JP2903177B2 - ダイナミックマイクロホンの振動板支持方法 - Google Patents

ダイナミックマイクロホンの振動板支持方法

Info

Publication number
JP2903177B2
JP2903177B2 JP23086990A JP23086990A JP2903177B2 JP 2903177 B2 JP2903177 B2 JP 2903177B2 JP 23086990 A JP23086990 A JP 23086990A JP 23086990 A JP23086990 A JP 23086990A JP 2903177 B2 JP2903177 B2 JP 2903177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
adhesive
light
housing
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23086990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04115696A (ja
Inventor
吉男 秋庭
徹 木津
茂 鵜沢
芳夫 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Audio Technica KK
Original Assignee
Audio Technica KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Audio Technica KK filed Critical Audio Technica KK
Priority to JP23086990A priority Critical patent/JP2903177B2/ja
Publication of JPH04115696A publication Critical patent/JPH04115696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2903177B2 publication Critical patent/JP2903177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は音声等の音波を電気信号に変換する動電型
電気音響変換器の振動板、すなわちダナミックマイクロ
ホンの支持方法に関し、特に詳しく言うと振動板を確実
に支持するとともに、異常共振を効果的に抑えるように
振動板を支持することができるようにしたダイナミック
マイクロホンの振動板の支持方法に関する。
〔従来の技術〕
音源から出射される音波によって振動する振動板に取
付けられたボイスコイルを磁気回路のギャップ内で振動
板と一体に振動させ、ボイスコイルの移動速度を電気信
号として出力するダイナミックマイクロホンは、業務用
はもとより一般家庭においても広く利用されている。
第7a図は一般に使用されるダイナミックマイクロホン
の一例の概略を示す断面図である。同図において、ダイ
ナミックマイクロホンは中央に位置するセンタドーム1a
とこのセンタードーム1aを囲むように複数配置されたサ
ブドーム1bとで構成された振動板1と、マグネット2
と、ボイスコイル3と、振動板1の周縁部が接合される
とともにマイクロホンの各構成要素を内蔵する筐体4と
から主に構成されている。すなわち、円筒状のボイスコ
イル3は磁性軟鉄で円板状に形成され、マグネット2の
前面に接合されたポールピース5の外周面と、同じく磁
性軟鉄によってほぼ皿状に形成され、マグネット2の後
面に接合されたヨークプレート6の内周面との間の狭い
間隙Gに位置し、ボイルコイル1の先端は振動板1のセ
ンタードーム1aの外周部に固定されている。振動板1の
周縁部1cは、第7b図に詳細に示すように、ヨークプレー
ト6の外周部に設けられた筐体4の前面の外縁部に接着
剤7によって取付けられている。ボイスコイル3の位置
する間隙Gは、ポールピース5とヨークプレート6およ
ひマグネット2とともに磁気回路を構成し、音源からの
音波によって振動板が振動すると、この間隙Gでボイス
コイル3が振動板1と一体に振動し、この振動による変
位に応じてボイスコイル3内に電流が流れ、この電流を
検出して増幅することによって音声信号としている。な
お、第7a図において参照番号8は筐体4の内外を連通す
る透孔、参照番号9は透孔8に接して配設された弾性材
である。
上述のように大略構成されたダイナミックマイクロホ
ンの振動板1は、低域限界を低い周波数に位置させるこ
とが要求され、そのため、その共振周波数を低く設定す
る必要がある。共振周波数を低く設定するには、ボイス
コイル3の重量を増すこと、振動板1の素材を薄くする
こと、そして振動板1のサブドーム1bの形状を共振周波
数が低くなるように変える等の方法がある。
しかしながら、ボイスコイル3の重量を増すと、振動
雑音の増加を招き、また作業性を低下させることにもな
る。また振動板1の素材自体を薄くすることはスチフネ
スが低くなり異常共振が発生し易くなる。この異常共振
を抑えるためにサブドーム1bの形状を変えると、中高域
に異常共振を発生させる原因になる。この異常共振につ
いては振動板1の形状等によってある程度軽減すること
ができるが、この形状の決定には経験的要素が大きく、
試作費用も高くなり、結局コスト高になる。
〔発明が解決しようとする課題〕
