JP2886321B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JP2886321B2
JP2886321B2 JP27933790A JP27933790A JP2886321B2 JP 2886321 B2 JP2886321 B2 JP 2886321B2 JP 27933790 A JP27933790 A JP 27933790A JP 27933790 A JP27933790 A JP 27933790A JP 2886321 B2 JP2886321 B2 JP 2886321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
polymer
dispersed liquid
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27933790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04156427A (ja
Inventor
史朗 陶山
敬二 田中
憲二 中沢
謹矢 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP27933790A priority Critical patent/JP2886321B2/ja
Publication of JPH04156427A publication Critical patent/JPH04156427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2886321B2 publication Critical patent/JP2886321B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は高分子分散型液晶を用いた表示装置に関す
るものである。
〔従来の技術〕
第4図は従来の透過型表示装置を示す概略図である。
図において、11はTN型またはSTN型液晶、13は液晶11の
両側に配された偏光板、12は一方の偏光板13の外側に配
されたバックライト部、14は他方の偏光板13の外側に配
されたカラーフィルタである。
この表示装置においては、バックライト部12によって
白色光が供給され、液晶11、偏光板13が光シャッタとし
て作用し、カラーフィルタ14によって着色され、表示が
行なわれる。
第5図は従来の反射型表示装置を示す概略図である。
図において、21はTN型またはSTN型液晶、23は液晶21の
両側に配された偏光板、22は一方の偏光板23の外側に配
された反射板、24は他方の偏光板23の外側に配されたカ
ラーフィルタである。
この表示装置においては、液晶21、偏光板23が光シャ
ッタとして作用し、反射板22で反射された白色光がカラ
ーフィルタ24によって着色され、表示が行なわれる。
第6図は従来の高分子分散型液晶を用いた反射型表示
装置を示す概略図である。図において、31は分散質であ
る液晶、32は分散媒である高分子、36は高分子32中に液
晶31を分散した高分子分散型液晶、33は高分子分散型液
晶36に加えられた染料、34は高分子分散型液晶36の一方
側に配されたカラー膜で、カラー膜34はたとえばモザイ
ク状に配されている。35はカラー膜34の外側に配された
反射板である。
この表示装置においては、第6図に示すように、電圧
を印加しない散乱モードでは、液晶31と高分子32との屈
折率の差によって散乱した光が高分子32内あるいは染料
33に吸収されるから、黒色となり、また第7図に示すよ
うに、電圧を印加した透過モードでは、反射板35で反射
された白色光がカラー膜34によって着色され、表示が行
なわれる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、第4図に示した透過型表示装置においては、
バックライト部12の体積が大きく、かつバックライト部
12の消費電力が大きいため、軽薄化、携帯化を図ること
が困難である。
また、第5図に示した反射型表示装置においては、光
量が少ないため、光シャッタの光利用効率を大きく向上
する必要があるが、TN型またはSTN型液晶21を単純に用
いただけでは、偏光板23によって反射光の利用効率が少
なくとも半分になるから、高輝度化を図ることが困難で
ある。
さらに、第6図に示した高分子分散型液晶36を用いた
反射型表示装置においては、透過モードにおいても染料
33によって光が吸収されるため、高輝度化を図ることが
困難である。
この発明は上述の課題を解決するためになされたもの
で、軽薄化、携帯化を図ることができるとともに、高輝
度化を図ることができる表示装置を提供することを目的
とする。
〔課題を解決するための手段〕
この目的を達成するため、この発明においては、高分
子分散型液晶の一方側に黒色あるいは灰色の膜を画素電
極として使用するアクティブマトリックスを配し、上記
高分子分散型液晶の他方側にカラーフィルタを配する。
〔作用〕
この表示装置においては、バックライト部が不要であ
るとともに、色を表示するときに、従来のように偏光
板、染料等によって光が吸収されることがなく、また各
画素を独立に制御することができ、しかも画素電極を光
吸収層としても使用することができるから、装置の構成
が簡単になる。
〔実施例〕
第1図はこの発明の原理説明図である。図において、
41は分散質である液晶、42は分散媒である高分子、45は
高分子42中に液晶41を分散した高分子分散型液晶、43は
高分子分散型液晶45の一方側に配された黒色あるいは灰
色の膜で、膜43としてはITO膜の裏面に黒色あるいが灰
色の顔料や染料を形成したもの、表面を荒らした金属
膜、炭素膜等を用いることができる。44は高分子分散型
液晶45の他方側に配された赤色、緑色、青色のカラーフ
ィルタで、カラーフィルタ44はたとえばモザイク上に配
されている。
この表示装置においては、第1図に示すように、高分
子分散型液晶45に電圧を印加していないときには、高分
子42中にランダムに分散した液晶41がランダムな配列と
なるから、高分子42の屈折率と異なる屈折率を有するよ
うになる。このランダムに分散している液晶41と高分子
42との屈折率差により、高分子分散型液晶45に入射した
光が分散され、カラーフィルタ44側に戻っていく。この
ため、画素部ではそれぞれのカラーフィルタ44の色に見
える。また、第2図に示すように、高分子分散型液晶45
に電圧を印加したときには、高分子42中にランダムに分
散した液晶41は電界に沿って整列するから、高分子42の
屈折率とほぼ等しい屈折率を有するようになる。したが
って、高分子分散型液晶45は光学的には均質な膜とな
り、高分子分散型液晶45に入射した光は高分子分散型液
晶45を透過し、黒色あるいは灰色の膜43に吸収される。
このため、画素部は黒色あるいは灰色に見える。そし
て、高分子分散型液晶45に印加する電圧により光が散乱
される度合いを連続的に制御することができるから、種
々の色を加法混色の原理(たとえば応用光学ハンドブッ
ク(吉永弘、朝倉書店)参照)に従って実現できる。
このような表示装置においては、バックライト部12が
不要であるから、軽薄化、携帯化を図ることができると
ともに、赤色、緑色、青色を表示するときに、従来のよ
うに偏光板13、23、染料33等によって光が吸収されるこ
とがないから、高輝度化を図ることができる。
第3図はこの発明に係る反射型カラー表示装置を示す
概略図である。図において、46は高分子分散型液晶45の
カラーフィルタ44とは反対側に配された絶縁基板、47は
絶縁基板46上にたとえばモザイク状に形成された画素電
極で、画素電極47としてはITO膜の裏面に黒色あるいは
灰色の顔料や染料を形成したもの、表面を荒らした金属
膜、炭素膜等を用いる。48は各画素電極47ごとに設けら
れた薄膜トランジスタ等のアクティブ素子で、画素電極
47、アクティブ素子48等でアクティブマトリックスが形
成されている。49は高分子分散型液晶45とカラーフィル
タ44との間に配されたITO膜等からなる透明導電膜であ
る。
この表示装置においては、第1図に示した表示装置と
同様の動作を行なう。また、アクティブ素子48により各
画素を独立に制御することができるから、コントラスト
比を高くすることができ、かつクロストークなどを阻止
することができる。また、黒色あるいは灰色の膜である
画素電極47を光吸収層としても使用することができるか
ら、装置の構成が簡単になるので、製造コストを低減す
ることができる。
〔発明の効果〕 以上説明したように、この発明に係る表示装置におい
ては、バックライト部が不要であるから、軽薄化、携帯
化を図ることができるとともに、色を表示するときに、
従来のように偏光板、染料等によって光が吸収されるこ
とがないから、高輝度化を図ることができ、また各画素
を独立に制御することができるので、コントラスト比を
高くすることができ、かつクロストークなどを阻止する
ことができ、さらに装置の構成が簡単になるので、製造
コストを低減することができる。
このように、この発明の効果は顕著である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の原理説明図、第2図は第1図に示し
た表示装置の動作説明図、第3図はこの発明に係る反射
型カラー表示装置を示す概略図、第4図は従来の透過型
表示装置を示す概略図、第5図は従来の反射型表示装置
を示す概略図、第6図は従来の高分子分散型液晶を用い
た反射型表示装置を示す概略図、第7図は第6図に示し
た表示装置の動作説明図である。 43……黒色あるいは灰色の膜 44……カラーフィルタ 45……高分子分散型液晶 46……絶縁基板 47……画素電極 48……アクティブ素子 49……透明導電膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 謹矢 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日本電信電話株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−68920(JP,A) 特開 平3−186816(JP,A) 特開 平4−212125(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02F 1/1333 G02F 1/136 G02F 1/1335

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】高分子分散型液晶の一方側に黒色あるいは
    灰色の膜を画素電極として使用するアクティブマトリッ
    クスを配し、上記高分子分散型液晶の他方側にカラーフ
    ィルタを配したことを特徴とする表示装置。
JP27933790A 1990-10-19 1990-10-19 表示装置 Expired - Fee Related JP2886321B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27933790A JP2886321B2 (ja) 1990-10-19 1990-10-19 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27933790A JP2886321B2 (ja) 1990-10-19 1990-10-19 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04156427A JPH04156427A (ja) 1992-05-28
JP2886321B2 true JP2886321B2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=17609777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27933790A Expired - Fee Related JP2886321B2 (ja) 1990-10-19 1990-10-19 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2886321B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2581071Y2 (ja) * 1993-07-16 1998-09-17 帝人株式会社 液晶光学表示素子
KR0156765B1 (ko) * 1993-12-27 1998-11-16 사토 후미오 표시장치
JP5023422B2 (ja) * 2001-09-05 2012-09-12 日本電気株式会社 反射型カラー液晶表示装置の製造方法およびその製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04156427A (ja) 1992-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2862571B2 (ja) 透過型液晶表示装置
JPH08320480A (ja) カラー表示装置
JP2596692B2 (ja) 散乱型液晶表示装置
JP3381133B2 (ja) 液晶表示装置
JP3345772B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2886321B2 (ja) 表示装置
JP3082114B2 (ja) 液晶表示装置
JP2846104B2 (ja) 表示装置
JP3666528B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JPH11337931A (ja) 液晶装置及び電子機器
KR100265248B1 (ko) 반사형액정표시장치
JP3284757B2 (ja) 液晶表示装置
JP3717016B2 (ja) ホログラムを用いた反射型液晶表示装置
JP2840126B2 (ja) 表示装置
JPH1152412A (ja) 反射型液晶表示素子
JPH0829811A (ja) 液晶表示装置
JP4499268B2 (ja) 液晶表示装置
JP3321993B2 (ja) 液晶表示装置
JPH11202785A (ja) 反射型表示装置
JPH09211496A (ja) 反射型ゲストホスト液晶表示装置
JP4123294B2 (ja) 液晶表示装置
JP2002049030A (ja) 液晶表示装置
JP3274367B2 (ja) 反射型液晶表示装置及び反射型液晶表示装置の駆動方法
JP2866728B2 (ja) 表示装置およびその形成方法
JPH095735A (ja) 反射型液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees