JP2905769B2 - 不揮発性半導体メモリ素子のアレイ及びその製造方法 - Google Patents
不揮発性半導体メモリ素子のアレイ及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2905769B2 JP2905769B2 JP3308498A JP3308498A JP2905769B2 JP 2905769 B2 JP2905769 B2 JP 2905769B2 JP 3308498 A JP3308498 A JP 3308498A JP 3308498 A JP3308498 A JP 3308498A JP 2905769 B2 JP2905769 B2 JP 2905769B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gate
- program
- line
- forming
- lines
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 125
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 6
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 5
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 3
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 96
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 24
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 9
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 9
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 9
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 8
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 6
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 4
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 4
- 239000002800 charge carrier Substances 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 3
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000002784 hot electron Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 210000003168 insulating cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/56—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
- G11C11/5621—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/30—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/10—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the top-view layout
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B69/00—Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/41—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
- H01L29/423—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/42312—Gate electrodes for field effect devices
- H01L29/42316—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
- H01L29/4232—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
- H01L29/42324—Gate electrodes for transistors with a floating gate
- H01L29/42328—Gate electrodes for transistors with a floating gate with at least one additional gate other than the floating gate and the control gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
Description
モリ素子の製造方法に関し、特に単純積層構造のセル構
成を有する、金属コンタクトの必要ない不揮発性半導体
メモリ素子のアレイ及びその製造方法に関する。
Electrically Erasable Programmable Read Only Memo
ry)及びEEPROM等の不揮発性半導体メモリの集積
度を決めるメモリセルの有効セルサイズ(effective cel
l size)は、セルのサイズとセルのアレイ構造の2要素
により決定される。メモリセルにおける最小のセル構造
は単純積層構造(simple stacked-gate structure)であ
る。最近、フラッシュEEPROM及びフラッシュメモ
リカード(flash memory card)等への不揮発性半導体メ
モリの応用が拡大されるにつれて、この不揮発性半導体
メモリに関する研究開発が行われている。
の不揮発性半導体メモリをデータ貯蔵メディア(mass st
orage media)として使用する場合の最も大きな問題点
は、メモリのビット当たりのコスト(cost-per-bit)が非
常に高いという点である。さらに、ポータブル(portabl
e)製品への応用のためには低電力消耗型のチップ(chip)
が要求される。ビット当たりのコストを低めるために、
マルチビットセル(multibit-per-cell)に関する研究が
最近盛んに行われている。
モリセルの数と一対一の対応関係にある。これに反し
て、マルチビットセルは1つのメモリセルに1ビット以
上のデータを格納することで、メモリセルのサイズを小
さくすることなく、データの記憶量を高めることができ
る。マルチビットセルを具現するためには、各メモリセ
ルに3個以上のしきい値電圧レベル(threshold voltage
level)をプログラムする必要がある。例えば、1つの
セルに2ビットのデータを格納するためには、2 2 =
4、つまり4段階のしきい値電圧レベルを用いて各セル
がプログラムされる。この際、4段階のしきい値電圧レ
ベルは論理的に00、01、10、11の各ロジック状
態に対応している。マルチレベルプログラムにおける最
も大きな課題は、各しきい値電圧レベルが統計的な分布
を有するという点であり、この分布値は約0.5Vであ
る。従って、各々のしきい値電圧レベルを正確に調節し
て分布値を低減させることにより、より多くのしきい値
電圧レベルをプログラムでき、1つのセルに格納される
データのビット数も増加する。
して、プログラムと照会(ベリファイ)を繰り返しなが
らプログラムを行う方法がある。この方法においては、
所望のしきい値電圧レベルにて不揮発性半導体メモリセ
ルをプログラムするべく、一連のプログラム電圧パルス
をセルに印加する。そして、セルが所望のしきい値電圧
レベルに達したか否かを照会するために、各電圧パルス
間で読み取り動作が行われる。各照会中に、照会された
しきい値電圧レベル値が所望のしきい電圧レベル値に達
したら、プログラミング過程を終える。
う方法では、有限なプログラム電圧パルス幅に起因する
しきい値電圧レベルのエラーの分布を低減し難い。さら
に、このプログラムと照会を繰り返すアルゴリズムを回
路に具現した場合、チップの周辺回路の面積が増加する
とともに、プログラム時間が長くなるという問題点があ
る。
体メモリ素子の構造断面図であり、図1bは一般的な不
揮発性半導体メモリセルの記号である。図1aに示すよ
うに、p型の半導体基板1上にトンネル酸化膜2を介し
てフローティングゲート3が形成され、フローティング
ゲート3上にコントロールゲート5が形成され、コント
ロールゲート5とフローティングゲート3との間には誘
電体膜4が形成される。フローティングゲート3の両側
におけるp型の半導体基板1の表面にはn型のソース領
域6aとドレイン領域6bが形成される。
層型不揮発性半導体メモリセルは、有効セルのサイズ及
びコントロールゲート5の結合定数値が小さい。このた
め、有効セルのサイズを小さくすればする程、結合定数
もさらに小さくなる。従って、結合定数が小さくなるこ
とを防止するために、誘電体膜4をONO(Oxide Nitri
de Oxide)膜で形成することが考えられるが、製造工程
が複雑で、高温熱処理(high annealing)工程が必要とな
る。
モリセルは、図1aで詳述したように、フローティング
ゲート3と、プログラムのためにフローティングゲート
3に供給される電荷量を調節するコントロールゲート5
と、プログラム中にフローティングゲート3に供給され
る電荷搬送子の量を読み取り(或いは照会)するための
電界効果トランジスタとから構成される。
ゲート3と、ソース6aと、ドレイン6bと、ドレイン
6bとソース6aとの間に配置されたチャネル領域7と
で構成される。このようにして構成される不揮発性半導
体メモリセルでは、プログラムが起こる程度に充分な電
圧をコントロールゲート5及びドレイン6bに印加され
ると、ドレイン6b/ソース6a間に電流が流れる。そ
の電流と基準電流とを比較して、電流が基準電流と同じ
又は基準電流より小さな値に到達するとプログラム完了
信号が発生する。
メモリ素子を説明する。図2aは従来の不揮発性半導体
メモリ素子の回路的構成図であり、図2bは単純積層構
造を有し、金属コンタクトの必要ない従来の不揮発性半
導体メモリ素子の回路的構成図であり、図3aはソース
とドレインを分離した、金属コンタクトの必要ない従来
の不揮発性半導体メモリ素子の回路的構成図である。
で複数個のメタルビットライン9が配置され、複数個の
メタルビットライン9に垂直な方向に複数個のワードラ
イン10が配置され、複数個のワードライン10と同方
向に2本のワードライン毎に1本の共通ソースライン1
1が配置されている。2つの不揮発性半導体メモリセル
のドレイン6bはメタルビットライン9に連結され、メ
モリセルのソース6aは共通ソースライン11に連結さ
れる。これにより、2つのセルに1つのメタルコンタク
ト8がそれぞれ必要となるので、そのメタルコンタクト
を考慮に入れると、メモリセルの有効サイズが非常に大
きくなる。すなわち、一般的な不揮発性半導体メモリア
レイは単純積層構造の最小サイズのセルから構成される
が、実際の有効サイズはメタルコンタクト8のピッチに
よって制限される。
なわち、メタルコンタクトのない単純積層構造のセルか
ら構成される理想的なアレイを実現するためには、プロ
グラムワードライン方向に沿って隣接するセルにおい
て、選択されないセルがプログラム又は消去されるとい
うプログラムディスターブ現象が生じるという問題点を
解決しなければなららい。図2bには、プログラムディ
スターブ現象を防止可能な、メタルコンタクトのないア
レイ構造を有する非対称構造のチャネル分離型セル(spl
it-channel cell)が示されている。このメモリセルアレ
イでは選択ゲート12が利用される。この場合、ホット
エレクトロン注入によるプログラム時におけるディスタ
ーブ現象が防止されるとともに、単純積層構造セルの他
の問題点である過剰消去の問題が解決される。
セルアレイは、半導体基板(図示せず)上に互いに一定
の間隙をあけて配置される複数個のワードライン10
と、互いに一定の間隙をあけて複数個のスクェアを形成
するように複数個のワードライン10に垂直な方向に配
置される複数個のビットライン13と、各スクェアに1
つずつ配置される複数個の不揮発性半導体メモリセルと
から構成される。
ルは、フローティングゲート3と、プログラムのために
フローティングゲート3に供給された電荷量を調節する
コントロールゲート5と、プログラム中にフローティン
グゲート3に提供される電荷搬送子の量を読み取り(或
いは照会)するための電界効果トランジスタとで構成さ
れる。電界効果トランジスタは、フローティングゲート
3と、ソース6aと、ドレイン6bと、ドレイン6b/
ソース6a間に位置するチャネル領域7とで構成され
る。
ルゲート5は隣接するワードライン10に接続され、一
スクェア内の不揮発性半導体メモリセルのソース6aと
隣接のスクェア内の不揮発性半導体メモリセルのドレイ
ン6bは、ビットライン13に共通に接続される。各ビ
ットライン13には選択トランジスタ12が接続され、
例えば32個或いはそれ以上の列方向の不揮発性半導体
メモリセル毎に、選択トランジスタ12にメタルコンタ
クト8が連結される。従って、有効セルのサイズを小さ
くすることができる。
ート構造に起因して単位セルのサイズが増大する問題が
生じる。特に、低電力動作時においてトンネリングを利
用したプログラムは不可能である。この理由は、図面か
ら容易に類推できるように、ワードライン10方向へ隣
接する2つのセルが全く同じバイアス条件を受けるから
である。
図3aに示すような単純積層構造のセルから構成され、
メタルコンタクトのないアレイが提案されている。すな
わち、列方向に一定の間隙をあけて複数個のメタルデー
タライン9が配置され、複数個のメタルデータライン9
と同方向に、ソースライン15とドレインライン14と
にそれぞれ分離されたビットラインが配置される。
ソースビットライン15に接続され、ドレイン6bはド
レインビットライン14に接続される。そして、各メタ
ルデータライン9に1つのメタルコンタクト8が連結さ
れる。コントロールゲート5は、ソースビットライン1
5とドレインビットライン14と直交するワードライン
10に連結される。しかし、上記のような構造では、ビ
ットラインの分離によって単位セルのサイズの増加を回
避することができない。
分離型の従来の不揮発性半導体メモリ素子を示す構造断
面図である。図3bに示すように、p型の半導体基板1
上にトンネル酸化膜2を介してフローティングゲート3
が形成され、フローティングゲート3上にコントロール
ゲート5が形成され、コントロールゲート5、フローテ
ィングゲート3及び半導体基板1上に絶縁膜16を介し
て選択ゲート17が形成される。コントロールゲート5
とフローティングゲート3との間には誘電体膜4が形成
され、フローティングゲート3の一側の半導体基板1の
表面にフローティングゲート3とオフセットされたソー
ス6aが形成され、フローティングゲート3の他側の半
導体基板1の表面にドレイン6bが形成される。
半導体メモリ素子の構造断面図で、図4bはチャネル幅
方向の断面を示す従来の不揮発性半導体メモリ素子の構
造断面図である。
モリ素子は、図4aに示すように、p型の半導体基板1
上にトンネル酸化膜2を介してフローティングゲート3
が形成され、フローティングゲート3上にコントロール
ゲート5が形成される。フローティングゲート3とコン
トロールゲート5との間に誘電体膜4が形成される。フ
ローティングゲート3の一側の半導体基板1の表面にフ
ローティングゲート3とオフセットされたソース6aが
形成され、フローティングゲート3の他側の半導体基板
1の表面にドレイン6bが形成される。
すように、チャネル幅方向において半導体基板1上に一
定の間隙をあけてセルとセル間の絶縁のためのフィール
ド酸化膜18が形成され、フィールド酸化膜18間にお
ける半導体基板1上にゲート絶縁膜19が形成される。
ゲート絶縁膜19上にフローティングゲート3が隣接す
るフィールド酸化膜18の一部を覆うように形成され、
フローティングゲート3の所定領域上に誘電体膜4が形
成され、誘電体膜4上にコントロールゲート5が形成さ
れる。コントロールゲート5上にゲートキャップ絶縁膜
20が形成され、コントロールゲート5とゲートキャッ
プ絶縁膜20の両側面に絶縁膜側壁21が形成され、フ
ィールド酸化膜18の表面及びゲートキャップ絶縁膜2
0上に消去ゲート17が形成される。フローティングゲ
ート3と隣接する消去ゲート17の側面との間にはトン
ネル酸化膜22が形成されている。
の不揮発性半導体メモリ素子においては、以下のような
問題点がある。
ルコンタクトのない理想的なアレイは、最小の有効セル
のサイズが提供可能であるが、実際にはプログラムディ
スターブ問題によって、そのような理想的なメモリセル
アレイを実現することは困難である。
なされたもので、プログラムディスターブ問題が生じる
ことがなく、かつ、セルのサイズを低減し得る不揮発性
半導体メモリ素子のアレイ及びその製造方法を提供する
ことを目的とする。
めの本発明の不揮発性半導体メモリ素子のアレイは、フ
ローティングゲート、コントロールゲート、ソース/ド
レイン領域を備え、マトリクス状に配置された複数のメ
モリセルと、行単位で前記複数のコントロールゲートに
連結された複数のワードラインと、前記複数のワードラ
インと交差する方向において前記ソース/ドレイン領域
と連結された複数組のビットラインと、前記複数のビッ
トラインと平行であり、かつ各メモリセルの各組のビッ
トラインの少なくとも1本にそれぞれ割り当てられた複
数のプログラムラインと、前記各プログラムラインに連
結され、かつ各プログラムラインに沿って各隣接する2
つのメモリセルに共有可能に配置され、各隣接する2つ
のメモリセルのフローティングゲートをプログラム可能
な複数のプログラムゲートとを備えることを特徴とす
る。
不揮発性半導体メモリ素子の製造方法は、第1導電型の
半導体基板の表面に一定の間隙をあけて複数の第2導電
型のビットラインを形成する工程と、前記半導体基板上
にフィールド絶縁膜、第1導電層及びバッファ絶縁膜を
形成する工程と、前記ビットラインに垂直な方向に一定
の間隙を有するようにフィールド絶縁膜、第1導電層及
びバッファ絶縁膜が積層された複数の第1ラインを形成
する工程と、半導体基板の露出された領域上にゲート絶
縁膜を形成する工程と、前記第1ラインの第1導電層の
側壁にトンネル酸化膜を形成する工程と、前記各第1ラ
イン間における前記ゲート絶縁膜上に複数の第2の導電
層としての第2ラインを形成する工程と、前記第1のラ
イン及び前記第2のラインの各一部を選択的に除去し
て、各ビットライン間に各々が第1ラインの第1の導電
性層からなる複数のプログラムゲートと、各々が第2の
導電層からなる複数のフローティングゲートとを形成す
る工程と、前記各フローティングゲートを含む前記半導
体基板の全面に誘電膜を形成する工程と、前記誘電膜上
に第3導電層及びキャップ絶縁膜を形成する工程と、前
記第3導電層及びキャップ絶縁膜の一部を選択的に除去
して、前記ビットラインに垂直な方向において複数のフ
ローティングゲートを覆う複数のワードラインを一定の
間隙をあけて形成する工程と、前記各ワードラインの両
側壁面に側壁絶縁膜を形成する工程と、前記プログラム
ゲート上に配置されたバッファ絶縁膜の一部を除去して
コンタクトホールを形成する工程と、前記各ビットライ
ン間に前記コンタクトホールを介してプログラムゲート
と連結され、かつ前記ビットラインと平行に配置された
複数のプログラムラインを形成する工程と、を備えるこ
とを特徴とする。
一実施の形態の不揮発性半導体メモリ素子のアレイ及び
その製造方法を説明する。
半導体メモリ素子の回路的構成図であり、図5bは本発
明の一実施の形態の不揮発性半導体メモリ素子のチャネ
ル方向の断面図であり、図5cは本発明の一実施の形態
の不揮発性半導体メモリ素子のチャネル幅方向の断面図
である。
すように、フローティングゲート38と、プログラムの
ためにフローティングゲート38に電荷を供給するプロ
グラムゲート35と、プログラムのためにフローティン
グゲート38に供給される電荷量を調節するためのコン
トロールゲート40と、プログラム中にフローティング
ゲート38に提供された電荷搬送子の量を読み取る(又
は照会する)ためのプログラム電流経路領域と、不揮発
性半導体メモリ素子のセル領域45(図6A,図6B参
照)のソース/ドレイン間の電流経路をモニタするため
のモニタ電流経路領域とを有する。
半導体メモリ素子アレイは、金属コンタクトの必要ない
理想的なアレイ回路であって、そのアレイ回路の各々の
セルのプログラムゲート35にプログラムライン44が
接続されている。詳しくは、アレイ回路は、マトリクス
状に配置され、かつ、フローティングゲート38、コン
トロールゲート40、プログラムゲート35及びソース
/ドレインを備えた複数個のEEPROMセル(不揮発
性半導体メモリ素子)30を備えている。アレイ回路
は、行方向の各EEPROMセル30のコントロールゲ
ートに連結され、行方向に一定の間隙を有するように配
置される複数個のワードライン40と、列方向に一定の
間隙をあけて複数個のワードライン40と直交するよう
にソース/ドレイン領域と連結された複数個のビットラ
イン33a、33bと、各ビットライン33a、33b
と平行に、かつ、各セルのビットライン1本に対して1
つずつ割り当てられた複数個のプログラムライン44と
を有する、各プログラムライン44にはプログラムゲー
ト35が連結されている。各ワードライン40と各ビッ
トライン33a、33bによって囲まれた不揮発性半導
体メモリセル領域45にはEEPROMセル30が配置
されている。プログラムゲート35は、図6Aに示すよ
うに各セル当たり1つずつマトリックス状に配置しても
よく、或いは図6Bに示すように隣接する2つのセルの
フローティングゲート38間に1つのプログラムゲート
35を配置して共有してもよい。なお、図6A及び図6
Bはメモリセルアレイの概略的な回路図であり、図6A
に対応する実際のメモリセルアレイでは図7に示すよう
に、プログラムゲート35はプログラムライン44に沿
って配置されている。従って、図6A及び図6Bの場
合、プログラムゲート35からプログラムライン44に
沿って互いに隣接するの両側のセルのフローティングゲ
ート38をプログラム可能である。
モリ素子のセル及びレイアウトを半導体基板に具現した
例を以下に説明する。図7は本発明の一実施の形態の不
揮発性半導体メモリ素子のアレイのレイアウト図であ
り、図8aは図7のI−I線における不揮発性半導体メ
モリ素子の構造断面図であり、図8bは図7のII−II線
における不揮発性半導体メモリ素子の構造断面図であ
り、図9aは図7のIII −III 線における不揮発性半導
体メモリ素子の構造断面図であり、図9bは図7のIV−
IV線における不揮発性半導体メモリ素子の構造断面図で
ある。
ン40が各セルのコントロールゲート40に連結されて
いる(本実施の形態ではコントロールゲートはワードラ
インと一体に形成されているので同一符号とする。)。
ビットライン33a、33bは、ワードライン40に直
交し、一定の間隙をあけて半導体基板31内に落ち込
む、あるいは凹状となるようにして形成され、半導体基
板31とは反対の導電型(N+)を有する。プログラム
ライン44は、ビットライン33a、33bと平行に配
置されている。プログラムゲート35はワードライン4
0と各セル領域45との間にマトリックス状に配置され
ている。
ウト図における各断面の構造を詳細に説明する。図8a
に示すように、ワードライン40線上の断面部分にはコ
ンタクトが形成されておらず、各セルのソース/ドレイ
ンの機能を有する拡散(埋込)ビットライン33a、3
3bは半導体基板31の表面に互いに一定の間隙をあけ
て複数個形成されている。各拡散ビットライン33a、
33bに沿って拡散ビットライン33a、33b上に隔
離酸化膜37が形成されており、隔離酸化膜37間にお
ける半導体基板31上にはゲート酸化膜37aが形成さ
れている。ゲート酸化膜37a及び隔離酸化膜37の一
部上にフローティングゲート38が形成されており、フ
ローティングゲート38上にはそのフローティングゲー
ト38を覆うように誘電膜39が形成されている。隔離
酸化膜37及び誘電膜39上にはフローティングゲート
38を横切るようにしてワードライン(コントロールゲ
ート)40が形成されている。ワードライン40上には
キャップ絶縁膜41が形成され、フローティングゲート
38の上方における絶縁膜41上にはプログラムライン
44が一間隙をあけて形成されている。図5b及び図8
aに示すように、プログラムライン44は、ビットライ
ン33a、33bと平行となるように配置されている。
板31上に一定の間隙をあけてゲート酸化膜37aが形
成され、ゲート酸化膜37a上にフローティングゲート
38が形成されている。隣接するフローティングゲート
38の間において半導体基板31上にはフィールド酸化
膜34が形成され、そのフィールド酸化膜34上にはプ
ログラムゲート35及びトンネル酸化膜37bが形成さ
れ、プログラムゲート35の一部及びトンネル酸化膜3
7b上にはバッファ酸化膜36が形成されている。トン
ネル酸化膜37bは、プログラムゲート35の両側壁に
配置され、バッファ酸化膜36は所定の部分が食刻され
ることによって2つの部分に分かれている。フローティ
ングゲート38上には誘電膜39が形成され、誘電膜3
9上にはワードライン(コントロールゲート)40が形
成され、ワードライン40上には絶縁膜41が形成され
ている。バッファ酸化膜36上で、絶縁膜41及びワー
ドライン(コントロールゲート)40の両側壁には側壁
絶縁膜43が形成されている。バッファ酸化膜36間の
食刻された部分を介してプログラムゲート35と連結さ
れたプログラムライン44が絶縁膜41及びプログラム
ゲート35上に形成されている。
った断面図において、拡散ビットライン33a上には隔
離酸化膜37とフィールド酸化膜34とが交互に形成さ
れている。フィールド酸化膜34は、隔離酸化膜37に
よりも厚い膜厚を有する。隔離酸化膜37上にはワード
ライン40が一定間隔をおいて形成されている。
において、半導体基板31内に凹状拡散ビットライン3
3a、33bが一定の間隙をあけて形成され(図面には
示されていない)、ビットライン33a、33b上に隔
離酸化膜37が形成され、半導体基板31の全表面にフ
ィールド酸化膜34が形成される(フィールド酸化膜3
4は図9bには示されていない)。フィールド酸化膜3
4上にプログラムゲート35が一定の間隙をあけて形成
され、プログラムゲート35上の所定領域上にはプログ
ラムライン44が形成されている。
導体メモリ素子の製造方法を添付図面に基づき説明す
る。図10a〜図10gは一実施の形態の不揮発性半導
体メモリ素子の製造工程を示す断面図である。各図にお
いて左側の図面はワードライン40に沿った断面を示
し、右側図面はプログラムライン44に沿った断面を示
す。本実施の形態では、プログラムゲート35がフロー
ティングゲート38よりも下方に位置するように、プロ
グラムゲート35をフローティングゲート38よりも先
に形成する。このようにしてプログラムゲート35を形
成することにより、プログラムゲート35の側面を通っ
てプログラムを行うことが可能となる。
31に感光膜32を塗布し、一定の間隙で半導体基板3
1が露出するように露光及び現像工程を経て感光膜32
を選択的にパターニングする。そして、パターニングさ
れた感光膜32をマスクとして用いて半導体基板31の
一定間隔の露出表面に高濃度のn型の不純物イオンを注
入して複数個のビットライン33a、33bを形成す
る。そして、ビットライン33a、33bが半導体基板
31内に落ち込むか又は凹状となるように、拡散工程で
ビットライン33a、33bを半導体基板31内に拡散
させる。
する。この際、ソース/ドレインの役割をもつN+拡散
ビットライン33a、33bが側面へ拡散されることに
よってセルのサイズが増加するのを防止するために、高
温低圧蒸着(HLD: High temperature Low pressure Depo
sition)スペーサを形成した後、n型のイオンを注入し
て、拡散工程でビットライン33a、33bを形成して
も良い。
ポリシリコン、第2酸化膜を順次に蒸着した後、感光膜
を塗布し、1度の写真食刻工程で第1酸化膜、第1ポリ
シリコン、第2酸化膜を異方性食刻してビットライン3
3a、33b間にフィールド酸化膜34、プログラムゲ
ート35、バッファ酸化膜36を形成する。この際、ビ
ットライン33a、33bと直交する方向に一定の間隙
を置いてフィールド酸化膜34、ビットライン33a、
33bが形成されるように異方性食刻することにより、
フィールド酸化膜34、プログラムゲート35、バッフ
ァ酸化膜36からなる第1ラインが形成される。この
際、フィールド酸化膜34(第1ライン)、N+ビット
ライン33a、33bを除いた領域はチャネル領域とし
て用いられる。
熱酸化工程でゲート酸化膜37a及び隔離酸化膜37を
形成する。熱酸化工程を行う際、ビットライン33a、
33b上にはドープ濃度の高い不純物イオンが注入され
ているため、比較的厚い隔離酸化膜37が形成される。
ここで、隔離酸化膜37は、後工程での第2ポリシリコ
ンの食刻時に、ビットライン33a、33bの食刻防止
膜として充分に機能する。熱酸化工程を行う際、フィー
ルド酸化膜34とバッファ酸化膜36との間に配置され
たプログラムゲート35の側壁面も酸化されて、そのプ
ログラムゲート35の側壁面にプログラムのためのトン
ネル酸化膜37bが形成される。次に、デバイスの全面
に隔離酸化膜37とフィールド酸化膜34との間の活性
領域を埋めるように第2ポリシリコンを蒸着により形成
した後、エッチバックでフィールド酸化膜34、プログ
ラムゲート35、バッファ酸化膜36からなる第1ライ
ン上の第2ポリシリコンを除去して、結果的に第1ライ
ン間にのみフローティングゲート38形成用の導電性の
第2ラインを形成する。
a、33b間にビットライン33a、33bと平行にマ
スクを配置して、ビットライン33a、33bの上の第
1ライン及び第2ラインの一部を異方性食刻により除去
してマトリックス状に配置されたプログラムゲート35
とフローティングゲート38を形成する。この後、半導
体基板31上方にフローティングゲート38を覆うよう
にして誘電膜39を形成する。この際、誘電膜39は、
好ましくは酸化膜或いは酸化膜/窒化膜/酸化膜(ON
O)を用いることにより形成される。そして、デバイス
の全面に第3ポリシリコン及び絶縁膜41を蒸着により
形成する。
フィールド酸化膜34との間の活性領域をマスクして、
第3ポリシリコン及び絶縁膜41の一部を異方性食刻し
てビットライン33a、33bに直交するワードライン
(コントロールゲート)40を形成する。この後、ワー
ドライン40及び絶縁膜41上に酸化膜を蒸着により形
成した後、異方性食刻により絶縁膜41及びワードライ
ン40の側面に側壁スペーサ43を形成する。更に、プ
ログラムゲート35上に形成されたバッファ酸化膜36
の一部を食刻により除去してプログラムゲート35上の
所定領域が露出するコンタクトホール42を形成する。
ポリシリコン或いは金属層を蒸着により形成し、プログ
ラムゲート35と接触し、かつ、ビットライン33a、
33bと平行なプログラムライン44が各ビットライン
33a、33bに対して1本ずつ形成されるように、ポ
リシリコン或いは金属層の一部を異方性食刻する。この
際、プログラムゲート35は2つの不揮発性半導体メモ
リ素子セルに対して1つだけ割り当てられるように形成
してもよく、プログラムライン44によるプログラムカ
ップリングを減少させるために、プログラムゲート35
を1つ置きに形成してもよい。
体メモリ素子の動作を以下に説明する。まず、プログラ
ムと同時にモニタリングを行う動作について説明する。
ここで、プログラムとモニタリングとを同時に行うため
には、不揮発性半導体メモリセル領域45のうち選択さ
れたセル(図6a、図6b参照)が、プログラム動作と
モニタリング動作の2つの条件を同時に満たさなければ
ならないという点が重要である。すなわち、モニタリン
グ動作は読み取り動作と同じであるため、プログラム動
作と読み取り動作の条件を同時に満たさなければならな
いということである。
ン40と、ワードライン40と直交するビットライン3
3a又は33bに読み取りの電圧を印加することが条件
である。例えば、ワードライン40にポジティブ電圧
(8V)を印加し、選択されたビットライン33a又は
33bにセンシングのための電圧(1V)を印加し、選
択されたメモリセルの他方のビットライン33a又は3
3bにはグラウンド電圧を印加する。これにより、ソー
スとドレイン(図5a参照)を介してメモリセルにモニ
タ電流が流れる。
いては、プログラムゲート35とフローティングゲート
38との間にトンネル酸化膜37bを介してトンネリン
グが生じるように、ワードライン40と、ワードライン
40に直交するプログラムライン44にプログラミング
のためのバイアス電圧を印加することが条件である。
である場合、プログラムゲート35からフローティング
ゲート38へ電子が注入されるように、ワードライン4
0にはポジティブ電圧(8V)を印加し、プログラムラ
イン44にはネガティブ電圧(−8V)を印加する。こ
こで、選択されないワードライン40とプログラムライ
ン44に適切な電圧を印加することにより、選択されな
いセルのディスターブ現象を防止することができる。更
に、図7、図8b及び図9bに示されるように、プログ
ラムゲート35は隣接するワードライン40間にプログ
ラムライン44に沿って配置されており、同一ワードラ
イン40に接続される隣接するメモリセル(斜線部分)
は異なるプログラムゲート35を有している。このよう
な構成からしても、プログラム時にある一つのワードラ
イン40及びある一つのプログラムライン44に所定の
電圧を印加することによってある一つのメモリセルが選
択されたとき、その選択されたメモリセルに隣接する非
選択のメモリセルのディスターブ現象の発生が防止され
る。
の消去動作においては、メモリセルのゲート絶縁膜37
aを通ってフローティングゲート38から半導体基板3
1に電荷が移動することにより消去を行うか、又はトン
ネル酸化膜37bを通ってフローティングゲート38か
らプログラムゲート35に電荷が移動することにより消
去を行う。半導体基板31で消去する場合には、ゲート
絶縁膜37aがトンネリングに適切な厚さ、例えば、1
0nm程度に形成されることが好ましい。この場合、ワ
ードライン(コントロールゲート)40にネガティブ電
圧(−8V)或いはグランド電圧(0V)を印加し、ド
レインとしてのビットライン33a又は33bにポジテ
ィブ電圧を印加する。又は、ワードライン(コントロー
ルゲート)40にネガティブ(−8V)又はグランド電
圧(0V)を印加し、半導体基板31にポジティブ電圧
を印加する。プログラムゲート35により消去する場合
には、プログラムゲート35でプログラム、消去を全部
行うため、トンネル酸化膜37bの信頼性あるいは耐久
性を考慮して動作させるべきである。
プログラムラインをプログラムゲート当たり1本ずつ形
成するので、プログラムゲートとフローティングゲート
間のプログラムカップリングが減少して、プログラムデ
ィスターブ問題が生じることなく、セルのサイズを低減
することができる。
度を有する単純積層構造のセルのアレイを容易に製造す
ることができる。請求項4に記載の発明によれば、ビッ
トラインを半導体基板表面に凹状に形成して、セルのソ
ースとドレイン領域として使用することにより、ビット
ラインの形成工程を簡単にすることができる。
ムのためのトンネル酸化膜が、熱酸化工程時にゲート酸
化膜と共に形成されるので、工程のステップを減少する
ことができる。請求項6に記載の発明によれば、ビット
ライン上に形成されるゲート酸化膜がフローティングゲ
ートの下方に形成されたゲート酸化膜よりも厚いので、
第2導電層の一部を除去するときにビットラインを保護
することができる。
ィングゲートとなる第2のラインをエッチバックで形成
するので、フローティングゲートとプログラムゲートを
形成する工程を簡単にすることができる。
ゲートとフローティングゲート間のプログラムカップリ
ングを減少することができる。
リ素子の構造断面図、bは、一般的な不揮発性半導体メ
モリ素子のセルの記号。
的構成図、bは、単純積層構造を有する、金属コンタク
トの必要ない従来の不揮発性メモリ素子の回路的構成
図。
タクトの必要ない従来の不揮発性半導体メモリ素子の回
路的構成図、bは分離ゲートを有するチャネル分離型の
従来の不揮発性半導体メモリ素子を示す構造断面図。
メモリ素子の構造断面図、bは、aのチャネル幅方向の
断面を示す従来の不揮発性半導体メモリ素子の構造断面
図。
位セルの回路的構成図、bは、本発明の不揮発性半導体
メモリ素子のチャネル方向の断面図、cは、本発明の不
揮発性半導体メモリ素子のチャネル幅方向の断面図。
1アレイ回路構成図、bは、本発明の不揮発性半導体メ
モリ素子の第2アレイ回路構成図。
イアウト図。
導体メモリ素子の構造断面図、bは、図7のII−II線上
の本発明の不揮発性半導体メモリ素子の構造断面図。
性半導体メモリ素子の構造断面図、bは、図7のIV−IV
線上の本発明の不揮発性半導体メモリ素子の構造断面
図。
子の工程断面図。
素子の工程断面図。
Claims (8)
- 【請求項1】 フローティングゲート、コントロールゲ
ート、ソース/ドレイン領域を備え、マトリクス状に配
置された複数のメモリセルと、 行単位で前記複数のコントロールゲートに連結された複
数のワードラインと、 前記複数のワードラインと交差する方向において前記ソ
ース/ドレイン領域と連結された複数組のビットライン
と、 前記複数のビットラインと平行であり、かつ各メモリセ
ルの各組のビットラインの少なくとも1本にそれぞれ割
り当てられた複数のプログラムラインと、 前記各プログラムラインに連結され、かつ各プログラム
ラインに沿って各隣接する2つのメモリセルに共有可能
に配置され、各隣接する2つのメモリセルのフローティ
ングゲートをプログラム可能な複数個のプログラムゲー
トと、 を備えることを特徴とする不揮発性半導体メモリ素子の
アレイ。 - 【請求項2】 前記プログラムラインは各メモリセルの
上方に配置され、前記プログラムゲートはプログラムラ
インに沿って隣接する2つのメモリセルを一対として各
対のメモリセルのフローティングゲート間に配置されて
いることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体
メモリ素子のアレイ。 - 【請求項3】 第1導電型の半導体基板の表面に一定の
間隙をあけて複数の第2導電型のビットラインを形成す
る工程と、 前記半導体基板上にフィールド絶縁膜、第1導電層及び
バッファ絶縁膜を形成する工程と、 前記ビットラインに垂直な方向に一定の間隙を有するよ
うにフィールド絶縁膜、第1導電層及びバッファ絶縁膜
が積層された複数の第1ラインを形成する工程と、 半導体基板の露出された領域上にゲート絶縁膜を形成す
る工程と、 前記第1ラインの第1導電層の側壁にトンネル酸化膜を
形成する工程と、 前記各第1ライン間における前記ゲート絶縁膜上に複数
の第2の導電層としての第2ラインを形成する工程と、 前記第1のライン及び前記第2のラインの各一部を選択
的に除去して、各ビットライン間に各々が第1のライン
の第1の導電性層からなる複数のプログラムゲートと、
各々が第2の導電層からなる複数のフローティングゲー
トを形成する工程と、 前記各フローティングゲートを含む前記半導体基板の全
面に誘電膜を形成する工程と、 前記誘電膜上に第3導電層及びキャップ絶縁膜を形成す
る工程と、 前記第3導電層及びキャップ絶縁膜の一部を選択的に除
去して、前記ビットラインに垂直な方向において複数の
フローティングゲートを覆う複数のワードラインを一定
の間隙をあけて形成する工程と、 前記各ワードラインの両側壁面に側壁絶縁膜を形成する
工程と、前記プログラムゲート上に配置されたバッファ
絶縁膜の一部を除去してコンタクトホールを形成する工
程と、 前記各ビットライン間に前記コンタクトホールを介して
プログラムゲートと連結され、かつ前記ビットラインと
平行に配置された複数のプログラムラインを形成する工
程と、を備えることを特徴とする不揮発性半導体メモリ
素子のアレイの製造方法。 - 【請求項4】 前記ビットラインの形成工程において、
第2導電型の不純物を前記半導体基板の表面へ注入した
後、ビットラインが半導体基板内で拡散して凹状となる
ように形成されることを特徴とする請求項3に記載の不
揮発性半導体メモリ素子のアレイの製造方法。 - 【請求項5】 前記ゲート酸化膜及びトンネル酸化膜
は、熱酸化工程で同時に形成されることを特徴とする請
求項3に記載の不揮発性半導体メモリ素子のアレイの製
造方法。 - 【請求項6】 前記ビットライン上に形成されるゲート
酸化膜は、前記フローティングゲートの下方に形成され
るゲート酸化膜よりも厚く形成されることを特徴とする
請求項3に記載の不揮発性半導体メモリ素子のアレイの
製造方法。 - 【請求項7】 前記第2ラインの形成工程において、前
記第1ラインの間を埋めるように第2導電層を形成した
後、エッチバックにより第2の導電層の一部を除去し
て、前記第1ライン間に第2のラインを形成することを
特徴とする請求項3に記載の不揮発性半導体メモリ素子
のアレイの製造方法。 - 【請求項8】 前記プログラムラインの形成工程におい
て、隣接する2つのビットラインを一対とし、2つのビ
ットラインの間に1本ずつプログラムラインを形成する
ことを特徴とする請求項3に記載の不揮発性半導体メモ
リ素子のアレイの製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR31839/1997 | 1997-07-09 | ||
KR1019970031839A KR100244276B1 (ko) | 1997-07-09 | 1997-07-09 | 비휘발성 메모리 소자의 어레이 및 그의 제조방법 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1140781A JPH1140781A (ja) | 1999-02-12 |
JP2905769B2 true JP2905769B2 (ja) | 1999-06-14 |
Family
ID=19513925
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3308498A Expired - Lifetime JP2905769B2 (ja) | 1997-07-09 | 1998-02-16 | 不揮発性半導体メモリ素子のアレイ及びその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2905769B2 (ja) |
KR (1) | KR100244276B1 (ja) |
DE (1) | DE19807012B4 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4012341B2 (ja) * | 1999-07-14 | 2007-11-21 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体集積回路装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5331189A (en) * | 1992-06-19 | 1994-07-19 | International Business Machines Corporation | Asymmetric multilayered dielectric material and a flash EEPROM using the same |
US5661053A (en) * | 1994-05-25 | 1997-08-26 | Sandisk Corporation | Method of making dense flash EEPROM cell array and peripheral supporting circuits formed in deposited field oxide with the use of spacers |
JPH0936257A (ja) * | 1995-07-14 | 1997-02-07 | Matsushita Electron Corp | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
JP2734433B2 (ja) * | 1995-10-31 | 1998-03-30 | 日本電気株式会社 | 不揮発性半導体記憶装置の製造方法 |
-
1997
- 1997-07-09 KR KR1019970031839A patent/KR100244276B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1998
- 1998-02-16 JP JP3308498A patent/JP2905769B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1998-02-19 DE DE19807012A patent/DE19807012B4/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR19990009426A (ko) | 1999-02-05 |
DE19807012A1 (de) | 1999-01-14 |
KR100244276B1 (ko) | 2000-02-01 |
DE19807012B4 (de) | 2007-03-15 |
JPH1140781A (ja) | 1999-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6784476B2 (en) | Semiconductor device having a flash memory cell and fabrication method thereof | |
US5963480A (en) | Highly compact EPROM and flash EEPROM devices | |
US5268318A (en) | Highly compact EPROM and flash EEPROM devices | |
US5168465A (en) | Highly compact EPROM and flash EEPROM devices | |
JP3469362B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US5877054A (en) | Method of making nonvolatile semiconductor memory | |
US20050087892A1 (en) | [nand flash memory cell row, nand flash memory cell array, operation and fabrication method thereof] | |
JP2006041525A (ja) | 密集したメモリゲートを有するnandフラッシュメモリ及び製作方法 | |
US7547941B2 (en) | NAND non-volatile two-bit memory and fabrication method | |
JP3079370B2 (ja) | 非揮発性メモリ装置 | |
JP2896364B2 (ja) | 不揮発性半導体メモリ素子の製造方法 | |
JP2967346B2 (ja) | 不揮発性メモリ装置の製造方法 | |
US8530297B2 (en) | Process for fabricating non-volatile storage | |
KR20050030099A (ko) | 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법 | |
KR100404239B1 (ko) | 판독전용메모리셀장치및그제조방법 | |
US8222106B2 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device, method of fabricating the nonvolatile semiconductor memory device and process of writing data on the nonvolatile semiconductor memory device | |
JP2905769B2 (ja) | 不揮発性半導体メモリ素子のアレイ及びその製造方法 | |
US5936889A (en) | Array of nonvolatile memory device and method for fabricating the same | |
US10916558B2 (en) | NOR flash memory and method of fabricating the same | |
WO2006080081A1 (ja) | 不揮発性メモリ及びその制御方法 | |
KR100287883B1 (ko) | 비휘발성 메모리의 소자의 어레이 및 그의 제조방법 | |
KR20020007865A (ko) | 비휘발성 메모리 소자의 제조방법 | |
JPH06177358A (ja) | 不揮発性記憶装置 | |
JP2000049313A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326 Year of fee payment: 14 |