JP2900535B2 - 記録感度の高い光磁気記録方法 - Google Patents

記録感度の高い光磁気記録方法

Info

Publication number
JP2900535B2
JP2900535B2 JP15428890A JP15428890A JP2900535B2 JP 2900535 B2 JP2900535 B2 JP 2900535B2 JP 15428890 A JP15428890 A JP 15428890A JP 15428890 A JP15428890 A JP 15428890A JP 2900535 B2 JP2900535 B2 JP 2900535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
medium
state
temperature
magnetization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15428890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0448450A (ja
Inventor
広行 松本
旬 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP15428890A priority Critical patent/JP2900535B2/ja
Priority to US07/712,743 priority patent/US5235569A/en
Priority to EP19910109651 priority patent/EP0465859A3/en
Publication of JPH0448450A publication Critical patent/JPH0448450A/ja
Priority to US08/048,178 priority patent/US5355354A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2900535B2 publication Critical patent/JP2900535B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、記録感度の高い光磁気記録方法に関する。
〔従来の技術〕
最近、高密度、大容量、高いアクセス速度、並びに高
い記録及び再生速度を含めた種々の要求を満足する光学
的記録再生方法、それに使用される記録装置、再生装置
及び記録媒体を開発しようとする努力が成されている。
広範囲な光学的記録再生方法の中で、光磁気記録再生
方法は、情報を記録した後、消去することができ、消去
した後、再び新たな情報を記録することが繰り返し可能
であるというユニークな利点のために、最も大きな魅力
に満ちている。
この光磁気記録再生方法で使用される記録媒体は、記
録層として垂直磁気異方性を有する磁性薄膜を用いるも
のである。磁性薄膜は、代表的には、非晶質の重希土類
−遷移金属合金からなる。具体的な合金例としては、Gd
FeやGdCo、GdFeCo、TbFe、TbCo、TbFeCoなどが挙げられ
る。
記録層は、一般に同心円状又はらせん状の溝又は突条
からなるトラックを有しており、このトラック上に情報
が記録される。
記録すべき情報は、予め2値化されており、情報は、
磁化の向きが上向きの小さな磁区(ビット、ビット又は
マークと呼ばれる)と磁化の向きが下向きの小さな磁区
の2つで表現される。ここでは、最近の例にならって前
者をマークB1と呼び、後者をマークB0と呼ぶことにす
る。これらのマークB1,B0は、デジタル信号の0,1の何
れか一方と他方にそれぞれ相当する。
一般に、記録層の磁化の向きは、媒体製造後つまり記
録前に、強力な外部磁場を印加することによって上向き
又は下向きに揃えられる。この処理を初期化(initiali
ze)と呼ぶ。
初期化する理由は、磁性薄膜は、成膜状態では、磁
化の向きが不揃いであることと、実際の記録では、ビ
ットを形成するときに必要な記録磁界Hbの向きを高速で
変える(変調する)ことは実際困難であるから、専ら、
一方のマーク(マークB1)だけを情報に従い作成したい
からである。
記録前に、記録層の磁化の向きを全体に上向き又は下
向きの一方(マークB0の向きに相当)に揃えておき、そ
の上で反対の向きの磁化を有するマークB1を2値化情報
に従い間欠的に形成するのである。
情報は、このマークB1の有無及び/又はマーク長によ
って表現される。これが実際の記録方法である。
マークの形成は、直径1ミクロン程度に小さく絞った
レーザービームと記録磁界Hbを用いて行われる。つま
り、レーザービームを照射することにより、磁性薄膜の
その部分をキュリー点以上に加熱して保磁力をゼロにす
る。その上でレーザービームの照射を止めるか又はビー
ムから遠ざけると、照射された部分の温度は自然に冷え
て行く。キュリー点以下に冷えると、その部分に保磁力
が再び現れる。そのとき記録磁界Hbが存在すると、磁化
の向きは、Hbの向きに倣う。こうして、Hbの向きと同じ
向きの磁化を持ったマークB1が形成される。
形成されたマークB1は、磁気光学効果(カー効果又は
ファラデー効果)を利用して検出され、それにより記録
された情報が再生される。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、C/N比は、θkと再生時に照射するレ
ーザービームの強度に対し、正の相関関係がある。そこ
で、C/N比を高くするためには、θkの大きい磁性材
料を選ぶ必要があり、そうすると、θkの大きい磁性材
料は、例外なくキュリー点が高い。また、C/N比を高く
するためには、再生時にレーザービームの強度を高く
すると、記録層の温度がキュリー点を越えてしまい、そ
の結果、情報が消失してしまうので、なるべくキュリー
点の高い磁性材料を選ぶ必要がある。
しかし、従来の記録方法は、上述の如く、キュリー点
以上に加熱して保磁力をゼロにする必要がある。従っ
て、キュリー点の高い磁性材料を選ぶと、記録感度が低
くなるという問題点が発生する。つまり、高強度のレー
ザービーム光源が必要になり、或いは記録線速度を低く
しなければならない。
換言すれば、従来の記録方法は、記録感度を向上させ
ようとすると、キュリー点の低い磁性材料を選ぶ必要が
あり、そのため、C/N比が低下するという問題点があっ
た。
従って、本発明の目的は、C/N比を低下させることな
く、記録感度を高くすることにある。
〔課題を解決するための手段〕
そこで、本発明者は、鋭意研究した結果、特殊な2層
膜光磁気記録媒体に着目した。この媒体は、「垂直磁気
異方性を有する磁性薄膜からなる第1層と、垂直磁気異
方性を有し第1層よりキュリー点が高いか又はほぼ等し
い磁性薄膜からなる第2層との少なくとも2層が、互い
に交換結合した状態で積層されており、かつ、室温で第
1外部磁界により第1層の磁化の向きは変えないで第2
層の磁化の向きだけを所定の向きに向けることが可能な
光磁気記録媒体」である。
この媒体は、特開昭62−175948号や特開平1−277349
号公報に記載されたオーバーライト可能な多層光磁気記
録媒体の一例として公知である。
この媒体は、交換結合した種々の多層膜媒体のうち、
第1外部磁界He1又はその他の手段で第1層の磁化の向
きは変えないで第2層の磁化の向きだけを所定の向きに
向けることが室温でも可能なものである。
「所定向き」とは、本明細書では、磁性薄膜の膜面に
対して垂直方向であって、かつ上向き又は下向きの一方
を意味する。反対向きとは、他方を意味する。尚、2層
膜媒体の場合には、第1層の磁化の向きと第2層の磁化
の向きが同じ方向のとき安定である(第1層と第2層と
の間に磁壁ができない)パラレルタイプ(Pタイプ)
と、逆向きのとき安定なアンチパラレルタイプ(Aタイ
プ)の2つのタイプがある。
本発明は、このような媒体を用いる発明であり、次の
第1〜第2の2つの発明からなる。
第1発明(請求項第1項)は、 ステップ1:垂直磁気異方性を有する磁性薄膜からなる第
1層と、垂直磁気異方性を有し第1層よりキュリー点が
高いか又はほぼ等しい磁性薄膜からなる第2層との少な
くとも2層が、互いに交換結合した状態で積層されてお
り、かつ、室温で第1外部磁界により第1層の磁化の向
きは変えないで第2層の磁化の向きだけを所定の向きに
向けることが可能な光磁気記録媒体であって、 現に、少なくともこれから記録される部分において、
第2層の磁化の向きが所定の向きにあり、かつ第1層と
第2層との間に磁壁がある状態にある媒体を用意するこ
と;及び ステップ2:「第1層のキュリー点Tc1より低く、かつ、
第1層と第2層との間の磁壁を消失させる最も低い温度
TLSより高いか又は等しい温度」を前記媒体に与える第
1強度レベルと、温度TLSより低い温度を前記媒体に与
える第2強度レベルとの間で、記録すべき情報に従いパ
ルス変調されたレーザービームを、前述の「これから記
録する部分」に照射すること−第1強度レベルのビーム
が照射された場合には、結果として、第1層と第2層と
の間に磁壁のないマークB1が形成され、第2強度レベル
のビームが照射された場合には、マークB1が形成されな
い−;からなる光磁気記録方法である。
第2発明(請求項第2項)は、 第1発明におけるステップ1及び2の後に、 ステップ3:少なくとも記録した部分に、第1外部磁界と
は向きが反対の第2外部磁界を印加することにより、1
つのマークB1と隣のマークB1との間の領域(マークB0
相当)における第1層と第2層との間に存在する磁壁を
消失させること; を付加したものである。
〔作用〕
既述のように、本発明で使用される媒体には、Pタイ
プとAタイプがあるが、Pタイプを例にとり、本発明の
原理を説明する。
Pタイプ媒体は、第1層、第2層の磁化の向きが同じ
とき安定であり、両層間に磁壁ができない。この状態を
下に示す。これは、磁化の向きが下向きの例である。
この状態で上向きの第1外部磁界He1を印加すること
により、第1層の磁化の向きは変えないで、第2層の磁
化の向きを上向きにする。つまり、両層の磁化の向きを
両層間に磁壁が生じるように揃えたとする。この状態を
下に示す。
この状態2は媒体全体に存在しなくともよく、これか
ら記録しようとする部分にだけ存在していてもよい。
今、ここで、上向きを正、下向きを負とし、下記の略
語を使用する。
HC1=第1層の保磁力 HC2=第2層の保磁力 MS1=第1層の飽和磁気モーメント MS2=第2層の飽和磁気モーメント t1=第1層の膜厚 t2=第2層の膜厚 σW=交換結合力(界面磁壁エネルギー) 第1層と第2層は、保磁力及び交換結合によって、相
手方に影響を与える。保磁力が小さい層の磁化の向き
は、大きい層の磁化の向きに倣う。また、それぞれの層
は、交換結合力を通じて、自分の磁化の向きに対して安
定な向きに向けようとする影響力を及ぼす。この影響力
は、 で示される。
室温TRで状態2が(準)安定に存在するための条件式
は、2層膜媒体の場合、下記式2〜4で表される。
他方、第1外部磁界He1により第1層の磁化が反転し
ない条件式は、式5−1である。
また、第1外部磁界He1により第2層の磁化が反転す
る条件式は、式5−2である。
両者をまとめると、下記式5になる。
式5: 状態2は、式2〜4が満足されれば、室温で比較的安
定(準安定)に存在する。比較的安定と言うのは、磁壁
がない場合(状態1)に比べると、不安定であるからで
ある。
そして、下記に示すように、第1レベルの レーザービームを照射して局部的に加熱すると、第1層
のキュリー点TC1に至る相当前に、次の条件式が同時に
満足される。満足される最も低い温度で温度をTLSと呼
ぶ。
式6・式7から理解されるように、第1層の磁化の向
きは、反転し、第2層に対して安定な向き(ここではP
タイプ故にパラレルな向き)に倣い、磁壁が消滅する。
この状態が状態3である。
状態3から理解されるように、ビームの照射された部
分は、第1層の磁化の向きは、上向きとなり、「上向
きマークB1」が形成される。そのマークには、磁壁 がない。
それに対して、ビームの照射されなかった部分は、第
1層の磁化の向きは、下向き(マークB0に相当する)
のままである。その部分には、磁壁 が残っている。
従って、レーザービームを2値化情報に従い間歇的に
トラックに照射すれば、情報に従ったマークB1がトラッ
クの第1層上に形成され、記録が完了する。
尚、温度TLS付近で第4外部磁界He4が、 を同時に満足するように作用させると、温度TLSより低
い温度で、第1層の磁化の向きは、反転し、第2層に対
して安定な向きに倣い、磁壁が消滅するので好ましい。
以上の説明は、Pタイプを引用したが、Aタイプも同
様に説明される。
以上が、第1発明の記録の原理である。この方法によ
れば、記録(マークB1の形成)は第1層のキュリー点T
C1より相当低い温度TLSで実行される。それ故、高いキ
ュリー点の磁性材料を用いても、記録感度は高くなる。
そこで、第1層からの反射光を用い、カー効果を利用
すれば、情報が再生される。
ただ、状態3から理解されるように、ビームの照射さ
れなかった部分には、磁壁 が残っており、やや不安定(準安定)である。従って、
保存安定性に不安が残る。また、再生時にC/N比を上げ
ようとして、レーザービームを強くすると、温度がTLS
に近づく危険がある。仮にTLSになると、上述の如く、
磁壁のあるマークは、磁壁のないマークに変わり、
そのため記録が消失することになる。
そこで、第1外部磁界とは向きが反対の弱い第2外部
磁界He2を印加することにより、下に示すように、磁壁
のあるマークだけを、その第2層の磁化を反転させ
る。
その結果、記録された部分の状態は、状態4に示され
る。
第2外部磁界He2は、磁壁のないマークの第2層の
磁化を反転させてはならないので、式8を満足する弱い
磁界である。
式8: もともとHC1>HC2であるので、式8が満足されれば、
HC1>|He2|が満足されるから、He2が第1層の磁化を
反転させる危険はない。
状態4から理解されるように、情報は第1層、第2層
の両方に残り、しかも、両層の間に磁壁もなく、そのた
め、マークはB0、B1とも安定である。
そのため、再生時にレーザービームを照射することに
より、磁性薄膜の温度がTLSを越えても問題はない。た
だし、第2層のキュリー点TC2以上に上げてはならな
い。仮にキュリー点TC2以上に加熱すると、情報が消え
てしまう。第2層のキュリー点TC2は、第1層のそれよ
り高いので、第2層にレーザービームを照射して、その
反射光から再生する方法を採用すれば、ビーム強度を高
