JP2911545B2 - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JP2911545B2
JP2911545B2 JP2142897A JP14289790A JP2911545B2 JP 2911545 B2 JP2911545 B2 JP 2911545B2 JP 2142897 A JP2142897 A JP 2142897A JP 14289790 A JP14289790 A JP 14289790A JP 2911545 B2 JP2911545 B2 JP 2911545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
test pattern
density
recording
unevenness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2142897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0433861A (ja
Inventor
章雄 鈴木
吉宏 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2142897A priority Critical patent/JP2911545B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to EP95200327A priority patent/EP0665105B1/en
Priority to EP91303285A priority patent/EP0452157B1/en
Priority to DE69113852T priority patent/DE69113852T2/de
Priority to DE69128289T priority patent/DE69128289T2/de
Publication of JPH0433861A publication Critical patent/JPH0433861A/ja
Priority to US08/371,492 priority patent/US5596353A/en
Priority to US08/432,008 priority patent/US5736996A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2911545B2 publication Critical patent/JP2911545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color, Gradation (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は画像記録装置に係り、特にマルチヘツドを使
った画像記録装置に関するものである。
〔従来の技術〕
コンピユータや、通信機器の普及に伴い、画像記録装
置としてインクジエツト方式や熱転写方式等の記録ヘツ
ドを用いて、デジタル画像記録を行うものが急速に普及
している。記録ヘツドを用いる画像記録装置において
は、記録速度の向上のため、複数の画像記録素子を集積
したマルチヘツドを用いるのが一般的である。
例えば、インクジエツト方式の記録ヘツドにおいて
は、ノズルを複数集積したマルチノズルヘツドが一般的
であり、熱転写方式のサーマルヘツドも複数のヒーター
が集積されているものが一般的である。
しかしながら、マルチヘツドの画像記録素子を均一に
製造することは困難であり、各画像記録素子の特性にあ
る程度のばらつきが生じる。例えば、インクジエツト方
式のマルチヘツドにおいてはノズルの形状等にばらつき
が生じ、熱転写方式のマルチヘツドにおいてはヒーター
の形状や抵抗値等にばらつきが生じてしまう。これら画
像記録素子間の特性の不均一は、各画像記録素子によっ
て記録されるドツトの大きさや濃度の不均一となり、結
局、記録画像に濃度ムラを生ぜしめることになる。この
問題に対して、各画像記録素子に与える信号を補正し
て、均一な画像を得る方法が種々提案されている。例え
ば、第2図(a)のように記録素子30が並んだマルチヘ
ツド31にいて、各画像記録素子への入力信号を同図
(b)のように均一にしたときに、同図(c)のような
濃度ムラが生じる場合、同図(d)のように、入力信号
を補正し濃度の低い部分の画像記録素子には大きい入力
を、濃度の高い部分の画像記録素子には小さい入力を与
える。ドツト径又はドツト濃度の変調が可能な記録方式
の場合は、各画像記録素子で記録するドツト径を入力に
応じて変調する。
例えば、ピエゾ方式のインクジエツトでは各ピエゾ素
子に印加する駆動電圧又はパルス幅を、熱転写方式では
各ヒーターに印加する駆動電圧又はパルス幅を入力信号
に応じて変化させ、各記録素子によるドツト径又はドツ
ト濃度を均一にし、濃度分布を第2図(e)のように均
一化する。また、ドツト径又はドツト濃度の変調が不可
能又は困難な場合には、入力信号に応じてドツトの数を
変調し、濃度の低い部分の画像記録素子では多くのドツ
トを、濃度の高い部分の画像記録素子では少ないドツト
を印加することにより、濃度分布を第2図(e)のよう
に均一化する。
この補正量は例えば次のようにして求める。例とし
て、256ノズルのマルチヘツドの濃度ムラを補正する場
合を説明する。
ある均一画像信号Sで印字した時の濃度ムラ分布が第
3図のようになっているとする。まず、各ノズルに対応
する部分の濃度OD1〜OD256を測定し、平均濃度 を求める。次に を求める。
画像信号Sの値と画像濃度ODの関係が第4図のように
であれば、信号Sを補正してODnの濃度を▲▼にす
るためには、Sを に補正すればよい。そのためには、画像信号に第5図に
おいて、テーブル変換を施してやればよい。第5図にお
いて、直線Aは、傾きが、1.0の直線であり、入力は全
く変換されないで出力される。一方、Bは傾きが、 の直線であり、入力信号Sが入力したときの出力信号が
α・Sになる。
従って、n番目のノズルに対応する画像信号に対して
第5図Bのようなテーブル変換を施してからヘツドを駆
動すれば、このノズルで印字される部分の濃度は▲
▼と等しくなる。このような処理を全ノズルに対して行
えば、濃度ムラが補正され、均一な画像が得られる。す
なわち、どのノズルに対応する画像信号に、どのような
テーブル変換を行えばよいのかというデータをあらかじ
め求めておけば、ムラの補正が可能となる。
上述の方法で濃度ムラを補正することが可能である
が、この方法では、一度ムラを補正できても、その後濃
度ムラが変化すると、入力信号に対する補正量を変える
必要がある。インクジエツトヘツドの場合には、使用に
つれてインク吐出口付近にインク中からの析出物が付着
したり、外部からの異物が付着したりして濃度分布が変
化することがよくみられる。又、熱転写ヘツドの場合で
も、各ヒーターの劣化、変質が生じて、濃度分布が変化
する場合がある。
このような場合には、初期に設定した入力補正量では
濃度ムラ補正が不十分になってくるため、使用につれて
濃度ムラが徐々に目立ってくるという問題点があった。
このため、本出願人は特願平1−107744号明細書に示
すように、画像記録装置内に濃度ムラ読取部を設け、定
期的に濃度ムラ分布を読取って濃度ムラ補正データを作
成し直す方法を提案した。この方法によれば、ヘツドの
濃度ムラ分布が変化しても、それに応じて補正データを
作成し直すため、常にムラのない均一な画像を保つこと
ができる。
第6図は、このような方法で用いる濃度ムラ読取ヘツ
ドの一例で、1はムラ測定パターンを印字した記録紙、
2はランプ、3はフオトダイオード、4、5はレンズ、
6はこれらを搭載し、移動可能な濃度ムラ読取ヘツドで
ある。このような構成の濃度ムラ読取ヘツド6を走査し
てムラ分布を読取り、ムラ補正データを作成し直す。
ランプ2の光はレンズ4で平行光とされて、記録紙1
上のムラ測定パターンを照射する。その反射光は、レン
ズ5と開口d0のアパーチヤー7を介してフオトダイオー
ド3に入射する。このときフオトダイオード3に入射す
る光は、ムラ測定パターン上のd1の範囲の光である。従
って、d1の範囲のムラパターンを平均したものが検知さ
れていることになる。このような濃度ムラ読取ヘツド6
を走査してムラ測定パターンのムラを検知する。
この検知結果から、前述したような の値を256ノズル分求め直してムラ補正データの書換え
を行い、常にムラのない均一な画像を得ることができ
る。
この作業において、一般に1回の演算でムラのまった
くない画像を得るのは実際には困難であり、ムラのない
画像が得られるまで何回か作業を繰返す必要があるのが
普通である。特に、求めたムラ補正データで十分ムラ補
正が行えていることを、画像で確認してから作業を終了
すれば、十分なムラ補正効果が得られる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、このような方法で求めたムラ補正データで、
ムラ補正に用いたテスト画像以外の画像でも十分なムラ
補正効果が得られるとは必ずしも言えない。
例えば、デユーテイ50%のハーフトーン画像を用いて
ムラ補正データを作成し直した場合、50%のハーフトー
ンでのムラ補正効果は十分であるが、30%や75%のハー
フトーンで十分な効果があるとは限らない。それは、マ
ルチヘツドの階調特性は、必ずしも第4図のようにリニ
アではないため、第5図のような補正により入力信号の
全域にわたつて同様に効果があるとは限らないからであ
る。
このため、原稿中に濃度の高い部分があり、その部分
のムラをより精密に補正したい場合に、50%のハーフト
ーンテストパターンで作成したムラ補正データを用いて
も、十分なムラ補正効果が得られない場合があるという
問題点があつた。
そこで、本発明は上述の課題を解決するためになされ
たもので、原稿画像の濃度によらず、ムラのない均一な
美しい画像を得ることが可能な画像記録装置を提供する
ことを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の画像記録装置は、記録媒体上に画像記録を行
うために複数の記録素子を配列した記録ヘッドと、原稿
画像を読取る読取手段と、前記読取手段による前記原稿
画像の読取結果に応じて、形成するテストパターンの濃
度レベルを決定する決定手段と、前記決定手段で決定さ
れた濃度レベルに応じたテストパターンを前記記録ヘッ
ドにより形成するテストパターン形成手段と、形成され
た前記テストパターンの濃度を読取った結果に基づい
て、画像形成時の濃度を均一化するための補正データを
前記複数の記録素子それぞれに対応して作成する作成手
段と、原稿画像の複写記録に先立って前記原稿画像の読
取りを行い、読取結果に応じて前記決定手段により前記
テストパターンの濃度レベルを決定して前記テストパタ
ーン形成手段によるテストパターンの形成を行い、形成
されたテストパターンに基づいて前記作成手段による前
記補正データの作成を行う制御手段と、を具備したこと
を特徴とする。
〔作用〕
上記構成によれば、原稿画像の読取結果に応じてテス
トパターンの濃度レベルを決定し、決定された濃度レベ
ルに応じたテストパターンを形成して補正データを作成
することにより、複数の記録素子の濃度を均一化するた
めの補正データを複写記録する原稿画像に対応させて作
成することができ、濃度の異なる様々な原稿画像に対し
ても、ムラのない均一な美しい画像を得ることが可能と
なる。
〔実施例〕
次に、本発明の画像記録装置に係る実施例を、図面を
用いて説明する。第1図は本発明の一実施例の画像デー
タ処理部を示すブロツク図、第7図は一実施例の画像読
取部を示す概略斜視図、第8図は一実施例の像形成部を
示す概略斜視図である。
まず、第7図に示す画像読取部について説明する。
第7図において、60は原稿読取りヘツドで、一対のガ
イドレール61、61′上をスライドして原稿Sを読み取
る。原稿Sは、原稿読取りヘツド60の走査部分の上に設
けられた透明ガラス(図示せず)上に下向きに載置され
ている。原稿読取りヘツド60は原稿照明用の光源62、及
び原稿像をCCD等の光電変換素子群に結像させるレンズ6
3等により構成されている。64は可撓性の導線束で、光
源62や光電変換素子への電力供給ならびに光電変換素子
よりの画像信号等の伝達を行なう。
原稿読取りヘツド60は、主走査(B、E方向)用のワ
イヤー等の駆動力伝達部65に固定されている。主走査方
向の駆動力伝達部65はプーリ66、66′の間に張架されて
おり、主走査用のパルスモータ67の回転により移動す
る。パルスモータ67の矢印A方向への回転により、原稿
読取りヘツド60は矢印B方向へ移動しながら、主走査B
方向に直交する原稿Sの行情報を光電変換素子群に対応
するビツト数で読取る。
原稿Sの必要幅だけ読取りが行なわれたのち、主走査
パルスモータ67は矢印Aとは逆方向に回転する。これに
より原稿読取りヘツド60はE方向へ移動して初期位置に
復帰する。68、68′はキヤリツジで、主走査方向Bとほ
ぼ直交する副走査(D)方向用のガイドレール69、69′
上をスライドする。キヤリツジ68′は固定部材70によ
り、プーリ71、71′に張りわたされたワイヤー等の副走
査(D)方向用の駆動力伝達部72に固定されている。
主走査Bが終わった後、パルスモータもしくはサーボ
モータ等の副走査駆動源(図示せず)により、プーリ71
が矢印C方向に回転して所定距離(主走査B方向時の読
取り画像幅と同一の距離d)移動し、キヤリツジ68、6
8′を矢印D方向へ副走査して停止する。ここで再び主
走査Bが開始される。この主走査B、主走査方向の戻り
E、副走査Dの繰返しにより原稿画像域の全域を読取る
ことができる。
読取られた画像信号は、対数変換、UCR、マスキン
グ、色バランス調整等の色補正処理が施された後、像形
成部に送られる。
次に、第8図に示す像形成部について説明する。
この像形成部はドロツプ・オン・デマンド型ののイン
クジエツト方式の記録ヘツドを採用している。
第8図において、ロール状に巻かれた記録材40は、搬
送ローラ41、42を経て給送ローラ43で、挟持されて回転
することにより44方向に送られる。この記録材45を横切
ってガイドレール46、47が平行に置かれており、キヤリ
ツジ48に搭載された記録ヘツドユニツト49が左右に走査
する。
キヤリツジ48にはイエロ、マゼンタ、シアン、ブラツ
クの4色のヘツド49Y、49M、49C、49Bkが搭載されてお
り、これに4色のインクタンクが配置されている。各ヘ
ツドは256のノズルを持つマルチノズルヘツドである。
記録材45は記録ヘツド49の印字幅分づつ間欠送りされる
が、記録材45が停止している時に記録ヘツド49はP方向
に走査し、画像信号に応じたインク滴を吐出する。
このように、原稿を読取り色補正処理を行った後、画
像信号に応じたインク吐出を行うことにより、カラー画
像が形成される。
また、記録材45の記録面に対向して、濃度ムラ読取ヘ
ツド50が配置されている。この濃度ムラ読取ヘツド50の
構成は、第6図に示すものと同様である。記録ヘツド49
によりテストパターンが印字された後、記録材45が給送
ローラ43により44方向に送られ、テストパターンが濃度
ムラ読取ヘツド50の下を通過する。この通過の際に、濃
度ムラ読取ヘツド50は濃度ムラを読取る。
上記記録ヘツド49は、熱エネルギーによってインクに
膜沸騰など状態変化を生起させ、発生するバブルを使用
してインクを吐出口から被記録材に向けて吐出する。い
わゆるバブルジエツト式の記録ヘツドである。この記録
ヘツド49は、各吐出口内に設けた発熱抵抗体(ヒータ)
のサイズが、従来のインクジエツト記録装置に使われて
いる圧電素子と比べて格段に小さく、吐出口の高密度の
マルチ化が可能であって、高品位の記録画像が得られ、
高速、低騒音等の特色を有している。
次に、上記像形成部の各記録ヘツドの濃度ムラを補正
する画像データ処理部について、第1図のブロツク図を
参照して説明する。
なお、簡単のため、以下の説明では、1つのヘツドに
対する処理を説明する。フルカラー画像を得るには、4
色のヘツドに対して同様の処理を行えばよい。
第1図において、101は第7図の画像読取部で読取ら
れた画像データ、102は対数変換、マスキング、UCR、色
バランス調整等の処理を行う画像処理部、103は画像処
理後の画像信号、104はムラ補正デーブルが記憶されて
いるROMである。105はムラ補正後の画像信号、106は2
値化回路、107は2値化後画像信号、108はヘツド駆動回
路、109はヘツド駆動信号、110はマルチノズルの記録ヘ
ツドであり、第8図の49Y、49M、49C、49Bkのいずれか
一つに相当する。111は濃度ムラ読取ヘツドであり、第
8図の50に相当する。112はムラ読取信号、113はRAM、1
15はCPU、116、118はムラ補正信号、117はムラ補正RAM
である。
画像処理された信号103は、ムラ補正テーブルROM104
により、記録ヘツドのムラを補正するように変換され
る。ムラ補正テーブルROM104は、第9図のように入力画
像信号をX、出力画像信号をYとするとY=0.70Xから
Y=1.30Xまでの傾きが0.01ずつ異なる補正直線を61本
持っており、ムラ補正信号118に応じて補正直線を切換
える。例えばドツト径が大きいノズルで印字する画素の
信号が入力したときには、傾きの小さい補正直線を選択
し、ドツト径の小さいノズルのときには傾きの大きい補
正直線を選択することにより画像信号を補正する。
ムラ補正RAM117は、それぞれのノズルのムラを補正す
るのに必要な補正直線の選択信号を記憶している。すな
わち、0〜60の61種類の値を持つムラ補正信号を256ノ
ズル分記憶しており、入力する画像信号と同期してムラ
補正信号118を出力する。
選択された直線で補正された補正後画像信号105は、
デイザ法、誤差拡散法等を用いた2値化回路106で、2
値化された後ヘツド駆動回路108に入力する。ヘツド駆
動回路108は2値信号に応じてヘツドに適した駆動パル
スを出力し、記録ヘツド110により画像記録を行う。
このような処理を行うことにより、記録ヘツドの濃度
の濃い部分のノズルによるドツトは印字デユーテイを下
げ、逆に薄い部分のノズルによるドツトは印字デユーテ
イを上げる。その結果記録ヘツドの濃度ムラが補正さ
れ、均一な画像が得られる。
しかし、使用につれて記録ヘツドの濃度ムラパターン
が変化してきた時には、ムラ補正信号が不適当になり、
画像上に濃度ムラが発生する。このような時には、ムラ
補正信号書換えモードで、ムラ補正データの書換えを行
う。
ムラ補正データ書換えモードでは、次のような動作を
行う。
まず、これからコピーしようとしている原稿を原稿台
に置き、その中心となる領域の画像を読取る。
これは、原稿読取ヘツド60の位置に原稿の中心部をず
らして置いてもよいし、原稿読取ヘツド60を原稿の中心
部に移動させて読取つてもよい。また、読取る領域は、
必ずしも原稿の中心でなく、ムラが目立ちやすく、特に
補正をかけたい部分にすることが望ましい。
この読取り信号123は平均化処理部130で平均化され、
その平均値128がCPU115に入力する。
続いてCPU115は、その入力値に対応した制御信号125
をテストパターン発生回路121に送る。
次にテストパターン発生回路121は、制御信号125に対
応した濃度レベルのテストパターン信号126を発生す
る。例えば、CPU115に入力した信号128が印字デユーテ
イ35%に対応する値であれば、テストパターン発生回路
121も35%に対応する信号を発生する。
スイツチ120は、通常の画像信号105とテストパターン
信号126とを切換えるスイツチで、CPU115からの選択信
号124によつて切換えを行う。通常コピー時には、画像
信号105が選択されているが、ムラ補正データ書換えモ
ードでは、テストパターン信号126が選択される。テス
トパターン信号126は、2値化回路106,駆動回路108を経
て、記録ヘツド110により印字される。
記録ヘツド110により記録されたテストパターンが濃
度ムラ読取ヘツド111の下を通過し、この通過の際に、
濃度ムラ読取ヘツド111は、濃度ムラを読取る。濃度ム
ラを読取った信号から256個の信号をサンプリングす
る。これらは各ノズルに対応するデータになる。
これらをR1、R2…R256とすると、これらはRAM113に一
旦記憶された後、CPU115で次のような演算処理が行われ
る。
これらのデータは (R0はR0≧Rnとなる定数) となる演算を施して、濃度信号Cnに変換される。
次に、平均濃度 を求める。
続いて、各ノズルに対応する濃度が、平均濃度に対し
てどの程度ずれているのかを次のようにして演算する。
ΔCn=/Cn 次に、ΔCnに応じた信号補正量ΔSnを ΔSn=K×ΔCn で求める。ここでKはヘツドの階調特性によって決定さ
れる係数である。例えば、階調特性がリニアであればK
=1でよいが、そうでないときは、0.6〜1.4程度の範囲
でKの値を設定すると、作業の繰返し回数が少なくてす
む。
続いて、ΔSnに応じて選択すべき補正直線の選択信号
を求め、0〜60の61種類の値を持つムラ補正信号を256
ノズル分ムラ補正RAM117に記憶させる。
例えばΔSn=1.1のときは であり、このノズルの濃度は平均濃度の1/1.1であるか
ら、傾きは1.1の補正直線を選択するようなムラ補正信
号をRAM 117に記憶する。すなわち、ノズル毎にΔSn
等しい傾きの補正直線を選択するような補正データにす
る。
このようにして作成したむら補正データによって各ノ
ズルごとにγ直線を選択し、濃度むらを補正する。
このように、これから実際にコピーしようとする原稿
の濃度と同じ濃度のテストパターンを印字し、そのパタ
ーンのムラを補正するため、実際のコピーでもほとんど
ムラのない均一な美しいコピーを得ることが可能となつ
た。
なお、この実施例では、原稿中の1ヶ所の領域に応じ
てムラ補正データを求めたが、本発明はこれに限定され
るものではない。
即ち、原稿中に、特にムラ補正をかけたい部分が2ヶ
所以上ある場合にも適応することができる。例えば、原
稿中に濃度の高い青い海の部分と濃度の低いくもり空の
部分があり、どちらのムラも特に補正したい場合にも適
応できる。
このため、まず、原稿中の領域1について上記実施例
と同様にして信号補正量ΔSn1を求める。続いて別の領
域2についても、同様にしてΔSn2を求める。
次に、これらを平均して、最終的な補正量ΔSn ΔSn=(ΔSn1+ΔSn2)/2 を求める。
このようにして作成したムラ補正データによつて各ノ
ズルごとにγ直線を選択し、濃度ムラを補正することが
可能となる。
このように、原稿中、特にムラ補正をかけたい領域が
複数あり、その濃度がそれぞれ異なつていても、それぞ
れに最適なムラ補正データを平均して用いることによ
り、どの領域に対しても平均的に良好なムラ補正を行う
ことができる。
次に、本発明の他の実施例について、第10図を参照し
て説明する。先の実施例は、特にムラ補正を精密にかけ
たい領域がある原稿をコピーする場合には非常に有効で
あるが、全濃度にわたつて平均的にムラ補正ができれば
よい原稿も数多い。そのような場合にも、その都度原稿
を読取つてテストパターンの印字デユーテイを決定する
のは手間がかかる。この実施例は、この点を考慮したも
ので、特に指定のない場合は、決まつた印字デユーテイ
のテストパターンを印字してムラ補正データの書換えを
行うものである。
第10図はこの実施例を示すブロツク図で、第1図と対
応する機能を有する部分には同一符号を付して説明を省
略する。
同図において、131は第2スイツチで、ムラ補正デー
タ書換モードの際のテストパターンの印字デユーテイ
を、原稿を読取つた結果に応じて決定するか、所定の印
字デユーテイにするかを選択するものである。
特に、ムラ補正を精密に行いたい領域がある場合は、
ユーザーがこのスイツチ131を操作して先の実施例と同
様の動作を行わせる。
そうでない場合は、CPU115は、テストパターン発生回
路121に50%の印字デユーテイに対応する制御信号を出
し、印字デユーテイ50%のテストパターンを出力して、
これに対してムラ補正データの書換えを行う。印字デユ
ーテイ50%は、全濃度範囲で平均的にムラ補正効果が得
られるように決定されたものであるが、必ずしもこの印
字デユーテイに限られるものではなく、よくコピーがと
られる原稿の濃度等を考慮して実験的に求めた値を用い
ればよい。
このように、この実施例では通常のムラ補正データ書
換モードでは、所定の印字デユーテイのテストパターン
を用い、特に必要な場合のみ、原稿を読取つてテストパ
ターンの印字デユーテイを決定しているので、ムラ補正
データの書換えに要する時間を短縮することができる。
以上の実施例において、記録ヘツドはセミマルチヘツ
ドを用い、これをシリアルスキヤンして画像記録を用い
るものを説明したが、フルマルチヘツドで画像記録を行
うものにも同様に本発明は適用できる。
また、記録ヘツドは、インクジエツト記録ヘツドに限
つたものではなく、熱転写方式のサーマルヘツドなどの
マルチヘツドであつてもよい。記録素子を複数有するマ
ルチヘツドであれば、本発明を同様に適用できる。
さらに、濃度ムラの補正方法として、上述の実施例で
はドツトの数を補正していたが、ヘツドの駆動パルスの
電圧やパルス幅を変調してドツト径を補正しても良い。
また、上述の実施例では、画像読取部と像形成部を有
する画像記録装置について説明したが、画像読取部を有
さず、コンピユーター等からの画像信号を入力して画像
出力するプリンターであつても、本発明は同様に実施で
きる。
また、上述の実施例においては、テストパターンを読
取るために専用の濃度ムラ読取ヘツドを設けたが、原稿
読取用の読取ヘツドと兼用してもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば原稿画像に応じ
たテスト画像によつてムラ補正データを求めることがで
きるので、どのような原稿に対してもムラのない均一な
美しい画像を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の画像記録装置に係る一実施例を示すブ
ロツク図、第2図乃至第5図は濃度ムラ補正を説明する
ための説明図、第6図は濃度ムラ読取ヘツドの詳細を示
す断面図、第7図及び第8図は夫々一実施例の画像読取
部及び像形成部を示す概略斜視図、第9図はムラ補正テ
ーブルROMを説明する説明図、第10図は本発明の他の実
施例を示すブロツク図である。 6,50,111……濃度ムラ読取ヘツド 49,110……記録ヘツド 104……ムラ補正テーブルROM 113……RAM 115……CPU 117……ムラ補正RAM 121……テストパターン発生回路 131……スイツチ
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B41J 2/01 B41J 2/205 H04N 1/00 B41J 29/46

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録媒体上に画像記録を行うために複数の
    記録素子を配列した記録ヘッドと、 原稿画像を読取る読取手段と、 前記読取手段による前記原稿画像の読取結果に応じて、
    形成するテストパターンの濃度レベルを決定する決定手
    段と、 前記決定手段で決定された濃度レベルに応じたテストパ
    ターンを前記記録ヘッドにより形成するテストパターン
    形成手段と、 形成された前記テストパターンの濃度を読取った結果に
    基づいて、画像形成時の濃度を均一化するための補正デ
    ータを前記複数の記録素子それぞれに対応して作成する
    作成手段と、 原稿画像の複写記録に先立って前記原稿画像の読取りを
    行い、読取結果に応じて前記決定手段により前記テスト
    パターンの濃度レベルを決定して前記テストパターン形
    成手段によるテストパターンの形成を行い、形成された
    テストパターンに基づいて前記作成手段による前記補正
    データの作成を行う制御手段と、 を具備したことを特徴とする画像記録装置。
  2. 【請求項2】前記決定手段は、前記読取手段によつて読
    取られた原稿画像の所定領域の濃度を平均化した結果に
    応じて、前記テストパターンの濃度レベルを決定するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
  3. 【請求項3】前記記録ヘツドは、インクを吐出する吐出
    口と、この吐出口に設けられ、インクに熱による状態変
    化を生起させ該状態変化に基づいてインクを前記吐出口
    から吐出させて飛翔的液滴を形成する熱エネルギー発生
    手段とを有したことを特徴とする請求項1または2に記
    載の画像記録装置。
JP2142897A 1990-04-13 1990-05-30 画像記録装置 Expired - Fee Related JP2911545B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2142897A JP2911545B2 (ja) 1990-05-30 1990-05-30 画像記録装置
EP91303285A EP0452157B1 (en) 1990-04-13 1991-04-12 Image recording apparatus
DE69113852T DE69113852T2 (de) 1990-04-13 1991-04-12 Bildaufzeichnungsapparat.
DE69128289T DE69128289T2 (de) 1990-04-13 1991-04-12 Bildaufzeichnungsapparat
EP95200327A EP0665105B1 (en) 1990-04-13 1991-04-12 Image recording apparatus
US08/371,492 US5596353A (en) 1990-04-13 1995-01-11 Image reading apparatus with a function for correcting nonuniformity in recording density
US08/432,008 US5736996A (en) 1990-04-13 1995-05-01 Image reading apparatus with a function for correcting nonuniformity in recording density

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2142897A JP2911545B2 (ja) 1990-05-30 1990-05-30 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0433861A JPH0433861A (ja) 1992-02-05
JP2911545B2 true JP2911545B2 (ja) 1999-06-23

Family

ID=15326143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2142897A Expired - Fee Related JP2911545B2 (ja) 1990-04-13 1990-05-30 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2911545B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5502468A (en) * 1992-12-28 1996-03-26 Tektronix, Inc. Ink jet print head drive with normalization
JPH06340065A (ja) * 1993-04-30 1994-12-13 Hewlett Packard Co <Hp> インクジェット・カートリッジの整列方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0433861A (ja) 1992-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2974468B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3040433B2 (ja) 補正データ作成方法
US11637946B2 (en) Iterative uniformity compensation mechanism
EP0399668B1 (en) An image recording apparatus
US5596353A (en) Image reading apparatus with a function for correcting nonuniformity in recording density
EP0456449B1 (en) Image recording apparatus and image correcting method
JP2942048B2 (ja) 画像形成装置
JP2911545B2 (ja) 画像記録装置
JP3053412B2 (ja) 画像記録装置
JP2915085B2 (ja) 画像形成装置および画像読取装置
JP3040407B2 (ja) 画像記録装置
JP2994690B2 (ja) 画像記録装置
JP7482691B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、テストパターン
JPH10108019A (ja) 画像処理方法とその装置並びに媒体
JP3945289B2 (ja) 光プリントヘッドの輝度補正方法
JP2938968B2 (ja) 画像形成装置
JP2003001803A (ja) 記録制御装置および記録制御方法
JP2006224616A (ja) 記録方法および記録システム
JP2958912B2 (ja) 画像形成装置
JP2885799B2 (ja) 画像処理装置
US11956403B1 (en) Edge enhancement with compensation mechanism
JP3780107B2 (ja) 画像記録装置
JPH03121865A (ja) カラー画像記録装置
JP2810493B2 (ja) 画像記録装置
JP3799178B2 (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees