JP2913538B2 - 瓦棒型金属板葺屋根の防水補修工法 - Google Patents

瓦棒型金属板葺屋根の防水補修工法

Info

Publication number
JP2913538B2
JP2913538B2 JP20996195A JP20996195A JP2913538B2 JP 2913538 B2 JP2913538 B2 JP 2913538B2 JP 20996195 A JP20996195 A JP 20996195A JP 20996195 A JP20996195 A JP 20996195A JP 2913538 B2 JP2913538 B2 JP 2913538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact plate
waterproof sheet
waterproof
plate
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20996195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0941578A (ja
Inventor
喜夫 池村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AI RETSUKU KK
Original Assignee
AI RETSUKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AI RETSUKU KK filed Critical AI RETSUKU KK
Priority to JP20996195A priority Critical patent/JP2913538B2/ja
Publication of JPH0941578A publication Critical patent/JPH0941578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2913538B2 publication Critical patent/JP2913538B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、防水シ−トによる瓦棒
型金属板葺屋根の防水補修工法に関する。
【0002】
【従来の技術】これまで、倉庫、体育館、工場、住宅
等、国内各地に数多くの瓦棒葺金属屋根の建築がなされ
ている。そして既に建築後数十年経過するものが過半数
にのぼり、それらの多くは耐久性の限界を越えて、金属
腐食等による雨漏りや金属板の変形が目立つようになっ
てきた。また、酸性雨等の影響もあり塗装管理が不十分
であると数年で雨漏りが発生することもある。
【0003】その対策として、通常には防水シ−トによ
る防水補修工事が行なわれている。その防水補修工事の
方法は、例えば図7に示すように、断熱板材や不陸調整
板材を用いて瓦棒Kを隠して全体を平面化し、その上に
接着材Pを全面塗布して防水シ−トを全面被覆する手法
(「密着工法」と呼ばれている)が多く行なわれてい
る。接着材Pを全面に塗布しその上に追っかけて防水シ
−トを張ることは、広い面積の塗布においては途中で乾
燥が進んでしまい防水シ−トを張るタイミングを失いう
虞があり、急ぎ防水シ−トを張ろうとすると防水シ−ト
が正確な位置からずれたりし、その場合の位置補正は接
着材Pが付着しているだけに極めて難しいなど技術的に
熟練を要し、容易に作業能率が上がらない欠点がある。
【0004】また、これとは別に、図8に示すように、
断熱板材や不陸調整板材を用いて瓦棒Kを隠して全体を
平面化し、瓦棒部分を下地としてその部分に間隔置きに
薄い円盤Uを固着し、その上から防水シ−トを全面被覆
した後、その防水シ−トの上から円盤U部分に接着材P
を注射器で注入です方法(「絶縁工法」と呼ばれてい
る)が行なわれている。この方法では「密着工法」に較
べて施工は容易となるが、接着材Pを間隔置きに注入す
る謂わば防水シ−トの点付け固定であるので、その
「点」部分に伸縮等による防水シ−トの歪が集中するの
でその「点」部分の防水シ−トに皺ができやすく、極端
な場合にはその「点」部分に破損が生じて防水シ−トが
防水の役目を果さなくなる虞があった。
【0005】さらに、それら従来の「密着工法」及び
「絶縁工法」は、いずれも防水シ−トの材質は接着材P
に対して付着力が必要なので、使用できるものは塩化ビ
ニ−ル製に限定され、他の防水シ−トが使用できない欠
点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる実情に
鑑みてなされたもので、施工能率が高く、どのような防
水シ−トでも使用が可能で、且つ防水シ−トの損傷が発
生しにくい瓦棒葺金属屋根の防水補修工法を提供するも
のである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、瓦棒型金属板M葺屋根において、間隔置き
に配設してある瓦棒K間に金属板M上面から前記瓦棒K
の最高部Tまでの高さHと等しい厚さの断熱板材1を充
填載置し、前記瓦棒Kの上部軒方向に形成されている凹
溝Dにはその凹溝Dの底面から瓦棒Kの最高部Tまでの
高さLと等しい厚さの不陸調整板材2を充填載置し、前
記断熱板材1と不陸調整板材2を含む上面全面に防水シ
−ト3を被覆する。そして、その防水シ−ト3の前記瓦
棒Kに沿った上面に弾力材質の長尺密着板4を載置し、
固定金具5を用いてその密着板4の上面から防水シ−ト
3を押圧状態で瓦棒Kに取着して前記密着板4を防水シ
−ト3に液密に固定する瓦棒型金属板葺屋根の防水補修
方法である。
【0008】また、前記密着板4を取着した後に、その
密着板4に長尺キャツプ7を冠着して成るものである。
さらに、前記密着板4が、固定金具5を用いて防水シ−
ト3上に取着すると、その固定金具5の両側縁部4b寄
りの防水シ−ト3との接触面4aに、それぞれ長さ方向
に雨水浸透防止の縁切り空間8が形成されるものであ
る。さらにまた、前記密着板4が、固定金具5の頭部5
aを隠蔽するカバ−9を備えて成るものである。
【0009】
【作用】本発明は上記構成なので、接着材を用いずに、
瓦棒Kに沿った防水シ−ト3の上面に弾力材質の長尺密
着板4を載置して固定金具5でその密着板4を防水シ−
ト3に押圧状態で固定すると、前記密着板4が弾力材質
なので防水シ−ト3に全面的に密着し、その密接面には
液密性が保持される。また、固定金具5は弾力材質の密
着板4に刺すと孔が開いて拡張するが復元力で固定金具
5を締め付けられるので、この部分でも密接面は液密性
が保持される。また、円盤部分に接着材を注射器で注入
する従来の方法の場合は、接着材の点付けなので防水シ
−トの伸縮等により皺ができやすく、また破損しやすい
難点があるが、本発明においては帯状に幅を有する線と
して防水シ−ト3を固定するので破損か起こりにくい上
に、防水シ−ト3の伸縮等の変化に密着板4の接触面が
弾力的に追随するので変化が広く分散されて、一点に集
中することはないので防水シ−トに皺や損傷が殆ど起こ
らない。
【0010】また、前記密着板4を、長尺キャツプ7で
被着することによって太陽の直射が避けられ、紫外線な
どによる密着板4の劣化を防げる。弾力材質の密着板4
は、例えば釘打ちによる場合、釘打部分の密着板4の中
央部は押圧変形して防水シ−ト3に強く密着するが、強
く打ち付けるほど変形が大きくなってその両側縁部4b
が捲り上がる傾向がある。そこで、密着板4を防水シ−
ト3への接触面4aに縁切り空間8が形成されるように
すれば、密着板4の中央部の押圧変形の影響で両側縁部
4bが防水シ−ト3から多少浮き上がってもその縁切り
空間8によって水を引き込む毛細管現象が消滅して中央
部への雨水の侵入が防止される。
【0011】また、前記密着板4にはカバ−9を形成す
ると、固定金具5の頭部5aが隠蔽され、頭部5aが直
接外部には晒されないので腐食が防止され。
【0012】
【実施例】以下本発明の実施例を図によって説明する
と、図1に示すように、瓦棒型金属板M葺屋根におい
て、金属板Mを接続し、間隔置きできる接続部分に配設
してある瓦棒K間に金属板M上面から前記瓦棒Kの最高
部Tまでの高さHと等しい厚さの発泡ポリウレタン製の
断熱板材1を充填載置する。断熱板材1は、この他にも
各種使用でき、樹脂系発泡板材、無機発泡板材、無機繊
維形成板等の使用も可能である。前記瓦棒Kの上部軒方
向に形成されている凹溝Dにはその凹溝Dの底面から前
記瓦棒Kの最高部Tまでの高さLと等しい厚さの発泡ポ
リウレタン製の不陸調整板材2を充填載置する。
【0013】そして、前記断熱板材1と不陸調整板材2
を含む上面全面に合成ゴム製の防水シ−ト3を被覆す
る。そしてさらに、その防水シ−ト3の前記瓦棒Kに沿
った上面に弾力材質の合成ゴム製の長尺密着板4を載置
し、固定金具5には釘5bを用いて、その密着板4の上
面から防水シ−ト3を押圧状態で前記瓦棒Kに固定して
前記密着板4を防水シ−ト3面に液密にする。防水シ−
ト3は、この他に塩化ビニ−ル製等の合成樹脂製や他の
ゴム製等一般に使用されている防水シ−ト素材が使用で
きる。
【0014】さらに、別の態様として、図2に示すよう
に、前記密着板4の側縁部4bに長さ方向の受溝6を設
け、密着板4を取着した後に、両側辺縁に内向きの返し
7aを備えた長尺キャツプ7を、その返し7aを前記受
溝6に嵌合させて密着板4を冠覆するものができる。そ
の長尺キャツプ7の材質はプラスチック、ステンレス
板、アルミ板等が耐久性の高いものが好ましい。また、
被せるだけで付替も容易なので他の材質であってもかま
わない。
【0015】この長尺キャツプ7を使用する態様の場合
は、太陽の紫外線を遮蔽して密着板4の劣化の防止がで
きるほか、これまで防水シ−ト3を平面的に被覆したた
けでは何の特徴もだせなかった屋根に、新たに各種意匠
性を付与することが可能となる利点がある。例えば長尺
キャツプ7の形状を瓦棒Kの形状にすれば、元設計の意
匠性を損わないようにすることができ、高さの高い長尺
キャツプ7と低い長尺キャツプ7とを交互に敷設するば
屋根がアクセントとなり建物の外観に変化が産れる。ま
た蛇腹模様や波打ち模様等各種の意匠の取り込みができ
る。
【0016】また、前記密着板4については、別の態様
として、図3に示すように、前記密着板4の途中に切込
みを入れて上部にカバ−9を形成する。そして施工に際
しては、そのカバ−9を捲り上げて固定金具5を打ち付
け、その後戻して固定金具5の頭部5aを隠蔽させるも
のが可能である。固定金具5は釘、ビス等外面から施工
できるもので材質はステンレス製等の耐腐食性の優れた
ものを使用する。
【0017】さらに、別の態様として、図4の(イ)に
示すように、密着板4を防水シ−ト3との接触面4aに
縁切り溝12を形成すれば、図4の(ロ)のように、そ
の密着板4の中央部は押圧変形して防水シ−ト3に強く
密着し、その両側縁部4bは防水シ−ト3から多少浮き
上がってもその縁切り溝12に当って毛細管現象が消滅
して雨水の侵入が止ることとなる。また、図5の(イ)
に示すように、両側縁部4bに雨水浸透防止の下がり縁
11を下向きに突出させて形成すれば、図4の(ニ)に
示すように、釘を強く打ち付けても下がり縁12が強く
押し当てられて液密に密着する。この場合には両側部4
bが防水シ−ト3から離れて捲り上がることはない。さ
らに、図6の(イ)に示すように、密着板4を断面三日
月型10に形成し、その凹面10aを伏せた状態で施工
すれば、図6の(ロ)のように、密着板4の中央部は押
圧変形して防水シ−ト3とに強く密着し、釘を強く打ち
付けてその側辺縁10bも強く押し当てられて液密に密
着する。この場合にも両側縁部4bが防水シ−ト3から
離れて捲り上がることはない。
【0018】このように、密着板4が固定金具5を用い
て防水シ−ト3上に取着されると、その固定金具5の両
側縁部4b寄りの防水シ−ト3との接触面4aに、それ
ぞれ長さ方向に雨水浸透防止の縁切り空間8が形成され
るので毛細管現象が消滅することになる。
【0019】
【発明の効果】本発明は上記のようで、瓦棒Kの沿った
防水シ−ト3の上面から密着板4を載置して固定金具5
でその密着板4を防水シ−ト3に押圧状態で固定するこ
とによって、固定金具5自体も密着板4に液密になると
共に前記密着板4が防水シ−ト3に全面的に液密に密着
するために接着材を全く用いずに施工できる。接着材を
塗布しないで施工できることは、施工がしやすくその能
率が極めて大きくなる利点がある。本発明者の試施工の
結果では、従来の「密着工法」に較べると2〜3倍程度
の施工能率となった。また、接着材を全く使用しないの
で、使用材質の接着材に対する付着性能は問題ではなく
なり、どのような材質の防水シ−トでも使用が可能とな
る。
【0020】また長尺の密着板4によって帯状の面とし
て防水シ−ト3を固定するので、シ−ト変形の応力がそ
の面に広く分散されるので破損か起こりにくい上に、そ
の防水シ−ト3の温度変化等によって生じる伸縮変形に
密着板4の接触面4aが弾力的に追随するので応力がさ
らに広く分散されて、変形応力の集中によるシ−ト面の
皺や損傷が殆ど起こらない。
【0021】さらに、密着板4にカバ−9を備えれば固
定金具5の腐食を防止でき、さらにまた、密着板4を長
尺キャツプ7で被覆すれば、太陽の直射を避けて紫外線
などによる密着板4の劣化を防ぎ耐久性を高めることが
できる。また、密着板4と防水シ−ト3との接触面4a
に縁切り空間8が形成されるようにすれば密着板4の中
央部に雨水が浸透されなくなるので固定金具5の腐食を
防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の縦断斜視図。
【図2】別の態様の縦断側面図。
【図3】別の態様の縦断斜視図。
【図4】密着板の(イ)施工前と(ロ)施工後の形状変
化を示す縦断側面図。
【図5】密着板の(イ)施工前と(ロ)施工後の形状変
化を示す縦断側面図。
【図6】密着板の(イ)施工前と(ロ)施工後の形状変
化を示す縦断側面図。
【図7】従来工法の縦断斜視図。
【図8】従来工法の縦断斜視図。
【符号の説明】
M 金属板 K 瓦棒 T 瓦棒の最高部 H 金属板から瓦棒の最高部までの高さ D 瓦棒の凹溝 L 瓦棒の凹溝の底面から瓦棒の最高部までの高さ 1 断熱板材 2 不陸調整板材 3 防水シ−ト 4 長尺密着板 4a 長尺密着板の防水シ−トへの接触面 4b 長尺密着板の側縁部 5 固定金具 5a 固定金具の頭部 5b 釘 6 受溝 7 長尺キャツプ 7a 長尺キャツプの返し 8 縁切り空間 9 カバ− 10 断面三日月型 10a 断面三日月型の凹面 11 下がり縁 12 縁切り溝

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 瓦棒型金属板M葺屋根において、間隔置
    きに配設してある瓦棒K間に金属板M上面から前記瓦棒
    Kの最高部Tまでの高さHと等しい厚さの断熱板材
    (1)を充填載置し、前記瓦棒Kの上部軒方向に形成さ
    れている凹溝Dにはその凹溝Dの底面から瓦棒Kの最高
    部Tまでの高さLと等しい厚さの不陸調整板材(2)を
    充填載置し、前記断熱板材(1)と不陸調整板材(2)
    を含む上面全面に防水シ−ト(3)を被覆し、その防水
    シ−ト(3)の前記瓦棒Kに沿った上面に弾力材質の長
    尺密着板(4)を載置し、固定金具(5)を用いてその
    密着板(4)の上面から防水シ−ト(3)を押圧状態で
    瓦棒Kに取着して前記密着板(4)を防水シ−ト(3)
    に液密に固定することを特徴とする瓦棒型金属板葺屋根
    の防水補修工法。
  2. 【請求項2】 密着板(4)を取着した後に、その密着
    板(4)に長尺キャツプ(7)を冠着して成る請求項1
    の瓦棒型金属板葺屋根の防水補修工法。
  3. 【請求項3】 密着板(4)が、固定金具(5)を用い
    て防水シ−ト(3)上に取着すると、その固定金具
    (5)の両側縁部(4b)寄りの防水シ−ト(3)との
    接触面(4a)に、それぞれ長さ方向に雨水浸透防止の
    縁切り空間(8)が形成される請求項1又は2の瓦棒型
    金属板葺屋根の防水補修工法。
  4. 【請求項4】 密着板(4)が、固定金具(5)の頭部
    (5a)を隠蔽するカバ−(9)を備えて成る請求項1
    乃至3のうちいずれか一項記載の瓦棒型金属板葺屋根の
    防水補修工法。
JP20996195A 1995-07-26 1995-07-26 瓦棒型金属板葺屋根の防水補修工法 Expired - Lifetime JP2913538B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20996195A JP2913538B2 (ja) 1995-07-26 1995-07-26 瓦棒型金属板葺屋根の防水補修工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20996195A JP2913538B2 (ja) 1995-07-26 1995-07-26 瓦棒型金属板葺屋根の防水補修工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0941578A JPH0941578A (ja) 1997-02-10
JP2913538B2 true JP2913538B2 (ja) 1999-06-28

Family

ID=16581545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20996195A Expired - Lifetime JP2913538B2 (ja) 1995-07-26 1995-07-26 瓦棒型金属板葺屋根の防水補修工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2913538B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0941578A (ja) 1997-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6701685B2 (en) Waterproof roofing barrier
US4706435A (en) Prefabricated interlocking roofing system
US5060445A (en) Roof construction
US6619006B1 (en) Roofing shingle
US7249443B2 (en) Insulated pitched tile roofing system and method of installing same
US20080010933A1 (en) Insulated pitched roofing system and method of installing same
US20050252140A1 (en) Insulated pitched roof system and method of installing same
US4449333A (en) Valley strip for roof structure
JP2913538B2 (ja) 瓦棒型金属板葺屋根の防水補修工法
AU2003273149B2 (en) Compact roof-covering system
JPH0254053A (ja) 絶縁防水工法
US20050086890A1 (en) Re-roofing method and apparatus
JP3018209B2 (ja) 断熱防水屋根及び屋根材
JPH10245941A (ja) 屋根板の接続構造
JP2815785B2 (ja) 金属屋根の断熱防水施工法
US4355491A (en) Roof construction and method
US5165211A (en) Aluminum covered polystyrene roof tile and method of application to a roof
JPH0730599B2 (ja) 軒瓦及び瓦屋根
JPH0635007Y2 (ja) かわら棒ぶき屋根の断熱防水装置
JP2603650Y2 (ja) 棟 瓦
KR200181977Y1 (ko) 루핑시트를 이용한 방수구조
JP2986224B2 (ja) 折版屋根カバー材の施工方法
JP4562883B2 (ja) 雪止め部材の取り付け構造
JP4542238B2 (ja) 屋根葺材および屋根葺材の施工方法
JP3043175U (ja) 谷葺き用瓦の枕桟