JP2914639B2 - アクチュエータのばね定数可変装置 - Google Patents

アクチュエータのばね定数可変装置

Info

Publication number
JP2914639B2
JP2914639B2 JP3084713A JP8471391A JP2914639B2 JP 2914639 B2 JP2914639 B2 JP 2914639B2 JP 3084713 A JP3084713 A JP 3084713A JP 8471391 A JP8471391 A JP 8471391A JP 2914639 B2 JP2914639 B2 JP 2914639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure accumulator
pressure
low
spring constant
gas chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3084713A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04296232A (ja
Inventor
豊 佐藤
和彦 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Co Ltd
Original Assignee
Showa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Co Ltd filed Critical Showa Co Ltd
Priority to JP3084713A priority Critical patent/JP2914639B2/ja
Publication of JPH04296232A publication Critical patent/JPH04296232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2914639B2 publication Critical patent/JP2914639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/0416Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics regulated by varying the resiliency of hydropneumatic suspensions
    • B60G17/0432Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics regulated by varying the resiliency of hydropneumatic suspensions by varying the number of accumulators connected to the hydraulic cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/0416Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics regulated by varying the resiliency of hydropneumatic suspensions
    • B60G17/0424Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics regulated by varying the resiliency of hydropneumatic suspensions by varying the air pressure of the accumulator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアクチュエータのばね定
数可変装置に関する。
【0002】
【従来の技術】アクティブサスペンション制御を行うた
めに用いるアクチュエータのばね定数可変装置として、
従来から特開昭53−26021号公報に記載されるよ
うなアキュームレータを用いたものがある。この装置は
図3に示すように、高圧アキュームレータ101と低圧
アキュームレータ102とを備え、これらの高圧アキュ
ームレータ101と低圧アキュームレータ102の各油
室S1側を切換えバルブ103を介して連通するととも
に、アクチュエータとしてのダンパ104内に連通し、
切換えバルブ103によって低速および一般走行時には
高圧アキュームレータ101と低圧アキュームレータ1
02の合成ばね定数に、旋回、加速時、高速走行時など
には高圧アキュームレータ101のばね定数に切換える
ようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来のばね定数可変装置にあっては、切換えバルブに
よって高圧アキュームレータと低圧アキュームレータと
を切換えるために、バルブ切換え時にアキュームレータ
の内圧(ロッド反力)差が生じて乗心地が悪くなる。ま
た、積載状態によってはダンパストロークが極端に短く
なる不都合も生じて著しく乗心地が損われる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の課題を解
決するため、フリーピストン型の高圧アキュームレータ
と低圧アキュームレータとを設け、高圧アキュームレー
タはガス室容積を低圧アキュームレータのガス室容積に
比べて小さくするとともに、ガス室側にフリーピストン
の初期位置を規制するスプリングを設け、更に高圧アキ
ュームレータと低圧アキュームレータの油室及びガス室
を各々連通して、各連通路に開閉バルブを介設した。
【0005】
【作用】高圧アキュームレータと低圧アキュームレータ
の油室及びガス室を各々連通して、各連通路に開閉バル
ブを設け、低圧時には各開閉バルブを開状態に、高圧時
には各開閉バルブを閉状態にすることによって機能する
アキュームレータを切換えるので、低圧/高圧切換え時
の圧力変化がなくなり、また低圧・高圧アキュームレー
タの封入圧は同一にすることができる。
【0006】
【実施例】以下本発明の実施例を添付図面に基づいて説
明する。図1は本発明に係るばね定数可変装置の原理
図、図2は同装置の別実施例の原理図である。
【0007】高圧アキュームレータ1と低圧アキューム
レータ2は、それぞれシリンダ3、4の内部にフリーピ
ストン5、6を摺動自在に嵌装し、油室S1とガス室S
2とを画成している。また、高圧アキュームレータ1の
シリンダ3は低圧アキュームレータ2のシリンダ4に比
べて小径にすることにより、高圧アキュームレータ1の
ガス室S2の容積を低圧アキュームレータ2のガス室S
2の容積に比べて小さくするとともに、高圧アキューム
レータ1内にはフリーピストン5を初期位置に規制する
スプリング7を設けている。尚、スプリング7は高圧ア
キュームレータ1のストローク確保(圧力特性確保)を
して性能を確保するためのものである。
【0008】そして、高圧アキュームレータ1と低圧ア
キュームレータ2の各油室S1及びガス室S2を各々連
通路8、9を介して連通するとともに、各連通路8、9
には開閉バルブ10、11を介装している。また、油室
S1用の連通路8の開閉バルブ10より高圧アキューム
レータ1側は図示しないアクチュエータ(ダンパ)に連
通している。したがって、高圧アキュームレータ1及び
低圧アキュームレータ2の各ガス室S2に封入するガス
の圧力は同一にすることができ、しかも低圧アキューム
レータ2のガス圧で良い。
【0009】以上のように構成したばね定数可変装置の
作用について以下に説明する。先ず、低圧時には開閉バ
ルブ10、11をいずれも開状態にすることによって、
ダンパからピストンロッド進入体積相当分の作動油が連
通路8を介して高圧アキュームレータ1及び低圧アキュ
ームレータ2の各油室S1内に流入する。このとき、高
圧アキュームレータ1と低圧アキュームレータ2とはガ
ス室S2が連通されているので釣合い状態になるが、高
圧アキュームレータ1のフリーピストン5はスプリング
7によって付勢されているので、フリーピストン5は動
かない。したがって、低圧アキュームレータ2のみが作
動し、ダンパのばね定数が低くなる。
【0010】これに対して、高圧時には開閉バルブ1
0、11をいずれも閉状態にすることによって、ダンパ
からピストンロッド進入体積相当分の作動油が連通路8
を介して高圧アキュームレータ1の油室S1内にのみ流
入する。この作動油の流入による油圧によってフリーピ
ストン5を付勢するスプリング7およびガス室S2の内
圧に抗してフリーピストン5を押圧する。このとき、開
閉バルブ11が閉じられていることによって高圧アキュ
ームレータ1のガス室S2の容積が小さいので、ダンパ
・ロッド進入体積とガス室S2との圧縮比が大きくなる
ため、フリーピストン5の僅かの移動で高油圧となり、
ダンパのばね定数を高くしてロッドストロークを制限す
る。
【0011】次に、図2の別実施例では、高圧アキュー
ムレータ1のシリンダ3に大径部3a及び小径部3bを
形成して、大径部3a内にフリーピストン5を摺動自在
に嵌装するとともにスプリング7を設け、小径部3b内
の一部まで作動油を充填して、この小径部3bの残部を
ガス室S2としている。
【0012】このようにすれば、小径部3bの径を自由
に小さくできるので、上記実施例よりもダンパ・ロッド
の微小ストロークで高圧を得ることができる。更に小
部3b内作動油の熱膨張よりアクチュエータの温度特性
改善も計れる。
【0013】
【発明の効果】以上に説明したように本発明によれば、
高圧アキュームレータと低圧アキュームレータの油室及
びガス室を各々連通して、各連通路に開閉バルブを設
け、低圧時には各開閉バルブを開状態に、高圧時には各
開閉バルブを閉状態にすることによって機能するアキュ
ームレータを切換えるようにしたので、低圧/高圧切換
え時の圧力変化がなくなってスムーズな制御ができて乗
心地が向上し、また低圧・高圧アキュームレータの封入
圧を同一にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るばね定数可変装置の原理図
【図2】同装置の別実施例の原理図
【図3】従来のばね定数可変装置の原理図
【符号の説明】
1…高圧アキュームレータ、2…低圧アキュームレー
タ、3、4…シリンダ、5、6…フリーピストン、7…
スプリング、8、9…連通路、10、11…開閉バル
ブ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−242839(JP,A) 特開 昭63−51807(JP,A) 特開 昭60−234014(JP,A) 特開 昭53−26021(JP,A) 実開 昭60−152511(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F16F 9/00 - 9/58 B60G 11/30 F16F 15/04

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クチュエータに複数のアキュームレー
    タを接続してばね定数を変化させるようにしたばね定数
    可変装置において、前記アキュームレータはフリーピス
    トン型の高圧アキュームレータと低圧アキュームレータ
    とからなり、高圧アキュームレータはガス室容積を低圧
    アキュームレータのガス室容積に比べて小さくするとと
    もに、ガス室側に前記フリーピストンの初期位置を規制
    するスプリングを設け、更に高圧アキュームレータと低
    圧アキュームレータの油室及びガス室を各々連通して、
    各連通路に開閉バルブを介設したことを特徴とするアク
    チュエータのばね定数可変装置。
JP3084713A 1991-03-25 1991-03-25 アクチュエータのばね定数可変装置 Expired - Lifetime JP2914639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3084713A JP2914639B2 (ja) 1991-03-25 1991-03-25 アクチュエータのばね定数可変装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3084713A JP2914639B2 (ja) 1991-03-25 1991-03-25 アクチュエータのばね定数可変装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04296232A JPH04296232A (ja) 1992-10-20
JP2914639B2 true JP2914639B2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=13838311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3084713A Expired - Lifetime JP2914639B2 (ja) 1991-03-25 1991-03-25 アクチュエータのばね定数可変装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2914639B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04296232A (ja) 1992-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4840557B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2003166584A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP3306526B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2000309215A (ja) サスペンション装置
JP2628948B2 (ja) 能動型懸架装置の油圧制御装置
JP3843303B2 (ja) サスペンション装置
JP3137209B2 (ja) セミアクティブサスペンションシステム
JP2914639B2 (ja) アクチュエータのばね定数可変装置
JP2001074154A (ja) 比例電磁式リリーフ弁
JP2016064691A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2003278819A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP3895425B2 (ja) 油圧緩衝器
JPH05180259A (ja) 減衰力調整式ショックアブソーバ
JPH06137307A (ja) リリーフ弁
JP3484488B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH0642572A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP3348234B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2594410Y2 (ja) 油圧緩衝器の圧側減衰力発生バルブ構造
JPH1061710A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH0415182A (ja) 減衰力調整ダンパ
JPH09177862A (ja) ソレノイド直動バルブ付き油圧緩衝器
JP2601394Y2 (ja) 油圧緩衝器の圧側減衰力発生バルブ構造
JPH07269627A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP3650898B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH05141468A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990405