JP2895431B2 - 内燃機関と被駆動機械の直結型組立体 - Google Patents

内燃機関と被駆動機械の直結型組立体

Info

Publication number
JP2895431B2
JP2895431B2 JP28493495A JP28493495A JP2895431B2 JP 2895431 B2 JP2895431 B2 JP 2895431B2 JP 28493495 A JP28493495 A JP 28493495A JP 28493495 A JP28493495 A JP 28493495A JP 2895431 B2 JP2895431 B2 JP 2895431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
planetary gear
inner peripheral
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28493495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09125981A (ja
Inventor
健 高地
秀司 大貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RONGUUERU JAPAN KK
Original Assignee
RONGUUERU JAPAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RONGUUERU JAPAN KK filed Critical RONGUUERU JAPAN KK
Priority to JP28493495A priority Critical patent/JP2895431B2/ja
Priority to PCT/JP1996/003604 priority patent/WO1998026165A1/ja
Priority claimed from PCT/JP1996/003604 external-priority patent/WO1998026165A1/ja
Publication of JPH09125981A publication Critical patent/JPH09125981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2895431B2 publication Critical patent/JP2895431B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/32Engines characterised by connections between pistons and main shafts and not specific to preceding main groups
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01BMACHINES OR ENGINES, IN GENERAL OR OF POSITIVE-DISPLACEMENT TYPE, e.g. STEAM ENGINES
    • F01B9/00Reciprocating-piston machines or engines characterised by connections between pistons and main shafts and not specific to preceding groups
    • F01B9/02Reciprocating-piston machines or engines characterised by connections between pistons and main shafts and not specific to preceding groups with crankshaft
    • F01B9/026Rigid connections between piston and rod; Oscillating pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/24Multi-cylinder engines with cylinders arranged oppositely relative to main shaft and of "flat" type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/24Multi-cylinder engines with cylinders arranged oppositely relative to main shaft and of "flat" type
    • F02B75/246Multi-cylinder engines with cylinders arranged oppositely relative to main shaft and of "flat" type with only one crankshaft of the "pancake" type, e.g. pairs of connecting rods attached to common crankshaft bearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関のピスト
ンに直結して、コンプレッサのピストンを始めとする各
種直線往復移動体を駆動するようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】クランク装置は、内燃機関やコンプレッ
サ等において往復運動と回転運動間で動力変換を行なう
装置として周知であるが、ピストンとクランク軸を連結
する連接棒がピストン上死点及び下死点以外では常にシ
リンダ軸線に対して傾斜していることから動力変換効率
の上で無駄があるし、連接棒から反作用としてピストン
が受ける横方向分力でシリンダの内壁を擦るいわゆるピ
ストンスラップが生じ、これが振動、騒音、磨耗などの
原因となっている。
【0003】しかし、内燃機関を動力源としてコンプレ
ッサのピストンなど直線往復移動可能な移動体を有する
被駆動機械を駆動しようとする場合、従来のクランク装
置の利用は避けることができない。図4は内燃機関Eと
コンプレッサCの3種類の結合態様を示したもので、図
4(a)と(b)は内燃機関EとコンプレッサCのいず
れもクランク装置を具備するもので、(a)はプーリ5
0a,50bとベルト51で回転運動を伝達し、(b)
はカップリング52で回転運動を伝達している。また図
4(c)はエンジンEとコンプレッサCのシリンダ軸線
の交差部に共通のクランク装置53を配設し、内燃機関
EとコンプレッサCでクランクピン54を共通にしたも
のである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上3つの結合方式の
いずれもクランク装置を利用していることから、動力変
換にかなりの無駄が生じてしまう。このような従来のク
ランク装置の課題を解決するため、本願発明者らは新し
い発想に基づく新型のクランク装置を先に提案した(特
願平6−121776号)。この新型クランク装置は、
連接棒とクランク軸との間に遊星歯車機構を介装するこ
とによって、クランク軸の回転に伴う連接棒下端の横方
向の振幅を遊星歯車機構で吸収するようにしている。こ
れによって連接棒は常にシリンダ軸線上を傾斜揺動する
ことなく上下動し、動力変換効率が向上し、ピストンス
ラップも解消される。
【0005】本発明の目的は、この新型クランク装置を
応用して、内燃機関のピストンにコンプレッサのピスト
ン等の各種直線往復移動体を直結し、効率的な動力伝達
を行なわせることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
本発明の内燃機関と被駆動機械の直結型組立体は、一直
線上に互いに整合して配設された、直線往復移動可能な
ピストンを有する内燃機関及び直線往復移動可能な移動
体を有する被駆動機械と、前記内燃機関と被駆動機械の
中間位置の前記一直線上に中心Oを有し固定的に配設さ
れた内周太陽歯車と、前記内周太陽歯車と噛合して自転
及び公転可能であって、前記内周太陽歯車のピッチ円直
径の二分の一のピッチ円直径を有する遊星歯車と、前記
遊星歯車の中心部を自転可能に支持する腕部と、前記遊
星歯車の公転を許容するように前記中心Oの回りに回転
自在な軸部とを有するクランク部材と、前記内燃機関の
ピストンと前記被駆動機械の移動体との間で前記一直線
に沿って延在し、前記ピストンと移動体を前記遊星歯車
の外周部分に枢支連結する連接棒とを有する。
【0007】本発明の組立体では、振動を防止し動力伝
達効率をよりよくするために、遊星歯車の中心部回りの
静的および動的重量バランスと、クランク部材の軸部回
りの静的および動的重量バランスをとることが重要であ
る。
【0008】また本発明の組立体をコンパクトに構成す
るために、内周太陽歯車の内側空間であって、遊星歯車
を除く空間にクランク部材の腕部を回転自在に収容し、
つ、連接棒と内周太陽歯車との間でクランク部材の軸
部を軸受で回転自在に支持することが有効である。
【0009】本発明に係る内燃機関と被駆動機械の直結
型組立体において内燃機関を駆動すると、内燃機関のピ
ストンの直線往復動力が連接棒を介して被駆動機械の移
動体に直接に伝達され、移動体がピストンとまったく同
じように直線往復動する。従って従来のクランク装置の
ようなピストンスラップ分力は生じない。このとき遊星
歯車は、内周太陽歯車に沿って自転しつつ公転し、この
公転に伴いクランク部材が回転される。このクランク部
材は遊星歯車を自転自在かつ公転自在に支持するだけで
あって、特別な負荷はかけられていない。従ってピスト
ンから移動体への動力伝達効率がきわめて高くなる。ま
た、遊星歯車の公転慣性とクランク部材の回転慣性によ
りフライホイール効果が生まれ、内燃機関のピストンお
よび被駆動機械の移動体の上下両死点からの下降および
上昇がスムーズに行なわれる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に本発明を内燃機関−コンプ
レッサ組立体1に適用した実施形態を図1〜図3に基づ
いて説明する。この組立体1は内燃機関Eのピストン2
aの直線往復動を、そのままコンプレッサC(被駆動機
械)のピストン2b(移動体)に伝達して直線往復動さ
せるようにしたものである。このため内燃機関Eのシリ
ンダ4aとコンプレッサCのシリンダ4bは、各軸線が
一直線となるように整合して配設されている。また内燃
機関Eのピストン2aとコンプレッサCのピストン2b
は、連接棒6で一体に連結されている。
【0011】内燃機関EとコンプレッサCの中間部に
は、それぞれのシリンダ4a,4bの整合軸線上に中心
Oを定めた内周太陽歯車8aが固定的に配設されてい
る。この内周太陽歯車8aには、そのピッチ円直径の半
分のピッチ円直径の遊星歯車10が噛合され、この遊星
歯車8の周縁部側面に一致して配設された軸部12に連
接棒6の中間部が結合されている。この軸部12は、遊
星歯車10に回転自在に配設すれば連接棒6とは固定結
合でよいし、また軸部12を連接棒6に回転自在に枢支
させれば軸部12は遊星歯車10に固定配設してよい。
なお、連接棒6上における軸部12の位置は、組立体1
をコンパクトに構成するために通常は連接棒6の長さの
丁度中間位置であるが、連接棒6のいずれか一端にやや
寄せて配設することも可能である。また連接棒6は一体
物とする他、組み立て誤差等を吸収する目的で軸部12
の部分で分離し、一方のピストン2aと軸部12を第1
連接棒で連結し、他方のピストン2bと軸部12を第2
連接棒で連結する構成としてもよい。
【0012】遊星歯車10の中心部は、図3のように、
内周太陽歯車8aの中心O位置に軸部14aを定めたク
ランク部材14の腕部14bの先端部に回転自在に支持
されている。このクランク部材14は図1ないし図3で
紙面に垂直な方向に延在しており、遊星歯車10を内周
太陽歯車8aの内側で自転自在かつ公転自在に支持して
いる。
【0013】内燃機関−コンプレッサ組立体1の基本構
造は以上の通りであるが、これを図2に基づいてさらに
具体的に説明する。図2は内周太陽歯車8aと遊星歯車
10からなる遊星歯車機構16を連接棒6の左右に一対
で配設したものである。遊星歯車機構16を連接棒6の
片側だけに配設してもよいが、このように遊星歯車機構
16を左右一対で配設することにより、機械的な安定度
が格段に高まる。内燃機関Eのシリンダ4aとコンプレ
ッサCのシリンダ4bとの間に、円筒部18aを有する
ハウジング18が配設され、このハウジング18の内周
部に太陽歯車部材8の外周部が固定嵌合されている。
【0014】太陽歯車部材8はリング状をなし、その内
周部片側に内周太陽歯車8aが形成されている。この内
周太陽歯車8aには、そのピッチ円直径の半分のピッチ
円直径の遊星歯車10が自転自在かつ公転自在に噛合さ
れている。遊星歯車10は反対側の遊星歯車と屈曲軸部
20を介して一体連結されており、この屈曲軸部20の
中間に形成された軸部12に、連接棒6の中間部に形成
された軸孔22が回転自在に枢支され、さらに連接棒6
の両端には、ピストンピン24a,24bによってピス
トン2a,2bが取付けられている。なお、屈曲軸部2
0から軸部12と反対側で半径方向外方に延在して釣合
錘M1が一体形成されている。
【0015】太陽歯車部材8の内周部には、クランク部
材14を回転自在に支持するため、内周太陽歯車8aに
隣接した軸受26が形成されている。クランク部材14
は内周太陽歯車8aの内側空間にあって遊星歯車10を
取り囲むように配設され、クランク部材14の片側外周
が軸受26によって回転自在に支持されている。クラン
ク部材14の反対側外周はハウジング18の内周に形成
された別の軸受28で回転自在に支持されている。
【0016】遊星歯車10の中心には油孔を兼ねた軸孔
30が形成され、この軸孔30にクランク部材14から
突設された支軸部14cが回転自在に嵌合されている。
遊星歯車10に隣接する屈曲軸部20の外周は、クラン
ク部材14に形成された軸受14dによって回転自在に
支持されている。なお、クランク部材14から腕部14
bと反対側で半径方向外方に延在して釣合錘M2が一体
形成されている。
【0017】前記釣合錘M1,M2について説明する
と、まずM1は遊星歯車10の軸孔30を中心とする静
的および動的重量バランス(すなわち遊星歯車10の自
転重量バランス)をとるためのものであって、図3のよ
うに遊星歯車10の中心から釣合錘M1の重心までの距
離をL1とし、連接棒6を含めたピストン2a,2bの
重量をAとすると、A×R1=M1×L1となるように
M1,L1が設定されている。ここでR1は遊星歯車1
0の半径である。また、釣合錘M2はクランク部材14
の軸部14aを中心とする静的および動的重量バランス
(すなわち遊星歯車10の公転重量バランス)をとるた
めのものであって、クランク部材14の軸部14aから
釣合錘M2の重心までの距離をL2とし、前記重量Aに
遊星歯車10とクランク部材14の腕部14bの重量を
加算した重量をBとすると、B×R2=M2×L2とな
るようにM2,L2が設定されている。ここでR2はク
ランク部材14の軸部14aの中心Oからクランク部材
14の腕部14bの先端までの長さである。
【0018】前述の釣合式で釣合錘M1を軽量化するに
は、屈曲軸部20の材料をできるだけ遊星歯車10の自
転中心から離間した位置に偏在させるか、距離L1を延
長する。同様に釣合錘M2を軽量化するには、クランク
部材14の材料をできるだけ遊星歯車10の公転中心か
ら離間した位置に偏在させるか、距離L2を延長する。
ただし、距離L1,L2の延長は組立体1の外形寸法に
も影響してくるので、組立体1をコンパクトにするため
にはこれら寸法を適当な大きさに抑える必要がある。
【0019】ハウジング18の両端はクランク部材の両
端面を隙間をあけて覆うように端壁部18bで閉塞さ
れ、この端壁部18bに油供給口34が形成されてい
る。この油供給口34はクランク部材14の油孔36,
38と連通され、一方の油孔36、軸孔30および屈曲
軸部20の油孔37を経由して連接棒6の支持部である
軸部12外周面の潤滑がなされ、他方の油孔38および
隙間32をそれぞれ経由してクランク部材14を支持す
る軸受26および28の潤滑がなされるようになってい
る。
【0020】以上、内燃機関−コンプレッサ組立体1を
例に本発明の実施形態を説明したが、本発明はコンプレ
ッサに代えて直線往復移動する移動体を有する被駆動機
械であればすべて適用でき、例えば振動式地面打固め装
置などにも適用できる。
【0021】
【発明の効果】本発明は前述の如く、内燃機関のピスト
ンの直線往復動を連接棒を介してそのまま被駆動機械の
移動体に伝達して移動体を直線往復動させるようにした
ので、従来のクランク装置を利用した動力伝達機構のよ
うにピストンスラップ等に起因する効率上のロスや振
動、騒音がなく、きわめて効率的かつ静粛な動力伝達が
実現できる。また内燃機関と被駆動機械を直線的に配設
するので、組立体を縦置きにすれば設置スペースが非常
に少なくて済む。
【0022】また、遊星歯車の中心部回りの静的および
動的重量バランスと、クランク部材の軸部回りの静的お
よび動的重量バランスをとることにより、振動を防止し
動力伝達効率をよりよくすることができる。
【0023】また、内周太陽歯車の内側空間であって、
遊星歯車を除く空間にクランク部材の腕部を回転自在に
収容することにより、本発明組立体をコンパクトに構成
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】内燃機関−コンプレッサ組立体の概略縦断面
図。
【図2】内燃機関−コンプレッサ組立体の具体的な縦断
面図。
【図3】内燃機関−コンプレッサ組立体の重量バランス
を説明する構成図。
【図4】(a)(b)(c)は、内燃機関とコンプレッ
サの動力伝達構造の3つの種類を示す概略図。
【符号の説明】
1…内燃機関−コンプレッサ組立体 2a…内燃機関のピストン 2b…コンプレッサのピストン(移動体) 6…連接棒 8a…内周太陽歯車 10…遊星歯車 14…クランク部材 E…内燃機関 C…コンプレッサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F02B 63/06 F01B 23/08 F16H 21/18 F16H 21/34

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一直線上に互いに整合して配設された、
    直線往復移動可能なピストンを有する内燃機関及び直線
    往復移動可能な移動体を有する被駆動機械と、 前記内燃機関と被駆動機械の中間位置の前記一直線上に
    中心Oを有し固定的に配設された内周太陽歯車と、 前記内周太陽歯車と噛合して自転及び公転可能であっ
    て、前記内周太陽歯車のピッチ円直径の二分の一のピッ
    チ円直径を有する遊星歯車と、 前記遊星歯車の中心部を自転可能に支持する腕部と、前
    記遊星歯車の公転を許容するように前記中心Oの回りに
    回転自在な軸部とを有するクランク部材と、 前記内燃機関のピストンと前記被駆動機械の移動体との
    間で前記一直線に沿って延在し、前記ピストンと移動体
    を前記遊星歯車の外周部分に枢支連結する連接棒とを有
    することを特徴とする内燃機関と被駆動機械の直結型組
    立体。
  2. 【請求項2】前記遊星歯車の中心部回りの静的および動
    的重量バランスがとられ、かつ、前記クランク部材の軸
    部回りの静的および動的重量バランスがとられているこ
    とを特徴とする請求項1記載の内燃機関と被駆動機械の
    直結型組立体。
  3. 【請求項3】 前記内周太陽歯車(8a)の内側空間で
    あって、前記遊星歯車(10)を除く空間に前記クラン
    ク部材(14)の腕部(14b)が回転自在に収容さ
    、かつ、前記連接棒(6)と内周太陽歯車(8a)と
    の間で前記クランク部材(14)の軸部(14a)が軸
    受(26)で回転自在に支持されていることを特徴とす
    る請求項1記載の内燃機関と被駆動機械の直結型組立
    体。
JP28493495A 1995-11-01 1995-11-01 内燃機関と被駆動機械の直結型組立体 Expired - Fee Related JP2895431B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28493495A JP2895431B2 (ja) 1995-11-01 1995-11-01 内燃機関と被駆動機械の直結型組立体
PCT/JP1996/003604 WO1998026165A1 (fr) 1995-11-01 1996-12-09 Ensemble entraine par une machine destine a une connexion directe dans un moteur a combustion interne

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28493495A JP2895431B2 (ja) 1995-11-01 1995-11-01 内燃機関と被駆動機械の直結型組立体
PCT/JP1996/003604 WO1998026165A1 (fr) 1995-11-01 1996-12-09 Ensemble entraine par une machine destine a une connexion directe dans un moteur a combustion interne

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09125981A JPH09125981A (ja) 1997-05-13
JP2895431B2 true JP2895431B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=26437276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28493495A Expired - Fee Related JP2895431B2 (ja) 1995-11-01 1995-11-01 内燃機関と被駆動機械の直結型組立体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2895431B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5061300B2 (ja) * 2007-04-19 2012-10-31 Lwj株式会社 クランク装置
CN101999202B (zh) * 2008-06-11 2013-04-24 Lwj株式会社 绕线机
WO2010150307A1 (ja) * 2009-06-23 2010-12-29 Namikoshi Hiromichi 内燃機関
CN114718720A (zh) * 2022-03-17 2022-07-08 刘平 一种多直杆活塞传动机构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09125981A (ja) 1997-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1998026165A1 (fr) Ensemble entraine par une machine destine a une connexion directe dans un moteur a combustion interne
US4509378A (en) Reciprocating machines with both primary and secondary counter rotating balancers
US6510831B2 (en) Hypocycloid engine
US20100031916A1 (en) Hypocycloid Engine
JP4947793B2 (ja) クランク装置
JP2895431B2 (ja) 内燃機関と被駆動機械の直結型組立体
US6098477A (en) Crank device for linear motion of connecting rod
JP3626018B2 (ja) 直線往復2移動体の直結型クランク装置
JPH0419454A (ja) プラネタリピボットピンを有するクランクドライブ
JP2829287B2 (ja) クランク装置
CN1082136C (zh) 内燃机与被驱动机械的直接连结型组装体
JP2009121540A (ja) クランク装置
US6148776A (en) Bearing arrangement
JP3107738B2 (ja) クランク装置
JP3426113B2 (ja) 往復動ピストン機構
KR970004671B1 (ko) 올덤 구동 엔진
JPH11343801A (ja) 往復動ピストン機関及びリンク機構
SU1740769A1 (ru) Качающий узел аксиально-поршневой гидро-или пневмомашины
RU1788301C (ru) Поршнева машина
KR930006050B1 (ko) 엔진
CA1235000A (en) Reciprocating machine with both primary and secondary counter rotating balancers
RU2086804C1 (ru) Качающий узел аксиально-поршневой гидро- или пневмомашины
CA1078284A (en) Variable ratio crank assembly for internal combustion engines
JPH03352A (ja) 往復伝動装置
KR20010059772A (ko) 엔진의 가변 토크형 크랭크 축

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990126

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees