JP2911626B2 - カルボン酸クロリドの製法 - Google Patents

カルボン酸クロリドの製法

Info

Publication number
JP2911626B2
JP2911626B2 JP3077501A JP7750191A JP2911626B2 JP 2911626 B2 JP2911626 B2 JP 2911626B2 JP 3077501 A JP3077501 A JP 3077501A JP 7750191 A JP7750191 A JP 7750191A JP 2911626 B2 JP2911626 B2 JP 2911626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosgene
carboxylic acid
catalyst
acid chloride
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3077501A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04224542A (ja
Inventor
カール トーマス−ミヒャエル
ヘンケルマン ヨッヒェム
フプファー レオポルト
フランツィシュカ ヴォルフガング
シュヴァルツ ヴォルフガング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH04224542A publication Critical patent/JPH04224542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2911626B2 publication Critical patent/JP2911626B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/58Preparation of carboxylic acid halides
    • C07C51/60Preparation of carboxylic acid halides by conversion of carboxylic acids or their anhydrides or esters, lactones, salts into halides with the same carboxylic acid part

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカルボン酸クロリドの製
法に関する。
【0002】
【従来の技術】カルボン酸クロリドは、相応するカルボ
ン酸とホスゲンとの反応により良好に製造することがで
きる。この反応は触媒を必要とする。触媒として、例え
ばカルボキシアミド、有利にN−アルキルホルムアミド
を使用する(DE−A−3439937)。
【0003】アルキルの大きさの程度は、N,N−ジア
ルキルホルムアミドの場合ジメチルホルムアミドからC
−原子30個のホルムアミドまでである(EP−A−0
050779,DE−A−2950155,DE−A−
1931074)。
【0004】触媒系の選択により、カルボン酸をカルボ
ン酸クロリドにするホスゲン化の経過並びにバッチの後
処理は決定的に影響される。
【0005】タール含有粗生成物の濾過と二者択一的
に、数例では、触媒含有生成物の蒸留による後処理も考
えられうる。しかしながら生じた酸クロリドの蒸留は、
エネルギー及び時間のかかる工程であるばかりでなく、
一連の他の欠点も含んでいる。
【0006】多くの長鎖の酸クロリドを、部分的に分解
することなく蒸留することはできない。更に、蒸留缶
(Destillationssumpf)中に存在す
る触媒の分解により蒸留された生成物が汚染されうるこ
とは公知である。より多量の触媒残分は、蒸留の際に安
全のリスクをおかす。それというのも熱の中では自然分
解のおそれがあるからである。
【0007】汚染されたバッチの生成物後処理の際に
は、触媒活性度は濾過によっても蒸留によっても著しく
減少する。大抵の場合に、使用触媒は役に立たず、再使
用することもできない。
【0008】触媒含有カルボン酸クロリドの蒸留も、濾
過も、利点のない後処理法である。後処理により生じる
触媒損失に基づき、その消費量はできるだけ小量にすべ
きである。
