JP2881555B2 - 多孔質炭酸カルシウムの製造方法 - Google Patents

多孔質炭酸カルシウムの製造方法

Info

Publication number
JP2881555B2
JP2881555B2 JP7006083A JP608395A JP2881555B2 JP 2881555 B2 JP2881555 B2 JP 2881555B2 JP 7006083 A JP7006083 A JP 7006083A JP 608395 A JP608395 A JP 608395A JP 2881555 B2 JP2881555 B2 JP 2881555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonation
calcium hydroxide
carbon dioxide
calcium carbonate
carbonation step
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7006083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08198623A (ja
Inventor
聰 近藤
至 中柄
喜愛 澤ノ井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIRAISHI CHUO KENKYUSHO KK
Original Assignee
SHIRAISHI CHUO KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIRAISHI CHUO KENKYUSHO KK filed Critical SHIRAISHI CHUO KENKYUSHO KK
Priority to JP7006083A priority Critical patent/JP2881555B2/ja
Publication of JPH08198623A publication Critical patent/JPH08198623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2881555B2 publication Critical patent/JP2881555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多孔質炭酸カルシウム
の製造方法に関する。
【0002】
【従来技術とその課題】従来より、日本人は特にカルシ
ウム摂取不足の傾向にあり、それに伴って骨粗鬆症にな
る人も急増している。厚生省白書によれば日本人の栄養
所要量のうちカルシウムは成人一日600mgとされて
いるのに対し、実際の摂取量はせいぜい500mg程度
である。このカルシウム摂取不足は、食生活の嗜好化、
加工食品の増加等によるものであるが、各種食品にカル
シウム強化剤を積極的に添加することによって、必然的
にカルシウム摂取量を高めることが可能である。
【0003】このため、食品に添加されるカルシウム強
化剤として、食品の安全性、加工性等を高め、しかも食
品に機能性を与え得る炭酸カルシウムの開発が強く要望
されている。
【0004】一般に、炭酸カルシウムは、ゴム、プラス
チック、紙、シーラント、塗料・インキ等の補強充填
剤、食品、飼料等のカルシウム強化剤、肥料等における
アルカリ剤などとして広く用いられている。これらの用
途に使用される炭酸カルシウムは、水酸化カルシウム水
懸濁液に炭酸ガスを吹き込んで炭酸化反応を行うことに
より得られる軽質炭酸カルシウムと、良質な石灰石を機
械的に粉砕・分級することにより得られる重質炭酸カル
シウムとに大別される。
【0005】ところで、近年においては、炭酸カルシウ
ムは、粒子の大きさだけでなく、粒子形状を制御するこ
とによって、機能を付加されたものが製造されている。
これら炭酸カルシウムの中でも、特に高吸油性・高吸水
性のものが、小麦粉等の流動性改良剤、調味料等の固結
防止剤として用いられ、また一般工業用としてプラスチ
ック、感熱紙等に用いられている。
【0006】高吸油性・高吸水性炭酸カルシウムとして
は、吸油量120ml/100g以上を有する多孔質炭酸カル
シウム(特公平5−11051号)、振動を与える製造
される高吸油性炭酸カルシウム(特開平5−34584
号)などが知られている。
【0007】しかし、前者の炭酸カルシウムでは、多孔
質にするために製造段階でキレート剤等を加えるので、
その添加剤が製品中に混在することとなる。そのため、
例えば、プラスチック製品であれば着色されたり、食品
添加剤では食味の低下を招く等の問題が生ずる。後者の
場合は、吸油量が120ml/100gに満たず、基本的な特
性に劣っている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、高
純度で、優れた吸油性・吸水性を有する炭酸カルシウム
を提供することを主な目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記従来技
術の問題に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、水酸化カルシ
ウムを特定の工程により炭酸化する場合には、高吸油性
・高吸水性の炭酸カルシウムが高純度で得られることを
見出し、本発明を完成するに至った。
【0010】即ち、本発明は、(i)水酸化カルシウム水
懸濁液に炭酸ガス濃度15容量%以上の炭酸ガス含有気
体を水酸化カルシウム1kg当たり25リットル/分以
上で吹き込み、炭酸化率60〜90%まで炭酸化反応を
行う第一炭酸化工程、(ii)第一炭酸化工程終了後の水懸
濁液に、水酸化カルシウム水懸濁液を加えて、炭酸ガス
濃度10容量%以上の炭酸ガス含有気体を水酸化カルシ
ウム1kg当たり15リットル/分以上で吹き込み、炭
酸化率70〜90%まで炭酸化反応を行う第二炭酸化工
程、及び(iii)第二炭酸化工程終了後に、さらに第二炭
酸化工程と同じ炭酸化工程を1回以上繰り返し、次いで
当該炭酸化工程終了後の水懸濁液に、水酸化カルシウム
水懸濁液を加えて、炭酸ガス濃度10容量%以上の炭酸
ガス含有気体を水酸化カルシウム1kg当たり15リッ
トル/分以上で吹き込み、pH6.5〜7.5となるま
で炭酸化反応を行う最終炭酸化工程を包含することを特
徴とする多孔質炭酸カルシウムの製造方法に係るもので
ある。
【0011】以下、本発明について詳細に説明する。な
お、本発明において、炭酸化率は、式:炭酸化率(%)
=100×W/(W+W1 )(但し、Wは反応液中の炭
酸カルシウムの重量、W1 は反応液中の水酸化カルシウ
ムの重量である。)により表わされるものである。
【0012】第一炭酸化工程では、水酸化カルシウム水
懸濁液に炭酸ガス濃度15容量%以上の炭酸ガス含有気
体を水酸化カルシウム1kg当たり25リットル/分以
上で吹き込み、炭酸化率60〜90%まで炭酸化反応を
行う。
【0013】水酸化カルシウム水懸濁液の濃度は、通常
3〜20wt%程度、好ましくは5〜15wt%とす
る。上記濃度が3wt%未満の場合には、炭酸カルシウ
ムの異形粒子が生成するおそれがある。また、20wt
%を超える場合には、粗大粒子が生成する傾向にある。
【0014】上記水懸濁液の温度は、通常10〜25℃
程度、好ましくは15〜22℃とする。上記温度が10
℃未満の場合には、異形粒子が生成するおそれがある。
また、25℃を超える場合には、粗大粒子が生成する傾
向にある。
【0015】炭酸ガス含有気体は、炭酸ガス濃度が通常
15容量%以上とする。上限は反応条件等に応じて適宜
設定すれば良いが、通常40容量%程度とする。炭酸ガ
ス含有気体における炭酸ガス以外のガス成分としては、
本発明における炭酸化を阻害するものでなければいずれ
のものが含まれていても良く、例えば空気、その他窒素
ガス等の不活性ガス等が含まれていても良い。炭酸ガス
含有気体は、例えば石灰石焼成廃ガスを精製したもの等
を用いることができる。
【0016】炭酸ガス含有気体の流速は、水酸化カルシ
ウム1kg当たり通常25リットル/分以上、好ましく
は30リットル/分以上とする。上記流速が25リット
ル/分を下回ると、炭酸カルシウムの連鎖状粒子が生成
しにくくなるので好ましくない。なお、上限は、反応条
件等に応じて適宜定めることができ、通常は200リッ
トル/分程度で良い。
【0017】第一炭酸化工程においては、炭酸化率が6
0〜90%程度、好ましくは65〜85%となるまで炭
酸化を行う。炭酸化率が60%未満である場合には、第
二炭酸化工程以降の連鎖粒子の集合体の生成率が低下
し、多孔質化しにくくなる。
【0018】一方、炭酸化率が90%を超える場合に
は、連鎖粒子の集合体がほとんど生成せず、ポーラスな
集合体が得られない。
【0019】第二炭酸化工程では、上記の第一炭酸化工
程終了後の水懸濁液に、水酸化カルシウム水懸濁液を加
えて、炭酸ガス濃度10容量%以上の炭酸ガス含有気体
を水酸化カルシウム1kg当たり15リットル/分以上
で吹き込み、炭酸化率70〜90%まで炭酸化反応を行
う。
【0020】上記で加える水酸化カルシウム水懸濁液
は、第一炭酸化工程の水酸化カルシウム水懸濁液と同じ
濃度及び温度とすれば良い。その添加量は、第一炭酸化
工程開始時点における水酸化カルシウム100重量部に
対し、通常3〜25重量部程度、好ましくは5〜20重
量部とする。この添加量が3重量部未満である場合には
連鎖粒子の集合体が生成されにくくなり、また25重量
部を上回る場合には新たに炭酸カルシウムが生成される
結果、連鎖粒子の集合体がほとんど生成されなくなる。
【0021】第二炭酸化工程において、温度条件は特に
制限されない。例えば、第一炭酸化工程終了直後の水懸
濁液が反応熱によって通常30〜50℃程度となってい
る場合は、その温度のままであっても、或いは20℃程
度の低温、60℃程度の高温としても良い。
【0022】炭酸ガス含有気体は、上記第一炭酸化工程
で使用するものと同じものが適用できるが、炭酸ガス濃
度を通常10容量%以上とする。なお、上限は反応条件
等に応じて適宜設定でき、通常40容量%程度とすれば
良い。
【0023】炭酸ガス含有気体の流速は、第一炭酸化工
程開始時点における水酸化カルシウム1kg当たり15
リットル/分以上とし、通常15〜200リットル/
分、好ましくは20〜150リットル/分とする。上記
流速が15リットル/分を下回ると、異形粒子が生成す
るおそれがある。200リットル/分を超える場合に
は、連鎖粒子の集合体が生成されにくくなる。
【0024】第二炭酸化工程においては、炭酸化率が通
常70〜90%程度、好ましくは75〜85%となるま
で炭酸化を行う。炭酸化率が70%未満である場合に
は、第二炭酸化工程より後における連鎖粒子の集合体の
生成率が低下し、多孔質化しにくくなる。一方、炭酸化
率が90%を超える場合には、連鎖粒子の集合体がほと
んど生成せず、ポーラスな集合体が得られない。
【0025】最終炭酸化工程では、第二炭酸化工程終了
後に、さらに上記第二炭酸化工程と同じ炭酸化工程を1
回以上繰り返し、次いでその炭酸化工程終了後の水懸濁
液に、水酸化カルシウム水懸濁液を加えて、炭酸ガス濃
度10容量%以上の炭酸ガス含有気体を水酸化カルシウ
ム1kg当たり15リットル/分以上で吹き込み、pH
6.5〜7.5となるまで炭酸化反応を行う。
【0026】第二炭酸化工程と同じ炭酸化工程は、1回
以上繰り返すが、通常は1〜3回程度繰り返せば良い。
そして、最後の炭酸化工程では、水懸濁液のpHが6.
5〜7.5となるまで炭酸化反応を行えば良い。
【0027】また、本発明は、第一炭酸化工程終了後の
水懸濁液に、上記最終炭酸化工程と同様の方法で、水酸
化カルシウム水懸濁液を加えて、炭酸ガス濃度10容量
%以上の炭酸ガス含有気体を水酸化カルシウム1kg当
たり15リットル/分以上で吹き込み、pH6.5〜
7.5となるまで炭酸化反応を行う多孔質炭酸カルシウ
ムの製造方法も包含する。
【0028】これらの方法により得られた炭酸カルシウ
ムは、常法に従って回収し、乾燥すれば良い。例えば、
全反応終了後の水懸濁液をプレス脱水し、そのままペー
スト状として用いることもでき、またこれを乾燥・解砕
して粉末状として用いることもできる。なお、乾燥・解
砕等によって炭酸カルシウムの集合体粒子が実質上破壊
されることはない。
【0029】
【作用】本発明の製造方法においては、まず第一炭酸化
工程において水酸化カルシウムと炭酸ガスとが反応して
炭酸カルシウムの連鎖状粒子が形成される。次いで、第
二炭酸化工程以降の工程で上記連鎖状粒子が集合し、そ
の結果ポーラスな集合体からなる多孔質炭酸カルシウム
が得られる。
【0030】このように連鎖状粒子のポーラスな集合体
を形成するのは以下の理由による。即ち、第一炭酸化工
程で微細粒子が連なった連鎖状粒子が存在する状態であ
る、炭酸化率60〜90%の時点で水酸化カルシウム水
懸濁液を加えることによって、連鎖状粒子がそのままの
形態で炭酸化によって集合体をつくり、その集合体が最
終炭酸化工程で成長することによって、より空隙率の大
きいポーラスな集合体を形成するためである。
【0031】このことは、第一炭酸化工程で炭酸化率が
90%を超えた状態で水酸化カルシウム水懸濁液を加え
て炭酸化すると密度の高い凝集体となり、吸油性・吸水
性に劣る炭酸カルシウムしか得られないことからも明ら
かである。
【0032】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、水酸化カル
シウム水懸濁液を特定の工程により炭酸化を行うので、
高純度で且つ吸油性・吸水性に優れた多孔質炭酸カルシ
ウムを得ることができる。
【0033】上記多孔質炭酸カルシウムは、ゴム、プラ
スチック、紙、シーラント、塗料、インキ、食品、飼
料、肥料等に各種機能を付与するための添加剤などに好
適に使用することができる。
【0034】殊に、粉末流動性の向上、固結防止、カル
シウム強化等を目的として、小麦粉、きな粉等の粉末食
品素材、ガーリック、タイム等の粉末香辛料、食塩等の
調味料、コーヒー、ココア等の粉末嗜好品などの粉末状
食品素材における添加剤(食品組成物)として有用であ
る。
【0035】
【実施例】以下、実施例および比較例を示し、本発明の
特徴とするところをより明確にする。
【0036】実施例1 濃度8wt%、温度20℃に調整した水酸化カルシウム
水懸濁液1000kgを反応容器に入れ、これに濃度3
0容量%の炭酸ガスを水酸化カルシウム1kg当たり流
速40リットル/分で吹き込み、炭酸化率90%まで炭
酸化した。
【0037】次いで、濃度8wt%、温度20℃に調整
した水酸化カルシウム水懸濁液150kgを加え、濃度
25容量%の炭酸ガスを水酸化カルシウム1kg当たり
流速40リットル/分で吹き込み、炭酸化率87%まで
炭酸化した。
【0038】さらに、濃度8wt%、温度20℃に調整
した水酸化カルシウム水懸濁液150kgを加え、濃度
25容量%の炭酸ガスを水酸化カルシウム1kg当たり
流速40リットル/分で吹き込み、水懸濁液のpHが
6.8となるまで炭酸化を行った。得られた炭酸カルシ
ウムをプレス脱水機により母液を分離した後、乾燥・粉
砕して、本発明多孔質炭酸カルシウム約140kgを得
た。この多孔質炭酸カルシウムの物性を表4に示す。
【0039】なお、表4に示した各物理的性質の測定方
法は、以下に示す通りである。
【0040】 比表面積:N2 を使用するBET法 空隙率 :Hg圧入法によるポロシメーター 吸油量 :JIS K5421 の煮アマニ油を使用する小倉法 吸水量 :特公平5−11051号公報に記載の方法
(即ち、底面に100個程度の細孔をもった15.2ml
の円筒形容器の底部に瀘紙を敷き、該円筒形容器をシリ
ンダー内に装填する。該円筒形容器内の瀘紙上に3〜7
gの炭酸カルシウムを量り載せ、シリンダーにピストン
(重量1020g)を静かに挿入してピストン加圧下に
炭酸カルシウムを円筒形容器内に丁度充填する。次いで
円筒形容器をシリンダーから取り出し、常温、常圧下で
水に浸し(円筒形容器の底面を水面から3〜4mmの深さ
に維持)、10分間放置して円筒形状の充填炭酸カルシ
ウムに水を細孔を通して吸水させる。次いで、円筒形容
器を取り出し、瀘紙上に5分間静置した後、円筒形容器
の側面及び底面の水滴を瀘紙でぬぐい取り、吸水後の重
量と吸水前の重量との差から、炭酸カルシウム1g当た
りの吸水量を算出) 実施例2〜4 表1に示す操作条件を変更した以外は、実施例1と同様
の方法により本発明多孔質炭酸カルシウムを製造した。
なお、表1中、炭酸ガス含有気体の流速は、水酸化カル
シウム1kg当たりの流速である(以下の表においても
同じ)。この多孔質炭酸カルシウムの物性を表4に示
す。
【0041】
【表1】
【0042】比較例1〜6 表2に示す操作条件を変更した以外は、実施例1と同様
の方法により炭酸カルシウムを製造した。この炭酸カル
シウムの物性を表4に示す。
【0043】
【表2】
【0044】比較例7〜12 表3に示す操作条件を変更した以外は、実施例1と同様
の方法により炭酸カルシウムを製造した。この炭酸カル
シウムの物性を表4に示す。
【0045】
【表3】
【0046】
【表4】
【0047】表4の結果より、本発明の多孔質炭酸カル
シウムは、空隙率が高く、吸油性・吸水性に優れている
ことがわかる。
【0048】参考例1 実施例1および比較例1で得られた試料を、それぞれ小
麦粉に1.0%加え、粉体流動特性を調べた。その結果
を表5に示す。なお、比較のため、無添加のものの結果
も表5に併記する。
【0049】粉体流動特性については、パウダーテスタ
ー(「PT−D型」ホソカワミクロン(株)製)により
安息角、凝集度及び分散度について測定した。
【0050】
【表5】
【0051】参考例2 実施例1および比較例2で得られた試料を、それぞれ粉
末ガーリック、食塩に対して1.0%、粉末コーヒーに
対して2.0%を加え、攪拌混合した後、温度20℃、
湿度80%の雰囲気中に放置して経時による固結状態を
観察した。その結果を表6に示す。なお、比較のため、
公知の炭酸カルシウムを添加したもの及無添加のものに
ついての結果も表6に併記する。
【0052】
【表6】
【0053】表6の結果より、本発明の多孔質炭酸カル
シウムが、優れた固結防止効果を発揮することがわか
る。

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (i)水酸化カルシウム水懸濁液に炭酸ガス
    濃度15容量%以上の炭酸ガス含有気体を水酸化カルシ
    ウム1kg当たり25リットル/分以上で吹き込み、炭
    酸化率60〜90%まで炭酸化反応を行う第一炭酸化工
    程、(ii)第一炭酸化工程終了後の水懸濁液に、水酸化カ
    ルシウム水懸濁液を加えて、炭酸ガス濃度10容量%以
    上の炭酸ガス含有気体を水酸化カルシウム1kg当たり
    15リットル/分以上で吹き込み、炭酸化率70〜90
    %まで炭酸化反応を行う第二炭酸化工程、及び(iii)第
    二炭酸化工程終了後に、さらに第二炭酸化工程と同じ炭
    酸化工程を1回以上繰り返し、次いで当該炭酸化工程終
    了後の水懸濁液に、水酸化カルシウム水懸濁液を加え
    て、炭酸ガス濃度10容量%以上の炭酸ガス含有気体を
    水酸化カルシウム1kg当たり15リットル/分以上で
    吹き込み、pH6.5〜7.5となるまで炭酸化反応を
    行う最終炭酸化工程を包含することを特徴とする多孔質
    炭酸カルシウムの製造方法。
  2. 【請求項2】最終炭酸化工程において、第二炭酸化工程
    と同じ炭酸化工程を1〜3回繰り返す請求項1記載の多
    孔質炭酸カルシウムの製造方法。
  3. 【請求項3】 (i)水酸化カルシウム水懸濁液に炭酸ガス
    濃度15容量%以上の炭酸ガス含有気体を水酸化カルシ
    ウム1kg当たり25リットル/分以上で吹き込み、炭
    酸化率60〜90%まで炭酸化反応を行う第一炭酸化工
    程、及び(ii)第一炭酸化工程終了後の水懸濁液に、水酸
    化カルシウム水懸濁液を加えて、炭酸ガス濃度10容量
    %以上の炭酸ガス含有気体を水酸化カルシウム1kg当
    たり15リットル/分以上で吹き込み、pH6.5〜
    7.5となるまで炭酸化反応を行う第二炭酸化工程を包
    含することを特徴とする多孔質炭酸カルシウムの製造方
    法。
  4. 【請求項4】第二炭酸化工程以降の各工程で使用する水
    酸化カルシウムを、第一炭酸化工程の開始時点における
    水酸化カルシウム100重量部に対して3〜25重量部
    用いる請求項1乃至3のいずれかに記載の多孔質炭酸カ
    ルシウムの製造方法。
  5. 【請求項5】請求項1乃至4のいずれかの方法により得
    られた多孔質炭酸カルシウムを含む食品組成物。
JP7006083A 1995-01-18 1995-01-18 多孔質炭酸カルシウムの製造方法 Expired - Lifetime JP2881555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7006083A JP2881555B2 (ja) 1995-01-18 1995-01-18 多孔質炭酸カルシウムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7006083A JP2881555B2 (ja) 1995-01-18 1995-01-18 多孔質炭酸カルシウムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08198623A JPH08198623A (ja) 1996-08-06
JP2881555B2 true JP2881555B2 (ja) 1999-04-12

Family

ID=11628660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7006083A Expired - Lifetime JP2881555B2 (ja) 1995-01-18 1995-01-18 多孔質炭酸カルシウムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2881555B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3854719B2 (ja) * 1997-04-24 2006-12-06 サンスター株式会社 口腔用組成物
JP3834732B2 (ja) * 1998-08-05 2006-10-18 株式会社ロッテ チューインガム
JP4584436B2 (ja) * 2000-10-18 2010-11-24 日本製紙パピリア株式会社 たばこ用巻紙
JP2008273761A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 New Raimu Kenkyusha:Kk アラゴナイト系針状あるいは柱状炭酸カルシウム凝集体の製造方法
KR100854913B1 (ko) * 2007-10-01 2008-08-28 (주) 세화엠텍 초미립 경질 탄산칼슘 제조방법 및 장치
JP2009091180A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Shiraishi Calcium Kaisha Ltd 生体吸収率が高い炭酸カルシウム及びその製造方法
CN110325488B (zh) * 2017-02-27 2022-09-06 株式会社白石中央研究所 高纯度碳酸钙烧结体及其制造方法以及高纯度碳酸钙多孔烧结体及其制造方法
JP6779435B2 (ja) * 2017-02-27 2020-11-04 株式会社白石中央研究所 炭酸カルシウム多孔質焼結体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08198623A (ja) 1996-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI93823C (fi) Piidioksidi, joka on pallosten muodossa, sen valmistusmenetelmä ja sen käyttäminen elastomeerien vahvistamiseen
EP1297074B1 (en) Composite precipitated calcium carbonate/silicon compound pigment
KR100476150B1 (ko) 침강 실리카 기재 지지체 상에 흡수된 액체 함유 조성물
JP2881555B2 (ja) 多孔質炭酸カルシウムの製造方法
FI109017B (fi) Menetelmä korkean opasiteetin omaavan saostetun kalsiumkarbonaatin valmistamiseksi antamalla natriumkarbonaatin reagoida kalsiumhydroksidin kanssa
CZ150498A3 (cs) Postup přípravy jemných částic uhličitanu vápenatého
EP2100852A1 (en) Lightweight calcium carbonate, process for producing the same, and printing paper containing the same
WO2006123235B1 (fr) Matieres minerales contenant du carbonate a emission en gaz carbonique combustible fossile reduite lors de leurs decompositions ainsi que leur procede de synthese et leurs utilisations
US7731790B2 (en) Composition comprising a liquid absorbed on a support based on precipitated silica
JP3910503B2 (ja) 塩基性炭酸マグネシウムの製造方法
KR100440996B1 (ko) 침강 실리카 기재 지지물상에 흡수된 액체를 함유하는조성물
US9683104B2 (en) Surface modification method of calcite
JP4944466B2 (ja) 無水炭酸マグネシウム粉末及びその製造方法
KR100225565B1 (ko) 초미세 규산 알루미늄염의 제조법
FI114908B (fi) Menetelmä kalsiumkarbonaatin ja natriumhydroksidin tuottamiseksi yhdessä
US7153521B2 (en) Composition comprising a liquid absorbed on a support based on precipitated silica
KR20200031097A (ko) 탄산칼슘, 식품 첨가용 탄산칼슘 제제 및 식품
EP1570127B1 (en) Stabilised aluminosilicate slurries
EP1280735A2 (en) Precipitated aragonite and a process for producing it
JP2779906B2 (ja) マグネシウムを含有するカルシウム食品の製造方法
US20240150686A1 (en) Product and method for stabilization/chill proofing of fermented liquids
WO2006122974A1 (en) Particles of metal peroxide with increased particle size, process for their preparation and their use
KR101340796B1 (ko) 탄산칼슘 분말 조성물 및 그 제조 방법
WO2004086883A1 (ja) ドロマイト食品添加剤組成物、及びこれを含有する食品組成物
WO2003091156A1 (en) Stabilization of the viscosity of formamidine sulfinic acid bleached calcium carbonate slurries

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090205

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110205

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120205

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term