くできるので、C/N比を高くできる。
第1発明に、このHe2を印加するステップ3を付加し
たものが第2発明である。ステップ3は、再生する直前
に実行してもよい。
ところで、第1発明のステップ1では、上述の如き性
質又は能力を持った媒体であって、現に、少なくともこ
れらから記録する部分において、第1層と第2層との間
に磁壁がある状態にある媒体を用意する。
そこで、次に磁壁の存在する状態にある媒体の調製方
法について具体例をいくつか説明する。
調製方法A: Pタイプの媒体の場合、先ず、HC1(>HC2)より大き
な外部磁界を室温にて印加して両層の磁化の向きを所定
向きに揃え−この状態では、両層の間に磁壁はない−、
その後に第1外部磁界He1を印加して第2層の磁化の向
きだけを反対向きに揃えることにより、第1層と第2層
との間に磁壁がある状態にする。この処理は、媒体全体
でもよいし、これから記録しようとする部分だけでもよ
い。
調製方法B: Pタイプの媒体の場合、HC1(>HC2)より大きな外部
磁界を室温にて印加して両層の磁化の向きを所定向きに
揃える。
これだけで両層の間に磁壁が存在する状態が得られ
る。
この処理は、媒体全体でもよいし、これから記録しよ
うとする部分だけでもよい。
調製方法C: 前項A、Bの方法では、大きな外部磁界を必要とする
ので、媒体全体を加熱して保磁力を低下させた状態で、
前項の方法を実行する。
調製方法D: 先ず、媒体に対し、反対向きの第3外部磁界He3(下
記式を満足するもの) を室温で印加することにより、第2層の磁化の向きを反
対向きにする。この状態では、両層の間に磁壁のある場
合とない場合があるかもしれないが、いずれか不明であ
るし、磁壁のある(又はない)場所も不明である。
次に「第2層のキュリー点より低く、かつ、第1層と
第2層との間の磁壁を消失させる最も低い温度TLS以上
の温度」を前記媒体に与える第3強度レベルのレーザー
ビームを、変調することなく、前記媒体に照射し、それ
により、両層の間に存在したかもしれない磁壁を消失さ
せる。
そこで、今度は、媒体に対し所定向きの第1外部磁界
He1を印加することにより、第2層の磁化の向きを所定
向きにする。
そうすると、両層の間に磁壁が生じる。
この処理は、媒体全体に実行してもよいし、これから
記録しようとする部分だけに実行してもよい。
調製方法E: 変調されないレーザービームを照射するか又は全体を
加熱するこにより、媒体の温度を第1層のキュリー点T
C1以上に上げる。そうすると、第1層の磁化は消失し、
第2層の保磁力He2は相当に小さくなる。ここで、第4
外部磁界He4(特開昭62−175948号や特開平1−277349
号の発明でいう記録磁界Hbに相当)を印加しておくと、
He4>Hc2になるので、第2層の磁化の向きは、He4に倣
う。この状態が状態5である。
ここでビームの照射を止めるか又は遠ざけるか、或い
は加熱を止めると、下記に説明する状態8へと変化す
る。しかし、ビームの照射又は加熱を続けると、媒体の
温度はやがて第2層のキュリー点TC2を越える。そうす
ると、第2層の磁化も消失し、状態6になる。
そこで、ビームの照射を止めるか又は遠ざけるか、或
いは加熱を止めると、加熱された部分は自然に冷えて、
その部分の温度は室温へと降下する。
媒体温度がキュリー点TC2より少し下がると、第2層
に磁化が現れる。その向きは、第3外部磁界He4によ
り、それと同じ向きとなる。これが状態7である。
更に冷却が進んで、第1層のキュリー点TC1以下にな
ると、第1層に磁化が現れる。第1層の磁化の向きは、
第2層からの交換結合力を受けるので、第2層に対して
安定な向きであり、その時の温度でPタイプであれば、
同じ向きであり、Aタイプであれば、反対向きとなる。
Pタイプの場合、状態8となる。
後述する補償温度Tcomp.が、室温とキュリー点との間
にある磁性薄膜では、これを越えるとPタイプはAタイ
プになり、AタイプはPタイプに変化する。
従って、キュリー点から冷える過程で第1層、第2層
に現れた磁化の向きは、更に室温まで冷却される過程
で、反転することがある。
しかしながら、いずれにせよ、室温では両層の間に磁
壁はない。
そこで、最後に所定の向きの第1外部磁界He1を媒体
に印加する。そうすると、第2層だけが所定の向きを向
き、両層の間に磁壁が生じる。これが状態9である。
これでステップ1が完了する。尚、以上の説明から理
解されるように、第2層が室温とキュリー点との間に補
償温度Tcomp.を有する場合には、第1外部磁界He1と第
4外部磁界He4とは同じ向きである。
〔補償組成の説明〕
第1層と第2層の双方とも、遷移金属(transition m
etal)−重希土類金属(heavy rareearth metal)合金
組成から選択された場合には、各合金としての外部に現
れる磁化の向き及び大きさは、合金内部の遷移金属原子
(以下、TMと略す)のスピン(spin)の向き及び大きさ
と重希土類金属原子(以下、REと略す)のスピンの向き
及び大きさとの関係で決まる。例えばTMのスピンの向き
及び大きさを点線のベクトルで表わし、REのスピンの
それを実線のベクトル↑で表し、合金全体の磁化の向き
及び大きさを二重実線のベクトルで表す。このとき、
ベクトルはベクトルとベクトル↑との和として表わ
される。ただし、合金の中ではTMスピンとREスピンとの
相互作用のためにベクトルとベクトル↑とは、向きが
必ず逆になっている。従って、と↑との和或いは↓と
との和は、両者の強度が等しいとき、合金のベクトル
はゼロ(つまり、外部に現れる磁化の大きさはゼロ)に
なる。このゼロになるときの合金組成は補償組成(comp
ensation composition)と呼ばれる。それ以外の組成の
ときには、合金は両スピンの強度差に等しい強度を有
し、いずれか大きい方のベクトルの向きに等しい向きを
有するベクトル(又は)を有する。このベクトルの
磁化が外部に現れる。例えば はとなり、 はとなる。
ある合金組成のTMスピンとREスピンの各ベクトルの強
度が、どちらか一方が大きいとき、その合金組成は、強
度の大きい方のスピン名をとって○○リッチ例えばREリ
ッチであると呼ばれる。
第1層と第2層の両方について、TMリッチな組成とRE
リッチな組成とに分けられる。従って、縦軸座標に第1
層の組成を横軸座標に第2層の組成をとると、媒体全体
としては、種類を次の4象限に分類することができる。
先に述べたPタイプはI象限とIII象限に属するもので
あり、AタイプはII象限とIV象限に属するものである。
〔補償温度の説明〕 一方、温度変化に対する保磁力の変化を見ると、キュ
リー点(保磁力ゼロの温度)に達する前に保磁力が一旦
無限大に増加してまた降下すると言う特性を持つ合金組
成がある。この無限大のときに相当する温度は補償温度
(Tcomp.)と呼ばれる。補償温度は、TMリッチの合金組
成においては、室温からキュリー点の間には存在しな
い。室温より下にある補償温度は、光磁気記録において
は無意味であるので、この明細書で補償温度とは室温か
らキュリー点の間に存在するものを言うことにする。
第1層と第2層の補償温度の有無について分類する
と、媒体は4つのタイプに分類される。第I象限の媒体
は、4つ全部のタイプが含まれる。
そこで、第1層と第2層の両方についてREリッチかTM
リッチかで分け、かつ補償温度を持つか持たないかで分
けると、記録媒体は次の9クラスに分類される。
〔クラスIの説明〕 第1表に示したクラスIの記録媒体(Pタイプ・I象
限・タイプ1)に属する媒体No.1を例にとり、本発明の
原理を詳細に説明する。
この媒体No.1は、 及びTcomp.2<TC1 の関係を有する。Tcomp.2は、TLSよりも高くとも、等し
くとも、低くともよいが、説明を簡単にする目的から、
以下の説明では、 TLS<Tcomp.2とする。同じく、説明を簡単にする目的か
ら、TC1<TC2とする。
以上の関係をグラフで示すと、第1図の如くなる。な
お、細線は第1層のグラフを示し、太線は第2層のグラ
フを示す。
この媒体No.1は、式2〜式4を満足し、式5を満足す
る第1外部磁界He1により、第1層の磁化はそのままに
して第2層の磁化だけを所定向き に向けることができる。
ステップI(調製方法D): 次式: を満足する第3外部磁界He3により第2層の磁化を反対
向き に向かせる。このとき、第1層の磁化の向きは不明であ
るが、下記状態10a又は10bの何れかである。
ここで、「第2層のキュリー点TC2より低く、かつ両
層の間の磁壁を消失させる温度TLS以上の温度」を媒体
に与える第3強度レベルのレーザービームを変調するこ
となく(つまり、DC点灯で)照射する。
そうすると、媒体の温度は上昇し、最初にTcomp.1
越えたとする。そうすると、媒体はPタイプからAタイ
プに変わる。そして、第1層のRE、TM各スピンの方向は
変わらないが、強度の大小関係が逆転する。その結果、
第1層の磁化が反転する(状態10a→状態11a、状態10b
→状態11b)。
レーザービームの照射が続いて、媒体温度は、やがて
TLSに達する。そうすると、 の関係が成立し、第1層の磁化の向きは、第2層の磁化
の向きに対して安定な向きとなる。つまり状態11aが状
態12に遷移する。他方、状態11bはもともと安定な向き
であるので、そのままの状態を保ち、状態12と同じにな
る。
この状態でレーザービームのスポット領域から外れる
と媒体温度は低下を始める。媒体温度がTcomp.1以下に
冷えると、Aタイプから元のPタイプに戻る。そして、
第1層のREスピンとTMスピンとの大小関係が逆転する その結果、第1層の磁化は、反対向きとなる。これが
状態13である。
この状態13は媒体温度が室温まで下がっても保持され
る。
尚、媒体の温度がTLSに達した後、更に温度が上昇し
て媒体温度が第1層のキュリー点TC1を越えて温度TP(T
P<TC2)に達したとする。そうすると、第1層の磁化は
消失し、状態12−2となる。
この状態でレーザービームのスポット領域から外れる
と媒体温度は低下を始める。媒体温度が第1層のキュリ
ー点TC1より少し下がると、第1層に磁化が現れる。こ
の磁化の向きは、交換結合力を介して第2層の影響を受
けて、第2層に対して安定な向き(アンチパラレルな向
き)となる。この状態が状態12−3である。
媒体温度が更に冷えて、Tcomp.1以下になったとす
る。そうすると、媒体はAタイプから元のPタイプに戻
る。そして、第1層のREスピンとTMスピンとの大小関係
が逆転する その結果、第1層の磁化は、反対向きとなる。
これが状態12−4である。
この状態12−4は、状態13と同じである。つまり、媒
体温度がTLSをピークとし、そこから降下を始めて室
温に戻っても、或いは第1層のキュリー点TC1以上で
第2層のキュリー点TC2より低い温度TPをピークとし、
そこから降下を始めて室温に戻っても、結局、同じ状態
13(=状態12−4)に至る。前者を経るか後者を経
るかは、媒体の回転数(移動速度)が同じであれば、第
3レベルの高さに依存する。このことは、これ以降のク
ラスの媒体でも同一であり、従って、そこの説明では、
キュリー点TC1を越した場合の説明は省くことにする。
とまれ、こうして、両層の間に磁壁のないことが確実
な状態の媒体を得ることができる。
次に、この媒体に所定向き↑の第1外部磁界He1を印
加する。そうすると、例外なく状態14になる。
これでステップ1が完了する。
ステップ2: 「第1層のキュリー点TC1より低く、かつ両層間の磁
壁を消失させる最も低い温度TLS以上の温度」を媒体に
与える第1強度レベルと温度TLSより低い温度を媒体に
与える第2強度レベルとの間で、記録すべき2値化情報
に従い変調されたレーザービームを、相対移動している
媒体に照射する。
まず、第1レベルのビームが照射された場合を説明す
る。照射により媒体温度は上昇しTcomp.1を越える。そ
うすると、媒体はPタイプからAタイプに変わる。そし
て、第1層のRE、TM各スピンの方向は変わらないが、強
度の大小関係が逆転する。その結果、第1層の磁化が反
転する。これが状態15である。
レーザービームの照射が続いて、媒体温度は、やがて
TLSに達する。そうすると、 の関係が成立し、第1層の磁化の向きは、第2層の磁化
の向きに対して安定な向きとなる。これに伴い磁壁が消
失する。これで状態15が状態16に遷移する。
この状態でレーザービームのスポット領域から外れる
と、媒体温度は低下を始める。媒体温度がTcomp.1以下
になると、Aタイプから元のPタイプに戻る。そして、
第1層のREスピンとTMスピンの強度の大小関係の逆転が
起こる その結果、第1層の磁化は反転し、所定向きとなる。
これが状態17である。
この状態17は、媒体温度が室温まで低下しても保持さ
れる。
次に第2レベルのビームが照射された場合を説明す
る。この場合には、媒体温度はTLSに達しないので、磁
壁は消滅しない。従って、ビーム照射により、仮に媒体
温度がTcomp.1を越えても、ビーム照射がなくなって室
温に戻れば、状態14が再現される。
従って、第1レベルが照射されたときには、状態17の
マークB1が形成され、第2レベル(ゼロを含む)が照射
されたときには、状態14(マークB0)が残り、情報が記
録されたことになる。
〔クラス4〕 第1表に示したクラス4の記録媒体(Pタイプ・I象
限・タイプ4)に属する媒体No.4を例にとり、本発明の
原理について詳細に説明する。
−この媒体NO.4は、 の関係を満足する。説明を簡単にする目的から、以下の
説明では、TC1<Tc2とする。この関係をグラフで示す
と、第2図の如くなる。
この媒体No.4は、式2〜式4を満足し、式5を満足す
る第1外部磁界He1により、第1層の磁化はそのままに
して第2層の磁化だけを所定向き にすることができる。
ステップ1(調製方法A): 今、媒体の磁化の向きは不明であるが、 より大きな反対向き↓の外部磁場を印加すると、両層の
磁化の向きは反対向き↓となる。これが状態40である。
次いで、式5を満足する第1外部磁界He1を所定向き
↑に印加すると、第1層の磁化の向きはそのままで、第
2層の磁化のみが所定向き となる。これが状態41である。
これでステップ1は完了である。
ステップ2: 「第1層のキュリー点TC1より低く、かつ両層間の磁
壁を消失させる最も低い温度TLS以上の温度」を媒体に
与える第1強度レベルと温度TLSより低い温度を媒体に
与える第2強度レベルとの間で、記録すべき2値化情報
に従い変調されたレーザービームを、相対移動している
媒体に照射する。
まず、第1レベルのビームが照射された場合を説明す
る。照射により媒体温度は上昇し温度TLSに達する。そ
うすると、 の関係が成立し、第1層の磁化の向きは、第2層の磁化
の向きに対して安定な向きとなる。これに伴い磁壁も消
失する。この状態が状態42である。
この状態でレーザービームのスポット領域から外れる
と、媒体温度は低下を始める。この状態42は、媒体温度
が室温まで下がっても、維持される その結果、第1層に所定向きのビットが形成され
る。
次に第2レベルのビームが照射された場合を説明す
る。この場合には、媒体温度はTLSに達しないので、磁
壁は消滅しない。従って、ビーム照射により媒体温度が
多少上昇しても、ビーム照射がなくなって室温に戻れ
ば、状態41が再現される。
従って、第1レベルが照射されたときには、状態42の
マークB1が形成され、第2レベル(ゼロを含む)が照射
されたときには、状態41(マークB0)が残り、情報が記
録されたことになる。
〔クラス5の説明〕 次に第1表に示したクラス5の記録媒体(Aタイプ・
II象限・タイプ3)に属する媒体No.5を例にとり、本発
明の原理について詳細に説明する。
−この媒体No.5は、 の関係を有する。説明を簡単にする目的から、以下の説
明では、TC1<Tc2とする。この関係をグラフで示すと、
第3図の如くなる。
この媒体No.5は、式2〜4を満足し、式5を満するH
e1により、第1層の磁化はそのままにして第2層の磁化
だけを所定向き に向けることができる。
ステップ1(調製方法D): 次式: を満足する第3外部磁界He3により第2層の磁化を反対
向き に向かせる。このとき、第1層の磁化の向きは、He3
向きに従うことはないので、状態50a又は50bの何れかで
ある。
ここで、「第2層のキュリー点TC2より低く、かつ両
層の間の磁壁を消失させる温度TLS以上の温度」を媒体
に与える第3強度レベルのレーザービームを変調するこ
となく(つまり、DC点灯で)照射する。
そうすると、媒体の温度は上昇し、最初にTcomp.1
越えたとする。そうすると、媒体はAタイプからPタイ
プに変わる。そして、第1層のRE、TM各スピンの方向は
変わらないが、強度の大小関係が逆転する。その結果、
第1層の磁化が反転する(状態50a→状態51a、状態50b
→状態51b)。
レーザービームの照射が続いて、媒体温度は、やがて
TLSに達する。そうすると、 の関係が成立し、第1層の磁化の向きは、第2層の磁化
の向きに対して安定な向き(パラレル)となる。つまり
状態51aが状態52に遷移する。他方、状態51bはもともと
安定な向きであるので、そのままの状態を保ち、状態52
と同じになる。
この状態でレーザービームのスポット領域から外れる
と媒体温度は低下を始める。媒体温度がTcomp.1以下に
冷えると、Pタイプから元のAタイプに戻る。そして、
第1層のREスピンとTMスピンとの大小関係が逆転する その結果、第1層の磁化は、所定向きとなる。これが
状態53である。
この状態53は媒体温度が室温まで下がっても保持され
る。
その結果、両層の間に磁壁のないことが確実な状態な
媒体を得ることができる。
次に、この媒体に所定向き↑の第1外部磁界He1を印
加する。そうすると、例外なく状態54になる。
これでステップ1が完了する。
別のステップ1(調製方法E): 自由な状態の媒体は、室温で下記の4つの状態の何れ
かにある。
第1レベルより高い第4レベルのレーザービームを変
調することなく(つまり、DC点灯で)媒体に照射する。
そうすると、媒体の温度は上昇し、最初にTcomp.1
越えたとする。そうすると、媒体はAタイプからPタイ
プに変わる。そして、第1層のRE、TM各スピンの方向は
変わらないが、強度の大小関係が逆転する。その結果、
第1層の磁化が反転する(状態55a→状態56a、状態55b
→状態56b、状態55c→状態56c、状態55d→状態56d)。
ビームの照射が続き、やがて媒体温度はTHに上昇す
る。THは、第2層のキュリー点に近いので、両層の保磁
力は小さくなる。(場合により第1層の保磁力HC1はゼ
ロになる。)その結果、媒体は、下記(1)〜(3)の
いずれか1つの関係式: を満足する。そのため、両層の磁化は、ほぼ同時に反転
し、Hb↑の向きに従う。これが状態57である。
状態57の媒体がレーザービームのスポット領域から外
れると、媒体温度は低下を始める。媒体温度が低下して
Tcomp.1以下になると、Pタイプから元のAタイプに戻
る。そして、第1層のTMスピンとREスピンの強度の大小
関係が逆転する そのため、第1層の磁化が反転し、反対向きの磁化に
なる(状態58)。
そして、やがて媒体の温度は状態58のときの温度から
室温まで低下する。室温でのHC1は十分に大きく、次
式: が満足されるので、第1層の磁化は状態58のまま安定に
維持される。
その結果、両層の間に磁壁のないことが確実な状態な
媒体を得ることができる。
次に、この媒体に所定向き↑の第1外部磁界He1を印
加する。そうすると、例外なく状態59になる。
これでステップ1が完了する。
ステップ2: 「第1層のキュリー点TC1より低く、かつ両層間の磁
壁を消失させる最も低い温度TLS以上の温度」を媒体に
与える第1強度レベルと温度TLSより低い温度を媒体に
与える第2強度レベルとの間で、記録すべき2値化情報
に従い変調されたレーザービームを、相対移動している
媒体に照射する。
まず、第1レベルのビームが照射された場合を説明す
る。照射により媒体温度は上昇しTcomp.1を越える。そ
うすると、媒体はPタイプからAタイプに変わる。そし
て、第1層のRE、TM各スピンの方向は変わらないが、強
度の大小関係が逆転する。その結果、第1層の磁化が反
転する。これが状態60である。
レーザービームの照射が続いて、媒体温度は、やがて
TLSに達する。そうすると、 の関係が成立し、第1層の磁化の向きは、第2層の磁化
の向きに対して安定な向きとなる。つまり状態60が状態
61に遷移する。
この状態でレーザービームのスポット領域から外れる
と、媒体温度は低下を始める。媒体温度がTcomp.1以下
になると、Aタイプから元のPタイプに戻る。そして、
第1層のREスピンとTMスピンの強度の大小関係の逆転が
起こる その結果、第1層の磁化は反転し、所定向きとなる。
これが状態62である。
この状態62は、媒体温度が室温まで低下しても保持さ
れる。
次に第2レベルのビームが照射された場合を説明す
る。この場合には、媒体温度はTLSに達しないので、磁
壁は消滅しない。従って、ビーム照射により、仮に媒体
温度がTcomp.1を越えても、ビーム照射がなくなって室
温に戻れば、状態59が再現される。
従って、第1レベルが照射されたときには、状態62の
マークB1が形成され、第12レベル(ゼロを含む)が照射
されたときには、状態59(マークB0)が残り、情報が記
録されたことになる。
〔クラス7の説明〕 次に第1表に示したクラス7の記録媒体(Pタイプ・
III象限・タイプ4)に属する媒体No.7を例にとり、本
発明の原理について詳細に説明する。
この媒体No.7は、 の関係を有する。説明を簡単にする目的から、以下の説
明ではTC1<TC2とする。この関係をグラフで示すと、第
4図の如くなる。
この媒体No.7は、室温で式2〜式4を満足し、室温で
式5を満足するHe1により、第1層の磁化の向きはその
ままに第2層の磁化の向きを、所定向き に向けることができる。
ステップ1(調製方法D): 次式: を満足する第3外部磁界He3により第2層の磁化を反対
向き に向かせる。このとき、第1層の磁化の向きは、He3
向きに従うことはないので、状態70a又は70bの何れかで
ある。
ここで、「第2層のキュリー点TC2より低く、かつ両
層の間の磁壁を消失させる最も低い温度TLS以上の温
度」を媒体に与える第3強度レベルのレーザービームを
変調することなく(つまり、DC点灯で)照射する。
そうすると、媒体の温度は上昇し、TLSに達する。そ
うすると、 の関係が成立し、第1層の磁化の向きは、第2層の磁化
の向きに対して安定な向き(パラレル)となる。つまり
状態70aが状態71に遷移する。他方、状態70bはもともと
安定な向きであるので、そのままの状態を保ち、状態71
と同じになる。
この状態でレーザービームのスポット領域から外れる
と媒体温度は低下を始める。状態71は媒体温度が室温ま
で下がっても保持される。
その結果、両層の間に磁壁のないことが確実な状態な
媒体を得ることができる。
次に、この媒体に所定向き↑の第1外部磁界He1を印
加する。そうすると、例外なく状態72になる。
これでステップ1が完了する。
ステップ2: 「第1層のキュリー点TC1より低く、かつ両層間の磁
壁を消失させる最も低い温度TLS以上の温度」を媒体に
与える第1強度レベルとTLSより低い温度を媒体に与え
る第2強度レベルとの間で、記録すべき2値化情報に従
い変調されたレーザービームを、相対移動している媒体
に照射する。
まず、第1レベルのビームが照射された場合を説明す
る。照射により媒体温度は上昇しTLSに達する。そうす
ると、 の関係が成立し、第1層の磁化の向きは、第2層の磁化
の向きに対して安定な向きとなる。つまり状態72が状態
73に遷移する。
この状態でレーザービームのスポット領域から外れる
と、媒体温度は低下を始める。媒体温度が室温まで低下
しても状態73は保持される。
次に第2レベルのビームが照射された場合を説明す
る。この場合には、媒体温度はTLSに達しないので、磁
壁は消滅しない。従って、ビーム照射により、仮に媒体
温度が多少上昇しても、ビーム照射がなくなって室温に
戻れば、状態72が再現される。
従って、第1レベルが照射されたときには、状態73の
マークB1が形成され、第2レベル(ゼロを含む)が照射
されたときには、状態72(マークB0)が残り、情報が記
録されたことになる。
〔クラス8の説明〕 次に第1表に示したクラス8の記録媒体(Aタイプ・
IV象限・タイプ2)に属する媒体No.8を例にとり、本発
明の原理について詳細に説明する。
この媒体No.8は、 の関係を有する。説明を簡単にする目的から、以下の説
明では、TC1<TC2とする。また、Tcomp.2は、TLS、TC1
より低くても等しくても高くても良いが、説明を簡単に
する目的から、以下の説明では、TLS<TC1<Tcomp.2
する。この関係をグラフで示すと、第5図の如くなる。
この媒体No.8は、室温で式2〜式4を満足し、室温で
式5を満足するHe1により、第1層の磁化の向きはその
ままに第2層の磁化の向きを、所定向き に向けることができる。
ステップ1(調製方法D): 次式86: を満足する第3外部磁界He3により第2層の磁化を反対
向き に向かせる。このとき、第1層の磁化の向きは、He3
向きに従うことはないので、状態80a又は80bの何れかで
ある。
ここで、「第2層のキュリー点TC2より低く、かつ両
層の間の磁壁を消失させる最も低い温度TLS以上の温
度」を媒体に与える第3強度レベルのレーザービームを
変調することなく(つまり、DC点灯で)照射する。
そうすると、媒体の温度は上昇し、TLSに達する。そ
うすると、 の関係が成立し、第1層の磁化の向きは、第2層の磁化
の向きに対して安定な向き(パラレル)となる。つまり
状態80aが状態81に遷移する。他方、状態80bはもともと
安定な向きであるので、そのままの状態を保ち、状態81
と同じになる。
この状態でレーザービームのスポット領域から外れる
と媒体温度は低下を始める。状態81は媒体温度が室温ま
で下がっても保持される。
その結果、両層の間に磁壁のないことが確実な状態な
媒体を得ることができる。
次に、この媒体に所定向き↑の第1外部磁界He1を印
加する。そうすると、例外なく状態82になる。
この状態は、He1の影響がなくなっても維持され、ス
テップ1が完了する。
ステップ2: 「第1層のキュリー点TC1より低く、かつ両層間の磁
壁を消失させる最も低い温度TLS以上の温度」を媒体に
与える第1強度レベルとTLSより低い温度を媒体に与え
る第2強度レベルとの間で、記録すべき2値化情報に従
い変調されたレーザービームを、相対移動している媒体
に照射する。
まず、第1レベルのビームが照射された場合を説明す
る。照射により媒体温度は上昇しTLSに達する。そうす
ると、 の関係が成立し、第1層の磁化の向きは、第2層の磁化
の向きに対して安定な向きとなる。つまり状態82が状態
83に遷移する。
この状態でレーザービームのスポット領域から外れる
と、媒体温度は低下を始める。媒体温度が室温まで低下
しても状態83は保持される。
次に第2レベルのビームが照射された場合を説明す
る。この場合には、媒体温度はTLSに達しないので、磁
壁は消滅しない。従って、ビーム照射により、仮に媒体
温度が多少上昇しても、ビーム照射がなくなって室温に
戻れば、状態82が再現される。
従って、第1レベルが照射されたときには、状態83の
マークB1が形成され、第2レベル(ゼロを含む)が照射
されたときには、状態82(マークB0)が残り、情報が記
録されたことになる。
以下、参考例及び実施例により本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。
〔参考例1………クラス9の記録媒体の製造〕 3元のRFマグネトロン・スパッタリング装置を用い、
下記第2表に示すターゲット(TbFeCo合金とTbCo合金の
2個)をセットする。
厚さ1.2mm、直径200mmのガラス基板を該装置のチャン
バー内にセットする。
該装置のチャンバー内を一旦7×10-7Torr.以下の真
空度に排気した後、Arガスを5×10-3Torr.導入する。
そして、堆積(deposition)速度約2Å/秒で、スパッ
タリングを行なう。
これにより基板上に厚さt1=400Å、組成がTb21Fe70C
o9(添字の数字は原子%・以下同様)の第1層及びその
上に厚さt2=500Å、組成がのTb27Co73の第2層を形成
する。こうして、クラス9(Aタイプ・第IV象限・タイ
プ4)に属する媒体No.9が製造される。
この媒体の製造条件及び特性を下記第2表に示す。
この媒体は、式2: を満足している。また、この媒体は、 式3: 及び式4: を満足する。そのため、第1層の磁化の向きはそのまま
にしておいて、第2層の磁化のみを外部磁界により所定
の向きに室温で向けることができ、向けられた状態は、
外部磁界が取り去られても、維持される。
他方、この媒体は、 であるので、第1外部磁界He1を例えば6000Oeとすれ
ば、式5が満足される。そうすれば、第1層の磁化は室
温でHe1によって反転されずに、第2層の磁化のみが反
転される。
〔参考例2…………光磁気記録再生装置〕 第6図は、光磁気記録再生装置の斜視概念図であり、
1は第1外部磁界He1と第3外部磁界He3兼用の磁界(60
00Oe)印加手段、2は記録用光ヘッド、3は再生用光ヘ
ッド、5は記録媒体(S)を回転させるためのスピンド
ルモータ、6は記録媒体(S)をチャッキングするため
のスピンドルヘッドである。
〔実施例1………………光磁気記録〕 まず、磁界印加手段1の向きを反対向き↓に配置する
ことにより、記録媒体(S)の膜面に反対向き↓に6000
Oeの磁界が印加されるようにセットした。
ステップ1(調製方法D): ディスク型記録媒体(S)をスピンドルヘッド6にチ
ャッキングし、モータ5で4800rpmの速度で回転させ
た。
記録用光ヘッド2及び再生用光ヘッド3は、何れも半
径r=30mmの位置をトラッキングするようにヘッド駆動
系をセットした。
媒体(S)は、まず、磁界印加手段1の下を通ること
によりHe3=6000Oe↓の磁界を受け、第2層の磁化のみ
が、反対向きとなる。この状態はHe3の影響がなくなっ
ても保持される。第1層の磁化の向きは変わらないの
で、今、不明である。しかし、磁化の向きは所定向き
又は反対向きのいずれかであるから、今の状態を示す
と下記の通りである。媒体はAタイプであるから、第1
層と第2層の磁化の向きがパラレルな部分には、磁壁 が生じている。
次に記録用光ヘッド2を第3強度レベル=10mW(磁性
薄膜面上で)の強度で変調することなく媒体(S)に照
射した。これにより媒体温度は、140℃に上昇し、式6
及び式7が満足される。数値の単位は、Oeである。
その結果、磁壁のある部分の第1層の磁化の向きは、
第2層の磁化の向きに対して安定な向き(ここではアン
チパラレルな向き)へと反転し、同時に磁壁が消える。
磁壁のない部分の第1層の磁化の向きは、もともと第2
層の磁化の向きに対して安定な向き(アンチパラレルな
向き)であるのでそのままである。従って、状態は下記
の通りになる。
ここで、装置の駆動を停止し、磁界印加手段1の向き
を反転させた。そして、装置の駆動を開始した。媒体
(S)は、まず、磁界印加手段1の下を通ることによ
り、所定向きのHe1=6000Oe↑の磁界を受け、第2層の
磁化のみが、所定向きとなる。この状態はHe1の影響が
なくなっても保持される。従って、媒体(S)の磁化の
向きは、状態102のようになる。
これで捨てステップ1が完了した。
ステップ2: ステップ1で使用した装置をそのまま使用した。媒体
(S)を同じ回転数で回転させながら、記録用光ヘッド
2からレーザービームを標準情報(10MHz)に従いパル
ス変調しながら照射した。ビーム強度は、高レベル時:
第1強度レベル=10mW(磁性薄膜面上で)、低レベル
時:第2強度レベル=1mW(磁性薄膜面上で)とした。
低レベル時は、強度ゼロでもよいが、トラッキング又は
フォカシング用に1mW点灯した。
この結果、第1強度レベルのビームが照射された部分
では、磁壁が消滅し、同時に第1層の磁化は反転して反
対向き↑となる。これにより、反対向き↑の磁化を持っ
たマークB1(長さ0.75μm)が0.75μm間隔で形成され
た。この状態は状態103である。
〔参考例3………………再生〕 ステップ2で使用した装置をそのまま使用した。媒体
(S)を同じ回転数で回転させながら、再生用光ヘッド
3からレーザービームを第1層に照射し、その反射光か
ら磁気光学的に再生した。ビーム強度は、1mW(磁性薄
膜面上で)とした。
その結果、10MHzの標準情報が再生され、そのときのC
/N比は54dBであった。
〔実施例2………………光磁気記録〕 ステップ1: 実施例1と同じ ステップ2: 実施例1と同じ ステップ3: ステップ2が完了した(つまり記録した)媒体の磁化
の状態は、状態103で表される。
第7図に示した装置の磁界印加手段1を、磁界の向き
が反対向き↓の第2外部磁界He2(2000 Oe)印加手段に
取り替えた。このHe2の大きさは、室温で式8を満足す
る。
その上で、ステップ2で記録した媒体(S)をこの装
置にセットし、同じ回転数で回転させた。
その結果、媒体(S)は、まず、取り替えられた磁界
印加手段の下を通ることによりHe2↓を受け、磁壁のあ
る部分の第2層の磁化のみが、反転し同時に磁壁が消失
する。この状態が状態104である。
〔参考例4………………再生〕 実施例2のステップ2で使用した装置をそのまま使用
した。媒体(S)を同じ回転数で回転させながら、再生
用光ヘッド3からレーザービームを第2層に照射し、そ
の反射光から磁気光学的に再生した。ビーム強度は、4m
W(磁性薄膜面上で)とした。
その結果、10MHzの標準情報が再生され、そのときのC
/N比は、60dBであった。参考例3に比べ6dB高い。
〔参考例5………光磁気記録再生装置〕 第7図は、別の光磁気記録再生装置の斜視概念図であ
り、7は第2外部磁界He2印加手段と兼用の第3外部磁
界He3印加手段(電磁石)であり、4は、光ヘッドであ
る。手段7は強度を高めることで第3外部磁界He3印加
手段となり、これと光ヘッド4により、ステップ1(調
製方法D)が実行される。また、強度を弱めることで手
段7は第2外部磁界He2印加手段となり、それにより第
3ステップが可能となる。この場合、光ヘッド4の再生
用に使用し再生用光ヘッド3を省いてもよい。
1は第1外部磁界He1印加手段(電磁石)であり、手
段7とは磁界の向きが反対である。残りの2〜6は、参
考例2の符号と同一の部材を指す。
つまり、この装置は、部材を機械的に移動させること
なく、電気的に制御するだけで、ステップ1〜3が実行
可能である。
〔発明の効果〕
以上の通り、本発明によれば、記録はキュリー点(実
施例ではTC1=230℃)より低い温度(実施例では140
℃)で可能であり、従って、記録感度が高くなる。
そのため、高いキュリー点の磁性材料を選択すること
により、再生時のC/N比を向上させることが可能とな
る。
特にステップ3を含む本発明の記録方法では、磁壁
のない記録状態(例えば、状態104)が得られるので、
保存安定性が高まり、また、記録時の高レベル(第1
強度レベル)に近い強度のレーザービームを用いて再生
することができるので、C/N比を向上させることが可能
となる。また、記録再生兼用の装置では、第2高度レベ
ルをゼロとすると、レーザーダイオード(一般的光源)
に要求されるダイナミックレンジは、最も高い第1強度
レベルと最も低い再生時のレベルとの差になるが、市販
のレーザーダイオードは、ダイナミックレンジが小さい
ところ、ステップ3を含む本発明の記録方法では、ダイ
ナミックレンジを小さくすることができるところから、
レーザーダイオードの入手が容易になるという利点もあ
る。
【図面の簡単な説明】
第1〜5図は、第1層(細線で示すグラフ)、第2層
(太線で示すグラフ)の各保磁力の温度依存性を示すグ
ラフである。 第6図は、参考例2の光磁気記録再生装置の斜視概念図
である。 第7図は、参考例5の光磁気記録再生装置の斜視概念図
である。 〔主要部分の符号の説明〕 1……第1外部磁界He1と第3外部磁界He3兼用の磁界印
加手段(参考例2)又は第1外部磁界He1印加手段(電
磁石:参考例5) 2……記録用光ヘッド 3……再生用光ヘッド 4……光ヘッド 5……モータ(媒体の回転手段) 6……スピンドルヘッド 7……第2外部磁界He2と第3外部磁界He3兼用の磁界印
加手段(電磁石)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】垂直磁気異方性を有する磁性薄膜からなる
    第1層と、垂直磁気異方性を有し前記第1層よりキュリ
    ー点が高いか、または、ほぼ等しい磁性薄膜からなる第
    2層との少なくとも2層が、互いに交換結合した状態で
    積層されており、かつ、室温で外部磁界によって前記第
    1層の磁化の向きは変えないで前記第2層の磁化の向き
    だけを所定の向きに向けることが可能であって、 少なくとも記録される部分においては、前記第2層の磁
    化の向きは所定の向きであり、かつ、前記第1層と前記
    第2層との間に磁壁が存在する状態にある光磁気記録媒
    体に対して、 レーザービームを、前記第1層のキュリー点Tc1より低
    く、かつ、前記第1層と前記第2層との間の磁壁を消失
    させる最も低い温度TLSより高いか、または、等しい温
    度を前記媒体に与える第1強度レベルと、前記温度TLS
    より低い温度を前記媒体に与えるゼロレベルを含む第2
    強度レベルとの間で、記録すべき情報に従ってパルス変
    調して照射することで、 前記第1強度レベルのビームが照射された場合には、結
    果として、前記第1層と前記第2層との間に磁壁のない
    マークB1が形成され、前記第2強度レベルのビームが照
    射された場合には、結果として、前記マークB1が形成さ
    れないことを特徴とする光磁気記録方法。
JP15428890A 1990-06-13 1990-06-13 記録感度の高い光磁気記録方法 Expired - Fee Related JP2900535B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15428890A JP2900535B2 (ja) 1990-06-13 1990-06-13 記録感度の高い光磁気記録方法
US07/712,743 US5235569A (en) 1990-06-13 1991-06-10 Magnetooptical recording method, and apparatus used in the method
EP19910109651 EP0465859A3 (en) 1990-06-13 1991-06-12 Magnetooptical recording method, and apparatus used in the method
US08/048,178 US5355354A (en) 1990-06-13 1993-04-20 Non-overwritable magnetooptical recording apparatus using exchange-coupled two-layered medium with interface magnetic wall

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15428890A JP2900535B2 (ja) 1990-06-13 1990-06-13 記録感度の高い光磁気記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0448450A JPH0448450A (ja) 1992-02-18
JP2900535B2 true JP2900535B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=15580871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15428890A Expired - Fee Related JP2900535B2 (ja) 1990-06-13 1990-06-13 記録感度の高い光磁気記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2900535B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101353172B1 (ko) 2006-09-29 2014-01-17 나부테스코 가부시키가이샤 감속 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0448450A (ja) 1992-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2570270B2 (ja) ツービームによる光磁気記録方法及び装置
JP2521908B2 (ja) オ―バ―ライト可能な光磁気記録方法、それに使用される光磁気記録装置及び光磁気記録媒体、並びに変調方法、変調装置及び光磁気記録媒体
US5539709A (en) Magnetooptical recording method and apparatus using multi-layered media
US5458987A (en) Multilayered magnetooptical recording medium
JP3038735B2 (ja) オーバライト可能な光磁気記録媒体及び前処理方法
US5235569A (en) Magnetooptical recording method, and apparatus used in the method
EP0419269B1 (en) Magnetooptical recording method and apparatus used therefor
JPH0573981A (ja) パワーマージンが拡大されたオーバーライト可能な光磁気記録方法及びそれに使用される光磁気記録装置
JP2712312B2 (ja) オーバーライト可能な光磁気記録媒体
JP2900535B2 (ja) 記録感度の高い光磁気記録方法
JPH06103622A (ja) R層を有するオーバーライト可能な光磁気記録媒体
JP3006124B2 (ja) オーバーライト可能な光磁気記録媒体及びその記録再生装置
US5680373A (en) Reproducing apparatus for magneto-optical recording device
US5440531A (en) Magneto-optical reproducing method
JP2900543B2 (ja) 光磁気マーク形成方法および光磁気マーク形成装置
JP4027797B2 (ja) 光磁気記録媒体、その再生方法及びその再生装置
JP2712274B2 (ja) オーバーライト可能な光磁気記録媒体
JPH0816993B2 (ja) 転写層を有するオーバーライト可能な光磁気記録媒体
US6770387B2 (en) Magneto-optical recording medium and method of reproducing the same
JPH0782673B2 (ja) オ−バ−ライト可能な光磁気記録媒体
JP2712301B2 (ja) オーバーライト可能な光磁気記録媒体
JPH0589536A (ja) 光磁気記録媒体
JPH01292648A (ja) オーバーライト可能な光磁気記録媒体
JPH06309710A (ja) 光磁気記録媒体
JP2521908C (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees