JP2921486B2 - ラケット - Google Patents

ラケット

Info

Publication number
JP2921486B2
JP2921486B2 JP8138407A JP13840796A JP2921486B2 JP 2921486 B2 JP2921486 B2 JP 2921486B2 JP 8138407 A JP8138407 A JP 8138407A JP 13840796 A JP13840796 A JP 13840796A JP 2921486 B2 JP2921486 B2 JP 2921486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
string
vibration absorbing
face
cylindrical
cylindrical portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8138407A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09313651A (ja
Inventor
豊武 松岡
恭彦 高橋
忠利 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BURIJISUTON SUHOOTSU KK
Original Assignee
BURIJISUTON SUHOOTSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BURIJISUTON SUHOOTSU KK filed Critical BURIJISUTON SUHOOTSU KK
Priority to JP8138407A priority Critical patent/JP2921486B2/ja
Publication of JPH09313651A publication Critical patent/JPH09313651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2921486B2 publication Critical patent/JP2921486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Golf Clubs (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はテニスラケットに好
なラケットに関する。詳しくは振動吸収機能を改善し
ラケットに関する。
【0002】
【従来の技術】テニスやバドミントン等の球技用ラケッ
トは、フェース部にストリング(ガット)が張られるの
であるが、この際、フェース部にグロメットと通称され
るストリング保護材を装着してからストリングを張るよ
うにしている。
【0003】このストリング保護材は、フェース部の孔
に挿通される複数の筒部と、筒部の基端同士をつなぐ帯
部とからなる。この筒部の内孔にストリングが挿通され
る。
【0004】このストリング保護材に振動吸収機能をも
たせるために、特開昭61−73675号公報に、フェ
ース部と接触する部分をtanδ0.01〜1.0の合
成樹脂又はゴムで構成することが記載されている。ま
た、実開平5−35161号公報には、帯部に中空部を
形成することにより振動吸収機能をもたせたストリング
保護材が記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のストリング
保護材によると、ストリングから伝揺してくる振動をあ
る程度吸収でき、フェース部に伝わる振動がそれなりに
小さくなるが、ストリングの振動そのものを減衰させる
作用は殆ど奏されない。
【0006】本発明は、フェース部に張られたストリン
グの振動を著しく減衰させることができるラケットを提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のラケットは、ス
トリングが挿通される複数の筒部と、この複数の筒部の
基端同士をつなぐ帯部とを有するストリング保護材をフ
ェース部に装着し、ストリングを張ってなるラケットに
おいて、前記ストリング保護材は、前記帯部の長手方向
の両端部にそれぞれ配置された第1の筒部と、これら第
1の筒部同士の間に配置された複数個の第2の筒部とを
備えてなり、該フェース部の内周側に振動吸収材が配置
されており、該振動吸収材の端部は前記第1の筒部に支
持されており、該振動吸収材には、該第2の筒部と同軸
的にストリング挿通孔が設けられており、該ストリング
挿通孔に該第2の筒部を通過するストリングが挿通され
ており、且つ該ストリング挿通孔がフェース部内周面か
ら離隔していることを特徴とするものである。
【0008】本発明のラケットは、このストリング保護
材を介してストリングを張ったものであり、フェース部
の内周側に設けられている振動吸収材のストリング挿通
孔がフェース部内周面から離隔しているため、振動吸収
材がストリングの振動を直に吸収し、しかも振動吸収材
がストリングの振動の腹に近づくため振動の弦長さも小
さくなり、ストリングの振動が著しく小さくなる。
【0009】本発明において、この振動吸収材は、その
長手方向の中央部が前記フェース部内周面から離れる方
向に膨出したアーチ形状となっていることが好ましい。
【0010】本発明のラケットに装着されたストリング
保護材の帯部のうち、少なくとも一部の筒部同士の間の
部分をフェース部から離れる方向に膨出させ、フェース
部外周面と該膨出部との間に隙間を形成することによ
り、ストリングの振動が更に小さなものとなる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して実施の形態
について説明する。第1図は実施の形態に係るテニスラ
ケットの正面図、第2図は同要部斜視図、第3図は同要
部の分解斜視図である。
【0012】このテニスラケット1は、フェース部2、
シャフト部3及びグリップ部4よりなり、フェース部2
にストリング6が張られている。このストリング6はフ
ェース部2の孔5に挿通されている。
【0013】このテニスラケット1のフェーストップ、
双方のフェースサイド及びフェースボトムにはストリン
グ保護材7が装着されている。
【0014】このストリング保護材7は、複数本(この
実施の形態では6本)の筒部8と、該筒部8の基端部同
士をつないでいる帯部9と、振動吸収材10とを備えて
なる。
【0015】筒部8は、ストリング6が挿通されるよう
に内孔が筒部軸心線方向に貫通している。筒部8は帯部
9の長手方向に配列されている。この配列方向の両端の
第1の筒部8a及び筒部8bは、両者の間の第の筒部
8cよりも筒軸心線方向の長さが大きい。
【0016】前記振動吸収材10は、その端部が1の
筒部8a、8bに支持されるように筒部8a,8b間に
架け渡されている。この振動吸収材10は、その長手方
向の中央部がフェース部2の内周面及び帯部9から離れ
る方向に膨出したアーチ形状となっている。この振動吸
収材10には、筒部8a、8bが嵌合する孔11と、筒
部8cからのストリング6が挿通される孔12とが設け
られている。なお、ストリング6は筒部8a、8bの内
孔の内周面及び孔12の内周面に接触している。
【0017】第2図及び後述の第4、5図に示した実施
の形態においては、筒部8c、18cは振動吸収材10
に届かないような短いものとなっているが、これら第3
の筒部8c、18cの先端が振動吸収材10と接触する
ぐらいに延ばした形態としても良い。
【0018】振動吸収材10の構成材料としては、通常
ラケットにボール等の衝撃により発生する100Hzオ
ーダーの振動から2000Hz程度までの高周波を効果
的に吸収し得る合成樹脂材料やゴム材料が望まれる。こ
のような弾性体としては、温度範囲0〜40℃で周波数
10〜2000Hzのtanδが0.01〜1.0であ
る材料が使用可能である。振動吸収材10を構成する具
体的材料としては、ウレタン系、エステル系、アミド
系、スチレン系、オレフィン系、塩ビ系等の熱可塑性エ
ラストマーが好適であり、また、ゴム材料としては、ハ
イスチレン系SBR系エラストマー、ポリノルボルネン
系エラストマー、ウレタン系ゴム、ブチルゴム等が好適
である。
【0019】筒部8及び帯部9の構成材料としては、ス
トリング6を保護するため、静的曲げ弾性率が2000
〜15000kg/cm2の合成樹脂材料、例えば11
ナイロン、6.6ナイロン等のアミド系樹脂、ポリプロ
ピレン、ポリエチレン等のオレフィン系樹脂、ABS、
AES等のスチレン系樹脂、ポリカーボネート、ポリエ
チレンテレフタレート等のエステル系樹脂、ポリアセタ
ール等のエーテル系樹脂等が好適である。
【0020】ラケットのフレーム部材の構成材料は合成
樹脂、金属、木などのいずれでも良い。
【0021】このように構成されたストリング保護材付
きテニスラケットにおいては、ストリング6の振動が振
動吸収材10によって吸収されると共に、振動吸収材1
0がフェース部2よりもフェース面中央側に配置されて
いるところからストリング6の振動弦長さも短くなり、
ストリングの振動が著しく小さくなる。
【0022】とくに、この実施の形態にあっては、多数
のストリング6が振動吸収材10に接しており、振動吸
収及び減衰性に優れる。また、振動吸収材10がアーチ
状となっており、フェース部中央に振動吸収材10の中
央部が接近しているため、フェース部2の中央付近を通
るストリング6の振動弦長さが小さく、振動の抑制効果
に優れる。
【0023】この実施の形態にあっては、さらに次のよ
うな効果が得られる。
【0024】 振動吸収材10をフェース面内の両側
に設けることによりラケットの軸まわりの回転、慣性モ
ーメントが大きくなり、打球時のフェース面の安定性が
向上する。 振動吸収材のみをストリングに設けてい
る場合、打球した際に振動吸収材がストリングに合わせ
て動くが、振動吸収材10は筒部8a、8bに保持され
ているため、ストリングの振動を減衰させる効果が大き
い。 振動吸収材10がアーチ状をしていることによ
り、縦ガット、横ガットの長さが均等化されスウィート
エリアが拡大する。
【0025】なお、本発明においては、帯部9に設けら
れる筒部8の数は2〜10個とりわけ4〜8個が好まし
い。第1の筒部8a、8bのフェース部2内周面からの
突出長さは5〜20mmとりわけ10〜15mmが好ま
しい。
【0026】振動吸収材10の第1の筒部8a、8bへ
の装着位置は、振動吸収材10と筒部8a、8bの連結
部がフェース部2の内周面から0〜20mmとりわけ1
0〜15mm離隔したものとなる程度が好ましい。ま
た、振動吸収材10は、その長手方向の中央部がフェー
ス部2の内周面から10〜30mmとりわけ15〜25
mm離隔するようにアーチ状に湾曲していることが好ま
しい。
【0027】第4図及び第5図を参照して別の実施の形
態に係るストリング保護材について説明する。
【0028】このストリング保護材17は、複数の筒部
18(18a、18b、18c)と、この筒部18同士
をつなぐ帯部19とを備えている。筒部18は帯部19
の長手方向に配列されている。両端の第1の筒部18
a、18bは、それらの間の第の筒部18cよりも長
くなっている。これらの筒部18a、18b間に振動吸
収材10(第4、5図では図示略)が架け渡される。
【0029】この帯部19のうち、筒部18同士の間の
部分のうち3箇所がフェース部(第4、5図では図示
略)2の外周面から離反する方向(筒部18の突出方向
と反対方向)に略円弧状に膨出した膨出部となってお
り、この膨出部とフェース部2の外周面との間に隙間が
形成される。
【0030】この膨出部によって隙間を形成することに
より、ストリングの振動をさらに十分に吸収することが
できる。
【0031】なお、膨出部の外面にはストリングが入り
込む溝20が設けられている。
【0032】以上本発明を添付図面を参照して詳細に説
明したが、本発明はこれに限らず種々の変更をほどこす
ことができる。例えば振動吸収材10の形状をアーチ形
状とするかわりに、図とは逆方向に湾曲した逆アーチ形
状や、波型形状とすることもできる。
【0033】
【発明の効果】以上の通り、本発明のラケットはストリ
ングからフェース部に伝わる前にストリングの振動が著
しく減衰するようになり、グリップ部に伝揺する振動が
著しく小さくなる。また、本発明によると、打球時のフ
ェース面の安定性向上やスウィートエリアの拡大も可能
である。
【0034】なお、従来の振動吸収材は、ストリングが
張られたあとに、簡単に取りはずしができるものであ
り、そのためプレー中にはずれて、無くしてしまうこと
がよくある。これに対し、本発明では、ストリングを振
動吸収材に貫通させるため、プレー中に振動吸収材がは
ずれることがなく、その紛失が防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態に係るテニスラケットの正面図であ
る。
【図2】実施の形態に係るテニスラケットの要部斜視図
である。
【図3】実施の形態に係るテニスラケットの分解図であ
る。
【図4】別の実施の形態に係るストリング保護材を示す
ものであり、(a)図は平面図、(b)図は正面図、
(c)図は側面図、(d)図は底面図である。
【図5】(a)図は図4(a)のA−A線に沿う断面
図、(b)図は図4(a)のB−B線に沿う断面図であ
る。
【符号の説明】
1 テニスラケット 2 フェース部 6 ストリング 7,17 ストリング保護材 8,18 筒部 9,19 帯部 10 振動吸収材 20 溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭61−88763(JP,U) 実公 平3−32384(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A63B 51/10 A63B 49/02

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ストリングが挿通される複数の筒部と、
    この複数の筒部の基端同士をつなぐ帯部とを有するスト
    リング保護材をフェース部に装着し、ストリングを張っ
    てなるラケットにおいて、 前記ストリング保護材は、前記帯部の長手方向の両端部
    にそれぞれ配置された第1の筒部と、これら第1の筒部
    同士の間に配置された複数個の第2の筒部とを備えてな
    り、 該フェース部の内周側に振動吸収材が配置されており、該振動吸収材の端部は前記第1の筒部に支持されてお
    り、 該振動吸収材には、該第2の筒部と同軸的にストリング
    挿通孔が設けられており、 該ストリング挿通孔に該第2の筒部を通過するストリン
    グが挿通されており、且つ該ストリング挿通孔がフェー
    ス部内周面から離隔していることを特徴とするラケッ
    ト。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記振動吸収材は、
    その長手方向の中央部が前記フェース部内周面から離れ
    る方向に膨出したアーチ形状となっていることを特徴と
    するラケット。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、前記帯部のう
    ち少なくとも一部の筒部同士の間の部分が筒部突出方向
    と反対側に膨出した膨出部となっており、該膨出部と前
    記フェース部の外面との間に隙間が形成されていること
    を特徴とするラケット。
JP8138407A 1996-05-31 1996-05-31 ラケット Expired - Fee Related JP2921486B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8138407A JP2921486B2 (ja) 1996-05-31 1996-05-31 ラケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8138407A JP2921486B2 (ja) 1996-05-31 1996-05-31 ラケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09313651A JPH09313651A (ja) 1997-12-09
JP2921486B2 true JP2921486B2 (ja) 1999-07-19

Family

ID=15221244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8138407A Expired - Fee Related JP2921486B2 (ja) 1996-05-31 1996-05-31 ラケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2921486B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4573935B2 (ja) * 2000-01-31 2010-11-04 Sriスポーツ株式会社 ラケットフレーム
JP4509964B2 (ja) * 2006-04-28 2010-07-21 Sriスポーツ株式会社 ラケット
JP5401185B2 (ja) * 2009-06-30 2014-01-29 ヨネックス株式会社 ラケット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09313651A (ja) 1997-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5362046A (en) Vibration damping
US5772541A (en) Vibration dampened hand-held implements
US5842933A (en) Implement grip with built-in shock absorber
US6033324A (en) Vibration damping device for stringed racquets
US5692971A (en) Shock absorbing insert and other sporting goods improvements
US5183264A (en) Hockey stick
US20060063618A1 (en) Grip end bottom weight and grip end bottom weighting structure
US5762570A (en) Game racket having a head frame capable of absorbing shock
JP4187492B2 (ja) スポーツラケットの2ピースグロメット組立体
US6117028A (en) Shock absorbing device for use in ballgame goods having tubular rod-shaped body
EP0497561B1 (en) Vibration damping device for sports rackets
US20030084756A1 (en) Vibration reducing grip for clubs and racquets
WO1998028049A1 (en) Notched, slotted grommet for sports racquet
JPH09196112A (ja) 用具のための多モード振動吸収装置
GB2321855A (en) Ball striking device
JP2921486B2 (ja) ラケット
JP2853926B2 (ja) 衝撃振動吸収部材およびそれを用いてなるスポーツ用具のグリップエンド、工具のグリップエンドならびに二輪車のグリップエンド
US20180361215A1 (en) Shock and vibration absorbing system for baseball and softball bats
US20090217438A1 (en) Glove thumb guard
US4655449A (en) Racket having a grip member spaced from the handle
JP3835240B2 (ja) ラケット
KR950010301Y1 (ko) 테니스 라켓
JP2000262652A (ja) ストリングスの振動吸収体及びこれを用いたラケット
KR100474785B1 (ko) 충격완화볼배트
WO1994028980A1 (en) A sport racket

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees