JP2895577B2 - 車体側部のエネルギ吸収装置 - Google Patents

車体側部のエネルギ吸収装置

Info

Publication number
JP2895577B2
JP2895577B2 JP2154881A JP15488190A JP2895577B2 JP 2895577 B2 JP2895577 B2 JP 2895577B2 JP 2154881 A JP2154881 A JP 2154881A JP 15488190 A JP15488190 A JP 15488190A JP 2895577 B2 JP2895577 B2 JP 2895577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
energy absorbing
bag
impact
body side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2154881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0446836A (ja
Inventor
寿広 原
敏弘 石川
治久 是
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsuda KK
Original Assignee
Matsuda KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsuda KK filed Critical Matsuda KK
Priority to JP2154881A priority Critical patent/JP2895577B2/ja
Publication of JPH0446836A publication Critical patent/JPH0446836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2895577B2 publication Critical patent/JP2895577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Passenger Equipment (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車体側部にその外部から比較的大きな衝撃
が加えられたとき、それによる衝撃エネルギを吸収して
車内の乗員の保護を図る車体側部のエネルギ吸収装置に
関する。
(従来の技術) 車両にあっては、衝突時等において車体に比較的大な
る衝撃が加えられたとき、平常時においては収縮状態と
されている、通常エアバッグと称される、エネルギ吸収
バッグを急遽膨張させて、衝撃エネルギを膨張状態とさ
れたエネルギ吸収バッグにより吸収させることにより、
車内の乗員に及ぼされる衝撃の影響を緩和して乗員の保
護を図るようになすことが提案されている。
斯かるエネルギ吸収バッグが備えられた車両において
は、例えば、実開平1−117957号公報にも示される如
く、車体側部を形成するドアの車室側に設けられたアー
ムレスト部の内部に、折り畳まれたエネルギ吸収バッグ
が1個格納されるとともに、不活性ガス発生剤、及び、
不活性ガス発生剤に不活性ガス発生状態をとらせる点火
装置が収容され、さらに、例えば、ドアの下方に位置す
る車体のサイドシル内に、サイドシルに加えられた比較
的大なる衝撃を検知する衝撃検知用センサが設けられ
る。そして、衝撃検知用センサが衝撃検出出力を発する
とき、それに応じて点火装置が作動せしめられて不活性
ガス発生剤が不活性ガスを発生させる状態とされ、その
不活性ガスが折り畳まれていたエネルギ吸収バッグ内に
急速に送り込まれて、エネルギ吸収バッグがアームレス
トに形成された薄肉部を破ってアームレストの外方に急
激に膨張せしめられるようにされる。このように車体側
部にエネルギ吸収バッグが備えられたもとにあっては、
例えば、車体側部に側突(車両に対する他の車両等によ
る側方からの衝突)による衝撃が加えられると、エネル
ギ吸収バッグが車室内側の瞬時に膨張して、車体側部、
例えば、ドアとそのドアの内側に着座した乗員との間に
介在せしめられるものとされる。それにより、車体側部
に加えられる衝撃による衝撃エネルギが膨張したエネル
ギ吸収バッグにより吸収されて、乗員にその側方から作
用する衝撃力が低減され、乗員の保護が図られることに
なる。なお、エネルギ吸収バッグが膨張した際にそれに
激突することになる乗員がエネルギ吸収バッグから受け
る衝撃を軽減すべく、エネルギ吸収バッグには、通常、
複数のガス抜孔が設けられていて、膨張の完了後には、
ガス抜孔から内部に充填せしめられたガスが抜かれるよ
うにされる。
(発明が解決しようとする課題) 車両におけるドア等により形成される車体側部に、例
えば、側突による衝撃が加えられた場合、仮に車体側部
にエネルギ吸収バッグが備えられていないとすると、車
体側部の内側に着座した乗員は、一般に、まず、その腰
部に外部からの衝撃力を受けて腰部が車内側に移動せし
められ、続いて、その反動で、上体が衝撃が加えられた
車体側部側に倒れ込むようになる挙動をとることが考え
られる。即ち、車体側部に側突による衝撃が加えられた
ときには、車体側部の内側に着座した乗員の腰部と上体
とが時間差をもって互いに逆方向に変位を生じるものと
されることになる。
従って、車体側部の車室側部分に1個のエネルギ吸収
バッグを設置し、車体側部に側突等による衝撃が加えら
れたとき、そのエネルギ吸収バッグが急速に膨張せしめ
られるようになすだけでは、エネルギ吸収バッグを、上
述の如くのものとされる車体側部の内側に着座した乗員
の挙動に適切に対応するものとはなし難い。即ち、車体
側部に側突による衝撃が加えられたとき、車体側部の車
室側部分に配された1個のエネルギ吸収バッグが急速に
膨張せしめられる場合には、車体側部に衝撃が加えられ
た直後において、車体側部の内側に着座した乗員の腰部
に側方から作用する衝撃力が膨張したエネルギ吸収バッ
グによって緩和され、乗員の腰部の車内側への移動が低
減されることにはなるが、それに続いて乗員の上体の車
体側部側への倒込みが生じる際には、エネルギ吸収バッ
グは、既に膨張が完了した後の内部に充填せしめられた
ガスがガス抜孔から抜かれていく状態にあり、従って、
乗員の上体の車体側部側への倒込みに対しては、それを
充分に受け止められないことが考えられる。
斯かる点に鑑み、本発明は、車体側部にその外部から
衝撃が加えられたとき、車体側部の車体側部の内側に着
座した乗員との間にエネルギ吸収バッグを膨張した状態
で介在させ、そのエネルギ吸収バッグによって衝撃エネ
ルギを吸収するようになすにあたり、エネルギ吸収バッ
グを車体側部にその外部から衝撃が加えられた際におけ
る乗員の挙動に適切に対応して作動するものとでき、そ
れにより乗員に及ぼされる衝撃の影響を効果的に緩和す
ることができるようにされた、車体側部のエネルギ吸収
装置を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上述の目的を達成すべく、本発明に係る車体側部のエ
ネルギ吸収装置は、車体側部の車室側部分に車体側部に
近接して配された座席側に突出する状態をもって設けら
れたアームレストに、収縮状態とされて格納される第1
及び第2のエネルギ吸収バッグと、第1及び第2のエネ
ルギ吸収バッグと共にアームレストに格納されたバッグ
膨張手段と、車体側部に加えられた衝撃を検出する衝撃
検出手段と、バック膨張手段に対する制御部とを備え、
制御部が、衝撃検出手段からの衝撃検出出力に応じてバ
ッグ膨張手段を作動させ、収縮状態とされた第1のエネ
ルギ吸収バッグに、車体側部の下方側に向けて膨張し、
車体側部とそれに近接して配された座席に着座する乗員
の底部との間に介在する状態をとらせるとともに、収縮
状態とされた第2のエネルギ吸収バッグに、に車体側部
の上方側に向けて膨張し、車体側部と上述の乗員の上体
との間に介在する状態をとらせるものとされて、構成さ
れる。
さらに、本発明に係る車体側部のエネルギ吸収装置の
一態様においては、衝撃検出手段からの衝撃検出出力に
応じた制御部のバッグ膨張手段に対する制御が、収縮状
態とされた第2のエネルギ吸収バッグが車体側部の上方
側に向かう膨張を開始する時期が、収縮状態とされた第
1のエネルギ吸収バッグが車体側部の下方側に向かう膨
張を開始する時期より遅れたものとなるように行われ
る。
(作用) 上述の如くの構成とされる本発明に係る車体側部のエ
ネルギ吸収装置にあっては、車体側部に外部からの衝撃
が加えられたとき、衝撃検出手段からの衝撃検出出力に
応じて作動する制御部によりバッグ膨張手段が制御され
て、車体側部の車室側部分に設けられたアームレストに
収縮状態で格納された状態から車体側部の上方側に向か
って膨張するものとされる第1のエネルギ吸収バッグ
と、アームレストに収縮状態で格納された状態から車体
側部の上方側に向かって膨張するものとされる第2のエ
ネルギ吸収バッグとが、独立に、車体側部とその内側に
着座した乗員の腰部との間、及び、車体側部と上述の乗
員の上体との間に夫々介在せしめられることになる。従
って、車体側部の内側に着座した乗員の腰部の衝撃に起
因する変位が第1のエネルギ吸収バッグによって緩和さ
れ、また、乗員の上体の衝撃に起因する変位が第2のエ
ネルギ吸収バッグによって緩和されることになり、第1
及び第2のエネルギ吸収バッグが、車体側部にその外部
から衝撃が加えられた際における乗員の挙動に適切に対
応して作動し、それにより乗員に及ぼされる衝撃の影響
を効果的に緩和することができるものとされる。
特に、収縮状態とされてアームレストに格納された第
2のエネルギ吸収バッグが車体側部の上方側に向かう膨
張を開始する時期が、収縮状態とされてアームレストに
格納された第1のエネルギ吸収バッグが車体側部の下方
側に向かう膨張を開始する時期よりも遅れるものとされ
る場合には、車体側部に衝撃が加えられた際における第
1及び第2のエネルギ吸収バッグの乗員の挙動に対する
対応が、より一層適正に行われることになる。
(実施例) 第2図は、本発明に係る車体側部のエネルギ吸収装置
の一例が適用された車両の車室部分を示す。
第2図に示される車室部分においては、左右車体側部
の一方を形成する運転席側ドア3の車室側部分、及び、
左右車体側部の他方を形成する助手席側ドア4の車室側
部分には、夫々、アームレスト6及び7が、夫々、運転
席8及び助手席9に向かって突出せしめられたものとさ
れて設けられている。運転席側ドア3は、第1図に示さ
れる如く、ドアパネル11及びドアガラス12を含んで構成
され、ドアパネル11は、車外側に配されたドアアウター
パネル13と車室側に配されたドアインナーパネル14とか
ら形成されている。ドアインナーパネル14には、その車
室側にアームレスト6が固定されているとともに、ドア
トリム15が取り付けられており、アームレスト6はドア
トリム15の一部15Rによって覆われている。また、ドア
ガラス12は、ドアアウターパネル13とドアインナーパネ
ル14との間に、ウインドレギュレータ等の昇降機構によ
って昇降可能に支持されて配されている。
アームレスト6は、運転席8に第1図において一点鎖
線により示される如くに乗員Mが着座したとき、乗員M
の肩部と腰部との間となる位置に配されている。そし
て、アームレスト6内には、折り畳まれて収納状態とさ
れたエネルギ吸収バッグ18及び19が格納されており、さ
らに、エネルギ吸収バッグ18及び19に夫々取り付けられ
たインフレータ20及び21が収容されている。また、ドア
ガラス12とドアアウターパネル13との間には、運転席側
ドア3を含む右車体側部に加えられる外部からの衝撃を
検出する衝撃センサ22が設けられている。
さらに、車室部分における中央部前方に設けられたコ
ンソールボックス24内に、インフレータ20及び21及び衝
撃センサ22との電気的接続がなされたインフレータ制御
ユニット25が配されている。インフレータ制御ユニット
25は、衝撃センサ22からの衝撃検出出力が供給されると
き、それに応じてインフレータ20用の駆動信号及びイン
フレータ21用の駆動信号を形成し、それらをインフレー
タ20及び21に夫々送出する。
一方、助手席側ドア4も運転席側ドア3と同様な構成
をとるものとされ、アームレスト7がドアインナーパネ
ルに固定されるとともにドアトリムの一部により覆われ
たものとされ、アームレスト7内には、各々が折り畳ま
れて収縮状態とされた2個のエネルギ吸収バッグが格納
されており、さらに、2個のエネルギ吸収バッグに夫々
取り付けられた2個のインフレータが収容されている。
また、助手席側ドア4の内部には、助手席側ドア4を含
む左車体側部に加えられる外部からの衝撃を検出する衝
撃センサ26が設けられている。そして、これらアームレ
スト7内に収容された2個のインフレータ及び助手席側
ドア4の内部に設けられた衝撃センサ26の夫々も、イン
フレータ制御ユニット25との電気的接続がなされてお
り、インフレータ制御ユニット25は、衝撃センサ26から
の衝撃検出出力が供給されるとき、それに応じてアーム
レス7内に収容された2個のインフレータの夫々に対す
る駆動信号を形成し、それらをアームレスト7内に収容
された2個のインフレータに夫々送出する。
運転席側ドア3に設けられたアームレスト6内のエネ
ルギ吸収バッグ18及び19及びインフレータ20及び21,運
転席側ドア3内に配された衝撃センサ22、及び、コンソ
ールボックス24内に配されたインフレータ制御ユニット
25は、右車体側部側の衝撃エネルギ吸収システムを構成
して、運転席側ドア3を含む右車体側部に側突等による
比較的大なる外部からの衝撃が加えられたとき、その衝
撃エネルギを吸収して、運転席8に着座した乗員の保護
を図る機能を果たすものとされ、また、同様に、助手席
側ドア4に設けられたアームレスト7内の2個のエネル
ギ吸収バッグ及び2個のインフレータ,助手席側ドア4
内に配された衝撃センサ26、及び、インフレータ制御ユ
ニット25は、左車体側部側の衝撃エネルギ吸収システム
を構成して、助手席側ドア4を含む左車体側部に側突等
による比較的大なる外部からの衝撃が加えられたとき、
その衝撃エネルギを吸収して、助手席9に着座した乗員
の保護を図る機能を果たすものとされている。以下にお
いては、右車体側部側の衝撃エネルギ吸収システムにつ
いて説明され、左車体側部側の衝撃エネルギ吸収システ
ムについての説明は省略される。
第3図A及びBに示される如く、アームレスト6は、
運転席側ドア3を形成するドアインナーパネル14にボル
ト締結された支持部材6Aが、ドアトリム15の一部15Rに
よって覆われて形成されている。支持部材6Aは、第3図
Bに示される如く、上方部分及び下方部分に上方開口部
及び下方開口部が夫々形成されており、支持部材6Aを覆
うドアトリム15の一部15Rは、支持部材6Aに形成された
上方開口部を塞ぐ天板部15a及び支持部材6Aに形成され
た下方開口部を塞ぐ底板部15bを有するものとされてい
る。ドアトリム15の一部15Rにおける天板部15aは、ドア
インナーパネル14に近接した部分に形成されて車体前後
方向に延びるヒンジ部30とヒンジ部30に対してコ字状を
なして伸びるものとして形成された内面溝部31とによっ
て包囲されて、ドアトリム15の一部15Rにおける他の部
分から区画されており、また、ドアトリム15の一部15R
における底板部15bは、ドアインナーパネル14に近接し
た部分に形成されて車体前後方向に伸びる内面溝部32と
内面溝部32の両端から上方に伸びてインフレータ21に周
囲を巡るように形成された内面溝部33とによって包囲さ
れて、ドアトリム15の一部15Rにおける他の部分から区
画されている。内面溝部31,32及び33の夫々は、比較的
小なる引張力によって破断される部分とされている。
アームレスト6内に収容されたインフレータ20及び21
は、インフレータ21がインフレータ20の下部に取り付け
られた状態をもって、アームレスト6の支持部材6Aにお
ける略中央部に固定されており、インフレータ21は、イ
ンフレータ20から運転席8側に向かう所定の傾斜角をも
って斜め下方に伸びる形状とされている。そして、アー
ムレスト6内に折り畳まれた収縮状態をもって格納され
たエネルギ吸収バッグ18及び19は、エネルギ吸収バッグ
18がインフレータ20の上方に配されて、ドアトリム15の
一部15Rにおける天板部15aに対向する位置をとるととも
に、エネルギ吸収バッグ19がインフレータ21の下方に配
されて、ドアトリム15の一部15Rにおける底板部15bに対
向する位置をとるものとされている。
インフレータ20及び21の夫々は、その内部が透孔が設
けられた仕切壁部材34によって2室に分割されていて、
インフレータ20における一方の室には、点火剤35,点火
剤35を着火させるヒータ36、及び、点火剤35が着火する
ことによって燃焼せしめられ、大量の窒素ガスを発生さ
せるガス発生剤37が収容されており、また、インフレー
タ20における他方の室には、その上方部分に複数のフィ
ルタ部38が設けられている。インフレータ20に設けられ
た複数のフィルタ部38は、インフレータ20の上方に折り
畳まれて配されたエネルギ吸収バッグ18の下部に設けら
れた複数のガス導入口部39に夫々連結されており、イン
フレータ20における仕切壁部材34によって仕切られた2
室のうちの一方において発生せしめられた窒素ガスが、
仕切壁部材34に設けられた透孔を通じて仕切壁部材34に
よって仕切られた2室のうちの他方に導かれ、そこから
複数のフィルタ部38を通過した後、複数のガス導入口部
39を通じてエネルギ吸収バッグ18に内部に導かれる。
また、インフレータ21における一方の室には、点火剤
40,点火剤40を着火させるヒータ41、及び、点火剤40が
着火することによって燃焼せしめられ、大量の窒素ガス
を発生させるガス発生剤42が収容されており、また、イ
ンフレータ21における他方の室には、その下方部分に複
数のフィルタ部43が設けられている。インフレータ21に
設けられた複数のフィルタ部43は、インフレータ21の下
方に折り畳まれて配されたエネルギ吸収バッグ19の上部
に設けられた複数のガス導入口部44に夫々連結されてお
り、インフレータ21における仕切壁部材34によって仕切
られた2室のうちの一方において発生せしめられた窒素
ガスが、仕切壁部材34に設けられた透孔を通じて仕切壁
部材34によって仕切られた2室のうちの他方に導かれ、
そこから複数のフィルタ部43を通過した後、複数のガス
導入口部44を通じてエネルギ吸収バッグ19の内部に導か
れる。
斯かるもとで、運転席側ドア3を含む右車体側部に側
突等による比較的大なる衝撃が加えられた場合には、第
4図に示される如く、運転席側ドア3内に配された衝撃
センサ22から衝撃検出出力SAが送出されて、それがイン
フレータ制御ユニット25に供給される。インフレータ制
御ユニット25は、衝撃センサ22からの衝撃検出出力SAに
応じて、インフレータ20におけるヒータ36を作動させる
駆動信号DI1及びインフレータ21におけるヒータ41を作
動させる駆動信号DI2を形成し、駆動信号DI1をインフレ
ータ20におけるヒータ36に供給するとともに、駆動信号
DI2をインフレータ21におけるヒータ41に供給する。そ
の際、インフレータ制御ユニット25は、インフレータ20
におけるヒータ36に対する駆動信号DI1の供給開始時点
を、インフレータ21におけるヒータ41に対する駆動信号
DI2の供給開始時点より若干遅らせる制御動作を行い、
従って、先ず、インフレータ21におけるヒータ41に駆動
信号DI2が供給され、次に、インフレータ20におけるヒ
ータ36に駆動信号DI1が供給される。
駆動信号DI2が供給されたインフレータ21におけるヒ
ータ41は、瞬時に発熱して、インフレータ21における点
火剤40を着火させる。そして、点火剤40の着火によりイ
ンフレータ21に収容されたガス発生剤42が燃焼せしめら
れて、大量の窒素ガスを発生する状態とされ、発生せし
められた大量の窒素ガスが、インフレータ21に設けられ
たフィルタ部43を通過し、ガス導入口部44を通じてエネ
ルギ吸収バッグ19内に迅速に流入し、それによってエネ
ルギ吸収バッグ19を急激に膨張させる。その際、エネル
ギ吸収バッグ19は、膨張するにあたって、アームレスト
6を形成する支持部材6Aに設けられた下方開口部を塞ぐ
ものとされたドアトリム15の一部15Rにおける底板部15b
を、第5図に示される如くに、内面溝部32及び33を破断
することによって除去し、支持部材6Aに設けられた下方
開口部を通じて、運転席側ドア3の下方側に向かって膨
張する。このような、エネルギ吸収バッグ19の膨張は、
インフレータ21がインフレータ20から運転席8側に向か
う所定の傾斜導をもって斜め下方に伸びる形状とされて
いることにより、運転席8の着座面に向かうものとさ
れ、第5図に示される如く、運転席側ドア3と第5図に
おいて一点鎖線により示される如くに運転席8に着座し
た乗員Mの腰部との間に介在せしめられる。
従って、運転席側ドア3と運転席8に着座した乗員M
の腰部との間に介在せしめられた、膨張したエネルギ吸
収バッグ19によって、右車体側部に側突等により加えれ
た衝撃による衝撃エネルギが吸収され、運転席8に着座
した乗員Mにおける腰部の助手席9側への変位が軽減せ
しめられる。なお、膨張したエネルギ吸収バッグ19は、
膨張が完了した後には、第5図に示される如く、内部に
充填せしめられた窒素ガスがガス抜孔19aを通じて抜け
る状態とされる。
次に、駆動信号DI1が供給されたインフレータ20にお
けるヒータ36が、瞬時に発熱して、インフレータ20にお
ける点火剤35を着火させる。そして、点火剤35の着火に
よりインフレータ20に収容されたガス発生剤37が燃焼せ
しめられて、大量の窒素ガスを発生する状態とされ、発
生せしめられた大量の窒素ガスが、インフレータ20に設
けられたフィルタ部38を通過し、ガス導入口部39を通じ
てエネルギ吸収バッグ18内に迅速に流入し、それによっ
てエネルギ吸収バッグ18を急激に膨張させる。その際、
エネルギ吸収バッグ18は、膨張するにあたって、アーム
レスト6を形成する支持部材6Aに設けられた上方開口部
を塞ぐものとされたドアトリム15の一部15Rにおける天
板部15aを、第5図に示される如くに、内面溝部31を破
断することにより、ヒンジ部30を回動中心として上方に
回動させ、支持部材6Aに設けられた上方開口部を通じ
て、運転席側ドア3の上方側に向かって膨張する。
その際、インフレータ20におけるヒータ36に対する駆
動信号DI1の供給開始時点が、インフレータ21における
ヒータ41に対する駆動信号DI2の供給開始時点より若干
遅らされることによって、エネルギ吸収バッグ19が充分
に膨張した状態をとるものとなっても、エネルギ吸収バ
ッグ18は、第5図において実線により示される如くに、
未だ膨張の初期段階にある。その後、膨張が完了した状
態を経て、第5図において一点鎖線により示される如く
に、内部に充填せしめられた窒素ガスがガス抜孔18aを
通じて抜けていく状態とされる。そして、エネルギ吸収
バッグ18が第5図において一点鎖線により示される如く
の状態をとるとき、運転席8に着座した乗員Mは、エネ
ルギ吸収バッグ19により充分に低減されはするが、その
要部が助手席9側へ変位せしめられることになる衝撃力
を受けた反動により、第5図において二点鎖線により示
される如くに、その上体が運転席側ドア3側への倒込み
を生じる状態とされる。しかしながら、斯かる乗員Mの
上体の運転席側ドア3側への倒込みは、乗員Mの肩部と
運転席側ドア3との間に介在せしめられることになる、
膨張が完了した状態とされたエネルギ吸収バッグ18によ
り受け止められ、乗員Mの上体が運転席側ドア3に当接
する事態が回避される。
なお、乗員Mの上体が膨張したエネルギ吸収バッグ18
及び19に当たるとき、エネルギ吸収バッグ18及び19の内
部に充填せしめられた窒素ガスが、エネルギ吸収バッグ
18及び19に夫々設けられたガス抜孔18a及び19aを通じて
抜け、それにより乗員Mの上体及び腰部がエネルギ吸収
バッグ18及び19によって穏やかに受け止められる。
上述の如くにして、運転席側ドア3を含む右車体側部
に側突等による比較的大なる衝撃が加えられた場合に、
インフレータ制御ユニット25により、インフレータ20に
おけるヒータ36に対する駆動信号DI1の供給開始時点が
インフレータ21におけるヒータ41に対する駆動信号DI2
の供給開始時点より若干遅らされる制御動作が行われ
て、先ず、エネルギ吸収バッグ19が運転車側ドア3に設
けられたアームレスト6から下方に向けて膨張せしめら
れ、その後、エネルギ吸収バッグ18が運転車側ドア3に
設けられたアームレスト6から上方に向けて膨張せしめ
られることにより、エネルギ吸収バッグ18及び19が、右
車体側部に側突等による比較的大なる衝撃が加えられた
際における乗員の挙動に適切に対応して作動するものと
され、それにより乗員に及ぼされる衝撃の影響が効果的
に緩和せしめられることになる。
(発明の効果) 以上の説明から明らかな如く、本発明に係る車体側部
のエネルギ吸収装置によれば、車体側部にその外部から
比較的大なる衝撃が加えられたとき、衝撃検出手段から
の衝撃検出出力に応じて作動する制御部によりバッグ膨
張手段が制御されて、車体側部の車室側部分に設けられ
たアームレストに収縮上体で格納された状態から車体側
部の下方側に向かって膨張するものとされる第1のエネ
ルギ吸収バッグと、アームレストに収縮状態で格納され
た状態から車体側部の上方側に向かって膨張するものと
される第2のエネルギ吸収バッグとが、独立に、車体側
部とその内側に着座した乗員の腰部との間、及び、車体
側部と上述の乗員の上体との間に夫々介在せしめられる
ようにされるので、車体側部の内側に着座した乗員にお
ける腰部の衝撃に起因する変位が第1のエネルギ吸収バ
ッグによって緩和され、また、乗員における上体の衝撃
に起因する変位が第2のエネルギ吸収バッグによって緩
和されることになり、従って、第1及び第2のエネルギ
吸収バッグを、車体側部にその外部から衝撃が加えられ
た際における乗員の挙動に適切に対応して作動するもの
とできて、それにより乗員に及ぼされる衝撃の影響を効
果的に緩和することができることになる。
また、特に、収縮状態とされてアームレストに格納さ
れた第2のエネルギ吸収バッグが車体側部の上方側に向
かう膨張を開始する時期が、収縮状態とされてアームレ
ストに格納された第1のエネルギ吸収バッグが車体側部
の下方側に向かう膨張を開始する時期より遅れるものと
される場合には、車体側部に衝撃が加えられた際におけ
る第1及び第2のエネルギ吸収バッグの乗員の挙動に対
する対応を、より一層適正に行われるものとなすことが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る車体側部のエネルギ吸収装置の一
例を示す概略断面図、第2図は本発明に係る車体側部の
エネルギ吸収装置の一例が適用された車両の車室部分を
示す概略斜視図、第3図A及びBは本発明に係る車体側
部のエネルギ吸収装置の一例の主要部を示す断面図、第
4図は第1図に示される例における電気的接続を示すブ
ロック図、第5図は第1図に示される例の動作説明に供
される図である。 図中、3は運転席側ドア、4は助手席側ドア、6及び7
はアームレスト、18及び19はエネルギ吸収バッグ、20及
び21はインフレータ、22及び26は衝撃センサ、25はイン
フレータ制御ユニット、35及び40は点火剤、36及び41は
ヒータ、37及び42はガス発生剤、38及び43はフィルタ
部、39及び44はガス導入口部である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−156155(JP,A) 実開 平1−117957(JP,U) 実開 平3−108563(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60R 21/16 - 21/32

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体側部の車室側部分に上記車体側部に近
    接して配された座席側に突出する状態をもって設けられ
    たアームレストに、収縮状態とされて格納される第1及
    び第2のエネルギ吸収バッグと、 該第1及び第2のエネルギ吸収バッグと共に上記アーム
    レストに格納されるバッグ膨張手段と、 上記車体側部に加えられた衝撃を検出する衝撃検出手段
    と、 該衝撃検出手段からの衝撃検出出力に応じて上記バッグ
    膨張手段を作動させ、収縮状態とされた上記第1のエネ
    ルギ吸収バッグに、上記車体側部の下方側に向けて膨張
    し、上記車体側部と上記座席に着座する乗員の腰部との
    間に介在する状態をとらせるとともに、収縮状態とされ
    た上記第2のエネルギ吸収バッグに、上記車体側部の上
    方側に向けて膨張し、上記車体側部と上記座席に着座す
    る乗員の上体との間に介在する状態をとらせる制御部
    と、 を備えて構成される車体側部のエネルギ吸収装置。
  2. 【請求項2】制御部が、上記バッグ膨張手段に、収縮状
    態とされた上記第2のエネルギ吸収バッグが上記車体側
    部の上方側に向かう膨張を開始する時期を、収縮状態と
    された上記第1のエネルギ吸収バッグが上記車体側部の
    下方側に向かう膨張を開始する時期より遅らせる動作を
    行わせることを特徴とする請求項1記載の車体側部のエ
    ネルギ吸収装置。
JP2154881A 1990-06-13 1990-06-13 車体側部のエネルギ吸収装置 Expired - Fee Related JP2895577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2154881A JP2895577B2 (ja) 1990-06-13 1990-06-13 車体側部のエネルギ吸収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2154881A JP2895577B2 (ja) 1990-06-13 1990-06-13 車体側部のエネルギ吸収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0446836A JPH0446836A (ja) 1992-02-17
JP2895577B2 true JP2895577B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=15593995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2154881A Expired - Fee Related JP2895577B2 (ja) 1990-06-13 1990-06-13 車体側部のエネルギ吸収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2895577B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230202420A1 (en) * 2021-12-28 2023-06-29 Hyundai Mobis Co., Ltd. Door-mounted air bag and control method for deploying same

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5224733A (en) * 1992-02-27 1993-07-06 Simsic Joseph C Arm rest safety bag apparatus
US5310214A (en) * 1992-04-02 1994-05-10 Talley Automotive Products, Inc. Air bag system for restraining movement of an adult and/or a child
US5393097A (en) * 1992-07-13 1995-02-28 Townsend; John A. Automobile armrest apparatus for presenting restraint system
US5538283A (en) * 1992-07-13 1996-07-23 Joalto Design, Inc. Automobile armrest apparatus for presenting restaint system
US5324072A (en) * 1992-09-23 1994-06-28 Morton International, Inc. Side impact air bag
JP4853059B2 (ja) * 2006-03-09 2012-01-11 マツダ株式会社 自動車の側部構造
JP6304982B2 (ja) * 2013-09-12 2018-04-04 日野自動車株式会社 衝撃吸収構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230202420A1 (en) * 2021-12-28 2023-06-29 Hyundai Mobis Co., Ltd. Door-mounted air bag and control method for deploying same
US11814002B2 (en) * 2021-12-28 2023-11-14 Hyundai Mobis Co., Ltd. Door-mounted air bag and control method for deploying same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0446836A (ja) 1992-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2963948B2 (ja) 車体側部のエネルギ吸収装置
US6179326B1 (en) Efficient airbag system
JP2936000B2 (ja) 車体側部への衝突エネルギ吸収装置
JPH06227348A (ja) サイドエアバッグ装置
JPH081982Y2 (ja) 車体側部のエネルギ吸収構造
JP2895578B2 (ja) 車体側部のエネルギ吸収装置
JPH05162646A (ja) 車両用安全装置
JP2000501044A (ja) 可変作動時間点を備えたエアバッグシステム
WO2000050270A1 (en) Inflatable protection apparatus
JP2895577B2 (ja) 車体側部のエネルギ吸収装置
JPH10264761A (ja) エアバッグ装置
JP2933894B2 (ja) 車体側部のエネルギ吸収構造
JP2921996B2 (ja) 車体側部のエネルギ吸収構造
JPH02286448A (ja) 自動車のエアバッグ装置
JPH03284443A (ja) 車体側部のエネルギ吸収構造
JP2889644B2 (ja) 車体側部への衝突エネルギ吸収装置
JP3664878B2 (ja) 自動車の乗員保持装置
JPH0549523A (ja) エアバツグ装置を備えたヘツドレスト
JP3550909B2 (ja) エアバッグ装置
JP2915380B2 (ja) 車体側部のエネルギ吸収構造
JP2528259Y2 (ja) 車体側部への衝突エネルギ吸収装置
JPH06239195A (ja) 車両用エアバッグ装置
JPH03273959A (ja) 車体側部への衝突エネルギ吸収装置
JP2922175B2 (ja) 車体側部のエネルギ吸収構造
JP2563749Y2 (ja) 車体側部のエネルギ吸収装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees