JP2887644B2 - プリント基板における電子部品の固定方法 - Google Patents

プリント基板における電子部品の固定方法

Info

Publication number
JP2887644B2
JP2887644B2 JP6184354A JP18435494A JP2887644B2 JP 2887644 B2 JP2887644 B2 JP 2887644B2 JP 6184354 A JP6184354 A JP 6184354A JP 18435494 A JP18435494 A JP 18435494A JP 2887644 B2 JP2887644 B2 JP 2887644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
printed circuit
circuit board
adhesive
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6184354A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0851274A (ja
Inventor
竜一 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NANAO KK
Original Assignee
NANAO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NANAO KK filed Critical NANAO KK
Priority to JP6184354A priority Critical patent/JP2887644B2/ja
Publication of JPH0851274A publication Critical patent/JPH0851274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2887644B2 publication Critical patent/JP2887644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電子部品をプリント
基板に搭載するに際し、処理時間を短くし、生産性を向
上することができるプリント基板における電子部品の固
定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子部品をプリント基板に搭載すると
き、はんだ処理に先き立ち、電子部品を所定の搭載位置
に接着して固定することがある。たとえば、フラットパ
ッケージ形の電子部品をプリント基板の回路パターン側
に搭載する場合、フローはんだに浸漬させてはんだ処理
するに際し、電子部品がプリント基板から脱落したり、
はんだの流れによって電子部品が位置ずれしたりするお
それがあるからである。
【0003】かかる場合の電子部品の固定方法として、
光硬化性の樹脂接着剤を使用することが提案されている
(特開平5−191029号公報)。このものは、プリ
ント基板に対し、電子部品の搭載位置に透孔を形成し、
透孔の近傍に樹脂接着剤を塗布し、電子部品を位置決め
して接着した後、透孔を介して光を照射することによ
り、接着剤を硬化させるものである。なお、光は、紫外
線であってもよく、このときの接着剤の硬化時間は、約
20秒程度で済むという。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】かかる従来技術による
ときは、接着剤の硬化時間は、約20秒程度を必要とす
るから、極く少量のプリント基板を処理するときはよい
としても、大量のプリント基板を処理するには、処理時
間が過大であり、生産性が不十分であるという問題があ
った。また、接着剤を硬化させるに際し、プリント基板
の透孔を介して光を照射するから、このときの透孔は、
できるだけ大径にすることが好ましいが、大きな径の透
孔を電子部品の搭載位置に形成すると、搭載位置付近の
プリント基板の強度が小さくなり、搭載する電子部品が
機械的に破損するおそれがあるという問題もある。
【0005】そこで、この発明の目的は、かかる従来技
術の問題に鑑み、接着剤として瞬間接着剤を使用するこ
とによって、処理時間を数秒間に短縮するとともに、搭
載位置に設ける透孔をプリント基板の板厚以下の極く小
径にすることができるプリント基板における電子部品の
固定方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めのこの発明の構成は、プリント基板に電子部品を搭載
するに際し、プリント基板上の電子部品の搭載位置にプ
リント基板の板厚より小径の透孔を列設して形成し、透
孔の近傍に瞬間接着剤を滴下し、電子部品を搭載位置に
接着する各工程からなり、フローはんだの流れの方向を
前記透孔の方向に一致させることをその要旨とする。
【0007】なお、透孔は、電子部品の一方の対角線に
沿って形成し、瞬間接着剤は、各透孔の中間に滴下する
ことができる。
【0008】また、電子部品は、搭載位置に接着するに
先き立ち、硬化促進剤を下面に塗布してもよい。
【0009】
【作用】かかる発明の構成によるときは、瞬間接着剤
は、数秒間のうちに硬化し、電子部品を強力に接着する
ことができる。また、プリント基板に設ける透孔は、余
剰の瞬間接着剤が流れ込むことによって充填され、投錨
効果を発揮させることにより、接着強度を向上させるこ
とができる。
【0010】なお、瞬間接着剤としては、硬化時間が短
く、耐熱性の良好なものを選定すべきであり、たとえ
ば、東亜合成化学(株)製の瞬間強力接着剤アロンアル
ファの木工用Vグレードが好適である。また、透孔を列
設して形成することにより、各透孔の中間に滴下する瞬
間接着剤は、電子部品とプリント基板との間において、
透孔の列方向に長く流れて電子部品を接着することがで
き、同方向に流れるフローはんだに対し、一層強力な接
着力を発揮することができる。
【0011】硬化促進剤を併用すれば、硬化促進剤は、
瞬間接着剤の硬化時間を短縮し、接着強度を一層向上さ
せることができる。ただし、硬化促進剤は、前述のアロ
ンアルファに対し、同社製のアロンアルファ専用硬化促
進剤aaセッター20を使用することができる。なお、
この硬化促進剤は、電子部品に塗布し、半乾燥状態に風
乾させた後、電子部品をプリント基板に接着する。
【0012】
【実施例】以下、図面を以って実施例を説明する。
【0013】プリント基板Pに対してフラットパッケー
ジ形の電子部品Bを搭載するときを想定する(図1)。
【0014】電子部品Bは、屈曲する多数のリードピン
B2 、B2 …をパッケージB1 の四周に所定間隔に突出
させて形成されている。一方、プリント基板Pは、電子
部品Bの搭載位置P1 を表面に設定し、搭載位置P1 の
周囲には、リードピンB2 、B2 …に対応するランドL
1 付きの回路パターンL、L…が整然と形成されてい
る。なお、搭載位置P1 の各角部には、大きな捨てラン
ドLa 、La …が形成されており、各捨てランドLa
は、図示しない接地ラインに接続されている。
【0015】プリント基板Pの搭載位置P1 内には、電
子部品Bの一方の対角線に沿って、複数の透孔11、1
1…が一列に形成されている。透孔11、11…は、電
子部品Bの中心部に集中して位置するように、たとえ
ば、電子部品BのパッケージB1 の対角線の長さが約2
3mmのとき、パッケージB1 の中心を含み、間隔約5mm
に形成するのがよい。また、各透孔11の径dは、プリ
ント基板Pの板厚tより小径にするものとし、たとえ
ば、t=1.6(mm)のとき、d=1.0(mm)とする
のがよい。
【0016】プリント基板Pに電子部品Bを搭載すると
き、電子部品Bの下面に対し、硬化促進剤12を塗布
し、半乾燥状態に風乾させる(図2)。つづいて、搭載
位置P1 の各透孔11、11の中間に瞬間接着剤13、
13を滴下し(図1、図2)、電子部品Bを搭載位置P
1 に正しく位置決めして接着する(図3)。このとき、
瞬間接着剤13、13は、電子部品Bとプリント基板P
との間に薄く押し拡げられ、殆ど瞬時に電子部品Bを接
着することができる。また、余剰の瞬間接着剤13、1
3は、透孔11、11…に流れ込み(図4)、透孔1
1、11…内に充填されることにより、良好な投錨効果
を発揮することができる。ただし、同図(A)は、余剰
の瞬間接着剤13が少なく、瞬間接着剤13がプリント
基板Pの下面にまで到達しない場合を示し、同図(B)
は、透孔11を介し、余剰の瞬間接着剤13がプリント
基板Pの下面にまで盛り上がる場合を示している。
【0017】このようにして電子部品Bを接着したプリ
ント基板Pは、他の部品を下面側から装着した後、電子
部品Bを下側にしてフローはんだに浸漬することによ
り、はんだ処理して完成させることができる。なお、こ
のときのフローはんだの流れの方向は、透孔11、11
…の方向に一致させるものとし(図1の矢印A方向)、
電子部品Bがフローはんだに触れる時間は、必要最少限
にするものとする。
【0018】以上の説明において、透孔11、11…
は、搭載位置P1 の中心部に1個のみを形成してもよ
く、また、電子部品Bの一方の対角線に沿って、3個以
上を一列または複列に列設して形成してもよい。また、
各透孔11は、その周囲に適当な形状の捨てランドを形
成してもよく、プリント基板P上には、搭載位置P1 の
内部を含め、はんだレジストを塗布してもよい。
【0019】なお、瞬間接着剤13、13としてアロン
アルファの木工用Vグレードを5mgずつ2点に滴下し、
硬化促進剤12としてaaセッター20を併用すると
き、電子部品Bの接着強度は、接着後10秒経過時に2
kg、30分経過時に定常強度6kgであった。一般に、瞬
間接着剤13、13は、接着時の膜厚が過大になると硬
化時間が長くなり、接着直後の接着強度がばらつく傾向
があるが、硬化促進剤12は、硬化速度を速め、かかる
傾向を抑えるように作用する。
【0020】また、瞬間接着剤13は、透孔11、11
…の中間に滴下するが、その滴下位置は、必ずしも厳密
に規定する必要はなく、各透孔11から遠くない近傍で
あればよい。ただし、瞬間接着剤13は、電子部品Bを
接着するとき、電子部品Bの周囲にはみ出すことがない
ように、必要最少量を使用するものとする。
【0021】なお、この発明は、フラットパッケージ形
の電子部品Bをプリント基板Pの回路パターン側に搭載
するときのみならず、他の形式の半導体部品、チップ抵
抗部品等をプリント基板に搭載するときにも、広く一般
的に適用することができる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、プリント基板上の電子部品の搭載位置に透孔を形成
し、瞬間接着剤を介して電子部品を接着するとともに、
透孔をプリント基板の板厚より小径にすることによっ
て、瞬間接着剤は、殆ど瞬時に硬化するから、処理時間
を数秒間に短縮して生産性を大幅に向上することができ
る上、小径の透孔は、プリント基板の強度を損うことが
なく、瞬間接着剤に対して良好な投錨効果を発揮させ、
全体として大きな接着強度を実現することができるとい
う優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 工程説明図(1)
【図2】 工程説明図(2)
【図3】 工程説明図(3)
【図4】 完成品の要部拡大断面図
【符号の説明】
B…電子部品 P…プリント基板 P1 …搭載位置 11…透孔 12…硬化促進剤 13…瞬間接着剤

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリント基板に電子部品を搭載するに際
    し、プリント基板上の電子部品の搭載位置にプリント基
    板の板厚より小径の透孔を列設して形成し、該透孔の近
    傍に瞬間接着剤を滴下し、電子部品を搭載位置に接着す
    る各工程からなり、フローはんだの流れの方向を前記透
    孔の列方向に一致させることを特徴とするプリント基板
    における電子部品の固定方法。
  2. 【請求項2】 前記透孔は、電子部品の一方の対角線に
    沿って形成し、瞬間接着剤は、前記各透孔の中間に滴下
    することを特徴とする請求項1記載のプリント基板にお
    ける電子部品の固定方法。
  3. 【請求項3】 電子部品は、搭載位置に接着するに先き
    立ち、硬化促進剤を下面に塗布することを特徴とする請
    求項1または請求項2記載のプリント基板における電子
    部品の固定方法。
JP6184354A 1994-08-05 1994-08-05 プリント基板における電子部品の固定方法 Expired - Lifetime JP2887644B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6184354A JP2887644B2 (ja) 1994-08-05 1994-08-05 プリント基板における電子部品の固定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6184354A JP2887644B2 (ja) 1994-08-05 1994-08-05 プリント基板における電子部品の固定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0851274A JPH0851274A (ja) 1996-02-20
JP2887644B2 true JP2887644B2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=16151787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6184354A Expired - Lifetime JP2887644B2 (ja) 1994-08-05 1994-08-05 プリント基板における電子部品の固定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2887644B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4149218A4 (en) * 2020-05-18 2024-04-17 Intellimicro Medical Co Ltd CHIP-CIRCUIT BOARD CONNECTION METHOD AND CIRCUIT BOARD ARRANGEMENT AND ELECTRONIC DEVICE

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011061054A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Toppan Forms Co Ltd 電子回路基板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4149218A4 (en) * 2020-05-18 2024-04-17 Intellimicro Medical Co Ltd CHIP-CIRCUIT BOARD CONNECTION METHOD AND CIRCUIT BOARD ARRANGEMENT AND ELECTRONIC DEVICE

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0851274A (ja) 1996-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3391282B2 (ja) 電子部品の製造方法
KR20200107200A (ko) 전자 소자 모듈 및 그 제조 방법
US6673690B2 (en) Method of mounting a passive component over an integrated circuit package substrate
WO1999054933A1 (en) Semiconductor non-laminate package and method
JP2887644B2 (ja) プリント基板における電子部品の固定方法
US7205485B2 (en) Printed circuit board and method for fabricating the same
JPH1140940A (ja) ボール・グリッド・アレイ型半導体パッケージにおける半田付け構造、および半田付け方法
JPH0936275A (ja) 表面実装型半導体装置の製造方法
JP2921557B2 (ja) 電子部品実装板及びその製造方法
JPH08139225A (ja) 半導体パッケージおよびその製造方法
EP1286577B1 (en) Method of fixing electronic part
JPH02110994A (ja) フラットパッケージ型電子部品の回路基板搭載方法
JPH0878482A (ja) フィルムキャリア、半導体パッケ−ジおよび半導体パッケ−ジの製造方法
JPH0629654A (ja) 電子装置
JPH03132092A (ja) 印刷配線基板
KR19990005676A (ko) 패키지용 기판의 비어홀내 잉크 충진방법
JPH0750479A (ja) はんだ付け方法及び基板
JPH10308564A (ja) プリント配線板とその製造方法
JPH066022A (ja) 部品実装方法
JPH04255300A (ja) ガイドブロックの形成方法
KR100403359B1 (ko) 반도체패키지의제조방법
JPH0443697A (ja) ハンダ付け方法
KR19980059239A (ko) 칩 온 보드 패키지 및 그 제조방법
JPH07142634A (ja) 表面実装部品の実装方法
JP2001024314A (ja) 半田付け方法及びそれにより得られた実装基板