JP2906236B2 - ビシクロ化合物 - Google Patents

ビシクロ化合物

Info

Publication number
JP2906236B2
JP2906236B2 JP4060887A JP6088792A JP2906236B2 JP 2906236 B2 JP2906236 B2 JP 2906236B2 JP 4060887 A JP4060887 A JP 4060887A JP 6088792 A JP6088792 A JP 6088792A JP 2906236 B2 JP2906236 B2 JP 2906236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lower alkyl
dithia
oxo
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4060887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05213961A (ja
Inventor
四郎 三田
洋一 河嶋
健一 藤村
寛 須原
全泰 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Santen Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Santen Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Santen Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Santen Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP4060887A priority Critical patent/JP2906236B2/ja
Priority to US08/005,611 priority patent/US5350860A/en
Priority to EP93300520A priority patent/EP0554032B1/en
Priority to DE69326173T priority patent/DE69326173T2/de
Priority to ES93300520T priority patent/ES2049712T1/es
Priority to DE93300520T priority patent/DE554032T1/de
Publication of JPH05213961A publication Critical patent/JPH05213961A/ja
Priority to GR940300002T priority patent/GR940300002T1/el
Application granted granted Critical
Publication of JP2906236B2 publication Critical patent/JP2906236B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/08Bridged systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は免疫不全や自己免疫疾患
等、種々の免疫異常に起因する疾患の治療剤として有用
な新規化合物を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、種々の免疫異常に起因する疾患
や、抗癌剤の副作用等による免疫能の低下に関する研究
が盛んになっており、その治療剤についての研究も数多
くなされている。胸腺で産生されるサイムリンは、9個
のアミノ酸で構成されるペプチドで、亜鉛とコンプレッ
クスを形成して、低下した免疫機能を回復させる作用を
示すことが知られており、免疫不全や自己免疫性疾患に
有効な薬物となる可能性が示唆されている(Med.O
ncol.& Tumor Pharmacothe
r.,25−29,1989)。
【0003】しかしながら、サイムリンは胸腺で産生さ
れる微量物質であり、また、生体成分であるので、生体
内にある分解酵素により分解されやすく、活性が保たれ
にくいため、実際に臨床の場に応用するには問題も多
い。この問題を解決するには、生体に投与しても活性が
保たれ、大量に得ることが可能な合成化合物を利用する
のが好適である。このような目的で、側鎖に2個の硫黄
原子を含むラクトンまたはラクタム化合物が提唱されて
いる(1992年1月7日付けPCT特許出願)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】これらの化合物は、優
れたサイムリン様活性を示すものであるが、その応用範
囲を広げるべく誘導体についてさらに研究する必要があ
った。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、1992
年1月7日付けPCT特許出願に記載された側鎖に2個
の硫黄原子を含むラクトンまたはラクタム化合物を閉環
し、ビシクロ化合物に導く方法を研究し、その効果を検
討した結果、優れたサイムリン様活性を示す新規ビシク
ロ化合物を得ることに成功した。
【0006】
【発明の開示】本発明は下記一般式[I]で表わされる
化合物およびその塩類に関する。
【化2】 [式中、RおよびRは同一かまたは異なって、水素
原子または低級アルキル基を示す。RおよびRは同
一かまたは異なって、水素原子、低級アルキル基、カル
ボキシル基または低級アルコキシカルボニル基を示す。
は水素原子または低級アルキル基を示す。Xは酸素
原子またはNRを示す。Rは水素原子、低級アルキ
ル基、低級アルコキシ基、フェニル低級アルキル基また
はフェニル低級アルコキシ基を示し、該低級アルキル基
はカルボキシル基、低級アルコキシカルボニル基、アミ
ノ基、低級アルキルアミノ基、低級アルコキシカルボニ
ルアミノ基またはフェニル低級アルキルアミノ基で置換
されていてもよく、また該フェニル低級アルキル基、フ
ェニル低級アルコキシ基およびフェニル低級アルキルア
ミノ基のフェニル環は低級アルキル基、低級アルコキシ
基、ハロゲン原子、カルボキシ基または低級アルコキシ
カルボニル基で置換されていてもよい。Aは直鎖または
分枝の低級アルキレンを示す。nは0または1を示す。
以下同じ。]
【0007】上記で規定したグループをさらに詳しく説
明すると、低級アルキルとは、メチル、エチル、プロピ
ル、ヘキシル、イソプロピル、t−ブチル等の1〜6個
の炭素原子を有する直鎖または分枝のアルキルを示し、
低級アルコキシとは、メトキシ、エトキシ、プロポキ
シ、ヘキシルオキシ、イソプロポキシ、t−ブトキシ等
の1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分枝のアルコ
キシを示し、低級アルキレンとは、メチレン、エチレ
ン、トリメチレン、テトラメチレン、ヘキサメチレン、
(ジメチル)メチレン、(ジエチル)メチレン等の1〜
6個の炭素原子を有する直鎖または分枝のアルキレンを
示し、ハロゲン原子とはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素を
示す。
【0008】塩類としては、ナトリウム塩、カリウム
塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、亜鉛塩、塩酸塩、
硫酸塩、リン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、フマル酸
塩、シュウ酸塩等の医薬として許容される塩類が挙げら
れる。
【0009】本発明化合物[I]の代表的な合成法は、
下記a)およびb)である。
【0010】a)
【化3】 式[II]で表わされるジチオール化合物を酸化閉環さ
せる方法。
【0011】b)
【化4】 式[II]で表わされるジチオール化合物に、三弗化ホ
ウ素ジエチルエーテル錯体の存在下、式[III]で表
わされる化合物を反応させ閉環させる方法。
【0012】上記a)およびb)においてXがNR
示し、RがNH基の保護基として用いられる場合に
は、通常用いられるNH基の保護基の脱離方法を用いて
所望の段階で除去することができる。また、Rが保護
基を有するアミノ基を含む場合、通常の保護基の脱離方
法を用いて所望の段階で除去することができる。また、
得られる化合物が、エステル基を含む場合、通常の方法
により加水分解し、カルボン酸誘導体とすることができ
る。
【0013】上記の方法によって得られた化合物は、常
法により前述の様な塩類とすることができる。
【0014】本発明化合物[I]には光学異性体、幾何
異性体が存在し得るが、それらは全て本発明に含まれ
る。
【0015】本発明化合物[I]は、1992年1月7
日付けPCT特許出願に記載された優れたサイムリン様
活性を示す側鎖に2個の硫黄原子を含むラクトンまたは
ラクタム化合物の応用範囲をさらに広めるべく研究し、
ビシクロ化合物に導いたものである。本発明化合物
[I]は、上記PCT特許出願に記載された化合物を出
発原料(前記式[II]で表わされるジチオール化合
物)として合成できるが、本発明化合物[I]も式[I
I]で表わされるジチオール化合物と同様、優れたサイ
ムリン様活性を示し、免疫不全や自己免疫疾患等、種々
の免疫異常に起因する疾患の治療剤として有用であると
期待される。
【0016】免疫異常に起因する疾患には種々のものが
あり、例えば慢性関節リウマチ、慢性肝炎、貧血、全身
性エリテマトーデス、原発性免疫不全症、低γ−グロブ
リン血症等が挙げられ、本発明化合物[I]はそれらの
種々の疾患に対して有用であることが期待される。
【0017】本発明化合物[I]は経口または非経口投
与することができる。投与剤型としては錠剤、カプセル
剤、軟カプセル剤、注射剤等が挙げられ、通常の製剤方
法として汎用されている技術を用いて製剤化することが
できる。例えば、錠剤、カプセル剤、軟カプセル剤、顆
粒剤等の経口剤は、必要に応じて、乳糖、デンプン、結
晶セルロース、植物油等の増量剤、ステアリン酸マグネ
シウム、タルク等の滑沢剤、ヒドロキシプロピルセルロ
ース、ポリビニルピロリドン等の結合剤、カルボキシメ
チルセルロース カルシウム等の崩壊剤、ヒドロキシプ
ロピルメチルセルロース、マクロゴール、シリコン樹脂
等のコーテイング剤、ゼラチン皮膜等の皮膜剤を用いて
製剤化することができる。投与量は症状、剤型等により
適宜選択されるが、通常1日1mg〜1000mg、好
ましくは1mg〜200mgを1回または数回にわけ投
与すればよい。
【0018】
【実施例】
実施例1 (6、6−ジメチル−9−オキソ)−3、5−ジチア−
8−オキサビシクロ[5、2、1]デカン
【化5】
【0019】窒素雰囲気下、三弗化ホウ素ジエチルエー
テル錯体(0.12ml)および酢酸(0.25ml)
のクロロホルム(3ml)溶液に、還流撹拌下シス−4
−(1−メルカプト−1−メチルエチル)−2−メルカ
プトメチル−4−ブタノリド(200mg)およびメチ
ラール(83mg)のクロロホルム(1ml)溶液を滴
下し、さらに3時間還流する。反応液を冷却後、飽和炭
酸水素ナトリウム水溶液にあけ、塩化メチレンで抽出す
る。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、次いで飽
和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧
濃縮する。得られる油状物をシリカゲルカラムクロマト
で精製し、標記化合物21mgを得る。
【0020】IR(KBr,cm−1)2966,29
22,1763,1468,1362,1275,12
08,1171,1048,1011,857,77
5,724
【0021】原料を替え実施例1と同様に操作して以下
の化合物を得る。 ・(9−オキソ)−3、5−ジチア−8−オキサビシク
ロ[5、2、1]デカン ・(2−メチル−9−オキソ)−3、5−ジチア−8−
オキサビシクロ[5、2、1]デカン ・(10−メチル−9−オキソ)−3、5−ジチア−8
−オキサビシクロ[5、2、1]デカン ・(10−オキソ)−3、5−ジチア−9−オキサビシ
クロ[6、2、1]ウンデカン
【0022】実施例2 (6、6−ジメチル−9−オキソ)−3、5−ジチア−
8−アザビシクロ[5、2、1]デカン
【化6】
【0023】窒素雰囲気下、三弗化ホウ素ジエチルエー
テル錯体(60μl)および酢酸(126μl)のクロ
ロホルム(2ml)溶液に、還流撹拌下シス−4−(1
−メルカプト−1−メチルエチル)−2−メルカプトメ
チル−4−ブタンラクタム(100mg)およびメチラ
ール(41mg)のクロロホルム(1ml)溶液を滴下
し、さらに3時間還流する。反応液を冷却後、飽和炭酸
水素ナトリウム水溶液にあけ、塩化メチレンで抽出す
る。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、次いで飽
和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧
濃縮する。得られる油状物をシリカゲルカラムクロマト
で精製し、標記化合物11mgを得る。
【0024】mp 162.6−167.3℃ IR(KBr,cm−1)3185,3076,291
9,1680,1440,1380,1276,703
【0025】原料を替え実施例2と同様に操作して以下
の化合物を得る。 ・(8−ベンジル−9−オキソ)−3、5−ジチア−8
−アザビシクロ[5、2、1]デカン ・[8−(4−カルボキシフェニルメチル)−6、6−
ジメチル−9−オキソ]−3、5−ジチア−8−アザビ
シクロ[5、2、1]デカン ・(8−カルボキシメチル−6、6−ジメチル−9−オ
キソ)−3、5−ジチア−8−アザビシクロ[5、2、
1]デカン ・(2−メチル−9−オキソ)−3、5−ジチア−8−
アザビシクロ[5、2、1]デカン ・(10−メチル−9−オキソ)−3、5−ジチア−8
−アザビシクロ[5、2、1]デカン ・(8−イソプロピル−9−オキソ)−3、5−ジチア
−8−アザビシクロ[5、2、1]デカン ・[6、6−ジメチル−8−(5−tert−ブトキシ
カルボニルアミノペンチル)−9−オキソ]−3、5−
ジチア−8−アザビシクロ[5、2、1]デカン ・[6、6−ジメチル−8−(5−アミノペンチル)−
9−オキソ]−3、5−ジチア−8−アザビシクロ
[5、2、1]デカン ・(6、6−ジメチル−10−オキソ)−3、5−ジチ
ア−9−アザビシクロ[6、2、1]ウンデカン
【0026】実施例3 (5、5−ジメチル−8−オキソ)−3、4−ジチア−
7−オキサビシクロ[4、2、1]ノナン
【化7】
【0027】窒素雰囲気下、トリエチルアミン(86μ
l)の酢酸エチル(5ml)溶液に、シス−4−(1−
メルカプト−1−メチルエチル)−2−メルカプトメチ
ル−4−ブタノリド(57mg)の酢酸エチル(5m
l)溶液とヨウ素(74mg)の酢酸エチル(5ml)
溶液とを同時に滴下し、室温でさらに30分撹拌する。
反応液をチオ硫酸ナトリウム水溶液、次いで飽和食塩水
で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、
標記化合物54mgを得る。
【0028】mp 95.7−99.3℃ IR(KBr,cm−1)2960,1772,145
2,1347,1242,1133
【0029】原料を替え実施例3と同様に操作して以下
の化合物を得る。 ・(8−オキソ)−3、4−ジチア−7−オキサビシク
ロ[4、2、1]ノナン ・(2−メチル−8−オキソ)−3、4−ジチア−7−
オキサビシクロ[4、2、1]ノナン ・(9−メチル−8−オキソ)−3、4−ジチア−7−
オキサビシクロ[4、2、1]ノナン ・(9−オキソ)−3、4−ジチア−8−オキサビシク
ロ[5、2、1]デカン
【0030】実施例4 (5、5−ジメチル−8−オキソ)−3、4−ジチア−
7−アザビシクロ[4、2、1]ノナン
【化8】
【0031】 窒素雰囲気下、トリエチルアミン(74
μl)の酢酸エチル(5ml)溶液に、シス−4−(1
−メルカプト−1−メチルエチル)−2−メルカプトメ
チル−4−ブタンラクタム(50mg)の酢酸エチル
(5ml)溶液とヨウ素(64mg)の酢酸エチル(5
ml)溶液とを同時に滴下し、室温でさらに30分攪拌
する。反応液をチオ硫酸ナトリウム水溶液、次いで飽和
食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃
縮し、標記化合物43mgを得る。
【0032】mp 181.7−182.4℃(ベンゼ
ン−シクロヘキサン) IR(KBr,cm−1)3180,3076,289
4,1693,1454,1384,1285,826
【0033】原料を替え実施例4と同様に操作して以下
の化合物を得る。 ・(7−ベンジル−8−オキソ)−3、4−ジチア−7
−アザビシクロ[4、2、1]ノナン ・[7−(4−カルボキシフェニルメチル)−5、5−
ジメチル−8−オキソ]−3、4−ジチア−7−アザビ
シクロ[4、2、1]ノナン ・(7−カルボキシメチル−5、5−ジメチル−8−オ
キソ)−3、4−ジチア−7−アザビシクロ[4、2、
1]ノナン ・(2−メチル−8−オキソ)−3、4−ジチア−7−
アザビシクロ[4、2、1]ノナン ・(9−メチル−8−オキソ)−3、4−ジチア−7−
アザビシクロ[4、2、1]ノナン ・(7−イソプロピル−8−オキソ)−3、4−ジチア
−7−アザビシクロ[4、2、1]ノナン ・[5、5−ジメチル−7−(5−tert−ブトキシ
カルボニルアミノペンチル)−8−オキソ]−3、4−
ジチア−7−アザビシクロ[4、2、1]ノナン ・[5、5−ジメチル−7−(5−アミノペンチル)−
8−オキソ]−3、4−ジチア−7−アザビシクロ
[4、2、1]ノナン ・(5、5−ジメチル−9−オキソ)−3、4−ジチア
−8−アザビシクロ[5、2、1]デカン
【0034】「薬理試験」本発明化合物[I]のサイム
リン様活性をJ.F.Bach等(Bull.Ins
t.Pasteur,76,325(1978))の方
法に準じて調べた。
【0035】(実験方法)胸腺摘出後約2週間経過した
C57BL/6系雄性マウス(10週齢、1群4匹)の
脾臓を摘出し、脾細胞浮遊液(1×10cells/
ml、Hanks’溶液)を調製する。この調製液10
0μlに、被験化合物と塩化亜鉛を1:1のモル比でH
anks’溶液に溶解した液100μlを加え、37℃
で30分間インキュベートした後、アザチオプリン(5
0μg/ml、Hanks’溶液)50μlを加え、同
温度でさらに60分間インキュベーションする。この溶
液にsheep red blood cell(1×
10 cells/ml、Hanks’溶液)50μ
lを加え混和し、4℃で一夜インキュベーションする。
次いで穏やかに振って混和した後、E−ロゼット形成細
胞(E−RFC)を測定した。陽性対照としてサイムリ
ンと塩化亜鉛を1:1のモル比で各々1×10−14
の濃度となる様調製した溶液を用いて、被験化合物の場
合と同様に操作した。
【0036】(結果)サイムリン様活性を以下の式によ
り求めた。
【0037】本発明化合物の内、代表的な化合物例につ
いて測定したところ、それらはいずれも10−7M以下
の濃度で50%以上のサイムリン様活性を示した。
【発明の効果】本発明は、優れたサイムリン様活性を示
し、免疫不全や自己免疫疾患等、種々の免疫異常に起因
する疾患の治療剤として有用であると期待される新規化
合物を提供する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡本 全泰 京都府宇治市宇治蔭山68番地の42 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07D 513/08 C07D 497/08 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式[I]で表わされる化合物お
    よびその塩類。 【化1】 [式中、RおよびRは同一かまたは異なって、水素
    原子または低級アルキル基を示す。RおよびRは同
    一かまたは異なって、水素原子、低級アルキル基、カル
    ボキシル基または低級アルコキシカルボニル基を示す。
    は水素原子または低級アルキル基を示す。Xは酸素
    原子またはNRを示す。Rは水素原子、低級アルキ
    ル基、低級アルコキシ基、フェニル低級アルキル基また
    はフェニル低級アルコキシ基を示し、該低級アルキル基
    はカルボキシル基、低級アルコキシカルボニル基、アミ
    ノ基、低級アルキルアミノ基、低級アルコキシカルボニ
    ルアミノ基またはフェニル低級アルキルアミノ基で置換
    されていてもよく、また該フェニル低級アルキル基、フ
    ェニル低級アルコキシ基およびフェニル低級アルキルア
    ミノ基のフェニル環は低級アルキル基、低級アルコキシ
    基、ハロゲン原子、カルボキシ基または低級アルコキシ
    カルボニル基で置換されていてもよい。Aは直鎖または
    分枝の低級アルキレンを示す。nは0または1を示
    す。]
  2. 【請求項2】 Xが酸素原子を示し、Rが水素原子を
    示し、nが1を示す請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 Xが酸素原子を示し、nが0を示す請求
    項1記載の化合物。
  4. 【請求項4】 XがNRを示し、Rが水素原子を示
    し、nが1を示す請求項1記載の化合物。
  5. 【請求項5】 XがNRを示し、nが0を示す請求項
    1記載の化合物。
JP4060887A 1992-01-31 1992-01-31 ビシクロ化合物 Expired - Fee Related JP2906236B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4060887A JP2906236B2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 ビシクロ化合物
US08/005,611 US5350860A (en) 1992-01-31 1993-01-19 Bicyclic compounds
DE69326173T DE69326173T2 (de) 1992-01-31 1993-01-25 Schwefel enthaltende bizyklische Verbindungen zur Behandlung von durch Immunsystemstörungen verursachte Krankheiten
ES93300520T ES2049712T1 (es) 1992-01-31 1993-01-25 Un metodo para producir una composicion farmaceutica.
EP93300520A EP0554032B1 (en) 1992-01-31 1993-01-25 Bicyclic suflur-containing compounds for the treatment of diseases coursed by immune system disorders compounds
DE93300520T DE554032T1 (de) 1992-01-31 1993-01-25 Schwefel enthaltende bizyklische Verbindungen zur Behandlung von durch Immunsystemstörungen verursachte Krankheiten.
GR940300002T GR940300002T1 (ja) 1992-01-31 1994-02-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4060887A JP2906236B2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 ビシクロ化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05213961A JPH05213961A (ja) 1993-08-24
JP2906236B2 true JP2906236B2 (ja) 1999-06-14

Family

ID=13155329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4060887A Expired - Fee Related JP2906236B2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 ビシクロ化合物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5350860A (ja)
EP (1) EP0554032B1 (ja)
JP (1) JP2906236B2 (ja)
DE (2) DE69326173T2 (ja)
ES (1) ES2049712T1 (ja)
GR (1) GR940300002T1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0125923B1 (ko) * 1991-01-10 1997-12-26 모리다 다까까즈 고리형 화합물

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6058973A (ja) * 1983-09-13 1985-04-05 Mitsubishi Yuka Yakuhin Kk γ−プチロラクトン誘導体及びそれを有効成分とする免疫調節剤
KR0125923B1 (ko) * 1991-01-10 1997-12-26 모리다 다까까즈 고리형 화합물

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05213961A (ja) 1993-08-24
DE69326173T2 (de) 2000-03-09
EP0554032A3 (en) 1993-08-18
EP0554032B1 (en) 1999-09-01
ES2049712T1 (es) 1994-05-01
DE69326173D1 (de) 1999-10-07
GR940300002T1 (ja) 1994-02-28
DE554032T1 (de) 1994-02-24
EP0554032A2 (en) 1993-08-04
US5350860A (en) 1994-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU602546B2 (en) Pyridazodiazepine derivatives
PT1369419E (pt) Composto de n-fenilarilsulfonamida, fármaco contendo o composto como ingrediente activo, produtos intermédios para a produção do composto e processos para a produção do composto
US4639454A (en) Phenylquinazolinecarboxylic acids and derivatives as cancer chemotherapeutic agents
EP0039086B1 (en) Novel ampicillin esters and production thereof
JP2906236B2 (ja) ビシクロ化合物
WO1990002129A1 (en) Bivalent ligands effective for blocking acat enzyme
JPS6372660A (ja) 抗高コレステロール血症化合物のプロドラッグ
US4181659A (en) Bis-penicillanoyloxy-alkanes
EP0060081B1 (en) Piperazinoquinazoline antihypertensives, processes for preparing them, pharmaceutical compositions containing them, and immunogenic protein conjugates formed from them
JP3178070B2 (ja) ラクトンおよびラクタム化合物
JPH01308227A (ja) プロテアーゼ阻害剤
JP3169144B2 (ja) シクロペンタン誘導体
US3635971A (en) 3 (3 4-dihydro-3-oxo-2-quinoxalinyl) propionamides
JP3157341B2 (ja) テトラヒドロチオピラン誘導体
EP0784623A1 (en) Naphthyridine derivatives
US3951957A (en) Chloromethyl ester of penicillins
JPH05194517A (ja) 6−メルカプトプリン誘導体及びその製法
SU1436877A3 (ru) Способ получени производных эрголина или их фармакологически приемлемых солей
KR790000981B1 (ko) N-(메톡시메틸-푸릴메틸)-6,7-벤조모르판 및 모르피난의 제조방법
US4279910A (en) Quinazoline therapeutic agents
JP2926168B2 (ja) 含硫黄化合物
EP0159692A2 (en) Annulated 4H-1,4-benzothiazine derivatives
AU631801C (en) Bivalent ligands effective for blocking acat enzyme
JPH03206038A (ja) 抗菌剤
KR810000857B1 (ko) 비스-페니실라노일옥시-알칸류의 제법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees