JP2916182B2 - 凝固防止剤ペプチド類 - Google Patents

凝固防止剤ペプチド類

Info

Publication number
JP2916182B2
JP2916182B2 JP1317396A JP31739689A JP2916182B2 JP 2916182 B2 JP2916182 B2 JP 2916182B2 JP 1317396 A JP1317396 A JP 1317396A JP 31739689 A JP31739689 A JP 31739689A JP 2916182 B2 JP2916182 B2 JP 2916182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glu
acid
pro
alkyl
asp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1317396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02218692A (ja
Inventor
レオナルド クルステナンスキー ジヨン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aventis Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Merrell Dow Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merrell Dow Pharmaceuticals Inc filed Critical Merrell Dow Pharmaceuticals Inc
Publication of JPH02218692A publication Critical patent/JPH02218692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2916182B2 publication Critical patent/JP2916182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/81Protease inhibitors
    • C07K14/815Protease inhibitors from leeches, e.g. hirudin, eglin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/02Peptides of undefined number of amino acids; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は有用な凝固防止剤である新規なペプチド類に
関する。
〔従来の技術〕
凝固防止剤は、例えば急性深静脈血栓症、肺塞栓症、
四肢の急性動脈塞栓症、心筋梗塞、及び散在性血管内凝
固の薬理学的処置に有用な治療剤である。凝固防止剤の
予防的投与は、リュウマチ性又は動脈硬化性心臓病患者
の塞栓再発を予防し、外科手術のある血栓塞栓合併症を
予防すると考えられる。また、凝固防止剤の投与は、冠
状動脈及び脳血管病の処置にも指示されている。動脈血
栓症、特に心筋と脳に供給する動脈のそれは、一つの有
力な死因となっている。
ヒルジンはヒルの睡液腺から単離された65残基のポリ
ペプチドである。これはトロンビンの特異的抑制剤であ
るような凝固防止剤である。極めて協力であるが、ヒル
抽出物から単離されたヒルジンの臨床使用は、量的に限
定されていて高価であり、この大きさの異種タンパクの
投与にには一般にアレルギー反応を伴うため見込みがな
いと思われる。
〔発明が解決しようとする課題〕
ヒルジンの特異的領域で、少なくとも部分的にその凝
固防止剤活性を担当している領域を出願人らは発見し
た。この領域は、化学的に合成され、その類似体のある
ものはトロンビンの認識部位に結合するように見える
が、空間的に離れている酵素開裂部位には結合しないよ
うである。合成ペプチド類の結合は、フィブリン生産と
凝塊形成への前提条件であるトロンビンの認識部位への
フィブリノーゲンの結合を競合的に予防する。本発明の
ペプチド類は有意義な凝固防止活性をもち、トロンビン
の開裂部位へ結合せずに認識部位へのみ結合するその能
力により、凝固防止療法にとって科学的に興味ある、治
療的に有意義な補助薬となりうるものである。
〔課題を解決する手段〕
本発明は式 のペプチド誘導体 [式中Xは水素、1−6個の炭素原子の1個又は2個の
アルキル基、又は2−10個の炭素原子の1個又は2個の
アシル基、カルボベンジルオキシ、t−ブチロキシカル
ボニルであり、; A1は結合、又は任意のアミノ酸の1−11個の残基を有
するペプチド断片であり; A2はPhe、SubPhe、β−(2−及び3−チエニル)ア
ラニン、β−(2−及び3−フラニル)アラニン、β−
(2−、3−及び4−ピリジル)アラニン、β−(ベン
ゾチエニル−2−及び3−イル)アラニン、β−(1−
及び2−ナフチル)アラニン、Tyr又はTrpであり; A3はGlu又はAspであり; A4は任意のアミノ酸又はX1−X23から選ばれる基であ
り; A5はIle、Val、Leu、Nle又はPheであり; A6はPro、Hyp、3,4−デヒドロPro、チアゾリシン−4
−カルボキシレート、Sar、NMePgl、D−Ala、又はX1−
X23から選ばれる基であり; A7は結合又は任意のアミノ酸であり; A8は任意のアミノ酸であり; A9はTyr、Trp、Phe、Leu、Nle、Ile、Val、Cha、及び
Proから選ばれる親油性アミノ酸であるか、又はこれら
の親油性アミノ酸の少なくとも一つを含有するジペプチ
ドであり; A10は結合、又は任意のアミノ酸の1−5個の残基を
含有するペプチド断片であり;また YはOH、(C1−C6)アルコキシ、アミノ、モノ、又は
ジ(C1−C4)アルキル置換アミノ又はベンジルアミノか
ら選ばれるカルボキシ末端残基であり;X1−X23は次のも
のである。
式中R7はH、アルキル、ハロ、OH、NH−CO−(C1
C4)アルキル、NH2、NR22R23、NH−CO−(CH2mPh、
(CH2−V、OCO−N(R15、O−アルキル、O
−(CH2−F′、(C1−C4)アルキルチオ、又はS
−(CH2−F′であり; YはPh′、チエニル、フリル、シクロアルキル、ピリ
ジル、1又は2−Napであり; Ph′は(R13−で任意付加的に置換されることも
あり得るフェニルであり、Napは(R5−で任意付加
的に置換されることもあり得るナフチルであり; F′はPh′又はNapであり; R8はアリル、ハロ、−O−CO−N(R15、−O−
(CH2−F′、(C1−C4)アルコキシ、(C1−C4
アルキルチオ、又はS−(CH2−F′であり; R9は(C1−C4)アルキル、ケト、又は−(CH2)m−P
h′であり; R10はハロ又はY′−R16であり; R11R′11、R12及びR′12はH又は(C1−C4)アルキ
ルであるか、又はR′11、R12、及びR′12がHで、R11
がPhであり; R13は(C1−C4)アルキル、(C1−C4)アルコキシ、
(C1−C4)アルキルチオ、Cl、Br、F、CF3、OH、フェ
ニル、フェノキシ、フェニルチオ、又はフェニルメチル
であり; R5は(C1−C4)アルキル、(C1−C4)アルコキシ、
(C1−C4)アルキルチオ、Cl、Br、F、CF3、又はOHで
あり; mは0−4であり; pは1−3であるが、但しR13かR5がMe、MeO、Cl、Br
又はFの場合にのみ、pが1より大きいことを条件と
し; R14はH、(C1−C4)アルキル、Ph、チエニル、フリ
ル、又はピリジルであり; R15はH又は(C1−C4)アルキルであり; Y′はO又はSであり; R16は(C1−C4)アルキル又は(CH2)m−Ph′である
か、又はR16基は結合して5又は6員環を完成し、その
場合一つ以上の炭素原子が任意付加的に(C1−C4)アル
キル又はジ−(C1−C4)アルキルで置換されることもあ
り得; R17はH、(C1−C4)アルキル、(C4−C8)シクロア
ルキル又はフェニルであり; R18はH、(C1−C4)アルキル、(C1−C4)アルコキ
シ、又はフェニルであり; vは0−2であり; R19は(C1−C4)アルキル又は(CH2−フェニルで
あり; R20はH、アルキル、−(CH2−Z(Zが未置換フ
ェニルの時は違う)、インダン−2−イル、又はペルヒ
ドロインダン−2−イルであり; R21はH、(C1−C4)アルキル又は(CH2−Gであ
り; Gはフェニル、4−ヒドロキシ−又は3,4−ジヒドロ
キシフェニル、OH、1H−インドール−3−イル、1H−イ
ミダゾール−4−イル、NH2、SH、S−アルキル、グア
ニジノ、又はCONH2であり; R22は(C1−C4)アルキル、ベンジル、又はフェネチ
ルであり; R23はH、(C1−C4)アルキル、ベンジル又はフェネ
チルであり;また R6はH、(C1−C4)アルキル、ベンジル、ベンズヒド
リル、アルカリ又はアルカリ土類金属塩イオン、−CH
(R27)−O−COR18又は(CH22SiMe3であるが、 但し、A4とA6の一方又は双方をX1−X23から選ばなけ
ればならないこと、更にA4とA6の双方ともProであるこ
とはありえないことを条件とする。
アミノ酸類の以下の一般的な略字が本明細書を通じて
使用されている。
Gly−グリシン Ala−アラニン Val−バリン Leu−ロイシン Ile−イソロイシン Cha−シクロヘキシルアラニン Orn−オルニチン Pro−プロリン Phe−フェニルアラニン Trp−トリプトファン Met−メチオニン Ser−セリン Thr−スレオニン Cys−システイン Tyr−チロシン Asn−アスパラギン Gln−グルタミン Asp−アスパラギン酸 Glu−グルタミン酸 Lys−リシン Arg−アルギニン His−ヒスチジン Nle−ノルロイシン Hyp−ヒドロキシプロリン Glt−グルタリル Mal−マレイル Npa−β−(2−ナフチル)アラニン 3,4−デヒドロPro−3,4−デヒドロプロリン Tyr(SO3H)−チロシン硫酸塩 Pgl−フェニルグリシン NMePgl−N−メチル−フェニルグリシン Sar−サルコシン(N−メチルグリシン) pSuPhe−パラ置換フェニルアラニン SubPhe−オルト、メタ、又はパラ、モノ−又はジ−置
換フェニルアラニン D−Ala−D−アラニン Ac−アセチル Suc−サクシニル pClPhe−パラ−クロロ−フェニルアラニン pNO2Phe−パラ−ニトロ−フェニルアラニン Pip−L−2−ピペコリン酸 Azd−L−アゼチジン−2−カルボキシレート Tiq−L−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−
カルボキシレート Thz−L−チアゾリデン−4−カルボキシレート アルキル基と、アルコキシ基のアルキル部分は、直鎖
状、分岐状、又は環式アルキル基、例えばメチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第
三ブチル、ペンチル、イソペンチル、第二ペンチル、シ
クロペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、シクロヘキシ
ル、及びシクロペンチルメチルを包含するものとして扱
われる。2−10個の炭素原子のアシル基は、基当たり1
又は2個のカルボニル部分をもった直状、分岐状、環
式、飽和及び不飽和アシル基、例えばアセチル、ベンゾ
イル、サクシニル、マレイル、及びグルタリルを包含す
るものとして扱われる。ハロゲン基はフルオロ、クロ
ロ、ブロモ又はヨード基である。
本明細書で使用される用語「任意のアミノ酸」は天然
に生ずるアミノ酸、並びに天然に生ずるペプチド類の合
成類似体をつくる時にペプチド化学の当業者に一般的に
利用されるその他の「非タンパク」α−アミノ酸類を包
含する。天然に生ずるアミノ酸類は、グリシン、アラニ
ン、バリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、メチオ
ニン、スレオニン、フェニルアラニン、チロシン、トリ
プトファン、システイン、プロリン、ヒスチジン、アス
パラギン類、アスパラギン、グルタミン酸、グルタミ
ン、アルギニン、オルニチン、及びリシンである。「非
タンパク」α−アミノ酸類の例はノルロイシン、ノルバ
リン、アロイソロイシン、ホモアルギニン、チアプロリ
ン、デヒドロプロリン、ヒドロキシプロリン、(Hy
p)、ホモセリン、シクロヘキシルグリシン(Chg)、α
−アミノ−n−酪酸(Aba)、シクロヘキシルアラニン
(Cha)、アミノフェニル酪酸(Pba)、フェニル部分の
オルト、メタ、又はパラ位置が次のもの、すなわち(C1
−C4)アルキル、(C1−C4)アルコキシ、ハロゲン、又
はニトロ基の一つないし二つで置換されたフェニルアラ
ニン類、又はメチレンジオキシ基で置換されたフェニル
アラニン、β−2−及び3−チエニルアラニン、β−2
−及び3−フラニルアラニン、β−2−、3−、及び4
−ピリジルアラニン、β−(ベンゾチエニル−2−及び
3−イル)アラニン、β(1−及び2−ナフチル)アラ
ニン、セリン、スレオニン、又はチロシンのO−アルキ
ル化誘導体類、S−アルキル化システイン、チロシンの
O−硫酸エステル、3,5−ジヨードチロシン、及び天然
に生ずるアミノ酸類のD−異性体類である。
用語「親油性アミノ酸」は、Try、Phe、Leu、Nle、Il
e、Val、His、及びProを包含する。
グリシンを例外として天然アミノ酸類はキラル炭素原
子を含有する。他に特定的に注意がなければ、本明細書
で引用される光学活性アミノ酸類はL−配置のものであ
る。例えば、A1ないしA10基のアミノ酸の任意のものは
D−又はL−配置のものでありうる。慣例により、本明
細書に描かれるペプチド類の構造では、アミノ末端が連
鎖の左側にあり、カルボキシ末端が連鎖の右側にある。
式1のポリペプチド類は任意の無毒性の有機酸又は無
機酸と薬学的に受け入れられる塩類を形成できる。適当
な塩類を形成する無機酸類の例は塩酸、臭化水素酸、硫
酸及び燐酸、並びにオルト燐酸一水素ナトリウムと硫酸
水素カリウムのような酸金属塩類を包含する。適当な塩
類を形成する有機酸の例はモノ、ジ、及びトリカルボン
酸類を包含する。このような酸類の例は、例えば酢酸、
グリコール酸、乳酸、ピルビン酸、マロン酸、コハク
酸、グルタール酸、フマール酸、リンゴ酸、酒石酸、ク
エン酸、アスコルビン酸、マイレン酸、ヒドロキシマレ
イン酸、安息香酸、ヒドロキシ安息香酸、フェニル酢
酸、桂皮酸、サリチル酸、2−フェノキシ安息香酸、及
びメタンスルホン酸と2−ヒドロキシエタンスルホン酸
のようなスルホン酸類である。カルボキシ末端部分の塩
類は、任意適当な無機又は有機塩基とともに形成される
無毒性カルボン酸塩類を包含する。例示的には、これら
の塩類はアルカリ金属、例えばナトリウムとカリウム;
アルカリ土類金属、例えばカルシウムとマグネシウム;
アルミニウムを含めた第IIIA族の軽金属;及び有機第一
級、第二級及び第三級アミン類、例えばトリエチルアミ
ンを含めたトリアルキルアミン類、プロカイン、ジベン
ジルアミン、1−エテナミン、N,N′−ジベンジルエチ
レンジアミン、ジヒドロアビエチルアミン、N−(低
級)アルキルピペリジン、及びその他任意適当なアミン
を包含する。
化合物類の任意の一般群の場合と同様、ある基が好ま
しい。出願人らは以下の場合の式1ペプチド誘導体類を
好ましいとしている。すなわち Xが水素、アセチル、又はサクシニルの場合である。
また、以下の場合の式1化合物類も好ましい。すなわち
A1が Thr−Pro−Lys−Pro−Gln−Ser−His−Asn−Asp−Gly−
Asp、 −Ser−Thr−Pro−Asn−Pro−Glu−Ser−His−Asn−Asp
−Gly−Asp−、 −His−Asn−Asp−Gly−Asp−、 −Asn−Asp−Gly−Asp−、 −Asp−Gly−Asp−、 −Gly−Asp−、 −Asp−、又は結合である。
A2が好ましくはPhe、β−2−又は3−チエニルアラ
ニン、Thr、Trp、Npa又はpClpheである。
A3がGluである。
A4がGlu、Asp、Pro、Ala、Pip、Azd、Tiq、又はThzで
ある。
A5がIle、Leuである。
A6がPro、Sar、D−Ala、Hyp、NMePgl、Pip、Azd、Ti
q、又はThzである。
A7がGlu、Gln、Asp又はAlaである。
A8がGlu、Asp又はAlaである。
A9がPro、Ala−Tyr、Ala−Cha、Tyr−Cha、Tyr−Le
u、Ala−Phe、Tyr−Tyrである。
A10がGlu、Asn、Asp−Glu、Pro、Gln、Ala、結合、D
−Lys、Lys、D−Asp、又はOrnである。
また、YがOH又はNH2である。
特に好ましいのは、次の場合の式1ペプチド誘導体類
である。すなわち xがアセチルで、A1がGly−Asp又はAspであるか、又
はXがサクシニルで、A1が結合であって、 A2がPhe、β−(2−チエニルアラニン)又はTyr; A3がGlu; A4がGlu、Pro、Pip又はAzd; A5がIle; A6がPro、Pip、又はAzd; A7がGlu; A8がGlu又はAsp; A9がTyr−Leu、Ala−Tyr、Tyr−Tyr、Ala−Phe、Ala
−Cha、又はPro; A10がGln、Asp、Pro、結合、D−Asp、D−Lys、D−
Glu、又は−Asp−Glu;及び YがOH、又はNH2の場合のもの。
本発明のタンパク類は当業者に容易に知られる種々の
手順によって調製できる。このような手順は固体相逐次
及びブロック合成、遺伝子クローニング、及びこれらの
手法の組合わせを包含する。固体相逐次手順は自動化ペ
プチド合成機の使用など、確立された自動化方法を用い
て実施できる。この手順では、α−アミノ保護アミノ酸
は樹脂支持体に結合される。使用の樹脂支持体はペプチ
ド類の固体相調製にこの技術で慣用的に使用される任意
適当な樹脂で、好ましくは0.5ないし約3%のジビニル
ベンゼンで架橋されたポリスチレンであって、これをク
ロロメチル化又はヒドロキシメチル化させると、初めに
導入されたα−アミノ保護アミノ酸とのエステル形成用
の位置が提供される。
ヒドロキシメチル樹脂の一例は、ボダンスズキ(Boda
nszky)ら、Chem.Ind.(London)38巻1597−98頁(1966
年)に記述されている。クロロメチル化樹脂は、バイオ
ラド研究所(カリフォルニア州リッチモンド)から市販
されており、このような樹脂の調製はスチュワート(St
ewart)ら、「固体相べプチド合成」(フリーマン社、
サンフランシスコ、1969年)第1章1−6頁に記述され
ている。保護されたアミノ酸はギジン(Gisin)、Helv.
Chem.Acta,56巻1476頁(1973年)の手順によって樹脂に
結合させることができる。樹脂に結合された多くの保護
アミノ酸が市販されている。一例として、カルボキシ末
端がThr残基である場合の本発明のポリペプチドをつく
るには、ベンジル化ヒドロキシメチル化フェニルアセト
アミドメチル(PAM)樹脂へ結合された第三ブチロキシ
カルボニル(Boc)保護されたThrが使用可能であり、市
販されている。
樹脂支持体へのα−アミノ保護アミノ酸のカップリン
グ後、保護基は塩化メチレン中のトリフルオロ酢酸、ト
リフルオロ酢酸のみ、又はジオキサン中のHClを使用す
るなどの任意適当な手順を用いて除去される。脱保護
は、0℃と室温の間の温度で実施される。特定的なα−
アミノ保護基の除去用のその他の標準的開裂試薬及び条
件を使用できる。α−アミノ保護基の除去後、その他の
アミノ保護アミノ酸類は所望の順序で段階的に結合され
る。その代わりに、樹脂支持されたアミノ酸配列とのカ
ップリングに先立って、複数のアミノ酸基を溶液法によ
って結合させることができる。
ポリペプチド配列へ導入される各アミノ酸と共に使用
されるα−アミノ保護基は、この技術で知られた任意の
このようの保護基でありうる。考えられるα−アミノ保
護基の部類としては以下のものがある。(1)アシル型
保護基、例えばホルミル、トリフルオロアセチル、フタ
リル、トルエンスルホニル(トシル)、ベンゼンスルホ
ニル、ニトロ−フェニルスルフェニル、トリチルスルフ
ェニル、o−ニトロフェノキシアセチル、及びα−クロ
ロブチリル;(2)芳香族ウレタン型保護基、例えばベ
ンジロキシカルボニル及び置換ベンジロキシカルボニ
ル、例えばp−クロロベンジロキシカルボニル、p−ニ
トロベンジルカルボニル、p−ブロモベンジロキシカル
ボニル、p−メトキシベンジロキシカルボニル、1−
(p−ビフェニリル)−1−メチルエトキシカルボニ
ル、α,α−ジメチル−3,5−ジメトキシベンジロキシ
カルボニル、及びベンズヒドリロキシカルボニル、;
(3)脂肪族ウレタン保護基、例えば第三ブチロキシカ
ルボニル(Boc)、ジイソプロピルメトキシカルボニ
ル、イソプロピロキシカルボニル、エトキシカルボニル
及びアリロキシカルボニル;(4)シクロアルキルウレ
タン型保護基、例えばシクロペンチロキシカルボニル、
アダマンチロキシカルボニル、及びシクロヘキシロキシ
カルボニル;(5)フェニルチオカルボニルのようなチ
オウレタン型保護基;(6)トリフェニルメチル(トリ
チル)及びベンジルのようなアルキル型保護基;及び′
(7)トリメチルシランのようなトリアルキルシラン
基。好ましいα−アミノ保護基は第三ブチロキシカルボ
ニルである。
適当なカップリング試薬の選択はこの技術の範囲内に
ある。付加アミノ酸がGln、Asn又はArgの場合の特に適
したカップリング試薬は、N,N′−ジイソプロピルカル
ボジイミドと1−ヒドロキシベンゾトリアゾールであ
る。これらの試薬の使用はニトリル及びラクタムの形成
を予防する。その他のカップリング剤は(1)カルボジ
イミド(例えばN,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミ
ドとN−エチル−N′−(γ−ジメチルアミノプロピカ
ルボジイミド);(2)シアナミド類(例えばN,N′−
ジベンジルシアナミド);(3)ケテンイミン類;
(4)イソキサゾリウム塩(例えばN−エチル−5−フ
ェニル−イソキサゾリウム−3′−スルホネート);
(5)環中に1−4個の窒素を含有する芳香族性で単環
の窒素含有複素環式アミド類、例えばイミダゾリド類、
ピラゾリド類及び1,2,4−トリアゾリド類(有用な特定
的な複素環式アミド類はN,N′−カルボニルジイミダゾ
ールとN,N′−カルボニル−ジ−1,2,4−トリアゾールを
包含する);(6)アルコキシル化アセチレン(例えば
エトキシアセチレン);(7)アミノ酸のカルボキシル
部分と混合無水物を形成する試薬(例えばエチルクロロ
フォルメートとイソブチルクロロフォルメート)又はカ
ップリングしようとするアミノ酸の対称無水物(例えば
(Boc−Ala−O−Ala−Boc);及び(8)一つの環窒素
状に1個のヒドロキシ基をもった窒素含有複素環式化合
物類(例えばN−ヒドロキシフタルイミド、N−ヒドロ
キシサクシンイミド及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾ
ール)である。その他の活性化試薬と、ペプチドのカッ
プリングにおけるそれらの使用は、ケイパー(Kapoo
r)、J.Pharm.Sci.59巻1−27頁(1970年)に記述され
ている。出願人らは、Arg、Asn及びGlnを除き、すべて
のアミノ酸に対するカップリング試薬として、対称的無
水物の使用を好ましいと考える。
各々の保護アミノ酸又はアミノ酸配列は、4倍過剰量
で固体相反応器に導入され、ジメチルホルムアミド:塩
化メチレン(1:1)又はジメチルホルムアミドのみ、又
は好ましくは塩化メチレンのみの媒体中でカップリング
が行なわれる。不完全なカップリングが起こる場合は、
α−アミノ保護基の除去前に、固体相反応器中で次のア
ミノ酸のカップリングに先立って、カップリング手順を
繰り返す。各合成段階でのカップリング反応の成功は、
イー・カイザー(E.Kaiser)ら、Analyt.Biochem.34巻5
95頁(1970年)に記述されたとおりに、ニンヒドリン反
応によって監視される。
所望のアミノ酸配列が得られた後、ペプチドは樹脂か
ら除去される。これは樹脂結合ポリペプチドをフッ化水
素酸希水溶液中の硫化ジメチル、p−クレゾール、及び
チオクレゾールの溶液で処理するなど加水分解によって
行なうことができる。
固体相ペプチド合成の技術に知られているように、ア
ミノ酸類の多くは連鎖生成中に保護を必要とするような
官能基をもっている。適当な保護基の選定と使用は当業
者の能力の範囲内にあり、保護しようとするアミノ酸
と、ペプチド上の他の保護アミノ酸残基の存在に依存し
よう。このような側鎖保護基の選択は、α−アミノ部分
の保護基の開裂中にそれが除去されてはならないという
点で決定的重要性をもっている。例えば、リシンに適し
た側鎖保護基はベンジロキシカルボニル及び置換ベンジ
ロキシカルボニル[この置換基はハロゲン(例えばクロ
ロ、ブロモ、フルオロ)及びニトロ(例えば2−クロロ
ベンジロキシカルボニル、p−ニトロベンジロキシカル
ボニル、3,4−ジクロロベンジロキシカルボニル)から
選ばれる]、トシル、t−アミロキシカルボニル、t−
ブチロキシカルボニル、及びジイソプロピルメトキシカ
ルボニルである。スレオニンとセリンのアルコール性ヒ
ドロキシル基はアセチル、ベンゾイル、第三ブチル、ト
リチル、ベンジル、2,6−ジクロロベンジル又はベンジ
ロキシカルボニル基で保護できる。好ましい保護基はベ
ンジルである。
これらの基はこの技術で周知の手順によって除去でき
る。典型的には、保護基の除去はペプチド鎖合成が完了
してから行なわれるが、保護基はその他の任意適当な時
に除去できる。
本発明のペプチド誘導体の凝固防止投与量は、患者
と、処置される血栓症状の程度、及び選択されるペプチ
ド誘導体にもよるが、患者体重kg当たり0.2mgないし250
mgである。特定患者に適した投与量は容易に決定でき
る。典型的には、投与量当たり活性化合物5mgないし100
mgを1日1−4回投与するのが好ましい。
凝固防止療法は種々の血栓症状、特に冠状動脈と脳血
管病の処置と予防のために指示される。この分野の経験
者には、凝固防止療法を要する状況が容易に認められよ
う。本明細書で使用される用語の「患者」は、ヒトを含
めた霊長類、羊、馬、牛、豚、犬、猫、ラット及びハツ
カネズミのような哺乳類を意味するものとして扱われ
る。
ヘプチド誘導体類の幾つかは経口投与後、腸を通過し
て生き残ることもあるが、出願人らは非経口投与、例え
ば、皮下、静脈内、筋肉内又は腹膜内;デボー注射によ
る投与;移植製剤;又は鼻、咽喉、気管などの粘膜へ、
噴霧液又は乾燥粉末型の本発明のペプチド誘導体を含有
するアロエゾル缶での適用が好ましいと考える。
非経口投与には、化合物類は薬学担体を伴った生理学
的に受入れられる希釈剤中の化合物の溶液又は懸濁液の
注射可能な適量として投与でき、担体は、表面活性剤そ
の他の薬学的に受け入れられる助剤を伴って、又は伴っ
ていない水や油類のような無菌液体でありうる。これら
の製剤に使用できる油類の例は、石油、動植物、又は合
成起源のもの、例えば落花生油、大豆油、及び鉱油であ
る。概して、水、食塩水、デキストロース水溶液、及び
関連する糖溶液、エタノールやグリコール類、例えばプ
ロピレングリコールやポリエチレングリコールが、特に
注射液用に好ましい液体担体である。
化合物類は、デポー注射剤又は移植製剤の形で投与で
き、これらは活性分の持続的放出を可能とするような方
法で処方できる。活性成分はペレットや小円筒形に圧縮
されて、皮下又は筋肉内にデポー注射剤又は移植剤とし
て移植できる。移植剤は生物分解可能な重合体類や合成
シリコーン類、例えば、ダウコーニング・コーポレーシ
ョンで製造されるシリコンゴムのシラスチックのような
不活性材料を使用できる。
〔実施例〕
本発明は、以下の非限定的な実施例によって例示され
ている。
0.56ミリモル/gのBoc−D−Glu(Bzl)−メレフィー
ルド樹脂0.5ミリモルを使用する固体相方法によってペ
プチドを合成した。一重カップリングさせたBoc−Pipの
場合を除き、2.0ミリモルNα−Boc−アミノ酸(ペプチ
ド・インターナショナル社)によって対称性無水物の二
重カップリングを実施した。利用した側鎖の保護はGlu
(Bzl)、Tyr(2−Brz)であった。末端Nα−Boc保護
は塩化メチレン中50%トリフルオロ酢酸で除去された。
樹脂は塩化メチレンで3回洗い、塩化メチレン中10%ジ
イソプロピルエチルアミンの洗浄液3回分で中和し、塩
化メチレンで3回洗った。ペプチドをジメチルホルムア
ミド中の無水コハク酸(1.0g)で末端キャップし、ジメ
チルホルムアミドで3回洗い、塩化メチレンで3回洗
い、遊離アミンについて試験した。キャッピング反応を
更に2回繰り返し、樹脂を乾燥させた。ペプチドを脱保
護し、5%アニソールを含有するHFにより、0℃で45分
間に、樹脂から開裂させた。HFを0℃の真空中で除去
し、ペプチドを30%アセトニトリル水溶液で樹脂から抽
出し、凍結乾燥した。
0.1%TFA中の33−38%アセトニトリルにより、毎分79
mlでC18ベックマン(50.8×150mm)カラム上で実施され
る分離用HPLCによってペプチドを精製した。主ピークを
集め、凍結乾燥し、更に同じカラムで0.1%TFA水溶液中
の34−35.5%アセトニトリル勾配により、毎分80mlで精
製した。主ピークを集め、凍結乾燥すると所望の生成物
104mgを生じた。C18ベックマン(50.8×150mm)カラム
上で0.1%トリフルオロ酢酸中の33−38%アセトニトリ
ル勾配により、毎分79mlで分離用HPLCを行なった。主ピ
ークを集め、凍結乾燥すると、所望の生成物101mgが残
った(初期樹脂置換に基づいて58%収率)。HPLCとTLC
で均質性を決定した。HPLC Vydac 218TP54(250×4.6m
m)C18カラム、毎分2ml、to=1.9分:毎分1%での0.1
%トリフルオロ酢酸直線勾配中の15−40%アセトニトリ
ルによる溶離時間(HPLC)は14.4分。
アミノ酸分析(6N HCl加水分解;106℃で24時間)。Gl
x4.02(4);Pro0.99(1);Ala0.99(1);Ile0.95
(1);Tyr0.97(1);Pip1.08(1);ε275=1490. 9
1.5ペプチド含有量(重量)。
同様に、以下の実施例2−4のペプチド類を調製し
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−215698(JP,A) 特開 平1−313500(JP,A) J.Med.Chem.,(1987)30 (9)P.1688−1691 FEBS Lett.,(1987)211 (1)P.10−16 Thromb.Res.,(1988)52 (2)P.137−141 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 のペプチド誘導体 [式中XはSucであり; A1は結合であり; A2はTyrであり; A3はGluであり; A4はPro又はPip、Azd、及びTiqからなる群から選ばれる
    基であり; A5はIleであり; A6はPro又はPip、Azd、及びTiqからなる群から選ばれる
    基であり; A7はGluであり; A8はGluであり; A9はAla−Chaであり; A10はD−Gluであり;また YはOHであり; 但しA4とA6の一方又は双方をPip、Azd、及びTiqから選
    ばなければならないこと、更にA4とA6の双方ともProで
    あることはありえないことを条件とする。
  2. 【請求項2】Suc−Tyr−Glu−Pro−Ile−Pip−Glu−Glu
    −Ala−Cha−D−Glu−OHである、特許請求の範囲第1
    項のペプチド誘導体。
  3. 【請求項3】Suc−Tyr−Glu−Pip−Ile−Pro−Glu−Glu
    −Ala−Cha−D−Glu−OHである、特許請求の範囲第1
    項のペプチド誘導体。
  4. 【請求項4】Suc−Tyr−Glu−Pro−Ile−Azd−Glu−Glu
    −Ala−Cha−D−Glu−OHである、特許請求の範囲第1
    項のペプチド誘導体。
  5. 【請求項5】Suc−Tyr−Glu−Azd−Ile−Pro−Glu−Glu
    −Ala−Cha−D−Glu−OHである、特許請求の範囲第1
    項のペプチド誘導体。
  6. 【請求項6】Suc−Tyr−Glu−Pro−Ile−Pro−Glu−Glu
    −Ala−Cha−D−Glu−OHであるペプチド誘導体。
JP1317396A 1988-12-07 1989-12-06 凝固防止剤ペプチド類 Expired - Fee Related JP2916182B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US28112188A 1988-12-07 1988-12-07
US281121 1988-12-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02218692A JPH02218692A (ja) 1990-08-31
JP2916182B2 true JP2916182B2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=23076036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1317396A Expired - Fee Related JP2916182B2 (ja) 1988-12-07 1989-12-06 凝固防止剤ペプチド類

Country Status (17)

Country Link
EP (1) EP0372503B1 (ja)
JP (1) JP2916182B2 (ja)
KR (1) KR0162893B1 (ja)
CN (1) CN1043134A (ja)
AT (1) ATE177432T1 (ja)
AU (1) AU630132B2 (ja)
CA (1) CA2004885C (ja)
DE (1) DE68928942T2 (ja)
DK (1) DK614489A (ja)
ES (1) ES2131041T3 (ja)
FI (1) FI895844A0 (ja)
HU (1) HU201965B (ja)
IL (1) IL92551A0 (ja)
NO (1) NO894880L (ja)
NZ (1) NZ231636A (ja)
PT (1) PT92503B (ja)
ZA (1) ZA899247B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA907742B (en) * 1989-10-03 1991-07-31 Merrell Dow Pharma Anticoagulant peptides
ZA915658B (en) * 1990-07-24 1992-05-27 Merrell Dow Pharma Analogs of hirudin having antiplatelet activity
US5574012A (en) * 1990-07-24 1996-11-12 Merrell Pharmaceuticals Inc. Analogs of hirudin having anti-platelet activity
FR2667071A1 (fr) * 1990-09-26 1992-03-27 Adir Nouveaux derives de peptides et de pseudopeptides therapeutiquement actifs dans la cascade de coagulation sanguine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
DE4103649A1 (de) * 1991-02-07 1992-08-13 Basf Ag Neue antikoagulatorisch wirksame peptide
US5837808A (en) * 1991-08-20 1998-11-17 Baxter International Inc. Analogs of hirudin
US5656600A (en) * 1993-03-25 1997-08-12 Corvas International, Inc. α-ketoamide derivatives as inhibitors of thrombosis
ATE246203T1 (de) * 1993-06-11 2003-08-15 Merrell Pharma Inc Trifunktionelle antithrombin-und antiplättchenpeptide
AU6099496A (en) * 1995-06-07 1996-12-30 G.D. Searle & Co. Pipecolic acid derivatives of proline threonine amides usefu l for the treatment of rheumatoid arthritis

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1341032C (en) * 1987-01-23 2000-06-20 John L. Krstenansky Anticoagulant peptides

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FEBS Lett.,(1987)211(1)P.10−16
J.Med.Chem.,(1987)30(9)P.1688−1691
Thromb.Res.,(1988)52(2)P.137−141

Also Published As

Publication number Publication date
AU630132B2 (en) 1992-10-22
DK614489A (da) 1990-06-08
JPH02218692A (ja) 1990-08-31
ZA899247B (en) 1990-09-26
CA2004885A1 (en) 1990-06-07
AU4588089A (en) 1990-06-14
ATE177432T1 (de) 1999-03-15
DE68928942D1 (de) 1999-04-15
EP0372503A2 (en) 1990-06-13
KR0162893B1 (ko) 1998-11-16
EP0372503A3 (en) 1991-06-12
KR900009699A (ko) 1990-07-05
PT92503B (pt) 1995-08-09
DK614489D0 (da) 1989-12-06
HUT53125A (en) 1990-09-28
HU896448D0 (en) 1990-02-28
FI895844A0 (fi) 1989-12-07
IL92551A0 (en) 1990-08-31
DE68928942T2 (de) 1999-08-12
HU201965B (en) 1991-01-28
NO894880D0 (no) 1989-12-06
ES2131041T3 (es) 1999-07-16
CA2004885C (en) 2000-03-28
NO894880L (no) 1990-06-08
NZ231636A (en) 1993-03-26
EP0372503B1 (en) 1999-03-10
PT92503A (pt) 1990-06-29
CN1043134A (zh) 1990-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2709817B2 (ja) 抗凝固ペプチド
JP2858249B2 (ja) 環状抗凝固ペプチド類
JP2598302B2 (ja) 環状抗凝固ペプチド類
JP2916182B2 (ja) 凝固防止剤ペプチド類
US5541161A (en) Stabilized sulfonate, sulfate, phosphonate and phosphate derivatives of hirudin
JP3111075B2 (ja) 抗凝固ペプチド
JP3264283B2 (ja) 血小板凝集阻害活性を有するヒルディンの類似体
US6005071A (en) Anticoagulant peptides
US5236898A (en) Cyclic anticoagulant peptides
US5789540A (en) Anticoagulant peptides
US5574012A (en) Analogs of hirudin having anti-platelet activity

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees