JP2905779B1 - 電線共同溝の連結部材 - Google Patents

電線共同溝の連結部材

Info

Publication number
JP2905779B1
JP2905779B1 JP10173752A JP17375298A JP2905779B1 JP 2905779 B1 JP2905779 B1 JP 2905779B1 JP 10173752 A JP10173752 A JP 10173752A JP 17375298 A JP17375298 A JP 17375298A JP 2905779 B1 JP2905779 B1 JP 2905779B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting member
groove
common
electric wire
movable engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10173752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000013975A (ja
Inventor
一 加藤
範幸 伊佐治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NITSUTO KOGYO KK
Original Assignee
NITSUTO KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NITSUTO KOGYO KK filed Critical NITSUTO KOGYO KK
Priority to JP10173752A priority Critical patent/JP2905779B1/ja
Priority to KR1019990016211A priority patent/KR20000005641A/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP2905779B1 publication Critical patent/JP2905779B1/ja
Publication of JP2000013975A publication Critical patent/JP2000013975A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2416Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
    • H01R4/242Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members being plates having a single slot
    • H01R4/2425Flat plates, e.g. multi-layered flat plates
    • H01R4/2429Flat plates, e.g. multi-layered flat plates mounted in an insulating base
    • H01R4/2433Flat plates, e.g. multi-layered flat plates mounted in an insulating base one part of the base being movable to push the cable into the slot
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G9/00Installations of electric cables or lines in or on the ground or water
    • H02G9/06Installations of electric cables or lines in or on the ground or water in underground tubes or conduits; Tubes or conduits therefor
    • H02G9/065Longitudinally split tubes or conduits therefor

Landscapes

  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】上面から連結部材を打ち込むことができない場
合にも、電線共同溝を確実に連結することができる取り
扱いの容易な電線共同溝の連結部材を提供する。 【解決手段】本体の上下に可動係合板を揺動可能に形成
した連結部材であり、ジョインター1の縦孔5に挿入で
きる長さの本体部10の上下に、可動係合板11を揺動
可能に設ける。この可動係合板11はジョインター1が
電線共同溝2の凹部3に所定位置まで挿入されたときに
ジョインター1の縦孔5から上下に拡がって電線共同溝
2の凹部内面と係合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電線を地中に埋設
する電線共同溝を相互に連結するための電線共同溝の連
結部材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電線共同溝を相互に連結するためには、
図7に示すようにジョインター1を電線共同溝2の端面
の凹部3に挿入し、電線共同溝2の連結孔4からジョイ
ンター1の縦孔5を通して反対側に達するまで金属製の
連結部材6を打ち込む方法が取られている。
【0003】この方法では、電線共同溝2の上面から連
結部材6を打ち込む必要がある。このため、図8に示す
ように電線共同溝2を段積み布設し、端面をそろえた場
合には、中段や下段の電線共同溝2についてはその上面
から連結部材6を打ち込むことができず、連結すること
ができないという問題があった。
【0004】そこで本発明者等は、図9に示すようにス
プリング7を内蔵した伸縮可能な中空の連結部材8をジ
ョインター1の縦孔5に挿入し、ジョインター1が電線
共同溝2の凹部3に所定位置まで挿入されたときに連結
部材8が上下に伸びて電線共同溝2の連結孔4と係合す
るようにした連結法を先に開発した。しかし電線共同溝
2の管路サイズが小さくなると連結部材8も相似的に短
くなり、十分な伸縮ストロークが確保できないために確
実な連結ができなくなるという問題が残されていた。ま
たこのような連結部材8は、上下両端を手で押さえて縮
めながらジョインター1の縦孔5に挿入しなければなら
ず、取り扱いが容易ではないという問題もあった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記した従来
の問題点を解決し、電線共同溝の管路サイズが小さく、
上面から連結部材を打ち込むことができない場合にも、
電線共同溝を確実に連結することができ、しかも取り扱
いの容易な電線共同溝の連結部材を提供するためになさ
れたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めになされた本発明の電線共同溝の連結部材は、電線共
同溝を連結するジョインターの縦孔に挿入できる長さの
本体の上下に、ジョインターが電線共同溝の凹部に所定
位置まで挿入されたときに上下に拡がって電線共同溝の
凹部内面と係合する可動係合板を揺動可能に形成したこ
とを特徴とするものである。なお、本体部の内側に押し
込み用突起を形成しておくことが好ましい。
【0007】本発明の電線共同溝の連結部材は、本体部
の上下に可動係合板を形成したものであり、これらの可
動係合板が電線共同溝の凹部に所定位置まで挿入された
ときにジョインターの縦孔から上下に拡がることを利用
して電線共同溝を連結するようにしたものである。この
ため従来の連結部材のような大きいストロークは不要で
あり、また全体がコの字状であるため、従来の棒状の連
結部材に比べて取り扱いが容易な利点がある。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に本発明の好ましい実施形態
を説明する。図1は第1の実施形態を示す斜視図であ
る。本発明の電線共同溝の連結部材は全体がステンレス
等の弾性ある金属板からなるもので、10は本体部、1
1はその上下を屈曲させて一体に形成された可動係合板
である。図2に示されるように、この本体部10は電線
共同溝2、2を連結するジョインター1の縦孔5に挿入
できる長さとされている。また可動係合板11は外力が
加えられない状態においては、45度程度の角度で上下
に拡がるようになっている。この第1の実施形態では、
可動係合板11の裏面に短い押し込み用突起12が切り
起こしにより形成されている。
【0009】この連結部材は、図2に示すようにジョイ
ンター1の縦孔5に挿入したうえ、そのままジョインタ
ー1を電線共同溝2の端面の凹部3に挿入する。このと
き可動係合板11は図2の中段に示すように電線共同溝
2の端面に押されて内側に撓み、所定位置までジョイン
ター1が挿入されるとそれ自体のばね力により上下に拡
がって、電線共同溝2の凹部内面に形成された係合用斜
面13と係合する。これによりジョインター1は電線共
同溝2と強固に連結され、ジョインター1の反対側も同
様の構造としておけば2個の電線共同溝2が相互に連結
される。
【0010】なお押し込み用突起12は、ジョインター
1を電線共同溝2の端面の凹部3に挿入するときにジョ
インター1の縦孔5の後端面と係合し、連結部材が抜け
落ちることなく確実に押し込まれるようにするためのも
のである。第1の実施形態ではこの押し込み用突起12
は可動係合板11の裏面に形成されているが、図3に示
す第2の実施形態では縦断面がシルクハット型の金属板
を本体部10に溶接して押し込み用突起12が形成され
ている。さらに図4に示す第3の実施形態では、水平断
面がコの字状の金属板を本体部10に溶接して押し込み
用突起12が形成されている。
【0011】図5に示す第4の実施形態では、連結部材
の可動係合板11を本体部10と別体とし、ばね14に
て可動係合板11が常に開状態に弾性的に支持されてい
る。このように構成されているので、連結部材として板
厚を厚いものを選択しても的確に可動係合板11が揺動
するので、強度的に優れたものとすることができる。さ
らに、図6に示す第5の実施形態では、連結部材の可動
係合板11を別体とし、本体部10の胴体を前記ジョイ
ンター1の縦孔5に対応するように円形として的確に押
し込まれるようになっている。
【0012】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の連結部
材はジョインターの縦孔に挿入できる長さの本体部の上
下に、ジョインターが電線共同溝の凹部に所定位置まで
挿入されたときにジョインターの縦孔から上下に拡がっ
て電線共同溝の凹部内面と係合する可動係合板を揺動可
能に形成したものであるから、従来の棒状の連結部材と
は異なり大きい伸縮ストロークを確保しなくても確実に
ジョインターと電線共同溝とを連結することができる。
このため、電線共同溝の管路サイズが小さく、上面から
連結部材を打ち込むことができない場合にも、電線共同
溝を確実に連結することができる。
【0013】また本発明の連結部材は、可動係合板を揺
動可能に形成したものであるから、図2に示したように
単にジョインターとともに電線共同溝の凹部に押し込む
だけでよい。このため従来の伸縮式の棒状の連結部材と
比較して、取り扱いが容易な利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態を示す斜視図である。
【図2】使用状態を示す断面図である。
【図3】第2の実施形態を示す斜視図である。
【図4】第3の実施形態を示す斜視図である。
【図5】第4の実施形態を示す図であり、Aは平面図、
Bは縦断面図、Cは側面図、Dは可動係合板を開いた状
態の縦断面図である。
【図6】第5の実施形態を示す図であり、Aは平面図、
Bは正面図、Cは側面図、Dは可動係合板を開いた状態
の正面図である。
【図7】連結部材による電線共同溝の連結方法を示す断
面図である。
【図8】従来の問題点を示す斜視図である。
【図9】棒状の連結部材による電線共同溝の連結方法を
示す断面図である。
【符号の説明】
1 ジョインター 2 電線共同溝 3 凹部 4 連結孔 5 縦孔 6 従来の連結部材 7 スプリング 8 従来の伸縮可能な棒状の連結部材 10 本体部 11 可動係合板 12 押し込み用突起 13 係合用斜面 14 ばね

