JP2892877B2 - ディジタル回線用端末装置およびその動作方法 - Google Patents

ディジタル回線用端末装置およびその動作方法

Info

Publication number
JP2892877B2
JP2892877B2 JP3310115A JP31011591A JP2892877B2 JP 2892877 B2 JP2892877 B2 JP 2892877B2 JP 3310115 A JP3310115 A JP 3310115A JP 31011591 A JP31011591 A JP 31011591A JP 2892877 B2 JP2892877 B2 JP 2892877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
display
image data
image
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3310115A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05127640A (ja
Inventor
和人 福士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3310115A priority Critical patent/JP2892877B2/ja
Priority to US07/968,495 priority patent/US5418548A/en
Publication of JPH05127640A publication Critical patent/JPH05127640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2892877B2 publication Critical patent/JP2892877B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0489Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using dedicated keyboard keys or combinations thereof
    • G06F3/04892Arrangements for controlling cursor position based on codes indicative of cursor displacements from one discrete location to another, e.g. using cursor control keys associated to different directions or using the tab key
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/08Cursor circuits

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はISDN(Integrated
Services Digital Network )などのようなディジタル
回線網に接続される端末装置およびその動作方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ISDNは,雑音,漏話に強い等の高品
質な通信が可能,コンピュータとの親和性が強く通信処
理が容易である等の特長をもっているので,音声のみな
らず,画像データを含む各種データの通信に利用されう
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ISDNによる画像デ
ータの通信において表示装置に画面を表示して表示画面
を見ながら通話することが考えられる。この場合に表示
画面にポインティングを表示することができれば,表示
されたポインティングを目視しポインティングによって
指定された位置を確認しながら通話することができるの
で好ましい。
【0004】この発明は,データの送信側の端末装置の
操作者によって指定されるポインティングとデータの受
信側の端末装置の操作者によって指定されるポインティ
ングの両方のポインティングを表示装置の表示画面上に
重ねて表示できるようにすることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明によるディジタ
ル回線用端末装置は,画像上の位置を指定する第1の印
および第2の印を画面画像に重ねて表示する表示装置,
上記表示装置の表示画面上における上記第1の印の位置
を表す第1の位置データを入力するための入力装置,上
記入力装置から入力する第1の位置データに基づいて上
記第1の印の移動操作があったかどうかを判定する移動
操作判定手段,上記移動操作判定手段により,上記第1
の印の移動操作があったと判定されたときに上記画面画
像を表す画像データを送信中かどうかを判定する画像送
信中判定手段,上記画像送信中判定手段により,上記画
面画像を表す画像データの送信中ではないと判定された
ことにより上記移動操作後の上記第1の印を色彩表示す
るための第1の印の表示画像データを生成し,生成した
上記第1の印の表示画像データをディジタル回線を通し
て他のディジタル回線用端末装置に送信し,上記画面画
像を表す画像データの送信中であると判定されたときに
は上記第1の印の表示画像データの生成および上記第1
の印の表示画像データの送信を行わない画像データ生成
送信手段,ディジタル回線を通して上記他のディジタル
回線用端末装置から送信された画面画像を表す画面画像
データと上記表示画面上における上記第2の印の位置を
表す第2の位置データとを受信する受信手段,上記受信
手段により受信された第2の位置データに基づいて上記
表示装置の表示画像上に上記第2の印を色彩表示するた
めの上記第2の印の表示画像データを生成する生成手
段,ならびに上記画像データ生成送信手段によって生成
された上記第1の印の表示画像データと上記受信手段に
よって受信された上記画面画像データまたはメモリに記
憶されている画面画像データと上記生成手段によって生
成された上記第2の印の表示画像データとを合成して上
記表示装置に合成画像として表示する画像データ合成手
段を備えていることを特徴とする。
【0006】この発明によるディジタル回線用端末装置
の動作方法は,画像上の位置を指定する第1の印の移動
操作があったかどうかを判定し,上記第1の印の移動操
作があったと判定されたときに画面画像を表す画像デー
タを送信中かどうかを判定し,上記画面画像を表す画像
データの送信中ではないと判定されたときには,上記移
動操作後の上記第1の印を色彩表示するための第1の印
の表示画像データを生成し,生成した上記第1の印の表
示画像データをディジタル回線を通して他のディジタル
回線用端末装置に送信し,上記画面画像を表す画像デー
タの送信中であると判定されたときには,上記第1の印
の表示画像データの生成および上記第1の印の表示画像
データの送信を行わないようにし,ディジタル回線を通
して上記他のディジタル回線用端末装置から送信された
上記画面画像を表す画像データと上記表示画面上におけ
る上記第2の印の位置を表す第2の位置データとを受信
し,受信された第2の位置データに基づいて上記表示装
置の表示画像上に上記第2の印を色彩表示するための上
記第2の印の表示画像データを生成し,受信し,または
メモリに記憶されている上記画面画像データと上記第1
の印の表示画像データと上記第2の印の表示画像データ
とを合成して画面画像上に上記第1の印と上記第2の印
とを重ねて表示することを特徴とする。
【0007】上記第1の印と上記第2の印の形状または
色彩が異なることが好ましい。また上記第1の印および
上記第2の印は,ディジタル回線用端末装置の操作者に
より表示が指定されたときにのみ上記表示装置の表示画
面上に表示されるようにすることが好ましい。
【0008】
【作用】この発明によると,上記第1の印の移動操作が
あったかどうかか判定される。上記第1の印の移動操作
があった場合には上記画面画像を表す画像データの送信
中かどうかが判定される。上記画面画像を表す画像デー
タの送信中でなければ,上記第1の印の表示画像データ
が生成され,生成された上記第1の印の表示画像データ
が他のディジタル回線用端末装置に送信される。上記画
面画像を表す画像データの送信中であれば,上記第1の
印の表示画像データの生成および上記第1の印の表示画
像データの送信を行わない。また,上記他のディジタル
回線用端末装置から送信され,上記画面画像を表す画像
データと上記表示画像上における上記第2の印の位置を
表す第2の位置データが受信される。受信された第2の
位置データに基づいて上記表示装置の画面画像上に上記
第2の印を色彩表示するための上記第2の印の表示画像
データが生成される。上記画面画像データと上記第1の
印の表示画像データと上記第2の印の表示画像データと
を合成して,上記画面画像上に上記第1の印と上記第2
の印とが重ねて表示される。
【0009】
【発明の効果】この発明によるとディジタル回線を通し
て互いにデータ通信が行なわれるディジタル回線用端末
装置において,データの送信側の端末装置の操作者によ
って操作されるポインティングとデータの受信側の端末
装置の操作者によって操作されるポインティングとを表
示装置の表示画面上に重ねて表示することができる。こ
のためにデータの送信側と受信側の端末装置の操作者同
士が画面上に表示されるポインティングを用いて確認し
ながら通話することができるようになる。また色彩を有
するポインティングを表示画面上に表示できる。さら
に,第1の印の移動操作があったときに画像データを送
信していなければ,移動後の第1の印を表示するための
第1の印の表示画像データを他のディジタル回線用端末
装置に送信しているが,移動操作があったときに画像デ
ータを送信していれば移動後の第1の印の表示画像デー
タを他のディジタル回線用端末装置に送信する処理を行
わない。第1の印の表示画像データの送信よりも画像デ
ータの送信を優先している。画像データの送信終了まで
の時間を短縮できる。
【0010】
【実施例】図1はこの発明の実施例を示すもので,IS
DN回線網とISDN回線網に接続される端末装置のブ
ロック図を示している。
【0011】ISDN回線網40に複数の端末装置10がそ
れぞれ接続されており,これらの複数の端末装置10は端
末装置相互間においてISDN回線網40を通して画像デ
ータを含むデータの送受信が可能である。
【0012】端末装置10は機器制御部11によって全体の
動作が統括される。機器制御部11は好ましくはCPU,
メモリ等から構成される。
【0013】端末装置10にはモニタ表示装置30が接続さ
れており,ISDN回線網40を通して送信される画像デ
ータが表わす画面がモニタ表示装置30に可視表示され
る。このために端末装置10にはISDN回線網40を通し
て他の端末装置10とデータの通信をするための回線イン
ターフェイス12,回線制御部13および画像データを一旦
記憶するための画像メモリ19が含まれている。
【0014】端末装置10はモニタ表示装置30に表示され
る画面上にポインティング(印)P1 を表示することが
でき,ポインティングP1 を表示する位置を指定するた
めのマウス15が接続されている。端末装置10はマウス15
によって指定された位置信号を読取るためのマウス・イ
ンターフェイス16,モニタ表示装置30にポインティング
1 を表示するための表示画像データを生成するキャラ
クタ・ゼネレータ17を備えている。
【0015】また端末装置10は他の端末装置10の操作者
によって指定されるポインティングP2 もモニタ表示装
置30に表示することができ,ISDN回線網40を通して
送られてくるデータにもとづいて他の端末装置10のマウ
スによって指定された画像上の位置を解析する相手マウ
ス制御部14を備えている。他の端末装置10のマウスによ
って指定されたポインティングP2 を表示するための表
示画像データもキャラクタ・ゼネレータ17によって生成
される。表示装置30に表示されるポインティングP1
よびP2 はそれぞれ異なる色のポインティングとなるよ
うにキャラクタ・ゼネレータ17において生成される。
【0016】端末装置10にはさらに,データを送信すべ
き相手の端末装置を発呼するダイヤル信号を入力するた
め操作者によって操作されるキーボード21,送受話器22
および送受話器22から出力されるアナログ音声信号をデ
ィジタル音声データおよびディジタル音声データをアナ
ログ音声信号に変換するコーディック(コーダ/デコー
ダ)23ならびに画像データとポインティングP1 および
2 の表示のためのデータを合成する画像合成部20を備
えている。
【0017】図2はISDN端末装置10に含まれるキャ
ラクタ・ゼネレータ17および画像合成部20の構成例を示
すブロック図である。
【0018】キャラクタ・ゼネレータ17にはポインティ
ングP1 およびP2 の輝度データを生成するYデコーダ
18AおよびポインティングP1 およびP2 の色データを
生成するCデコーダ18Bが含まれている。画像合成部20
には輝度画像データとYデコーダ18から出力されるポイ
ンティングP1 またはP2 の輝度データとのいずれか一
方を出力するセレクタ21および色画像データとCデコー
ダ18Bから出力されるポインティングP1 またはP2
色データとのいずれか一方を出力するセレクタ22ならび
にセレクタ21から出力される輝度データをアナログ輝度
信号に変換するディジタル/アナログ(D/A)変換回
路23およびセレクタ22から出力される色データをアナロ
グ色信号に変換するD/A変換回路24が含まれている。
【0019】マウス・インターフェイス16から出力され
るポインティングP1 の位置を示すデータがYデコーダ
18AおよびCデコーダ18Bに与えられポインティングP
1 の輝度データおよび色データが生成されてセレクタ21
および22に与えられる。セレクタ21および22には画像メ
モリ19から出力される輝度画像データおよび色画像デー
タがそれぞれ与えられている。ポインティングP1 が表
示される箇所においてセレクタ21および22がYデコーダ
18AおよびCデコーダ18Bの出力のデータをそれぞれ選
択するようにセレクタはそれぞれ切換制御信号により切
換えられる。ポインティングP1 が表示される箇所以外
においてはセレクタ21および22は画像メモリ19から出力
される輝度データおよび色データをそれぞれ選択する。
【0020】他の端末装置10によって操作されるポイン
ティングP2 の位置を表わすデータもYデコーダ18Aお
よびCデコーダ18Bに与えられ,ポインティングP2
輝度データおよび色データがそれぞれ生成されてセレク
タ21および22にそれぞれ与えられる。ポインティングP
2 が表示される箇所においてもセレクタ21および22がY
デコーダ18AおよびCデコーダ18Bの出力データをそれ
ぞれ選択するようこれらのセレクタは切換制御信号によ
り切換えられる。
【0021】セレクタ21から出力される輝度データはD
/A変換回路23に与えられてアナログ輝度信号に変換さ
れてモニタ表示装置30に与えられる。セレクタ22から出
力される色データはD/A変換回路24に与えられてアナ
ログ色信号に変換されてモニタ表示装置30に与えられ
る。ポインティングP1 (およびP2 )の位置データは
画像メモリ19からの画像データの読出しと同期してポイ
ンティングP1 (およびP2 )を表わす図形を1画素当
り1ビットで(1または0で)表現する一種の画像デー
タである。この場合にはデコーダ18Aまたは18Bは入力
する位置データを輝度データ(白レベルまたは黒レベル
または適当なグレイ・レベル)または色データ(適当な
色を表わす)に変換する。セレクタ21および22の切換制
御信号はポインティングP1 またはP2 の位置データと
同じものである。ポインティングP1 (およびP2 )の
位置データはポインティングP1 (およびP2 )の所定
点の画面上における位置(たとえば中心,またはポイン
ティング図形の代表点)を表わすものである場合には,
デコーダ18Aおよび18Bはこの位置データに基づいてポ
インティングP1 (およびP2 )画像を表わす輝度画像
データおよび色画像データをそれぞれ生成するものとな
ろう。切換制御信号はポインティング図形を1画素当り
1ビットで表現する一種の画像データと等価なものとな
ろう。
【0022】図3はモニタ表示装置30の表示画面上への
ポインティング表示および他の端末装置10から送信され
るデータの受信処理の処理手順を示すフロー・チャート
である。
【0023】他の端末装置の操作者によってキーボード
が操作され端末装置10が発呼されると,ISDN回線網
40を介して他の端末装置10と接続される。
【0024】他の端末装置10と接続されると他の端末装
置10の操作者と通話および画像データの送受信が可能と
なる。
【0025】マウス15の操作がないときに他の端末装置
10からISDN回線網40を通して送信される画像データ
が受信されると(ステップ51でNO,ステップ55でYES ,
ステップ56),回線インターフェイス12,回線制御部13
および機器制御部11を通して受信された画像データが画
像メモリ19に一旦記憶される。画像メモリ19に一旦記憶
された画像データは機器制御部11の制御の下に読出され
画像合成回路20を介してモニタ表示装置30に与えられ可
視表示される(ステップ59)。
【0026】送信されてきた画像データにより表わされ
る画面をモニタ表示装置30において目視しながら,送受
話器22を用いて他の端末装置の操作者と通話する場合が
ある。この端末装置10においてはモニタ表示装置30に表
示される画面を見て通話する際に表示画面の特定の位置
を指定して確認しながら通話することができる。位置の
指定はマウス15の操作によって表示装置30の表示画面上
に表示されるポインティングにより行なわれる。
【0027】端末装置10の操作者により,マウス15が操
作されるとマウス15によって指定されるポインティング
位置を表わす信号はマウス・インターフェイス16を介し
てキャラクタ・ゼネレータ17に与えられる。キャラクタ
・ゼネレータ17に含まれるYデコーダ18AおよびCデコ
ーダ18BによってポインティングP1 の輝度データおよ
び色データが生成される。端末装置10から他の端末装置
10に画像データの送信が行なわれていなければ(ステッ
プ52でNO),生成された輝度データおよび色データがセ
レクタ21および22を通してD/A変換回路23および24に
おいてアナログ輝度信号およびアナログ色信号に変換さ
れてモニタ表示装置30に与えられる。これによりモニタ
表示装置30に表示されている画面上に重ねてポインティ
ングP1 が表示されることになる(ステップ53)。
【0028】またマウス15によって指定されたポインテ
ィングP1 の位置データは回線制御部13および回線イン
ターフェイス12を介して送信され,ISDN回線網40を
通して他の端末装置10に与えられる(ステップ54)。こ
れより他の端末装置10のモニタにマウス15によって指定
されたポインティングP1 が表示される。
【0029】端末装置10のモニタ表示装置30には他の端
末装置10によって指定されるポインティングP2 も表示
することができる。
【0030】他の端末装置10の操作者によって指定され
たポインティングP2 の位置を表わすポインティング・
データは回線インターフェイス12および回線制御部13を
介して受信され相手マウス制御部14に与えられる(ステ
ップ55でYES ,ステップ56,ステップ57でYES )。受信
したポインティング・データから他の端末装置10におい
て指定されたポインティングP2 の位置が相手マウス制
御部14によって検出される。
【0031】ポインティング位置を表わすデータはYデ
コーダ18AおよびCデコーダ18Bに与えられ輝度データ
および色データが生成される。ポインティングP2 の色
データは,ポインティグP1 とP2 とが異なる色で表示
装置30の表示画面上に表示されるためにポインティング
1 の色データと異なる色データが生成される。生成さ
れた色データおよび輝度データは,ポインティングP2
を表示する表示装置30の画面上の位置に相当する時点に
おいてセレクタ21および22を通過し,A/D変換回路23
および24によってアナログ信号に変換されてモニタ表示
装置30に与えられる。これによりモニタ表示装置30の表
示画面上に,ポインティングP1 と異なる色のポインテ
ィングP2 が表示される(ステップ58)。
【0032】このようにモニタ表示装置30の表示画面上
に重ねて自己の端末装置10のマウス15を操作することに
より指定されるポインティングP1 と他の端末装置の操
作者により指定されるポインティングP2 とを表示する
ことができるようになる。
【0033】また,モニタ表示装置30に表示されるポイ
ンティングP1 およびP2 は他の端末装置のものと自己
の端末装置のものとで色が異なるので区別することがで
き混同することもない。
【0034】マウスを操作することによりポインティン
グ位置の移動の操作があると,その操作に応じてポイン
ティングは書換えられ移動することとなる(ステップ5
3,58)。ただし画像データが送信中ならば(ステップ5
2でYES ),送信が終了するまでポインティングP1
書換えられない。
【0035】上述の実施例においてはマウス15によって
指定されるポインティングP1 と他の端末装置において
指定されたポインティングP2 との区別は色を変えるこ
とにより行なっているが,ポインティングP1 とP2
の形状を変えるようにして区別してもよい。
【0036】さらにモニタ表示装置30に表示されるポイ
ンティングP1 およびP2 は他の端末装置と接続されて
いる間常に表示されるようにしてもよいし,端末装置10
にポインティング表示スイッチ25を設け,ポインティン
グ表示スイッチ25によって設定されたときにのみモニタ
表示装置上にポインティング表示を行なうようにしても
よい。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示すもので,ISDN回線
網とISDN回線網に接続される端末装置のブロック図
である。
【図2】キャラクタ・ゼネレータおよび画像合成部の構
成例を示すブロック図である。
【図3】モニタ表示装置へのポインティング表示および
他の端末装置から送信されるデータの受信処理の手順を
示すフロー・チャートである。
【符号の説明】
10 ISDN端末装置 11 機器制御部 12 回線インターフェイス 13 回線制御部 14 相手マウス制御部 15 マウス 16 マウス・インターフェイス 17 キャラクタ・ゼレネータ 20 画像合成部 25 ポインティング表示スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G09G 5/00 - 5/08 G06F 3/153 320 H04M 11/00 302

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像上の位置を指定する第1の印および
    第2の印を画面に重ねて表示する表示装置, 上記表示装置の表示画面上における上記第1の印の位置
    を表す第1の位置データを入力するための入力装置,上記入力装置から入力する第1の位置データに基づいて
    上記第1の印の移動操作があったかどうかを判定する移
    動操作判定手段, 上記移動操作判定手段により,上記第1の印の移動操作
    があったと判定されたときに上記画面画像を表す画像デ
    ータを送信中かどうかを判定する画像送信中判定手段, 上記画像送信中判定手段により,上記画面画像を表す画
    像データの送信中ではないと判定されたことにより上記
    移動操作後の上記第1の印を色彩表示するための第1の
    印の表示画像データを生成し,生成した上記第1の印の
    表示画像データをディジタル回線を通して他のディジタ
    ル回線用端末装置に送信し,上記画面画像を表す画像デ
    ータの送信中であると判定されたときには上記第1の印
    の表示画像データの生成および上記第1の印の表示画像
    データの送信を行わない画像データ生成送信手段, ディジタル回線を通して上記他のディジタル回線用端末
    装置から送信された画面画像を表す画面画像データと上
    記表示画上における上記第2の印の位置を表す第2の
    位置データとを受信する受信手段, 上記受信手段により受信された第2の位置データに基づ
    いて上記表示装置の表示画像上に上記第2の印を色彩
    示するための上記第2の印の表示画像データを生成す
    成手段,ならびに上記画像データ生成送信手段によっ
    て生成された上記第1の印の表示画像データと上記受信
    手段によって受信された上記画面画像データまたはメモ
    リに記憶されている画面画像データ上記生成手段によ
    って生成された上記第2の印の表示画像データとを合成
    して上記表示装置に合成画像として表示する画像データ
    合成手段, を備えたディジタル回線用端末装置。
  2. 【請求項2】 上記第1の印と上記第2の印の形状また
    は色彩が異なるものである, 請求項1に記載のディジタル回線用端末装置。
  3. 【請求項3】 上記表示装置の表示画面上に表示される
    上記第1の印および上記第2の印の表示および消去を指
    定する指定スイッチ,ならびに上記指定スイッチにより
    表示が指定されたときにのみ上記第1の印および上記第
    2の印を上記表示装置の表示画面上に表示するよう制御
    する制御手段, を備えた請求項1に記載のディジタル回線用端末装置。
  4. 【請求項4】 画像上の位置を指定する第1の印の移動
    操作があったかどうかを判定し, 上記第1の印の移動操作があったと判定されたときに画
    面画像を表す画像データを送信中かどうかを判定し, 上記画面画像を表す画像データの送信中ではないと判定
    されたときには,上記移動操作後の上記第1の印を色彩
    表示するための第1の印の表示画像データを生成し,生
    成した上記第1の印の表示画像データをディジタル回線
    を通して他のディジタル回線用端末装置に送信し, 上記画面画像を表す画像データの送信中であると判定さ
    れたときには,上記第1の印の表示画像データの生成お
    よび上記第1の印の表示画像データの送信を行わないよ
    うにし, ディジタル回線を通して上記他のディジタル回線用端末
    装置から送信され上記画面画像を表す画像データと上
    記表示画上における上記第2の印の位置を表す第2の
    位置データとを受信し, 受信された第2の位置データに基づいて上記表示装置の
    表示画像上に上記第2の印を色彩表示するための上記第
    2の印の表示画像データを生成し,受信し,またはメモリに記憶されている 上記画面画像デ
    ータと上記第1の印の表示画像データと上記第2の印の
    表示画像データとを合成して画面画像上に上記第1の印
    と上記第2の印とを重ねて表示する, ディジタル回線用端末装置の動作方法。
  5. 【請求項5】 上記第1の印と上記第2の印の形状また
    は色彩が異なるものである, 請求項4に記載のディジタル回線用端末装置の動作方
    法。
  6. 【請求項6】 上記第1の印および上記第2の印は,デ
    ィジタル回線用端末装置の操作者により表示が指定され
    たときにのみ上記表示装置の表示画面上に表示されるも
    のである, 請求項4に記載のディジタル回線用端末装置の動作方
    法。
JP3310115A 1991-10-30 1991-10-30 ディジタル回線用端末装置およびその動作方法 Expired - Lifetime JP2892877B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3310115A JP2892877B2 (ja) 1991-10-30 1991-10-30 ディジタル回線用端末装置およびその動作方法
US07/968,495 US5418548A (en) 1991-10-30 1992-10-29 Terminal for digital network and method of controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3310115A JP2892877B2 (ja) 1991-10-30 1991-10-30 ディジタル回線用端末装置およびその動作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05127640A JPH05127640A (ja) 1993-05-25
JP2892877B2 true JP2892877B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=18001361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3310115A Expired - Lifetime JP2892877B2 (ja) 1991-10-30 1991-10-30 ディジタル回線用端末装置およびその動作方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5418548A (ja)
JP (1) JP2892877B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06314181A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Hitachi Ltd 複数ディスプレイによる対話型制御システムとその制御方法
US5606458A (en) * 1994-08-24 1997-02-25 Fergason; James L. Head mounted display and viewing system using a remote retro-reflector and method of displaying and viewing an image
US6490322B2 (en) * 1998-07-28 2002-12-03 Intel Corporation Digital opaque projector for easy creation and capture of presentation material
US6803945B1 (en) 1999-09-21 2004-10-12 Intel Corporation Motion detecting web camera system
CN1606729A (zh) * 2002-01-11 2005-04-13 朴喆愚 用于计算机系统的输入设备
US8049713B2 (en) * 2006-04-24 2011-11-01 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Power consumption optimized display update

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6253084A (ja) * 1985-09-02 1987-03-07 Nec Corp 遠隔会議用端末装置
JPH01276892A (ja) * 1988-04-28 1989-11-07 Hitachi Ltd 通信システム
JPH03212683A (ja) * 1990-01-18 1991-09-18 Fuji Xerox Co Ltd 電子会議システム
JPH04491A (ja) * 1990-04-18 1992-01-06 Toshiba Corp 情報表示装置
US5168269A (en) * 1990-11-08 1992-12-01 Norton-Lambert Corp. Mouse driven remote communication system

Also Published As

Publication number Publication date
US5418548A (en) 1995-05-23
JPH05127640A (ja) 1993-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020180864A1 (en) TV phone apparatus
GB2369760A (en) Multimedia display for a mobile terminal
KR100575924B1 (ko) 카메라를 구비하는 장치의 영상 촬영 방법
JPH0136757B2 (ja)
JP2892877B2 (ja) ディジタル回線用端末装置およびその動作方法
JP2573373B2 (ja) 表示装置
CA2169143C (en) Key telephone system capable of simulation by button operations
CN110505342B (zh) 一种信息处理方法、相关设备及计算机可读存储介质
KR101105077B1 (ko) 영상 통화 장치 및 그 제어방법
JPH04310053A (ja) テレビ電話装置
JP3334720B2 (ja) ディジタル回線用端末装置,端末システムおよびそれらの動作方法
JP2003032459A (ja) 通信端末装置およびその制御方法
JP2793828B2 (ja) 通信会議端末装置及び通信会議方法
JP2798036B2 (ja) ボタン操作によるシミュレーションが可能なボタン電話装置
JP3206077B2 (ja) テレライティング装置
JP2847928B2 (ja) 電子楽器
JPH02222392A (ja) 静止画テレビ電話装置
JPS6182559A (ja) 自動発信装置
KR19990032151A (ko) 문자전송장치를 가진 화상회의 시스템
JP2775561B2 (ja) ディジタル回線用端末装置およびその制御方法
JP2827617B2 (ja) Isdn用ターミナルアダプタ装置
KR200194044Y1 (ko) 음성 및 비음성 정보를 쌍방향 송수신하는 전화기 세트
KR100992679B1 (ko) 이동통신 단말기의 컨텐츠 첨부 방법
JPH04320144A (ja) ディジタル画像送信装置および方法
JP2597996B2 (ja) マルチウィンドウ通信端末

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080226

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090226

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100226

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100226

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110226

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120226

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120226

Year of fee payment: 13