JP2917186B2 - 内燃機関のアイドル回転速度制御装置 - Google Patents

内燃機関のアイドル回転速度制御装置

Info

Publication number
JP2917186B2
JP2917186B2 JP4029487A JP2948792A JP2917186B2 JP 2917186 B2 JP2917186 B2 JP 2917186B2 JP 4029487 A JP4029487 A JP 4029487A JP 2948792 A JP2948792 A JP 2948792A JP 2917186 B2 JP2917186 B2 JP 2917186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary air
speed
output torque
idle speed
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4029487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05240090A (ja
Inventor
尚己 冨澤
渡邊  悟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisia Jecs Corp filed Critical Unisia Jecs Corp
Priority to JP4029487A priority Critical patent/JP2917186B2/ja
Publication of JPH05240090A publication Critical patent/JPH05240090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2917186B2 publication Critical patent/JP2917186B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関のアイドル回転
速度制御装置に関し、詳しくは、アイドル運転時の吸入
空気量を調整することで、アイドル回転速度を目標速度
に制御する装置の応答性を改善する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関のアイドル回転速度制御装置と
して、スロットル弁をバイパスする補助空気通路に補助
空気制御弁を備え、アイドル運転時にこの補助空気制御
弁の開度を制御することにより、前記補助空気通路を介
して機関に供給される補助空気量を制御してアイドル回
転速度を制御するようにしたものがある(実開平1−1
79148号公報等参照)。
【0003】前記補助空気制御弁は電磁式で、これに与
えられるデューティ(一定周期で与える開弁用駆動パル
ス信号のパルス巾を制御して開度を制御するに際し、周
期に対するパルス巾の時間割合%で表されるもの)に応
じて開度が制御される。そして、前記補助空気制御弁へ
のデューティISCON(%)は、例えば下記の式により
演算している。
【0004】ISCON=ISCTw+ISCCL ここで、ISCTwは基本制御値で、機関冷却水温度Tw
に基づいてROM上のマップを参照して設定される。I
SCCLはフィードバック補正値で、アイドル回転速度の
フィードバック制御条件にて機関回転速度を目標アイド
ル回転速度と比較し、該比較結果に基づいて実際の回転
速度を目標に近づけるように、例えば比例積分制御を用
いて設定される。
【0005】具体的には、目標アイドル回転速度NSET
と実際の機関回転速度Neとを比較し、例えば目標アイ
ドル回転速度よりも低いときには、前記デューティIS
CLを積分操作量ずつ徐々に増大させ、また、目標と実
回転との偏差に応じた比例操作量に応じて前記デューテ
ィISCCLを増大補正するようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来のア
イドル回転制御においては、例えば負荷投入などによっ
て回転が低下した場合に、かかる負荷投入に見合った分
だけ補助空気量を増量させるに当たって、最終的に必要
となる補助空気量の増大分が不明であるために、回転速
度の変化を監視しながら比例・積分制御により時間をか
けながら徐々に補助空気量を変化させることによって、
制御の応答性とオーバーシュートの発生抑止とをバラン
スさせていた。
【0007】即ち、補助空気制御弁に制御信号を与えて
から、実際のその制御結果が回転速度に影響を与えるま
でには、補助空気がマニホールドを介してシリンダに吸
引され、このシリンダに吸引された空気が爆発し、この
爆発圧力により回転角速度が変化し、これによって回転
信号の発生周期が変化してこれが回転速度の変化として
捉えられるというプロセスを介することになり、補助空
気制御弁を制御してもこれが実際の回転変化として検知
されるまでには応答遅れ時間が存在する。
【0008】従って、最終的な要求補助空気量が不明で
ある状態では、比例・積分制御により時間をかけながら
徐々に補助空気量を変化させていって、かかる制御の結
果が実際に回転速度の変化として確認されてから、更
に、次の制御方向を決定して補助空気量を調整するとい
うステップを繰り返すことになり、前記応答遅れ時間よ
りも早いフィードバック応答を設定することはできず、
また、補助空気量の変化割合を大きくするとオーバーシ
ュートが大きくなってしまう。
【0009】このように従来のアイドル回転速度制御に
よると、制御の応答性を高めて、例えば負荷投入時にお
けるアンダーシュートの発生を充分に小さく抑えること
が困難であり、前記アンダーシュートが発生してもエン
スト限界の回転速度を下回ることがないように、比較的
高めに目標アイドル回転速度を設定する必要があり、燃
費向上を目的とする目標アイドル回転速度の低下が、前
記アンダーシュートの大きさに制限されて実現が難しい
状態であった。
【0010】上記のようなフィードバック制御の応答性
を改善する技術として、特開昭63−75334号公報
等に、内燃機関の動的な振舞いを線形にモデル化するこ
とによって、機関の回転速度制御を実行するものがあ
る。具体的には、吸入圧力及び回転速度を用いて構築さ
れた機関の動的な物理モデルを一定クランク角毎のサン
プリングにより離散化して求めた数式モデルに基づい
て、フィードバック制御量を決定するようにしている。
【0011】しかしながら、かかる方法によると、一定
クランク角毎のサンプリングによって離散化して求めた
モデルを持つので、実際の制御に当たっては複雑な演算
を高速に行なわせるために高速演算が可能なプロセッサ
を必要とするという問題があった。本発明は上記問題点
に鑑みなされたものであり、補助空気量を制御すること
によって目標アイドル回転速度を得る内燃機関のアイド
ル回転速度制御装置において、複雑な演算を伴わずに応
答性を向上できる装置を提供し、以て、目標アイドル回
転速度の低下に寄与させることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】そのため請求項1にかか
る内燃機関のアイドル回転速度制御装置は、スロットル
弁をバイパスする補助空気通路に補助空気制御弁を備
え、アイドル運転時にこの補助空気制御弁の開度を制御
することにより補助空気量を制御してアイドル回転速度
目標アイドル回転速度に制御するものであって、図1
(A)に示すように構成される。
【0013】図1(A)において、必要出力トルク演算
手段は、目標アイドル回転速度に基づき機関に要求され
る必要出力トルクを演算し、実トルク検出手段は、機関
の実際の出力トルクを検出する。そして、必要補助空気
量演算手段は、前記必要出力トルク,実際の出力トルク
及び目標アイドル回転速度に基づいて補助空気量の必要
量を演算する。 制御信号換算手段は、必要補助空気量演
算手段で演算された補助空気量の必要量を、前記補助空
気制御弁の制御信号に換算し、制御信号出力手段は、制
御信号変換手段で得られた制御信号を前記補助空気制御
弁に出力する。
【0014】一方、請求項2にかかる内燃機関のアイド
ル回転速度制御装置は、スロットル弁をバイパスする補
助空気通路に補助空気制御弁を備え、アイドル運転時に
この補助空気制御弁の開度を制御することにより補助空
気量を制御してアイドル回転速度を目標アイドル回転速
度に制御するものであって、図1(B)に示すように構
成される。 図1(B)において、アイドル回転速度検出
手段は、機関の実際のアイドル回転速度を検出し、必要
出力トルク演算手段は、目標アイドル回転速度と前記実
際のアイドル回転速度との比に基づいて必要出力トルク
を演算する。 そして、必要補助空気量演算手段は、前記
必要トルク及び目標アイドル回転速度に基づいて前記補
助空気量の必要量を演算する。 制御信号換算手段は、必
要補助空気量演算手段で演算された補助空気量の必要量
を、前記補助空気制御弁の制御信号に換算し、制御信号
出力手段は、制御信号変換手段で得られた制御信号を前
記補助空気制御弁に出力する。
【0015】かかる構成によると、目標アイドル回転速
度に基づき機関に要求される必要出力トルクが演算
れ、これを補助空気量に換算し、更に、該補助空気量を
前記補助空気制御弁の制御信号に換算して出力するか
ら、前記目標アイドル回転速度を得るための必要出力ト
ルクを補助空気量の制御によって得られる。
【0016】また、前記必要出力トルクを、目標アイド
ル回転速度と前記実際のアイドル回転速度との比に基づ
いて演算し、この必要出力トルクを必要補助空気量に換
算する。
【0017】
【実施例】以下に本発明の実施例を説明する。本実施例
のシステム構成を示す図2において、エアクリーナ1か
らの空気は、スロットルチャンバ2にて、図示しないア
クセルペダルに連動するスロットル弁3と、このスロッ
トル弁3をバイパスする補助空気通路4に介装した電磁
式の補助空気制御弁5との制御を受けて吸入される。そ
して、吸気マニホールド6のブランチ部にて燃料噴射弁
7から噴射された燃料と混合して、機関8のシリンダ内
に吸入される。
【0018】補助空気制御弁5は、コントロールユニッ
ト9からの制御信号(開駆動信号のデューティ比ISC
ON)により開度を制御され、かかる制御のため、コント
ロールユニット9には各種のセンサからの信号が入力さ
れる。前記各種のセンサとしては、クランク角センサ10
が設けられ、所定クランク角毎に出力される基準信号R
EFの周期TREF により機関回転速度Neを算出可能で
ある。また、水温センサ11が設けられ、機関冷却水温度
Twを検出する。この他、スロットル弁3の全閉位置で
ONとなるアイドルスイッチ12、トランスミッションの
ニュートラル位置でONとなるニュートラルスイッチ1
3、車速VSP検出用の車速センサ14が設けられてい
る。
【0019】更に、機関8の出力トルクTorque を検出
する実トルク検出手段としてのトルクセンサ15が設けら
れている。尚、前記出力トルクTorque は、後述するよ
うに他の機関パラメータから算出することもできる。こ
こにおいて、コントロールユニット9内のマイクロコン
ピュータは、アイドル回転速度のフィードバック制御条
件が成立しているときに、図3のフローチャートに従っ
て演算処理し、補助空気制御弁5の開度を制御する。
【0020】尚、フィードバック制御条件とは、スロッ
トル弁3の全閉位置でONとなるアイドルスイッチ12が
ONでかつトランスミッションのニュートラル位置でO
Nとなるニュートラルスイッチ13がON、又は、アイド
ルスイッチ12がONでかつ車速センサ14により検出され
る車速VSPが所定値(例えば8km/h) 以下であること
を条件とする。また、請求項1に対応する本実施例にお
ける必要出力トルク演算手段,必要補助空気量演算
段,制御信号換算手段,制御信号出力手段としての機能
は、前記図3のフローチャートに示すように、コントロ
ールユニット9がソフトウェア的に備えている。
【0021】図3のフローチャートにおいて、まず、ス
テップ1(図中ではS1としてある。以下同様)では、
冷却水温度Twに応じて予め目標アイドル回転速度N
SET を記憶したマップを水温センサ11の検出値に基づい
て参照し、現在の冷却水温度Twに対応する目標アイド
ル回転速度NSET を求める。次のステップ2では、予め
目標アイドル回転速度NSET と冷却水温度Twに応じて
基本出力トルクTBASEを記憶したマップから、ステップ
1で設定した目標アイドル回転速度NSET と、水温セン
サ11の検出値とに対応する基本出力トルクT BASEを検索
して求める。
【0022】前記基本出力トルクTBASEは、目標アイド
ル回転速度NSET を得るのに必要な理想的な機関出力ト
ルクであり、理想状態ではこの基本出力トルクTBASE
発生させることで、実際のアイドル回転速度が目標アイ
ドル回転速度NSET に略一致するような値である。次の
ステップ3では、エアコン用のコンプレッサやパワース
テアリング用オイルポンプ、更には、トルクコンバータ
式A/Tにおけるニュートラルから走行レンジへのシフ
ト、オルタネータなどの機関補機負荷の投入に応じて前
記基本出力トルクTBASEを増大補正するための補機負荷
補正分ΔTを設定する。
【0023】そして、ステップ4では、前記ステップ3
で設定した基本出力トルクTBASEに前記補機負荷補正分
ΔTを加算して、該加算結果を最終的に基本出力トルク
BASEとして設定する。従って、ステップ4で設定され
る基本出力トルクTBASEは、補機負荷を含めて目標アイ
ドル回転速度NSET を得るために必要な機関出力トルク
となる。
【0024】次のステップ5では、トルクセンサ15によ
って機関8の出力トルクTorque の検出を行なう。実際
の機関出力トルクTorque が検出されると、次のステッ
プ6では、下記の式に従って、目標アイドル回転速度N
SET を得るために必要な補助空気量Qを求める。
【0025】 Q=NSET ×(2×TBASE−Torque )−QBASE・・・・(1) ここで、QBASEは、アイドル運転状態において、補助空
気制御弁5以外の別通路即ちスロットル弁3等を通過し
て機関吸入される漏れ空気量である。前記補助空気量Q
を算出するための(1)式は、以下の2式から導出され
たものである。
【0026】 Ttar =TBASE+(TBASE−Torque )・・・・(2) Q=NSET ×Ttar −QBASE・・・・(3) 即ち、回転速度Neと機関出力トルクとから機関の吸入
空気量を換算することができる(Q←Ne×出力トル
ク)が、この吸入空気量は、補助空気制御弁5で制御さ
れる補助空気量の他、スロットル弁3等の漏れ分を含む
機関の総吸入空気量であるから、機関の総吸入空気量か
ら漏れ空気量QBASEを減算した値が、補助空気量に相当
する。また、前記補助空気量は、目標アイドル回転速度
SET を得るためのものであるから、この目標アイドル
回転速度NSET を維持するために必要な出力トルクT
tar (機関燃焼による発生トルクとフリクショントルク
分(ポンピングロス分)を合算した実必要トルク)が設
定できれば、目標アイドル回転速度NSET に相当する補
助空気量Qを設定できることになる。
【0027】そこで、理想状態において目標アイドル回
転速度NSET を維持するのに必要な基本出力トルクT
BASEを求めておき、基本的にはこの基本出力トルクT
BASEが得られるように補助空気量Qを設定することで、
実際に前記基本出力トルクが発生して目標アイドル回転
速度NSET に制御できるようにしておく。ここで、基本
出力トルクTBASEと実際の機関出力トルクTorque との
偏差を求めて、これをフィードバック補正分として前記
基本出力トルクTBASEに加算することで、機関ばらつき
による影響を回避できるようにしてある。例えば基本出
力トルクTBASEに基づいて補助空気量Qを制御しても、
実際には、目標アイドル回転速度NSET を維持できる基
本出力トルクTBASEが得られない場合、基本出力トルク
BASEを増大補正してその分補助空気量を増大させるこ
とによって、目標アイドル回転速度NSET が得られるよ
うにする。
【0028】次のステップ7では、ステップ6で求めら
れた必要補助空気量Qに相当する開度に補助空気制御弁
5を制御すべく、予め要求される補助空気量Qに対応し
てデューティ(%)を記憶してあるマップを参照し、現
状で要求される補助空気量Qに対応するデューティ比を
検索して求める。そして、ステップ8では、このデュー
ティ比の駆動信号ISCONを補助空気制御弁5に出力し
て、実際に補助空気制御弁5を介してステップ6で設定
された補助空気量が得られるようにする。
【0029】かかる構成によると、負荷投入などによっ
て機関の出力トルク(回転速度)が低下すると、その低
下分を補償し得るだけの必要出力トルクが設定され、該
必要出力トルクに見合った補助空気量が得られるように
補助空気制御弁5を制御するから、たとえオン・オフ的
な負荷の投入があっても、この負荷分に対応する補助空
気量の増減を直ちに行なわせることができる。従って、
フィードバック制御の応答を高めることができ、以て、
アイドル回転速度のアンダーシュートを小さくできるか
ら、目標アイドル回転速度を低下させても、エンストの
発生を回避し得る。また、上記のように複雑な演算を必
要とするものではないから、高性能なプロセッサを必要
とせず、一般的なプロセッサによる処理が可能である。
【0030】ところで、上記実施例では、トルクセンサ
15を用いて機関の出力トルクを検出させるようにした
が、シリンダ内の燃焼圧力を検出する筒内圧センサ(図
示省略)を設け、図4のフローチャートに示すように、
これによって検出される燃焼圧に基づいて実際の機関出
力トルクを検出させることもできる。図4のフローチャ
ートにおいて、ステップ21では、筒内圧センサで検出さ
れる筒内圧を所定の積分クランク角範囲で積分すること
で図示平均有効圧Piに相当する値を求め、次のステッ
プ22では、この図示平均有効圧Piと定数kφ,k1と
に基づいて、実際の出力トルクTorque をTorque =k
φ×Pi−k1として演算する。従って、この場合の
トルク検出手段は、前記筒内圧センサとコントロールユ
ニット9のソフトウェア機能とによって実現される。
【0031】そして、この出力トルクTorque =kφ×
Pi−k1を、前記トルクセンサ15による検出結果に代
えて用いるようにすれば良い。また、前記実施例では、
目標アイドル回転速度NSET 相当の機関出力トルクが実
際に発生するように補助空気量Qをフィードバック制御
させたが、基本出力トルクTBASEに基づいて制御させる
ときに、回転変動を抑止するのに必要な補正出力トルク
を求め、これによって前記基本出力トルクTBASEを補正
することで、目標アイドル回転速度付近に安定させる構
成としても良い。
【0032】即ち、機関回転速度Neの変動に基づいて
演算される機関出力トルクから、機関回転を一定回転に
保つのに過不足な実際の機関出力トルクを求め、これに
よって前記基本出力トルクTBASEを補正することで、目
標アイドル回転速度NSET を安定的に得られる必要出力
トルクを算出するようにするものである。機関回転速度
Neの変動に基づく機関出力トルクの演算は図5のフロ
ーチャートに従って行なわれる。
【0033】図5のフローチャートにおいて、まず、ス
テップ21では、クランク角センサ10から出力される基準
信号REFの周期TREF として検出される機関回転速度
Neのサンプリングを行い、次のステップ22では、最新
にサンプリングされた機関回転速度Neと前回のサンプ
リングタイミングにおける機関回転速度Ne-1との偏差
に所定定数kを乗算した値を、機関回転を一定回転に保
つのに過不足な出力トルク分に相当する機関出力トルク
Torque ←k(Ne−Ne-1)とする。
【0034】ステップ23では、次の実行時における回転
速度変動の演算のために、最新にサンプリングされた機
関回転速度Neを前回値としてNe-1にセットする。か
かる図5のフローチャートに示す演算を前記図3のフロ
ーチャートにおけるステップ5で行なわせ、ステップ6
における補助空気量Qの演算を以下のように変更する。
従って、この場合の実トルク検出手段は、クランク角セ
ンサ10とコントロールユニット9のソフトウェア機能と
によって実現される。
【0035】例えば負荷の増大変化により回転降下が発
生したときに、目標アイドル回転速度を維持させるため
に増大させるべき出力トルクは、不足分としてマイナス
値として演算される前記機関出力トルクTorque ←k
(Ne−Ne-1)であるから、前記ステップ6における
演算式をQ←NSET {TBASE−k(Ne−Ne-1)}−
BASEと置き換えることで、回転変動を抑止する方向に
補助空気量Q(出力トルク)を制御することができる。
【0036】従って、前記基本出力トルクTBASEで略目
標アイドル回転速度NSET が得られるとすれば、負荷変
動などの外乱による回転変動を抑止する方向に補助空気
量を制御して、目標アイドル回転速度NSET 付近に安定
させることができ、然も、出力トルクの変化分に見合っ
た補助空気量を増減するから、高い応答性によって回転
速度の変動を最小限に抑止できる。
【0037】ところで、上記の実施例では、基本的に基
本出力トルクTBASEに応じて略目標アイドル回転速度N
SET が得られるという前提に基づいて補助空気量Qを制
御し、実際の機関回転速度Neと目標アイドル回転速度
SET とを比較することは行なわなかったが、図6のフ
ローチャートに示すようにして、実際の機関回転速度N
eと目標アイドル回転速度NSET とを比較しつつ機関の
必要出力トルクを設定すれば、より高精度に目標アイド
ル回転速度NSET が得られる。上記図6のフローチャー
トに示す請求項2に対応する実施例において、必要出力
トルク演算手段,必要補助空気量演算手段,制御信号換
算手段,制御信号出力手段としての機能は、前記図6の
フローチャートに示すように、コントロールユニット9
がソフトウェア的に備えており、また、クランク角セン
サ10がアイドル回転速度検出手段に相当する。
【0038】図6のフローチャートにおいて、まず、ス
テップ31で冷却水温度Twに基づいて目標アイドル回転
速度NSET を設定し、次のステップ32ではクランク角セ
ンサ10からの出力信号に基づいて実際の機関回転速度N
eを検出させる。そして、ステップ33では、必要出力ト
ルクTorque をTorque =GAIN(NSET/Ne−1)と
して演算し、ステップ34では、この必要出力トルクに対
応する補助空気量Qを、Q←NSET ×{GAIN(NSET
Ne−1)}−QBASEとして演算する。前記GAINは、実
際の回転速度Neを目標アイドル回転速度NSET に一致
させるために必要となる要求出力トルクを導出するため
の変換係数である。
【0039】補助空気量Qが算出されると、前記実施例
と同様にこれを補助空気制御弁5の制御信号に相当する
デューティDUTYに換算し(ステップ35)、該デュー
ティの駆動信号ISCONを補助空気制御弁5に出力して
(ステップ36)、前記デューティ相当の開度に補助空気
制御弁5を制御する。上記実施例では、実際の機関回転
速度Neが目標アイドル回転速度NSET と異なるとき
に、回転速度の偏差分に見合った要求トルクを設定し、
目標アイドル回転速度NSET へ近づく方向に前記要求ト
ルクに対応する量の補助空気量を制御することになる。
従って、実際の機関回転速度Neと目標アイドル回転速
度NSETとが異なるときに、かかる偏差を解消し得る補
助空気量を設定して制御でき、負荷投入などによる回転
の変動を応答性良く補正できる。
【0040】ここで、前記必要出力トルクGAIN(NSET
/Ne−1)について詳細に説明する。出力トルクTが
T=K×Q/N(Kは定数,Qは吸入空気量)であると
仮定し、吸入空気量Qが同じで出力トルクTが異なる2
つの状態を想定し、それぞれの状態における出力トルク
T,回転Nの関係を、Tm=K×Q/Nm,Te=K×
Q/Neと仮定する。
【0041】ここで、Qは一定と考えるから、Tm・N
m=Te・Neとなり、Te=Nm/Ne・Tmとな
る。従って、吸入空気量Qが一定の状態で回転速度がN
mからNeへ変化したときの出力トルク変化分は、Tm
−Te=Tm(1−Nm/Ne)として算出される。例
えば回転降下が発生したときには、機関の出力トルクは
上昇し、Tm<Teとなり、このトルクを保持したまま
元の回転速度Nmまで回転速度を上昇させるには、−T
m(1−Nm/Ne)=Tm(Nm/Ne−1)のトル
クに相当する空気量を増大させれば良い。
【0042】従って、前記Nmを目標アイドル回転速度
SET と見做せば、実際の機関回転速度Neの低下を補
うには、(Nm/Ne−1)に比例するトルクを必要出
力トルクとして設定すれば良いことになり、前記Torqu
e =GAIN(NSET /Ne−1)が目標回転を維持するの
に要求されるトルクとなる。尚、目標アイドル回転速度
SET に実際の機関回転速度Neが一致した場合には、
GAIN(NSET /Ne−1)がゼロとして算出されるの
で、それまでの補助空気量を維持させるようにすれば良
い。例えば、運転開始時に補助空気制御弁5を目標アイ
ドル回転速度NSET (水温)に応じた初期値に制御し、
回転速度が目標と異なって低いときには、その分が前記
GAIN(NSET /Ne−1)によって増大補正分として算
出され、該増大補正によって目標アイドル回転速度N
SET が得られたらそのときの補助空気量(補助空気制御
弁5の開度)が維持されるようにすれば良い。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように本発明によると、
標アイドル回転速度に基づき必要出力トルクを演算する
か、又は、目標アイドル回転速度と実際のアイドル回転
速度との比に基づい必要出力トルクを演算し、これを補
助空気量に換算して補助空気制御弁を制御するように構
成したので、アイドル回転速度のフィードバック応答性
を高めてアイドル運転時における回転速度のアンダーシ
ュートを小さくでき、以て、目標アイドル回転速度を低
下させることが可能となる。然も、上記の応答性の向上
効果を得るに当たって、複雑な演算を必要としないた
め、高価なプロセッサを用いる必要がなく、コスト高に
なることを回避できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本構成を示すブロック図。
【図2】本発明の一実施例を示すシステム概略図。
【図3】アイドル回転制御の実施例を示すフローチャー
ト。
【図4】筒内圧センサを用いた出力トルクの検出を示す
フローチャート。
【図5】機関回転速度の変動に基づく出力トルクの検出
を示すフローチャート。
【図6】目標アイドル回転速度と実際の機関回転速度と
の比に基づいて必要トルクを設定するアイドル制御を示
すフローチャート。
【符号の説明】
3 スロットル弁 4 補助空気通路 5 補助空気制御弁 8 機関 9 コントロールユニット 10 クランク角センサ 11 水温センサ 12 アイドルスイッチ 13 ニュートラルスイッチ 14 車速センサ 15 トルクセンサ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−253939(JP,A) 特開 平2−49938(JP,A) 特開 平3−237237(JP,A) 特開 昭60−162064(JP,A) 特開 昭59−28047(JP,A) 特開 平3−47445(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F02D 41/00 - 45/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スロットル弁をバイパスする補助空気通路
    に補助空気制御弁を備え、アイドル運転時にこの補助空
    気制御弁の開度を制御することにより補助空気量を制御
    してアイドル回転速度を目標アイドル回転速度に制御す
    る内燃機関のアイドル回転速度制御装置において、前記目標アイドル回転速度に基づき 機関に要求される必
    要出力トルクを演算する必要出力トルク演算手段と、 機関の実際の出力トルクを検出する実トルク検出手段
    と、 前記必要出力トルク,実際の出力トルク及び目標アイド
    ル回転速度に基づいて前記補助空気量の必要量を演算す
    る必要補助空気量演算手段と、 該必要補助空気量演算手段で演算された補助空気量の必
    要量を、 前記補助空気制御弁の制御信号に換算する制御
    信号換算手段と、 該制御信号変換手段で得られた制御信号を前記補助空気
    制御弁に出力する制御信号出力手段と、 を含んで構成されたことを特徴とする内燃機関のアイド
    ル回転速度制御装置。
  2. 【請求項2】スロットル弁をバイパスする補助空気通路
    に補助空気制御弁を備え、アイドル運転時にこの補助空
    気制御弁の開度を制御することにより補助空気量を制御
    してアイドル回転速度を目標アイドル回転速度に制御す
    る内燃機関のアイドル回転速度制御装置において、 機関の実際のアイドル回転速度を検出するアイドル回転
    速度検出手段と、 前記目標アイドル回転速度と前記実際のアイドル回転速
    度との比に基づいて必要出力トルクを演算する必要出力
    トルク演算手段と、 前記必要トルク及び目標アイドル回転速度に基づいて前
    記補助空気量の必要量を演算する必要補助空気量演算手
    段と、 該必要補助空気量演算手段で演算された補助空気量の必
    要量を、前記補助空気制御弁の制御信号に換算する制御
    信号換算手段と、 該制御信号変換手段で得られた制御信号を前記補助空気
    制御弁に出力する制御 信号出力手段と、 を含んで構成された ことを特徴とする内燃機関のアイド
    ル回転速度制御装置。
JP4029487A 1992-02-17 1992-02-17 内燃機関のアイドル回転速度制御装置 Expired - Fee Related JP2917186B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4029487A JP2917186B2 (ja) 1992-02-17 1992-02-17 内燃機関のアイドル回転速度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4029487A JP2917186B2 (ja) 1992-02-17 1992-02-17 内燃機関のアイドル回転速度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05240090A JPH05240090A (ja) 1993-09-17
JP2917186B2 true JP2917186B2 (ja) 1999-07-12

Family

ID=12277437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4029487A Expired - Fee Related JP2917186B2 (ja) 1992-02-17 1992-02-17 内燃機関のアイドル回転速度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2917186B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2860852B2 (ja) * 1993-03-18 1999-02-24 株式会社ユニシアジェックス 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JP4775166B2 (ja) * 2006-08-10 2011-09-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6252320B2 (ja) * 2014-04-02 2017-12-27 トヨタ自動車株式会社 アイドル学習制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03237237A (ja) * 1990-02-14 1991-10-23 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の出力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05240090A (ja) 1993-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940002064B1 (ko) 내연기관의 제어장치
US6223731B1 (en) Fuel feeding apparatus with response delay compensation
JP2860852B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
US6223728B1 (en) Engine control apparatus
JPH0240044A (ja) 内燃機関のスロットル開度制御装置
JPH09287513A (ja) エンジンのトルク制御装置
JPH10184431A (ja) エンジン制御方式
JPH0281935A (ja) 空燃比の補正方法、及び、同補正装置
JP2917186B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JP3321989B2 (ja) 内燃機関のスロットル制御装置
JPH0551776B2 (ja)
JPH04334737A (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JP2660620B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JP3031982B2 (ja) 車両の制御装置
JP2660622B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JP2660624B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
KR0161700B1 (ko) 내연기관의 스로틀 제어장치
JP2660623B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JPH0415385B2 (ja)
JP3397584B2 (ja) 電制スロットル式内燃機関
JP2757097B2 (ja) アシストエア供給装置付内燃機関の燃料供給制御装置
KR0154022B1 (ko) 가·감속시엔진제어방법
JP2005023943A (ja) エンジン制御装置
KR930001769B1 (ko) 내연기관의 아이들 회전수 제어장치
JPS63183247A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees