JP2902863B2 - 液晶表示器 - Google Patents

液晶表示器

Info

Publication number
JP2902863B2
JP2902863B2 JP4189509A JP18950992A JP2902863B2 JP 2902863 B2 JP2902863 B2 JP 2902863B2 JP 4189509 A JP4189509 A JP 4189509A JP 18950992 A JP18950992 A JP 18950992A JP 2902863 B2 JP2902863 B2 JP 2902863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
layer
substrate
terminal portion
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4189509A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0634989A (ja
Inventor
敏彦 高峰
浩也 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP4189509A priority Critical patent/JP2902863B2/ja
Publication of JPH0634989A publication Critical patent/JPH0634989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2902863B2 publication Critical patent/JP2902863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカラーフィルターを具備
した液晶表示器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より液晶表示器でカラー表示を行う
に当っては、特開平1−153292号公報に示される
ように、液晶層を挾持する少なくとも一方の基板におい
て、基板の内部にあたる基台の表面にカラーフィルター
層を設け、その上に絶縁層を介して電極層を設けるとい
う積層構造をとっていた。このような基板を用いた液晶
表示器は表示容量が大きいので、電極の端子は各々の基
板の周縁部に設けることとなる。
【0003】また基板に挾持される液晶層は、基板を貼
付するシール剤の一部を切り欠き、その切り欠き部を注
入口として、基板貼付後に液晶を注入して注入口を封止
し液晶層を得ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところがカラーフィル
ター層を電極層の上に配置すると液晶駆動電圧がカラー
フィルター層を含む形で液晶に印加されることとなるの
で高い駆動電圧が要求されたり液晶分子の動作が遅くな
ったりするので好ましくない。そこでカラーフィルター
の上に電極を設けることとなるが、カラーフィルター層
は保護膜が必要であるため、電極層は積層された絶縁層
の上に設けられ、電極の延長上に形成される端子部も、
下層の被膜を全て除くと段差が大きくなって断線を生じ
やすいので被膜の上に端子部が形成される。ところが端
子部は基板の周縁部に形成されるので、液晶表示器の製
造工程で治具や薬品等により損傷したり汚染されやす
く、とりわけ被膜の上に配置された電極膜は剥離や損傷
を生じやすい。
【0005】また液晶の注入口は概ね端子部のない表示
器側面から注入されるが、画面の分割や端子数の増大に
よっては端子部のある側面から注入をしなければならな
いこともある。このような場合に上述のような被膜の上
に端子部のある側面側に注入口を設けると、注入作業や
封止作業等において端子部を損傷しやすく、不都合であ
った。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の点を考慮
して成されたもので、カラーフィルター層や絶縁層を積
層した基板の基台周縁部に剥離可能な薄膜で被覆された
端子部を形成したものであり、より好ましくはその薄膜
は膜形成前は有機溶剤に溶融し膜形成後は被膜の状態で
電極層から剥離できる50μm以下の薄膜である。
【0007】また端子部近傍に注入口を設けるに当っ
て、被膜の上に端子部が設けられていない第2の基板の
端子部近傍に液晶注入口を設けたもので、より好ましく
は表示器の住み近傍に注入口を配置したものである。
【0008】
【作用】これにより作業中は薄膜が保護膜として働く
が、それは端子部を形成した後で容易に保護膜が形成で
き、端子部に駆動回路を接続する直前等に機械的に薄膜
が除去できる。
【0009】また注入口を基台に直接端子部が設けられ
た側面側に注入口を設けることで被膜上の端子部を損傷
することはない。
【0010】
【実施例】図1、図2は本発明実施例の液晶表示器の断
面斜視図で、1はカラーフィルター層を有した基板であ
り、平板状のガラス、あるいは平坦化被膜等の下地層を
もった硝子などからなる基台11の上にカラーフィルタ
ー層12、絶縁層13、電極層2及び液晶の配向層31
を積層して設けてある。このうちカラーフィルター層1
2は基台11の略中央部に好ましくは有効表示面を越え
る範囲にわたって設けられ、例えば3原色に対応する繰
り返しストライプパターンの着色層と、着色層の間に設
けられた遮光膜からなる。また絶縁層13はカラーフィ
ルター層12の着色が染み出す事を防いだり、カラーフ
ィルター層12により生じた10〜200nm程度の凹
凸を平坦化するために設けられるもので、例えばエポキ
シアクリレート等の有機高分子被膜と酸化硅素のような
無機被膜の積層体からなり、基板中央部や基板周辺部に
おいて各々平坦面が得られるように比較的厚く設けられ
ている。
【0011】そして電極層2はこの絶縁層13上に設け
られ、ストライプ方向がカラーフィルター層12のスト
ライプ方向に直交するように所定の間隔に整列して設け
られた単純マトリクス型のストライプ電極で、酸化イン
ジウム系の透明電極材料からなり、基台11の周縁部に
おいて端子部21を形成してある。
【0012】4は上述した基板1と対向して配置された
基板で、内面には少なくとも電極層5と配向層32を有
し、端子部が露出するように一定間隔離した状態でシー
ル剤6により貼り合わされている。7はこれらの基板
1、4によって挾持された液晶層で、液晶分子が電界の
印加方向に80〜270度の所定の範囲で捩られたツイ
ストネマティック等からなり、このような電界効果型の
表示モードにおいては基板の外側に偏光板などが配置さ
れる。液晶層は上述の表示モードに限られるものでなく
無電界時に光散乱をするものなども利用できる。
【0013】そして2枚の基板1、4は互いに端子部が
露出するように重ね合わされているが、基台41に直接
端子部を有した基板4の端子部51近傍にシール剤6の
切り欠き部が液晶注入口61として設けてある。この注
入口61は例えば幅1〜5mmであって、スポイト状の
液晶溜の尖端を注入口61に密着させて容器内の空気を
排気した後液晶を注入するとか、真空中で液晶の中に注
入口61を浸漬し毛細管現象で充填される迄放置すると
かの方法で注入され、エポキシ樹脂等で封止されるが、
いずれの方法で注入するにしても治具の配置や液晶によ
る周辺の汚染を少なくするために、好ましくは注入口6
1を表示器の隅に近く配置されるのがよい。
【0014】このような液晶表示器において少なくとも
絶縁層13上に設けられた端子部21は剥離可能な薄膜
8で被覆されている。このような薄膜8は酢酸ビニル、
塩化ビニル、酢酸ビニルと塩化ビニルの共重合体、ゴム
系樹脂等をキシレン、メタノール、エタノール等の有機
溶剤で所定の粘度に希釈し、電極層2をパターン形成し
た後、若しくは配向膜31を設けた後に、ディスペンサ
ーなどで端子部21に塗布し、100度30分等の低温
加熱により5〜100μmに成膜するもので、より好ま
しくはその薄膜8は電極層等の層を損傷しないで膜生成
するために膜形成前は有機溶剤に溶融し、密着性を上げ
るとともに、人為的に剥離するときには分断しないであ
るいは残渣のない状態で剥離できるように膜形成後は被
膜の状態で電極層から剥離できる50μm以下の薄膜で
あることが好ましく、例えば日本合成ゴム株式会社製の
JSP22〜47シリーズの保護膜材が利用できる。
【0015】このように薄膜8を設けることによって、
従来カラーフィルター層を含む液晶表示器で発生してい
た端子部の剥離や損傷あるいは汚染に対する洗浄・修正
作業等が簡素化されたばかりか、端子部に駆動素子を異
方性導電膜を利用して80端子ずつ接続する400端子
の表示器において、人的な要因による不良や駆動素子の
不良に起因しない端子部不良等による接続不良等がロッ
ト当り5〜15%あったものが1%以下になり、作業性
・歩留まりともに極めて向上した。
【0016】
【発明の効果】以上の如く基台周縁部の絶縁膜の上に多
数の端子を整列するに当っても、端子部を形成した後で
容易に保護膜が形成でき、しかもその膜は薄いので作業
性を損なうものでなく、端子部に駆動回路を接続する直
前等に機械的に薄膜が除去できるので作業性もよく、ま
た駆動回路接続の歩留まりも改善された。
【0017】また液晶の注入口を絶縁膜上の端子近傍に
配置した場合と上述の実施例の様に基台上に直接端子部
がある近傍に配置した場合とでは、ロット当りの端子部
の損傷や剥離が前者でおよそ20%を越えるのに対して
後者は数%以内に収まった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の液晶表示器の断面図である。
【図2】本発明実施例の液晶表示器の断面図である。
【符号の説明】
1 基板 11 基台 12 カラーフィルター層 13 絶縁層 2 電極層 21 端子部 4 基板 41 基台 61 注入口 7 液晶層 8 薄膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−245220(JP,A) 特開 平1−285922(JP,A) 特開 平2−149821(JP,A) 特開 平6−18906(JP,A) 特開 平5−53124(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02F 1/1345 G02F 1/1341

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基台の上にカラーフィルター層、絶縁
    層、電極層及び配向層を積層して設けられた基板と、該
    基板と対向して配置され少なくとも電極層と配向層を有
    する基板と、それらの基板によって挾持された液晶層と
    を具備し、絶縁層上に設けられた前記電極層は基台周縁
    部において端子部を形成し、その端子部は剥離可能な薄
    膜で被覆されていることを特徴とする液晶表示器。
  2. 【請求項2】 カラーフィルター層を持たない前記基板
    にも端子部を設け、当該端子部の近傍に液晶注入口を設
    けたことを特徴とする請求項1記載の液晶表示器。
JP4189509A 1992-07-16 1992-07-16 液晶表示器 Expired - Lifetime JP2902863B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4189509A JP2902863B2 (ja) 1992-07-16 1992-07-16 液晶表示器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4189509A JP2902863B2 (ja) 1992-07-16 1992-07-16 液晶表示器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0634989A JPH0634989A (ja) 1994-02-10
JP2902863B2 true JP2902863B2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=16242463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4189509A Expired - Lifetime JP2902863B2 (ja) 1992-07-16 1992-07-16 液晶表示器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2902863B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0634989A (ja) 1994-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100792982B1 (ko) 전기광학소자의 제조방법
JP3613294B2 (ja) 液晶表示パネル
JP4028756B2 (ja) 表示パネル
JPH10161142A (ja) 液晶表示装置
JP2902863B2 (ja) 液晶表示器
US7920242B2 (en) Array substrate for LCD
JPS61198131A (ja) カラ−液晶表示装置
JP3240805B2 (ja) 液晶パネル及び表示装置製造方法
JP3777977B2 (ja) 液晶装置用異物除去方法
JP3357822B2 (ja) 液晶表示装置
KR101502172B1 (ko) 플렉서블 표시장치의 제조 방법
JP2000267598A (ja) アレイ基板および液晶表示装置
JPH0895075A (ja) 液晶表示装置
KR100669450B1 (ko) 액정 디스플레이 소자의 제조 방법
JP2842981B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP3141318B2 (ja) 液晶素子の電極構造及び該構造を有する液晶素子
KR100268011B1 (ko) 액정표시소자제조방법
KR100251094B1 (ko) 대형 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JPH05165032A (ja) マトリクス液晶表示装置
JPH06222317A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP3408489B2 (ja) 液晶表示パネル
JP3229172B2 (ja) 液晶表示装置
US6341005B1 (en) Method for producing liquid crystal device with conductors arranged in a matrix
WO2006011695A1 (en) Method for making electrode terminal of panel using polymer and liquid crystal compound
JP2003202599A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法