JP2900941B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2900941B2
JP2900941B2 JP1054998A JP5499889A JP2900941B2 JP 2900941 B2 JP2900941 B2 JP 2900941B2 JP 1054998 A JP1054998 A JP 1054998A JP 5499889 A JP5499889 A JP 5499889A JP 2900941 B2 JP2900941 B2 JP 2900941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
pad
detection circuit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1054998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02236178A (ja
Inventor
浩和 山崎
隆男 赤荻
正信 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1054998A priority Critical patent/JP2900941B2/ja
Publication of JPH02236178A publication Critical patent/JPH02236178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2900941B2 publication Critical patent/JP2900941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 試験のための高電圧検出回路を内蔵した半導体装置に
関し、 DC的または/及びAC的ノイズによる試験機能の誤動作
を防止することを目的とし、 DC的ノイズによる誤動作を防止するために、パッドの
電圧の試験モード電圧Vth1より低い電圧Vth2を検出する
高電圧検出回路を付加し、さらにこれにパッドの寄生容
量の電荷放電用のスイッチング素子を接続し、DC的ノイ
ズに対してはこのスイッチング素子をオンにしてパッド
上の電荷を放電し、また、AC的ノイズによる誤動作を防
止するために、試験モード電圧Vth1の検出信号の接続が
所定期間持続したか否かを判別する持続判別回路を付加
し、これにより、試験モード電圧Vth1の検出信号が所定
期間持続した場合のみその検出信号を有効にするもので
ある。
〔産業上の利用分野〕
本発明は試験のために高電圧検出回路を内蔵した半導
体装置に関する。
〔従来の技術〕
近年、メモリ、ロジック等、LSIの容量、性能の向上
は、飛躍的に伸びている。反面、製品の試験、評価も従
来と同じ方法では、不充分となって来た。そこで、最近
は、デバイス自体に試験、評価をサポートする特殊機能
を持っていて、試験、評価の時短、効率向上に役だてて
いる。この特殊機能は、ユーザが通常使用時には、作動
しないよう、特定パッドに通常条件外の高電圧を加えた
時のみ、作動する様になっている。しかし、デバイスの
マルチプレクス化、高速化等に対応するため、ライター
等が複雑化してノイズが電源、各パッドに乗り易くなっ
ていて、通常使用条件でも特殊機能が、動作してしまう
ことがある。この問題は、今度、益々深刻なものになっ
ていくと予想され、ノイズに強い高電圧検出回路を開発
する必要がある。
従来の試験回路は、第6図に示すように、Pチャネル
トランジスタ11,12,13、及びNチャネルトランジスタ14
よりなる高電圧検出回路1、及び高電圧検出回路1の出
力を波形整形するインバータ2,3(各々はPチャネルト
ランジスタ及びNチャネルトランジスタの対)よりな
る。すなわち、高電圧検出回路1は、アドレス信号、制
御信号用パッドと共用であるパッドP0に印加された電圧
V0が通常モードの電源電圧VCCより十分高い電圧Vth1
超えたことを検出し、この場合に、試験指令信号(ハイ
レベル)を送出する。これにより、図示しない回路によ
り特殊の試験機能を行わせるようにするものである。上
記電圧Vth1は、Pチャネルトランジスタの段数に依存
し、すなわち、 Vth1=VCC+Vth(11)+Vth(12)+ Vth(13)+α ただし、Vth(11)はトランジスタ11のしきい値電圧 Vth(12)はトランジスタ12のしきい値電圧 Vth(13)はトランジスタ13のしきい値電圧 αはバックゲート効果によりしきい値電圧の
ずれ分 によって決定される。なお、第6図(及び他の図)にお
けるトランジスタはすべてエンハンスメント型であり、
また、インバータ2,3の段数は適宜変更される。
〔発明が解決しようとする課題〕 しかしながら、第6図においては、パッドP0及びその
配線にはキャパシタC等の容量結合があり、この結果、
DC的なノイズによりパッドP0の電圧V0が上述のVth1以上
になることがあり、この結果、試験回路が誤動作すると
いう課題がある。また、スパイク等のAC的ノイズがパッ
ドP0にのり、やはり、パッドP0の電圧V0が上述のVth1
上になることがあり、この結果、試験回路が誤動作する
という課題がある。
したがって、本発明の目的は、DC的または/及びAC的
ノイズによる誤動作を防止することにある。
〔課題を解決するための手段および作用〕
上述の課題を解決するための手段は、第1A図、第1B
図、第1C図に示される。
第1A図においては、本来の第1の高電圧検出回路1の
検出電圧Vth1より低い電圧Vth2を検出する第2の高電圧
検出回路4を付加し、さらに、パッドP0と接地端子GND
との間にスイッチング手段5を設け、これを第2の高電
圧検出回路4の出力によりオン、オフする。すなわち、
DC的ノイズによりパッドP0の電圧V0が上昇するが、本来
の試験モード電圧Vth1より低い場合(ただし、通常モー
ドの電源電圧VCCより高い)、第2の高電圧検出回路4
はスイッチング手段5をオンにする。これにより、DC的
なノイズで寄生容量の容量結合によるパッドP0の電圧V0
の上昇があった場合には、スイッチング手段5のオンに
よりパッドP0上の電荷は放電されることになる。つま
り、DC的なノイズは実質的に排除される。
第1B図においては、本来の高電圧検出回路1の出力
(ハイレベル)が所定期間T持続したか否かを判別する
持続判別回路6を設け、高電圧検出回路1の出力が所定
期間Tを持続した場合のみ、その出力を制御信号たとえ
ば試験指令信号として送出するようにしたものである。
これにより、短かい周期のAC的ノイズがパッドP0にのり
その電圧V0が動いても、実質的に排除される。
第1C図においては、第1A図の構成要素及び第1B図の構
成要素とを合体させたものである。これにより、DC的ノ
イズ及びAC的ノイズが共に実質的に排除される。
〔実施例〕
第2図は本発明に係る半導体装置の第1の実施例を示
す回路図であって、第6図の回路に、高電圧検出回路4
及びスイッチングトランジスタとしてのNチャネルトラ
ンジスタ5が付加されている。高電圧検出回路4は高電
圧検出回路1と同様な構成であるが、高電圧検出回路1
に比較してPチャネルトランジスタの段数が少ない。す
なわち、高電圧検出回路4の検出電圧Vth2は高電圧検出
回路1の検出電圧Vth1より低い。また、Nチャネルトラ
ンジスタ5は本来の高電圧(>Vth1)がパッドP0に印加
された場合には本来の高電圧検出回路1が動作するのに
十分な程小型であるものとする。したがって、パッドP0
の電圧V0が、DC的ノイズにより、 Vth2<V0<Vth1 となった場合には、高電圧検出回路1の出力はハイレベ
ルとならないが、高電圧検出回路4の出力はハイレベル
となり、この結果、トランジスタ5はオンとなり、DC的
ノイズによって上昇したパッドP0の電圧V0は立下ること
になる。また、他の手段により、パッドP0の電圧V0が試
験モードとされ、 V0>Vth1 となった場合には、両高電圧発生回路1,4もハイレベル
出力を送出するが、この場合には、トランジスタ5のオ
ン電流は小さく、したがって、高電圧検出回路1のハイ
レベル出力は確保される。この結果、試験指令信号(ハ
イレベル)も確保される。
第3図は本発明に係る半導体装置の第2の実施例を示
す回路図であって、第6図の構成要素に対して遅延回路
61及びノア回路62よりなる持続判別回路6を付加してあ
る。なお、第6図のインバータ3の役目はノア回路62に
よりされている。また、遅延回路61は所定期間Tを決定
するものであり、複数のインバータにより適宜設計で
き、ノア回路62も周知の論理回路である。
第3図の回路動作を第4A図、第4B図を参照して説明す
る。第4A図に示すように、AC的ノイズのためのパッドP0
上の電圧V0が、一瞬、高電圧検出回路1の検出電圧Vth1
を超えると、高電圧検出回路1の出力電圧V1は、一瞬、
ハイレベルとなり、この結果、インバータ2の出力V
2は、一瞬、ローレベルとなる。インバータ2の出力V2
は遅延回路61によって所定期間Tだけ遅延され、ノア回
路62の一入力に供給され、また、他方の入力にはインバ
ータ2の出力V2が直接供給される。したがって、AC的ノ
イズによる一瞬の期間τがτ<Tであれば、ノア回路62
の出力(試験指令信号)はローレベルに保持される。つ
まり、AC的ノイズによっては試験指令信号は送出されな
い。
他方、本来の試験モードでは、パッドP0上の電圧V0
所定期間T以上高く保持される。すなわち、第4B図に示
すように、V0>Vth1の状態が期間T以上保持される。こ
の結果、高電圧検出回路1の出力V1はハイレベルとなっ
た後は、インバータ2の出力V2は所定期間T後もローレ
ベルに保持され、この結果、ノア回路62の両入力は所定
期間T後にハイレベルとなり、試験指令信号が送出され
ることになる。
第5図は本発明に係る半導体装置の第3の実施例を示
す回路図であって、第1の実施例及び第2の実施例を結
合したものである。これにより、DC的ノイズ及びAC的ノ
イズによる誤動作が共に防止される。
なお、上述の実施例における高電圧検出回路1,4のト
ランジスタの段数は図示の例に限定されるものでなく、
検出電圧Vth1,Vth2に応じて適宜変更され得るが、高電
圧検出回路4のトランジスタの段数は高電圧検出回路1
のそれより常に少ない。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、試験用パッドの
周辺回路による容量結合によるDC的ノイズもしくは/及
びAC的ノイズによる試験回路の誤動作を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1A図、第1B図、第1C図は本発明の基本構成を示すブロ
ック図、 第2図、第3図、第5図は、本発明に係る半導体装置の
第1、第2、第3の実施例を示す回路図、 第4A図、第4B図は第3図の回路動作を示すタイミング
図、 第6図は従来の半導体装置における試験回路の一例を示
す回路図である。 1……第1の高電圧発生回路、 2,3……インバータ、 4……第2の高電圧発生回路、 5……スイッチングトランジスタ 6……持続判別回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭52−124273(JP,U) 特公 昭59−28986(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01R 31/28 - 31/3193 H01L 27/04 H01L 21/822 G01R 19/165

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】パッド(P0)と、 前記パッド(P0)に印加された電圧(V0)が電源電圧
    (VCC)より高い第1のしきい値電圧(Vth1)を超えた
    ことを検出する第1の高電圧検出回路(1)と、 前記パッド(P0)に印加された電圧(V0)が前記電源電
    圧(Vcc)と前記第1のしきい値電圧(Vth1)との間の
    第2のしきい値電圧(Vth2)を超えたことを検出する第
    2の高電圧検出回路(4)と、 前記第2の高電圧検出回路(4)からの出力が供給され
    るスイッチング手段(5)とを有し、 前記スイッチング手段(5)が、前記第2の高電圧検出
    回路(4)からの出力に基づいて前記パッド(P0)を接
    地端子(GND)に接続することを特徴とする半導体装
    置。
  2. 【請求項2】前記第1の高電圧検出回路(1)からの出
    力が供給される持続判定回路(6)を有し、 前記持続判定回路(6)は、前記第1の高電圧検出回路
    (1)からの出力の所定のレベルが所定の時間持続した
    場合には制御信号を発生する請求項1に記載の半導体装
    置。
JP1054998A 1989-03-09 1989-03-09 半導体装置 Expired - Lifetime JP2900941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1054998A JP2900941B2 (ja) 1989-03-09 1989-03-09 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1054998A JP2900941B2 (ja) 1989-03-09 1989-03-09 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02236178A JPH02236178A (ja) 1990-09-19
JP2900941B2 true JP2900941B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=12986329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1054998A Expired - Lifetime JP2900941B2 (ja) 1989-03-09 1989-03-09 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2900941B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3282188B2 (ja) * 1991-06-27 2002-05-13 日本電気株式会社 半導体メモリ装置
JPH0580085A (ja) * 1991-09-20 1993-03-30 Fujitsu Ltd 電圧検出回路および該回路を備えた半導体記憶装置
KR0138233B1 (ko) * 1994-12-16 1998-06-15 김광호 마이크로 컨트롤러의 테스트회로
JP6907827B2 (ja) * 2017-09-01 2021-07-21 株式会社Ihi ラインノイズ試験装置
JP6907828B2 (ja) * 2017-09-01 2021-07-21 株式会社Ihi ラインノイズ試験装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52124273U (ja) * 1976-03-16 1977-09-21
JPS6040870B2 (ja) * 1982-08-10 1985-09-12 松下電工株式会社 電気かみそりの外刃

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02236178A (ja) 1990-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6058063A (en) Integrated circuit memory devices having reduced power consumption requirements during standby mode operation
US4965474A (en) Glitch suppression circuit
US4484092A (en) MOS Driver circuit having capacitive voltage boosting
KR100474755B1 (ko) 출력 회로
WO1982000930A1 (en) Delay stage for a clock generator
KR100284985B1 (ko) 인에이블제어회로를갖춘집적회로
KR920005173A (ko) 칩 동작상에 자동 테스트 모드의 이탈을 가진 반도체 메모리
US5140183A (en) Rush current prevention circuit
JP2900941B2 (ja) 半導体装置
JP3551432B2 (ja) 出力回路及びそれを用いた電子機器
US4622479A (en) Bootstrapped driver circuit for high speed applications
US5874853A (en) Semiconductor integrated circuit system
JPH022238B2 (ja)
JP3755907B2 (ja) 電圧発生回路
EP1035652B1 (en) Capacitive coupled driver circuit
US6265913B1 (en) Load driving circuits having adjustable output drive capability
US5874843A (en) Power-on reset circuit without an RC Network
JP2001339285A (ja) パワーオフ検出回路
EP0361233B1 (en) Glitch suppression circuit
JP2988319B2 (ja) バッファ回路
JP3604660B2 (ja) 内部給電電圧を備えた回路装置
JP3339410B2 (ja) ドライバ回路
JP2801824B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH0374926A (ja) 出力回路
JPS63119323A (ja) 絶縁ゲ−ト型出力バツフア回路

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term