JP2896348B2 - 建築構造物の制震装置 - Google Patents

建築構造物の制震装置

Info

Publication number
JP2896348B2
JP2896348B2 JP16596396A JP16596396A JP2896348B2 JP 2896348 B2 JP2896348 B2 JP 2896348B2 JP 16596396 A JP16596396 A JP 16596396A JP 16596396 A JP16596396 A JP 16596396A JP 2896348 B2 JP2896348 B2 JP 2896348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
cylinder device
piston cylinder
floor
floor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16596396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH108772A (ja
Inventor
清治 伊澤
功二 安居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MATSUMURAGUMI KK
Original Assignee
MATSUMURAGUMI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MATSUMURAGUMI KK filed Critical MATSUMURAGUMI KK
Priority to JP16596396A priority Critical patent/JP2896348B2/ja
Publication of JPH108772A publication Critical patent/JPH108772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2896348B2 publication Critical patent/JP2896348B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は建築構造物の制震装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】建築構造物が風圧、地震等により振動し
たり、振動により損傷することを抑制する装置として種
々の制振装置が提案されている。これら制振装置はパッ
シブ型制振装置とアクティブ型制振装置とに大別され
る。
【0003】パッシブ型制振装置としては、構造物各部
に生じる変形ないし歪みに応じて変形し振動エネルギー
を消費するエネルギー減衰型ダンパーや、構造物に補助
振動系を設置し、これに主構造体の振動エネルギーを移
動させることにより、構造物の振動を低減するダイナミ
ックダンパー等を挙げることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来提
案されている制振装置は、風による構造物の振動や、中
小規模の地震動に対応したものであり、比較的大規模な
地震動に対応できるものは未だ実現していない。また、
現在実用化されている制振装置の大半は、振動エネルギ
ーの速やかな低減に主眼をおいており、それらは、想定
規模を超える外乱(例えば大地震)が作用したときに、
制振装置にダメージを与えないよう、その装置に対して
のフェールセーフ(安全対策手段)(例えば装置停止)
の設計がなされている。このような制振装置を備えた構
造物は、制振装置を働かせない想定規模を超える外乱が
あると、それ自身の持つ振動特性に応じてその外乱に応
答し、たとえ耐震性能範囲内であったとしても、相当揺
れて変形することになり、部分的な損傷を招く結果とな
り、また、それが全体的な損傷を誘うことになる。
【0005】従って建築構造物の安全のためには、単に
振動エネルギーを低減させるだけでなく、直接、構造物
のフェールセーフ(安全策)をも考慮する必要があり、
その場合、特に構造物の変形、換言すれば構造物各部の
変位を抑制できる手段が必要である。そこで本発明は、
建築構造物に風圧、地震等による外乱が加わったとき、
該構造物に対する衝撃力を吸収できるとともに構造物の
変形を抑制でき、従来の制振装置に比べてより規模の大
きい地震にも対応して衝撃力の吸収及び構造物の変形抑
制を達成できる建築構造物の制震装置を提供することを
課題とする。
【0006】なお、本発明装置について従来から使用さ
れている「制振」の表現を用いず「制震」の表現を採用
して「制震装置」としたのは、中小規模の振動のみなら
ず、従来よりも大きい規模の地震にも対応できるという
理由による。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は前記課題を解
決するため研究を重ねる過程で、自動車とシートベルト
に拘束された搭乗者の関係が、地盤とそれに構築された
建築構造物の関係に類似していることに着目した。すな
わち、自動車が何かに衝突して衝撃力を受けた場合、搭
乗者はシートベルトに拘束されているものの頭部は慣性
力により自動車に対し相対的に移動してしまう。これと
同様に、地震により地盤が衝撃力を受けたとき、構造物
下部は地盤とともにあるもののそれより上部は慣性力に
より変位、変形する。自動車の場合には、エアバッグが
装備されていると、これが瞬時に作動し、衝撃力を吸収
するとともに慣性力による搭乗者頭部の移動を拘束する
ことができる。これは変位制御にあたる。従って、自動
車におけるエアバッグと同様に機能する手段を建築構造
物に設ければ、地震時の衝撃力を吸収し、該構造物の変
位、ひいては変形を抑制できることに着目した。 以上
のことを表にまとめると次のようになる。
【0008】 〔 自 動 車 〕 〔 構 造 物 〕 衝撃力 衝突(追突)事故・車両の破壊 地震の発生・地盤振動 変位・変形 人体の慣性運動による変位・変形 構造躯体の弾性挙動 変位抑制手段 シートベルト・エアバッグ 減衰・制震 すなわち、自動車におけるエアバッグ機能に対応する安
全保護手段を構造物に付加することにより構造物変位量
の制御(構造物の変形抑制)が可能となる。本発明はこ
の知見に基づくものである。。
【0009】本発明は以上の知見に基づき次の(1)及
び(2)の二つのタイプの制震装置を提供する。 (1)建築構造物の所定の階層における床層相当部分に
立設された制震フレームと、前記制震フレーム(例えば
その上部)とその階層における前記床層相当部分より上
側の構造物部分(例えば天井層相当部分又はそれに近い
部分)とを相互連結する圧縮性流体圧作動型ピストンシ
リンダ装置とを含み、前記制震フレームの弾性反力と前
記ピストンシリンダ装置における作動流体圧力を前記床
層相当部分より上側の部分の変位を抑制するように制御
することにより前記床層相当部分より上側の部分の制振
を行えることを特徴とする建築構造物の制震装置。
【0010】この制震装置によると、地震時等に床層相
当部分に対し振動、揺れを起こす該床層相当部分より上
側の部分は、床層相当部分に立設された制震フレームに
圧縮性流体圧作動型ピストンシリンダ装置により連結さ
れているので、制震フレームの弾性反力とピストンシリ
ンダ装置の作動流体の圧縮性を利用して衝撃力が吸収さ
れ、また、ピストンシリンダ装置における作動流体圧力
を前記床層相当部分より上側の部分の変位を抑制するよ
うに制御できるので、その制御によりかかる部分の変
位、ひいては構造物の変形が抑制され、しかもこれら衝
撃力吸収や、変位・変形の抑制は、従来の制振装置に比
べて、より大きい規模の地震に対しても達成できる。
【0011】前記制震フレームは、それには限定されな
いが、前記床層相当部分に下端部を固定して立設された
キャンティレバーや、前記床層相当部分に下端部を連結
されて立設されたラーメン(例えば門形ラーメン)とす
ることができる。キャンティレバーの場合、前記ピスト
ンシリンダ装置は、例えば該キャンティレバー上端部と
前記床層相当部分に対向する天井層相当部分又はそれに
近い部分に渡し連結される。ラーメンの場合、前記ピス
トンシリンダ装置は、例えば該ラーメンの上端梁部材と
前記床層相当部分に対向する天井層相当部分又はそれに
近い部分に渡し連結される。
【0012】また、制震フレームを構成する材質として
は、形鋼、鋼管等を例示することができ、制震フレーム
の形状としては、形鋼の単独使用によるもの、トラス、
ラチス等を例示できる。いずれにしても、制震フレーム
は弾性反力を得ることができるものとする。 (2)建築構造物の所定の階層における床層相当部分に
立設されたフレームを含んでおり、該フレームは、柱と
これに連結された梁とを含むとともに節点がピン接合の
不安定フレームであり、該不安定フレーム(例えばその
上部)はその階層における前記床層相当部分より上側の
構造物部分(例えば天井層相当部分又はそれに近い部
分)に連結されており、前記不安定フレームにおける柱
及び梁のピン接合交差部分のうち少なくとも一つについ
て柱及び梁とともに3角形を構成するように該柱及び梁
を圧縮性流体圧作動型ピストンシリンダ装置により相互
連結し、該柱と梁との交差角を前記ピストンシリンダ装
置における作動流体圧の制御により調節することで前記
床層相当部分より上側の部分の制振を行えることを特徴
とする建築構造物の制震装置。
【0013】なお、本明細書において「ピン接合」とは
相互に接合乃至接続される部材がその接続位置を中心に
それぞれ回動可能で、その位置で曲げモーメントが発生
しないような接合乃至接続状態のことである。この制震
装置によると、地震時等に床層相当部分に対し振動、揺
れを起こす該床層相当部分より上側の部分は、床層相当
部分に立設された不安定フレームと連結されているとと
もに、該不安定フレームにおける柱及び梁のピン接合交
差部分がピストンシリンダ装置により相互連結されてお
り、該ピストンシリンダ装置の作動流体圧力を該交差部
分の交差角を調節するように制御でき、ひいてはその制
御により前記床層相当部分より上側の部分の変位を抑制
できるので、かかるピストンシリンダ装置の作動流体圧
力制御により床層相当部分より上側の部分の変位、ひい
ては構造物の変形が抑制される。また、ピストンシリン
ダ装置の作動流体は圧縮性流体であるから該流体圧力の
制御を該流体の圧縮性を利用して地震等に伴う衝撃力を
吸収しつつ行うことができる。しかもこれら変位・変形
の抑制や衝撃力吸収は、従来の制振装置に比べて、より
大きい規模の地震に対しても達成できる。
【0014】前記不安定フレームは、それには限定され
ないが、一対の柱とそれらに両端を連結された梁とから
なる門形フレームを例示できる。この場合、該各柱と梁
とのピン接合交差部分を前記床層相当部分に対向する天
井層相当部分又はそれに近い部分にもピン接合し、該各
交差部分について該柱及び梁とともに3角形を構成する
ように該柱及び梁に前記ピストンシリンダ装置を連結す
る例を挙げることができる。
【0015】また、前記不安定フレームを構成する材質
としては、形鋼、鋼管等を例示することができ、不安定
フレームの形状としては、形鋼の単独使用によるもの、
トラス、ラチス等を例示できる。本発明にかかるいずれ
の制震装置においても、前記圧縮性流体圧作動型ピスト
ンシリンダ装置としては、復動型のピストンシリンダ装
置や、2個の単動型ピストンシリンダ装置のシリンダヘ
ッドを互いに向かい合わせて直接に又は他の部材を介し
て間接的に接続し、ピストンロッドを互いに反対方向へ
突出させたもの等を例示できる。作動流体の観点からす
ると、前記圧縮性流体圧作動型のピストンシリンダ装置
としては、それには限定されないが、空気圧作動型のピ
ストンシリンダ装置を挙げることができる。
【0016】なお、本発明に係る前記いずれの制震装置
においても、前記床層相当部分には、床層を構成してい
る地盤、床を構成しているスラブ、該スラブを支えてい
る梁等が含まれ、前記天井層相当部分には、天井を構成
しているスラブ、該スラブを支えている梁等が含まれ、
天井層相当部分に近い部分には、天井層に接続されてい
る柱の上端部、天井層に接続されている小梁等の部材等
が含まれる。
【0017】また、例えば一つの階層と、その上下の各
階層について本発明に係る制震装置を設ける場合、普通
には、該一つの階層において床層相当部分は下階層にお
いて天井層相当部分となり、天井層相当部分は上階層に
おいて床層相当部分となると考えられる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面を
参照して説明する。図1から図5はそれぞれ本発明の実
施の形態の概略構成を示す図である。図1の制震装置A
は、二階建ての構造物の各階層に適用したものである。
一階の制震装置Aは、一階の一つの柱C1に沿って床層
Fに固定立設したキャンティレバー1と、一階天井層S
1にシリンダ部分21で接続された水平姿勢の復動型エ
アピストンシリンダ装置2とからなっている。ピストン
シリンダ装置2のピストンロッド22はキャンティレバ
ー1の上端部にピン接合されている。
【0019】二階の制震装置Aは、二階の一つの柱C3
に沿って二階の床層S1(一階の天井層と同じもの)に
固定立設したキャンティレバー1と、二階天井層S2に
シリンダ部分21で接続された水平姿勢の復動型エアピ
ストンシリンダ装置2とからなっている。ピストンシリ
ンダ装置2のピストンロッド22はキャンティレバー1
の上端部にピン接合されている。このように二階の装置
Aは一階の装置Aと実質上同構造である。なお、一階、
二階のいずれについてもピストンロッド22のキャンテ
ィレバー1への連結はピン接合に代えてユニバーサルジ
ョイントで行ってもよい。
【0020】各ピストンシリンダ装置2は図6(A)に
その構成を示す復動型のピストンシリンダ装置であり、
圧縮空気aをシリンダ部21内に送り込むことによりピ
ストンロッド22を押し引きするもので、その圧縮空気
の圧力を構造物の変位乃至変形に応じて電空レギュレー
タにより調節することにより制御力を調節できる。図6
(A)のピストンシリンダ装置2において、シリンダ部
21内のピストン23前後の各室の空気圧が常に一定に
なるように制御すれば、制御力f=P2・A2−P1・
A1を構造物に付加することができる。但しP1、P2
は圧縮空気圧、A1、A2はピストン23の両側の受圧
面積である。ピストンシリンダ装置2については後述す
る制震装置についても同様である。
【0021】なお、かかる復動型ピストンシリンダ装置
に代えて、図6(B)に示すように、2個の単動型ピス
トンシリンダ装置PCのシリンダヘッドを互いに向かい
合わせて直接的に又は他部材を介する等して間接的に接
続し、ピストンロッドを互いに反対方向へ突出させたも
のを採用することもできる。図2の制震装置Bは、二階
建ての構造物の各階層に適用したものである。一階の制
震装置Bは、一階の左右の柱C1、C2のそれぞれに沿
って床層Fに立設した柱31、31の頭部に水平梁32
の両端をピン接合した柱脚固定・柱頭ピン接合型の門形
ラーメン3と、一階天井層S1にシリンダ部分21で接
続された水平姿勢の復動型エアピストンシリンダ装置2
とからなっている。ピストンシリンダ装置2のピストン
ロッド22はラーメン3の水平梁32にピン接合されて
いる。
【0022】二階の制震装置Bは、二階の左右の柱C
3、C4のそれぞれに沿って二階の床層S1(一階の天
井層と同じもの)に立設した柱31、31の頭部に水平
梁32の両端をピン接合した柱脚固定・柱頭ピン接合型
の門形ラーメン3と、二階天井層S2にシリンダ部分2
1で接続された水平姿勢の復動型エアピストンシリンダ
装置2とからなっている。ピストンシリンダ装置2のピ
ストンロッド22はラーメン3の水平梁32にピン接合
されている。なお、一階、二階のいずれについてもピス
トンロッド22のラーメン3への接続はピン接合に代え
てユニバーサルジョイントで行ってもよい。
【0023】図3の制震装置Cは、一階建ての構造物に
適用したものである。制震装置Cは、左右の柱C1、C
2のそれぞれに沿って床層Fにピン接合して立設した柱
41、41の頭部に水平梁42の両端を固定した柱脚ピ
ン接合・柱頭剛接合型の門形ラーメン4と、天井層S1
にシリンダ部分21で接続された水平姿勢の復動型エア
ピストンシリンダ装置2とからなっている。ピストンシ
リンダ装置2のピストンロッド22はラーメン4の水平
梁42にピン接合されている。なお、このピン接合も、
ユニバーサルジョイントにおき代えることができる。
【0024】図4の制震装置Dは、一階建ての構造物に
適用したものである。制震装置Dは、左右の柱C1、C
2のそれぞれに沿って床層Fに立設した柱51、51の
頭部に水平梁52の両端を固定した柱脚固定・柱頭剛接
合型の門形ラーメン5と、天井層S1にシリンダ部分2
1で接続された水平姿勢の復動型エアピストンシリンダ
装置2とからなっている。ピストンシリンダ装置2のピ
ストンロッド22はラーメン4の水平梁42にピン接合
されている。なお、このピン接合も、ユニバーサルジョ
イントにおき代えることができる。
【0025】以上説明した制震装置A〜Dによると、地
震時等に一階の床層Fに対し振動、揺れを起こす一階の
天井層S1は、一階の床層Fに立設されたキャンティレ
バー1、門形ラーメン3、4、5に空気圧作動型ピスト
ンシリンダ装置2により連結されており、また、地震時
等に二階の床層S1対し振動、揺れを起こす二階の天井
層S2は、二階の床層S1に立設されたキャンティレバ
ー1、門形ラーメン3に空気圧作動型ピストンシリンダ
装置2により連結されているので、地震時等には、かか
るキャンティレバー1、門形ラーメン3、4、5の弾性
反力とピストンシリンダ装置2の作動空気の圧縮性を利
用して衝撃力が吸収され、また、ピストンシリンダ装置
2における作動空気圧力を天井層相当部分やそれに近い
部分の変位を抑制するように制御できるので、その制御
によりかかる部分の変位、ひいては構造物各階層の変形
が抑制され、しかもこれら衝撃力吸収や、変位・変形の
抑制は、従来の制振装置に比べて、より大きい規模の地
震に対しても達成できる。
【0026】なお、図3、図4の制震装置C、Dは一階
建て構造物に採用されているが、複数階層の構造物の各
階層、或いは所定の複数階層にも図1や図2に示す制震
装置A、Bと同様に設けることができる。図5の制震装
置Eは、二階建ての構造物に適用したものである。一階
の制震装置Eは左右の柱C1、C2のそれぞれに沿って
床層Fにピン接合して立設したトラス構造又はラチス形
式の柱61、61の頭部にトラス構造又はラチス形式の
水平梁62の両端をピン接合した、節点がピン接合の不
安定門形フレーム6と、該フレームに設けたピストンシ
リンダ装置7、7とを含んでいる。
【0027】フレーム6は、柱61、61と梁62のピ
ン接合部63、63がピン中心線を共通にして同時に構
造物の柱C1、C2の頭部(或いは天井層S1の端部)
にピン接合されている。また、各ピストンシリンダ装置
7は、復動型エアピストンシリンダ装置であり、柱61
及び梁62の交差部分についてそれら両者とともに3角
形を構成するように該柱及び梁に渡し連結されいる。そ
れには限定されないが、ここではシリンダ部71が梁6
2に、ピストンロッド72が柱61にそれぞれピン接合
されている。なお、復動型ピストンシリンダ装置に代え
て図6(B)に示すピストンシリンダ装置を採用するこ
ともできる。
【0028】二階の制震装置Eは二階の左右の柱C3、
C4のそれぞれに沿って床層S1(一階の天井層と同じ
もの)にピン接合して立設したトラス構造又はチラス形
式の柱61、61の頭部にトラス構造又はチラス形式の
水平梁62の両端をピン接合した、節点がピン接合の不
安定門形フレーム6と、該フレームに設けたピストンシ
リンダ装置7、7とを含んでいる。
【0029】フレーム6は、柱61、61と梁62のピ
ン接合部63、63がピン中心線を共通にして同時に構
造物の柱C3、C4の頭部(或いは天井層S2の端部)
にピン接合されている。各ピストンシリンダ装置7は一
階のものと同構造であり、一階におけると同様にして不
安定フレーム6に連結されている。
【0030】なお、一階、二階のいずれについても、ピ
ストンシリンダ装置7のフレーム6への連結は前記ピン
接合に代えてユニバーサルジョイントで行ってもよい。
この制震装置Eによると、地震時等に一階の床層F(二
階の床層S1)に対し振動、揺れを起こす一階の天井層
S1(二階の天井層S2)又はそれに近い部分は、その
階の不安定フレーム6と連結されているとともに、該不
安定フレームにおける柱61、61及び梁62との各ピ
ン接合交差部分についてピストンシリンダ装置7が連結
されており、該ピストンシリンダ装置の作動空気圧力を
該交差部分の交差角θを調節するように制御でき、ひい
てはその制御により天井層S1、S2やそれに近い部分
の変位を抑制できるので、かかるピストンシリンダ装置
7、7の作動空気圧力制御により天井層S1、S2やそ
れに近い部分の変位、ひいては構造物の変形が抑制され
る。また、ピストンシリンダ装置7の作動流体は圧縮性
空気であるから該空気圧力の制御を該空気の圧縮性を利
用して地震等に伴う衝撃力を吸収しつつ行うことができ
る。しかもこれら変位・変形の抑制や衝撃力吸収は、従
来の制振装置に比べて、より大きい規模の地震に対して
も達成できる。
【0031】なお、以上説明した例では制震装置A〜E
のそれぞれは構造物の所定階層の一側部に対し設けてあ
るが、本発明制震装置は一つの階層に一つだけでなく、
複数設けてもよい。例えば図7に示すように制震装置A
を構造物の相対する二つの側面部に対し設けることで、
或いはさらに他の側面部に対しても設けることで構造物
のねじれ振動を抑制することができる。他の制震装置B
〜Eについても同様である。
【0032】以上説明した制震装置Aでは、制震フレー
ムとしてキャンティレバー1を採用し、制震装置B、
C、Dでは、制震フレームとして門形ラーメン3、4、
5を採用し、制震装置Eでは不安定フレームとして門形
フレーム6を採用しているので、構造物の開口部分をそ
れだけ広く開けておくことができ、また、ピストンシリ
ンダ装置2や7は小型のもので済ませることができるの
で、構造物が利用し易い。例えば構造物における居住空
間を実用上犠牲にすることなく制震装置を設けることが
できる。この利点は、例えば図8に示すように、構造物
8の開口部81を埋めるコンクリート壁82等と構造物
8とをピストンシリンダ装置9で相互に連結して該コン
クリート壁8等で制震のための反力をとるようにした構
成と比べると明らかである。
【0033】また、以上説明した制震装置A〜Eは、従
来の、付加質量を構造物の頂部に設置する慣性力利用方
式の制振装置と比べて、装置自体の重量を小さくでき、
従って新築構造物だけでなく、構造物の強度や構造にも
よるが、既存の構造物への設置も可能であり、広い範囲
の新旧構造物に適用できる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本発明によると、建
築構造物に風圧、地震等による外乱が加わったとき、該
構造物に対する衝撃力を吸収できるとともに構造物の変
形を抑制でき、従来の制振装置に比べてより規模の大き
い地震にも対応して衝撃力の吸収及び構造物の変形抑制
を達成できる建築構造物の制震装置を提供することがで
きる。
【0035】制震フレームを採用する制震装置の場合、
該制震フレームとしてキャンティレバーや門形ラーメン
を採用すると、また、不安定フレームを採用する制震装
置の場合、該不安定フレームとして門形フレームを採用
すると、構造物の開口部を実用上犠牲にすることなく、
それら制震装置を設置することができる。また、本発明
によると、重量を小さくでき、従って新築構造物だけで
なく、既存の構造物への設置の可能性もある制震装置を
提供できる。
【0036】また、本発明によると、構造物のねじれ振
動の抑制にも採用できる制震装置を提供できる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る制震装置の1例の概略構成を示す
側面図である。
【図2】本発明に係る制震装置の他の例の概略構成を示
す側面図である。
【図3】本発明に係る制震装置のさらに他の例の概略構
成を示す側面図である。
【図4】本発明に係る制震装置のさらに他の例の概略構
成を示す側面図である。
【図5】本発明に係る制震装置のさらに他の例の概略構
成を示す側面図である。
【図6】図(A)は復動形ピストンシリンダ装置の概略
断面図であり、図(B)は単動型ピストンシリンダ装置
を二つ組み合わせたピストンシリンダ装置の概略断面図
である。
【図7】図1に示す制震装置を二つ採用した例を示す平
面図である。
【図8】建築構造物の開口部を埋めるコンクリート壁等
で制震反力をとる場合の説明図である。
【符号の説明】
C1、C2 構造物一階の柱 C3、C4 構造物二階の柱 F 構造物一階の床層 S1 構造物一階の天井層(二階の床層) S2 構造物二階の天井層 A 制震装置 1 キャンティレバー(制震フレーム) 2 復動型エアピストンシリンダ装置 21 ピストンシリンダ装置2のシリンダ部 22 ピストンシリンダ装置2のピストンロッド B 制震装置 3 柱脚固定・柱頭ピン接合型の門形ラーメン(制震フ
レーム) 31 ラーメン3の柱 32 ラーメン3の水平梁 C 制震装置 4 柱脚ピン接合・柱頭剛接合型の門形ラーメン(制震
フレーム) 41 ラーメン4の柱 42 ラーメン4の水平梁 D 制震装置 5 柱脚固定・柱頭剛接合型の門形ラーメン(制震フレ
ーム) 51 ラーメン5の柱 52 ラーメン5の水平梁 E 制震装置 6 不安定門形フレーム 61 フレーム6の柱 62 フレーム6の水平梁 63 柱61と梁62とのピン接合部分 7 復動型エアピストンシリンダ装置 71 ピストンシリンダ装置7のシリンダ部 72 ピストンシリンダ装置7のピストンロッド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E04H 9/02 E04H 9/02 351

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建築構造物の所定の階層における床層相
    当部分に立設された制震フレームと、前記制震フレーム
    とその階層における前記床層相当部分より上側の構造物
    部分とを相互連結する圧縮性流体圧作動型ピストンシリ
    ンダ装置とを含み、前記制震フレームの弾性反力と前記
    ピストンシリンダ装置における作動流体圧力を前記床層
    相当部分より上側の部分の変位を抑制するように制御す
    ることにより前記床層相当部分より上側の部分の制振を
    行えることを特徴とする建築構造物の制震装置。
  2. 【請求項2】 前記ピストンシリンダ装置は空気圧作動
    型のエアピストンシリンダ装置である請求項1記載の建
    築構造物の制震装置。
  3. 【請求項3】 前記制震フレームは前記床層相当部分に
    下端部を固定して立設されたキャンティレバーであり、
    前記ピストンシリンダ装置は、該キャンティレバー上端
    部と前記床層相当部分に対向する天井層相当部分又はそ
    れに近い部分に渡し連結されている請求項1又は2記載
    の建築構造物の制震装置。
  4. 【請求項4】 前記制震フレームは前記床層相当部分に
    下端部を連結して立設されたラーメンであり、前記ピス
    トンシリンダ装置は、該ラーメンの上端梁部材と前記床
    層相当部分に対向する天井層相当部分又はそれに近い部
    分に渡し連結されている請求項1又は2記載の建築構造
    物の制震装置。
  5. 【請求項5】 前記ラーメンは門形ラーメンである請求
    項4記載の建築構造物の制震装置。
  6. 【請求項6】 建築構造物の所定の階層における床層相
    当部分に立設されたフレームを含んでおり、該フレーム
    は、柱とこれに連結された梁とを含むとともに節点がピ
    ン接合の不安定フレームであり、該不安定フレームは前
    記階層における前記床層相当部分より上側の構造物部分
    に連結されており、前記不安定フレームにおける柱及び
    梁のピン接合交差部分のうち少なくとも一つについて柱
    及び梁とともに3角形を構成するように該柱及び梁を圧
    縮性流体圧作動型ピストンシリンダ装置により相互連結
    し、該柱と梁との交差角を前記ピストンシリンダ装置に
    おける作動流体圧の制御により調節することで前記床層
    相当部分より上側の部分の制振を行えることを特徴とす
    る建築構造物の制震装置。
  7. 【請求項7】 前記ピストンシリンダ装置は空気圧作動
    型のエアピストンシリンダ装置である請求項6記載の建
    築構造物の制震装置。
  8. 【請求項8】 前記不安定フレームは一対の柱とそれら
    に両端を連結された梁とからなる門形フレームであり、
    該各柱と梁とのピン接合交差部分が前記床層相当部分に
    対向する天井層相当部分又はそれに近い部分にもピン接
    合され、該各交差部分について該柱及び梁とともに3角
    形を構成するように該柱及び梁に前記ピストンシリンダ
    装置が連結されている請求項6又は7記載の建築構造物
    の制震装置。
JP16596396A 1996-06-26 1996-06-26 建築構造物の制震装置 Expired - Fee Related JP2896348B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16596396A JP2896348B2 (ja) 1996-06-26 1996-06-26 建築構造物の制震装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16596396A JP2896348B2 (ja) 1996-06-26 1996-06-26 建築構造物の制震装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH108772A JPH108772A (ja) 1998-01-13
JP2896348B2 true JP2896348B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=15822345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16596396A Expired - Fee Related JP2896348B2 (ja) 1996-06-26 1996-06-26 建築構造物の制震装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2896348B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5116587B2 (ja) * 2008-07-09 2013-01-09 齋藤木材工業株式会社 ブレース構造による制振装置付門型フレーム
JP5234432B2 (ja) * 2009-05-20 2013-07-10 清水建設株式会社 制振構造
JP5615599B2 (ja) * 2010-06-07 2014-10-29 旭化成ホームズ株式会社 制振装置及び建物
DE102013007467B4 (de) * 2013-05-02 2017-07-27 Hubert Burgert Speziell konstruierte, erdbebenisolierte Stahlwohnhäuser

Also Published As

Publication number Publication date
JPH108772A (ja) 1998-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4624048B2 (ja) スリット板バネとこれを使用した耐震支柱および建築物の耐震補強構造
JP2021514453A (ja) 耐震デバイス
JP3858432B2 (ja) 連結構造物の制振方法
JP2896348B2 (ja) 建築構造物の制震装置
JP3463115B2 (ja) 3次元免震方法及び免震装置
JP4432208B2 (ja) ダンパ及びこれを用いた建築物
JP4522091B2 (ja) タワークレーンのマスト水平支持装置
JP3677712B2 (ja) 免震・制震併用建物
JP4414833B2 (ja) 波形鋼板を用いた耐震壁
JPH03199581A (ja) 建造物の振動抑制装置
JP2000045560A (ja) 制震装置及び八角形状パネル型ダンパー
JP2001152695A (ja) 三階建て住宅
JP4870483B2 (ja) 部材保持装置及び部材保持方法
KR102209624B1 (ko) 내진보강 구조체
JP3493495B2 (ja) エネルギ吸収機構を備えた柱梁接合部
JP3744267B2 (ja) 建造物の制振装置
JP2001336305A (ja) 制振装置
JPH11293948A (ja) 鉄骨ラーメン構造の制震装置
JP4282199B2 (ja) 制振ダンパ装置
JP2601439Y2 (ja) ブレース装置
JPH10280727A (ja) 複合型ダンパーによる制振架構及び制振方法
JPH03199582A (ja) 建造物の振動抑制装置
JP2573525B2 (ja) 間仕切り壁の制振構造
JPH03161628A (ja) 制振ダンパ
JP3100130B2 (ja) 制震ブレース

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990216

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees