JP2919551B2 - 多色画像形成装置 - Google Patents

多色画像形成装置

Info

Publication number
JP2919551B2
JP2919551B2 JP2114165A JP11416590A JP2919551B2 JP 2919551 B2 JP2919551 B2 JP 2919551B2 JP 2114165 A JP2114165 A JP 2114165A JP 11416590 A JP11416590 A JP 11416590A JP 2919551 B2 JP2919551 B2 JP 2919551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
developing device
toner
latent image
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2114165A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0412373A (ja
Inventor
知利 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2114165A priority Critical patent/JP2919551B2/ja
Publication of JPH0412373A publication Critical patent/JPH0412373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2919551B2 publication Critical patent/JP2919551B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、潜像担持体を一様に帯電する帯電手段と、
帯電後の潜像担持体表面を画像露光して第1の静電潜像
を形成する第1の露光手段と、トナーとキャリアを有す
る二成分系現像剤を用いて前記第1の静電潜像を反転現
像し、第1の可視像を形成する第1現像装置と、その現
像後、前記帯電手段によって帯電された潜像担持体表面
を画像露光して第2の静電潜像を形成する第2の露光手
段と、前記第1の可視像を表面電位よりも絶対値で高い
バイアス電圧を印加された現像剤担持体に担持された現
像剤を用い、非接触現像方式により、前記第1の可視像
の色とは異なる色で前記第2の静電潜像を反転現像し、
第2の可視像を形成する第2現像装置を備えた多色画像
形成装置に関する。
〔従来の技術〕
電子複写機、プリンタ或いはファクシミリ等といて構
成される上記形式の多色画像形成装置は従来より周知で
ある。この装置によると、短時間で多色画像を得ること
ができ、しかも構成の簡素化とコストの低減を図ること
が可能である。
この形式の画像形成装置においては、第1現像装置に
よって潜像担持体上に第1の可視像を形成した後、第2
現像装置によって他の色の第2の可視像を形成するので
あるが、その際、第1の可視像の表面電位が、潜像担持
体の地肌部の表面電位よりも絶対値で低くなっているた
め、第2の現像装置による現像動作時に、第1の可視像
の上に第2現像装置のトナーが付着し、混色を生じる恐
れがあった。
〔発明が解決しようとする課題〕
そこでこのような不具合を解消すべく各種の構成が提
案されている(特開昭63−68865号公報、同57−20744号
公報、同58−150973号公報参照)。ところが冒頭に記載
した多色画像形成装置のように、第1現像装置において
二成分系現像剤を用いた場合、そのトナー濃度に応じ
て、第1の可視像の表面電位が相違するため、第1の可
視像に対して第2現像装置のトナーが付着しないよう
に、画一的は方策を講じただけの従来の構成では、場合
によって、第1の可視像に第2現像装置のトナーが多量
に付着し、混色を生じる恐れがあった。
本発明の目的は、上記従来の欠点を簡単な構成によっ
て除去した多色画像形成装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、上記目的を達成するため、冒頭に記載した
形式の多色画像形成装置において、前記第1現像装置と
第2現像装置との間に配置されていて、第1現像装置に
よって潜像担持体上に形成された基準画像の濃度を検知
するセンサと、該センサの出力に応じて、前記第1の可
視像の表面電位と、第2現像装置の現像剤担持体に印加
された直流バイアス電圧との差の値が、第2現像装置の
現像剤担持体上のトナーを第1の可視像に静電的に移行
させない値のほぼ限界の値となるように、第2現像装置
の現像剤担持体に印加する直流バイアス電圧を制御する
バイアス制御手段とを設けたことを特徴とする多色画像
形成装置を提案する。
また、本発明は、同じ目的を達成するため、冒頭に記
載した多色画像形成装置において、前記第1現像装置に
おける二成分系現像剤のトナー濃度を検知するセンサ
と、該センサの出力に応じて、前記第1の可視像の表面
電位と、第2現像装置の現像剤担持体に印加された直流
バイアス電圧との差の値が、第2現像装置の現像剤担持
体上のトナーを第1の可視像に静電的に移行させない値
のほぼ限界の値となるように、第2現像装置の現像担持
体に印加する直流バイアス電圧を制御するバイアス制御
手段とを設けたことを特徴とする多色画像形成装置を提
案する。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明し、併せ
て従来の問題点を図面に即してより具体的に明らかにす
る。
第1図は本発明に係る多色画像形成装置の一例を示す
概略図であり、先ずその全体構成と作用と明らかにす
る。
第1図において、潜像担持体の一構成例をなすドラム
状の感光体1は図示していない駆動装置によって時計方
向に回転駆動され、帯電手段の一例である帯電チャージ
ャ2のコロナ放電によって表面を一様に帯電される。こ
のときの感光体1の表面電位を第2図(a)に示すよう
にVDとする。なお、図の例では感光体表面の帯電極性が
負極性となっているが、勿論、これが正極性となるよう
に構成することもできる。
次いで、第1露光手段の一例であるレーザ装置(図示
せず)からのレーザビームL1によって帯電後の感光体表
面をネガ露光する。かかる画像露光によって感光体1上
には第2図(b)に示す如く、表面電位VL1の第1の静
電潜像が、第1の画像情報に対応して形成される。すな
わちレーザビームL1の照射を受けた感光体部分の電位は
VDからVL1に低下し、これが第1の静電潜像となるので
ある。
次に上記第1の静電潜像が、第1図に示した第1の現
像装置31によって次の如く反転現像される。第1現像装
置31は感光体1に近接配置されて回転駆動される現像ロ
ーラ41と、現像容器51を有し、この容器51にトナーとキ
ャリアを有する粉体状の二成分系現像剤D1が収容されて
いる。トナーはキャリアとの摩擦によって、感光体1の
帯電極性と同極性、すなわち本例では負に帯電され、か
かる現像剤D1が、回転する現像ローラ41と、これに内設
された磁石(図示せず)との協働作用によって現像ロー
ラ41上に担持されつつ搬送され、該ローラ41と感光体1
との間の現像領域において、現像剤中の負極性のトナー
T1が第2図(c)に示す如く感光体1に形成された第1
の静電潜像に静電的に移行し、該潜像が可視像化され
る。これが第1の可視像である。このときバイアス電源
121によって現像ローラ41に印加される直流バイアス電
圧VB1は、感光体1上の地肌部電位VDよりも、絶対値で
若干低い値に設定される。このようにして、第1現像装
置31は、トナーとキャリアを有する二成分系現像剤D1を
用いて第1の静電潜像を反転現像し、第1の可視像を形
成する。第1現像装置31で使用されるトナーの色は適宜
選定できるが、ここではこれが黒色であるとする。また
第1現像装置の現像方式は、現像領域において現像剤D1
が感光体1の地肌部にも接触する接触現像であっても、
また現像剤中のトナーが静電潜像に飛翔する非接触現像
であってもよいが、現像剤としては必ず二成分系現像剤
が使用される。
第1の静電潜像に上述の如くトナーT1が付着すると、
その表面電位は、第2図(c)に示す如くVL2までその
絶対値が上昇する。
次に、第2露光手段の一例である図示していないレー
ザ装置から出射したレーザビームL2が感光体1上の第1
の静電潜像とは別の位置に照射され、第1の露光の場合
と同様に感光体1がネガ露光される。これにより、第2
図(d)に示す如く表面電位VL1の第2のネガ静電潜像
が形成される。第1の現像装置31による第1の静電潜像
の現像後、前述の帯電チャージ2より成る帯電手段によ
って帯電された感光体表面を、第2の露光手段によって
画像露光して第2の静電潜像を形成するのである。
次いで第2の静電潜像が第1図に示した第2現像装置
32を通るとき、該潜像が、第2図(e)に示す如く第1
の可視像とは異なる色、図の例では赤色のトナーT2によ
って反転現像され、第2の可視像が形成される。
第2現像装置32で使用される現像剤は、二成分系現像
剤であっても、またキャリアを含まない一成分系現像剤
であってもよいが、現像方式としては非接触現像方式が
採用される。一例として第1図に示した第2現像装置32
は、回転駆動される非磁性現像ローラ42と、必要に応じ
て補助剤を混合した粉体状のトナー(一成分系現像剤)
T2を収容した現像容器52を有し、現像ローラ42上に薄層
をなして担持搬送されるトナーT2を、該ローラ42と感光
体1との間の現像領域において、感光体1上の第2の静
電潜像に飛翔させ、該潜像を可視像化するように構成さ
れている。現像ローラ42は、現像剤を担持する現像剤担
持体の一例をなすものであり、第2現像装置32は、かか
る現像剤担持体に担持された現像剤を用いて第2の静電
潜像を反転現象する。第2現像装置32のトナーT2も、第
1現像装置31のトナーT1と同じ負極性に帯電される。こ
のように第2現像装置32においては非接触現像方式が採
用されているので、その現像動作時に、感光体1上に既
に形成されている黒色トナーの第1の可視像が乱される
ことはない。
上述の如くして感光体1上にはトナーT1,T2の2色の
可視像が形成され、かかる可視像は、転写チャージャ6
より成る転写手段によって転写紙7に転写され、感光体
1を離れた転写紙7は紙搬送装置8により定着装置9に
送られ、ここで転写画像が転写紙7上に定着され、次い
で転写紙は機外に排出される。また可視像転写後に感光
体1上に残存するトナーはクリーニング装置10によって
除去され、次いで除電ランプにより感光体表面が除電作
用を受ける。このようにして感光体1が初期化される。
上述した構成の現像条件に関する具体例を示すと、帯
電チャージャ2により帯電された感光体1の表面電位VD
は−750V、第1の露光により形成された第1の静電潜像
の表面電位VL1は−50V、第1現像装置31の現像ローラ41
にバイアス電源121によって印加された直流バイアス電
圧VB1は−550Vである。従って第1の静電潜像の表面電
位と、現像ローラ41の電位の差、すなわち現像ポテンシ
ャルはVL1−VB1=500Vとなり、この電位差によって、第
1現像装置31の負に帯電したトナーT1が第1の静電潜像
に付着する。またトナーT1が付着した後の第1の静電潜
像の表面電位VL2は−200V程度となるが、この値は後述
するように多少変動する。
第3図は横軸に上述の現像ポテンシャルをとり、この
ポテンシャルに応じて感光体1に付着するトナーの量を
縦軸にとって示したグラフであり、曲線Xは、第1現像
装置における両者の関係の一例を示している。この例で
は、上述のように現像ポテンシャルがVL1−VB1=500Vの
場合、約0.7mg/cm2のトナーT1が第1の静電潜像に付着
する。
第2現像装置32の現像ローラ42にも同様に、バイアス
電源122によって直流のみ、又は直流と交流の重畳電圧
が印加され、感光体1上の第2の静電潜像の表面電位
と、現像ローラ42に印加された直流バイアス電圧(直流
と交流の重畳電圧のときは直流成分の電圧であり、これ
は以下の説明においても同じとする)との差である現像
ポテンシャルに応じて、現像ローラ42上のトナーT2が第
2の静電潜像に飛翔して付着する。第3図における曲線
Yは第2現像装置における現像ポテンシャルと、これに
応じ感光体1上に付着するトナーの量の関係の一例を示
す。ここで、例えば第2の静電潜像の表面電位が−50
V、現像ローラ42に印加する直流バイアス電圧が例えば
−500Vあるとすると、その差である現像ポテンシャルは
450Vであるから、第3図の例では約0.3mg/cm2のトナーT
2が第2の静電潜像に付着することになる。また第3図
の例では、現像ポテンシャルが300V以下であると、トナ
ーT2が感光体1の側に付着しない。
ところで、第2図(c)から判るように、黒色トナー
T1で現像された第1の可視像の表面電位VL2は、前述の
ように例えば−200V程度となり、この表面電位は、感光
体1の地肌部の表面電位VD(例えば−750V)よりも絶対
値で低い。このため、この第1の可視像が第2現像装置
32を通るとき、黒色の第1の可視像の上に、赤色のトナ
ーT2が静電的に付着する恐れがある。
そこで、この例では第2図(e)に示す如く、第2現
像装置32の現像ローラ42に前述の如く例えば−500Vの直
流バイアス電圧(交流を重畳したときは直流成分の電
圧)VB2を印加する。このようにすれば、黒色の第1の
可視像の表面電位VL2が−200Vであるとしたとき、この
電圧値と、現像ローラ42の電位−500Vとの差(現像ポテ
ンシャル)は300Vとなるため、第3図を参照して先に説
明したように、現像ローラ42上のトナーT2が第1の可視
像に付着することはない。
上述のように、第2の現像装置32の現像ローラ42に
は、第1の可視像の表面電位よりも、絶対値で高いバイ
アス電圧が印加されるが、その現像ローラ42に印加する
バイアス電圧の値を、その現像ローラ42上のトナーが第
1の可視像に静電的に移行しない大きさに設定すること
により、黒色の第1の可視像に赤色のトナーが付着して
混色を生じる不具合を阻止することが可能となる。
ところが、第2現像装置の現像ローラ42に印加する直
流バイアス電圧を常に一定の値、例えば−500Vに保った
とすると、次に如き不具合が発生する。
第1図に示した多色画像形成装置のように、第1現像
装置31において、トナーとキャリアを有する二成分系現
像剤を用いると、そのトナー濃度が変化する。すなわ
ち、第1現像装置で多量にトナーが消費されると、トナ
ー濃度が低下し、第1の静電潜像に付着するトナー量が
少なくなるのである。このため、従来より現像剤D1のト
ナー濃度を検知すると共に、第1図に示した如くトナー
容器13にトナーT1を収容しておき、現像剤D1のトナー濃
度の低下が検知されたとき、トナー補給ローラ14を回転
させ、トナー容器13内のトナーT2を現像容器51中の現像
剤D1中に供給し、そのトナー濃度が一定となるようにし
ている。ところが、このようなトナー補給を行っても、
現像剤D1のトナー濃度を常に正確に一定に保つことはで
きず、これが多少変動することは避けられない。このた
め、第1現像装置31で現像された第1の可視像のトナー
量が、現像剤D1のトナー濃度の変化によってばらつくこ
とになる。これに伴って第1の可視像の表面電位もばら
つき、これが常に先に例示した如き−200Vに保たれると
いうことはない。実験によると第1の可視像の表面電位
は約100V程度ばらつき、このため、第2図(c)に示し
たように、第1の可視像の表面電位は、現像剤D1のトナ
ー濃度によって、VL21(例えば−150V)とVL22(例えば
−250V)の間でばらつくことになる。
このため、前述のように第2現像装置32の現像ローラ
42に印加する直流バイアス電圧VB2を常に一定の値(例
えば−500V)に保ったとすると、第1の可視像の表面電
位が−200Vよりも低く、例えば−150Vであったときは、
その差、すなわち現像ポテンシャルが350Vとなってしま
う。この場合には第3図から判るように、第1の可視像
に赤色トナーが付着し、混色を生じることになる。この
不具合を防止すべく、現像ローラ42に印加する直流バイ
アス電圧を下げ、第1の可視像の表面電位と現像ローラ
42の電位の差を縮めたとすると、第2の静電潜像の表面
電位と現像ローラ42の電位の差が小さくなり、第2の可
視像の画像濃度が低下し好ましくない。
そこで、本実施例では、第1現像装置31の現像剤D1の
トナー濃度、換言すれば第1の可視像の表面電位に応じ
て、第2現像装置の現像ローラ42に印加する直流バイア
ス電圧の値を変え、常に第1の可視像上の赤色トナーが
全く、或いはこれが目立つ程付着しないように構成し
た。
第1図の例では、第1現像装置31と第2現像装置32と
の間に画像濃度を検知するセンサ(例えば光反射型濃度
センサ)15が配置されている。そして各画像形成動作に
先立って、又はその他の適当な時期に、表面を帯電した
感光体1の非画像領域にレーザビームL1を照射して基準
潜像を形成し、これを第1現像装置31によって可視像化
して基準画像(ベタ画像)を形成する。このように第1
現像装置31によって感光体1上に形成された基準画像の
濃度をセンサ15によって検知する。そしてその検知出力
を第1図に示したようにバイアス制御手段16に入力し、
その検知出力に応じた直流バイアス電圧をバイアス電源
122によって第2現像装置32の現像ローラ42に印加す
る。その際、第1の可視像の表面電位と、第2現像装置
32の現像ローラ42に印加された直流バイアス電圧の差の
値、すなわち現像ポテンシャルが、第2の現像装置32の
現像ローラ42上のトナーを第1の可視像に静電的に移行
させない値のほぼ限界の値となるように、第2現像装置
32の現像ローラ42に印加する直流電圧バイアスをバイア
ス制御手段16により制御する。
ここで、上述の限界の値とは、現像ポテンシャルがこ
の値を少しでも越えると、第2の現像装置32の現像ロー
ラ42上のトナーが、感光体1上の第1の可視像に静電的
に移行する値である。本例のように、感光体を負に帯電
させ、これに形成された静電潜像を負に帯電したトナー
によって可視像化するときは、上記限界の値は、現像ロ
ーラ42上のトナーを第1の可視像に静電的に移行させな
い値の最大値、すなわち第3図に示した例では300Vとな
る。
上記構成をより具体的に説明すると、第2図(e)に
示した如く、第1の可視像の表面電位がVL2で示したよ
うに−200Vであるときは、これをセンサ15が基準画像の
トナー濃度として検知し、バイアス制御手段16の制御に
より、現像ローラ42に対して−500Vの直流バイアス電圧
VB2を、バイアス電源122によって印加する。同様に、第
1の可視像の表面電位がVL21で示したように−150Vであ
るときは、現像ローラ42に−450Vの電流バイアス電圧V
B21を印加し、また第1の可視像の表面電位がVL22で示
した如く−250Vであるときは、現像ローラ42に−550Vの
直流バイアス電圧VB22を印加するのである。
このようにすれば、第1の可視像の表面電位と現像ロ
ーラ42に印加された直流バイアス電圧との差V0が常に30
0Vとなり、第1現像装置31の現像剤D1のトナー濃度が変
化しても、第1の可視像に赤色トナーが付着することを
防止できる。しかも第1の可視像の表面電位と、現像ロ
ーラ42に印加される直流バイアス電圧の差の値が、ほ
ぼ、前述の限界の値となるように、現像ローラ42にバイ
アス電圧が印加されるので、常に、第2の静電潜像の表
面電位と現像ローラ42の電位の差を大きく保つことがで
き、第2の可視像の画像濃度が低下する不具合を防止で
きる。すなわち、第1の可視像の表面電位と現像ローラ
42に印加された直流バイアス電圧との差が小さければ小
さい程、第1の可視像に赤色のトナーT2が付着し難くな
るが、この差を小さくしすぎると、先にも説明したよう
に、第2の静電潜像の表面電位と現像ローラ42の直流バ
イアス電圧との差が非常に小さくなり、第2の可視像の
画像濃度が低下する。本例の構成では、このような不具
合も発生しないのである。
なお、第1の可視像にわずかな赤色トナーが付着して
も、これが目立たない程度であれば問題はなく、従って
現像ローラ42への直流バイアス電圧の印加は、赤色トナ
ーが第1の可視像に全く付着しないか、或いは付着して
もこれが目立たない程度となるよう制御される。このよ
うにして常に混色のない多色画像を形成することができ
る。
また第1現像装置31の現像剤D1に対するトナー濃度検
知は、この現像装置31内に設けたトナー濃度センサによ
って行うこともできるが、第1図の例では、前述のセン
サ15によって基準画像の濃度を検知し、その検知出力を
トナー濃度検知手段20に入力し、これによってトナー補
給ローラ14の回転を制御し、必要に応じて現像剤D1中に
トナーT1を補給するように構成されている。この構成に
よれば、センサ15が2つの働きを兼用するので、全体構
成を簡素化できる。
第4図に示す実施例においては、第1図に示したセン
サ15の代りに、第1現像装置31における二成分系現像剤
D1のトナー濃度を検知するセンサ、例えばそれ自体公知
なように現像剤D1の透磁率変化を検出する磁気センサ30
を付設し、これによって第2現像装置32の現像ローラ42
に印加する直流電圧バイアスを制御するように構成して
ある。すなわち、センサ30の検知出力がバイアス制御手
段16に入力され、これによって先の実施例と全く同じ
く、センサ30の出力に応じて、第1の可視像の表面電位
と第2現像装置32の現像ローラ42に印加された直流バイ
アス電圧との差の値が、第2現像装置32の現像ローラ42
上のトナーを第1の可視像に静電的に移行させない値の
ほぼ限界の値となるように、第2現像装置32の現像ロー
ラ42に印加される直流バイアス電圧がバイアス制御手段
16によって制御される。これにより、第1の可視像に赤
色トナーT2が全く付着しないか、又は目立つほど付着す
ることはない。第1図の例では、現像剤D1のトナー濃度
を感光体1に形成された標準画像の濃度により検出する
のに対し、第4図の例では直接現像剤D1のトナー濃度を
検出する点で両者に相違があるだけである。第4図にお
ける他の構成は実質的に第1図の構成と変りはなく、セ
ンサ30の検知出力に応じて、トナー濃度制御手段20によ
ってトナー補給ローラ14の回転、すなわち現像剤D1のト
ナー濃度が制御されることも、第1図の例と同様であ
る。
なお、バイアス制御手段16などは、例えばマイクロコ
ンピュータによって構成することができる。
〔発明の効果〕
請求項1及び2に記載した多色画像形成装置によれ
ば、第1現像装置における二成分系現像剤のトナー濃度
が変化したときも、常に、混色を抑えた第1の可視像を
形成でき、しかも第2の可視像の画質劣化の発生も防止
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例の多色画像形成装置を示す断面
概略図、第2図(a)乃至(e)は感光体の表面電位
と、これに付着するトナーの様子を模式的に示した説明
図、第3図は現像ポテンシャルと感光体へのトナーの付
着量の関係の一例を示したグラフ、第4図は他の実施例
を示す、第1図と同様な概略図である。 15,30……センサ、16……バイアス制御手段、31……第
1現像装置、32……第2現像装置、D1……二成分系現像
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03G 13/01 G03G 15/01 - 15/01 117 G03G 15/06 - 15/06 102 G03G 15/00 303 G03G 21/00 370 - 502 G03G 21/02 - 21/04 G03G 21/14

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】潜像担持体を一様に帯電する帯電手段と、
    帯電後の潜像担持体表面を画像露光して第1の静電潜像
    を形成する第1露光手段と、トナーとキャリアを有する
    二成分系現像剤を用いて前記第1の静電潜像を反転現像
    し、第1の可視像を形成する第1現像装置と、その現像
    後、前記帯電手段によって帯電された潜像担持体表面を
    画像露光して第2の静電潜像を形成する第2露光手段
    と、前記第1の可視像の表面電位よりも絶対値で高いバ
    イアス電圧が印加された現像剤担持体に担持された現像
    剤を用い、非接触現像方式により、前記第1の可視像の
    色とは異なる色で前記第2の静電潜像を反転現像し、第
    2の可視像を形成する第2現像装置を備えた多色画像形
    成装置において、 前記第1現像装置と第2現像装置との間に配置されてい
    て、第1現像装置によって潜像担持体上に形成された基
    準画像の濃度を検知するセンサと、該センサの出力に応
    じて、前記第1の可視像の表面電位と、第2現像装置の
    現像剤担持体に印加された直流バイアス電圧との差の値
    が、第2現像装置の現像剤担持体上のトナーを第1の可
    視像に静電的に移行させない値のほぼ限界の値となるよ
    うに、第2現像装置の現像剤担持体に印加する直流バイ
    アス電圧を制御するバイアス制御手段とを設けたことを
    特徴とする多色画像形成装置。
  2. 【請求項2】潜像担持体を一様に帯電する帯電手段と、
    帯電後の潜像担持体表面を画像露光して第1の静電潜像
    を形成する第1露光手段と、トナーとキャリアを有する
    二成分系現像剤を用いて前記第1の静電潜像を反転現像
    し、第1の可視像を形成する第1現像装置と、その現像
    後、前記帯電手段によって帯電された潜像担持体表面を
    画像露光して第2の静電潜像を形成する第2露光手段
    と、前記第1の可視像の表面電位よりも絶対値で高いバ
    イアス電圧が印加された現像剤担持体に担持された現像
    剤を用い、非接触現像方式により、前記第1の可視像の
    色とは異なる色で前記第2の静電潜像を反転現像し、第
    2の可視像を形成する第2現像装置を備えた多色画像形
    成装置において、 前記第1現像装置における二成分系現像剤のトナー濃度
    を検知するセンサと、該センサの出力に応じて、前記第
    1の可視像の表面電位と、第2現像装置の現像剤担持体
    に印加された直流バイアス電圧との差の値が、第2現像
    装置の現像剤担持体上のトナーを第1の可視像に静電的
    に移行させない値のほぼ限界の値となるように、第2現
    像装置の現像剤担持体に印加する直流バイアス電圧を制
    御するバイアス制御手段とを設けたことを特徴とする多
    色画像形成装置。
JP2114165A 1990-04-28 1990-04-28 多色画像形成装置 Expired - Lifetime JP2919551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2114165A JP2919551B2 (ja) 1990-04-28 1990-04-28 多色画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2114165A JP2919551B2 (ja) 1990-04-28 1990-04-28 多色画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0412373A JPH0412373A (ja) 1992-01-16
JP2919551B2 true JP2919551B2 (ja) 1999-07-12

Family

ID=14630796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2114165A Expired - Lifetime JP2919551B2 (ja) 1990-04-28 1990-04-28 多色画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2919551B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0412373A (ja) 1992-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4811046A (en) Tri-level highlight color printing apparatus with cycle-up and cycle-down control
JPS61277977A (ja) 画像形成装置
US4866481A (en) Image forming apparatus having a plurality of developers and a detection and control arrangement for detecting the density of a formed image and a controller for controlling the density of the image
JPH0792804A (ja) 現像装置
US5003353A (en) Electrophotographic printer with developing unit employing two-component toning system
JP2919551B2 (ja) 多色画像形成装置
US6157794A (en) System to reduce mixing of toner and magnetic carrier
JP3261063B2 (ja) 画像形成装置
JPH0588554A (ja) 画像形成装置
JPS6337363A (ja) 画像形成装置
JP2744242B2 (ja) 像担持体に複数の現像像を形成する手段を備えた画像形成装置
JP2530183B2 (ja) 画像形成装置
JP2893966B2 (ja) 画像形成装置
JP3364529B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JPH06110309A (ja) 静電荷像現像装置と2色画像形成装置及び電子写真装置
JPH0627778A (ja) 画像形成装置
JP2668228B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH0414790B2 (ja)
JPH10142879A (ja) 多色画像形成装置
JPS61254960A (ja) 画像形成装置
JPH0792803A (ja) 現像装置
JPH065406B2 (ja) 多色画像形成装置
JP2001005279A (ja) 画像形成装置
JPH10161419A (ja) 画像形成装置
JPH05273830A (ja) カラー画像形成装置