JP2922007B2 - アクティブマトリックス液晶表示装置 - Google Patents

アクティブマトリックス液晶表示装置

Info

Publication number
JP2922007B2
JP2922007B2 JP5742991A JP5742991A JP2922007B2 JP 2922007 B2 JP2922007 B2 JP 2922007B2 JP 5742991 A JP5742991 A JP 5742991A JP 5742991 A JP5742991 A JP 5742991A JP 2922007 B2 JP2922007 B2 JP 2922007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
pixel
thin film
film transistor
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5742991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04291321A (ja
Inventor
道也 大浦
和博 高原
敬三 森田
浩史 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5742991A priority Critical patent/JP2922007B2/ja
Publication of JPH04291321A publication Critical patent/JPH04291321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2922007B2 publication Critical patent/JP2922007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アクティブマトリック
ス液晶表示装置に係わり、特に、表示欠陥の少ない表示
装置が得られる構成のアクティブマトリックス液晶表示
装置に関する。
【0002】近年、液晶表示装置は、薄型、計量、小電
力といった特長をもつため、ワードプロセッサやラップ
トップコンピュータ等の小型情報処理装置や端末装置あ
るいは映像装置などの表示装置としてに多く採用されて
きている。これらの表示パネルは細かい文字や数字が表
示されるために、欠陥のない表示画面が要求される。特
に、情報処理装置のディスプレイにはこの無欠陥パネル
の要求が強い。
【0003】アクティブマトリックス液晶表示装置のパ
ネルとしてはカラー表示用で例えば横640ドット(×
3色)×縦480ドットで計10万画素におよぶものが
製造されている。このように多くの画素を形成する場合
無欠陥で製造することは技術的に困難といえる。
【0004】
【従来の技術】図19に従来の技術による液晶表示装置
の無欠陥表示パネルの一画素における平面図を示す。表
示パネルは薄膜トランジスタによるアクティブマトリッ
クスで構成される。図において、10,11はアクティ
ブマトリックスを構成するゲートバスラインで、20は
同じくドレインバスライン、30は、画素電極で図示し
ない液晶に電圧を与える。40,41は薄膜トランジス
タであり、G,D,Sはそれぞれ薄膜トランジスタのゲ
ート電極、ドレイン電極及びソース電極を示す。二つの
ゲート電極Gは、ゲートバスライン10と11にそれぞ
れ接続され、ドレイン電極Dはドレインバスライン20
に接続され、ソース電極Sは画素電極30に接続され
る。図示のように、画素電極には二つの薄膜トランジス
タ40,41接続された冗長構成となっている。
【0005】この冗長構成をとったことにより、製造工
程で、二つの薄膜トランジスタ40、41の内、一方が
オープン(開放)不良となった場合には、もう一方の薄
膜トランジスタにより画素電極30を駆動して書込が可
能となり、特に不良修正を施すことなく自動的に欠陥を
防止する。二つの薄膜トランジスタ40、41が同時に
オープン不良となる確率は実質的に無視できるほど非常
に少ないと考えられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この一画素に二つの薄
膜トランジスタを設けた冗長構成は、上で述べたように
オープン不良に対しては有効であるが、薄膜トランジス
タの短絡によるショート不良の場合には、一方の薄膜ト
ランジスタが正常でもそのままでは画素の電位が常にゲ
ート電位やドレイン電位となり、点欠陥やゲートバス・
ドレインバスがショートした薄膜トランジスタを介して
介渉する線欠陥を生じる。そのために、不良トランジス
タの特定と、そのトランジスタのレーザ等による修正が
不可欠となる。
【0007】不良トランジスタの検出を完全に行うとす
れば、複数の薄膜トランジスタのゲート、ドレインをそ
れぞれ別のバスライン電極にも接続しなければならない
が、それではそのための電極引き回しの面積を必要と
し、開口率の点で不利である。現状では複数の薄膜トラ
ンジスタが同一のゲートバスラインやドレインバスライ
ンに接続されており、ショート不良のトランジスタを完
全に検出することは不可能であり、したがって、レーザ
による不良修正もできない。
【0008】本発明の目的は、一画素が複数のトランジ
スタで駆動される構成のアクティブマトリックス表示装
置において、一方のトランジスタのショート不良を検出
して、不良修正を行うことのできる無欠陥パネル構成の
アクティブマトリックス液晶表示装置を提供することに
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のアクティブマト
リックス液晶表示装置は、1つの画素電極に対して第1
の画素駆動用薄膜トランジスタと第2の画素駆動用薄膜
トランジスタとが接続されるアクティブマトリックス液
晶表示装置において、前記第1の画素駆動用薄膜トラン
ジスタ及び前記第2の画素駆動用薄膜トランジスタのゲ
ートバスライン電極とゲート電極、ドレインバスライン
電極とドレイン電極、または前記画素電極とソース電極
とのいずれかの電極間を接続し、レーザ照射により切断
可能な第1の電極と、前記第1の電極と電気的に並列に
配置され、前記第1電極により接続されていた電極間を
レーザ照射により再接続可能とする第2の電極とを含
む。
【0010】本発明の他のアクティブマトリックス液晶
表示装置は、接続部で接続され2つに分割された第1の
画素電極及び第2の画素電極と、前記第1の画素電極に
接続される第1の画素駆動用薄膜トランジスタと、前記
第2の画素電極に接続される第2の画素駆動用薄膜トラ
ンジスタと、前記第1の画素電極と前記第2の画素電極と
の間を接続し、レーザ照射を受けて前記接続が切断可能
な電極接続部と、レーザ照射を受けて、前記第1の画素
電極と前記第2の画素電極との間を接続し、レーザ照射
を受けて前記接続が切断可能な電極接続部と、前記電極
接続部と電気的に並列に配置され、前記電極接続部によ
り接続されていた前記第1の画素電極と前記第2の画素電
極との間をレーザ照射により再接続可能とする補助電極
とを備え、前記第1の画素駆動用薄膜トランジスタと前
記第2の画素駆動用薄膜トランジスタとは、前記画素電
極から別個に切り離せるように構成されている。
【0011】
【作用】図1に発明の基本的な概念図を示す。A,Bは
一画素に設けられた薄膜トランジスタであり、Cは薄膜
トランジスタA,Bと接続される対象の画素電極あるい
はゲートバスライン電極あるいはドレインバスライン電
極を示す。薄膜トランジスタA,Bと電極Cとの間には
それぞれ実線で示した第1電極Pと、破線で示した第2
電極Rとが配置されている。第1電極Pは接続された状
態で製造されるが、レーザ照射により溶断可能である。
第2電極Rは第1電極Pと電気的には並列の状態である
が、製造時には開放状態であり、レーザ照射により接続
可能とする。
【0012】ここで、二つの薄膜トランジスタA,Bの
内、一方がショート不良であった場合、どの薄膜トラン
ジスタが不良かを検出する方法は以下の通りである。 (1) まず、どれか一つ任意の薄膜トランジスタたと
えばAの第1電極Pをレーザにより切り離す。切り離し
て表示欠陥が修復されたばあいには、その切り離した薄
膜トランジスタAがショート不良であるので、薄膜トラ
ンジスタBについてはなにも行わず修正終了である。 (2) 一方、薄膜トランジスタAの第1電極Pを切り
離しても、欠陥が修復されない場合には、もう一方の薄
膜トランジスタBが不良であるので、正常な薄膜トラン
ジスタAの切り離した第1電極Pと並列に配置された第
2電極Rをレーザ照射により接続して機能を回復し、さ
らに、ショート不良薄膜トランジスタBの第1電極Pを
レーザ照射により切り離す。
【0013】なお、もう一つの本発明の構成のアクティ
ブマトリックス液晶表示装置によれば、電極Cが画素電
極であり、その画素電極Cが二分割され、その分割領域
間に第1電極Pと第2電極Rとを配置する。不良が発生
したときは、分割領域間の第1電極を切断する。する
と、2組の(トランジスタ+画素)となるので、不良ト
ランジスタがわかる。この不良トランジスタを切離し、
分割領域間を第2電極を用いて接続すれば、不良が修正
される。このようにして、先に述べたものと同様な作用
効果を得ることができる。
【0014】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例につい
て詳しく説明する。
【0015】図2は本発明によるアクティブマトリック
ス液晶表示装置の第1の実施例の一画素における電極構
造を示す平面図である。図3は図2のI−I線における
断面図であり、アクティブマトリックスの薄膜トランジ
スタの断面図である。図4は図2の構成の等価回路図で
ある。各図において同じ参照番号あるいは記号は同じも
のを示す。12,13はアクティブマトリックスを構成
するゲートバスラインで、21は同じくドレインバスラ
イン、31は、画素電極で図示しない液晶に電圧を与え
る。42,43は薄膜トランジスタであり、G1,G
2,D,Sはそれぞれ薄膜トランジスタのゲート電極、
ドレイン電極及びソース電極を示す。ゲート電極G1,
G2は、それぞれゲートバスライン12,13に接続さ
れ、ドレイン電極Dはドレインバスライン21に接続さ
れ、ソース電極Sは画素電極31に接続されている。5
0,51は修正用の補助電極である。補助電極50,5
1はソース電極Sと画素電極31との間の接続部60,
61をバイパスするような構造で配置されている。
【0016】次に、図2と図3を参照して、補助電極5
0,51の構成を薄膜トランジスタの製造方法と関連さ
せてさらに詳しく説明する。
【0017】薄膜トランジスタ42(43も同様)は以
下のようにして形成する。透明ガラス基板70の上にT
i(チタン)あるいはCr(クロム)材をスパッタによ
り全面に堆積し、ゲートバスライン12,13およびゲ
ート電極G1,G2ならびに補助電極50,51のパタ
ーンでパターニングする。次に、その上からゲート絶縁
膜71、a−Si(アモルファスシリコン)材による半
導体層72をプラズマCVD(PCVD)法により連続
して堆積し、トランジスタのパターンでパターニングす
る。さらに、n+ 型a−Si層73とAl材によるソー
ス電極S(電極60、61に接続)並びにドレイン電極
D(ドレインバスライン21に接続)をPCVD法とス
パッタで堆積して、電極パターンで共通にパターニング
する。最後にITO(インジュウム錫酸化物)材をスパ
ッタ法により堆積して画素電極31のパターンでパター
ニングする。補助電極50,51は、図2の平面図では
ソース電極Sと画素電極31との間の接続部60,61
をL字形にバイパスするような形状であり、製造時には
図4に示すようにソース電極Sとはゲート絶縁膜71で
互いに絶縁されている。
【0018】図4の等価回路図は以上説明した第1の実
施例の構造を回路的に簡略して示したものである。図4
でソース電極Sと画素電極31との間は実線と点線の二
つのラインで接続されている。実線ラインは電極接続部
60,61に相当し、点線ラインは補助電極50,51
に相当する。すなわち、接続部60,61を切断するこ
とにより薄膜トランジスタを画素電極から切り離すこと
ができ、トランジスタのショート不良の有無を検出でき
る。また補助電極50,51を接続することにより、不
良検出で切り離した正常トランジスタの接続回復ができ
る。
【0019】次に、図5と図6を参照して、接続部6
0,61の切断方法と、補助電極の接続方法について説
明する。
【0020】図5は図2のII−II線における断面図
である。図5の左側はレーザを照射する前の状態を示
す。図5の右側はII−II部にレーザ照射を受けた後
の状態を示す。レーザ照射を受けたソース電極材料(ド
レイン電極材と同一)はレーザ照射によって飛散し、接
続部60は開放状態となる。
【0021】図6は図2のIII−III線における断
面図である。図6左側はレーザを照射する前の状態を示
す。図6の右側はIII−III部にレーザ照射を受け
た後の状態を示す。レーザ照射を受けた電極材料は中心
部に孔があくが、孔周囲壁面を液状に溶解したソース電
極材が流れて補助電極50と接触し、電気的接続がされ
る。すなわち、ソース電極Sと補助電極50両端部とが
接続される。なお、補助電極50、51の反対側の端部
でソース電極Sと重なる部分もIII−IIIと同様の
断面構造であり、同じようにレーザで接続される。いず
れか一方は初めから接続しておいてもよい。
【0022】以上をまとめると以下の通りである。二つ
の薄膜トランジスタ42,43の内、一方がショート不
良であった場合、どの薄膜トランジスタが不良かを検出
する方法は次の手順で行われる。 (1) まず、どれか一つ任意の薄膜トランジスタたと
えば42の接続部60をレーザにより切り離す。切り離
して表示欠陥が修復されたばあいには、その切り離した
薄膜トランジスタ42がショート不良であるので、薄膜
トランジスタ43についてはなにも行わず修正終了であ
る。 (2) 一方、薄膜トランジスタ42の接続部60を切
り離しても、欠陥が修復されない場合には、もう一方の
薄膜トランジスタ43が不良であるので、正常な薄膜ト
ランジスタ42の切り離した接続部60と並列に配置さ
れた補助電極50の両端部をレーザ照射によりソース電
極と接続して機能を回復し、さらに、ショート不良薄膜
トランジスタ43の接続部61をレーザ照射により切り
離す。この第1の実施例の構成では、薄膜トランジスタ
のゲート・ソース間あるいは、ドレイン・ソース間のシ
ョート不良の場合に有効である。
【0023】なお、照射するレーザとしてはYAGレー
ザが使用できる。切断と接続では必要なレーザ強度が異
なる場合があるので、予め適切な値がそれぞれで設定さ
れるとよい。
【0024】次に、本発明の第2の実施例を図7〜図1
0に示す。この実施例においては、ドレインバスライン
21とドレイン電極Dとの間にレーザによる切断可能な
電極接続部62,63を設け、さらにそれと並列となる
ようにレーザで接続可能な補助電極52,53を設け
た。なお、この第2の実施例のI−I線における断面構
造は第1の実施例で説明した図3のものと実質的に同様
な構造である。補助電極52,53は第1の実施例と同
様に、ゲートバスライン12,13やゲート電極Gと同
時に同じ材料でガラス基板70上に形成される。
【0025】図8の等価回路図は以上説明した第2の実
施例の構造を簡略化して示したものである。図8でドレ
イン電極Dとドレインバスライン21との間は実線と点
線の二つのラインで接続されている。実線ラインは電極
接続部62,63に相当し、点線ラインは補助電極5
2,53に相当する。すなわち、接続部62,63を切
断することによりドレイン電極Dをドレインバスライン
21から切り離すことができ、トランジスタのショート
不良の有無を検出できる。また補助電極52,53を接
続することにより、不良検出でドレインを切り離した正
常トランジスタの接続回復ができる。
【0026】またII−IIにおける切断方法と、II
I−IIIにおける接続方法についても第1の実施例で
説明した図5と図6のものと基本的に同一であるが、図
9と図10にそれらの断面図を示す。切断と接続の手順
は以下の通りである。 (1) まず、どれか一つ任意の薄膜トランジスタたと
えば42の接続部62を、図9に示すようにレーザによ
り切り離す。切り離して表示欠陥が修復されたばあいに
は、その切り離した薄膜トランジスタ42がショート不
良であるので、薄膜トランジスタ43についてはなにも
行わず修正終了である。 (2) 一方、薄膜トランジスタ42の接続部62を切
り離しても、欠陥が修復されない場合には、もう一方の
薄膜トランジスタ43が不良であるので、正常な薄膜ト
ランジスタ42の切り離した接続部62と並列に配置さ
れた補助電極52の両端部を、図10に示すようにレー
ザ照射によりドレイン電極と接続して機能を回復し、さ
らに、ショート不良薄膜トランジスタ43の接続部63
を、図9に示すようにレーザ照射により切り離す。この
第2の実施例の構成では、薄膜トランジスタのゲート・
ドレイン間あるいは、ドレイン・ソース間のショート不
良の場合に有効である。
【0027】次に、本発明の第3の実施例を図11〜図
14に示す。この実施例においては、ゲートバスライン
12,13とゲート電極G1,G2との間にレーザによ
る切断可能な電極接続部64,65を設け、さらにそれ
と並列となるようにレーザで接続可能な補助電極54,
55を設けた。なお、この第3の実施例のI−I線にお
ける断面構造は第1の実施例で説明した図3のものと実
質的に同様な構造である。 図12は第3の実施例の構
造を回路的に簡略化して示したものである。図10でゲ
ート電極G1,G2とゲートバスライン12,13との
間は実線と点線の二つのラインで接続されている。実線
ラインは電極接続部64,65に相当し、点線ラインは
補助電極54,55に相当する。すなわち、接続部6
4,65を切断することによりゲート電極をゲートバス
ラインから切り離すことができ、トランジスタのショー
ト不良の有無を検出できる。また補助電極54,55を
接続することにより、不良検出のためゲートを切り離し
た正常トランジスタの接続回復ができるの。
【0028】但し、第1と第2の実施例と異なる点は、
第1と第2の実施例のものはレーザで接続可能な補助電
極はゲート電極材でゲートラインと同時にガラス基板上
に形成されるのに対し、この第3の実施例の補助電極5
4,55は、ドレインバスライン21、ドレイン電極
D、ソース電極Sと同時に同一材料にてゲート絶縁膜7
1の上に形成される。しかし、レーザ照射により補助電
極54,55とゲート電極とが溶解して図6で示すよう
に接続されるのは第1と第2の実施例と実質的に同様で
ある。
【0029】図11のII−II線における切断方法
と、III−III線における接続方法についても第1
の実施例で説明した図5と図6のものと実質的に同一で
あるが、それらの断面構造を図13と図14に示す。な
お、レーザによる切断と接続の手順は以下のとうりであ
る。 (1) まず、どれか一つ任意の薄膜トランジスタたと
えば42の接続部64を、図13に示すようにレーザに
より切り離す。切り離して表示欠陥が修復されたばあい
には、その切り離した薄膜トランジスタ42がショート
不良であるので、薄膜トランジスタ43についてはなに
も行わず修正終了である。 (2) 一方、薄膜トランジスタ42の接続部64を切
り離しても、欠陥が修復されない場合には、もう一方の
薄膜トランジスタ43が不良であるので、正常な薄膜ト
ランジスタ42の切り離した接続部64と並列に配置さ
れた補助電極54の両端部を、図14に示すようにレー
ザ照射によりドレイン電極と接続して機能を回復し、さ
らに、ショート不良薄膜トランジスタ43の接続部65
を、図13に示すようにレーザ照射により切り離す。こ
の第3の実施例の構成では、薄膜トランジスタのゲート
・ソース間あるいは、ゲート・ドレイン間のショート不
良の場合に有効である。
【0030】次に、本発明の第4の実施例を図15〜図
18を参照して説明する。この実施例では一画素の画素
電極は図15に示すように2分割されており、分割され
たそれぞれの画素電極32,33に薄膜トランジスタ4
4,45がそれぞれ接続されている。分割画素電極3
2,33を結ぶ電極接続部66はレーザで切断可能とし
てある。また、接続部66と並列関係となるように、分
割画素電極32と33をまたぐ補助電極56が画素電極
の下にゲート絶縁層を介して形成されている。この補助
電極56は第1と第2の実施例と同様にゲート電極材で
ゲートバスライン12,13およびゲート電極G1,G
2と同時にガラス基板70の上に形成される。
【0031】なお、この第3の実施例のI−Iにおける
断面構造は第1の実施例で説明した図3のものと実質的
に同様な構造である。
【0032】図16は以上説明した第4の実施例の構造
を回路的に簡略化して示したものである。図16で分割
画素電極32と33との間は実線と点線の二つのライン
で接続されている。実線ラインは電極接続部66に相当
し、点線ラインは補助電極56に相当する。すなわち、
接続部66を切断することにより画素を二つの分割画素
電極に分離することができ、どちらのトランジスタがシ
ョート不良かを判定できる。また補助電極56を接続す
ることにより、分離した分割画素電極32,33を再び
電気的に接続できる。
【0033】図15のII−II線およびIII−II
I線における断面構造を図17と図18にそれぞれ示
す。またII−II線における切断方法と、III−I
II線における接続方法についても第1の実施例で説明
した図5と図6のものと同様であるが、手順は以下のよ
うに若干異なる。 (1) まず、画素電極の接続部66を、図17に示す
ようにレーザにより切り離して分割画素32と33とが
別々の薄膜トランジスタ44と45でそれぞれ独立に駆
動されるようにする。ここで分割した上下の画素のう
ち、表示欠陥の分割画素に接続するトランジスタがショ
ート不良であるので、そのトランジスタを画素電極から
切り離す。 (2) さらに、分割した画素電極32と33の補助電
極56の両端部を、図18に示すようにレーザで接続し
て再結合する。
【0034】この第4の実施例の構成では、薄膜トラン
ジスタのゲート・ソース間あるいは、ソース・ドレイン
間のショート不良の場合に特に有効である。
【0035】以上四つの実施例では、補助電極の両端は
当初はゲート絶縁膜によりその上の画素電極あるいはバ
スラインとはいずれも絶縁されていたが、補助電極の一
端部のみを絶縁としておき、他端部は始めから接続して
おけば、レーザ照射による接続処理は1ケ所ですむので
処理時間が短縮される。
【0036】以上の実施例の内、二つ以上の実施例を組
み合わせてもよい。適当な組合せにより薄膜トランジス
タのゲート・ドレイン・ソースのどの電極間のショート
不良でも検出と修正が対応可能である。言うまでもな
く、オープン不良については従来のものと同様に二つの
薄膜トランジスタで一画素電極を駆動するので自動的に
欠陥修正される。
【0037】
【発明の効果】以上説明した本発明の構成によれば、薄
膜トランジスタの電極とマトリックスのバスラインある
いは画素電極との間にレーザで溶断可能な接続電極とレ
ーザで接続可能な補助電極とを並列的に設けるか、ある
いは、一つの画素を二つの分割された領域に分割し、分
割領域間を接続しレーザ照射を受けて接続が切断可能な
接続電極と、レーザ照射を受けて分割画素間を接続可能
な補助電極とを並列的に設けて構成したことにより、シ
ョート不良のトランジスタの特定とその表示欠陥の修正
が可能となり、ショート不良とオープン不良のいずれに
も対応可能な無欠陥のアクティブマトリックス液晶表示
装置が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明のための概念図である。
【図2】本発明によるアクティブマトリックス表示装置
の第1の実施例の1画素における平面図である。
【図3】図2の実施例の断面図である。
【図4】図2の実施例の等価回路図である。
【図5】図2の実施例における電極切断を説明する断面
図である。
【図6】図2の実施例の電極接続を説明する断面図であ
る。
【図7】本発明によるアクティブマトリックス表示装置
の第2の実施例の1画素における平面図である。
【図8】図7の実施例の等価回路図である。
【図9】図7の実施例の電極切断を説明する図である。
【図10】図7の実施例の電極接続を説明する図であ
る。
【図11】本発明によるアクティブマトリックス表示装
置の第3の実施例の1画素における平面図である。
【図12】図11の実施例の原理説明のための概念図で
ある。
【図13】図11の実施例の電極切断を説明する図であ
る。
【図14】図11の実施例の電極接続を説明する図であ
る。
【図15】本発明によるアクティブマトリックス表示装
置の第4の実施例の1画素における平面図である。
【図16】図15の実施例の原理説明のための概念図で
ある。
【図17】図15の実施例の電極切断を説明する図であ
る。
【図18】図15の電極接続を説明する図である。
【図19】従来の技術によるアクティブマトリックス液
晶表示装置の一画素における電極接続構成を示す平面図
である。
【符号の説明】
10,11,12,13・・・・ゲートバスライン 20,21・・・・・ドレインバスライン 30,31,32,33・・・・画素電極 40,41,42,43,44,45・・・・薄膜トラ
ンジスタ 50,51,52,53,54,55,56・・・補助
電極 60,61,62,63,64,65,66・・・電極
接続部 70・・・・・透明基板 71・・・・・ゲート絶縁膜 72・・・・・a−Si半導体層 73・・・・・n+ 型a−Si層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉岡 浩史 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−6533(JP,A) 特開 平2−153324(JP,A) 特開 平2−151836(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02F 1/1343 G02F 1/136 500

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1つの画素電極に対して第1の画素駆動
    用薄膜トランジスタと第2の画素駆動用薄膜トランジス
    タとが接続されるアクティブマトリックス液晶表示装置
    において、 ゲートバスライン電極と前記第1の画素駆動用薄膜トラ
    ンジスタ及び前記第2の画素駆動用薄膜トランジスタの
    それぞれのゲート電極、またはドレインバスライン電極
    と前記第1の画素駆動用薄膜トランジスタ及び前記第2の
    画素駆動用薄膜トランジスタのそれぞれのドレイン電
    極、または前記画素電極と前記第1の画素駆動用薄膜ト
    ランジスタ及び前記第2の画素駆動用薄膜トランジスタ
    のそれぞれのソース電極との、いずれかの電極間を接続
    し、レーザ照射により切断可能な第1の電極と、 前記第1の電極と電気的に並列に配置され、前記第1電
    極により接続されていた電極間をレーザ照射により再接
    続可能とする第2の電極とを含むアクティブマトリック
    ス液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の画素駆動用薄膜トランジスタ
    と前記第2の画素駆動用薄膜トランジスタとは、基板上
    に形成したゲート電極と、該ゲート電極を覆うゲート絶
    縁層と、該ゲート絶縁層の上に積層した半導体層と、該
    半導体層の上に形成したソース及びドレイン電極とを含
    み、 前記画素電極は前記ゲート絶縁層上に形成されており、 前記第2の電極は、前記基板上に前記ゲートバスライン
    電極と前記第1の画素駆動用薄膜トランジスタ及び前記
    第2の画素駆動用薄膜トランジスタのそれぞれのゲート
    電極、または前記ドレインバスライン電極と前記第1の
    画素駆動用薄膜トランジスタ及び前記第2の画素駆動用
    薄膜トランジスタのそれぞれのドレイン電極、または前
    記画素電極と前記第1の画素駆動用薄膜トランジスタ及
    び前記第2の画素駆動用薄膜トランジスタのそれぞれの
    ソース電極との、いずれかの電極間を前記ゲート絶縁層
    を介してまたぐように形成されている請求項1に記載さ
    れたアクティブマトリックス液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 接続部で接続され2つに分割された第1
    の画素電極及び第2の画素電極と、 前記第1の画素電極に接続される第1の画素駆動用薄膜
    トランジスタと、 前記第2の画素電極に接続される第2の画素駆動用薄膜
    トランジスタと、 前記第1の画素電極と前記第2の画素電極との間を接続
    し、レーザ照射を受けて前記接続が切断可能な電極接続
    部と、 前記電極接続部と電気的に並列に配置され、前記電極接
    続部により接続されていた前記第1の画素電極と前記第
    2の画素電極との間をレーザ照射により再接続可能とす
    る補助電極とを備え、 前記第1の画素駆動用薄膜トランジスタと前記第2の画
    素駆動用薄膜トランジスタとは、画素電極から別個に切
    り離せるように構成されているアクティブマトリックス
    液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の画素駆動用薄膜トランジスタ
    と前記第2の画素駆動用薄膜トランジスタとは、基板上
    に形成したゲート電極と、該ゲート電極を覆うゲート絶
    縁層と、該ゲート絶縁層の上に積層した半導体層と、該
    半導体層の上に形成したソース及びドレイン電極とを含
    み、 前記画素電極は前記ゲート絶縁層上に形成されており、 前記補助電極は、前記第1の画素電極との間及び前記第2
    の画素電極との間を前記ゲート絶縁層を介して別個にま
    たぐように形成されている請求項3に記載されたアクテ
    ィブマトリックス液晶表示装置。
JP5742991A 1991-03-20 1991-03-20 アクティブマトリックス液晶表示装置 Expired - Lifetime JP2922007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5742991A JP2922007B2 (ja) 1991-03-20 1991-03-20 アクティブマトリックス液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5742991A JP2922007B2 (ja) 1991-03-20 1991-03-20 アクティブマトリックス液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04291321A JPH04291321A (ja) 1992-10-15
JP2922007B2 true JP2922007B2 (ja) 1999-07-19

Family

ID=13055414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5742991A Expired - Lifetime JP2922007B2 (ja) 1991-03-20 1991-03-20 アクティブマトリックス液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2922007B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002065203A1 (fr) * 2001-02-15 2002-08-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Affichage a cristaux liquides et procede de reparation de celui-ci
JP5899792B2 (ja) 2011-10-20 2016-04-06 富士通株式会社 情報生成プログラム、情報生成方法、および情報生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04291321A (ja) 1992-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6958802B2 (en) Display device having island-shaped conductor for repairing line disconnection
KR100363140B1 (ko) Tft어레이기판과이것을이용한액정표시장치및tft어레이기판의제조방법
US6310669B1 (en) TFT substrate having connecting line connect to bus lines through different contact holes
US5731855A (en) Liquid crystal display device having a film for protecting interface between interlayer insulating film and underlying layer and manufacturing method thereof
JP2008107849A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
EP0512840B1 (en) An active matrix display device
JP2003307748A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH0862634A (ja) 液晶表示装置
JP2776378B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板およびその製造方法
US5466620A (en) Method for fabricating a liquid crystal display device
JP2922007B2 (ja) アクティブマトリックス液晶表示装置
JPH11160732A (ja) Tftアレイ基板およびこれを用いた液晶表示装置並びにtftアレイ基板の製造方法
JPH11242241A (ja) 液晶表示装置とその製造方法及び液晶表示装置に用いられるtftアレイ基板とその製造方法
JP3102819B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP3253210B2 (ja) 液晶表示素子の製法
JP2002111001A (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JPH01134343A (ja) アクティブマトリクス基板
JPH01134345A (ja) アクティブマトリクス基板
JPH02179614A (ja) アクティブマトリクス基板
JPH07333652A (ja) 液晶表示装置
JPH095785A (ja) Tftアレイ基板並びにこれを用いた液晶表示装置およびtftアレイ基板の製造方法
KR100482343B1 (ko) 로딩이펙트 방지를 위한 박막트랜지스터 어레이 기판 및그 제조방법
JPH01134344A (ja) アクティブマトリクス基板
JP2687967B2 (ja) 液晶表示装置
JPH10282518A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990406