JP2908130B2 - 交換機内通話路スイッチ間接続方式 - Google Patents

交換機内通話路スイッチ間接続方式

Info

Publication number
JP2908130B2
JP2908130B2 JP22114892A JP22114892A JP2908130B2 JP 2908130 B2 JP2908130 B2 JP 2908130B2 JP 22114892 A JP22114892 A JP 22114892A JP 22114892 A JP22114892 A JP 22114892A JP 2908130 B2 JP2908130 B2 JP 2908130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
switch
communication path
bundle
line bundle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22114892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0670348A (ja
Inventor
初穂 村田
廣一 大西
新二 安田
公則 篠崎
洋 井上
洋治 坪井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Oki Electric Industry Co Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp, Oki Electric Industry Co Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP22114892A priority Critical patent/JP2908130B2/ja
Publication of JPH0670348A publication Critical patent/JPH0670348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2908130B2 publication Critical patent/JP2908130B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は交換機内通話路スイッチ
間接続方式に関し、特に電話及びデータ用交換機内を幾
つかの小さなモジュールに分割し各モジュール内の通話
路スイッチを相互接続する方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の通話路スイッチ間接続方
式では、交換機の設置条件として指定される通信トラヒ
ック量により各通話路スイッチ間の通話量を見積り、こ
れを運べるだけの通話路スイッチ間接続回線数を各通話
路スイッチと通話路スイッチ間接続スイッチの間にあら
かじめ用意して固定しておき、通話路スイッチ間接続用
のスイッチにより、1通話ごとにその接続経路を設定し
ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この従来の方法では、
2つの通話路スイッチ間のトラヒック量が余り変動しな
い場合には、この2つの通話路スイッチの中間にある通
話路スイッチ間接続スイッチを切り替える必要がないの
に、通話のごとに通話路スイッチ間接続用スイッチを切
り替える必要があるとの欠点があった。
【0004】他方、通話路スイッチ間接続スイッチを1
回線単位ではなく、複数回線を束にして1単位として切
り替えるクロスコネクトスイッチを使用する方法もある
が、トラヒック量の変動に対応して即時に接続を切り替
えることはできなかった。このため、特定の部分のトラ
ヒックが増加すると、全体のトラヒックは増加していな
いのに、部分的に回線が不足し、呼損が発生する欠点が
あった。逆に、特定の部分のトラヒックが減少しても、
通話中の回線が回線束の中に一回線でも残ってしまう
と、このトラヒックに割り当てられた回線束数を減少さ
せられないという欠点もあった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の交換機内通話路
スイッチ間接続方式は、複数回線から成る回線束を接続
切替単位とするクロスコネクトスイッチを介して複数の
小容量通話路スイッチ相互間を接続することにより大容
量の1つの通話路スイッチを形成する交換システムにお
いて、前記複数の小容量通話路スイッチ相互間の接続の
組ごとに、トラヒック量に基づいて接続された回線束の
数量の不足を検出する検出手段と、前記検出手段の検出
結果に基づいて、前記複数の小容量通話路スイッチの各
々と前記クロスコネクトスイッチとの間の回線束のう
ち、現在、空きの回線束を前記複数の小容量通話路スイ
ッチ相互間の回線束に追加する第1の制御手段と、前記
検出手段の検出結果に基づいて、前記複数の小容量通話
路スイッチ相互間の接続の組ごとに、接続された複数の
回線束のうちある回線束のなかの回線について入力側の
通話路スイッチにおいて移動前と移動後の回線束の両方
に信号を出力させ、出力側の通話路スイッチで回線を移
動後の回線束に移動させてから入力側の通話路スイッチ
を移動前の回線を切断することにより、通話を切断する
ことなく全て他の回線束に移し、この回線束を空きの
線束とする第2の制御手段とを備えることを特徴とす
【0006】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0007】図1は本発明の一実施例のブロック図であ
る。通話路スイッチ10,20,…,70,80は小容
量の通話路スイッチであり、通話路スイッチ10,2
0,30,40は交換機全体の第1段の通話路スイッチ
を構成し、回線単位の入力回線を回線束単位にスイッチ
して出力し、通話路スイッチ50,60,70,80は
第3段の通話路スイッチを構成し、回線束単位での入力
回線を、回線単位でスイッチして出力する。クロスコネ
クトスイッチ90は、第2段の通話路スイッチとなり、
通話路スイッチ10,20,30,40の出力102,
202,302,402の各々にそれぞれ接続される入
力901,902,903,904と、通話路スイッチ
50,60,70,80の入力501,601,70
1,801の各々にそれぞれ接続される出力905,9
06,907,908とを持ち、制御プロセッサ91の
制御により回線束単位で構成される入力通話路信号を回
線束単位でスイッチして出力する。
【0008】通話路スイッチ10,20,…,70,8
0の各々は制御プロセッサ11,21,…71,81の
各々と双方向の制御線により接続され、その制御を受け
る。以降、通話路スイッチ10の周辺につき詳細に述べ
る。他の通話路スイッチ20,…,80も同様の構成と
する。通話路スイッチ用の制御プロセッサ11は、通話
路スイッチ10の接続回線束数の不足を検出する回線束
数不足検出部12と、回線のスイッチングを制御するス
イッチ制御部13とを含んで構成される。また、これら
制御プロセッサ11,21,…,81,91は相互に制
御信号の通信が可能とする。
【0009】次に、動作を説明する。
【0010】図1の構成のスイッチは、例えば第1段通
話路スイッチの入力側に加入者回路を介して加入者が接
続され、第3段通話路スイッチの出力側にトランク回路
を介して他の交換機と接続され、交換機全体の制御系に
よる制御を受ける(以上図示省略)。加入者からの呼び
が発生すると、加入者回路を介し加入者信号として通話
要求が交換機の制御系に入力され、これにより制御系が
通話路スイッチを開閉してこの呼びの通話路を形成す
る。他の交換機からの局間の通信についてはトランク回
路を介し局間信号として制御系に通話要求が入力され、
同様に通話路が形成される。
【0011】通話信号は第1段の通話路スイッチたとえ
ば通話路スイッチ10に回線ごとに入力される。通話路
スイッチ10の出力102は第3段の通話路スイッチ4
0,…,80のどれにつながるかにより回線束単位、た
とえば24回線単位で分けられており、1つのあらかじ
め固定された回線束の中には同じ第3段の通話路スイッ
チ、たとえば、通話路スイッチ50以外への通話は含ま
れない。通話路スイッチ10の制御プロセッサ11は通
話路スイッチ10の入力のどの回線をどの回線束に出力
するかを決めて通話路スイッチ10に指示し、通話路ス
イッチ10がこれを実行する。第2段の通話路スイッチ
であるクロスコネクトスイッチ90は、あらかじめ決め
られたスイッチパターンに従い、入力回線束ごとに指定
されている出力回線束に回線束単位でのスイッチを実行
する。第3段の通話路スイッチである通話路スイッチ5
0は入力された通話信号を制御プロセッサ51の指示に
より指示された回線に出力する。以上が通常のスイッチ
機能である。
【0012】上記で説明した、あらかじめ決められた回
線束単位での通話路スイッチ間の接続においては、特定
の「第1段通話路スイッチ−第3段通話路スイッチ」間
のトラヒック量が増加すると、使用できる回線束数に対
して使用したい回線束数の方が多くなってしまう。この
とき、回線束数不足検出部が動作し、クロスコネクトス
イッチ90の制御プロセッサ91に対してどの「第1段
通話路スイッチ−第3段通話路スイッチ」間の回線束が
不足したかを通知する。制御プロセッサ91は現在使用
されていない回線束で上記の「第1段通話路スイッチ−
第3段通話路スイッチ」間の経路に使用可能なものがあ
るとこれらの回線束を接続するようにクロスコネクトス
イッチ90に指示を行い、同時に上記の第1段通話路ス
イッチの制御プロセッサと第3段通話路スイッチの制御
プロセッサとに、この2つの通話路スイッチ間を接続す
る回線束が増加したことを通知する。これに基づき上記
の第1段通話路スイッチ及び第3段通話路スイッチは新
規に追加された回線束の使用を開始する。
【0013】図2に、通話中ではない回線束の割当によ
る接続回線束数の増加の例を示す。通話路スイッチ10
−通話路スイッチ50間の回線束を増加させる場合、通
話路スイッチ10とクロスコネクトスイッチ90との間
の空き回線束Aと、通話路スイッチ50とクロスコネク
トスイッチ90との間の空き回線束Bとがあり(図2
(a)参照)、この空き回線束AとBをクロスコネクト
スイッチ90が接続して(回線束c)、新しく通話路ス
イッチ10−通話路スイッチ50間の接続回線束を追加
することができる(図2(b)参照)。
【0014】他方、第1段通話路スイッチ10,…,4
0とクロスコネクトスイッチ90との間の回線束及び第
3段通話路スイッチ50,…,80とクロスコネクトス
イッチ90との間の回線束がすべて使用中である場合、
これらの回線束の内、特定の回線束を選択して、この中
の使用中の回線を他の同じ「第1段通話路スイッチ−第
3段通話路スイッチ」間の回線束へと移動させる。まず
第1段の通話路スイッチ側において、移動させる回線の
信号を移動前の回線束と移動後の回線束の両方に出力さ
せ、続いて第3段の通話路スイッチ側で上記の回線を移
動させ、最後に上記の第1段のスイッチ側で移動前の回
線束に出力していた上記回線の通話信号を切断し、移動
後の回線束にのみ出力させる。この手順により、比較的
使用されない回線束内の通話を他の回線束へと移すこと
ができるので、トラヒック増加時に使用可能な回線束を
準備することが可能となる。
【0015】表1及び表2に回線の移動による空き回線
束の接続の例を示す。たとえば、通話路スイッチ10か
ら通話路スイッチ50への回線束が#1−#4の4つあ
る場合、全96回線の内で61回線使用中であるのなら
(表1参照)、#4の回線束の中の10回線を他の回線
束に移動させることにより、#4を空きの回線束とする
ことができる(表2参照)。
【0016】
【表1】
【0017】
【表2】
【0018】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、複数の小
容量通話路スイッチ相互間の接続を複数回線束単位に行
うクロスコネクトスイッチを用いて大容量の1つの通話
路スイッチを形成する交換システムにおいて、特定の小
容量通話路スイッチ相互間のトラヒック増加によりこの
間の接続回線束数が不足した時これを検出する手段と、
これらの小容量通話路スイッチとクロスコネクトスイッ
チ間の回線束のうち、現在、通話中ではない回線束をこ
れらの小容量スイッチ相互間の回線束数に追加すること
により接続回線束数を増加させる手段とを持つことによ
り、トラヒックの増加に対応して、回線束単位での小容
量通話路スイッチ相互間の回線束数を増加させることが
可能となる。また、特定の小容量通話路スイッチ相互間
を接続する複数の回線束の中に、通話中の回線を含む接
続回線束が複数ある場合に、ある接続回線束のなかの通
話を切断することなくすべて他の回線束に移すことによ
り、この回線束を通話中ではない回線の束に変える手段
を持つことにより、トラヒックの減少時に、通話の減少
に対応して使用しない回線束の数を増やすことが可能に
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】(a),(b)は図1の実施例における通話中
ではない回線束の割当による接続回線束数の増加例を示
す図である。
【符号の説明】
10,20,30,40,50,60,70,80
通話路スイッチ 11,21,31,41,51,61,71,81
通話路スイッチの制御プロセッサ 12 回線束数不足検出部 13 スイッチ制御部 90 クロスコネクトスイッチ 91 クロスコネクトスイッチの制御プロセッサ A 通話路スイッチ10及びクロスコネクトスイッチ
90間の空き回線束 B 通話路スイッチ50及びクロスコネクトスイッチ
90間の空き回線束 C 通話路スイッチ10と通話路スイッチ50との間
の接続回線束
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村田 初穂 東京都港区芝五丁目7番1号日本電気株 式会社内 (72)発明者 大西 廣一 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 安田 新二 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 篠崎 公則 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 井上 洋 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号沖電気 工業株式会社内 (72)発明者 坪井 洋治 神奈川県川崎市中原区小田中1015番地富 士通株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−219097(JP,A) 特開 平3−38994(JP,A) 特開 昭62−104397(JP,A) 特開 昭57−193195(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04Q 3/52 H04Q 11/04 H04Q 3/545

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数回線から成る回線束を接続切替単位
    とするクロスコネクトスイッチを介して複数の小容量通
    話路スイッチ相互間を接続することにより大容量の1つ
    の通話路スイッチを形成する交換システムにおいて、 前記複数の小容量通話路スイッチ相互間の接続の組ごと
    に、トラヒック量に基づいて接続された回線束の数量の
    不足を検出する検出手段と、 前記検出手段の検出結果に基づいて、前記複数の小容量
    通話路スイッチの各々と前記クロスコネクトスイッチと
    の間の回線束のうち、現在、空きの回線束を前記複数の
    小容量通話路スイッチ相互間の回線束に追加する第1の
    制御手段と、 前記検出手段の検出結果に基づいて、前記複数の小容量
    通話路スイッチ相互間の接続の組ごとに、接続された複
    数の回線束のうちある回線束のなかの回線について入力
    側の通話路スイッチにおいて移動前と移動後の回線束の
    両方に信号を出力させ、出力側の通話路スイッチで回線
    を移動後の回線束に移動させてから入力側の通話路スイ
    ッチを移動前の回線を切断することにより、通話を切断
    することなく全て他の回線束に移し、この回線束を空き
    回線束とする第2の制御手段とを備えることを特徴と
    する交換機内通話路スイッチ間接続方式。
JP22114892A 1992-08-20 1992-08-20 交換機内通話路スイッチ間接続方式 Expired - Lifetime JP2908130B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22114892A JP2908130B2 (ja) 1992-08-20 1992-08-20 交換機内通話路スイッチ間接続方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22114892A JP2908130B2 (ja) 1992-08-20 1992-08-20 交換機内通話路スイッチ間接続方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0670348A JPH0670348A (ja) 1994-03-11
JP2908130B2 true JP2908130B2 (ja) 1999-06-21

Family

ID=16762221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22114892A Expired - Lifetime JP2908130B2 (ja) 1992-08-20 1992-08-20 交換機内通話路スイッチ間接続方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2908130B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0670348A (ja) 1994-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0147944B2 (ja)
JP3516490B2 (ja) 回線インタフェース装置
JPH09139746A (ja) 低速アクセスリンクを高速時間多重化スイッチ構成にインターフェイスするための方法と装置
JPH0670352A (ja) デジタル・ループ・キャリア・システムにおいて回線を転送する方法および装置
US4901347A (en) Circuit arrangement for telecommunication switching systems, particularly PCM-time-division multiplex telephone switching systems with a central matrix and with local sub-switching matrices connected to the same
JPH09219707A (ja) 非同期転送モードスイッチモジュールおよびネットワーク装置
JP2908130B2 (ja) 交換機内通話路スイッチ間接続方式
JPH021477B2 (ja)
JPH05316149A (ja) ディジタル電子構内交換機
JP3222151B2 (ja) スイッチ素子を備えた非同期時分割多重伝送装置、非同期時分割多重伝送装置用のスイッチ素子および複数のスイッチ素子を備えた非同期時分割多重伝送装置用のスイッチ段
JPH0799879B2 (ja) 通信交換システム
KR100231698B1 (ko) 멀티캐스팅 시스템 구조 및 그 운용방법
JP3323610B2 (ja) 小局用自動交換装置
JPH05175983A (ja) Atm交換機
JPS6199444A (ja) 交換方式
JP3398678B2 (ja) スイッチング方式
US7321586B2 (en) Method for establishing communication links in an exchange in a switching system
JP3533612B2 (ja) 電子交換機の制御方式
KR100475383B1 (ko) 교환기 시스템의 회의통화 용량 확장 장치
JPH0220137A (ja) 加入者線多重変換装置
JPH0799541A (ja) クロスコネクト網を利用した通信システム及び通信方法
JPH0124461B2 (ja)
JPH0662002A (ja) 端局装置
JPS63187794A (ja) 多元トラヒツク集線方式
JPH0548628A (ja) ループ式通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990302