JP2905562B2 - 電気粘性流体組成物 - Google Patents

電気粘性流体組成物

Info

Publication number
JP2905562B2
JP2905562B2 JP2139873A JP13987390A JP2905562B2 JP 2905562 B2 JP2905562 B2 JP 2905562B2 JP 2139873 A JP2139873 A JP 2139873A JP 13987390 A JP13987390 A JP 13987390A JP 2905562 B2 JP2905562 B2 JP 2905562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispersed phase
fluid composition
weight
phase particles
electrorheological fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2139873A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0436389A (ja
Inventor
佳延 浅子
哲 小野
稔 青木
稔 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2139873A priority Critical patent/JP2905562B2/ja
Priority to JP2190635A priority patent/JP2905577B2/ja
Priority to EP91306583A priority patent/EP0523300B1/en
Publication of JPH0436389A publication Critical patent/JPH0436389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2905562B2 publication Critical patent/JP2905562B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M171/00Lubricating compositions characterised by purely physical criteria, e.g. containing as base-material, thickener or additive, ingredients which are characterised exclusively by their numerically specified physical properties, i.e. containing ingredients which are physically well-defined but for which the chemical nature is either unspecified or only very vaguely indicated
    • C10M171/001Electrorheological fluids; smart fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/34Introducing sulfur atoms or sulfur-containing groups
    • C08F8/36Sulfonation; Sulfation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/44Preparation of metal salts or ammonium salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/20Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as weight or mass percentages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電気粘性流体組成物に関するものである。更
に詳しくは、比較的弱い電場を印加することによっても
大きいせん断応力を発生し、その際に流れる電流密度が
小さく、且つ発生したせん断応力および電流密度の経時
安定性に優れた電気粘性流体組成物に関するものであ
る。
(従来の技術) 電気粘性流体とは、例えば絶縁性分散媒中に固体粒子
を分散・懸濁して得られる流体であって、そのレオロジ
ー的あるいは流れ性質が電場変化を加えることにより粘
塑性型の性質に変わる流体であり、一般に外部電場を印
加した際に粘度が著しく上昇し、大きいせん断応力を誘
起する、いわゆるウィンズロー効果を示す流体として知
られている。このウィンズロー効果は応答性が速いとい
う特徴を有するため、電気粘性流体はクラッチ、ダンバ
ー、ブレーキ、ショックアブソーバー、アクチュエータ
ー等への応用が試みられている。
従来、電気粘性流体組成物としては、シリコンオイ
ル、塩化ジフェニル、トランス油等の絶縁油中に、セル
ロース、でんぷん、大豆カゼイン、シリガゲル、ポリス
チレン系イオン交換樹脂、ポリアクリル酸塩架橋体等の
固体粒子を分散させたものが知られている。
しかしながら、セルロース、でんぷんや大豆カゼイン
を分散相として用いた電気粘性流体組成物は電場を印加
した際に得られるせん断応力が小さいという問題点があ
り、ポリアクリル酸塩架橋体を分散相として用いた電気
粘性流体組成物は比較的弱い電場を印加しただけでは実
用上充分なせん断応力が誘起されないという問題点があ
った。
また、ポリスチレン系イオン交換樹脂の一つであるポ
リスチレンスルホン酸のアルカリ金属塩型のイオン交換
樹脂を分散相として用いた電気粘性流体組成物は、比較
的弱い電場の印加によっても大きなせん断応力を発生す
るが、その際に流れる電流密度が大きく、且つ発生した
せん断応力および電流密度の経時安定性に乏しいという
問題点があった。
一方、スチレンとジビニルベンゼンを主成分とする重
合架橋体をスルホン化剤に硫酸を用いてスルホン化して
得られるスルホン化重合体の粒子を電気粘性流体組成物
の分散相として用いることも考えられるが、このような
電気粘性流体組成物は、比較的弱い電場の印加によって
大きなせん断応力を発生しても、その際に流れる電流密
度が大きく、且つ発生したせん断応力および電流密度の
経時安定性に乏しいという問題点があった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、従来の電気粘性流体組成物が有していた上
記の問題点を解決するものである。
したがって、本発明の目的は、比較的弱い電場の印加
によっても大きなせん断応力が発生し、その際に流れる
電流密度が小さく、且つ発生したせん断応力および電流
密度の経時安定性にも優れた電気粘性流体組成物を提供
することにある。
(課題を解決するための手段および作用) 本発明は、スルホン酸基で置換された芳香族環を有す
るスルホン化重合体からなる分散相粒子を絶縁性分散媒
中に分散させてなる組成物であって、スルホン化重合体
が、ビニル芳香族化合物(a)とポリビニル化合物
(b)を主成分とし必要に応じてその他のビニル化合物
(c)を加えたモノマー混合物(A)の重合架橋体
(I)を重合架橋体(I)100重量部に対して150重量部
以上の発煙硫酸でスルホン化することにより得られるこ
とを特徴とする電気粘性流体組成物に関するものであ
る。
本発明で用いられる分散相粒子の平均粒子径は0.1〜1
00μmの範囲にあることが好ましい。本発明の電気粘性
流体組成物においては、分散相の粒子径が小さくなるに
従い調製された電気粘性流体組成物に電場を印加した際
に得られるせん断応力が小さくなる傾向にあり、分散相
粒子の平均粒子径が0.1μm未満の場合には、調製され
た電気粘性流体組成物に電場を印加した際に大きなせん
断応力が得られないという問題点が起こることがある。
また、分散相粒子の平均粒子径が10μmを越える場合に
は、調製された電気粘性流体組成物にある一定の電場を
印加した際に得られるせん断応力値が不規則となり、安
定しにくいという問題点が起こることがある。
本発明で言うスルホン酸基とは、水等の極性溶媒の存
在において陽イオンを遊離して自身はスルホン酸イオン
となるものであり、水等の極性溶媒の存在において遊離
する陽イオンとしては特に制限はない。
本発明に用いられる分散相粒子を構成するスルホン化
重合体は、ビニル芳香族化合物(a)とポリビニル化合
物(b)を主成分とし必要に応じてその他のビニル化合
物(c)を加えたモノマー混合物(A)の重合架橋体
(I)をスルホン化して得られるが、スルホン化剤とし
て特定量の発煙硫酸を用いることが必要である。発煙硫
酸をスルホン化剤に用いることにより、前記した各種性
能に優れた電気粘性流体組成物を与える分散相粒子用に
好適なスルホン化重合体が得られる。例えば硫酸のよう
な従来より慣用されてきたスルホン化剤を単独で用いた
場合、調製された電気粘性流体組成物は、比較的弱い電
場を印加することによって大きなせん断応力を発生する
が、その際に流れる電流密度が大きく且つ発生したせん
断応力および電流密度の経時安定性に乏しいという問題
点が起こる。また、発煙硫酸は、重合架橋体(I)100
重量部に対して150重量部以上の割合で使用することが
必要である。発煙硫酸の使用量が150重量部未満の少量
では、スルホン化の進行に伴い反応混合物中のスルホン
化剤の反応性が低下し、前記した各種性能に優れた電気
粘性流体組成物を与える分散相粒子用に好適なスルホン
化重合体が得られない。
なお、本発明において重合架橋体(I)をスルホン化
するに際し、スルホン化剤として発煙硫酸を重合架橋体
(I)100重量部に対して150重量部以上の割合で使用し
ている限り、硫酸などの他のスルホン化剤を発煙硫酸と
併用してもよい。
他のスルホン化剤を併用する場合、スルホン化剤の全
量に対する発煙硫酸の割合は10重量%以上であることが
好ましい。発煙硫酸のスルホン化剤全量に対する割合が
10重量%未満の場合には、調製された電気粘性流体組成
物は、比較的弱い電場を印加することによって大きなせ
ん断応力を発生するが、その際に流れる電流密度が大き
く、且つ発生したせん断応力および電流密度の経時安定
性に乏しいという問題点が起こることがある。
本発明で発煙硫酸と併用することのできるスルホン化
剤としては、従来公知のスルホン化剤から選択すればよ
く、例えば硫酸や三酸化硫黄やクロロ硫酸などを挙げる
ことができ、これらの中から一種または二種以上用いる
ことができる。
本発明で使用することのできるモノマー混合物(A)
の構成成分は、ビニル芳香族化合物(a)が50.0〜99.9
モル%、ポリビニル化合物(b)が0.1〜50.0モル%の
範囲であることが好ましい。ビニル芳香族化合物(a)
の構成割合が50.0モル%未満であり且つポリビニル化合
物(b)の構成割合が50.0モル%を越える場合、スルホ
ン化が進行しにくくなったり、得られた粒子を用いた電
気粘性流体組成物に電場を印加した際に大きなせん断応
力が得られないという問題点が起こることがある。ま
た、ビニル芳香族化合物(a)の構成割合が99.9モル%
を越え且つポリビニル化合物(b)の構成割合が0.1モ
ル%未満の場合、重合により得られた重合架橋体をスル
ホン化した際に粒子同士の付着が起こるという問題点が
起こることがある。
本発明で使用することのできるビニル芳香族化合物
(a)としては、例えばスチレン、ビニルナフタレン、
ビニルアントラセン、ビニルフェナントレンなどのビニ
ル芳香族炭化水素;メチルスチレン、エチルスチレン、
プロピルスチレン、ブチルスチレン、ペンチルスチレ
ン、ヘキシルスチレンなどのモノアルキルスチレン化合
物;ジメチルスチレン、ジエチルスチレン、ジプロピル
スチレン、メチルエチルスチレン、メチルプロピルスチ
レン、メチルヘキシルスチレン、エチルブチルスチレ
ン、エチルプロピルスチレン、エチルヘキシルスチレ
ン、プロピルブチルスチレンなどのジアルキルスチレン
化合物;トリメチルスチレン、トリエチルスチレン、ト
リプロピルスチレン、メチルジエチルスチレン、ジメチ
ルエチルスチレン、メチルエチルプロピルスチレン、メ
チルジプロピルスチレン、ジメチルプロピルスチレン、
エチルジプロピルスチレン、ジエチルプロピルスチレン
などのトリアルキルスチレン化合物;ビニルメチルナフ
タレン、ビニルエチルナフタレン、ビニルプロピルナフ
タレンなどのビニルモノアルキルナフタレン化合物;ビ
ニルジメチルナフタレン、ビニルジエチルナフタレン、
ビニルジプロピルナフタレン、ビニルメチルエチルナフ
タレンなどのビニルジアルキルナフタレン化合物;ビニ
ルトリメチルナフタレン、ビニルトリエチルナフタレ
ン、ビニルトリプロピルナフタレン、ビニルメチルジエ
チルナフタレン、ビニルジメチルエチルナフタレン、ビ
ニルメチルエチルプロピルナフタレンなどのビニルトリ
アルキルナフタレン化合物;クロロスチレン、ブロモス
チレン、フルオロスチレン、クロロメチルスチレン、ク
ロロエチルスチレン、クロロプロピルスチレン、クロロ
ジメチルスチレン、プロモメチルスチレン、ブロモエチ
ルスチレン、フルオロメチルスチレン、フルオロエチル
スチレン、ビニルクロロナフタレン、ビニルブロモナフ
タレンなどのハロゲン化ビニル芳香族化合物;メトキシ
スチレン、ジメトキシスチレン、トリメトキシスチレ
ン、エトキシスチレン、ジエトキシスチレン、トリエト
キシスチレン、プロピルオキシスチレン、ジプロピルオ
キシスチレン、トリプロピルオキシスチレン、フェノキ
シスチレン、メトキシメチルスチレン、メトキシエチル
スチレン、メトキシプロピルスチレン、エトキシメチル
スチレン、エトキシエチルスチレン、プロピルオキシメ
チルスチレン、プロピルオキシエチルスチレン、フェノ
キシメチルスチレン、フェノキシエチルスチレン、メト
キシジメチルスチレン、メトキシジエチルスチレン、フ
ェノキシジメチルスチレン、フェノキシジエチルスチレ
ン、メトキシクロロスチレン、メトキシブロモスチレ
ン、ビニルメトキシナフタレン、ビニルジメトキシナフ
タレン、ビニルエトキシナフタレン、ビニルジエトキシ
ナフタレン、ビニルメトキシメチルナフタレン、ビニル
メトキシジメチルナフタレン、ビニルジメトキシメチル
ナフタレン、ビニルメトキシエチルナフタレン、ビニル
メトキシジエチルナフタレン、ビニルジメトキシエチル
ナフタレン、ビニルメトキシクロロナフタレン、ビニル
ジメトキシクロロナフタレンなどのアルコキシ化もしく
はアリールオキシ化ビニル芳香族化合物等を挙げること
ができ、これらの中から一種または二種以上を用いるこ
とができる。
本発明で使用することのできるポリビニル化合物
(b)としては、例えばジビニルベンゼン、ジビニルト
ルエン、ジビニルキシレン、ジビニルエチルベンゼン、
ジビニルジエチルベンゼン、ジビニルプロピルベンゼ
ン、ジビニルナフタレン、トリビニルベンゼン、トリビ
ニルトルエン、トリビニルキシレン、トリビニルナフタ
レンなどのポリビニル芳香族炭化水素;エチレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ
(メタ)アクリレート、N,N′−メチレンビスアクリル
アミド、マレイン酸ジアリル、アジピン酸ジアリルなど
のポリビニル脂肪族化合物等を挙げることができ、これ
らの中から一種または二種以上用いることができる。
本発明におけるモノマー混合物(A)には、必要に応
じてビニル芳香族化合物(a)やポリビニル化合物
(b)以外のビニル化合物(c)を配合することがで
き、その構成割合は50モル%以下の範囲が好ましい。こ
のようなその他のビニル化合物(c)としては、例えば
エチレン、プロピレン、イソプレン、ブタジエン、塩化
ビニル、クロロプレンなどのオレフィン系の炭化水素ま
たはこれらのハロゲン置換体;メチル(メタ)アクリレ
ート、エチル(メタ)アクリレートなどの不飽和カルボ
ン酸のエステル化合物;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニ
ルなどの1価のカルボン酸のビニルエステル化合物;
(メタ)アクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、
メチロール化(メタ)アクリルアミドなどの不飽和アミ
ド化合物またはその誘導体;(メタ)アクリロニトリ
ル、クロトンニトリルなどの不飽和シアン化合物;(メ
タ)アリルアルコール、クロトンアルコールなどの不飽
和アルコール化合物;(メタ)アクリル酸などの不飽和
−塩基酸;マレイン酸、フマル酸、イタコン酸などの不
飽和二塩基酸;マレイン酸モノメチルエステル、マレイ
ン酸モノアリルエステルなどの1価のアルコールと不飽
和二塩基酸とのモノエステル化合物等を挙げることがで
き、これらの中から一種または二種以上用いることがで
きる。
本発明で用いられる分散相粒子の形状は球状あるいは
楕円球状であることが好ましい。分散相粒子の形状が球
状あるいは楕円球状以外の形状の場合には、調製された
電気粘性流体組成物に電場を印加した際に大きなせん断
応力が得られないという問題点や電場を印加し続けた状
態での経時安定性が乏しくなるという問題点が起こるこ
とがある。
本発明においてスルホン化重合体を得る際の中間体と
して用いられる重合架橋体(I)を製造する方法として
は、特に制限はなく、既知の重合方法を採用すればよ
い。重合方法としては、例えば懸濁重合法、乳化重合
法、分散重合法、溶液重合法、塊状重合法等の方法を挙
げることができるが、分散相粒子として好適な球状ある
いは楕円球状の粒子が容易に得られることから、懸濁重
合法や乳化重合法が好ましい。
本発明で用いられる重合架橋体(I)を製造する際に
懸濁重合法を用いる場合、重合の条件に特に制限はな
い。
懸濁重合の分散媒としては、通常、水などが用いられ
る。
懸濁重合の分散剤としては、通常、ポリビニルアルコ
ール、カルボキシメチルセルロース、スチレン−無水マ
レイン酸共重合体のアンモニウム塩、ベントナイト、ポ
リ(メタ)アクリル酸ナトリウム、ポリ(ジアリルメチ
ルアンモニウムクロライド)などの公知のものが使用で
きる。
懸濁重合の重合開始剤としては、例えば過酸化ベンゾ
イル、第三級ブチルヒドロキシパーオキサイド、過酸化
クメン、過酸化ラウロイル、過酸化メチルエチルケト
ン、第三級ブチルパーフタレイト、カプロイルパーオキ
サイドなどの過酸化物;アゾビスイソブチロニトリル、
アゾビスイソブチルアミド、2,2′−アゾビス(2,4−ジ
メチルマレロニトニル)、アゾビス(α−ジメチルバレ
ロニトニル)、アゾビス(α−メチルブチロニトリル)
などのアゾ化合物等を挙げることができ、これらの中か
ら一種または二種以上用いることができる。
懸濁重合の際に必要に応じて公知の乳化重合禁止剤を
使用して微粒の発生を抑えることができる 懸濁重合は、通常、50〜100℃の範囲内の温度にて2
〜30時間程度で行われる。
懸濁重合の操作としては、例えば水および分散剤など
を仕込み、これに攪拌下に重合開始剤を溶解させたモノ
マーの混合物を加え、分散機や攪拌装置を用いて粒子径
規制を行った後、懸濁状態下に所定温度にて実施する。
本発明で用いられる重合架橋体(I)を製造する際に
乳化重合法を用いる場合、重合の条件に特に制限はな
い。
乳化重合の溶媒としては、通常、水などが用いられ
る。
乳化重合の乳化剤としては、通常、ラウリルスルホン
酸ナトリウム、ポリオキシエチレンステアリン酸エステ
ルなどの界面活性剤等の公知のものが使用できる。
乳化重合の重合開始剤としては、通常、過硫酸ナトリ
ウム、過硫酸アンモニウムなど公知のものが使用でき
る。
乳化重合は、通常、50〜100℃の範囲内の温度にて2
〜40時間程度で行われる。
乳化重合の操作としては、例えばシード重合法、一時
仕込重合法、モノマー添加重合法、エマルジョン添加重
合法等の公知の方法を用いることができる。
シード重合法を行うには、通常、まず反応容器に種粒
子、水および乳化剤等を投入し、攪拌下に均一分散状態
とした後、モノマー混合物の一部または必要に応じて全
部を添加する。次いで、所定の温度に加熱した後、重合
開始剤を添加し、反応を開始させる。更に、モノマー混
合物の残りを連続的あるいは断続的に添加し、乳化状態
下に所定温度にて実施する。
本発明における重合架橋体(I)は、ゲル型と称され
る実質的に非多孔質の重合架橋体でもよく、また重合架
橋体に多孔性を付与する公知の多孔質形成剤、例えば膨
潤性の有機溶剤、非膨潤性の有機溶剤、モノマーに溶解
し得る線状重合体あるいはこれらの混合物等の共存下に
モノマー混合物を重合して得られる多孔質重合架橋体で
あってもよい。
本発明で用いられる分散相粒子を構成するスルホン化
重合体は、重合架橋体(I)を前記した特定のスルホン
化剤によりスルホン化すると共に適当な粒子径に粉砕ま
たは造粒して得られる。また、重合架橋体(I)として
懸濁重合法や乳化重合法で得られた粒子状のものを用い
れば、スルホン化によって本発明における分散相粒子と
して好適なスルホン化重合体粒子を得ることができるの
で好ましい。
スルホン化の反応は、重合架橋体(I)に対して非膨
潤性あるいは膨潤性の溶剤の存在下に行うことができ、
また無溶剤下に反応することもできる。
重合架橋体(I)に対して非膨潤性の溶剤としては、
重合架橋体(I)を膨潤させず且つスルホン化剤に対し
て不活性な溶剤であればよく、例えばヘキサン、ヘプタ
ン、シクロヘキサン、リグロイン等の脂肪族炭化水素類
などを挙げることができる。
重合架橋体(I)に対して膨潤性の溶剤としては、重
合架橋体(I)を膨潤させ且つスルホン化剤に対して不
活性な溶剤であればよく、例えばジクロロエタン、トリ
クロロエチレン、テトラクロロエタン、プロピレンジク
ロライド、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類;ニト
ロベンゼン、キシレン等の芳香族炭化水素類などを挙げ
ることができる。
これらの溶剤の使用量は、重合架橋体(I)100重量
部に対して1000重量部以下の範囲内で選択することが好
ましい。
また、スルホン化の反応に際して、例えば硫酸水銀、
硫酸銀などのスルホン化反応の触媒や五酸化燐などの脱
水剤をスルホン化剤と併用して用いることができる。
スルホン化の反応は、−20〜250℃の範囲内の温度で
0.3〜100時間程度で行われるが、好ましいスルホン化の
条件としては、重合架橋体(I)を発煙硫酸の存在下
に70℃以上の温度で30分間以上保持するものや重合架
橋体(I)を発煙硫酸の存在下に−20℃以上70℃未満の
温度範囲で0.3〜30時間保持した後、更に70℃以上の温
度で30分間以上保持するものを挙げることができる。中
でも、スルホン化の反応の制御のしやすさを考慮すると
の方法が好ましい。
このように重合架橋体(I)をスルホン化して得られ
るスルホン化重合体の粒子は、スルホン化剤と分離され
た後、粒子中に残存する酸等を除去するために多量の水
で十分に洗浄するのがよい。次いで、必要に応じて中和
あるいはイオン交換等の方法によりスルホン酸基の陽イ
オンをプロトンから適当な陽イオン種に換えることがで
きる。
本発明で用いられる分散相粒子を構成するスルホン化
重合体中に存在するスルホン酸基の陽イオンとしては、
特に制限はなく、例えば水素;リチウム、ナトリウム、
カリウムなどのアルカリ金属;マグネシウム、カルシウ
ム等のアルカリ土類金属;アルミニウムなどのIIIA族金
属;スズ、鉛等のIVA族金属;亜鉛、鉄などの遷移金属
等のカチオン種、あるいはアンモニウム、有機4級アン
モニウム、ピリジニウム、グアジニウム等を挙げること
ができ、これらの中から一種または二種以上用いること
ができる。
本発明で用いられる分散相粒子は、該粒子を構成する
スルホン化重合体100重量部に対して100重量部以下の水
を含有していることが好ましい。本発明の電気粘性流体
組成物では、分散相粒子中に微量の水分が含まれること
により、電場を印加した際に大きなせん断応力が誘起さ
れる。しかし、スルホン化重合体粒子中の含有水が10重
量部を越える場合、分散相粒子同士が付着したり、ある
いは調整された電気粘性流体組成物の絶縁性が減少する
ため、電場を印加した際に大きな電流が流れたりして好
ましくない。
本発明で使用することのできる絶縁性分散媒として
は、特に制限はなく、例えばポリジメチルシロキサン、
ポリフェニルメチルシロキサンなどのシリコンオイル;
流動パラフィン、デカン、ドデカン、メチルナフタレ
ン、ジメチルナフタレン、エチルナフタレン、ビフェニ
ル、デカリン、部分水添されたトリフェニルなどの炭化
水素;ジフェニルエーテルなどのエーテル化合物;クロ
ロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、
ブロモベンゼン、ジプロモベンゼン、クロロナフタレ
ン、ジクロロナフタレン、ブロモナフタレン、クロロビ
フェニル、ジクロロビフェニル、トリクロロビフェニ
ル、ブロモビフェニル、クロロジフェニルメタン、ジク
ロロジフェニルメタン、トリクロロジフェニルメタン、
ブロモジフェニルメタン、クロロデカン、ジクロロデカ
ン、トリクロロデカン、ブロモデカン、クロロドデカ
ン、ジクロロドデカン、ブロモドデカンなどのハロゲン
化炭化水素;クロロジフェニルエーテル、ジクロロジフ
ェニルエーテル、トリクロロジフェニルエーテル、ブロ
モジフェニルエーテルなどのハロゲン化ジフェニルエー
テル化合物;ダイフロイル (ダイキン工業(株)
製)、デムナム (ダイキン工業(株)製)などのフッ
化物;フタル酸ジオクチル、トリメリット酸トリオクチ
ル、セバシン酸ジブチルなどのエステル化合物等を挙げ
ることができ、これらの中から一種または二種以上用い
ることができる。
本発明の電気粘性流体組成物は、前記した分散相粒子
を絶縁性分散媒中に分散させてなり、組成物中における
分散相粒子と絶縁性分散媒との比は、前者100重量部に
対して後者50〜500重量部の範囲であることが好まし
い。分散媒の量が500重量部を越える場合、調製された
電気粘性流体組成物に電場を印加した際に得られるせん
断応力が十分大きくならないことがある。また、分散媒
の量が50重量部未満の場合、調製された組成物自体の流
動性が低下して、電気粘性流体としての使用が難しくな
ることがある。
本発明では、分散相粒子の分散媒中への分散性向上や
電気粘性流体組成物の粘度調節あるいはせん断応力向上
のために、例えば界面活性剤、高分子分散剤、高分子増
粘剤等の各種添加物を組成物中に添加することができ
る。
(発明の効果) 本発明の電気粘性流体組成物は、比較的弱い電場を印
加することによっても大きいせん断応力を発生し、その
際に流れる電流密度が小さいという電流特性に優れ、且
つ発生したせん断応力および電流密度の経時安定性に優
れているため、クラッチ、ダンパー、ブレーキ、ショッ
クアブソーバー、アクチュエーター等へ有効に利用でき
る。
(実施例) 以下、実施例により本発明を説明するが、本発明の範
囲がこれら実施例のみに限定されるものではない。
実施例1 攪拌機、還流冷却器および温度計を備えた3lの四つ口
セパラブルフラスコに水1.2lを仕込み、クラレポバール
PVA−205((株)クラレ製のポリビニルアルコール)
16.0gを添加・溶解させた後、更に、スチレン240g、工
業用ジビニルベンゼン(和光純薬工業(株)製、ジビニ
ルベンゼン55重量%、エチルスチレン35重量%等の混合
物)60gおよびアゾビスイソブチロニトリル4gからなる
混合物を加えた。その後、600rpmの攪拌速度でフラスコ
内の内容物を分散させ、80℃で8時間重合した。得られ
た固形物を別し、十分に水洗した後、熱風乾燥器を用
いて80℃で12時間乾燥し、球状の重合架橋体{以下、こ
れを重合架橋体(I)という。}285gを得た。
攪拌機および温度計を備えた2lの四つ口セパラブルフ
ラスコに30重量%発煙硫酸350gおよびテトラクロロエタ
ン200gを仕込み、攪拌しながら氷浴を用いて0℃に冷却
した。次いで、重合架橋体(1)50gを1時間かけて添
加し、均一な分散液とした。次いで、氷浴から取り外
し、室温(20℃)で24時間攪拌した後、更に反応混合物
の温度を80℃に上げて同温度で3時間加熱・攪拌し、ス
ルホン化反応行った。その後、反応混合物を0℃の水中
に注ぎ、別した後、水とアセトンで洗浄した。
得られた固形物を10重量%水酸化ナトリウム水溶液20
0mlで中和した後、水で十分に洗浄した。次いで、真空
乾燥機を用いて80℃で10時間乾燥し、95gの球状のスル
ホン化重合体からなる分散相粒子{以下、これを分散相
粒子(1)という。}を得た。
得られた分散相粒子(1)の平均粒子径を粒度分布測
定装置((株)島津製作所製、SALD−1000)を用いて測
定したところ、50μmであった。分散相粒子(1)のイ
オン交換容量を中和滴定法および元素分析法により定量
したところ、中和滴定法では4.9mg当量/g、元素分析法
では4.9mg当量/gであった。分散相粒子(1)中の含水
量をカールフィシャー水分計(京都電子工業(株)製、
MPS−3P)を用いて測定したところ、スルホン化重合体1
00重量部に対して2.4重量部であった。(以下の実施例
および比較例における平均粒子径、イオン交換容量およ
び含水量の測定は本実施例と同様に行った。) 得られた分散相粒子(1)30gをサームエス 900(親
日鐡化学(株)製の部分水添されたトリフェニル)70g
中に混合・分散させ、本発明の電気粘性流体組成物{以
下、これを流体組成物(1)という。}を得た。
実施例2 攪拌機および温度計を備えた2lの四つ口セパラブルフ
ラスコに30重量%発煙硫酸500gを仕込み、攪拌しながら
氷溶を用いて0℃に冷却した。次いで、実施例1で得ら
れた重合架橋体(1)50gを1時間かけて添加し、均一
な分散液とした。次いで、氷浴から取り外し、室温(20
℃)で12時間攪拌した後、更に反応混合物の温度を80℃
に上げて同温度で6時間加熱・攪拌し、スルホン化反応
を行った。その後、反応混合物を0℃の水中に注ぎ、
別した後、水とアセトンで洗浄した。
得られた固形物を10重量%水酸化ナトリウム水溶液34
0mlで中和した後、水で十分に洗浄した。次いで、真空
乾燥機を用いて80℃で10時間乾燥し、116gの球状のスル
ホン化重合体からなる分散相粒子{以下、これを分散相
粒子(2)という。}を得た。
得られた分散相粒子(2)の平均粒子径を粒度分布測
定装置を用いて測定したところ、50μmであった。分散
相粒子(2)のイオン交換容量を中和滴定法および元素
分析法により定量したところ、中和滴定法では5.1mg当
量/g、元素分析法では5.0mg当量/gであった。分散相粒
子(2)中の含水量をカールフィシャー水分計を用いて
測定したところ、スルホン化重合体100重量部に対して
2.6重量部であった。
得られた分散相粒子(2)30gを信越シリコーンオイ
KF96−20CS(信越化学工業(株)製のジメチルシリ
コンオイル)70g中に混合・分散させ、本発明の電気粘
性流体組成物{以下、これを流体組成物(2)とい
う。}を得た。
実施例3 攪拌機、還流冷却器および温度計を備えた3lの四つ口
セパラブルフラスコに水1.2lを仕込み、クラレポバール
PVA−205((株)クラレ製のポリビニルアルコール)
16.0gを添加・溶解させた後、更にスチレン170g、クロ
ロスチレン90g、実施例1で用いたと同じ工業用ジビニ
ルベンゼン40gおよび過酸化ベンゾイル6gからなる混合
物を加えた。その後400rpmの攪拌速度でフラスコ内の内
容物を分散させ、80℃で9時間重合した。得られた固形
物を別し、十分に水洗した後、熱風乾燥機を用いて80
℃で12時間乾燥し、球状の重合架橋体{以下、これを重
合架橋体(2)という。}292gを得た。
攪拌機および温度計を備えた2lの四つ口セパラブルフ
ラスコに30重量%発煙硫酸300gおよび98重量%濃硫酸20
0gを仕込み、攪拌しながら氷浴を用いて0℃に冷却し
た。次いで、重合架橋体(2)50gを1時間かけて添加
し、均一な分散液とした。次いで、氷浴から取り外し、
室温(20℃)で15時間攪拌した後、更に反応混合物の温
度を90℃に上げて同温度で2時間加熱・攪拌し、スルホ
ン化反応を行った。その後、反応混合物を0℃の水中に
注ぎ、別した後、水とアセトンで洗浄した。
得られた固形物を10重量%水酸化ナトリウム水溶液11
0mlで中和した後、水で十分に洗浄した。次いで、真空
乾燥機を用いて80℃で10時間乾燥し、83gの球状のスル
ホン化重合体からなる分散相粒子{以下、これを分散相
粒子(3)という。}を得た。
得られた分散相粒子(3)の平均粒子径を粒度分布測
定装置を用いて測定したところ、65μmであった。分散
相粒子(3)のイオン交換容量を中和滴定法および元素
分析法により定量したところ、中和滴定法では5.2mg当
量/g、元素分析法では5.1mg当量/gであった。分散相粒
子(3)中の含水量をカールフィシャー水分計を用いて
測定したところ、スルホン化重合体100重量部に対して
2.9重量部であった。
得られた分散相粒子(3)30gをブロモベンゼン70g中
に混合・分散させ、本発明の電気粘性流体組成物{以
下、これを流体組成物(3)という。}を得た。
実施例4 攪拌機、還流冷却器および温度計を備えた3lの四つ口
セパラブルフラスコに水1.2lを仕込み、クラレポバール
PVA−205((株)クラレ製のポリビニルアルコール)
16.0gを添加・溶解させた後、更に、スチレン130g、メ
トキシスチレン140g、実施例1で用いたと同じ工業用ジ
ビニルベンゼン30gおよびアゾビスイソブチロニトリル6
gからなる混合物を加えた。その後、分散機(回転数:50
00rpm)を用いてフラスコ内の内容物を分散させ、80℃
で12時間重合した。得られた固形物を別し、十分に水
洗した後、熱風乾燥機を用いて80℃で12時間乾燥し、球
状の重合架橋体{以下、これを重合架橋体(3)とい
う。}290gを得た。
攪拌機および温度計を備えた2lの四つ口セパラブルフ
ラスコに30重量%発煙硫酸400gおよびジクロロエタン20
0gを仕込み、攪拌しながら氷浴を用いて0℃に冷却し
た。次いで、重合架橋体(3)50gを1時間かけて添加
し、均一な分散液とした。次いで、氷浴から取り外し、
室温(20℃)で6時間攪拌した後、更に反応混合物の温
度を80℃に上げて同温度で7時間加熱・攪拌し、スルホ
ン化反応を行った。その後、反応混合物を0℃の水中に
注ぎ、別した後、水とアセトンで洗浄した。
得られた固形物を10重量%水酸化ナトリウム水溶液26
0mlで中和した後、水で十分に洗浄した。次いで、真空
乾燥機を用いて80℃で10時間乾燥し、112gの球状のスル
ホン化重合体からなる分散相粒子{以下、これを分散相
粒子(4)という。}を得た。
得られた分散相粒子(4)の平均粒子径を粒度分布測
定装置を用いて測定したところ、11μmであった。分散
相粒子(4)のイオン交換容量を中和滴定法および元素
分析法により定量したところ、中和滴定法では5.6mg当
量/g、元素分析法では5.7mg当量/g、であった。分散相
粒子(4)中の含水量をカールフィシャー水分計を用い
て測定したところ、スルホン化重合体100重量部に対し
て2.6重量部であった。
得られた分散相粒子(4)30gをサームエス 300(新
日鐡化学(株)製のビフェニルとジフェニルエーテルの
混合物)70g中に混合・分散させ、本発明の電気粘性流
体組成物{以下、これを流体組成物(4)という。}を
得た。
実施例5 攪拌機、温度計および滴下ロートを備えた2lの四つ口
セパラブルフラスコに実施例4で得られた重合架橋体
(3)50gおよび30重量%発煙硫酸400gを仕込み、攪拌
しながら氷浴を用いて0℃に冷却した。次いで、クロロ
硫酸100gを滴下ロートから2時間かけて添加し、均一な
分散液とした。次いで、氷浴から取り外し、室温(20
℃)で9時間攪拌した後、更に反応混合物の温度を90℃
に上げて同温度で50分間加熱・攪拌し、スルホン化反応
を行った。その後、反応混合物を0℃の水中に注ぎ、
別した後、水とアセトンで洗浄した。
得られた固形物を10重量%水酸化ナトリウム水溶液27
0mlで中和した後、水で十分に洗浄した。次いで、真空
乾燥機を用いて80℃で10時間乾燥し、113gの球状のスル
ホン化重合体からなる分散相粒子{以下、これを分散相
粒子(5)という。}を得た。
得られた分散相粒子(5)の平均粒子径を粒度分布測
定装置を用いて測定したところ、11μmであった。分散
相粒子(5)のイオン交換容量を中和滴定法および元素
分析法により定量したところ、中和滴定法では5.7mg当
量/g、元素分析法では5.7mg当量/gであった。分散相粒
子(5)中の含水量をカールフィシャー水分計を用いて
測定したところ、スルホン化重合体100重量部に対して
2.6重量部であった。
得られた分散相粒子(5)30gを1,2,4−トリクロロベ
ンゼン70g中に混合・分散させ、本発明の電気粘性流体
組成物{以下、これを流体組成物(5)という。}を得
た。
実施例6 攪拌機、還流冷却器、温度計および滴下ロートを備え
た300mlの四つ口フラスコに水50ml、ラウリルスルホン
酸ナトリウム0.4gおよびドデカン1.0gを仕込んだ後、分
散機を用いて混合物を乳化させた。更に水50ml、過硫酸
ナトリウム0.2g、スチレン25g、メチルスチレン20gおよ
び実施例1で用いたと同じ工業用ジビニルベンゼン15g
を加えた後、攪拌下に50℃で8時間加熱して重合するこ
とにより、種粒子の乳化液160mlを得た。
次いで、攪拌機、還流冷却器、温度計および滴下ロー
トを備えた3lの四つ口フラスコに水1.2lを仕込み、先に
調製した種粒子の乳化液160mlおよびラウリルスルホン
酸ナトリウム2.8gを添加した後、攪拌下に均一分散させ
た。その後、攪拌機の回転数を250rpmに保ちながら、70
℃まで加熱し、水10mlに溶解させた過硫酸ナトリウム2g
を添加した。次いで、スチレン100g、メチルスチレン80
gおよび実施例1で用いたと同じ工業用ジビニルベンゼ
ン60gからなる混合物を18時間かけて滴下した。更に、
同温度で5時間反応させた後、90℃に昇温し3時間後に
反応を終了した。得られた分散液の固形分を別し、熱
風乾燥器を用いて80℃で12時間乾燥して、球状の重合架
橋体{以下、これを重合架橋体(4)という}266gを得
た。
攪拌機および温度計を備えた2lの四つ口セパラブルフ
ラスコに30重量%発煙硫酸330g、98重量%濃硫酸170gお
よびジクロロエタン200gを仕込み、攪拌しながら氷溶を
用いて0℃に冷却した。次いで、重合架橋体(4)50g
を1時間かけて添加し、均一な分散液とした。次いで、
氷浴から取り外し、室温(20℃)で20時間攪拌した後、
更に反応混合物の温度を90℃に上げて同温度で1時間加
熱・攪拌し、スルホン化反応を行った。その後、反応混
合物を0℃の水中に注ぎ、別した後、水とアセトンで
洗浄した。
得られた固形物を10重量%水酸化ナトリウム水溶液20
0mlで中和した後、水で十分に洗浄した。次いで、真空
乾燥機を用いて80℃で10時間乾燥し、94gの球状のスル
ホン化重合体からなる分散相粒子{以下、これを分散相
粒子(6)という。}を得た。
得られた分散相粒子(6)の平均粒子径を粒度分布測
定装置を用いて測定したところ、5μmであった。分散
相粒子(6)のイオン交換容量を中和滴定法および元素
分析法により定量したところ、中和滴定法では4.9mg当
量/g、元素分析法では5.0mg当量/gであった。分散相粒
子(6)中の含水量をカールフィシャー水分計を用いて
測定したところ、スルホン化重合体100重量部に対して
2.8重量部であった。
得られた分散相粒子(6)30gを信越シリコーンオイ
KF96−100CS(信越化学工業(株)製のジメチルシ
リコンオイル)70g中に混合・分散させ、本発明の電気
粘性流体組成物{以下、これを流体組成物(6)とい
う。}を得た。
実施例7 攪拌機、還流冷却器および温度計を備えた3lの四つ口
セパラブルフラスコに水1.2lを仕込み、クラレポバール
PVA−205((株)クラレ製のポリビニルアルコール)
16.0gを添加・溶解させた後、更にスチレン160g、メト
キシスチレン80g、クロロスチレン30g、実施例1で用い
たと同じ工業用ジビニルベンゼン30gおよびアゾビスイ
ソブチロニトリル6gからなる混合物を加えた。その後、
分散機(回転数:10000rpm)を用いてフラスコ内の内容
物を分散させ、80℃で14時間重合した。得られた固形物
を別し、十分に水洗した後、熱風乾燥器を用いて80℃
で12時間乾燥し、球状の重合架橋体{以下、これを重合
架橋体(5)という。}285gを得た。
攪拌機および温度計を備えた2lの四つ口セパラブルフ
ラスコに30重量%発煙硫酸350g、98重量%濃硫酸100gお
よびニトロベンゼン200gを仕込み、攪拌しながら氷溶を
用いて0℃に冷却した。次いで、重合架橋体(5)50g
を1時間かけて添加し、均一な分散液とした。次いで、
氷浴から取り外し、室温(20℃)で20時間攪拌した後、
更に反応混合物の温度を90℃に上げて同温度で1時間加
熱・攪拌し、スルホン化反応を行った。その後、反応混
合物を0℃の水中に注ぎ、別した後、水とアセトンで
洗浄した。
得られた固形物をピリジン50gで中和した後、水で十
分に洗浄した。次いで、真空乾燥機を用いて80℃で10時
間乾燥し、132gの球状のスルホン化重合体からなる分散
相粒子{以下、これを分散相粒子(7)という。}を得
た。
得られた分散相粒子(7)の平均粒子径を粒度分布測
定装置を用いて測定したところ、6μmであった。分散
相粒子(7)のイオン交換容量を中和滴定法および元素
分析法により定量したところ、中和滴定法では4.0mg当
量/g、元素分析法では4.0mg当量/gであった。分散相粒
子(7)中の含水量をカールフィシャー水分計を用いて
測定したところ、スルホン化重合体100重量部に対して
2.6重量部であった。
得られた分散相粒子(7)30gをサームエス 900(新
日鐡化学(株)製の部分水添されたトリフェニル)70g
中に混合・分散させ、本発明の電気粘性流体組成物{以
下、これを流体組成物(7)という。}を得た。
比較例1 攪拌機および温度計を備えた2lの四つ口セパラブルフ
ラスコに98重量%濃硫酸350gおよびテトラクロロエタン
200gを仕込み、攪拌しながら氷溶を用いて0℃に冷却し
た。次いで、実施例1で得られた重合架橋体(1)50g
を1時間かけて添加し、均一な分散液とした。次いで、
氷浴から取り外し、室温(20℃)で24時間攪拌した後、
更に反応混合物の温度を80℃に上げて同温度で3時間加
熱・攪拌し、スルホン化反応を行った。その後、反応混
合物を0℃の水中に注ぎ、別した後、水とアセトンで
洗浄した。
得られた固形物を10重量%水酸化ナトリウム水溶液10
0mlで中和した後、水で十分に洗浄した。次いで、真空
乾燥機を用いて80℃で10時間乾燥し、68gの球状のスル
ホン化重合体からなる比較用の分散相粒子{以下、これ
を比較分散相粒子(1)という。}を得た。
得られた比較分散相粒子(1)の平均粒子径を粒度分
布測定装置を用いて測定したところ、50μmであった。
比較分散相粒子(1)のイオン交換容量を中和滴定法お
よび元素分析法により定量したところ、中和滴定法では
3.1mg当量/g、元素分析法では3.0mg当量/gであった。比
較分散相粒子(1)中の含水量をカールフィシャー水分
計を用いて測定したところ、スルホン化重合体100重量
部に対して1.0重量部であった。
得られた比較分散相粒子(1)30gをサームエス 900
(新日鐡化学(株)製の部分水添されたトリフェニル)
70g中に混合・分散させ、比較用の電気粘性流体組成物
{以下、これを比較流体組成物(1)という。}を得
た。
比較例2 攪拌機および温度計を備えた2lの四つ口セパラブルフ
ラスコに98重量%濃硫酸350gおよびテトラクロロエタン
200gを仕込み、攪拌しながら氷溶を用いて0℃に冷却し
た。次いで、実施例1で得られた重合架橋体(1)50g
を1時間かけて添加し、均一な分散液とした。次いで、
氷浴から取り外し、室温(20℃)で24時間攪拌した後、
更に反応混合物の温度を80℃に上げて同温度で24時間加
熱・攪拌し、スルホン化反応を行った。その後、反応混
合物を0℃の水中に注ぎ、別した後、水とアセトンで
洗浄した。
得られた固形物を10重量%水酸化ナトリウム水溶液17
0mlで中和した後、水で十分に洗浄した。次いで、真空
乾燥機を用いて80℃で10時間乾燥し、88gの球状のスル
ホン化重合体からなる比較用の分散相粒子{以下、これ
を比較分散相粒子(2)という。}を得た。
得られた比較分散相粒子(2)の平均粒子径を粒度分
布測定装置を用いて測定したところ、50μmであった。
比較分散相粒子(2)のイオン交換容量を中和滴定法お
よび元素分析法により定量したところ、中和滴定法では
4.5mg当量/g、元素分析法では4.5mg当量/gであった。比
較分散相粒子(2)中の含水量をカールフィシャー水分
計を用いて測定したところ、スルホン化重合体100重量
部に対して2.9重量部であった。
得られた比較分散相粒子(2)30gをサームエス 900
(新日鐡化学(株)製の部分水添されたトリフェニル)
70g中に混合・分散させ、比較用の電気粘性流体組成物
{以下、これを比較流体組成物(2)という。}を得
た。
比較例3 攪拌機および温度計を備えた2lの四つ口セパラブルフ
ラスコに30重量%発煙硫酸220gおよびテトラクロロエタ
ン330gを仕込み、攪拌しながら氷溶を用いて0℃に冷却
した。次いで、実施例1で得られた重合架橋体(1)50
gを1時間かけて添加し、均一な分散液とした。次い
で、氷浴から取り外し、室温(20℃)で24時間攪拌した
後、更に反応混合物の温度を80℃に上げて同温度で3時
間加熱・攪拌し、スルホン化反応を行った。その後、反
応混合物を0℃の水中に注ぎ、別した後、水とアセト
ンで洗浄した。
得られた固形物を10重量%水酸化ナトリウム水溶液17
0mlで中和した後、水で十分に洗浄した。次いで、真空
乾燥機を用いて80℃で10時間乾燥し、87gの球状のスル
ホン化重合体からなる比較用の分散相粒子{以下、これ
を比較分散相粒子(3)という。}を得た。
得られた比較分散相粒子(3)の平均粒子径を粒度分
布測定装置を用いて測定したところ、50μmであった。
比較分散相粒子(3)のイオン交換容量を中和滴定法お
よび元素分析法により定量したところ、中和滴定法では
4.6mg当量/g、元素分析法では4.5mg当量/gであった。比
較分散相粒子(3)中の含水量をカールフィシャー水分
計を用いて測定したところ、スルホン化重合体100重量
部に対して2.6重量部であった。
得られた比較分散相粒子(3)30gをサームエス 900
(新日鐡化学(株)製の部分水添されたトリフェニル)
70g中に混合・分散させ、比較用の電気粘性流体組成物
{以下、これを比較流体組成物(3)という。}を得
た。
実施例8 実施例1〜7および比較例1〜3で得られた流体組成
物(1)〜(7)および比較流体組成物(1)〜(3)
の各々を共軸電場付二重円筒形回転粘度計に入れ、内/
外筒間隙1.0mm、せん断速度400S-1、温度25℃の条件で
交流の外部電場4000V/mm(周波数:60Hz)を印加した時
のせん断応力値(初期値)およびその際に流れる電流密
度(初期値)を測定した。
また、4000V/mmの外部電場を印加した状態で、粘度計
を25℃にて7日間連続運転を行った後のせん断応力値
(7日後値)および電流密度(7日後値)を測定し、流
体組成物の経時安定性を調べた。
それらの結果を第1表に示した。なお、流体組成物
(1)〜(7)および比較流体組成物(1)〜(3)の
それぞれに含有されている分散相粒子(1)〜(7)お
よび比較分散相粒子(1)〜(3)の平均粒子径を第1
表に併せて示した。
電気粘性流体は、比較的弱い電場を印加した際に得ら
れるせん断応力値が大きいというせん断応力特性に優れ
たものほど、またその時に流れる電流密度が小さいとい
う電流特性に優れたものほど好ましく、せん断応力特性
と電流特性が共に優れたものが特に好ましい。そこで、
せん断応力特性と電流特性を同時に評価して電気粘度流
体組成物の優劣を判断するパラメータとして、一定の電
場を印加した際に得られるせん断応力値とその時に流れ
る電流密度の比、すなわち(せん断応力値)/(電流密
度){以下、この値をZ値という。}が有効である。つ
まり、せん断応力特性と電流特性が共に優れた電気粘性
流体組成物ではZ値が大きくなる。
流体組成物(1)〜(7)および比較流体組成物
(1)〜(3)の各々に4000V/mmの電場を印加した際に
観測されたせん断応力値と電流密度から求められた各々
の流体組成物のZ値の初期値および7日後値を第1表に
示した。
第1表から明らかなように、本発明で得られた流体組
成物(1)〜(7)は、比較的弱い電場を印加すること
によっても大きいせん断応力を発生するというせん断応
力特性に優れ、その際に流れる電流密度が小さいという
電流特性に優れ、且つ発生したせん断応力および電流密
度の経時安定性に非常に優れていた。また、本発明で得
られた流体組成物(1)〜(7)は、初期においてZ値
が1.5以上であり、せん断応力特性と電流特性に均衡の
とれた電気粘性流体組成物であることがわかった。さら
に本発明で得られた流体組成物(1)〜(7)は、7日
後においてもZ値が1.5以上であり、せん断応力特性と
電流特性の均衡の経時安定性にも優れた電気粘性流体組
成物であることがわかった。
一方、比較流体組成物(1)は、比較的弱い電場の印
加によって大きなせん断応力が得られず、その際に流れ
る電流密度が本発明の流体組成物に比べ大きく、且つ発
生したせん断応力および流体密度の経時安定性が悪く3
日後には測定不能となった。また、比較流体組成物
(1)は、初期においてもZ値が0.7であり、せん断応
力特性と電流特性の均衡が本発明の流体組成物に比べ悪
かった。
また、比較流体組成物(2)と比較流体組成物(3)
は、同じ重合架橋体(1)のスルホン化により得られ且
つ同じ平均粒子径の分散相粒子から構成される本発明の
流体組成物(1)や流体組成物(2)に比べ、得られた
せん断応力が小さく、電流密度が大きく、且つ発生した
せん断応力および電流密度の経時安定性が悪く両者とも
6日後には測定不能となった。また、比較流体組成物
(2)と比較流体組成物(3)は、初期においてもZ値
が両者とも0.7であり、せん断応力特性と電流特性の均
衡が本発明の流体組成物に比べ悪かった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き 審査官 鈴木 恵理子 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C10M 151/02 C10M 157/06 C10N 20:06 C10N 40:14 C10N 70:00 WPI/L(QUESTEL) CA(STN)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スルホン酸基で置換された芳香族環を有す
    るスルホン化重合体からなる分散相粒子を絶縁性分散媒
    中に分散させてなる組成物であって、スルホン化重合体
    が、ビニル芳香族化合物(a)とポリビニル化合物
    (b)を主成分とし必要に応じてその他のビニル化合物
    (c)を加えたモノマー混合物(A)の重合架橋体
    (I)を重合架橋体(I)100重量部に対して150重量部
    以上の発煙硫酸でスルホン化することにより得られるこ
    とを特徴とする電気粘性流体組成物。
  2. 【請求項2】スルホン化が、重合架橋体(I)を発煙硫
    酸の存在下に70℃以上の温度で30分間以上保持すること
    により行われる請求項1記載の電気粘性液体組成物。
  3. 【請求項3】スルホン化が、重合架橋体(I)を発煙硫
    酸の存在下に−20℃以上70℃未満の温度範囲で0.3〜30
    時間保持した後、更に70℃以上の温度で30分間以上保持
    することにより行われる請求項1記載の電気粘性流体組
    成物。
  4. 【請求項4】モノマー混合物(A)の構成成分が50.0〜
    99.9モル%のビニル芳香族化合物(a)と0.1〜50.0モ
    ル%のポリビニル化合物(b)とを含んでなる請求項1
    〜3のいずれかに記載の電気粘性流体組成物。
  5. 【請求項5】分散相粒子がスルホン化重合体100重量部
    に対して10重量部以下の水を含有してなる請求項1〜6
    のいずれかに記載の電気粘性流体組成物。
  6. 【請求項6】分散相粒子の平均粒子径が0.1〜100μmの
    範囲にある請求項1〜5のいずれかに記載の電気粘性流
    体組成物。
  7. 【請求項7】分散相粒子と絶縁性分散媒との比が、前者
    100重量部に対して後者50〜500重量部の範囲である請求
    項1〜6のいずれかに記載の電気粘性流体組成物。
JP2139873A 1990-05-31 1990-05-31 電気粘性流体組成物 Expired - Fee Related JP2905562B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2139873A JP2905562B2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 電気粘性流体組成物
JP2190635A JP2905577B2 (ja) 1990-05-31 1990-07-20 電気粘性流体組成物
EP91306583A EP0523300B1 (en) 1990-05-31 1991-07-19 Electrorheological fluids

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2139873A JP2905562B2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 電気粘性流体組成物
JP2190635A JP2905577B2 (ja) 1990-05-31 1990-07-20 電気粘性流体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0436389A JPH0436389A (ja) 1992-02-06
JP2905562B2 true JP2905562B2 (ja) 1999-06-14

Family

ID=40276005

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2139873A Expired - Fee Related JP2905562B2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 電気粘性流体組成物
JP2190635A Expired - Lifetime JP2905577B2 (ja) 1990-05-31 1990-07-20 電気粘性流体組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2190635A Expired - Lifetime JP2905577B2 (ja) 1990-05-31 1990-07-20 電気粘性流体組成物

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0523300B1 (ja)
JP (2) JP2905562B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006018530A1 (de) 2006-04-21 2007-10-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Stabilisator zur Sedimentationshemmung in Dispersionen

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL128028C (ja) * 1960-01-21
BE622383A (ja) * 1961-09-20
US4147550A (en) * 1977-07-15 1979-04-03 Eastman Kodak Company Photographic silver halide element with a layer of sulfonated polymer

Also Published As

Publication number Publication date
EP0523300B1 (en) 1994-01-19
JP2905577B2 (ja) 1999-06-14
JPH0436389A (ja) 1992-02-06
JPH04100895A (ja) 1992-04-02
EP0523300A1 (en) 1993-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4708997A (en) Suspending agent for the suspension polymerization of water-soluble monomers
US4992192A (en) Electrorheological fluids
US4990279A (en) Electrorheological fluids
JP2905562B2 (ja) 電気粘性流体組成物
JP2636446B2 (ja) 電気粘性流体組成物
JP2610055B2 (ja) 電気粘性流体組成物
US4833198A (en) Suspending agent for the suspension polymerization of water-soluble monomers
JP2905556B2 (ja) 電気粘性流体組成物
US5326489A (en) Electrorheological fluids
JP2598828B2 (ja) 電気粘性流体組成物
JP2667546B2 (ja) 電気粘性流体組成物
JP2875911B2 (ja) 電気粘性流体組成物
JP2875907B2 (ja) 電気粘性流体組成物
JP3115674B2 (ja) 電気粘性流体組成物の製造方法
JP2598845B2 (ja) 電気粘性流体組成物
JPH01262942A (ja) 電気粘性流体組成物
US4312969A (en) Exotherm control in polymerization
JPH10158674A (ja) 電気粘性流体組成物の製造法
JP3071002B2 (ja) 電気粘性流体組成物
EP0314825B1 (en) Aqueous fluid absorbent polymer beads, process for preparing the same and suspending agent employed therein
JP4639696B2 (ja) 磁性体複合粒子およびその製造方法
JP4614064B2 (ja) 磁性粒子の製造方法、ならびに生化学用担体
JP3115672B2 (ja) 電気粘性流体組成物の製法
DE69101060T2 (de) Elektrorheologische Flüssigkeiten.
JP3093831B2 (ja) 電気粘性流体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees