JP2894903B2 - リブ溝加工方法と装置 - Google Patents

リブ溝加工方法と装置

Info

Publication number
JP2894903B2
JP2894903B2 JP4274308A JP27430892A JP2894903B2 JP 2894903 B2 JP2894903 B2 JP 2894903B2 JP 4274308 A JP4274308 A JP 4274308A JP 27430892 A JP27430892 A JP 27430892A JP 2894903 B2 JP2894903 B2 JP 2894903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
groove
rib groove
rib
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4274308A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06126522A (ja
Inventor
研五 大平
雄一 浅見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makino Milling Machine Co Ltd
Original Assignee
Makino Milling Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makino Milling Machine Co Ltd filed Critical Makino Milling Machine Co Ltd
Priority to JP4274308A priority Critical patent/JP2894903B2/ja
Publication of JPH06126522A publication Critical patent/JPH06126522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2894903B2 publication Critical patent/JP2894903B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ワーク、特に、金型製
造用ワークに狭小なリブ溝を切削加工する方法と装置に
関し、特に、開口幅が長さ方向に所定の傾斜角度(テー
パ角度)で漸減する両傾斜側壁面を備えた長さ方向に長
尺なリブ溝を、切削バイトのワークに対する相対的な直
線動作によって削成するリブ溝加工方法と装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】金型製造において、成形製品に形成され
る支持リブに対応してリブ溝を加工する必要性が多々あ
る。例えば、薄肉プラスチック成形品の射出成形用金型
等においては、同成形品の機械的強度を確保するための
薄肉のリブを備え、このような薄肉リブに対応した狭小
幅のリブ溝を金型用ワークに加工する過程では、金型の
抜き勾配を確保するために金型の抜き方向に対応した長
さ方向にテーパ角度を有した開口幅、溝底面を有するリ
ブ溝を形成しなければならない。従来、この種の金型製
造におけるリブ溝の加工方法は、テーパエンドミルによ
る回転系の切削加工やリブ電極を使用した形彫放電加工
によるものが一般的であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】然るに、上述した従来
の加工法によれば、前者のテーパエンドミルによる回転
系の切削加工方法では、リブ溝の形状に対応した総形工
具が必要になり、多種の工具を準備する必要があると言
う難点や狭小なリブ溝の加工等では、工具強度の観点か
ら工具先端の最小径の高々10倍程度の深さまでの溝加
工が限界であり、従って、必然的にリブ溝の加工条件か
らリブ自体に設計、製造上の限界条件が課せられる不都
合があった。
【0004】また、後者の形彫放電加工方法では、荒加
工、仕上げ加工に応じた加工電極の準備が必要であり、
また、リブ溝が狭小な場合には、放電加工過程で、加工
屑の排出が困難になるから、どうしても加工時間が長時
間化する不利があった。しかも、放電加工では、リブ溝
を形成する金型材の壁面が荒くなり、凹凸を発生してい
るため、金型を用いてプラスチックの成形加工を遂行す
る過程で、離形性が悪く、従って、放電加工による金型
のリブ溝の壁面は十分に、かつ、過剰なまでに研磨仕上
げしておくことが必要があった。
【0005】依って、本発明の目的は、このような従来
技術による金型用ワークのリブ溝加工に伴う問題点を解
消し、かつ、効率の良いリブ溝加工を遂行可能な加工方
法と加工装置とを提供せんとするものである。
【0006】本発明の他の目的は、1つの切削バイトを
用いたリブ溝加工方法であって、かつ、リブ溝の深さや
テーパ角度等に加工上の制約を受けることがないリブ溝
の加工方法と同方法を実施するための加工装置を提供せ
んとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の発明の目的に鑑
み、本発明は、回転系の切削加工方法や放電加工方法に
よるリブ溝の加工と異なり、リブ溝の最小溝幅と同幅寸
法又は溝幅より小さい幅寸法を有し、従って、比較的薄
い切れ刃幅による加工過程での機械的剛性度を確保する
ために、刃丈を高くして、その高い刃丈方向に切削力が
作用する構成とした切削バイトを用い、これをヘールバ
イトホルダ形の工具ホルダで保持することにより、ワー
クに対する相対的な直線的な切削動作でリブ溝加工を遂
行し、そのとき、切削力を弾性的にヘールバイト形ホル
ダで受承してバイト切れ刃の食い込みを解消し、しか
も、上記直線的な切削動作は、三次元空間における二軸
方向の送り動作を組合せた送り制御により、複合的な直
線動作も遂行させ、以てリブ溝における金型の抜き勾配
用の傾斜壁面や必要に応じて傾斜溝底面をも簡単に直線
加工し、良好な加工仕上げ面を有したリブ溝の加工を達
成する構成としたものである。しかも、このとき、上記
の二軸方向の送り動作を組合せた送り制御過程で、テー
パ角度を所望な適正角度に選定することも可能にしたも
のである。
【0008】即ち、本発明によれば、金型用ワークに開
口幅が長さ方向に所定の傾斜角度で漸減する抜き勾配を
有するリブ溝を切削加工するリブ溝加工方法であって、 (イ)前記リブ溝の最小幅寸法以下の切れ刃幅を有し、
かつ角形の正面、側面切れ刃と該切れ刃の背部に設けら
れた逃げとを先端部位に有した刃部と、該刃部を支持す
るシャンク部とを備えた切削バイトを1つ用意し、 (ロ)切削刃保持部と前記切削刃保持部の後方に形成さ
れ機械の工具保持部に保持される装着端とを有した棒状
体構造を成し、前記切削刃保持部には貫通スリットによ
り分離された弾性変形部と前記装着端と一体の支持剛体
部とを有するバイトホルダに前記切削バイトを保持さ
せ、 (ハ)前記切削バイトを所定の加工始点から前記金型用
ワークのリブ溝の奥行き深さ方向に所定量の切込みを付
与し、 (ニ)前記切削バイトを前記リブ溝の長さ方向に相対的
に所定の終端まで直線下降動作させて前記ワークに前記
所定量の切込みに応じた直線溝を削成し、その後に該終
端から前記所定の加工始点へ復帰動作させ、 (ホ)前記所定の加工始点から前記リブ溝の溝幅方向に
おける一方の方向に所定量の送りを付与すると共に前記
リブ溝の奥行き深さ方向に所定量の切込みを付与し、 (ヘ)前記切削バイトを前記リブ溝の長さ方向に前記直
線溝の前記終端を目指して前記所定の傾斜角度に対応し
て直線的に斜行直線動作させることにより、前記直線溝
の片側壁を傾斜壁に削成し、その後に該切削バイトを前
記終端から前記加工始点へ復帰動作させ、 (ト)次いで該加工始点から前記リブ溝の溝幅方向にお
ける他の方向に所定量の送りを付与すると共に前記リブ
溝の奥行き深さ方向に所定量の切込みを付与し、 (チ)前記切削バイトを前記リブ溝の長さ方向に前記直
線溝の前記終端を目指して前記所定の傾斜角度に対応し
て直線的に斜行直線動作させることにより、前記直線溝
の他の片側壁を傾斜壁に削成し、その後に該切削バイト
を前記終端から前記加工始点へ復帰動作させ、 (リ)その後、上記(ハ)から(チ)のステップを繰り
返すことによって前記切削バイトと前記ワークとを相対
的直線運動させ、前記奥行き深さ寸法が目標深さになる
まで前記ワークを切削加工するリブ溝加工方法が提供さ
れるのである。
【0009】更に、本発明によれば、金型用ワークに開
口幅が長さ方向に所定の傾斜角度で漸減するリブ溝を切
削加工するリブ溝加工装置であって、前記リブ溝の最小
幅寸法以下の切れ刃幅を有し、かつ角形の正面、側面切
れ刃と該切れ刃の背部に設けられた逃げとを先端部位に
有した刃部と、該刃部を支持するシャンク部とを備えた
切削バイトと、前記切削バイトの前記シャンク部を保持
する切削刃保持部と、前記切削刃保持部の後方に形成さ
れ、機械の工具保持部に保持される装着端とを有した棒
状体構造を成し、前記切削刃保持部には貫通スリットに
より分離され、前記切削バイトを該棒状体の軸心に対し
て略横方向に突出、装着する装着溝を下端に有する弾性
変形部と、前記装着端と一体の支持剛体部とを有するバ
イトホルダとを、具備して構成され、前記切削バイトの
切込み方向を第1軸、前記バイトホルダの軸心方向を第
2軸、該第1、第2軸に垂直な横軸方向を第3軸とし、
該第1〜第3軸の組合せ方向に前記切削バイトと前記ワ
ークとを相対的に切削動作させることにより、前記ワー
ク内に前記リブ溝を削成することを特徴としたリブ溝加
工装置が提供される。
【0010】
【作用】上述の構成によれば、切削バイトを弾性変形支
点を有したバイトホルダで保持してリブ溝加工を行うと
き、周知の数値制御(NC)法で加工動作制御が可能な
加工機械の工具主軸における工具保持孔に同バイトホル
ダを装着し、以て、切削バイトのワークに対する相対的
な直線動作をNC制御法で制御して効率的にかつ仕上げ
面精度の良好なリブ溝加工を実現することができる。以
下、本発明を添付図面に示す実施例に基づいて、更に詳
細に説明する。
【0011】
【実施例】図1は、本発明に係るリブ溝加工装置と、同
装置によるリブ溝加工状態を示す図で、同図の(b)は
(a)の矢視1−1によるリブ溝加工装置の正面図、図
2は金型用ワークに削成されるリブ溝とその加工工程を
説明する斜視図、図3は、リブ溝加工過程においてリブ
溝加工装置の切削バイトが切削力に応じて弾性変形をし
ている状態を説明する部分拡大図、図4は、リブ溝加工
装置における切削バイトの1例の構造を示す図、図5
は、溝幅が大きなリブ溝の加工過程を説明する斜視図で
ある。
【0012】ここで、先ず図2を参照すると、金型加工
材料等のワークに削設されたリブ溝Rの一例が示されて
いる。このリブ溝Rは、開口7、同開口7から奥向き方
向(X軸方向)に見た内奥の底面8a、縦方向の底面8
b、両側壁9a、9bを有した凹所として削成されたも
ので、開口7は、両側壁9a、9bが抜き勾配を有した
傾斜面(テーパ面)として形成されることにより、図示
の縦方向(Z軸方向)に上方から下方に向かって幅寸法
が漸減し、底面8bと一致したときの幅寸法が最小値と
なる溝として形成されている。また、内奥側の底面8a
も、必要に応じてテーパ面として形成しても良い。この
ようなリブ溝Rは、プラスチック成形加工品の補強リブ
を形成するための型溝となるものである。
【0013】さて、図1を参照すると、上記の図2に示
したようなリブ溝RをワークWに形成するリブ溝加工装
置の要部が示されている。同図1の(a)、(b)にお
いて、リブ溝加工装置10は、棒状体構造を有した切削
刃保持用ホルダ12、そのホルダ12により保持された
後述において構造を詳細に説明する切削刃、つまりバイ
ト30とを具備してなり、後者のバイト30は、ホルダ
12の下端に設けられた装着溝14内に着脱自在に取着
され、止めネジ16によって固定されている。この実施
例では、切削用バイト30は棒状ホルダ12の中心軸線
に対して略垂直な横方向に刃先部分を突出させるように
装着され、ホルダ12を、その中心軸線方向に上方から
下方へ(Z軸方向)実質的に直線動作させると、バイト
30の後述する切れ刃部の先端の刃先がワークWに対し
てリブ溝Rの加工のための切削作用を遂行するもので、
(a)ではバイト30の刃先がワークWの下方部に切削
係合している状態を示し、矢印で示すようにZ軸方向に
対して若干、X軸方向の動作成分を包含させた直線動作
を行うことにより、ワークWのリブ溝Rの内奥域にテー
パ底面8aを削成している様子を示している。
【0014】上記切削刃保持用ホルダ12の上端(図示
略)は、加工機械、主として数値制御(NC)装置によ
り動作制御されるNC加工機械における工具主軸(図示
なし)の下端の保持孔内にクランプねじ等の適宜固着手
段を用いて装着される装着部として形成され、下方は、
上述のようにバイト30の装着溝14を下端の略中央に
有した切削刃保持部として形成されている。しかも、こ
の切削刃保持部には縦方向と斜め方向に削設されたスリ
ット18が貫通、形成され、この貫通スリット18によ
り、薄肉構造部と厚肉構造部とが形成されており、薄肉
構造部側にバイト30が保持されている。このため、同
バイト30は、切削過程でワークW側の抵抗を受けたと
きに、上記薄肉構造部と共に弾性変形が可能で、故に、
ワークW内部への刃先の食い込みを防止し得る構成と成
し、従って、テーパ底面8aを円滑な切削面として削成
することができるものである。
【0015】なお、このスリット18を有したバイトホ
ルダ12の弾性変形作用とその効果に就いては、本出願
人による例えば、実願平3−74976号により既に明
らかにされているが、これを図3を参照して簡単に説明
すると、矢印Aの方向に切削送りが行われて、ワークW
の壁面を切削する過程でバイト30の刃先がワークWか
ら切削抵抗Qを受けると、その抵抗力によるトルクが、
バイト30及びそれを保持したホルダ12の切削刃保持
部におけるスリット18を境界とした薄肉構造部に対
し、ホルダ12の外部の点Pを中心にして作用し、同ト
ルクにより、弾性変形を行うから、バイト30の先端刃
先ではワークW中への無理な食い込みが回避され、ワー
クWの切削面から薄肉の切削屑を削りとることにより、
円滑な切削面を形成するものである。
【0016】他方、上記バイト30は、既述のように、
ホルダ12の中央装着溝14内に適宜の固着手段で装
着、固定されるが、このバイト30の構造例が図4に図
示されている。図4において、(b)は同バイト30の
ホルダ12に装着されるシャンク部32と、同シャンク
部32により支持された刃部34とを側面から見た図で
あり、他方、(a)は同バイト30の上面側から見た平
面図、(c)は下面側から見た平面図、(d)は刃部3
4を正面側から見た正面図である。
【0017】これらの図から明らかなように、刃部34
は、その刃先部分に前面切れ刃36a、側面切れ刃38
a、38bを平面図上で角形に配置した構造を有し、し
かも、逃げ面40、42a、42b、44を有すること
により、夫々、逃げ角として図示の角度α、β、γを形
成している。ここで、刃部34の幅Waは、既述したリ
ブ溝Rの開口7(図2参照)における最小幅に応じて寸
法選定がされており、すなわち、リブ溝Rの最小開口幅
に略等しいか又はそれより若干、小寸法を有するように
選定される。又、刃部34の長さLは、リブ溝Rの内奥
方向の深さを考慮して選定される寸法である。
【0018】ここで、図4の図示例からも明らかなよう
に、一般にリブ溝Rは開口7の幅寸法が狭い狭小溝であ
り、故に、バイト30の刃部34の刃先部も薄肉である
が、高さH(図4(d)参照)の寸法を十分に大きく取
ることにより、切削過程で切削抵抗の作用方向に十分広
い支持面積を確保して機械的強度の増強を図った構造に
形成されている。
【0019】次に上述したリブ溝加工装置10を用いた
リブ溝Rの加工動作を、再び図2を主として参照するこ
とにより以下に説明する。ワークWに対するリブ溝Rの
加工に当たっては、先ず、リブ溝加工装置10をNC制
御装置で作動する加工機械の工具主軸に装着し、そのバ
イト30の刃部の正面切れ刃36aの中心がワークWに
削成されるリブ溝Rの開口7の中央と一致する状態に設
定する。このとき、正面切れ刃36aの先端はワークW
の手前の切削開始点Sに位置決めされる。
【0020】次いで、バイト30をワークWのリブ溝形
成領域に所定の切込み量が付与されるように、上記の切
削開始点Sから図2のX軸方向にステップ(1)に従っ
て前進せしめられる。次いで、バイト30をワークWの
内部に向け、Z軸方向における下向きにステップ(2)
に従って進捗せしめると、正面切れ刃36a、両側面切
れ刃38a、38bの作用でワークWの切削が進行す
る。このとき、Z軸方向の降下量は、削成するリブ溝R
の仕様によって決定される。バイト30の正面切れ刃3
6aがワークW内の溝底面8b上に在る所定点Tに達し
た時点でZ軸方向の切削を終了し、ステップ(3)に従
って、切削開始点Sの直下位置まで後退させる。そし
て、ステップ(4)で示すように、切削開始点Sへ復帰
する。次いで、バイト30を切削開始点Sから、例え
ば、Y軸方向にリブ溝Rの開口7の最大幅寸法に応じて
送りをステップ(5)に従って付与する。
【0021】その後、再度、バイト30の刃部34をワ
ークWの内部のX軸方向による切込み方向にステップ
(6)に従って前進させる。次に、バイト30をホルダ
12と共に加工機械側のNC制御により、Z軸下方への
送り動作とY軸右方への送り動作との組合せ動作で送り
動作させると、バイト30の正面切れ刃36aと一方の
側面切れ刃38aとによる切削作用が遂行されてリブ溝
Rにおける傾斜面9aの削成がステップ(7)に従って
進捗される。
【0022】この傾斜面9aの削成過程は、バイト30
の刃部34が再び前述した溝底面8b上に在る所定点T
に達したとき、停止される。次に、バイト30を点Tか
らステップ(8)で示すように後退させ、再度、切削開
始点Sの直下位置に導き、次いで、ステップ(9)に従
って切削開始点Sへ移動させる。その後、再び、バイト
30をY軸方向における右方へステップ(10)による
所定量の送りを付与し、次いで、ワークWの内部に向
け、ステップ(11)に従って切込み移動させる。切込
み移動後、バイト30の正面切れ刃36aと前述とは反
対側の側面切れ刃38bとによる傾斜壁面9bの切削が
ステップ(12)に従って進行される。このとき、バイ
ト30は、加工機械のNC制御により、Z軸下方への送
り動作とY軸左方への送り動作との組合せ動作で送り動
作される。
【0023】斯くして傾斜壁面9bの削成が終了する
と、バイト30の刃部34は、既述した点Tの位置に達
し、そこから後退ステップ(13)及び切削開始点Sへ
の復帰動作のステップ(14)が遂行されて一回目の切
込み量による1サイクルのリブ溝Rの加工過程が終了す
る。その後、同様のサイクルを切込み量を漸増させなが
ら、所望の内奥方向(X軸方向)の深さを有したリブ溝
Rを削成するものである。
【0024】なお、最終切削サイクルでは、内奥方向の
底面8aの切削加工が行われるが、このときには、バイ
ト30の正面切れ刃36aによる切削動作にZ軸方向と
X軸方向との両方向の複合による直線動作を付与して底
面8aを底面8bに近づく程手前側へ傾斜したテーパ底
面として削成するようにして良い。このように、底面8
aを両側壁面9a、9bと共にテーパ壁面として削成し
たリブ溝Rを形成すれば、特に、金型による成形加工過
程におけるZ軸方向に長いリブ溝に関して型抜きの容易
化を一層、向上させることも可能となる。短いリブ溝の
場合には、敢えて底面8aをテーパ面に形成する必要は
ない。
【0025】前述した図2のリブ溝Rの場合には、リブ
溝加工装置10のバイト30をZ軸方向にステップ
(2)の下向き鉛直線に沿う直進切削工程と、左右のテ
ーパ壁面9a、9bを切削するステップ(7)及びステ
ップ(12)の斜め下向き傾斜線に沿う直進切削工程と
の3ステップで溝削成が可能な幅の比較的狭小なリブ溝
の加工方法である。
【0026】他方、図5は、リブ溝Rの他の例を示し、
同例は、リブ溝Rの幅がより幅広であり、従って、両テ
ーパ壁面9a、9bの間に複数回に渡ってバイト30を
下向きの鉛直線に沿う直進切削工程を繰り返す必要があ
る場合である。この場合にも実質的には、図2に関して
説明した切削過程と基本的に同様であり、所望幅のリブ
溝Rに関し、先ず開口7の幅方向に所望幅の溝を削成
し、最終段階で、テーパ壁面9a、9bを削成すれば良
い。このことを考慮すると、図5に示すように、Z軸方
向におけるリブ溝Rの溝底面の幅寸法より小さい刃幅を
有したバイト30をステップ(1)〜ステップ(16)
により動作させることにより、先ず、リブ溝Rの中央部
に幅広の所定幅を有した凹所を削成する、次に、前述し
た実施例と同様に、テーパ壁面9a、9bを上記凹所の
左右で削成すれば、所望のテーパ平面を有したリブ溝R
を削成することができる。これらの削成過程は、図5に
おけるステップ(17)〜ステップ(28)で示されて
いる。勿論、この場合にも、1回の切込み量によるリブ
溝削成過程を1サイクルとして切込み量を漸増させなが
ら、複数回に渡って削成過程を繰り返すことは言うまで
もない。
【0027】また、本実施例では、リブ溝RのZ軸方向
における底面8b上に在るバイト30の終端点は前述の
実施例の一点Tと異なり、T1〜T3の3つの並列な点
となっている。これば、溝幅の増大により、バイト30
の降下点がステップ(2)、(7)、(13)で異なる
からである。
【0028】以上の説明は、リブ溝Rの形状が図2、図
5の場合とも略同様な傾斜角の両側壁面を有した場合に
就いて説明したが、これらの実施例から、バイト30に
よる各テーパ壁面9a又は9bの削成工程で、加工機械
側のNC制御装置による制御動作を変更することによ
り、テーパ壁面9a、9bの傾斜角度を一つのバイト3
0を利用しながら、種々可変であることが容易に理解で
きよう。つまり、Z軸とX軸またはY軸との両軸方向の
組合せ動作量の制御を調節することにより、リブ溝加工
装置10のバイト30の切削送りにおける直線動作を調
節して、所望のテーパ壁面を有したリブ溝Rとすること
が可能となるのである。
【0029】また、図2や図5に示したリブ溝Rにおい
て、Z軸方向のリブ長さは、本発明による削成方法によ
れば、従来のエンドミルによる回転切削法の場合と比較
しても何ら制約を受けることが無く、故に、金型製造に
おける制約条件の緩和を達成することが可能となるので
ある。更に、このような加工方法によって抜き勾配の長
さ方向(Z軸方向)にバイト30の細かいすじ目が走る
ことになり、金型成形品の離型性が良好となる。
【0030】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、金型用ワーク等にリブ溝を加工する場合に、
リブ溝の長さ、奥行き深さ、金型の抜き勾配用傾斜面等
の加工に何ら制約が無く、しかも、単一本のバイトを用
いてリブ溝加工を遂行可能であると言う効果を奏するこ
とができる。しかも、本発明によれば、リブ溝加工装置
は、切削刃としてのバイトを保持するバイトホルダがヘ
ール加工法による弾性変形機能を有するので、狭小なリ
ブ溝の削成過程においても、バイト刃先がワーク内部に
食い込むような不都合の発生は無く、延いては円滑な切
削面を有したリブ溝加工の実現を可能とするのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るリブ溝加工装置と、同装置による
リブ溝加工状態を示す図で、同図の(b)は(a)の矢
視1−1によるリブ溝加工装置の正面図である。
【図2】金型用ワークに削成されるリブ溝とその加工工
程を説明する斜視図である。
【図3】リブ溝加工過程においてリブ溝加工装置の切削
バイトが切削力に応じて弾性変形をしている状態を説明
する部分拡大図である。
【図4】リブ溝加工装置における切削バイトの1例の構
造を示す図である。
【図5】溝幅が大きなリブ溝の加工過程を説明する斜視
図である。
【符号の説明】
7…開口 8a…内奥方向の底面 8b…長さ方向の底面 9a…テーパ側壁面 9b…テーパ側壁面 10…リブ溝加工装置 12…バイトホルダ 14…バイト装着溝 18…スリット 30…バイト 32…シャンク部 34…刃部 36a…正面切れ刃 38a…側面切れ刃 38b…側面切れ刃 R…リブ溝 S…切削開始点 W…ワーク
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B23D 1/00 - 5/00 B23D 13/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金型用ワークに開口幅が長さ方向に所定
    の傾斜角度で漸減する抜き勾配を有するリブ溝を切削加
    工するリブ溝加工方法であって、 (イ)前記リブ溝の最小幅寸法以下の切れ刃幅を有し、
    かつ角形の正面、側面切れ刃と該切れ刃の背部に設けら
    れた逃げとを先端部位に有した刃部と、該刃部を支持す
    るシャンク部とを備えた切削バイトを1つ用意し、 (ロ)切削刃保持部と前記切削刃保持部の後方に形成さ
    れ機械の工具保持部に保持される装着端とを有した棒状
    体構造を成し、前記切削刃保持部には貫通スリットによ
    り分離された弾性変形部と前記装着端と一体の支持剛体
    部とを有するバイトホルダに前記切削バイトを保持さ
    せ、 (ハ) 前記切削バイトを所定の加工始点から前記金型用
    ワークのリブ溝の奥行き深さ方向に所定量の切込みを付
    与し、(ニ) 前記切削バイトを前記リブ溝の長さ方向に相対的
    に所定の終端まで直線下降動作させて前記ワークに前記
    所定量の切込みに応じた直線溝を削成し、その後に該終
    端から前記所定の加工始点へ復帰動作させ、(ホ) 前記所定の加工始点から前記リブ溝の溝幅方向に
    おける一方の方向に所定量の送りを付与すると共に前記
    リブ溝の奥行き深さ方向に所定量の切込みを付与し、(ヘ) 前記切削バイトを前記リブ溝の長さ方向に前記直
    線溝の前記終端を目指して前記所定の傾斜角度に対応し
    て直線的に斜行直線動作させることにより、前記直線溝
    の片側壁を傾斜壁に削成し、その後に該切削バイトを前
    記終端から前記加工始点へ復帰動作させ、(ト) 次いで該加工始点から前記リブ溝の溝幅方向にお
    ける他の方向に所定量の送りを付与すると共に前記リブ
    溝の奥行き深さ方向に所定量の切込みを付与し、(チ) 前記切削バイトを前記リブ溝の長さ方向に前記
    線溝の前記終端を目指して前記所定の傾斜角度に対応し
    て直線的に斜行直線動作させることにより、前記直線溝
    の他の片側壁を傾斜壁に削成し、その後該切削バイト
    を前記終端から前記加工始点へ復帰動作させ、(リ) その後、上記()から()のステップを繰り
    返すことによって前記 切削バイトと前記ワークとを相対
    的直線運動させ、前記奥行き深さ寸法が目標深さになる
    まで前記ワークを切削加工する ことを特徴としたリブ溝加工方法。
  2. 【請求項2】 金型用ワークに開口幅が長さ方向に所定
    の傾斜角度で漸減するリブ溝を切削加工するリブ溝加工
    装置であって、 前記リブ溝の最小幅寸法以下の切れ刃幅を有し、かつ角
    形の正面、側面切れ刃と該切れ刃の背部に設けられた逃
    げとを先端部位に有した刃部と、該刃部を支持するシャ
    ンク部とを備えた切削バイトと、 前記切削バイトの前記シャンク部を保持する切削刃保持
    部と、前記切削刃保持部の後方に形成され、機械の工具
    保持部に保持される装着端とを有した棒状体構造を成
    し、前記切削刃保持部には貫通スリットにより分離さ
    れ、前記切削バイトを該棒状体の軸心に対して略横方向
    に突出、装着する装着溝を下端に有する弾性変形部と、
    前記装着端と一体の支持剛体部とを有するバイトホルダ
    とを、具備して構成され、前記切削バイトの切込み方向
    を第1軸、前記バイトホルダの軸心方向を第2軸、該第
    1、第2軸に垂直な横軸方向を第3軸とし、該第1〜第
    3軸の組合せ方向に前記切削バイトと前記ワークとを相
    対的に切削動作させることにより、前記ワーク内に前記
    リブ溝を削成することを特徴としたリブ溝加工装置。
JP4274308A 1992-10-13 1992-10-13 リブ溝加工方法と装置 Expired - Lifetime JP2894903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4274308A JP2894903B2 (ja) 1992-10-13 1992-10-13 リブ溝加工方法と装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4274308A JP2894903B2 (ja) 1992-10-13 1992-10-13 リブ溝加工方法と装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06126522A JPH06126522A (ja) 1994-05-10
JP2894903B2 true JP2894903B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=17539840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4274308A Expired - Lifetime JP2894903B2 (ja) 1992-10-13 1992-10-13 リブ溝加工方法と装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2894903B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015110265A (ja) * 2014-12-25 2015-06-18 株式会社日立ハイテクサイエンス 単結晶ダイヤモンド切削刃具及びx線タルボ干渉計用回折格子の製造方法
CN117483851B (zh) * 2023-12-29 2024-04-30 成都和鸿科技股份有限公司 一种环形薄壁件加工进刀方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH679465A5 (ja) * 1989-08-25 1992-02-28 Maag Zahnraeder & Maschinen Ag
JPH03136743A (ja) * 1989-10-20 1991-06-11 Hitachi Seiki Co Ltd 数値制御装置付立削り盤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06126522A (ja) 1994-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4740842B2 (ja) 切削加工方法及び装置
JPS63102820A (ja) フライス切削方法及びミリングカッタ
KR20220104723A (ko) 가공 장치, 가공 방법 및 절삭 공구
JP2894903B2 (ja) リブ溝加工方法と装置
JP2502610Y2 (ja) スロ―アウェイ式チップ
JPH10328922A (ja) 細溝加工方法及び装置及び細溝加工用切刃及び切刃保持装置
JPH09192930A (ja) ねじ切りフライス
JPS63156604A (ja) フライス加工方法
WO2021172065A1 (ja) 加工方法、加工装置、加工プログラムおよびエンドミル
US4691479A (en) Machine and process for cutting chipping-grooves into elongated peripheral milling cutters with hemispherical tips
JP3368342B2 (ja) 金型の案内機構
JPH11347823A (ja) 金型の切削加工方法
JPH09290316A (ja) 突き加工用カッタ
JP6630423B1 (ja) 切削用インサート、刃先交換式回転切削工具及び刃先交換式回転切削工具の使用方法
JPH09267219A (ja) 数値制御による総形工具の加工装置
JP2828424B2 (ja) 数値制御による総形工具の加工方法
JP2538123Y2 (ja) 切削工具
JP3903717B2 (ja) テーパ穴加工方法およびテーパ穴加工用工具
JPH09290304A (ja) 突き加工カッタ用スローアウェイチップ
JPS6137456Y2 (ja)
CN111683773B (zh) 用于cnc车床的车削方法及车削刀具
JP2837044B2 (ja) 切削加工方法
JP2765778B2 (ja) 切削工具
JP4813052B2 (ja) 被加工物倣い用スタイラス
JPH08174335A (ja) 歯車状ワークの面取り加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 14