この異常共振の原因は、サブドーム1bの形状による以
外に、接着剤7の接着特性にあるように考えられる。す
なわち、第7b図に示すように、振動板1の周縁部1cが接
着剤7によって筐体4に強固に接合されている。そのた
め、第8図のダイナミックマイクロホンの各周波数応答
特性において点線で示すように、3kHzから10kHzの周波
数帯域でピークやディップが現われる異常共振が発生し
てしまう。これは接着剤7の塗布量の多少、塗れ性の違
いによって接着剤7が硬化したときに振動板1のスチフ
ネスを高めてしまったり、その固有振動数を変化させる
ことにより、意図しない周波数で共振を発生させてしま
うためと思われる。
この発明は、上述のような従来技術の実情に鑑みてな
されたもので、その目的は、エッジ部の形状を変えるこ
となく低コストで異常共振の発生を押さえることができ
るダイナミックマイクロホンを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は、音源からの振動に応じて振動可能なセン
タードームとサブドームとで構成された振動板と、マグ
ネットと、このマグネットによって形成される磁界を横
切るように振動板に接合され、振動板と一体に振動可能
なボイスコイルとを備えたダイナミックマイクロホンに
おける振動板の支持方法であって、振動板の周縁部と振
動板を支持する筐体との間に光や熱の照射度合によりそ
の硬度が調整可能な樹脂で構成された接着剤を設け、周
縁部に隣接するサブドームの一部と筐体との間に振動板
の周縁部と筐体間の接着剤によりその厚みを厚く接着剤
を設け、周縁部と筐体間およびサブドームに接触する部
分の接着剤が完全に硬化するようにかつサブドームの完
全硬化部と筐体間の接着剤は弾性を有する不完全な硬化
となるように光や熱紫外線を照射して、筐体に振動板を
支持することを特徴とするものである。
〔作用〕
接着剤は照射される光や熱の量によってその硬化度を
設定できるので、接着剤が設けられた部分に光や熱を照
射すると、振動板の周縁部と筐体間の接着剤は薄いの
で、予め設定された時間だけ光や熱を照射すれば、この
部分は完全に硬化する。またサブドームの裏面に付着し
た接着剤も振動板を通して光や熱が照射されることにな
るので、この部分も完全に硬化し、確実に振動板を筐体
に支持することができる。一方、サブドームの裏面と筐
体間には厚めに接着剤が設けられているので、その部分
の接着剤は周縁部の接着剤が完全に硬化するだけの光や
熱が照射されただけでは、まだ不完全な硬化状態にあ
る。この不完全硬化状態においては弾性を有しているの
で、制振材と作用するので、振動板の異常共振を吸収す
るので、異常共振を効果的に抑えることができる。この
完全硬化と不完全硬化とは、光や熱の照射量を調整する
だけで、簡単に形成することができる。
〔実 施 例〕
以下、この発明の実施例を第1a図から第6図に基づい
て説明する。なお、以下の説明において、ダイナミック
マイクロホン自体は上述従来例と同一なので、同一の符
号を付し、説明は省略する。
第1a図と第1b図はこの発明の方法を使用してダイナミ
ックマイクロホンの振動板1を筐体4に支持した状態を
示す断面説明図である。振動板1はその周縁部1cと筐体
4の当接部およびサブドーム1bの周縁部1cに隣接する部
分と筐体4との間隙には、接着剤11が充填されている。
この接着剤11は、光や熱の照射度合によりその硬度が調
整可能でかつ経時的変化の少ない樹脂が用いられる。こ
のような樹脂としては、例えば株式会社スリーボンドよ
り商品名「3013B」として市販されている紫外線硬化樹
脂がある。この紫外線硬化樹脂は照射させる紫外線の量
によって硬化度が異なり、多量に紫外線を照射すれば完
全に硬化して強固な接着力を持たせることができ、照射
量が少なければ弾性力をもって接着する機能を持つとと
もに、経時的変化が少ない特徴を持っている。そこで、
周縁部1cと筐体4の当接部およびサブドーム1bに接触す
る部分の接着剤11は完全に硬化させて接着剤として利用
する完全硬化部11aにする。一方、サブドーム1bと筐体
4との間隙に充填されこの完全硬化部11aと筐体4との
間は、完全には硬化させず、弾性を持たせて制振材とし
て作用するように不完全硬化部11bにする。このような
完全硬化部11aと不完全硬化部11bの構成は、上方から光
や熱を照射するようにすれば、周縁部1cと筐体4の当接
部は接着剤11の厚みが薄いので光や熱が通り易く簡単に
完全硬化する。一方、サブドーム1bと筐体4との間隙に
は厚く接着剤11が充填されているので硬化しずらく、サ
ブドーム1bに接触している部分から硬化が始まるので、
この部分が完全に硬化した時点で光や熱の照射を停止す
ればよい。
このときの周波数応答特性を第8図において実線で示
す。同図において点線は上述した従来例の周波数応答特
性であり、実線はこの第1実施例の周波数応答特性であ
る。したがって、従来例において3KHz以上の周波数帯域
で発生していたピークやディップが第1実施例において
は平坦になり、中高域はなだらかに上昇させることがで
きる。
第2図は光や熱の照射制御方法の具体例を示すもの
で、光や熱の遮光板12で、振動板1のセンタードーム1a
とサブドーム1bを覆い、周縁部1cは露呈するように位置
させた後、上方から所定時間光や熱を全体的に照射す
る。これにより、周縁部1cには光や熱が直接的に照射さ
れ、また周縁部1cに近接したサブドーム1bにも遮光板12
の周縁から漏れた光や熱が照射されて接着剤11を硬化さ
せ、完全硬化部11aとなる。サブドーム1bと筐体4との
間隙に充填された接着剤11は厚いので、完全には硬化さ
れないので不完全硬化部11bとなる。この方法は振動板
1を筐体4に組立る際マイクロホンユニットを移動させ
る必要がないので、照射時間を制御するだけの比較的簡
単に接着処理が行なえる。
第3図に示す方法は、振動板1の上方に振動板1の一
部を覆うようにかつ矢印A方向に摺動可能な遮光板13を
設けるとともに、矢印Bで示すように遮光板13で遮光可
能に上方から光や熱を照射するものである。この場合、
筐体4は図示しない回転台上に載置し、遮光板13の遮光
位置を変えながら、接着剤11の硬化状態を調整するとと
もに、筐体4を回転させることにより照射位置を変えて
振動板1の全周にわたって接着を行なうようにしてもよ
い。
また、第4図に示すように、振動板1の周縁部1cに照
射する矢印Cから光や熱を強くし、周縁部1cとサブドー
ム1bとの境界部に照射する矢印Dからの光や熱を弱くす
るように設定して照射を行なってもよい。この光や熱の
強弱は光や熱の光源の位置を変えることにより容易に行
なえるであろう。また、上述したような遮光板13を用い
て、この遮光板13の移動時間を調整するようにしてもよ
い。
第5図は振動板の筐体に対する他の支持状態を示す断
面説明図である。この実施例では筐体4の前面部に前方
に突出する突起部14を一体的に形成し、接着剤11の不完
全硬化部11bが外部衝撃等が加えられた時に飛散するの
を防止する液溜りを設けている。不完全硬化部11bの飛
散を防止するためにはこの液溜りを設ける外に、第6図
に示すように、不完全硬化部11bの内周面に厚めの硬化
皮膜11cを形成して不完全硬化部11bの飛散を防止するよ
うにしてもよい。この硬化皮膜11cは矢印Eで示す方向
から光や熱を照射するようにすればよい。この場合、第
3図に示した摺動可能な遮光板13を用いて行なえば容易
に実施できる。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明は光や熱の照射度合によりそ
の硬度が調整可能な樹脂に着目し、この樹脂を接着剤と
して使用してダイナミックマイクロホンの振動板を筐体
に支持する方法であり、振動板の周縁部と振動板を支持
する筐体との間にこの樹脂接着剤を設け、周縁部に隣接
するサブドームの一部と筐体との間に振動板の周縁部と
筐体間の接着剤よりその厚みを厚く接着剤を設け、周縁
部と筐体間およびサブドームに接触する部分の接着剤が
完全に硬化するようにかつサブドームの完全硬化部と筐
体間の接着剤は弾性を有する不完全な硬化となるように
光や熱を照射するものである。振動板の周縁部と筐体間
の接着剤は薄いので、予め設定された時間だけ光や熱を
照射すれば、この部分は完全に硬化する。またサブドー
ムの裏面に付着した接着剤も振動板を通して光や熱が照
射されることになるので、この部分も完全に硬化し、確
実に振動板を筐体に支持することができる。一方、サブ
ドームの裏面と筐体間には厚めに接着剤が設けられてい
るので、その部分の接着剤は周縁部の接着剤が完全に硬
化するだけの光や熱が照射されただけでは、まだ不完全
な硬化状態にある。この不完全硬化状態においては弾性
を有しているので、制振材と作用するので、振動板の異
常共振を吸収するので、異常共振を効果的に抑えること
ができる。不完全硬化部の硬化度は光や熱の照射量によ
って任意に設定できるので、所望の周波数特性を持った
マイクロホンユニットの開発の費用と時間を大幅に節約
できる。
【図面の簡単な説明】
第1a図はこの発明の方法を実施してなるダイナミックマ
イクロホンの振動板の支持部の構造を示す要部断面図、
第1b図はその接着部を説明するため拡大して示す要部断
面図、第2図ないし第4図は接着剤の硬化方法を概略的
説明するための図、第5図及び第6図はダイナミックマ
イクロホンの振動板の支持部の他の構造を示す要部断面
図、第7a図は従来例に係るダイナミックマイクロホンの
概略構造を示す断面図、第7b図はそのダイナミックマイ
クロホンの振動板の支持構造を示す要部断面図、第8図
は第7b図によって固定された振動板を有するダイナミッ
クマイクロホンと第1b図に示す第1実施例のダイナミッ
クマイクロホンの各周波数応答特性を示す特性図であ
る。 図面において、1は振動板、1aはセンタードーム、1bは
サブドーム、1cは周縁部、11は接着剤、11aは完全硬化
部、11bは不完全硬化部、11cは硬化皮膜、12,13は遮光
板、14は突起部である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 菊地 芳夫 東京都町田市成瀬2206番地 株式会社オ ーディオテクニカ内 (56)参考文献 実開 昭60−155295(JP,U) 実開 昭58−34496(JP,U) 実開 昭60−32895(JP,U) 実開 昭58−178790(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04R 7/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】音源からの振動に応じて振動可能なセンタ
    ードームとサブドームとで構成された振動板と、マグネ
    ットと、このマグネットによって形成される磁界を横切
    るように前記振動板に接合され、振動板と一体に振動可
    能なボイスコイルとを備えたダイナミックマイクロホン
    における振動板の支持方法であって、前記振動板の周縁
    部と前記振動板を支持する筐体との間に光や熱の照射度
    合によりその硬度が調整可能な樹脂で構成された接着剤
    を設け、前記周縁部に隣接する前記サブドームの一部と
    前記筐体との間に前記振動板の周縁部と前記筐体間の前
    記接着剤よりその厚みを厚く前記接着剤を設け、前記周
    縁部と前記筐体間および前記サブドームに接触する部分
    の前記接着剤が完全に硬化するようにかつ前記サブドー
    ムの完全硬化部と前記筐体間の前記接着剤は弾性を有す
    る不完全な硬化となるように光や熱を照射して、前記筐
    体に前記振動板を支持することを特徴とするダイナミッ
    クマイクロホンの振動板支持方法。
  2. 【請求項2】前記光や熱は前記周縁部より前記サブドー
    ム上から照射される前記光や熱よりその量を小さく照射
    することを特徴とする請求項1に記載のダイナミックマ
    イクロホンの振動板支持方法。
JP23086990A 1990-08-31 1990-08-31 ダイナミックマイクロホンの振動板支持方法 Expired - Lifetime JP2903177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23086990A JP2903177B2 (ja) 1990-08-31 1990-08-31 ダイナミックマイクロホンの振動板支持方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23086990A JP2903177B2 (ja) 1990-08-31 1990-08-31 ダイナミックマイクロホンの振動板支持方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04115696A JPH04115696A (ja) 1992-04-16
JP2903177B2 true JP2903177B2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=16914584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23086990A Expired - Lifetime JP2903177B2 (ja) 1990-08-31 1990-08-31 ダイナミックマイクロホンの振動板支持方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2903177B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4292071B2 (ja) 2003-12-18 2009-07-08 株式会社オーディオテクニカ ダイナミックマイクロホン用の振動板およびその製造方法
JP4272978B2 (ja) 2003-12-18 2009-06-03 株式会社オーディオテクニカ ダイナミックマイクロホン用の振動板およびその製造方法とダイナミックマイクロホン
JP4606175B2 (ja) * 2005-01-12 2011-01-05 株式会社オーディオテクニカ ダイナミックマイクロホン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04115696A (ja) 1992-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2560932Y2 (ja) 動電型マイクロホンの振動板
TW201722173A (zh) 電氣音響轉換裝置
US5115474A (en) Speaker system
JP2548580Y2 (ja) ダイナミックマイクロホン
US20060256999A1 (en) Loudspeaker apparatus
JP3992275B2 (ja) 小型スピーカー
JP2903177B2 (ja) ダイナミックマイクロホンの振動板支持方法
KR100638057B1 (ko) 이중 진동판 구조의 마이크로 스피커
JP2003103220A (ja) 生体伝導アクチュエータ
JPH10257589A (ja) 振動板及びこの振動板を備えるマイクロホン装置
JPH089991Y2 (ja) ダイナミックマイクロホン
JP3140895B2 (ja) スピーカ装置
JP3411400B2 (ja) スピーカ
JP2001340811A (ja) 振動発生器
JP6436519B2 (ja) ヘッドホン及びその製造方法
JPH0879886A (ja) ダンパレススピーカ
KR200482649Y1 (ko) 음향 진동 왜곡 방지 구조의 전기 음향 변환기
JPH11178092A (ja) スピーカ装置
JP2569880Y2 (ja) ダイナミックマイクロホンの振動板
CN111212366B (zh) 一种防尘扬声器
WO2022255091A1 (ja) ノイズキャンセル型のヘッドホン装置
KR20230120240A (ko) 하울링 없는 확성장치
JPS6336791Y2 (ja)
JP3187610B2 (ja) スピーカ装置
JP5879187B2 (ja) スピーカ用振動板およびヘッドホン

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326