JP2890946B2 - その場形成マスクを用いた加工法 - Google Patents

その場形成マスクを用いた加工法

Info

Publication number
JP2890946B2
JP2890946B2 JP35449191A JP35449191A JP2890946B2 JP 2890946 B2 JP2890946 B2 JP 2890946B2 JP 35449191 A JP35449191 A JP 35449191A JP 35449191 A JP35449191 A JP 35449191A JP 2890946 B2 JP2890946 B2 JP 2890946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
vacuum
electron beam
sample
irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35449191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05173316A (ja
Inventor
幸徳 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP35449191A priority Critical patent/JP2890946B2/ja
Publication of JPH05173316A publication Critical patent/JPH05173316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2890946B2 publication Critical patent/JP2890946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は真空雰囲気内でマスクを
形成し、それを用いて微細なパターンを加工する方法に
関する。本マスクを用いる加工としては半導体その他の
材料の選択エッチング加工、選択成長、選択ドーピング
さらにイオン注入マスク等に用いることができる。
【0002】
【従来の技術】従来、パターンを転写するためのマスク
は、感光性の膜を光、電子、イオンビーム等で感光し現
像した後、その膜自身をマスクとするもの、もしくはさ
らにその膜の下に予め形成しておいた1層ないし2層以
上の膜にパターンを転写しそれら下層の膜をマスクとし
て目的とする基板もしくは膜にエッチングする方法がと
られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の方法ではパター
ンの形成にはパターンの描画工程のあとに現像工程が必
要である。さらにパターンを形成した膜のエッチング耐
性、その他の特性がその後の工程において十分でない場
合、さらに1層ないし2層以上の下層膜にパターンを転
写後、目的とする膜もしくは基板のエッチングを行う必
要があり、工程が多く複雑であるとともに汚染の可能性
も増える。またパターンの解像性は、照射ビームのビー
ム径はもちろん、感光性材料の解像力にも依存し、超微
細パターンを描くことが難しいという欠点があった。本
発明の目的は、このような従来の欠点を解消して、少な
い工程で超微細パターンを有するマスクを形成すること
の可能な方法およびそのマスクを用いた加工法を提供す
ることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、真空中で基板
表面に炭素を含むガスを吸着させ、次いで所望の箇所に
エネルギービームとして電子ビームを照射して炭素を主
成分とするビーム励起堆積膜を生じさせることによりパ
ターン化されたマスクを形成させる工程と、該マスクを
そのまま用いて前記真空中でプロセスを施す工程とを備
えたことを特徴とするその場形成マスクを用いた加工法
である。
【0005】
【作用】本発明においては、マスク材料となる炭素を含
む原料をガスとして被エッチング試料上に供給する。マ
スクの形成は、被エッチング試料表面に吸着したマスク
原料ガス分子に電子ビーム、イオンビーム、光ビームを
照射し、分解もしくは重合させることにより基板上にマ
スクが形成される。ガスの供給はビームの照射と同時に
行うことも、交互に繰り返すことも可能である。パター
ンの解像度は照射するビーム径の大きさで決まる。その
中でも特に細いビームを形成できる電子ビームでは、ビ
ーム径は数オングストロームとなり、大きさが数オング
ストロームのパターンを描くことも可能である。また電
子やイオン等の荷電ビームはビームの偏向が容易であ
り、計算機制御によるパターン形成も容易である。ビー
ム照射により形成されたマスクの厚みは一義的には原料
ガスの供給量とビームの照射量および基板温度で決ま
る。そのためマスクの厚みを制御することは容易であ
る。また、本発明のマスクは炭素が主成分でエッチング
耐性が高く、多くの材料のエッチングに応用することが
可能である。このように本発明のマスク形成プロセスは
一工程で終了する。その後、同じ真空中で次のプロセス
を行うことが可能で、汚染や酸化等の問題を回避でき
る。
【0006】
【実施例】次に本発明の実施例について説明する。図1
は、本発明の方法に用いられる装置の1例を示す構成図
である。本例では照射ビームとして電子ビームを、マス
ク原料ガスとしてスチレン(C65CH=CH2)を用
いた場合を示す。装置はビーム照射系、ビーム光学系、
ビームブランキング、ビーム偏向電極、ガス導入部、試
料、真空チャンバー、真空ポンプよりなる。図中、1は
電子銃、2はブランキング電極、3はレンズ、4は偏向
電極、5は電子ビーム、6はノズル、7はニードルバル
ブ、8はボンベ、9は試料、10は駆動機構、11は真
空ポンプ、12は試料台である。電子ビーム源として熱
電界放射型電子銃を用いた場合は加速50kVにおいて
ビーム径5nmが得られる。本実施例ではガスの導入に
ノズル6を用いている。ノズルの内径は一例として20
0μmである。ノズルから真空に引かれた試料チャンバ
ー内に放出されたガス分子は試料チャンバーの真空度の
上昇を最小限に抑え、効率よく基板上の所望のビーム照
射領域に供給される。他に基板全体をサブチャンバーに
格納し、ガスはサブチャンバー内に供給し、ビームは微
細な穴を通して照射する方法もある。
【0007】図2は、図1の装置を用いて作製した堆積
マスクの断面図である。電子ビームを矩形状に照射する
ことにより吸着スチレン分子が分解し、カーボンが堆積
している。ビームの照射面積を小さくすることにより堆
積膜の面積もそれに応じて小さくなる。図2では階段ピ
ラミッド状に堆積させている。電子ビームは加速電圧5
0kV,電流100pA,ビーム径5nmとし、試料チ
ャンバー内の真空度は5×10-6Torrとした。電子
ビーム照射量1C/cm2 に対してスチレンガスの分解
による炭素膜の厚みは0.1μmであった。
【0008】図3は電子ビームの照射面積と形成された
堆積膜の大きさを示したものである。横軸はビームを照
射した矩形の一辺の大きさを示している。縦軸は堆積膜
が矩形の場合はその一辺の大きさを、円形になったとき
はその直径を示している。2次電子像の観察では堆積膜
の周囲が明るく中心部が暗く観察される。ここでは周辺
の明るい部分の外側で測定した大きさと内側の暗い部分
の大きさを測定した。照射面積を狭くするにつれて堆積
膜の大きさも小さくなる。電子ビームを一点に照射した
ときの堆積膜の大きさは14nmである。これはビーム
径の3倍弱の大きさのマスクが形成できたことになる。
本例は観測を容易にするためにビーム照射量が多いが、
照射条件を変えることによりさらに微細なマスクの形成
が可能である。
【0009】図4は電子ビーム励起反応により形成した
マスクを用いて下地の基板を微細加工する工程を示した
ものである。試料9を電子ビーム源1ならびにガス導入
系6,7,8のついた真空チャンバー内に入れる(図4
(a))。一例としてスチレンガスを導入し、所望の位
置、形状に電子ビームを照射する。これにより所望のパ
ターン形状をした炭素マスク13が形成される(図4
(b))。その後、形成したマスクを用いて下地の加工
を行う。加工としては、同じ真空装置内にドライエッチ
ング用のイオン照射装置14もしくはプラズマ発生装置
を組み込んだ場合は(図4(c))、真空を破らずにそ
の場で下地の加工ができる(図4(d))。さらに選択
成長用にガス導入装置と基板加熱装置等を組み込んだ場
合は、その場でマスクの開口部の基板上に各種の物質を
成長させることができる。このように同一真空中で連続
して加工プロセスが行えるため、試料表面の汚染や酸化
等を防止することができ、高品質の加工ならびに選択成
長を実現することができる。このマスクは大気中に取り
出した場合もマスク耐性に問題はなく、他の真空装置に
入れて加工に用いたり、大気中でウェットエッチング等
のマスクとして用いることもできる。マスクの除去につ
いては、例えば炭素マスクを形成した場合は酸素プラズ
マにより簡単に除去することができる。
【0010】
【発明の効果】本発明と従来のマスク形成、加工工程を
比較すると、マスクの形成が大幅に簡略化されると同時
に、感光材の解像度ではなく照射するビーム径で決まる
微細なパターンを試料中に真空中で形成することができ
る。このようにして作製した試料を、外気にさらすこと
なく、エッチング、選択成長、選択ドーピング等を行え
るので、汚染や酸化が抑制される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法に用いられる装置の一例の構成図
である。
【図2】実施例においてスチレンガスを用いて形成した
マスクの断面図である。
【図3】本発明により形成したマスクの電子ビーム照射
領域の大きさと堆積したマスクの大きさとの関係の一例
を示す図である。
【図4】本発明による加工法の一例を工程順に示す図で
ある。
【符号の説明】
1 電子銃 2 ブランキング電
極 3 レンズ 4 偏向電極 5 電子ビーム 6 ノズル 7 ニードルバルブ 8 ボンベ 9 試料 10 駆動機構 11 真空ポンプ 12 試料台 13 その場形成マスク 14 イオン照射装

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 真空中で基板表面に炭素を含むガスを吸
    着させ、次いで所望の箇所にエネルギービームとして電
    子ビームを照射して炭素を主成分とするビーム励起堆積
    膜を生じさせることによりパターン化されたマスクを形
    成させる工程と、該マスクをそのまま用いて前記真空中
    でプロセスを施す工程とを備えたことを特徴とするその
    場形成マスクを用いた加工法。
JP35449191A 1991-12-20 1991-12-20 その場形成マスクを用いた加工法 Expired - Lifetime JP2890946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35449191A JP2890946B2 (ja) 1991-12-20 1991-12-20 その場形成マスクを用いた加工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35449191A JP2890946B2 (ja) 1991-12-20 1991-12-20 その場形成マスクを用いた加工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05173316A JPH05173316A (ja) 1993-07-13
JP2890946B2 true JP2890946B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=18437928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35449191A Expired - Lifetime JP2890946B2 (ja) 1991-12-20 1991-12-20 その場形成マスクを用いた加工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2890946B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8168961B2 (en) * 2008-11-26 2012-05-01 Fei Company Charged particle beam masking for laser ablation micromachining
JP2015115524A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 大日本印刷株式会社 インプリントモールドの製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0261066A (ja) * 1988-08-26 1990-03-01 Fujitsu Ltd パターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05173316A (ja) 1993-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7274138B2 (en) Spacers for field emission displays
US6794666B2 (en) Electron emission lithography apparatus and method using a selectively grown carbon nanotube
JP2890946B2 (ja) その場形成マスクを用いた加工法
JPH065664B2 (ja) 電子リソグラフイ−マスクの製造方法及びその装置
US4902897A (en) Ion beam gun and ion beam exposure device
JP3340468B2 (ja) 電子線露光装置及び電子線露光方法
KR19990072999A (ko) 전자빔셀투영어퍼쳐형성방법
Ochiai et al. Nanometer-scale direct carbon mask fabrication using electron-beam-assisted deposition
KR100792385B1 (ko) 나노팁전자방출원, 그의 제조 방법 및 그를 구비한 나노팁리소그래피 장치
JP2500443B2 (ja) 化合物半導体のドライエッチング方法
JP3152018B2 (ja) 電界放出素子の製造方法
JPH0513319A (ja) パターン形成方法
JP3412780B2 (ja) 回路パターンの製造装置
JP2000133652A (ja) 金属配線形成方法および金属配線形成装置
JP2822737B2 (ja) 固体表面の酸化方法とその装置
JP5173254B2 (ja) 基板の加工方法
RU2183040C1 (ru) Устройство проекционной электронно-лучевой литографии
Brown Recent progress in ion beam lithography
JP2699196B2 (ja) X線露光用マスクの製造方法
JP2985321B2 (ja) マスクパタ−ン形成方法
JPH02177430A (ja) 化合物半導体の加工方法
Peeris Microfabricated Electron/Ion Sources for Electron Microscopy and Lithography
JPH11204400A (ja) 電子線描画装置
Matsui et al. Nanolithography developed through electron beam induced surface reaction
JPS59127840A (ja) 有機膜の堆積方法および堆積装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090226

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100226

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100226

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110226

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110226

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120226

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term