JP2915843B2 - トンネルの地中接合工法およびそれに用いるシールド掘進機 - Google Patents

トンネルの地中接合工法およびそれに用いるシールド掘進機

Info

Publication number
JP2915843B2
JP2915843B2 JP8092781A JP9278196A JP2915843B2 JP 2915843 B2 JP2915843 B2 JP 2915843B2 JP 8092781 A JP8092781 A JP 8092781A JP 9278196 A JP9278196 A JP 9278196A JP 2915843 B2 JP2915843 B2 JP 2915843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield
shield machine
tunnel
ring gutter
jack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8092781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH094369A (ja
Inventor
祥二 川村
栄治 鈴木
英樹 萩原
典夫 三谷
剛士 今村
幸雄 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Komatsu Ltd
Tokyo Electric Power Company Holdings Inc
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Tokyo Electric Power Co Inc
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Tokyo Electric Power Co Inc, Komatsu Ltd filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP8092781A priority Critical patent/JP2915843B2/ja
Publication of JPH094369A publication Critical patent/JPH094369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2915843B2 publication Critical patent/JP2915843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、互いに対向する2
台のシールド掘進機を用いてそれぞれトンネルを掘削
し、これら各トンネルを途中で接合することによりトン
ネルを完成させるか、あるいは予め掘削される立坑もし
くは横坑の外壁に近接する位置まで1台のシールド掘進
機を用いてトンネルを掘削し、このトンネルをその立坑
もしくは横坑と接合することによりトンネルを完成させ
るトンネルの地中接合工法およびその工法に用いるシー
ルド掘進機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、2台のシールド掘進機により掘削
される各トンネルを途中で接合するトンネルの地中接合
工法として、トンネル掘削工程の終了直前において、一
方のシールド掘進機のカッタヘッドの前方にスキンプレ
ートで囲まれる区画を形成し、この区画におけるスキン
プレート内周面に他方のシールド掘進機の先端部を嵌合
させ、この嵌合部を固化剤もしくはシール等により止水
する工法が知られている。
【0003】この場合、カッタヘッドの前方にスキンプ
レートで囲まれる区画を形成する方法としては、 スキンプレートをシールド掘進機の軸線に沿って前方
へせり出す方法(例えば特公平5−39238号公報参
照)、および カッタヘッドを後方へ引き込む方法(例えば特公平5
−24319号公報,特開平3−129090号公報参
照)、 がそれぞれ提案されている。
【0004】次に、前記の方法のうち特公平5−24
319号公報に開示されている地中接合工法を、図20
を参照しつつ説明する。図示のように、この公報に開示
されているシールド掘進機101においては、外殻10
2の外周面にシール部材103を介して前後方向に摺動
可能な第1のフード104が取り付けられ、この第1の
フード104に多数のボルト105を介して支持構造体
106が着脱可能に取り付けられている。この支持構造
体106は、前部にオーバカッタ107付きのカッタホ
イール108を有し、油圧シリンダ109の作動により
前後方向に移動可能とされている。
【0005】このようなシールド掘進機101を用いて
地中接合を行うには、まずそのシールド掘進機101が
定点近傍に達したときに、(a)に示されているよう
に、カッタホイール108を回転させながら油圧シリン
ダ109を作動させることにより、外殻102を停止さ
せた状態で支持構造体106に支持されているカッタホ
イール108と第1のフード104とを前進させる。こ
うしてカッタホイール108が定点に達すると、(b)
に示されているように、第1のフード104の内方にス
トッパ110を取り付けて第1のフード104を固定す
るとともにボルト105を取り外してオーバカッタ10
7を引っ込める。次いで、油圧シリンダ109を作動さ
せてカッタホイール108を支持構造体106と共に後
退させ、第1のフード104内に区画111を形成す
る。この後、この区画111内に充填物を充填して固化
帯域とし、第2シールド掘進機をその固化帯域に接近さ
せて停止させ、この第2シールド掘進機のフードと前記
第1のフード104との間隙をシールした後、固化帯域
を適宜手段で取り除いてトンネルを貫通させる。
【0006】一方、1台のシールド掘進機により掘削さ
れるトンネルを立坑もしくは横坑と接合するトンネルの
地中接合工法としては、図21,図22に示されている
工法が従来より知られている。これら従来の地中接合工
法においては、まずシールド掘進機120の到達する立
坑121もしくは横坑131の周辺領域122,132
を予め地盤改良しておき(図21(a),図22
(a))、シールド掘進機120の到達時に更に地盤改
良を行う(図21(b),図22(b))。こうして、
シールド掘進機120が立坑121もしくは横坑131
の外壁123,133の近接位置に到達すると、カッタ
ヘッド124を撤去するとともに、手掘り掘削によりそ
れら外壁123,133を除去してトンネルを貫通させ
る(図21(c),図22(c))。この後、シールド
掘進機120のフード125と立坑121もしくは横坑
131の外壁123,133との間を接合板126で接
続して地中接合を完成させる(図21(d),図22
(d))。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、2台の
シールド掘進機を用いるトンネルの地中接合工法におい
て、前記に示されている地中接合工法では、スキンプ
レートを前方の地山に貫入させる際のそのスキンプレー
トの強度確保および相手側シールド外周のオーバーカッ
トを確実に行うことが困難であり、土砂の噛み込みによ
りそのスキンプレートが摺動できなくなるという問題点
がある。また、前記に示されている地中接合工法で
は、第1のフード104を単体で作動させることができ
ないために、このフード104でカッタホイール108
の外周掘削部を覆うことができず、図20(a)で示さ
れる状態から図20(b)で示される状態まで支持構造
体106を後退させる際にカッタホイール108の上方
の地山が崩壊する危険性がある。また、この支持構造体
106の後退時にその支持構造体106と第1のフード
104との嵌合部に土砂が噛み込むことによりその支持
構造体106が摺動不能になるという不具合を発生する
ことがある。さらに、前記およびに共通する問題点
として、スキンプレート(第1のフード104)が外力
により変形して摺動部でのかじり等が発生し、摺動不能
になることがある。
【0008】一方、シールド掘進機によるトンネルと立
坑もしくは横坑とを接合する地中接合工法において、前
述の従来工法では、地盤改良範囲および掘削土量が多大
となり工費,工期を多く必要とするほか、手掘り掘削範
囲が大きいために掘削時に地山崩落等の危険性があると
いう問題点がある。
【0009】本発明は、前述のような問題点を解消する
ことを目的として、トンネルの地中接合時における地山
崩壊を確実に防止するとともに、土砂噛み込み,強度不
足等による摺動不能の事態を回避することができ、かつ
工費,工期の低減と安全性の向上とを図ることのできる
トンネルの地中接合工法およびそれに用いるシールド掘
進機を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段および作用・効果】前述の
目的を達成するために、本発明によるトンネルの地中接
合工法の第1手段は、カッタヘッドを有する駆動部リン
グガータが胴部の内周面に摺動可能に嵌挿されてなる第
1シールド掘進機とその第1シールド掘進機の胴部より
も小径の胴部を有する第2シールド掘進機とを用いてそ
れぞれトンネルを掘削し、これら各トンネルを途中で接
合することによりトンネルを完成させるトンネルの地中
接合工法であって、(a)前記第1シールド掘進機の駆
動部リングガータをセグメントに固定するとともに、こ
の駆動部リングガータとその第1シールド掘進機の胴部
とを固定している固定部材を撤去する第1工程、(b)
この第1工程の後に前記第1シールド掘進機の胴部を前
記カッタヘッドの外周を覆う位置まで前進させる第2工
程、(c)この第2工程の後に前記第1シールド掘進機
の胴部に対して前記駆動部リングガータを後方へ摺動さ
せる第3工程および(d)この第3工程の後に前記第1
シールド掘進機の胴部の内部に前記第2シールド掘進機
の胴部を嵌合し、これら第1シールド掘進機と第2シー
ルド掘進機の嵌合部を止水する第4工程を備えることを
特徴とするものである。
【0011】この第1手段によるトンネルの地中接合工
法においては、第1シールド掘進機と第2シールド掘進
機との地中接合に際して、まず第1工程において第1シ
ールド掘進機の駆動部リングガータがセグメントに固定
されるとともに、この駆動部リングガータとその第1シ
ールド掘進機の胴部とを固定している固定部材が撤去さ
れてその胴部が駆動部リングガータに対して移動し得る
状態にされる。次に、第2工程において前記第1シール
ド掘進機の胴部が駆動部リングガータに対してカッタヘ
ッドの外周を覆う位置まで前進され、次いで第3工程に
おいてその第1シールド掘進機の胴部に対して前記駆動
部リングガータが後方へ摺動される。この後、第4工程
において第1シールド掘進機の胴部の内部に第2シール
ド掘進機の胴部が嵌合されてそれら第1シールド掘進機
と第2シールド掘進機の嵌合部が止水され、これによっ
てトンネルの地中接合が完了する。
【0012】この第1手段によるトンネルの地中接合工
法によれば、カッタヘッドを有する駆動部リングガータ
を後方へ摺動させるのに先立って胴部がカッタヘッドの
外周を覆う位置まで前進されるので、この駆動部リング
ガータの後方摺動時に生ずる地山崩壊を確実に防ぐこと
ができ、また胴部を多大に前方へ摺動させないので土砂
噛み込み等を引き起こさずに確実に摺動させることがで
きる。また、このカッタヘッドが駆動部リングガータと
一体化されて後方へ摺動されるので、カッタヘッド後方
に形成されるチャンバの容積が変化することがなく、土
砂噛み込みの発生を防いでカッタヘッドを確実に後方へ
摺動させることができる。さらに、第1シールド掘進機
の通常掘進時には、駆動部リングガータと胴部とが固定
部材により固定されているので、この胴部に十分な剛性
を確保しつつ掘進動作を行うことができる。
【0013】本発明によるトンネルの地中接合工法の第
2手段は、後胴とその後胴に対してアーティキュレート
ジャッキを介して屈曲可能に設けられる前胴とを備え、
この前胴の内周面に、カッタヘッドを有する駆動部リン
グガータが摺動可能に嵌挿されてなる第1シールド掘進
機とその第1シールド掘進機の前胴よりも小径の胴部を
有する第2シールド掘進機とを用いてそれぞれトンネル
を掘削し、これら各トンネルを途中で接合することによ
りトンネルを完成させるトンネルの地中接合工法であっ
て、(a)前記第1シールド掘進機の駆動部リングガー
タをシールドジャッキを介してセグメントおよび前記後
胴に固定するとともに、この駆動部リングガータとその
第1シールド掘進機の前胴とを固定している固定部材を
撤去する第1工程、(b)この第1工程の後に前記アー
ティキュレートジャッキの操作により前記第1シールド
掘進機の前胴を前記後胴に対して前記カッタヘッドの外
周を覆う位置まで前進させる第2工程、(c)この第2
工程の後に前記シールドジャッキの操作により前記第1
シールド掘進機の前胴および後胴に対して前記駆動部リ
ングガータを後方へ摺動させる第3工程および(d)こ
の第3工程の後に前記第1シールド掘進機の前胴の内部
に前記第2シールド掘進機の胴部を嵌合し、これら第1
シールド掘進機と第2シールド掘進機の嵌合部を止水す
る第4工程を備えることを特徴とするものである。
【0014】この第2手段によるトンネルの地中接合工
法においては、第1シールド掘進機と第2シールド掘進
機との地中接合に際して、まず第1工程において第1シ
ールド掘進機の駆動部リングガータがシールドジャッキ
を介してセグメントおよび後胴に固定されるとともに、
この駆動部リングガータとその第1シールド掘進機の前
胴とを固定している固定部材が撤去されてその前胴が駆
動部リングガータに対して移動し得る状態にされる。次
に、第2工程においてアーティキュレートジャッキの操
作により前記第1シールド掘進機の前胴が後胴に対して
カッタヘッドの外周を覆う位置まで前進され、次いで第
3工程においてシールドジャッキの操作によりその第1
シールド掘進機の前胴および後胴に対して前記駆動部リ
ングガータが後方へ摺動される。この後、第4工程にお
いて第1シールド掘進機の前胴の内部に第2シールド掘
進機の胴部が嵌合されてそれら第1シールド掘進機と第
2シールド掘進機の嵌合部が止水され、これによってト
ンネルの地中接合が完了する。
【0015】この第2手段によるトンネルの地中接合工
法によれば、前記第1手段によるトンネルの地中接合工
法における効果に加えて、後胴に対して前胴が屈曲され
るタイプのシールド掘進機において前胴の前進がアーテ
ィキュレートジャッキにより、また駆動部リングガータ
の後方への摺動がシールドジャッキによりそれぞれなさ
れるので、新たに摺動用ジャッキを設置する必要がな
く、構造の簡素化を図ることができる。
【0016】本発明によるトンネルの地中接合工法の第
3手段は、カッタヘッドを有する駆動部リングガータが
胴部の内周面に摺動可能に嵌挿されてなる第1シールド
掘進機とその第1シールド掘進機の胴部よりも小径の胴
部を有する第2シールド掘進機とを用いてそれぞれトン
ネルを掘削し、これら各トンネルを途中で接合すること
によりトンネルを完成させるトンネルの地中接合工法で
あって、(a)前記第1シールド掘進機の駆動部リング
ガータを第2シールドジャッキを介してセグメントに固
定するとともに、この駆動部リングガータとその第1シ
ールド掘進機の胴部とを固定している固定部材を撤去す
る第1工程、(b)この第1工程の後に第1シールドジ
ャッキの操作により前記第1シールド掘進機の胴部を前
記カッタヘッドの外周を覆う位置まで前進させる第2工
程、(c)この第2工程の後に前記第1シールド掘進機
の胴部を前記セグメントに固定する第3工程、(d)こ
の第3工程の後に前記第2シールドジャッキの操作によ
り前記第1シールド掘進機の胴部に対して前記駆動部リ
ングガータを後方へ摺動させる第4工程および(e)こ
の第4工程の後に前記第1シールド掘進機の胴部の内部
に前記第2シールド掘進機の胴部を嵌合し、これら第1
シールド掘進機と第2シールド掘進機の嵌合部を止水す
る第5工程を備えることを特徴とするものである。
【0017】この第3手段によるトンネルの地中接合工
法においては、第1シールド掘進機と第2シールド掘進
機との地中接合に際して、まず第1工程において第1シ
ールド掘進機の駆動部リングガータが第2シールドジャ
ッキを介してセグメントに固定されるとともに、この駆
動部リングガータとその第1シールド掘進機の胴部とを
固定している固定部材が撤去されてその胴部が駆動部リ
ングガータに対して移動し得る状態にされる。次に、第
2工程において第1シールドジャッキの操作により前記
第1シールド掘進機の胴部が駆動部リングガータに対し
てカッタヘッドの外周を覆う位置まで前進され、次いで
第3工程において第1シールド掘進機の胴部がセグメン
トに固定されるとともにその第1シールド掘進機内の所
定の内部装置が撤去された後、第4工程において第2シ
ールドジャッキの操作によりその第1シールド掘進機の
胴部に対して前記駆動部リングガータが後方へ摺動され
る。この後、第5工程において第1シールド掘進機の胴
部の内部に第2シールド掘進機の胴部が嵌合されてそれ
ら第1シールド掘進機と第2シールド掘進機の嵌合部が
止水され、これによってトンネルの地中接合が完了す
る。
【0018】この第3手段によるトンネルの地中接合工
法によれば、前記第1手段によるトンネルの地中接合工
法における効果に加えて、直胴タイプのシールド掘進機
においてシールドジャッキのみにより胴部の前進と駆動
部リングガータの後方への摺動がそれぞれなされるの
で、新たに摺動用ジャッキを設置する必要がなく、構造
の簡素化を図ることができる。
【0019】次に、本発明によるトンネルの地中接合工
法の第4手段は、カッタヘッドを有する駆動部リングガ
ータが胴部の内周面に摺動可能に嵌挿されてなるシール
ド掘進機を用いて、予め掘削される立坑もしくは横坑の
外壁に近接する位置までトンネルを掘削し、このトンネ
ルをその立坑もしくは横坑と接合することによりトンネ
ルを完成させるトンネルの地中接合工法であって、
(a)前記シールド掘進機の駆動部リングガータをセグ
メントに固定するとともに、この駆動部リングガータと
そのシールド掘進機の胴部とを固定している固定部材を
撤去する第1工程、(b)この第1工程の後に前記シー
ルド掘進機の胴部を前記カッタヘッドの外周を覆う位置
まで前進させる第2工程、(c)この第2工程の後に前
記シールド掘進機の胴部に対して前記駆動部リングガー
タを後方へ摺動させる第3工程および(d)この第3工
程の後に前記シールド掘進機前方の立坑もしくは横坑の
外壁を除去する第4工程を備えることを特徴とするもの
である。
【0020】この第4手段によるトンネルの地中接合工
法においては、シールド掘進機により掘削されるトンネ
ルと予め掘削される立坑もしくは横坑との地中接合に際
して、まず第1工程においてシールド掘進機の駆動部リ
ングガータがセグメントに固定されるとともに、この駆
動部リングガータとそのシールド掘進機の胴部とを固定
している固定部材が撤去されてその胴部が駆動部リング
ガータに対して移動し得る状態にされる。次に、第2工
程において前記シールド掘進機の胴部が駆動部リングガ
ータに対してカッタヘッドの外周を覆う位置まで前進さ
れ、次いで第3工程においてそのシールド掘進機の胴部
に対して前記駆動部リングガータが後方へ摺動される。
この後、第4工程において前記シールド掘進機前方の立
坑もしくは横坑の外壁が除去され、これによってトンネ
ルと立坑もしくは横坑との地中接合が完了する。
【0021】この第4手段によるトンネルの地中接合工
法によれば、前記第1手段によるトンネルの地中接合工
法と同様、駆動部リングガータの後方摺動時に生ずる地
山崩壊を確実に防ぐことができ、また胴部を土砂噛み込
み等を引き起こさずに確実に摺動させることができる。
また、カッタヘッド後方に形成されるチャンバの容積が
変化することがなく、土砂噛み込みの発生を防いでカッ
タヘッドを確実に後方へ摺動させることができる。さら
に、シールド掘進機の通常掘進時には、胴部に十分な剛
性を確保しつつ掘進動作を行うことができる。また、こ
のようにシールド掘進機の駆動部リングガータの摺動機
構を用いて胴部先端と立坑もしくは横坑の外壁とを近接
させることができるので、地盤改良範囲や手掘り掘削土
量を低減させることができ、工費および工期の低減を図
ることができる。さらに、カッタヘッド撤去時の作業を
シールド掘進機の胴部内で行うことができるので、作業
の安全性向上を図ることができる。また、カッタヘッド
等が大きく後方へ摺動されることにより、このカッタヘ
ッドの前方に大きな作業空間を確保することができ、立
坑壁もしくは横坑壁の切断作業をそれら坑壁を挟む両側
から行うことが可能となる。したがって、この切断作業
の効率化を図ることができるとともに、その作業方法の
選択の余地が大きいという長所がある。
【0022】本発明によるトンネルの地中接合工法の第
5手段は、後胴とその後胴に対してアーティキュレート
ジャッキを介して屈曲可能に設けられる前胴とを備え、
この前胴の内周面に、カッタヘッドを有する駆動部リン
グガータが摺動可能に嵌挿されてなるシールド掘進機を
用いて、予め掘削される立坑もしくは横坑の外壁に近接
する位置までトンネルを掘削し、このトンネルをその立
坑もしくは横坑と接合することによりトンネルを完成さ
せるトンネルの地中接合工法であって、(a)前記シー
ルド掘進機の駆動部リングガータをシールドジャッキを
介してセグメントおよび前記後胴に固定するとともに、
この駆動部リングガータとそのシールド掘進機の前胴と
を固定している固定部材を撤去する第1工程、(b)こ
の第1工程の後に前記アーティキュレートジャッキの操
作により前記シールド掘進機の前胴を前記後胴に対して
前記カッタヘッドの外周を覆う位置まで前進させる第2
工程、(c)この第2工程の後に前記シールドジャッキ
の操作により前記シールド掘進機の前胴および後胴に対
して前記駆動部リングガータを後方へ摺動させる第3工
程および(d)この第3工程の後に前記シールド掘進機
前方の立坑もしくは横坑の外壁を除去する第4工程を備
えることを特徴とするものである。
【0023】この第5手段によるトンネルの地中接合工
法においては、シールド掘進機により掘削されるトンネ
ルと予め掘削される立坑もしくは横坑との地中接合に際
して、まず第1工程においてシールド掘進機の駆動部リ
ングガータがシールドジャッキを介してセグメントおよ
び後胴に固定されるとともに、この駆動部リングガータ
とそのシールド掘進機の前胴とを固定している固定部材
が撤去されてその前胴が駆動部リングガータに対して移
動し得る状態にされる。次に、第2工程においてアーテ
ィキュレートジャッキの操作により前記シールド掘進機
の前胴が後胴に対してカッタヘッドの外周を覆う位置ま
で前進され、次いで第3工程においてシールドジャッキ
の操作によりそのシールド掘進機の前胴および後胴に対
して前記駆動部リングガータが後方へ摺動される。この
後、第4工程において前記シールド掘進機前方の立坑も
しくは横坑の外壁が除去され、これによってトンネルと
立坑もしくは横坑との地中接合が完了する。
【0024】この第5手段によるトンネルの地中接合工
法によれば、前記第4手段によるトンネルの地中接合工
法における効果に加えて、後胴に対して前胴が屈曲され
るタイプのシールド掘進機において前胴の前進がアーテ
ィキュレートジャッキにより、また駆動部リングガータ
の後方への摺動がシールドジャッキによりそれぞれなさ
れるので、新たに摺動用ジャッキを設置する必要がな
く、構造の簡素化を図ることができる。
【0025】本発明によるトンネルの地中接合工法の第
6手段は、カッタヘッドを有する駆動部リングガータが
胴部の内周面に摺動可能に嵌挿されてなるシールド掘進
機を用いて、予め掘削される立坑もしくは横坑の外壁に
近接する位置までトンネルを掘削し、このトンネルをそ
の立坑もしくは横坑と接合することによりトンネルを完
成させるトンネルの地中接合工法であって、(a)前記
シールド掘進機の駆動部リングガータを第2シールドジ
ャッキを介してセグメントに固定するとともに、この駆
動部リングガータとそのシールド掘進機の胴部とを固定
している固定部材を撤去する第1工程、(b)この第1
工程の後に第1シールドジャッキの操作により前記シー
ルド掘進機の胴部を前記カッタヘッドの外周を覆う位置
まで前進させる第2工程、(c)この第2工程の後に前
記シールド掘進機の胴部を前記セグメントに固定する第
3工程、(d)この第3工程の後に前記第2シールドジ
ャッキの操作により前記シールド掘進機の胴部に対して
前記駆動部リングガータを後方へ摺動させる第4工程お
よび(e)この第4工程の後に前記シールド掘進機前方
の立坑もしくは横坑の外壁を除去する第5工程を備える
ことを特徴とするものである。
【0026】この第6手段によるトンネルの地中接合工
法においては、シールド掘進機により掘削されるトンネ
ルと予め掘削される立坑もしくは横坑との地中接合に際
して、まず第1工程においてシールド掘進機の駆動部リ
ングガータが第2シールドジャッキを介してセグメント
に固定されるとともに、この駆動部リングガータとその
シールド掘進機の胴部とを固定している固定部材が撤去
されてその胴部が駆動部リングガータに対して移動し得
る状態にされる。次に、第2工程において第1シールド
ジャッキの操作により前記シールド掘進機の胴部が駆動
部リングガータに対してカッタヘッドの外周を覆う位置
まで前進され、次いで第3工程においてシールド掘進機
の胴部がセグメントに固定されるとともにそのシールド
掘進機内の所定の内部装置が撤去された後、第4工程に
おいて第2シールドジャッキの操作によりそのシールド
掘進機の胴部に対して前記駆動部リングガータが後方へ
摺動される。この後、第5工程において前記シールド掘
進機前方の立坑もしくは横坑の外壁が除去され、これに
よってトンネルと立坑もしくは横坑との地中接合が完了
する。
【0027】この第6手段によるトンネルの地中接合工
法によれば、前記第4手段によるトンネルの地中接合工
法における効果に加えて、直胴タイプのシールド掘進機
においてシールドジャッキのみにより胴部の前進と駆動
部リングガータの後方への摺動がそれぞれなされるの
で、新たに摺動用ジャッキを設置する必要がなく、構造
の簡素化を図ることができる。
【0028】次に、本発明によるシールド掘進機の第7
手段は、胴部の内周面に、カッタヘッドを有する駆動部
リングガータを摺動可能に嵌挿するとともに、この胴部
を第1シールドジャッキの操作により前記駆動部リング
ガータに対し前記カッタヘッドの外周を覆う位置まで前
進可能に、かつ前記駆動部リングガータを第2シールド
ジャッキの操作により前記胴部に対し後方へ摺動可能に
構成することを特徴とするものである。
【0029】このような第7手段によるシールド掘進機
においては、駆動部リングガータに対して胴部がカッタ
ヘッドの外周を覆う位置まで前進されるので、2台のシ
ールド掘進機の地中接合に際してその駆動部リングガー
タを後方へ摺動させる時に生ずる地山崩壊を確実に防ぐ
ことができる。また、直胴タイプのシールド掘進機にお
いてシールドジャッキの操作により胴部の前進がなされ
るので、新たに摺動用ジャッキを設置する必要がなく、
構造の簡素化を図ることができる。
【0030】この第7手段によるシールド掘進機におい
ては、前記駆動部リングガータの外周面に複数段のシー
ル部材を装着し、これらシール部材によりその駆動部リ
ングガータの外周面と前記胴部の内周面との間に所定の
クリアランス部を形成し、このクリアランス部に潤滑剤
が加圧充填できるようにされているのが好ましい。この
ようにすれば、駆動部リングガータの外周面が胴部の内
周面に対してフロート状態にあるので、たとえ外力によ
り胴部が変形したとしてもそれら駆動部リングガータと
胴部との摺動部にかじり等が発生することがなく、確実
に摺動させることができる。
【0031】本発明によるシールド掘進機の第8手段
は、後胴とその後胴に対してアーティキュレートジャッ
キを介して屈曲可能に設けられる前胴とを備え、この前
胴の内周面に、カッタヘッドを有する駆動部リングガー
タを摺動可能に嵌挿するとともに、この前胴を前記アー
ティキュレートジャッキの操作により前記駆動部リング
ガータに対し前記カッタヘッドの外周を覆う位置まで前
進可能に、かつ前記駆動部リングガータをシールドジャ
ッキの操作により前記前胴に対し後方へ摺動可能に構成
することを特徴とするものである。
【0032】このような第8手段によるシールド掘進機
においては、前記第1手段によるシールド掘進機と同
様、駆動部リングガータを後方へ摺動させる時に生ずる
地山崩壊を確実に防ぐことができ、また後胴に対して前
胴が屈曲されるタイプのシールド掘進機において前胴の
前進がアーティキュレートジャッキによりなされるの
で、新たに摺動用ジャッキを設置する必要がなく、構造
の簡素化を図ることができる。
【0033】この第8手段によるシールド掘進機におい
ても、前記駆動部リングガータの外周面に複数段のシー
ル部材を装着し、これらシール部材によりその駆動部リ
ングガータの外周面と前記胴部の内周面との間に所定の
クリアランス部を形成し、このクリアランス部に潤滑剤
が加圧充填できるようにされているのが好ましい。
【0034】本発明の他の目的は、後述される詳細な説
明から明らかにされる。しかしながら、詳細な説明およ
び具体的実施例は最も好ましい実施態様について説明す
るが、本発明の精神および範囲内の種々の変更および変
形はその詳細な説明から当業者にとって明らかであるこ
とから、具体例として述べるものである。
【0035】
【発明の実施の形態】次に、本発明によるトンネルの地
中接合工法およびそれに用いるシールド掘進機の具体的
実施例について、図面を参照しつつ説明する。
【0036】(第1実施例)図1に本発明の第1実施例
に係るシールド掘進機の縦断面図が、図2に同シールド
掘進機の正面図がそれぞれ示されている。図示のよう
に、本実施例は泥水加圧式シールド掘進機に適用したも
のである。
【0037】本実施例のシールド掘進機(第1シールド
掘進機)においては、掘進機本体が前胴(前シールド)
1と後胴(後シールド)2とに分割形成されている。こ
の前胴1の前部内周面には前部リングガータ(駆動部リ
ングガータ)3が前後方向に摺動可能に嵌挿され、この
前部リングガータ3には軸受けを介してカッタヘッド4
が回転自在に支持されている。また、この前部リングガ
ータ3の内側のバルクヘッド5には減速電動機6が取り
付けられ、この減速電動機6によってピニオンおよびリ
ングギアが回転されることによって前記カッタヘッド4
が駆動される。
【0038】図2に示されているように、前記カッタヘ
ッド4の前面板には、中心部にセンタカッタ7が設けら
れるとともにその中心部から周縁部に向けて放射状に多
数のカッタビット8が設けられ、かつ周縁部寄りの位置
に外周部を掘削するための複数個(本実施例では6個)
のオーバーカッタ装置9と、曲線施工の際にインコーナ
をオーバーカットするための複数個(本実施例では2
個)のコピーカッタ装置(兼予備オーバーカッタ装置)
10とがカッタヘッド4の外周縁から出没可能に設けら
れている。
【0039】前記カッタヘッド4の後方にはバルクヘッ
ド5との間に圧力室11が画成され、この圧力室11内
に泥水を送り込む送泥管12と、この送泥管12により
送り込まれる泥水と掘削土砂とを混ぜ合わせた状態で排
出する排泥管13とが配設されている。また、前記バル
クヘッド5には、圧力室11内の掘削土砂と泥水とを攪
拌するためのアジテータ14と、この圧力室11内に高
濃度泥漿剤等の充填剤を注入する複数個の薬注管15と
が取り付けられている。なお、送泥管12と排泥管13
とはバルクヘッド5の後方においてバイパス管16によ
り連結されている。
【0040】また、前胴1を後胴2に対して屈曲自在に
連結するために、この前胴1は後胴2の前端部に嵌合部
17を有して揺動自在に支承されている。また、この後
胴2の前端部にはリングガータ18に取り付けられるブ
ラケット19に複数本のアーティキュレートジャッキ2
0のロッド先端がピン支持され、これらアーティキュレ
ートジャッキ20の基端部は前胴1の内面に固定される
ブラケット21に取り付けられている。こうして、複数
本のアーティキュレートジャッキ20を選択的に伸縮さ
せることで後胴2に対して前胴1の屈曲方向が制御され
る。
【0041】前記リングガータ18には複数本のシール
ドジャッキ22のフランジ部が固定され、これらシール
ドジャッキ22のロッド先端部にはセグメント23の前
端面に当接して推進反力を得るためのスプレッダ24が
装着されている。また、このリングガータ18の後方に
は、セグメント組立用のエレクタ25,エレクタ固定用
の旋回リング26,セグメント組立てのための作業台と
しての張出デッキ27およびセグメント組立て補助機構
としてセグメント23の真円を保持するための真円保持
装置28がそれぞれ配設されている。なお、セグメント
23と後胴2とのクリアランスは、後胴2の後端部に設
けられているテールシール29により止水される。
【0042】前記前部リングガータ3と前胴1とは取外
し可能な第1連結材30により連結され、またアーティ
キュレートジャッキ20が設けられている箇所において
は、この前部リングガータ3とブラケット21とがスペ
ーサを兼ねる取外し可能な第2連結材31により連結さ
れている。このような第1連結材30,第2連結材31
により、当該シールド掘進機の通常掘進時において前部
リングガータ3,前胴1およびその前胴1の後部内周面
に固定される後方リングガータ32を連結固定すること
ができ、前胴1の剛性を確保することが可能となる。
【0043】図3に模式的に示されているように、前胴
1の内周面と前部リングガータ3の外周面との間には複
数段のシール部材33が装着され、これらシール部材3
3によりそれら前胴1の内周面と前部リングガータ3の
外周面との間に所定のクリアランス部Cが形成されて、
このクリアランス部Cに潤滑剤等が加圧充填されてい
る。前胴1と前部リングガータ3との摺動面をこのよう
な構成とすることで、前胴1の変形等によってその摺動
部がかじりつくのを確実に防ぐことができ、前部リング
ガータ3の摺動をよりスムーズにかつ確実に行うことが
できる。
【0044】次に、本第1実施例におけるトンネルの地
中接合手順を図4乃至図7を参照しながら説明する。
【0045】(1)第1シールド掘進機(大シールド
機)到着,準備開始(図4) 大シールド機の到着後、薬注管15により圧力室11内
に充填剤を注入してその圧力室11内を充填剤で置換
し、次いで減速電動機6,送泥管12,排泥管13およ
びバイパス管16を撤去する。この後、連結材34を後
胴2の内面に溶接固定するとともにセグメント23をそ
の連結材34に締結する。次に、シールドジャッキ22
の換装のために、スプレッダ24と連結材34とをボル
ト締結により固定するとともに、シールドジャッキ22
の基端部と前部リングガータ3のフレームとをブラケッ
ト35により連結し、この後第1連結材30,第2連結
材31を撤去する。
【0046】(2)前胴のスライド(図5) アーティキュレートジャッキ20を作動させることによ
り後胴2に対して前胴1を前方へスライドさせ、この前
胴1の前端部によりカッタヘッド4の外周を覆う。
【0047】(3)アーティキュレートジャッキの撤去
(図6) 前胴1と後胴2とを連結材36により連結し、次いでア
ーティキュレートジャッキ20およびブラケット21を
撤去する。
【0048】(4)カッタヘッドおよび前部リングガー
タのスライド(図7) シールドジャッキ22を作動させることによりカッタヘ
ッド4および前部リングガータ3を後方へスライドさせ
る。このとき、必要に応じて大シールド機の圧力室11
内に充填剤を追加注入する。この後、第2シールド掘進
機(小シールド機)Aを大シールド機の前胴1内に嵌合
させ、大シールド機の前胴1と小シールド機Aの胴部と
の嵌合部を止水材またはシールにより止水を行う。場合
により小シールド機Aの胴部の外周に薬剤を注入し(斜
線Bで示す)、より確実に止水することもある。
【0049】(第2実施例)第1実施例では、アーティ
キュレートジャッキを有する中折れ式のシールド掘進機
の場合について説明したが、アーティキュレートジャッ
キを有さない直胴式のシールド掘進機においても前記第
1実施例とほぼ同様な工法によって地中接合を行うこと
ができる。図8には、このような直胴式の泥水加圧式シ
ールド掘進機に適用した本発明の第2実施例の縦断面図
が示されている。なお、本実施例において、第1実施例
に対応もしくは相当する部分には図に同一符号を付すに
留めてその詳細な説明を省略することとする。
【0050】本実施例のシールド掘進機(第1シールド
掘進機)においては、胴部37が一体に形成されている
とともに、シールドジャッキとして、この胴部37、言
い換えれば掘進機本体を前方へスライドさせるための第
1シールドジャッキ38および前部リングガータ3を後
方へスライドさせるための第2シールドジャッキ39
(図9参照)の2種類のシールドジャッキが用いられて
いる。
【0051】次に、本第2実施例におけるトンネルの地
中接合手順を図9乃至図12を参照しながら説明する。
【0052】(1)第1シールド掘進機(大シールド
機)到着,準備開始(図9) 大シールド機の到着後、薬注管15により圧力室11内
に充填剤を注入してその圧力室11内を充填剤で置換
し、次いで減速電動機6,送泥管12,排泥管13およ
びバイパス管16を撤去する。この後、第1シールドジ
ャッキ38のスプレッダ24をリング状の連結材40を
介してセグメント23に固定するとともに、この第1シ
ールドジャッキ38の基端部側を連結材41を介してリ
ングガータ18に固定する。一方、第2シールドジャッ
キ39のスプレッダ24をやはり連結材40を介してセ
グメント23に固定するとともに、この第2シールドジ
ャッキ39の基端部をブラケット35により前部リング
ガータ3のフレームに固定する。そして、前部リングガ
ータ3を固定している第1連結材30,第2連結材31
を撤去する。
【0053】(2)胴部のスライド(図10) 第1シールドジャッキ38を作動させることにより胴部
37を前方へスライドさせ、この胴部37の前端部によ
りカッタヘッド4の外周を覆う。このとき、第2シール
ドジャッキ39にて前部リングガータ3が移動しないよ
うに固定しておく。
【0054】(3)掘進機本体をセグメントに固定(図
11) セグメント23を連結材42により胴部37に固定し、
次いで第1シールドジャッキ38を撤去する。
【0055】(4)カッタヘッドおよび前部リングガー
タのスライド(図12) 第2シールドジャッキ39を作動させることによりカッ
タヘッド4および前部リングガータ3を後方へスライド
させる。このとき、必要に応じて大シールド機の圧力室
11内に充填剤を追加注入する。この後、第2シールド
掘進機(小シールド機)Aを大シールド機の胴部37内
に嵌合させ、大シールド機の前胴1と小シールド機Aの
胴部との嵌合部を止水材またはシールにより止水を行
う。場合により小シールド機Aの胴部の外周に薬剤を注
入し(斜線Bで示す)、より確実に止水することもあ
る。
【0056】本実施例においては、胴部37をカッタヘ
ッド4の外周を覆う位置まで移動させるのにシールドジ
ャッキ38を用いたものについて説明したが、シールド
ジャッキ以外の別のジャッキを用いることもできる。
【0057】(第3実施例)前記第1実施例および第2
実施例では、2台のシールド掘進機を用いてそれぞれ掘
削される各トンネルを地中接合することによりトンネル
を完成させる場合について説明したが、本第3実施例
は、予め掘削される立坑もしくは横坑の外壁に近接する
位置まで1台のシールド掘進機を用いてトンネルを掘削
し、このトンネルをその立坑もしくは横坑と接合するこ
とによりトンネルを完成させる場合に適用したものであ
る。本実施例においては、第1実施例と同様中折れ式の
シールド掘進機を用いる場合について説明している。な
お、本実施例において、第1実施例と対応もしくは相当
する部分には図に同一符号を付すに留めてその詳細な説
明は省略することとする。
【0058】次に、本第3実施例におけるトンネルの地
中接合手順を図13乃至図18を参照しながら説明す
る。
【0059】(1)シールド掘進機の到着準備(図1
3) シールド掘進機が立坑壁50もしくは横坑壁51に近づ
く位置まで接近すると、この立坑壁50もしくは横坑壁
51の周辺領域52に予め薬剤注入等を行って地盤改良
を施しておく。
【0060】(2)シールド掘進機到着,準備開始(図
14) シールド掘進機が立坑壁50もしくは横坑壁51の近接
位置に到着すると、減速電動機6,送泥管12,排泥管
13およびバイパス管16を撤去する。次いで、連結材
34を後胴2の内面に溶接固定するとともにセグメント
23をその連結材34に締結する。次に、シールドジャ
ッキ22の換装のために、スプレッダ24と連結材34
とをボルト締結により固定するとともに、シールドジャ
ッキ22の基端部と前部リングガータ3のフレームとを
ブラケット35により連結し、この後第1連結材30,
第2連結材31を撤去する。
【0061】(3)前胴のスライド(図15) アーティキュレートジャッキ20を作動させることによ
り後胴2に対して前胴1を前方へスライドさせ、この前
胴1の前端部によりカッタヘッド4の外周を覆うととも
に、この前胴1の前端部を立坑壁50もしくは横坑壁5
1に近接させその立坑壁50もしくは横坑壁51との間
の隙間を短縮させる。
【0062】(4)アーティキュレートジャッキの撤去
(図16) 前胴1と後胴2とを連結材36により連結し、次いでア
ーティキュレートジャッキ20およびブラケット21を
撤去する。
【0063】(5)カッタヘッドおよび前部リングガー
タのスライド(図17) シールドジャッキ22を作動させることによりカッタヘ
ッド4および前部リングガータ3を後方へスライドさせ
る。
【0064】(6)カッタヘッド等の撤去,立坑壁50
もしくは横坑壁51の除去(図18) カッタヘッド4等を撤去するとともに、シールド掘進機
の前方に位置する立坑壁50もしくは横坑壁51を切削
により除去する。これによって、シールド掘進機により
掘削されたトンネルと立坑もしくは横坑との地中接合が
完了する。
【0065】この立坑壁50もしくは横坑壁51の切削
は、カッタヘッド4の前方に形成された空間53内に作
業者が入るとともに、この作業者に対向する立坑内もし
くは横坑内に他の作業者が入り、ワイヤーソーを使用す
る両作業者の協同作業によりそれら立坑壁50もしくは
横坑壁51の外周部を切断することによりなされる。本
実施例によれば、カッタヘッド4および前部リングガー
ター3が後方へ大きく後退されることによりそのカッタ
ヘッド4の前方空間53,言い換えれば作業空間が大き
くとれるので、立坑壁50もしくは横坑壁51を間に挟
んで両方から切断作業を行うことができて、作業効率の
向上を図ることができる。また、このように作業空間が
大きく確保できることから、これら立坑壁50もしくは
横坑壁51を切削するための作業方法についても、前述
のワイヤーソーを用いるものに限らず、種々の作業方法
の中から適宜選択することができ、その選択の余地が大
きいという利点がある。
【0066】本実施例においては、前胴1の前端形状を
その前胴1の側板に直交するストレートな形状にしたも
のを説明したが、図19(a)(b)に示されるよう
に、接合する立坑もしくは横坑の形状に合わせた形状と
しても良い。この場合、この前胴1の切欠き部54を通
常掘進時において覆う必要があることから、カッタヘッ
ド4の後端にそのカッタヘッド4と共に回転する回転リ
ング55を取り付けるのが好ましい。なお、図19
(a)は通常掘進時のカッタヘッド位置を、図19
(b)は地中接合時のカッタヘッド位置をそれぞれ示し
ている。
【0067】本第3実施例においては、アーティキュレ
ートジャッキを有する中折れ式のシールド掘進機の場合
について説明したが、アーティキュレートジャッキを有
さない直胴式のシールド掘進機においても、図示および
詳細な説明は省略するが、前記第2実施例とほぼ同様な
工法によって立坑もしくは横坑と地中接合を行うことが
できる。
【0068】前記各実施例の説明においては、カッタヘ
ッド4等の後方へのスライドに先立って減速電動機6を
撤去するものとした。この理由は、 このカッタヘッド4等が後退する際に、前記減速電動
機6が他の部材と干渉するのを防止するため このカッタヘッド4等が後退する際の摺動部の重量を
低減して摺動抵抗を小さくするため である。なお、前記の干渉防止のみを考慮した場合に
は、減速電動機6の後退によってもその減速電動機6と
干渉しない位置に他の部材を配置することも考えられる
が、このようにした場合には機長が長大化することとな
って好ましくない。
【0069】ところで、前記カッタヘッド4等を後退さ
せる際に、このカッタヘッド4の外周面と前胴1の内周
面との間隙に土砂が噛み込む可能性がある。これを考慮
し、この噛み込んだ土砂を排除する土砂排除手段が設け
られるのが好ましい。この土砂排除手段の例としては次
のものが挙げられる。 前記減速電動機6を撤去した位置にその減速電動機6
よりも小さなカッタヘッド駆動手段(例えば油圧モー
タ)を設置し、土砂噛み込みの発生時に、このカッタヘ
ッド駆動手段を駆動してカッタヘッド4を所定角度回転
させ、これによって噛み込んだ土砂を排除する。 カッタヘッド4の外周部に水流配管を設置して、土砂
噛み込み時にその配管から所要部に洗浄水を噴射する。
【0070】前記各実施例においては、泥水加圧式シー
ルド掘進機に適用したものについて説明したが、本発明
は、排土にスクリュウコンベアを用いる土圧式シールド
掘進機に対しても適用することができる。この場合、大
シールド機もしくはシールド機の換装手順については泥
水加圧式のものと基本的に異なるところがない。ただ、
スクリュウコンベアの後方部を撤去する際にそのスクリ
ュウコンベアの土砂取込口を止水のためにゲートなどで
遮断することが必要となる。
【0071】前述のように、本発明は、種々に変更可能
なことは明らかである。このような変更は本発明の精神
および範囲に反することなく、また当業者にとって明瞭
な全てのそのような変形、変更は、請求の範囲に含まれ
るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、第1実施例に係るシールド掘進機の縦
断面図である。
【図2】図2は、第1実施例に係るシールド掘進機の正
面図である。
【図3】図3は、前胴と前部リングガータとの摺動部構
造を示す模式図である。
【図4】図4は、第1実施例におけるトンネルの地中接
合手順である。
【図5】図5は、第1実施例におけるトンネルの地中接
合手順である。
【図6】図6は、第1実施例におけるトンネルの地中接
合手順である。
【図7】図7は、第1実施例におけるトンネルの地中接
合手順である。
【図8】図8は、第2実施例に係るシールド掘進機の縦
断面図である。
【図9】図9は、第2実施例におけるトンネルの地中接
合手順である。
【図10】図10は、第2実施例におけるトンネルの地
中接合手順である。
【図11】図11は、第2実施例におけるトンネルの地
中接合手順である。
【図12】図12は、第2実施例におけるトンネルの地
中接合手順である。
【図13】図13は、第3実施例におけるトンネルの地
中接合手順である。
【図14】図14は、第3実施例におけるトンネルの地
中接合手順である。
【図15】図15は、第3実施例におけるトンネルの地
中接合手順である。
【図16】図16は、第3実施例におけるトンネルの地
中接合手順である。
【図17】図17は、第3実施例におけるトンネルの地
中接合手順である。
【図18】図18は、第3実施例におけるトンネルの地
中接合手順である。
【図19】図19(a)(b)は、第3実施例の変形例
を動作態様とともに示す側面図である。
【図20】図20は、従来のトンネルの地中接合工法
(1)を示す図である。
【図21】図21は、従来のトンネルの地中接合工法
(2)を示す図である。
【図22】図22は、従来のトンネルの地中接合工法
(3)を示す図である。
【符号の説明】
1 前胴 2 後胴 3 前部リングガータ(駆動部リングガータ) 4 カッタヘッド 6 減速電動機 12 送泥管 13 排泥管 16 バイパス管 20 アーティキュレートジャッキ 22 シールドジャッキ 23 セグメント 30 第1連結材(固定部材) 31 第2連結材(固定部材) 37 胴部 33 シール部材 34 連結材 35 ブラケット 36,42 連結材 38 第1シールドジャッキ 39 第2シールドジャッキ 40,41 連結材 50 立坑壁 51 横坑壁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 栄治 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建 設株式会社内 (72)発明者 萩原 英樹 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建 設株式会社内 (72)発明者 三谷 典夫 大阪府枚方市上野3−1−1 株式会社 小松製作所大阪工場内 (72)発明者 今村 剛士 大阪府枚方市上野3−1−1 株式会社 小松製作所大阪工場内 (72)発明者 菊池 幸雄 大阪府枚方市上野3−1−1 株式会社 小松製作所大阪工場内 (56)参考文献 特開 昭64−43696(JP,A) 特開 平3−129090(JP,A) 特開 平3−132593(JP,A) 特公 平5−24319(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E21D 9/06 301

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カッタヘッドを有する駆動部リングガー
    タが胴部の内周面に摺動可能に嵌挿されてなる第1シー
    ルド掘進機とその第1シールド掘進機の胴部よりも小径
    の胴部を有する第2シールド掘進機とを用いてそれぞれ
    トンネルを掘削し、これら各トンネルを途中で接合する
    ことによりトンネルを完成させるトンネルの地中接合工
    法であって、(a)前記第1シールド掘進機の駆動部リ
    ングガータをセグメントに固定するとともに、この駆動
    部リングガータとその第1シールド掘進機の胴部とを固
    定している固定部材を撤去する第1工程、(b)この第
    1工程の後に前記第1シールド掘進機の胴部を前記カッ
    タヘッドの外周を覆う位置まで前進させる第2工程、
    (c)この第2工程の後に前記第1シールド掘進機の胴
    部に対して前記駆動部リングガータを後方へ摺動させる
    第3工程および(d)この第3工程の後に前記第1シー
    ルド掘進機の胴部の内部に前記第2シールド掘進機の胴
    部を嵌合し、これら第1シールド掘進機と第2シールド
    掘進機の嵌合部を止水する第4工程を備えることを特徴
    とするトンネルの地中接合工法。
  2. 【請求項2】 後胴とその後胴に対してアーティキュレ
    ートジャッキを介して屈曲可能に設けられる前胴とを備
    え、この前胴の内周面に、カッタヘッドを有する駆動部
    リングガータが摺動可能に嵌挿されてなる第1シールド
    掘進機とその第1シールド掘進機の前胴よりも小径の胴
    部を有する第2シールド掘進機とを用いてそれぞれトン
    ネルを掘削し、これら各トンネルを途中で接合すること
    によりトンネルを完成させるトンネルの地中接合工法で
    あって、(a)前記第1シールド掘進機の駆動部リング
    ガータをシールドジャッキを介してセグメントおよび前
    記後胴に固定するとともに、この駆動部リングガータと
    その第1シールド掘進機の前胴とを固定している固定部
    材を撤去する第1工程、(b)この第1工程の後に前記
    アーティキュレートジャッキの操作により前記第1シー
    ルド掘進機の前胴を前記後胴に対して前記カッタヘッド
    の外周を覆う位置まで前進させる第2工程、(c)この
    第2工程の後に前記シールドジャッキの操作により前記
    第1シールド掘進機の前胴および後胴に対して前記駆動
    部リングガータを後方へ摺動させる第3工程および
    (d)この第3工程の後に前記第1シールド掘進機の前
    胴の内部に前記第2シールド掘進機の胴部を嵌合し、こ
    れら第1シールド掘進機と第2シールド掘進機の嵌合部
    を止水する第4工程を備えることを特徴とするトンネル
    の地中接合工法。
  3. 【請求項3】 カッタヘッドを有する駆動部リングガー
    タが胴部の内周面に摺動可能に嵌挿されてなる第1シー
    ルド掘進機とその第1シールド掘進機の胴部よりも小径
    の胴部を有する第2シールド掘進機とを用いてそれぞれ
    トンネルを掘削し、これら各トンネルを途中で接合する
    ことによりトンネルを完成させるトンネルの地中接合工
    法であって、(a)前記第1シールド掘進機の駆動部リ
    ングガータを第2シールドジャッキを介してセグメント
    に固定するとともに、この駆動部リングガータとその第
    1シールド掘進機の胴部とを固定している固定部材を撤
    去する第1工程、(b)この第1工程の後に第1シール
    ドジャッキの操作により前記第1シールド掘進機の胴部
    を前記カッタヘッドの外周を覆う位置まで前進させる第
    2工程、(c)この第2工程の後に前記第1シールド掘
    進機の胴部を前記セグメントに固定する第3工程、
    (d)この第3工程の後に前記第2シールドジャッキの
    操作により前記第1シールド掘進機の胴部に対して前記
    駆動部リングガータを後方へ摺動させる第4工程および
    (e)この第4工程の後に前記第1シールド掘進機の胴
    部の内部に前記第2シールド掘進機の胴部を嵌合し、こ
    れら第1シールド掘進機と第2シールド掘進機の嵌合部
    を止水する第5工程を備えることを特徴とするトンネル
    の地中接合工法。
  4. 【請求項4】 カッタヘッドを有する駆動部リングガー
    タが胴部の内周面に摺動可能に嵌挿されてなるシールド
    掘進機を用いて、予め掘削される立坑もしくは横坑の外
    壁に近接する位置までトンネルを掘削し、このトンネル
    をその立坑もしくは横坑と接合することによりトンネル
    を完成させるトンネルの地中接合工法であって、(a)
    前記シールド掘進機の駆動部リングガータをセグメント
    に固定するとともに、この駆動部リングガータとそのシ
    ールド掘進機の胴部とを固定している固定部材を撤去す
    る第1工程、(b)この第1工程の後に前記シールド掘
    進機の胴部を前記カッタヘッドの外周を覆う位置まで前
    進させる第2工程、(c)この第2工程の後に前記シー
    ルド掘進機の胴部に対して前記駆動部リングガータを後
    方へ摺動させる第3工程および(d)この第3工程の後
    に前記シールド掘進機前方の立坑もしくは横坑の外壁を
    除去する第4工程を備えることを特徴とするトンネルの
    地中接合工法。
  5. 【請求項5】 後胴とその後胴に対してアーティキュレ
    ートジャッキを介して屈曲可能に設けられる前胴とを備
    え、この前胴の内周面に、カッタヘッドを有する駆動部
    リングガータが摺動可能に嵌挿されてなるシールド掘進
    機を用いて、予め掘削される立坑もしくは横坑の外壁に
    近接する位置までトンネルを掘削し、このトンネルをそ
    の立坑もしくは横坑と接合することによりトンネルを完
    成させるトンネルの地中接合工法であって、(a)前記
    シールド掘進機の駆動部リングガータをシールドジャッ
    キを介してセグメントおよび前記後胴に固定するととも
    に、この駆動部リングガータとそのシールド掘進機の前
    胴とを固定している固定部材を撤去する第1工程、
    (b)この第1工程の後に前記アーティキュレートジャ
    ッキの操作により前記シールド掘進機の前胴を前記後胴
    に対して前記カッタヘッドの外周を覆う位置まで前進さ
    せる第2工程、(c)この第2工程の後に前記シールド
    ジャッキの操作により前記シールド掘進機の前胴および
    後胴に対して前記駆動部リングガータを後方へ摺動させ
    る第3工程および(d)この第3工程の後に前記シール
    ド掘進機前方の立坑もしくは横坑の外壁を除去する第4
    工程を備えることを特徴とするトンネルの地中接合工
    法。
  6. 【請求項6】 カッタヘッドを有する駆動部リングガー
    タが胴部の内周面に摺動可能に嵌挿されてなるシールド
    掘進機を用いて、予め掘削される立坑もしくは横坑の外
    壁に近接する位置までトンネルを掘削し、このトンネル
    をその立坑もしくは横坑と接合することによりトンネル
    を完成させるトンネルの地中接合工法であって、(a)
    前記シールド掘進機の駆動部リングガータを第2シール
    ドジャッキを介してセグメントに固定するとともに、こ
    の駆動部リングガータとそのシールド掘進機の胴部とを
    固定している固定部材を撤去する第1工程、(b)この
    第1工程の後に第1シールドジャッキの操作により前記
    シールド掘進機の胴部を前記カッタヘッドの外周を覆う
    位置まで前進させる第2工程、(c)この第2工程の後
    に前記シールド掘進機の胴部を前記セグメントに固定す
    る第3工程、(d)この第3工程の後に前記第2シール
    ドジャッキの操作により前記シールド掘進機の胴部に対
    して前記駆動部リングガータを後方へ摺動させる第4工
    程および(e)この第4工程の後に前記シールド掘進機
    前方の立坑もしくは横坑の外壁を除去する第5工程を備
    えることを特徴とするトンネルの地中接合工法。
  7. 【請求項7】 胴部の内周面に、カッタヘッドを有する
    駆動部リングガータを摺動可能に嵌挿するとともに、こ
    の胴部を第1シールドジャッキの操作により前記駆動部
    リングガータに対し前記カッタヘッドの外周を覆う位置
    まで前進可能に、かつ前記駆動部リングガータを第2シ
    ールドジャッキの操作により前記胴部に対し後方へ摺動
    可能に構成することを特徴とするシールド掘進機。
  8. 【請求項8】 前記駆動部リングガータの外周面に複数
    段のシール部材を装着し、これらシール部材によりその
    駆動部リングガータの外周面と前記胴部の内周面との間
    に所定のクリアランス部を形成し、このクリアランス部
    に潤滑剤が加圧充填できるようにされていることを特徴
    とする請求項7に記載のシールド掘進機。
  9. 【請求項9】 後胴とその後胴に対してアーティキュレ
    ートジャッキを介して屈曲可能に設けられる前胴とを備
    え、この前胴の内周面に、カッタヘッドを有する駆動部
    リングガータを摺動可能に嵌挿するとともに、この前胴
    を前記アーティキュレートジャッキの操作により前記駆
    動部リングガータに対し前記カッタヘッドの外周を覆う
    位置まで前進可能に、かつ前記駆動部リングガータをシ
    ールドジャッキの操作により前記前胴に対し後方へ摺動
    可能に構成することを特徴とするシールド掘進機。
  10. 【請求項10】 前記駆動部リングガータの外周面に複
    数段のシール部材を装着し、これらシール部材によりそ
    の駆動部リングガータの外周面と前記前胴の内周面との
    間に所定のクリアランス部を形成し、このクリアランス
    部に潤滑剤が加圧充填できるようにされていることを特
    徴とする請求項9に記載のシールド掘進機。
JP8092781A 1995-04-14 1996-04-15 トンネルの地中接合工法およびそれに用いるシールド掘進機 Expired - Lifetime JP2915843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8092781A JP2915843B2 (ja) 1995-04-14 1996-04-15 トンネルの地中接合工法およびそれに用いるシールド掘進機

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8965995 1995-04-14
JP7-89659 1995-04-14
JP8092781A JP2915843B2 (ja) 1995-04-14 1996-04-15 トンネルの地中接合工法およびそれに用いるシールド掘進機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH094369A JPH094369A (ja) 1997-01-07
JP2915843B2 true JP2915843B2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=26431078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8092781A Expired - Lifetime JP2915843B2 (ja) 1995-04-14 1996-04-15 トンネルの地中接合工法およびそれに用いるシールド掘進機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2915843B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH094369A (ja) 1997-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5221160A (en) Subterranean connecting method for construction of shield tunnel and connecting apparatus therefor
JP2915843B2 (ja) トンネルの地中接合工法およびそれに用いるシールド掘進機
JP2002303092A (ja) トンネル掘削機
JP3739982B2 (ja) トンネル施工方法及びトンネル掘削機
JPH0684716B2 (ja) 地中接合用シールド掘進機
JPH0821183A (ja) トンネル掘削開始方法
JP4378030B2 (ja) トンネルの地中接合工法
JP3590429B2 (ja) カッタ付きセグメントの組立方法
JP2637160B2 (ja) シールド工法
JP3207817B2 (ja) 分岐シールド掘進方法及び分岐掘進可能なシールド掘進機
EP0393187A1 (en) Method and apparatus for connecting halves of shield tunnel under ground
JP4211362B2 (ja) シールド掘進機の立坑接続方法
JP3182099B2 (ja) 到達坑口からのシールド掘削機の取り出し方法
JP2728641B2 (ja) 分岐式シールド掘進機および分岐式シールド工法
JP3891645B2 (ja) 埋設管の解体工法および装置
JP4142828B2 (ja) シールド掘進機
JP2585365B2 (ja) シールド工法
JP3891644B2 (ja) 埋設管の解体工法および装置
JP3347312B2 (ja) 地中接合型シールド掘進機及びその地中接合方法
JPH0658035B2 (ja) シ−ルド掘進におけるトンネル接合工法
JP2576946B2 (ja) トンネル接合工法
JP2634633B2 (ja) シールド工法
JP2001032683A (ja) シールド掘進機およびその使用方法
JP2930572B1 (ja) 地中接合型シールド掘進機及びその地中接合方法
JP3226862B2 (ja) 地中接合型シールド掘進機

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term