JP2853926B2 - 衝撃振動吸収部材およびそれを用いてなるスポーツ用具のグリップエンド、工具のグリップエンドならびに二輪車のグリップエンド - Google Patents

衝撃振動吸収部材およびそれを用いてなるスポーツ用具のグリップエンド、工具のグリップエンドならびに二輪車のグリップエンド

Info

Publication number
JP2853926B2
JP2853926B2 JP3243151A JP24315191A JP2853926B2 JP 2853926 B2 JP2853926 B2 JP 2853926B2 JP 3243151 A JP3243151 A JP 3243151A JP 24315191 A JP24315191 A JP 24315191A JP 2853926 B2 JP2853926 B2 JP 2853926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grip end
sports equipment
absorbing member
weight
vibration absorbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3243151A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0576621A (ja
Inventor
正弘 山岸
壽 田澤
武彦 平原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TORE KK
Original Assignee
TORE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TORE KK filed Critical TORE KK
Priority to JP3243151A priority Critical patent/JP2853926B2/ja
Publication of JPH0576621A publication Critical patent/JPH0576621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2853926B2 publication Critical patent/JP2853926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Golf Clubs (AREA)
  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は衝撃振動を吸収する機
能に優れた衝撃振動吸収部材に関し、特に衝撃振動を伴
なうスポーツ用具、工具、さらには二輪車などのグリッ
プエンドに関する。
【0002】
【従来の技術】打撃を伴なうスポーツ用具にはテニス,
バドミントン,スカッシュ,ラケットボールなどのラケ
ット,野球のバット,ゴルフクラブ等があり、また、工
具としては、ハンマー類があり、二輪車としては、自転
車、オートバイ等があり、その他の衝撃振動を伴なうも
のとして釣竿などがある。かかる用具は木から金属へ、
そして複合材料へと開発が進み、軽くてよく飛ぶなどの
機能が追求されてきた。しかし、一方で各種材料の中に
は振動吸収特性が低く、残留振動のために打球時に不快
感があったり、特にスィートスポットをはずした時の衝
撃があまりに激しく、特にテニスでは肘が痛められ、慢
性化するとテニスエルボになる問題があった。野球用の
バットでも握れないほど強烈な衝撃があり、その他、工
具や二輪車のハンドルなどでも同様に問題視されてい
る。
【0003】打球時の衝撃振動を低減緩和する目的で、
たとえばテニスラケットの場合「スタビライザー」が提
案され市販されている。これはゴムや硬質の合成樹脂品
をラケットのガットに装着するものでガット自体の振動
を抑制する機能を有するものである。しかし。これは、
ラケットのフレームからの振動は抑制しないためグッリ
プに伝わる衝撃振動を緩和する機能はなく、単にガット
の音が変わる程度のものにすぎなかった。
【0004】特開平1−262877号公報ではラケッ
トフレーム中に弾性弦と重りの組合せを設けたものが開
示されており、特開平1−288279号公報ではラケ
ットフレームのグリップ部近辺に小孔を形成し、この小
孔内にゲル層を介して重りを内設したものが開示されて
いる。
【0005】しかし、前者は本体の振動を細かい線状の
弾性弦で伝達させ、これと重りを連動させようとするも
のであるが、重りと弾性弦の関係を調整するのが困難で
あり、充分な効果を達成することができないという問題
があった。
【0006】また、後者はゲル層と重りの組合せにより
一体化して小孔内に内設したものであるが、ゲル層で重
りの保持を達成することができず、さらに重りは衝撃振
動の反力のみによって振動するために、結局、安定して
衝撃振動を吸収することができない問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、スポーツ用
具、工具、二輪車など各種用具の有する機能や性能を変
更せずに、衝撃振動のみを急速に減衰させ、殴打または
打撃時の不快感、グリップのシビレを低減する衝撃振動
吸収材を提供せんとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の課題を解
決するため、次のような手段を採用するものである。す
なわち、本発明の衝撃振動吸収部材は、振動子である
りを、円柱状、角柱状、円錐状および角錐状から選ばれ
た少なくとも1種の突起構造を有する弾性体の筒状体
包埋して構成するか、または、該重りを発泡弾性体で包
埋し、さらにその外側を該突起構造を有する弾性体の筒
状体包埋して構成したことを特徴とするものである。
また、本発明のスポーツ用具のグリップエンド、工具の
グリップエンドならびに二輪車のグリップエンドは、か
かる衝撃振動吸収部材を、スポーツ用具のグリップエン
ド内、工具のグリップエンド内または二輪車のグリップ
エンド内に、それぞれ装着したことを特徴とするもので
ある。
【0009】
【作用】本発明は、打球時の衝撃振動をグリップエンド
に装着した振動子である重りと特定な弾性体からなる衝
撃振動吸収部材により、該重りの運動エネルギーに変換
し、振動エネルギーを吸収するものである。
【0010】上述重りは、外部衝撃に対し振動を励起す
る振動子として作用するもので、この重りを、突起構造
を有する弾性体内に包埋することによって、該振動子と
しての機能をレベルアップしたものである。
【0011】実際のスポーツ用具の衝撃振動吸収は、本
発明の部材を各種スポーツ用具のグリップエンド内部に
装着して実現されるものである。
【0012】本発明でいう重りは鉛、鉄、銅、セラミ
ックなどの重りとして利用できるものであれば何んでも
よく、特に限定するものでない、ただし装着部が限られ
た容積しかないため、できるだけ重い、好ましくは7以
上の比重を有するものが望ましく、さらには入手が容易
で安価な鉛が好ましく使用される
【0013】本発明の重りとは、その容積にもよるが、
全体の重さとして、好ましくは少なくとも1g、さらに
好ましくは3g〜20gの範囲の物質がよいが、あまり
重量が軽すぎると振動減衰性能は低下する。また重量が
重すぎると、最近のスポーツ用具の軽量化傾向に反する
ことにもなり、また全体的な重量バランスを損なうこと
にもなるので好ましくない。
【0014】本発明の弾性体は、弾性を有する樹脂、例
えば天然ゴム、ポリ塩化ビニル系、ポリウレタン系、ポ
リアミド系、ポリスチレン系、ポリ塩化ビニル共重合
体、ポリオレフィン系、さらには合成ゴム例えばEPD
M、スチレンブタジェン系、ニトレル系、イソプレン
系、クロロプレン系、プロピレン系、シリコーン系等の
ゴムなどを使用することができる。
【0015】これらの弾性体は、発泡弾性体の形、ある
いは突起構造を有する弾性体の形で使用される。本発明
では、突起構造を有する弾性体単独、または、発泡弾性
体と 突起構造を有する弾性体の組み合わせの形で使用さ
れる。すなわち、立体的に弾性を発現させる形態がよ
く、特に後者の組合せ構造のものが衝撃振動を励起させ
る機能に優れていて好ましい。
【0016】かかる弾性体としてバドミントンや卓
球のような比較的衝撃力の小さいものから、テニス、ス
カッシュ、ゴルフクラブのような中程度の衝撃力のもの
までについては発泡弾性体と突起構造を有する弾性体
の二重構造のものが、また野球のような衝撃力の大きい
ものについては突起構造を有する弾性体単独のものが
好ましく使用される。しかし、かかる弾性体でも衝撃力
が大きい場合は、重りが底突きして効果を消失するもの
であるが、本発明では、突起構造を有する弾性体で包埋
することを必須とするものであり、かかる弾性体の保護
により、かかる底突き現象の発生を確実に防止する特徴
を有する
【0017】ここで、突起構造を有する弾性体に用いら
れる弾性体は、50%伸長時の応力で0.5〜200kg
/cm2 程度の性能を有するものが好ましく、また、該弾
性体からなる突起の形状は、円柱、角柱、円錘、角錘
の形状のものを使用することができるが、例えば円柱
の場合、直径が0.5〜5mm、突起の高さは0.5〜
10mmの範囲のものが好ましく使用されるがかかる大
きさは、部材装着場所の容積の制約などから決定する
が好ましい。また、突起の密度は、突起の面積専有率が
5〜80%の範囲のものが好ましい。5%未満では、弾
性力が不足し、重りの保持性が低下する。また、80%
を越えると、あまりに弾性が高くなりすぎ、重りの動き
が制約され、振動吸収効果が減少する。四角錘の場合
は、片面は100%でもよく、頂点が重りを保持できる
状態であれば、適当寸法のものを使用することができ
る。
【0018】本発明の発泡弾性体は、25%圧縮時の反
撥力が3〜300g/cm2 程度であるものが好ましく、
たとえば、衝撃力の小さい用具については低反撥力のも
のを、衝動力の大きい用具には高反撥力のものを使用す
るのが好ましい。
【0019】以下、図面を用いて本発明を更に詳しく説
明する。
【0020】図1は、本発明の振動子である重りの形状
を示すもので、丸、円柱、四角、四角柱等の形状のもの
を使用することができる。図2は、本発明の突起構造を
有する弾性体で(イ)は円柱、(ロ)は円錘、(ハ)は
角錘の例である。図は、本発明の衝撃振動吸収部材の
1例を示すもので、重り2を突起構造を有する弾性体
3、4、5、で全体を包埋する形で配置されている。図
は、本発明の衝撃振動吸収部材の他の1例を示すもの
である。重り2を包埋する発泡弾性体1、6、7と突起
物弾性体3から構成されている。
【0021】図本発明の衝撃振動吸収部材の装着
態様図である。テニス、ゴルフクラブ等のスポーツ用具
や自転車ハンドルのグリップエンドのシャフト補強体9
とキャップ10とで設けられた空間8に、本発明の衝撃
振動吸収部材(図3〜)が装着固定される。グリップ
エンドの表面は、通常、皮革11が巻き付けられてい
る。
【0022】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明す
る。
【0023】実施例1、比較例1 図4に示された衝撃振動吸収部材において、重り2とし
て5gの鉛を用い、これを突起物弾性体3として、その
形状が円柱で直径1mm、高さ1mmであり、突起密度が2
5ケ/cm2 、すなわち20%の面積専有率を有するもの
を用い、ポリウレタン発泡弾性体1、6、7として、2
0g/cm2 の25%圧縮反撥力のものを用いて、それぞ
れで包埋したものを作成した。この衝撃振動吸収部材を
テニスラケットのグリップエンドに装着し、装着しな
いラケットと比較した。その結果、装着した実施例
ものの振動損失係数は0.011で、装着しない比較例
1のものでは0.007であった。これらのラケットで
実際に試打テストを行なった結果、実施例のラケット
は打球感もよく、スィートスポットから外れたときでも
衝撃が少なく、またそれ故、ラケットの振り抜きが可能
で、比較例のものに比して、明らかに差が認められ
た。
【0024】実施例2、比較例2の衝撃振動吸収材を作成した。
【0025】この例では、突起物弾性体3、4、5とし
て、材質が天然ゴム加硫品で、円柱形の突起を直径が2
mm、高さ5mm、突起密度は9ケ/cm2 のものを用い、重
り2として12gの鉛を用いた。
【0026】この衝撃振動吸収部材を野球用バットのグ
リップエンドに装着した。このバットは、打球時、特
に打ち損ねた場合でも衝撃振動は極端に減少するという
優れた機能を発揮した。実施例2のバットの振動損失係
数は0.03で、比較例2の該衝撃振動吸収材を装置し
ないバットの振動損失係数0.002に比べて、極めて
高い振動損失係数値を示した。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、単に本発明の衝撃振動
吸収部材をグリップエンドに装着するだけで、スポー
ツ用具、工具および自転車などで、殴打や打球時、さ
らに走行時に受ける衝撃振動を急速に減衰させることが
でき、不快感、シビレを軽減し、快適にプレーおよび走
行することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この図は、本発明の重りの形状を示す一例の模
式図であるイ)〜(ニ)はそれぞれ重りの形状の種
類を示す。
【図2】この図は、本発明の突起構造を有する弾性体の
形状を示す一例の模式図であるイ)〜(ハ)はそれ
ぞれ突起構造を有する弾性体の突起形状の種類を示
す。
【図3】この図は、本発明の衝撃振動吸収部材の構成を
示す一例であり、この例は重りを突起状弾性体で包埋
せたものをグリップエンド壁の内側に取付けた例であ
る。
【図4】この図は、本発明の衝撃振動吸収部材の構成を
示す他の一例であり、この例は発泡弾性体と突起物弾性
を複合させたものであって、この複合構成物をグリッ
エンド壁内側に取付けた例である。
【図5】ラケットグリップエンドの断面を示す一例であ
る。
【符号の説明】
1:発泡弾性体 2:重り 3:突起構造を有する弾性体 4: 〃 の蓋面 5: 〃 の底面 6:発泡弾性体の蓋面 7: 〃 の底面 8:グリップエンド空間部 9:シャット補強体 10: キャップ 11: 皮革
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−213369(JP,A) 実開 昭53−89870(JP,U) 実開 昭49−30068(JP,U)

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 振動子である重りを、円柱状、角柱状、
    円錐状および角錐状から選ばれた少なくとも1種の突起
    構造を有する弾性体の筒状体包埋して構成するか、ま
    たは、該重りを発泡弾性体で包埋し、さらにその外側を
    突起構造を有する弾性体の筒状体包埋して構成した
    ことを特徴とする衝撃振動吸収部材。
  2. 【請求項2】 該発泡弾性体が、25%圧縮時の反撥力
    が3〜300g/cm2 である請求項1記載の衝撃振動吸
    収部材。
  3. 【請求項3】 該突起構造を有する弾性体が、50%伸
    長時の応力が0.5〜200Kg/cm2 である請求項1
    たは2記載の衝撃振動吸収部材。
  4. 【請求項4】 該重りが、少なくとも1gの質量を有す
    るものである請求項1〜3のいずれかに記載の衝撃振動
    吸収部材。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の衝撃振
    動吸収部材をスポーツ用具のグリップエンドに装着し
    たことを特徴とするスポーツ用具のグリップエンド
  6. 【請求項6】 スポーツ用具が、ラケットである請求
    項5記載のスポーツ用具のグリップエンド
  7. 【請求項7】 スポーツ用具が、バットである請求項
    5記載のスポーツ用具のグリップエンド
  8. 【請求項8】 請求項1〜4のいずれかに記載の衝撃振
    動吸収部材を工具の把手部のグリップエンドに装着し
    たことを特徴とする工具のグリップエンド
  9. 【請求項9】 請求項1〜4のいずれかに記載の衝撃振
    動吸収部材を二輪車のハンドルのグリップエンドに装
    着したことを特徴とする二輪車のグリップエンド
JP3243151A 1991-09-24 1991-09-24 衝撃振動吸収部材およびそれを用いてなるスポーツ用具のグリップエンド、工具のグリップエンドならびに二輪車のグリップエンド Expired - Lifetime JP2853926B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3243151A JP2853926B2 (ja) 1991-09-24 1991-09-24 衝撃振動吸収部材およびそれを用いてなるスポーツ用具のグリップエンド、工具のグリップエンドならびに二輪車のグリップエンド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3243151A JP2853926B2 (ja) 1991-09-24 1991-09-24 衝撃振動吸収部材およびそれを用いてなるスポーツ用具のグリップエンド、工具のグリップエンドならびに二輪車のグリップエンド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0576621A JPH0576621A (ja) 1993-03-30
JP2853926B2 true JP2853926B2 (ja) 1999-02-03

Family

ID=17099560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3243151A Expired - Lifetime JP2853926B2 (ja) 1991-09-24 1991-09-24 衝撃振動吸収部材およびそれを用いてなるスポーツ用具のグリップエンド、工具のグリップエンドならびに二輪車のグリップエンド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2853926B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT408724B (de) * 1997-08-28 2002-02-25 Head Sport Ag Einrichtung zum dämpfen von vibrationen eines ballschlägers
US6106417A (en) * 1995-08-22 2000-08-22 Head Sport Aktiengesellschaft Lightweight tennis racket having high frequency
US5935027A (en) * 1995-12-28 1999-08-10 Roush Anatrol, Inc. Multi-mode vibration absorbing device for implements
US5718643A (en) * 1996-07-19 1998-02-17 Karsten Manufacturing Corp. Vibration dampening insert for golf clubs
US6500079B1 (en) 2000-11-07 2002-12-31 Stx, Llc Sports equipment handle
JP4495027B2 (ja) * 2004-04-26 2010-06-30 テイネン工業株式会社 球技用バット
JP4805030B2 (ja) * 2006-06-09 2011-11-02 Sriスポーツ株式会社 ゴルフクラブ
US7399235B2 (en) * 2006-12-01 2008-07-15 Eaton Corporation Variable mass grip
JP6601584B1 (ja) * 2019-04-26 2019-11-06 住友ゴム工業株式会社 ゴルフクラブ及びゴルフクラブ用の錘部材
US11246263B2 (en) * 2019-06-04 2022-02-15 Kubota Corporation Work vehicle

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4930068U (ja) * 1972-06-12 1974-03-15
JPS5389870U (ja) * 1976-12-24 1978-07-22
GB8828143D0 (en) * 1988-12-02 1989-01-05 Dunlop Ltd Vibration-damping assembly for games rackets

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0576621A (ja) 1993-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5766720A (en) Impact vibration absorbers and devices that incorporated them
US4927143A (en) Fluid vibration damper for racquet
US5692971A (en) Shock absorbing insert and other sporting goods improvements
US20060063618A1 (en) Grip end bottom weight and grip end bottom weighting structure
US6354958B1 (en) Vibration damper for a golf club
JP2853926B2 (ja) 衝撃振動吸収部材およびそれを用いてなるスポーツ用具のグリップエンド、工具のグリップエンドならびに二輪車のグリップエンド
US5964672A (en) Vibration damper
JP2507397Y2 (ja) ラケット
US5935027A (en) Multi-mode vibration absorbing device for implements
US5605327A (en) Shock damping racquet butt cap
GB2344768A (en) Shock absorbing device
US6863628B1 (en) Vibration damping striking implement
US20060172827A1 (en) String dampered with variable weight & balance racket sports
US5092594A (en) Shock absorbing structures of a game racket handle
US5022651A (en) Exercise and training tensioning device for sporting racquets
US5098098A (en) Shock and vibration absorbant sports racket
JP5778506B2 (ja) ラケット
EP0261994A2 (en) Fluid vibration damper for racquet
US20180361215A1 (en) Shock and vibration absorbing system for baseball and softball bats
JPH08257170A (ja) 振動吸収部材およびその装着方法
TWM630130U (zh) 具有管狀桿(框)體之球拍的減震結構
JP4456244B2 (ja) テニスラケット
US5599018A (en) Strung racket
JPH1071222A (ja) ゴルフシャフト
JP4363006B2 (ja) テニスラケット用ダイナミックダンパーおよびダイナミックダンパーが装着されたテニスラケット