JP2907065B2 - 植生基盤用基材および同基盤の製造方法 - Google Patents

植生基盤用基材および同基盤の製造方法

Info

Publication number
JP2907065B2
JP2907065B2 JP19732195A JP19732195A JP2907065B2 JP 2907065 B2 JP2907065 B2 JP 2907065B2 JP 19732195 A JP19732195 A JP 19732195A JP 19732195 A JP19732195 A JP 19732195A JP 2907065 B2 JP2907065 B2 JP 2907065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
vegetation base
based raw
base material
cement paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19732195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0941383A (ja
Inventor
隆祥 平田
茂幸 十河
宏幸 川島
英子 川嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOBAYASHIGUMI KK
Original Assignee
OOBAYASHIGUMI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOBAYASHIGUMI KK filed Critical OOBAYASHIGUMI KK
Priority to JP19732195A priority Critical patent/JP2907065B2/ja
Publication of JPH0941383A publication Critical patent/JPH0941383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2907065B2 publication Critical patent/JP2907065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、植生基盤用基材
および植生基盤の製造方法に関し、特に、この種の植生
基盤の空隙率を改善する技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】道路の盛土や切り通しなどの法面、ある
いは、河川の護岸法面には、浸食を防止するために草木
などの植物が植えられている。この種の法面保護工を施
工する場合に、コンクリート材で形成したブロック状の
植生基盤を設置することが知られている。このようなコ
ンクリート材に植物を植栽する際には、コンクリート材
の内部に連続した空隙を十分に確保する必要がある。
【0003】また、例えば、木本性の植物を植栽する場
合には、連続空隙内で植物の根が太く成長するため、空
隙容積を確保すること以外に、空隙径を大きくして、根
が十分に成長できるようにしなければならない。そこ
で、従来は、このような空隙容積や空隙径が大きい植生
基盤を作製するために、単一粒径の粗骨材にセメントペ
ーストをまぶして固化させた、いわゆるまぶしコンクリ
ート材が提供されていた。
【0004】このまぶしコンクリート材を使用する植生
基盤は、単一粒径の粗骨材同士をセメントペーストで点
接着し、粗骨材間に発生する空隙を利用して、連続空隙
を植生基盤内に形成する。しかしながら、このようなま
ぶしコンクリート材を使用する植生基盤およびその製造
方法には、以下に説明する技術的な課題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】すなわち、まぶしコン
クリート材を使用する植生基盤では、内部に連続空隙を
形成することは、比較的容易にできるが、空隙の容積率
を30%以上にすることが非常に難しかった。また、ま
ぶしコンクリート材を使用して実際に植生基盤を作製す
る際には、型枠内にまぶしコンクリート材を充填するこ
とになるが、この際に、締め固めて充填すると、最密充
填の状態に近くなって、空隙径が粗骨材径の半分以上に
することが困難であった。
【0006】本発明は、このような従来の問題点に鑑み
てなされたものであって、その目的とするところは、空
隙容積率が容易に30%以上にすることができるととも
に、空隙径も大きくできる植生基盤用基材および同基盤
の製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、水セメント比が10〜40%の範囲内に
あって、メチルセルロースなどの高分子材料を主成分と
した増粘剤をセメント重量に対して0.2〜10%添加
して、粘稠性を付与したセメントペースト,前記セメン
トペーストに細骨材を混合したモルタル,前記セメント
ペーストに細骨材と粗骨材とを混合したコンクリートの
いずれか1つから選択されるセメント系原材料を固化さ
せた植生基盤用の基材であって、選択された前記セメン
ト系原材料を押出して概略網目状に積み重ねることを特
徴とする。本発明の植生基盤用基材によれば、セメント
系原材料を押し出して概略網目状にする際に、押し出さ
れたセメント系原材料の間隔を制御することにより、空
隙の大きさおよび率を大きくすることができる。この場
合、本発明の植生基盤用基材においては、水セメント比
が10〜40%の範囲内にあって、増粘剤をセメント重
量に対して0.2〜10%添加する必要がある。水セメ
ント比が上限値以上になり、増粘剤の量が下限値以下に
なると、押し出されたセメント系原材料の自立性がなく
なり、形状が崩れて、空隙容積率を30%以上にするこ
とができなくなる。また、水セメント比が下限値以下に
なり、増粘剤の量が上限値以上になると、押出機で所定
形状に押し出すことが困難になるので、水セメント比と
増粘剤の量は、上述した範囲内に設定しなければならな
い。植生基盤用基材としてのセメントペースト,モルタ
ル,コンクリートの選択基準は、植生基盤を設置ないし
は造成する法面の傾斜や環境条件などを勘案して任意に
選択される。この場合、モルタルには、最大約5mm程
度までの骨材が含まれている。また、コンクリートに含
まれている骨材は、粒径が約0.15mmから約30m
m程度の石材である。以上のような植生用基材を使用し
て植生基盤を製造する際には、押し出したセメント系原
材料を概略網目状に積み重ねて植生基盤用基材を形成
し、固化した植生基盤用基材間に形成される空隙に生育
基盤材を充填する。この場合、セメント系原材料は、直
線状,曲線状,ペレット状のいずれか1つ,または、こ
れらを組み合わせた状態で押し出すことができる。本発
明の植生基盤の製造方法で使用される生育基盤材は、植
物の生育に必要な有効水分量を確保する保水性および酸
素を供給する通気性と、生育に必要な栄養分とを含んだ
土壌であって、例えば、C,H,O,N,P,K,C
a,Mg,Fe,Cu,Mn,S,B,Cl,Zn,M
oの16種の元素が含まれている。この種の生育基盤材
の具体例としては、例えば、黒ぼく土,ピートモス,バ
ーク堆肥の混合物、黒ぼく土,ピートモス,緩効性肥料
の混合物、これらの液体状ものなどがある。これらの生
育基盤材を空隙に充填する方法としては、粒状ないしは
粉状の混合物の場合には、吹き込みあるいは落とし込み
方法が採用され、液状の場合には、流し込み,絞り出
し,漬け込み方法を採用することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、添付図面に基づいて詳細に説明する。図1から図4
は、本発明にかかる植生基盤用基材および植生基盤の製
造方法の一実施例を示している。図1は、本発明にかか
る製造方法で製造した植生基盤10の使用例が示されて
いる。同図に示した使用例では、植生基盤10は、概略
平板状のブロック体に形成され、複数個を盛土の法面1
2上に隣接して敷きつめて、植生基盤10の適宜箇所に
木が植え付けられている。
【0009】図2は、この植生基盤10の断面図であっ
て、植生基盤10は、概略網目状に形成された基材14
と、基材14間に形成された空隙16内に充填された生
育基盤材18とから構成されている。基材14は、以下
に述べる所定配合比率のセメント系原材料から選択さ
れ、選択された原材料を押し出して網目状に積み重ね
て、これを固化させることで形成される。
【0010】基材14に使用されるセメント系原材料
は、水セメント比が10〜40%の範囲内にあって、メ
チルセルロースなどの高分子材料を主成分とした増粘剤
をセメント重量に対して0.2〜10%添加して、粘稠
性を付与したセメントペースト,このセメントペースト
に細骨材を混合したモルタル,前記セメントペーストに
細骨材と粗骨材とを混合したコンクリートのいずれか1
つから選択される。
【0011】この場合、本発明の植生基盤用基材14に
おいては、水セメント比が10〜40%の範囲内にあっ
て、増粘剤をセメント重量に対して0.2〜10%添加
する必要がある。水セメント比が上限値以上となり、増
粘剤の量が下限値以下になると、押し出されたセメント
系原材料の自立性がなくなり、形状が崩れて、空隙16
の容積率を30%以上にすることができなくなるからで
ある。
【0012】また、水セメント比が下限値以下となり、
増粘剤の量が上限値以上になると、後述する押出機20
で所定形状に押し出すことが困難になるので、水セメン
ト比と増粘剤の量は、上述した範囲内に設定しなければ
ならない。以下に、本発明の基材14として使用するこ
とができるセメントペースト,モルタル,コンクリート
の代表的な配合例を示す。 セメントの比重:ρ=3.16 セメントの比重:ρ=3.16 細骨材の比重;ρ=2.60 MC:メチルセルロース セメントの比重:ρ=3.16 細骨材の比重;ρ=2.60 粗骨材の比重;ρ=2.65 MC:メチルセルロース 図3は、選択されたセメント系原材料を押し出して植生
用基材14を形成する際の状態が示されている。同図に
おいて、符号20で示した部分が押出機20であり、こ
の押出機20には、両端が開口した円筒状のシリンダー
20aと、シリンダー20aの下端に着脱自在に螺着さ
れたダイス20bと、シリンダー20aの上端に着脱自
在に螺着されたアクチュエータ20cとを備えている。
【0013】ダイス20bは、下方に向けて縮径する漏
斗状に形成され、下端縁の中心に円形の吐出孔20dが
開口形成されていて、この吐出孔20dの断面形状に対
応した断面でセメント系原材料が押し出される。なお、
ダイス20bの吐出孔20dの形状は、円形に限ること
はなく、例えば、角形や楕円ないしは長円形状であって
もよい。
【0014】アクチュエータ20cの内部には、下端側
がシリンダー20a内に位置するピストン20eが上下
移動自在に設置されている。また、アクチュエータ20
cの一端には、ピストン20eを上下方向に移動させる
ためのエアコンプレッサ20fが接続されている。この
ように構成された押出機20では、ダイス20bをシリ
ンダー20aから取り外して、シリンダー20a内に選
択されたセメント系原材料を充填して、ダイス20bを
再びシリンダー20aに装着し、コンプレッサ20fか
ら圧縮空気を供給してピストン20eを作動させると、
吐出孔20dからセメント系原材料が連続して押し出さ
れる。
【0015】この場合、モルタルには、最大約5mm程
度までの骨材が含まれており、また、コンクリートに含
まれている骨材は、粒径が約0.15mmから約30m
m程度の石材なので、選択したセメント系原材料に応じ
て、吐出孔20dの直径は、少なくともこれらの骨材が
通過可能な大きさに設定する。吐出孔20dから線状に
押し出されたセメント系原材料は、型枠22内に所定の
間隔を置いて引き並べた後に、交互に直交する方向に段
状に積み重ねて、概略網目状に形成される。そして、こ
の状態でセメント系原材料を固化させると、図1,2に
示したブロック形状の植生基盤用基材14が形成され
る。このときのセメント系原材料の引き並べは、各材料
間に形成される空隙16が全容積の30%以上になるよ
うに設定する。
【0016】なお、概略網目状に積み重ねられた植生基
盤用基材14は、型枠22内に引き並べることによりブ
ロック状に形成するだけでなく、例えば、植生基盤10
を造成する法面12上に、セメント系原材料を直接押し
出して形成してもよい。また、セメント系原材料の押出
し手段は、上述した空圧式のものに限ることはなく、油
圧式や電気駆動式のものであってもよい。
【0017】このようにして形成された植生基盤用基材
14には、基材14間に形成されている空隙16に生育
基盤材18が充填される。ここでいう生育基盤材18
は、植物の生育に必要な有効水分量を確保する保水性
と、生育に必要な栄養分とを含んだ土壌であって、例え
ば、C,H,O,N,P,K,Ca,Mg,Fe,C
u,Mn,S,B,Cl,Zn,Moの16種の元素が
含まれている。
【0018】この種の生育基盤材18の具体例として
は、例えば、黒ぼく土,ピートモス,バーク堆肥の混合
物、黒ぼく土,ピートモス,緩効性肥料の混合物、これ
らの液体状ものなどがある。これらの生育基盤材18を
空隙16に充填する方法としては、図4に示す方法が採
用される。液状の生育基盤材18を使用する際には、植
生基盤用基材14に直接流し込んだり、あるいは、絞り
出したり、さらには、漬け込む方法がある。
【0019】また、生育基盤材18が粒状ないしは粉状
の混合物の場合には、吹き込みあるいは落とし込み方法
を採用することができる。このようにして製造された植
生基盤10は、生育基盤材18中に植物の種子を混入さ
せたり、あるいは、木の苗を植えつけて、図1に示すよ
うに法面12に設置される。さて、以上のように構成さ
れた植生基盤用基材14においては、セメント系原材料
を押出して概略網目状に積み重ねることで形成するの
で、押し出したセメント系原材料の間隔を適宜制御する
ことにより、木本性の植物を植栽する場合に必要な空隙
径や、30%以上の空隙容量を簡単かつ確実に確保する
ことができる。
【0020】また、上記構成の植生基盤10の製造方法
によれば、押し出したセメント系原材料を略網目状に積
み重ねて植生基盤用基材14を形成し、固化した基材1
4間に形成される空隙16に生育基盤材18を充填する
ので、任意の形状に形成することができるとともに、造
成現場で直接施工できるので、どんな地形にも対応する
ことができる。
【0021】
【発明の効果】以上、実施例で詳細に説明したように、
本発明にかかる植生基盤用基材および植生基盤の製造方
法によれば、空隙容積率を容易に30%以上にすること
ができるとともに、空隙径も大きくできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる植生基盤の使用状態の一例を示
す説明図である。
【図2】図1に示した植生基盤の要部拡大断面図であ
る。
【図3】図1に示した植生基盤の基材を形成する際の工
程説明図である。
【図4】本発明の植生基盤用基材に生育基盤材を充填す
る方法の説明図である。
【符号の説明】
10 植生基盤 12 法面 14 植生基盤用基材 16 空隙 18 生育基盤材 20 押出機 20a シリンダー 20b ダイス 20c 吐出孔 20d ピストン 20e エアコンプレッサ 22 型枠
フロントページの続き (72)発明者 川嶋 英子 東京都千代田区神田司町2−3 株式会 社大林組東京本社内 (56)参考文献 特開 平6−228965(JP,A) 特開 平6−228966(JP,A) 特開 昭64−2515(JP,A) 特開 平5−272142(JP,A) 特開 平7−180354(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E02D 17/20 102

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水セメント比が10〜40%の範囲内に
    あって、 メチルセルロースなどの高分子材料を主成分とした増粘
    剤をセメント重量に対して0.2〜10%添加して、粘
    稠性を付与したセメントペースト,前記セメントペース
    トに細骨材を混合したモルタル,前記セメントペースト
    に細骨材と粗骨材とを混合したコンクリートのいずれか
    1つから選択されるセメント系原材料を固化させた植生
    基盤用の基材であって、 選択された前記セメント系原材料を押出して概略網目状
    に積み重ねることを特徴とする植生基盤用基材。
  2. 【請求項2】 押し出したセメント系原材料を概略網目
    状に積み重ねて植生基盤用基材を形成し、固化した前記
    植生基盤用基材間に形成される空隙に生育基盤材を充填
    する植生基盤の製造方法であって、 前記セメント系原材料は、水セメント比が10〜40%
    の範囲内にあって、メチルセルロースなどの高分子材料
    を主成分とした増粘剤をセメント重量に対して0.2〜
    10%添加して、粘稠性を付与したセメントペースト,
    前記セメントペーストに細骨材を混合したモルタル,前
    記セメントペーストに細骨材と粗骨材とを混合したコン
    クリートのいずれか1つから選択されることを特徴とす
    る植生基盤の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記セメント系原材料は、直線状,曲線
    状,ペレット状のいずれか1つまたはこれらを組み合わ
    せた状態で押し出され、概略網目状に積み重ねられた際
    に、容積率で30%以上の空隙を形成することを特徴と
    する請求項2記載の植生基盤の製造方法。
JP19732195A 1995-08-02 1995-08-02 植生基盤用基材および同基盤の製造方法 Expired - Lifetime JP2907065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19732195A JP2907065B2 (ja) 1995-08-02 1995-08-02 植生基盤用基材および同基盤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19732195A JP2907065B2 (ja) 1995-08-02 1995-08-02 植生基盤用基材および同基盤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0941383A JPH0941383A (ja) 1997-02-10
JP2907065B2 true JP2907065B2 (ja) 1999-06-21

Family

ID=16372520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19732195A Expired - Lifetime JP2907065B2 (ja) 1995-08-02 1995-08-02 植生基盤用基材および同基盤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2907065B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0941383A (ja) 1997-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2907065B2 (ja) 植生基盤用基材および同基盤の製造方法
JP2001115454A (ja) 自然植生導入法面保護壁および自然植生導入法面保護工法
JP2907067B2 (ja) 植生基盤
JP3245303B2 (ja) 緑化用資材
CN108677973A (zh) 一种多孔混凝土草蔓结合护坡方法
CN110092620B (zh) 一种营养土内置的植生混凝土
CN112593564A (zh) 一种预制生态护坡及其施工方法
JPH10231576A (ja) コンクリート構造物の施工法と植生可能なコンクリートパネル
JP2775074B2 (ja) 植生基盤
JP3152884B2 (ja) 植栽基盤造成方法
JP2890120B1 (ja) 植生コンクリートおよび植生方法
JP2657978B2 (ja) 緑化用植生基盤の造成方法
JPH05272142A (ja) 植栽用コンクリート製品及びその製造方法
JP4030769B2 (ja) 斜面安定工に於ける多孔質材層の緑化法
JP2853972B2 (ja) コンクリートブロックおよびその緑化方法
JP2000178057A (ja) 植生コンクリート及びその製造方法
KR20040044708A (ko) 녹화용 옹벽블록 및 그 제조방법
JPH06228967A (ja) 緑化基盤コンクリートの製造方法
JP3009425U (ja) 張枠ブロック
JPH10331106A (ja) 緑化コンクリート用の路盤
JP2004263442A (ja) 緑化用積みブロックの製造方法及び緑化用積みブロック
JPH10226585A (ja) 生態系の共生を目的とした多孔質セラミックス
JPH08260467A (ja) 法面等の土木構築物用の植生用基盤材及び法面等の土木構築物の植生床の造成法
JP2775075B2 (ja) 植生基盤
JP2005120660A (ja) 植生擁壁及びその構築方法