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電線共同溝を連結するジョインターの縦
    孔に挿入できる長さの本体部の上下に、ジョインターが
    電線共同溝の凹部に所定位置まで挿入されたときに上下
    に拡がって電線共同溝の凹部内面と係合する可動係合板
    を揺動可能に形成したことを特徴とする電線共同溝の連
    結部材。
  2. 【請求項2】 本体部の内側に、押し込み用突起を形成
    した請求項1に記載の電線共同溝の連結部材。
JP10173752A 1998-06-22 1998-06-22 電線共同溝の連結部材 Expired - Lifetime JP2905779B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10173752A JP2905779B1 (ja) 1998-06-22 1998-06-22 電線共同溝の連結部材
KR1019990016211A KR20000005641A (ko) 1998-06-22 1999-05-06 전선공동구의연결부재

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10173752A JP2905779B1 (ja) 1998-06-22 1998-06-22 電線共同溝の連結部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2905779B1 true JP2905779B1 (ja) 1999-06-14
JP2000013975A JP2000013975A (ja) 2000-01-14

Family

ID=15966485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10173752A Expired - Lifetime JP2905779B1 (ja) 1998-06-22 1998-06-22 電線共同溝の連結部材

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2905779B1 (ja)
KR (1) KR20000005641A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000013975A (ja) 2000-01-14
KR20000005641A (ko) 2000-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5673181A (en) IC card assembly
JP3468351B2 (ja) コネクタ
JP2008545930A (ja) 少なくとも一つの長尺物体の保持装置
JPS63501324A (ja) リボンケーブル用コネクタ
EP0390865A1 (en) ELECTRICAL CONNECTING SOCKET.
JP3681601B2 (ja) コネクタの連結構造
CN107645104A (zh) 连接器
US5702198A (en) Umbrella rod structure of multiple tubes
US6203359B1 (en) Insulation displacement connection connector
JP2905779B1 (ja) 電線共同溝の連結部材
US6884100B1 (en) Mechanism for fastening card in expansion slot
KR200459087Y1 (ko) 거푸집 연결용 조인트
EP3012918A1 (en) Quick-connection terminal device for electrical connections
JPH0244463Y2 (ja)
JPH0745348A (ja) リレーソケット
JPS628476A (ja) コネクタハウジング構造
JPS59182887U (ja) 結合用レバ−付コネクタ
JPS6361249U (ja)
JPS625008Y2 (ja)
KR100313451B1 (ko) 벽돌
JP3080881B2 (ja) ビニールハウスの骨材固定用楔
JPS6240012Y2 (ja)
JPH0596256U (ja) 樋継手
JPS5843858Y2 (ja) 時計用バンド駒の結合ピン
JPH11146548A (ja) ケーブルトラフ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990312