【0009】西独特許(DE−A)第2950155号
明細書中で、触媒としてのジイソブチルホルムアミドが
使用されており、これは反応バッチ中の反応の各々の相
に可溶性である。酸クロリドの引き続く蒸留をやめるべ
き場合は、生成物純度の理由から、可溶性触媒分を最少
に制限すべきである。この触媒系でも、触媒の再使用
は、排除される。それというのも触媒が生成物とともに
搬出されるからである。
【0010】触媒分が多い程、ホスゲンとの反応がそれ
だけ効果的に進行することも公知である。逆に、少量の
触媒量はガス処理されたホスゲンの悪い徹底的利用又は
長いガス処理時間の原因となる。
【0011】西独特許(DE−A)第2240883号
明細書中に、カルボン酸と触媒を当モル量用いるカルボ
ン酸クロリドの製造が記載されている。多量の触媒の分
離及び回収のために、もちろん、引き続くベンゼン生成
物溶液の蒸留を伴う反応量の3〜4倍のベンゼンの引き
続く添加が必要である。
【0012】特公昭43−10613号公報に、10〜
50モル%のジメチルホルムアミド、使用リノール酸に
対して1〜10当量のジメチルホルムアミドも用いてリ
ノール酸クロリドを製造する際に大量の触媒を使用する
ことが記載されている。生じた酸クロリドは蒸留し、か
つ部分的に活性炭の処理によって付加的に精製すべきで
ある。大量の触媒の新たな使用は、意図されない。
【0013】カルボン酸とホスゲンとを合成して相応す
る酸クロリドにする場合、周知のように過剰のホスゲン
を粗製酸クロリドから除去する問題がある。
【0014】公知技術水準により、ホスゲン含有カルボ
ン酸クロリドから、窒素を用いる多工程ストリッピング
(Strippen)によりかつ/又は簡単な真空の設
置によりホスゲンを遊離させることができる。この工程
は、時間がかかり、かつこの方法の時空収率(Raum
−Zeit−Ausbeute)を著しく悪化させる。
【0015】西独特許(DE−A)第2950155号
明細書中では、過剰のホスゲンは、蒸留された酸クロリ
ドの最初の部分と共に留出させている。この方法は、こ
こでも観察される時空収率の悪化と共に付加的に器械的
かつ分析的な出費を必要とする。
【0016】西独特許(DE−A)第2240883号
明細書から、蒸留の前に希反応液を氷水で短時間洗浄す
る後処理が公知である。カルボン酸クロリドの加水分解
されやすさを考慮すると、この方法は工業的規模には問
題がある。
【0017】特公昭43−10613号公報から公知の
方法でも、過剰のホスゲンは粗製酸クロリドの蒸留によ
る後処理によって除去せねばならない。
【0018】西独特許(DE−A)第3836967号
明細書から、高級カルボン酸クロリドの製法が公知であ
り、ここでは、N,N−ジアルキルホルムアミドの10
0%がホスゲンで付加された。この方法では甚大なホス
ゲン損失が生じる。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、前記
欠点を解消するカルボン酸クロリドの製法を発明するこ
とであった。
【0020】
【課題を解決するための手段】従って、ホスゲン及び一
般式IV:
【0021】
【化4】
【0022】[式中R1及びR2は、互いに独立してC1
〜C3−アルキルを表わすか、又はR1及びR2は一緒に
なって、C1−〜C3−アルキル基又はCHOを有する酸
素原子又は窒素原子によって場合により中断されていて
よいC4−又はC5−アルキレン鎖を表わす]のN,N−
ジ置換ホルムアミドからの触媒付加生成物の存在下に、
一般式II:
【0023】
【化5】
【0024】[式中Rは、C1−〜C30−アルキル、C2
−〜C30−アルケニル及びC2−〜C30−アルキニルを
表わす]のカルボン酸及びホスゲンCOCl2(II
I)から、一般式I:
【0025】
【化6】
【0026】[式中、Rは前記のものを表す]のカルボ
ン酸クロリドを製造し、その際反応生成物Iを相分離に
より得ることよりなる、カルボン酸クロリドの新規の改
良された製法において、20〜70モル%のホルムアミ
ド(IV)にホスゲンを付加させて使用する。
【0027】カルボン酸クロリド(I)は次の方法によ
り得られる: a) 不連続的に:カルボン酸(II)及びホスゲンと
式(IV)のN,N−ジアルキルホルムアミドとの付加
生成物からなる装入された反応混合物に、液体又は気体
のホスゲンをカルボン酸(II)と当量で添加する。そ
の場合、ホスゲン導入のための必要時間は短時間に制限
でき、その際ホスゲンは実際に定量的に利用しつくされ
る。引き続いて1〜2時間静置させ、相を分離させる。
【0028】b) 有利に連続的に:反応器としては、
例えば撹拌釜、撹拌釜カスケード又は向流で操作される
反応塔が好適である。
【0029】撹拌釜使用の際には、カルボン酸(II)
及びホスゲンと式(IV)のN,N−ジ置換ホルムアミ
ドとの付加生成物を装入し、かつ液体又は気体状のホス
ゲンを添加する。カルボン酸(II)と当量のホスゲン
の1部を導入後に、同時にカルボン酸(II)及びホス
ゲンとN,N−ジ置換ホルムアミドとの付加生成物並び
に実質的に導入されたカルボン酸(II)と当モル量の
ホスゲンを導入し始める。
【0030】導入された反応成分に相当する量の反応容
量の1部をスタンド(Standhaltung)を介
して釜からとり出し分離容器中に導入する。この分離容
器から有価生成物(I)を上部相として連続的に取り出
し、ホスゲンとN,N−ジ置換ホルムアミドとの付加生
成物を下部相として連続的に反応器中へもどすことがで
きる。しかしながら連続工程の間の触媒の付加度をでき
るだけ一定に保つため、反応排ガスに随伴されたホスゲ
ンを付加的に導入されたホスゲンにより平衡化させるこ
とが有意義である。
【0031】カルボン酸(II)及びホスゲン(II
I)とN,N−ジ置換ホルムアミド(IV)との付加生
成物の不連続的及び有利な連続的な反応のための温度
は、20〜100℃、有利に30〜80℃、特に有利に
40〜70℃である。
【0032】この反応では、使用カルボン酸に対して5
〜200モル%、有利に10〜100モル%、特に10
〜30モル%のホスゲンとN,N−ジ置換ホルムアミド
との付加生成物を使用する。
【0033】触媒の付加度は20〜70モル%、有利に
30〜60モル%、特に40〜50モル%である。
【0034】触媒の付加度は、連続的に、比重、粘度、
伝導率又は分離器中で沈降する重い相のクロリド含有率
の測定により決定することができる。
【0035】相分離は、−15〜40℃、有利に−10
〜30℃、特に−5〜20℃の温度で行なう。
【0036】使用ホスゲン量(III)は実質的にはカ
ルボン酸(II)と当モルである。
【0037】反応排ガスは、二酸化炭素及び塩化水素と
共にホスゲンを微量(1.0〜1.5%)含有するの
で、ホスゲンの凝縮は必要でない。排ガスは直接に排ガ
ス洗浄器に導入することができる。従って排ガスの冷却
のために、生じた有価生成物をできるだけ完全に凝縮す
るような温度のみが必要である。
【0038】より良好な相分離又は固体酸の反応のため
に、反応混合物に、この反応条件下で、不活性溶剤、例
えば飽和脂肪族炭化水素、エーテル、アセトニトリル、
ベンゼン、トルエン又はシクロヘキサンを添加すること
ができる。
【0039】カルボン酸クロリドはより高い収率及びよ
り高い純度で得られる。これは、しばしば更に精製せず
に更に使用することができる。幾つかの場合にはより高
純度の生成物を得るために簡単な蒸留が必要である。こ
の反応後にカルボン酸クロリドはホスゲン不含で生じ、
粗製酸クロリドの脱ホスゲン化のためのすべての処置は
なくなる。
【0040】本発明による脂肪族カルボン酸からの酸ク
ロリドの製法は、特にモノカルボン酸に、即ち一般式:
RCOX[式中、Rは脂肪族炭化水素基を表し、Xは塩
素を表す]を有する化合物の製造に適している。脂肪族
基は、直鎖又は分枝鎖で、飽和、オレフィン性又はアセ
チレン性の不飽和であってよい。炭素原子1〜30、特
に1〜20個を有する脂肪族カルボン酸が特に有利であ
る。
【0041】N,N−ジ置換ホルムアミドとしては、ジ
メチル−、エチル−メチル−、メチル−n−プロピル
−、メチル−イソ−プロピル−、ジエチル−、エチル−
n−プロピル、エチル−イソプロピル−、ジ−n−プロ
ピル−、n−プロピル−イソ−プロピル−及びジ−イソ
−プロピル−ホルムアミド、有利にジメチル−及びジエ
チルホルムアミド、特に有利にジメチルホルムアミドが
好適である。
【0042】
【実施例】例1〜8(連続的ホスゲン化)350ml反
応器(HR)中に、40〜70℃で、カルボン酸1.0
モル/h、付加度50〜60%のホスゲンとN,N−ジ
置換ホルムアミドとの付加生成物0.2モル/h並びに
ホスゲン1.0モル/hを導入する。20℃まで冷却さ
れた排ガス(淡水)を、未反応のホスゲンの加水分解の
ために、直接に洗浄器に通す。 40〜65℃における
第2反応器(NR)中での後反応後に酸クロリド相及び
触媒相を相分離器中で室温で分離させ、引き続き酸クロ
リドの組成並びに触媒の付加度を測定する。すべての搬
出物はホスゲン不含であった。
【0043】結果を第1表にまとめる。
【0044】
【表1】
【0045】比較例9〜14(DE−A−383698
7による不連続的ホスゲン化)1l−反応器中にカルボ
ン酸2モル及びN,N−ジ置換ホルムアミド0.4モル
を装入し、かつ50〜70℃で2時間の間にホスゲン2
38g(2.4モル)を通気する。20℃まで冷却され
た排ガス(淡水)を直接に洗浄器に通し、そこで未反応
ホスゲンを加水分解する。
【0046】ホスゲン添加終了後に、30分間後撹拌
し、バッチを室温まで冷却し、かつ相分離のために分離
漏斗に移す。25℃で30分後に搬出物を酸クロリドと
触媒相に分離する。すべての搬出物はホスゲン不含で生
じる。
【0047】結果を第2表にまとめる。
【0048】
【表2】
【0049】例15〜21(触媒−もどし導入)350
ml反応器(HR)中に、40〜70℃で、カルボン酸
1〜2モル/hを、付加度50〜60%のホスゲンと
N,N−ジ置換ホルムアミドとからの付加生成物20モ
ル%並びにホスゲンと共に導入し、酸クロリドへの変換
率と共に、ホスゲン損失を排ガスによって平衡化させ
る。排ガスを食塩水冷却により−20℃まで冷却する。
【0050】第2反応器(NR)中での40〜65℃で
の後反応後に、酸クロリド相と触媒相とを室温で相分離
器中で分離する。触媒を酸クロリド液とともに搬出され
たN,N−ジ置換ホルムアミドの補充後にもどし導入す
る。搬出物は常にホスゲン不含である。
【0051】結果を第3表にまとめる。
【0052】
【表3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 レオポルト フプファー ドイツ連邦共和国 フリーデルスハイム ヴァルタースヘーエ 3 (72)発明者 ヴォルフガング フランツィシュカ ドイツ連邦共和国 フランケンタール フローメルスハイマー シュトラーセ 36 (72)発明者 ヴォルフガング シュヴァルツ ドイツ連邦共和国 オッテルシュタット フランケンシュトラーセ 24 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07C 53/42 B01J 31/02 102 C07C 51/60 C07B 61/00 300 EPAT(QUESTEL) WPI(DIALOG)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホスゲン及び一般式IV: 【化1】 [式中R1及びR2は、互いに独立してC1〜C3−アルキ
    ルを表わすか、又はR1及びR2は一緒になって、C1
    〜C3−アルキル基又はCHOを有する酸素原子又は窒
    素原子によって中断されていてもよいC4−又はC5−ア
    ルキレン鎖となり、それによりNと一緒に環を構成す
    ]のN,N−ジ置換ホルムアミドからの触媒付加生成
    物の存在下に、一般式II: 【化2】 [式中Rは、C1−〜C30−アルキル、C2−〜C30−ア
    ルケニル及びC2−〜C30−アルキニルを表わす]のカ
    ルボン酸及びホスゲンCOCl2(III)から、一般
    式I: 【化3】 [式中、Rは前記のものを表す]のカルボン酸クロリド
    を製造し、その際反応生成物Iを相分離により得る方法
    において、20〜70モル%のホルムアミド(IV)に
    ホスゲンを付加させて使用することを特徴とする、カル
    ボン酸クロリドの製法。
JP3077501A 1990-04-21 1991-04-10 カルボン酸クロリドの製法 Expired - Fee Related JP2911626B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4012781.8 1990-04-21
DE4012781A DE4012781A1 (de) 1990-04-21 1990-04-21 Verfahren zur herstellung von carbonsaeurechloriden

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04224542A JPH04224542A (ja) 1992-08-13
JP2911626B2 true JP2911626B2 (ja) 1999-06-23

Family

ID=6404833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3077501A Expired - Fee Related JP2911626B2 (ja) 1990-04-21 1991-04-10 カルボン酸クロリドの製法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0452806B1 (ja)
JP (1) JP2911626B2 (ja)
DE (2) DE4012781A1 (ja)
ES (1) ES2047964T3 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4039750A1 (de) * 1990-12-13 1992-06-17 Basf Ag Verfahren zur entfernung von phosgen aus abgasen
AU727200B2 (en) * 1996-03-15 2000-12-07 Dow Agrosciences Llc Halogenation catalyst
DE19943844A1 (de) 1999-09-13 2001-03-15 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Carbonsäurechloriden
DE19943858A1 (de) 1999-09-13 2001-03-15 Basf Ag Verfahren zur Reinigung von Carbonsäurechloriden
JP2003026630A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Taoka Chem Co Ltd カラーカプラー中間体用カルボン酸クロリド類の製造法
DE102004024807A1 (de) * 2004-05-17 2005-12-08 Bayer Chemicals Ag Verfahren zur Herstellung von Phthalsäuredichlorid
JP4915609B2 (ja) * 2006-02-22 2012-04-11 有機合成薬品工業株式会社 4−クロロピリジン−2−カルボン酸クロリドの製造方法
JP5728313B2 (ja) * 2011-07-07 2015-06-03 富士フイルム株式会社 カルボン酸ハロゲン化物の製造方法
JP2020516630A (ja) 2017-04-12 2020-06-11 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 殺虫剤として使用するためのメソイオン性イミダゾピリジン類
EP3636644A1 (de) 2018-10-11 2020-04-15 Bayer Aktiengesellschaft Mesoionische imidazopyridine als insektizide
CN114478300B (zh) * 2021-07-16 2023-05-23 丰益表面活性材料(连云港)有限公司 新型酰氯催化剂及其制备方法与应用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2950155A1 (de) * 1979-12-13 1981-07-02 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von carbonsaeurechloriden
DE3836967A1 (de) * 1988-10-31 1990-05-03 Basf Ag Verfahren zur herstellung von carbonsaeurechloriden

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04224542A (ja) 1992-08-13
EP0452806B1 (de) 1994-01-19
EP0452806A1 (de) 1991-10-23
ES2047964T3 (es) 1994-03-01
DE4012781A1 (de) 1991-10-24
DE59100877D1 (de) 1994-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2911626B2 (ja) カルボン酸クロリドの製法
US5200560A (en) Preparation of carboxylic chlorides
JP3976831B2 (ja) N,n−ジメチルアクリルアミドの製造法
JP3169165B2 (ja) 高純度フルオロアルキルスルホン酸無水物の製造方法
US2858334A (en) Preparation of phthalic acids
JPH03106848A (ja) α―フルオロアクリロイル誘導体の製造方法
JPH0511101B2 (ja)
US5166427A (en) Preparation of acyl chlorides
CA2000442C (en) Preparation of acyl chlorides
JPH10114734A (ja) 高純度フルオロアルキルスルホン酸無水物の製造方法
JP2894415B2 (ja) 2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチルの製造方法
JPH0729978B2 (ja) α−フエニルプロピオン酸誘導体の製造法
EP0648731A1 (fr) Procédé d'hydroxycarbonylation du butadiène
JP4038657B2 (ja) アダマンタノンの製造方法
JPH0665149A (ja) アクリル酸エステルのミカエル付加物から有用化合物を製造する方法
JPH08231462A (ja) パーフルオロアルキルカルボン酸フルオライド及びその誘導体の製造方法
US4038310A (en) Acid anhydride to react with impurities in the production of perfluorocarboxylic acids
JPS61267538A (ja) 2−アルキル−6−アシルナフタリンの製造法
US3607914A (en) Preparation of esters by carbonylation of ethers
JP2523936B2 (ja) ジカルボニルフロライドの製造方法
JP2002080423A (ja) トリフルオロ酢酸エチルの合成方法
JP3962467B2 (ja) 1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸アリールエステル類の製造方法
JPS61118378A (ja) テトラクロロフタル酸無水物の製造法
JP2676908B2 (ja) キシレンジクロライド類の製造法
JPH075493B2 (ja) ビス(2―ヒドロキシヘキサフルオロ―2―プロピル)ベンゼン誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990302

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees