAGGACACA CAGCCAGTGG GTGATGCTGC 8024 CTGGTCTGAC TCTTGCCATT CAGTGGCACT GTTTGTTGAC TGACTGACTG 8074 ACTGACTGGC TGACTGGAGG GGGTTCATAG CTAATATTAA TGGAGTGGTC 8124 【0148】 TAAGTATCAT TGGTTCCTTG AACCCTGCAC TGTGGCAAAG TGGCCCACAG 8174 GCTGGAGGAG GACCAAGACA GGAGGGCAGT CTCGGGAGGA GTGCCTGGCA 8224 GGCCCCTCAC CACCTCTGCC TACCTCAG TG AAG TTC CCT TGT GGG AGG CCC 8275 Val Lys Phe Pro Cys Gly Arg Pro 140 TGG AAG CGG ATG GAG AAG AAG CGC AGT CAC CTG AAA CGA GAC ACA GAA 8323 Trp Lys Arg Met Glu Lys Lys Arg Ser His Leu Lys Arg Asp Thr Glu 145 150 155 160 GAC CAA GAA GAC CAA GTA GAT CCG CGG CTC ATT GAT GGG AAG ATG ACC 8371 Asp Gln Glu Asp Gln Val Asp Pro Arg Leu Ile Asp Gly Lys Met Thr 165 170 175 AGG CGG GGA GAC AGC CCC TGG CAG GTGGGAGGCG AGGCAGCACC GGCTCGTCAC 8425 Arg Arg Gly Asp Ser Pro Trp Gln 180 GTGCTGGGTC CGGGATCACT GAGTCCATCC TGGCAGCTAT GCTCAGGGTG 8475 CAGAAACCGA GAGGGAAGCG CTGCCATTGC GTTTGGGGGA TGATGAAGGT 8525 GGGGGATGCT TCAGGGAAAG ATGGACGCAA CCTGAGGGGA GAGGAGCAGC 8575 CAGGGTGGGT GAGGGGAGGG GCATGGGGGC ATGGAGGGGT CTGCAGGAGG 8625 GAGGGTTACA GTTTCTAAAA AGAGCTGGAA AGACACTGCT CTGCTGGCGG 8675 GATTTTAGGC AGAAGCCCTG CTGATGGGAG AGGGCTAGGA GGGAGGGCCG 8725 GGCCTGAGTA CCCCTCCAGC CTCCACATGG GAACTGACAC TTACTGGGTT 8775 CCCCTCTCTG CCAGGCATGG GGGAGATAGG AACCAACAAG TGGGAGTATT 8825 TGCCCTGGGG ACTCAGACTC TGCAAGGGTC AGGACCCCAA AGACCCGGCA 8875 GCCCAGTGGG ACCACAGCCA GGACGGCCCT TCAAGATAGG GGCTGAGGGA 8925 GGCCAAGGGG AACATCCAGG CAGCCTGGGG GCCACAAAGT CTTCCTGGAA 8975 GACACAAGGC CTGCCAAGCC TCTAAGGATG AGAGGAGCTC GCTGGGCGAT 9025 GTTGGTGTGG CTGAGGGTGA CTGAAACAGT ATGAACAGTG CAGGAACAGC 9075 ATGGGCAAAG GCAGGAAGAC ACCCTGGGAC AGGCTGACAC TGTAAAATGG 9125 【0149】 GCAAAAATAG AAAACGCCAG AAAGGCCTAA GCCTATGCCC ATATGACCAG 9175 GGAACCCAGG AAAGTGCATA TGAAACCCAG GTGCCCTGGA CTGGAGGCTG 9225 TCAGGAGGCA GCCCTGTGAT GTCATCATCC CACCCCATTC CAG GTG GTC CTG CTG 9280 Val Val Leu Leu 185 GAC TCA AAG AAG AAG CTG GCC TGC GGG GCA GTG CTC ATC CAC CCC TCC 9328 Asp Ser Lys Lys Lys Leu Ala Cys Gly Ala Val Leu Ile His Pro Ser 190 195 200 TGG GTG CTG ACA GCG GCC CAC TGC ATG GAT GAG TCC AAG AAG CTC CTT 9376 Trp Val Leu Thr Ala Ala His Cys Met Asp Glu Ser Lys Lys Leu Leu 205 210 215 220 GTC AGG CTT G GTATGGGCTG GAGCCAGGCA GAAGGGGGCT GCCAGAGGCC 9426 Val Arg Leu TGGGTAGGGG GACCAGGCAG GCTGTTCAGG TTTGGGGGAC CCCGCTCCCC 9476 AGGTGCTTAA GCAAGAGGCT TCTTGAGCTC CACAGAAGGT GTTTGGGGGG 9526 AAGAGGCCTA TGTGCCCCCA CCCTGCCCAC CCATGTACAC CCAGTATTTT 9576 GCAGTAGGGG GTTCTCTGGT GCCCTCTTCG AATCTGGGCA CAGGTACCTC 9626 CACACACATG TTTGTGAGGG GCTACACAGA CCTTCACCTC TCCACTCCCA 9676 CTCATGAGGA GCAGGCTGTG TGGGCCTCAG CACCCTTGGG TGCAGAGACC 9726 AGCAAGGCCT GGCCTCAGGG CTGTGCCTCC CACAGACTGA CAGGGATGGA 9776 GCTGTACAGA GGGAGCCCTA GCATCTGCCA AAGCCACAAG CTGCTTCCCT 9826 AGCAGGCTGG GGGCTCCTAT GCATTGGCCC CGATCTATGG CAATTTCTGG 9876 AGGGGGGGTC TGGCTCAACT CTTTATGCCA AAAAGAAGGC AAAGCATATT 9926 GAGAAAGGCC AAATTCACAT TTCCTACAGC ATAATCTATG CCAGTGGCCC 9976 CGTGGGGCTT GGCTTAGAAT TCCCAGGTGC TCTTCCCAGG GAACCATCAG 10026 TCTGGACTGA GAGGACCTTC TCTCTCAGGT GGGACCCGGC CCTGTCCTCC 10076 【0150】 CTGGCAGTGC CGTGTTCTGG GGGTCCTCCT CTCTGGGTCT CACTGCCCCT 10126 GGGGTCTCTC CAGCTACCTT TGCTCCATGT TCCTTTGTGG CTCTGGTCTG 10176 TGTCTGGGGT TTCCAGGGGT CTCGGGCTTC CCTGCTGCCC ATTCCTTCTC 10226 TGGTCTCACG GCTCCGTGAC TCCTGAAAAC CAACCAGCAT CCTACCCCTT 10276 TGGATTGACA CCTGTTGGCC ACTCCTTCTG GCAGGAAAAG TCACCGTTGA 10326 TAGGGTTCCA CGGCATAGAC AGGTGGCTCC GCGCCAGTGC CTGGGACGTG 10376 TGGGTGCACA GTCTCCGGGT GAACCTTCTT CAGGCCCTCT CCCAGGCCTG 10426 CAGGGGCACA GCAGTGGGTG GGCCTCAGGA AAGTGCCACT GGGGAGAGGC 10476 TCCCCGCAGC CCACTCTGAC TGTGCCCTCT GCCCTGCAG GA GAG TAT GAC CTG 10529 Gly Glu Tyr Asp Leu 225 CGG CGC TGG GAG AAG TGG GAG CTG GAC CTG GAC ATC AAG GAG GTC TTC 10577 Arg Arg Trp Glu Lys Trp Glu Leu Asp Leu Asp Ile Lys Glu Val Phe 230 235 240 GTC CAC CCC AAC TAC AGC AAG AGC ACC ACC GAC AAT GAC ATC GCA CTG 10625 Val His Pro Asn Tyr Ser Lys Ser Thr Thr Asp Asn Asp Ile Ala Leu 245 250 255 260 CTC CAC CTG GCC CAG CCC GCC ACC CTC TCG CAG ACC ATA GTG CCC ATC 10673 Leu His Leu Ala Gln Pro Ala Thr Leu Ser Gln Thr Ile Val Pro Ile 265 270 275 TGC CTC CCG GAC AGC GGC CTT GCA GAG CGC GAG CTC AAT CAG GCC GGC 10721 Cys Leu Pro Asp Ser Gly Leu Ala Glu Arg Glu Leu Asn Gln Ala Gly 280 285 290 CAG GAG ACC CTC GTG ACG GGC TGG GGC TAC CAC AGC AGC CGA GAG AAG 10769 Gln Glu Thr Leu Val Thr Gly Trp Gly Tyr His Ser Ser Arg Glu Lys 295 300 305 【0151】 GAG GCC AAG AGA AAC CGC ACC TTC GTC CTC AAC TTC ATC AAG ATT CCC 10817 Glu Ala Lys Arg Asn Arg Thr Phe Val Leu Asn Phe Ile Lys Ile Pro 310 315 320 GTG GTC CCG CAC AAT GAG TGC AGC GAG GTC ATG AGC AAC ATG GTG TCT 10865 Val Val Pro His Asn Glu Cys Ser Glu Val Met Ser Asn Met Val Ser 325 330 335 340 GAG AAC ATG CTG TGT GCG GGC ATC CTC GGG GAC CGG CAG GAT GCC TGC 10913 Glu Asn Met Leu Cys Ala Gly Ile Leu Gly Asp Arg Gln Asp Ala Cys 345 350 355 GAG GGC GAC AGT GGG GGG CCC ATG GTC GCC TCC TTC CAC GGC ACC TGG 10961 Glu Gly Asp Ser Gly Gly Pro Met Val Ala Ser Phe His Gly Thr Trp 360 365 370 TTC CTG GTG GGC CTG GTG AGC TGG GGT GAG GGC TGT GGG CTC CTT CAC 11009 Phe Leu Val Gly Leu Val Ser Trp Gly Glu Gly Cys Gly Leu Leu His 375 380 385 AAC TAC GGC GTT TAC ACC AAA GTC AGC CGC TAC CTC GAC TGG ATC CAT 11057 Asn Tyr Gly Val Tyr Thr Lys Val Ser Arg Tyr Leu Asp Trp Ile His 390 395 400 GGG CAC ATC AGA GAC AAG GAA GCC CCC CAG AAG AGC TGG GCA CCT TAG 11105 Gly His Ile Arg Asp Lys Glu Ala Pro Gln Lys Ser Trp Ala Pro STOP 405 410 415 CGACCCTCCC TGCAGGGCTG GGCTTTTGCA TGGCAATGGA TGGGACATTA 11155 AAGGGACATG TAACAAGCAC ACCGGCCTGC TGTTCTGTCC TTCCATCCCT 11205 CTTTTGGGCT CTTCTGGAGG GAAGTAACAT TTACTGAGCA CCTGTTGTAT 11255 GTCACATGCC TTATGAATAG AATCTTAACT CCTAGAGCAA CTCTGTGGGG 11305 TGGGGAGGAG CAGATCCAAG TTTTGCGGGG TCTAAAGCTG TGTGTGTTGA 11355 GGGGGATACT CTGTTTATGA AAAAGAATAA AAAACACAAC CACGAAGCCA 11405 CTAGAGCCTT TTCCAGGGCT TTGGGAAGAG CCTGTGCAAG CCGGGGATGC 11455 TGAAGGTGAG GCTTGACCAG CTTTCCAGCT AGCCCAGCTA TGAGGTAGAC 11505 ATGTTTAGCT CATATCACAG AGGAGGAAAC TGAGGGGTCT GAAAGGTTTA 11555 CATGGTGGAG CCAGGATTCA AATCTAGGTC TGACTCCAAA ACCCAGGTGC 11605 TTTTTTCTGT TCTCCACTGT CCTGGAGGAC AGCTGTTTCG ACGGTGCTCA 11655 GTGTGGAGGC CACTATTAGC TCTGTAGGGA AGCAGCCAGA GACCCAGAAA 11705 GTGTTGGTTC AGCCCAGAAT 11725 【0152】配列番号:3 配列の長さ:20 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジ:直鎖状 配列の種類:合成DNA 配列 CGACGAGAAC TGAGTCACAA 20 【0153】配列番号:4 配列の長さ:24 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジ:直鎖状 配列の種類:合成DNA 配列 CTGAAGCTCC TCCGGTTCCT TTAA 24 【0154】配列番号:5 配列の長さ:15 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジ:直鎖状 配列の種類:合成DNA 配列 GGAGGAATTC TGAGC 15 【0155】配列番号:6 配列の長さ:15 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジ:直鎖状 配列の種類:合成DNA 配列 TTTGCGGATC CGCAG 15 【0156】配列番号:7 配列の長さ:15 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジ:直鎖状 配列の種類:合成DNA 配列 CGACGTGCTT GGACC 15 【0157】配列番号:8 配列の長さ:8 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジ:直鎖状 配列の種類:合成DNA 配列 GGAATTCT 8 【0158】配列番号:9 配列の長さ:12 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジ:直鎖状 配列の種類:合成DNA 配列 GATCAGAATT CC 12 【0159】配列番号:10 配列の長さ:18 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジ:直鎖状 配列の種類:合成DNA 配列 CTGAAACGAC TCATTGAT 18 【0160】配列番号:11 配列の長さ:25 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジ:直鎖状 配列の種類:合成DNA 配列 AGTCACCTGA GAAGAAAACG AGACA 25 【0161】配列番号:12 配列の長さ:36 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジ:直鎖状 配列の種類:合成DNA 配列 CGCAGTCACC TGAGAAGAAA ACGACTCATT GATGGG 36 【0162】配列番号:13 配列の長さ:30 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジ:直鎖状 配列の種類:合成DNA 配列 CCGGCGCGCC AACTCCTTCC TGGAGGAGCT 30 【0163】配列番号:14 配列の長さ:28 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジ:直鎖状 配列の種類:合成DNA 配列 CCTCCAGGAA GGAGTTGGCG CGCCGGCG 28 【0164】配列番号:15 配列の長さ:27 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジ:直鎖状 配列の種類:合成DNA 配列 CCTCCAGGAA GGAGTTGGCT CGCCGGA 27 【0165】配列番号:16 配列の長さ:35 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジ:直鎖状 配列の種類:合成DNA 配列 CGCGTCCGGC GAGCCAACTC CTTCCTGGAG GAGCT 35 【0166】配列番号:17 配列の長さ:126 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジ:直鎖状 配列の種類:合成DNA 配列 AATTCCACCA TGGCTCATGT GAGAGGACTG CAACTGCCTG GCTGCCTGGC TCTGGCTGCT 60 CTGTGCAGCC TGGTGCACAG CCAGCATGTG TTCCTGGCTC CTCAGCAGGC CAGGAGCCTG 120 CTGCAA 126 【0167】配列番号:18 配列の長さ:126 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジ:直鎖状 配列の種類:合成DNA 配列 CGCGTTGCAG CAGGCTCCTG GCCTGCTGAG GAGCCAGGAA CACATGCTGG CTGTGCACCA 60 GGCTGCACAG AGCAGCCAGA GCCAGGCAGC CAGGCAGTTG CAGTCCTCTC ACATGAGCCA 120 TGGTGG 126
【図面の簡単な説明】 【図1】図1はpHCλ6L中のプロテインC cDN
Aの部分的制限地図である。コード領域は空箱で示され
ている。 【図2】図2は完全なプロテインC cDNAのヌクレ
オチド配列及びプロテインCの推定アミノ酸配列の上流
部分を示す図である。矢印は連結ジペプチド及び活性化
ペプチドの除去のための開裂部位を示す。 【図3】図3は完全なプロテインC cDNAのヌクレ
オチド配列及びプロテインCの推定アミノ酸配列の中間
部分を示す図である。 【図4】図4は完全なプロテインC cDNAのヌクレ
オチド配列及びプロテインCの推定アミノ酸配列の下流
部分を示す図である。 【図5】図5はヒトプロテインCをコードするゲノムD
NAの制限酵素地図を示す図である。線の下の数値は長
さキロベース(kb)を示す。 【図6】図6はヒトプロテインC遺伝子のエクソン及び
イントロンを含む完全なゲノム配列の上流部分を示す図
である。矢印はイントロン−エクソンのスプライス連結
部を示す。 【図7】図7はヒトプロテインC遺伝子のエクソン及び
イントロンを含む完全なゲノム配列の図6に続く部分を
示す図である。矢印はイントロン−エクソンのスプライ
ス連結部を示す。◆は可能性ある炭水化物付着部位を示
す。 【図8】図8はヒトプロテインC遺伝子のエクソン及び
イントロンを含む完全なゲノム配列の図7に続く部分を
示す図である。矢印はイントロン−エクソンのスプライ
ス連結部を示す。◆は可能性ある炭水化物付着部位、斜
下向きの太い矢印は連結ジペプチドのプロセシングのた
めの見かけ上の開裂部位、↓はプロテインCが活性化さ
れたプロテインCに転換される際の開裂部位を示す。 【図9】図9はヒトプロテインC遺伝子のエクソン及び
イントロンを含む完全なゲノム配列を示す図である。
3′末端のA−T−T−A−A−A及びA−A−T−A
−A−Aのポリアデニレーション又はプロセシング配列
が箱で示されている。◆は可能性ある炭水化物付着部位
を示し、そして●はポリアデニレーションの部位を示
す。 【図10】図10はヒトプロテインCの構造の概略の二
次元モデルを示す図である。 【図11】図11はプロテインCの部分的cDNAクロ
ーンの5′部分及び3′部分のサブクローニングを示す
図である。 【図12】図12はゲノムクローンからのイントロンA
の除去によるエクソンIとエクソンIIの融合を示す図で
ある。 【図13】図13は図1のcDNA挿入部の5′末端へ
のエクソンI及びIIの融合を示す図である。 【図14】図14はプロテインCの完全なコード配列を
含んで成るプラスミドの造成を示す図である。 【図15】図15は発現ベクターpD7Cを示す図であ
る。使用されている記号は、ori=アデノウイルス5
0−1マップユニット配列;E=SV40エンハンサ
ー;Ad2MLP=アデノウイルス2主要後期プロモー
ター;L1−3=アデノウイルス2三分節(tripa
rtite)リーダー;5′ss=5′スプライス部
位;3′ss=3′スプライス部位;pA=SV40初
期ポリアデニレーションシグナル;及びΔ=pBR32
2“毒性”配列の除去された部分を示す。 【図16】図16は発現ベクターpD5(PC−DHF
r )を示す図である。DHFRr はメトトレキセート
耐性変異ジヒドロフォレートレダクターゼ遺伝子配列を
示し;そしてpAはSV40後期ポリアデニレーション
シグナルを示す。他の記号は図15について記載した通
りである。 【図17】図17は発現ベクターpDX/PCを示す図
である。記号は図16について記載した通りである。 【図18】図18はトランスフェクトされた293細胞
からの培地サンプルでの活性化されたプロテインCのア
ッセイの結果を示すグラフである。 【図19】図19は発現ベクターpDX/PC962及
びPC962/229を示す図である。 【図20】図20はこの発明の幾つかの態様に従って製
造されたプロテインCの抗凝固活性を示すグラフであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 キャスリーン エル,バークナー アメリカ合衆国,ワシントン 98199, シアトル,トゥエンティセカンド アベ ニュ ウェスト 3032 (56)参考文献 欧州公開200421(EP,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C12N 15/00 - 15/90 C12N 9/00 - 9/99 C12N 5/10 BIOSIS(DIALOG) WPI(DIALOG) CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.ヒトプロテインC又は活性化されたヒトプロテイン
    Cと実質的に同一の生物学的活性を有する蛋白質であっ
    て、残基154がLys及びArgから成る群から選ば
    れた塩基性アミノ酸残基により置き換えられているもの
    をコードするDNA。 2.哺乳類宿主細胞DNA中に組み込まれ得る発現ベク
    ターであって、プロモーター、該プロモーターに続きそ
    の下流にヒトプロテインC又は活性化されたヒトプロテ
    インCと実質的に同一の生物学的活性を有する蛋白質で
    あって、残基154がLys及びArgから成る群から
    選ばれた塩基性アミノ酸残基により置き換えられている
    ものをコードするDNA配列が存在し、該DNA配列に
    続いてその下流にポリアデニレーションシグナルが存在
    し、該DNA配列の転写が前記プロモーターにより指令
    される、前記発現ベクター。 3.哺乳類宿主細胞DNA中に組み込まれ得る発現ベク
    ターであって、プロモーター、該プロモーターに続きそ
    の下流にヒトプロテインC又は活性化されたヒトプロテ
    インCと実質的に同一の生物学的活性を有する蛋白質で
    あって、残基154がLys及びArgから成る群から
    選ばれた塩基性アミノ酸残基により置き換えられている
    ものをコードするDNA配列が存在し、該DNA配列に
    続いてその下流にポリアデニレーションシグナルが存在
    し、該DNA配列の転写が前記プロモーターにより指令
    される、前記発現ベクターによりトランクフェクトされ
    た哺乳類細胞。 4.前記細胞がCOS細胞、BHK細胞、ラットHep
    I細胞、ラットHepII細胞、ヒト肺細胞、ヒト肝癌細
    胞、HepG2細胞、マウス肝細胞、DUKX細胞及び
    293細胞から成る群から選ばれたものである特許請求
    の範囲第3項に記載の細胞。
JP8096200A 1986-10-29 1996-03-26 ヒトプロテインcの製造 Expired - Fee Related JP2922461B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/924,462 US4959318A (en) 1985-06-27 1986-10-29 Expression of protein C
US924462 1986-10-29

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62271959A Division JP2561677B2 (ja) 1986-10-29 1987-10-29 プロテインcの発現

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08252094A JPH08252094A (ja) 1996-10-01
JP2922461B2 true JP2922461B2 (ja) 1999-07-26

Family

ID=25450229

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62271959A Expired - Lifetime JP2561677B2 (ja) 1986-10-29 1987-10-29 プロテインcの発現
JP8096200A Expired - Fee Related JP2922461B2 (ja) 1986-10-29 1996-03-26 ヒトプロテインcの製造

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62271959A Expired - Lifetime JP2561677B2 (ja) 1986-10-29 1987-10-29 プロテインcの発現

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4959318A (ja)
EP (1) EP0266190B1 (ja)
JP (2) JP2561677B2 (ja)
KR (1) KR970002166B1 (ja)
AT (1) ATE90966T1 (ja)
CA (1) CA1340263C (ja)
DE (1) DE3786321T2 (ja)
DK (1) DK175183B1 (ja)
NO (1) NO173741C (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5516650A (en) * 1985-06-27 1996-05-14 Zymogenetics, Inc. Production of activated protein C
US5550036A (en) * 1986-04-09 1996-08-27 Eli Lilly And Company Method for co-amplification of human protein C genes in human cells
US5422260A (en) * 1986-05-29 1995-06-06 Genetics Institute, Inc. -Legal Affairs Human factor VIII:c muteins
JPH01502080A (ja) * 1986-11-17 1989-07-27 ニュー・イングランド・メディカル・センター 組み換えビタミンk依存性蛋白質のガンマカルボキシル化の増強
JP2799316B2 (ja) * 1987-06-12 1998-09-17 ヘキスト・マリオン・ルセル株式会社 雑種ヒトプロテインcおよびその遺伝子工学的製法
US4992373A (en) * 1987-12-04 1991-02-12 Eli Lilly And Company Vectors and compounds for direct expression of activated human protein C
JP2728240B2 (ja) * 1988-07-26 1998-03-18 ヘキスト薬品工業株式会社 ヒトプロテインc変異体及びその製造方法
US6100054A (en) * 1989-05-05 2000-08-08 Baylor College Of Medicine Production for recombinant lactoferrin and lactoferrin polypeptides using DNA sequences in various organisms
IL94183A (en) 1989-05-05 2003-09-17 Baylor College Medicine cDNA SEQUENCE CODING FOR HUMAN LACTOFERRIN PROTEIN OR PORTION THEREOF AND LACTOFERRIN PROTEIN PRODUCED FROM SAID SEQUENCE
US5571691A (en) * 1989-05-05 1996-11-05 Baylor College Of Medicine Production of recombinant lactoferrin and lactoferrin polypeptides using CDNA sequences in various organisms
US5766939A (en) * 1989-05-05 1998-06-16 Baylor College Of Medicine Production of recombinant lactoferrin and lactoferrin polypeptides using CDNA sequences in various organisms
US5571697A (en) * 1989-05-05 1996-11-05 Baylor College Of Medicine Texas Medical Center Expression of processed recombinant lactoferrin and lactoferrin polypeptide fragments from a fusion product in Aspergillus
US5849881A (en) * 1989-05-05 1998-12-15 Baylor College Medicine Production of recombinant lactoferrin and lactoferrin polypeptides using cDNA sequences in various organisms
DK0485504T3 (da) * 1989-08-11 1994-04-18 Zymogenetics Inc Fremgangsmåde til fremstilling af aktiveret protein C ved celledyrkning
JP2774156B2 (ja) * 1989-09-05 1998-07-09 帝人株式会社 ヒトプロテインcおよび/または活性化ヒトプロテインc様活性を有する蛋白
JP2774163B2 (ja) * 1989-11-14 1998-07-09 帝人株式会社 ヒトプロテインc様活性を有する蛋白
JP3153236B2 (ja) * 1989-12-22 2001-04-03 ザイモジェネティクス,インコーポレイティド 端が切り取られた軽鎖を有する組換えプロテインc
US5358932A (en) * 1989-12-29 1994-10-25 Zymogenetics, Inc. Hybrid protein C
US5225537A (en) * 1989-12-29 1993-07-06 Zymogenetics, Inc. Methods for producing hybrid phospholipid-binding proteins
EP0506821B1 (en) * 1989-12-29 1998-02-04 Zymogenetics, Inc. Hybrid protein c
EP0521873B1 (en) * 1990-01-29 1999-06-02 Zymogenetics, Inc. Anticoagulant proteins
IL97311A0 (en) * 1990-02-23 1992-05-25 Lilly Co Eli Vectors and compounds for expression of glycosylation mutants of human protein c
US5326700A (en) * 1990-11-06 1994-07-05 Eli Lilly And Company DNA sequences encoding t-PA derivatives with cleavable sites
US5965789A (en) * 1991-01-11 1999-10-12 American Red Cross Engineering protein posttranslational modification by PACE/furin in transgenic non-human mammals
US6262336B1 (en) 1991-01-11 2001-07-17 American Red Cross Expression of a heterologous protein C in mammary tissue of transgenic animals using a long whey acidic protein promoter
US5831141A (en) * 1991-01-11 1998-11-03 United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Expression of a heterologous polypeptide in mammary tissue of transgenic non-human mammals using a long whey acidic protein promoter
US5272078A (en) * 1991-01-29 1993-12-21 Brigham And Women's Hospital CDNA encoding the type I iodothyronine 5'deiodinase
WO1992013077A1 (en) * 1991-01-29 1992-08-06 Brigham And Women's Hospital A cDNA ENCODING THE TYPE I IODOTHYRONINE 5' DEIODINASE
CA2078667A1 (en) * 1991-01-29 1992-07-30 Masahiko Suzuki Human protein c expression vector
US5997864A (en) 1995-06-07 1999-12-07 Novo Nordisk A/S Modified factor VII
US5788965A (en) * 1991-02-28 1998-08-04 Novo Nordisk A/S Modified factor VII
US5833982A (en) * 1991-02-28 1998-11-10 Zymogenetics, Inc. Modified factor VII
US5876985A (en) * 1991-04-25 1999-03-02 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods and compositions for the preparation of recombinant Trichomonas vaginalis proteins and peptides
AT402263B (de) * 1991-06-20 1997-03-25 Immuno Ag Pharmazeutische präparation enthaltend eine thrombolytisch wirkende substanz
US6039944A (en) * 1992-02-28 2000-03-21 Zymogenetics, Inc. Modified Factor VII
DE4229933A1 (de) * 1992-09-08 1994-03-10 Max Planck Gesellschaft Verfahren zur Bestimmung von Thrombose verursachenden Lupus-anticoagulant-Antikörpern
US5618714A (en) * 1993-12-15 1997-04-08 Eli Lilly And Company Methods for producing protein C
AT403167B (de) * 1994-11-14 1997-11-25 Immuno Ag Selektion und expression von fremdproteinen mittels eines selektions-amplifikations-systems
US5905185A (en) * 1995-11-30 1999-05-18 Ppl Therapeutics Protein C production in non-human transgenic mammals
US6111081A (en) * 1996-05-31 2000-08-29 Baylor College Of Medicine Lactoferrin variants and uses thereof
ES2265159T3 (es) * 1996-11-08 2007-02-01 Oklahoma Medical Research Foundation Uso de una proteina c modificada.
US6165771A (en) * 1997-06-10 2000-12-26 Smithkline Beecham, P.L.C. Compounds
US6924359B1 (en) * 1999-07-01 2005-08-02 Yale University Neovascular-targeted immunoconjugates
US6933367B2 (en) 2000-10-18 2005-08-23 Maxygen Aps Protein C or activated protein C-like molecules
AU2002210388B2 (en) * 2000-10-18 2006-11-23 Perseid Therapeutics Llc Protein C or activated protein C like molecules
US20070142272A1 (en) * 2003-01-24 2007-06-21 Zlokovic Berislav V Neuroprotective activity of activated protein c independent of its anticoagulant activity
WO2004113385A1 (en) * 2003-06-20 2004-12-29 Maxygen Holdings Ltd. Protein c propeptide variants
WO2006014839A2 (en) * 2004-07-23 2006-02-09 The University Of Rochester Activated protein c inhibits undesirable effects of plasminogen activator in the brain
RU2469093C2 (ru) * 2008-12-19 2012-12-10 Общество с ограниченной ответственностью "Лаборатория медицинской биотехнологии" (ООО "ЛМБТ") ЭКСПРЕССИОННАЯ ПЛАЗМИДНАЯ ДНК pCID-PROC, КОДИРУЮЩАЯ ПРОТЕИН С ЧЕЛОВЕКА, И КЛЕТОЧНАЯ ЛИНИЯ DG-CID-PROC-1, ПРОДУЦИРУЮЩАЯ РЕКОМБИНАНТНЫЙ ПРОТЕИН С ЧЕЛОВЕКА
US20150150954A1 (en) 2012-07-04 2015-06-04 The University Of Sydney Treatment of inflammatory skin disorders
WO2015157791A1 (en) 2014-04-16 2015-10-22 The University Of Sydney Treatment of abnormal cutaneous scarring

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8319538D0 (en) * 1983-07-20 1983-08-24 Beecham Group Plc Compounds
GB8327860D0 (en) * 1983-10-18 1983-11-16 Fujisawa Pharmaceutical Co Monoclonal antiprotein c antibody
US4775624A (en) * 1985-02-08 1988-10-04 Eli Lilly And Company Vectors and compounds for expression of human protein C
GR860984B (en) * 1985-04-17 1986-08-18 Zymogenetics Inc Expression of factor vii and ix activities in mammalian cells
GR861037B (en) * 1985-04-22 1986-07-16 Genentech Inc Novel human tissue plasminogen activator mutants
ATE74164T1 (de) * 1985-04-22 1992-04-15 Genetics Inst Herstellung mit hoher leistung des aktivfaktors ix.
ATE93272T1 (de) * 1985-06-27 1993-09-15 Zymogenetics Inc Expression von protein c.

Also Published As

Publication number Publication date
EP0266190A3 (en) 1989-10-25
EP0266190B1 (en) 1993-06-23
ATE90966T1 (de) 1993-07-15
DK567087D0 (da) 1987-10-29
DE3786321T2 (de) 1993-09-30
NO874495D0 (no) 1987-10-28
CA1340263C (en) 1998-12-15
NO173741C (no) 1994-01-26
DK567087A (da) 1988-04-30
DE3786321D1 (de) 1993-07-29
NO173741B (no) 1993-10-18
JPH08252094A (ja) 1996-10-01
DK175183B1 (da) 2004-06-28
KR970002166B1 (ko) 1997-02-24
JPS6485084A (en) 1989-03-30
EP0266190A2 (en) 1988-05-04
JP2561677B2 (ja) 1996-12-11
NO874495L (no) 1988-05-02
US4959318A (en) 1990-09-25
KR880005270A (ko) 1988-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2922461B2 (ja) ヒトプロテインcの製造
US5516650A (en) Production of activated protein C
JP2688407B2 (ja) ヒトプロテインcの製造方法
Bugge et al. Plasminogen deficiency causes severe thrombosis but is compatible with development and reproduction.
EP0319312B1 (en) Vectors and compounds for direct expression of activated human protein C
US5225537A (en) Methods for producing hybrid phospholipid-binding proteins
JP2835038B2 (ja) ファクターvii活性を有する蛋白質の製造方法
US8202973B2 (en) Method for the production of vitamin K-dependent proteins
EP0218713A1 (en) MANUFACTURE WITH HIGH PERFORMANCE OF ACTIVE FACTOR IX.
JPH04211380A (ja) ヒトプロテインcのグリコシル化突然変異体の発現のためのベクターおよび化合物
WO1997020043A1 (en) Protein c production in transgenic animals
IE66337B1 (en) Vectors and compounds for expression of zymogen forms of human protein C
Guarna et al. Effect of cDNA copy number on secretion rate of activated protein C
JP3045307B2 (ja) 活性化プロテインcを生成するための細胞培養法
JP3153236B2 (ja) 端が切り取られた軽鎖を有する組換えプロテインc
EP0874898A1 (en) Protein c production in transgenic animals

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees