JP2918071B2 - エレベータの改善方法 - Google Patents

エレベータの改善方法

Info

Publication number
JP2918071B2
JP2918071B2 JP3035194A JP3519491A JP2918071B2 JP 2918071 B2 JP2918071 B2 JP 2918071B2 JP 3035194 A JP3035194 A JP 3035194A JP 3519491 A JP3519491 A JP 3519491A JP 2918071 B2 JP2918071 B2 JP 2918071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
motor
elevator
new
hoist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3035194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04256673A (ja
Inventor
博明 櫻田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority to JP3035194A priority Critical patent/JP2918071B2/ja
Publication of JPH04256673A publication Critical patent/JPH04256673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2918071B2 publication Critical patent/JP2918071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エレベータの一部また
は全部の装置を取り換えるエレベータの改善方法に係
り、特に、乗かごの着精度の向上を図るエレベータの
改善方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にエレベータにおいて、既設エレベ
ータの経年化に伴い、一部または全部の装置を取り換え
る改善作業を実施して、乗かごの安全性、乗り心地、着
誤差、および電力消費量等を大幅に改善することがあ
る。特に、乗かごの着誤差に関しては、この着誤差
に伴って乗場と乗かごとの間に形成される段差に乗かご
に乗り降りする乗客がつまずく事故が生じるので、エレ
ベータの重要な性能指標の1つとして今日に至るまで常
にユーザに評価されている。また、近年になって高齢化
社会への対応が強く主張されているので、老人に対する
配慮から上記の段差につまずく事故の防止がますます求
められており、さらに、車椅子を使用する乗客に対して
も同様であることから、乗かごの着精度の向上を図る
必要があり、このため、既設のエレベータの機能等が陳
腐化した場合、このエレベータの改善作業を実施するこ
とが多い。
【0003】図3はエレベータの従来の構成を示すブロ
ック図、図4は図3のエレベータに備えられる乗かごの
速度特性図、図5は図3のエレベータに備えられる乗か
ごの着床時の特性図である。
【0004】図3に示すエレベータは、昇降路1内をそ
れぞれ昇降する乗かご2、つり合いおもり2aと、これ
らの乗かご2、つり合いおもり2aが両端に取付けられ
る主索3と、この主索3が巻掛けられるそらせ車4、綱
車5と、この綱車5および減速機6、マグネット式制動
機7、連結装置8a等からなる巻上機8と、この巻上機
8を駆動する電動機、例えば三相誘導電動機9と、この
三相誘導電動機9を制御する制御盤10とを有してい
る。この制御盤10は、三相誘導電動機9に接続される
昇方向接触器11A、11B、11C、降方向接触器1
2A、12B、12Cを有する駆動回路13と、この駆
動回路13および制動機7に接続され、三相誘導電動機
9の作動および回転方向を制御するとともに、制動機7
の作動を制御する制御回路14と、この制御回路14に
接続され、乗かご2の停止階を検出する管理回路15
と、駆動回路13と三相交流電源17間に設けられる主
スイッチ16A、16B、16Cとを備えている。この
ように構成されたエレベータでは、三相交流電源17の
周波数が50Hzまたは60Hzに設定され、ほぼ一定
であることから、三相誘導電動機9は定速で回転するよ
うになっている。このため、乗かご2の速度特性は、図
4に示すように、軽負荷で上昇あるいは下降する場合に
折れ線21で示すように推移し、重負荷で上昇あるいは
下降する場合に別の折線22で示すように推移する。
例えば乗かご2に重負荷が働いている状態で、時間T
のときに制御盤10で起動制御を行うと、電動機9が回
転して巻上機8を介して乗かご2が駆動され、時間T
で乗かご2の速度は所定速度Vに到達する。次いで、
時間Tのときに乗かご2が停止階に対して所定の距離
まで接近すると、管理回路15の検知に伴い、制御回路
14より乗かご2の停止制御を開始し、時間Tで乗か
ご2が停止するようになっている。すなわち、乗かご2
の起動、停止制御が可能であるが、作動の速度制御は不
可能である。また、三相交流電源17の電圧変動、乗か
ご2の負荷変動などによって三相誘導電動機9の回転速
度が変化した場合、あるいは制動機7の摩耗劣化などに
よって制動力が小さくなった場合、上述した時間T
ら時間Tまでの乗かご2の停止が完了するまでの所要
時間Tsが変化することから、その間の制動距離Sに狂
いが生じて乗かご2の着床誤差が発生する。なお、この
とき、図5に示すように、制動機7の制動トルクを大き
くすることにより乗かご2の着床誤差は小さくなるが、
同時に停止ショックが大きくなるという不具合があり、
そのため、制動トルクを大きくするにも限界があった。
また、この制動トルクを適正値Tpに一旦、設定しても
上述したように三相誘導電動機9の回転速度が変化した
り、あるいは制動機7の摩耗劣化などによって制動力が
小さくなる場合、乗かご2の着床誤差が再び大きくなる
ことがあった。
【0005】そこで、上記のような乗かご2の着床誤差
を少なくする一手段として、例えば特開昭62−196
291号公報に示すように、既設の制御盤、電動機を乗
かごの速度を起動から加速、定速、減速、停止まで連続
的に制御するインバータ制御方式のものと交換するとと
もに、巻上機も新設のものと交換するエレベータの改善
方法が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで上述した従来
のエレベータの改善方法にあっては、制御盤、電動機の
みならず、巻上機をも交換することから、乗かごの吊上
げ、吊降ろし等の大掛かりな作業を要し、作業期間が長
くなるという問題があった。特に、これらの制御盤、電
動機、および巻上機が設置される機械室の天井に吊りフ
ックが設けられていない場合、かなり狭い機械室内に揚
重装置を設置する必要があるので、揚重装置の設置、乗
かごの吊上げ、吊降ろしなどに大きな時間を費やしてい
た。
【0007】本発明はこのような従来技術における実情
に鑑みてなされたもので、その目的は、巻上機の交換を
要することなく、乗かごの制御性改善を図ることのでき
るエレベータの改善方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明は、一端に乗かごが取付けられる主索を巻上げ
る巻上機と、この巻上機を駆動する電動機と、この電動
機を制御する制御盤とを有するエレベータの改善方法に
おいて、上記制御盤を、可変周波数で交流電流を出力す
る新設制御盤と交換し、上記電動機を可変周波数対応形
の新設電動機と交換するとともに、上記新設電動機と上
記巻上機とを連結装置を介して連結するに際し、上記巻
上機のケーシングの穴に間座の係合部を嵌入させ、この
巻上機のケーシングと間座とをボルトで一体に締結し、
上記間座と上記新設電動機とを上記ボルトによる締結位
置とは異なる位置で、上記ボルトとは別のボルトで一体
に締結する構成にしてある。
【0009】
【作用】本発明は、上記のように既設制御盤を可変周波
数で交流電流を出力する新設制御盤と交換し、既設電動
機を可変周波数対応形の新設電動機と交換して、交流電
流を可変周波数で新設制御盤から新設電動機へ出力する
ようにしたことから、乗かごを制動する際、乗かごの速
度が過大である場合に新設制御盤から出力する交流電流
の周波数を少なくすると、この周波数の変更に応じて新
設電動機の回転数および巻上機の回転数も少なくなり、
乗かごの速度が遅くなるので、乗かごの着床精度を向上
することができる。同時に、所定の周波数より少なくな
らないように上記の交流電流の周波数を調整することに
よって、乗かご停止時のショックが大きくなることを防
止している。これによって、乗かごの制御性改善を図る
ことができる。また、新設電動機と既設巻上機とを連結
装置で連結するに際し、新設電動機のケーシングと既設
巻上機のケーシングとの間に間座を配置させるようにし
てあり、これによって、既設電動機を新設電動機と交換
した後にも既設巻上機を用いることができ、この既設巻
上機の交換を特別に要することがない。
【0010】
【実施例】以下、本発明のエレベータの改善方法の実施
例を図に基づいて説明する。図1は本発明のエレベータ
の改善方法の一実施例を説明するブロック図、図2は図
1のエレベータに備えられる巻上機の取付構造を示す断
面図である。なお、図1、図2において、前述した図3
と同等のものは同一符号を付してある。すなわち、1は
昇降路、2は乗かご、2aはつり合いおもり、3は主
索、4はそらせ車、5は綱車、6は減速機、7はマグネ
ット式制動機、8は巻上機、8aは連結装置、17は三
相交流電源である。
【0011】本実施例の改善方法が用いられるエレベー
タは、図1に示すように、巻上機8を駆動する新設電動
機31と、この新設電動機31を制御する新設制御盤3
2と、新設電動機31の回転速度を検出する速度検出装
置33と、図2に示すように、新設電動機31および巻
上機8の間に設けられ、これらの新設電動機31と巻上
機8とを連結する連結装置8aと、新設電動機31のケ
ーシングと巻上機8のケーシングとの間に配置される間
座34とを有している。上述した新設電動機31は、可
変周波数対応形の三相誘導電動機からなっている。上述
した新設制御盤32は、可変電圧可変周波数で交流電流
を出力する駆動回路35と、この駆動回路35、速度検
出装置33および制動機7に接続され、新設電動機31
の作動および回転方向を制御するとともに、制動機7の
作動を制御する制御回路36と、この制御回路36に接
続され、乗かご2の停止階を検出する管理回路37と、
駆動回路35および三相交流電源17間に設けられる主
スイッチ38a、38b、38cとを備えている。駆動
回路35は、主スイッチ38a〜38cに接続されるコ
ンバータ41と、コンバータ41および新設電動機31
に接続されるインバータ42と、これらのコンバータ4
1およびインバータ42間に設けられるコンデンサ43
とを備えている。
【0012】この実施例にあっては、前述した図3に示
す制御盤10を新設制御盤32と交換し、同図3に示す
電動機9を図2の巻上機8から取外して、この巻上機8
に間座34を介して新設電動機31を取付ける。すなわ
ち、既設の電動機9を新設電動機31と交換するととも
、新設電動機31と巻上機とを連結装置8aで連結
するが、この際に、巻上機8のケーシングに形成した穴
8bに間座34の係合部34aを嵌入させ、この巻上機
8のケーシングと間座34とをボルト34bで一体に締
結し、間座34と新設電動機31とを前述のボルト34
bによる締結位置とは異なる位置で、ボルト34bとは
別のボルト34cで一体に締結することが行なわれる。
なお、巻上機8に新設電動機31が取付けられる前に、
この新設電動機31は速度検出装置33が組み込ま
。そして、新設電動機31が作動するとき、速度検出
装置33は新設電動機31の回転速度を検出して、この
回転速度に対応する速度信号を新設制御盤32へ出力す
る。この新設制御盤32では、制御回路36により上記
の速度信号に応じて新設電動機31の作動を制御する制
御信号を出力し、駆動回路35により制御信号に対応す
る電圧、周波数の三相交流電流を出力する。例えば乗か
ご2の制動時に乗かご2の速度が過大となるとき、速度
検出装置33から出力される速度信号に基づいて新設制
御盤32から出力する三相交流電流の電圧、周波数を少
なくすることにより、この電圧、周波数の変更に応じて
新設電動機31の回転数および巻上機8の回転数も少な
くなり、その結果、乗かご2の制動距離が短縮されて着
床精度が向上する。同時に、上述した三相交流電流の電
圧、周波数を過少とすることなく所定の電圧、周波数以
上に保つことによって、乗かご2の停止時のショックが
過大になることを防止している。
【0013】このように構成した実施例では、乗かご2
の制御性改善を図ることができ、乗かご2の着床誤差を
少なくできるばかりか、乗客の安全性や、乗かご2の乗
り心地を良好なものにすることができる。また、新設電
動機31のケーシングと巻上機8のケーシングとの間に
間座34が設けられているので、巻上機は新設電動機
31により駆動されるようになっており、これによっ
て、既設電動機9を新設電動機31と交換した後も巻上
機8を用いることができ、この巻上機8の交換を特別に
要することがない。
【0014】
【発明の効果】本発明は以上のように、新設電動機と巻
上機とを連結装置を介して連結するに際し、新設電動機
のケーシングと巻上機のケーシングとの間に間座を配置
する構成にしたので、巻上機の交換を要することなく、
乗かごの制御性改善を図ることができ、したがって、乗
かごの吊上げ、吊降ろし等の大掛かりな作業を要するこ
とがなく、エレベータの改善作業を短い期間で行うこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のエレベータの改善方法の一実施例を説
明するブロック図である。
【図2】図1のエレベータに備えられる巻上機の取付構
造を示す断面図である。
【図3】エレベータの従来の構成を示すブロック図であ
る。
【図4】図3のエレベータに備えられる乗かごの速度特
性図である。
【図5】図3のエレベータに備えられる乗かごの着床時
の特性図である。
【符号の説明】
2 乗かご 3 主索 8 巻上機8b 31 新設電動機 32 新設制御盤 33 速度検出装置 34 間座34a 係合部 34b ボルト 34c 別のボルト 35 駆動回路 36 制御回路

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端に乗かごが取付けられる主索を巻上
    げる巻上機と、この巻上機を駆動する電動機と、この電
    動機を制御する制御盤とを有するエレベータの改善方法
    において、上記制御盤を、可変周波数で交流電流を出力
    する新設制御盤と交換し、上記電動機を可変周波数対応
    形の新設電動機と交換するとともに、上記新設電動機と
    上記巻上機とを連結装置を介して連結するに際し、上
    上機のケーシングの穴に間座の係合部を嵌入させ、こ
    の巻上機のケーシングと間座とをボルトで一体に締結
    し、上記間座と上記新設電動機とを上記ボルトによる締
    結位置とは異なる位置で、上記ボルトとは別のボルトで
    一体に締結することを特徴とするエレベータの改善方
    法。
JP3035194A 1991-02-05 1991-02-05 エレベータの改善方法 Expired - Fee Related JP2918071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3035194A JP2918071B2 (ja) 1991-02-05 1991-02-05 エレベータの改善方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3035194A JP2918071B2 (ja) 1991-02-05 1991-02-05 エレベータの改善方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04256673A JPH04256673A (ja) 1992-09-11
JP2918071B2 true JP2918071B2 (ja) 1999-07-12

Family

ID=12435053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3035194A Expired - Fee Related JP2918071B2 (ja) 1991-02-05 1991-02-05 エレベータの改善方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2918071B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61235383A (ja) * 1985-04-09 1986-10-20 株式会社日立ビルシステムサービス エレベ−タ−の改造作業工法
JPS642549U (ja) * 1987-06-22 1989-01-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04256673A (ja) 1992-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2448854B1 (en) Gravity driven start phase in power limited elevator rescue operation
EP2318300B1 (en) Method for operating an elevator in an emergency mode
CN108946369B (zh) 主电源关闭后在电梯中执行手动驱动的方法
JP5307394B2 (ja) エレベータの制御装置
EP1836118B1 (en) Elevator including elevator rescue system
WO2010024048A1 (ja) エレベータ装置
JPH0729746B2 (ja) エレベ−タ−の非常停止制御装置
JPH07157211A (ja) エレベーターのブレーキ装置
EP2006232B1 (en) Elevator device
CN110817614A (zh) 提高电梯系统的运送能力
JP2001002346A (ja) ロープ式エレベータ及びロープ式エレベータシステム
WO2012127560A1 (ja) エレベータ装置
JP2008290845A (ja) エレベータ装置。
JP2918071B2 (ja) エレベータの改善方法
US5635688A (en) Start jerk reduction for an elevator
JP2005008371A (ja) エレベータシステム
JP4419517B2 (ja) 昇降機械駆動用電動機の制御方法
JP4397720B2 (ja) エレベータ装置
JP4754833B2 (ja) エレベータ制御装置
JP2006206196A (ja) エレベーターの改修工法
JPH0664853A (ja) エレベーターのレベル制御装置
JP3260071B2 (ja) 交流エレベータの制御装置
JP2004018235A (ja) エレベータの制御装置
JP2006160384A (ja) エレベーターの制御装置
JPS6186380A (ja) エレベ−タ−の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees