JP2881376B2 - グリーンシート積層方法及び装置 - Google Patents

グリーンシート積層方法及び装置

Info

Publication number
JP2881376B2
JP2881376B2 JP6451394A JP6451394A JP2881376B2 JP 2881376 B2 JP2881376 B2 JP 2881376B2 JP 6451394 A JP6451394 A JP 6451394A JP 6451394 A JP6451394 A JP 6451394A JP 2881376 B2 JP2881376 B2 JP 2881376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
green sheet
elastic body
pressing
pressing die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6451394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07245359A (ja
Inventor
和已 平下
昌隆 青木
誠 上玉利
拓児 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal SMI Electronics Device Inc
Original Assignee
Sumitomo Metal SMI Electronics Device Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal SMI Electronics Device Inc filed Critical Sumitomo Metal SMI Electronics Device Inc
Priority to JP6451394A priority Critical patent/JP2881376B2/ja
Publication of JPH07245359A publication Critical patent/JPH07245359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2881376B2 publication Critical patent/JP2881376B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、グリーンシート積層方
法と装置に係り、より詳細には、キャビティ部を有する
半導体チップ収納用の積層セラミック基板を作製するに
際し、グリーンシートの均一加圧を可能とし、焼成後の
寸法バラツキを軽減でき、寸法精度を向上させ得るグリ
ーンシート積層方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】PGA基板等の積層セラミック基板の製
作は、通常、グリーンシートにスルーホールを穿け、ス
クリーン印刷法等により配線パターンを形成し、そのグ
リーンシートを複数枚積層し、1個のパッケージに分割
した後、焼成、メッキすることで行われている。そし
て、複数枚のグリーンシートを積層するには、通常、上
下金型を用い、該下金型の上に、アルミニウム製の搬送
治具に載せた重ね合わせたグリーンシートを載せ、下金
型と上金型をヒーターで加熱すると共に、該上金型を下
降させて、該グリーンシートを加圧することで、積層・
一体化する手法が採られている。
【0003】ところで、前記積層セラミック基板は、通
常、基板中央に半導体チップを搭載するためのキャビテ
ィ部を備えているため、キャビティの段毎に、加熱・
加圧積層する必要がある、積層した上層グリーンシー
トと下層グリーンシートの生密度の調整が必要である、
キャビティ部の反り変形が生じ易い、加熱・加圧積
層回数が増えるため寸法バラツキが生じる、等の問題が
ある。
【0004】そこで、近年、図5に示すように、『上方
積層治具板aの下面にシリコンゴム等よりなる弾性体b
を介してキャビティ部cに対応し、キャビティ部cの側
壁に遊合する程度の面積を有するステンレス板等よりな
る剛体板dを取付け、下方積層治具板eの上にキャビテ
ィ部cを有する積み重ねたグリーンシートfを載せ、該
グリーンシートfを加圧・積層する構成』のグリーンシ
ートの積層方法が提案されている(特公昭55−229
40号公報参照)。そして、この方法によれば、キャビ
ティ部c内に弾性体bを挿入した状態で加圧するため、
キャビティ部cの反り変形を回避できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述したグリ
ーンシート積層方法の場合、次のような課題がある。す
なわち、 上金型に取付ける上方積層治具板aが、厚
みのある硬質材で形成されているので、グリーンシート
全体への均一加圧が難しい。 弾性体bが、硬質材で
形成される上方積層治具板aの下面に固定され、かつ弾
性体bの表面に剛体板dが取付けられているので、グリ
ーンシートfの表面とキャビティ部cの底部における生
密度に相違がでる。 加圧によって、該弾性体bが圧
縮され、また左右方向に膨張するが、該膨張を吸収する
箇所が少ないため、キャビティ部cの側壁と弾性体bと
の隙間を大きくとる必要がある。等の課題がある。
【0006】本発明は、上述したような課題に対処して
創作したものであって、その目的とする処は、焼成後の
寸法バラツキを軽減でき、寸法精度を向上させ得る半導
体チップ収納用のセラミック基板を得ることを可能にし
たグリーンシート積層方法及び装置を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】そして、上記目的を達成
するための手段としての本発明のグリーンシート積層方
法は、キャビティ部を備える重ね合わせた複数枚のグリ
ーンシートを上金型と下金型の間で加熱・加圧して該グ
リーンシートを積層・一体化するグリーンシート積層方
法において、該上金型の押圧面に弾性体を介して前記キ
ャビティ部に対応する部位に押圧型装着孔を有する剛性
板を配し、該押圧型装着孔に弾性体よりなるキャビティ
押圧型を挿入・装着し、かつ該剛性板とキャビティ押圧
型を前記グリーンシートの表面に接触させて該グリーン
シートの表面を加圧することで該グリーンシートを積層
・一体化する構成としている。
【0008】また、本発明のグリーンシート積層装置
は、キャビティ部を備える重ね合わせた複数枚のグリー
ンシートを積層・一体化するための上金型と下金型を有
するグリーンシート積層装置において、該上金型の押圧
面に弾性体を介して剛性板を配し、該剛性板は前記キャ
ビティ部に対応する部位に弾性体よりなるキャビティ押
圧型を装着する押圧型装着孔を有し、該押圧型装着孔に
該キャビティ押圧型を装着してなる構成としている。
【0009】更に、前記発明に係るグリーンシート積層
装置において、用いるキャビティ押圧型が、オイル含浸
ゴムで形成してもよい。
【0010】
【作用】本発明のグリーンシート積層方法と装置は、上
金型の押圧面に弾性体を介して剛性板を配設すると共
に、該剛性板に設けられている押圧型装着孔にキャビテ
ィ押圧型を挿入・装着し、また下金型に重ね合わせた複
数枚のグリーンシートを載置した後、該上金型を下降さ
せることで、該剛性板がグリーンシートの表面と接触
し、かつ前記キャビティ押圧型がキャビティ部内に挿入
・保持されるので、前記重ね合わせた複数枚のグリーン
シートを少ない回数の加圧でもってラミネートできる。
また、前記キャビティ押圧型が、オイル含浸ゴムで形成
されている場合は、キャビティ部内に印刷されているタ
ングステンペースト等のメタライズ層との付着が軽減さ
れ、加圧の際のキャビティ部の生反りを軽減できる。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照しながら、本発明を具体化
した実施例について説明する。ここに、図1〜図4は、
本発明の一実施例を示し、図1は断面図、図2は弾性体
の拡大断面図、図3は焼成後の基板寸法のバラツキを測
定した結果を示すグラフ、図4はキャビティ押圧型にオ
イル含浸ゴムを用いた場合と、シリコーンゴムを用いた
場合のそれぞれについて、グリーンシートの積層数とキ
ャビティ部の生反り量の関係を示すグラフである。
【0012】本実施例のグリーンシート積層装置は、半
導体チップ収納用の積層セラミック基板を製造する際に
使用するグリーンシート積層体の作製装置であって、概
略すると、上金型1の押圧面1aに弾性体2を介して剛
性板3を配し、剛性板3の押圧型装着孔4にキャビティ
押圧型5を装着し、上金型1と下金型6の間に積み重ね
たグリーンシート体7を配し、該グリーンシート体7を
上金型1と下金型6によって加圧できる構成とされてい
る。ここで、上金型1と下金型6は、従来の金型におけ
る上金型、下金型と同じであって、それぞれ加熱用のヒ
ーター8,8を備えている。
【0013】弾性体2は、中央部2aに低硬度弾性体、
周縁部2bに高硬度弾性体を配した板状弾性体であっ
て、上金型1と剛性板3の間に配されている。そして、
低硬度弾性体としては、シリコンゴム(HS30)が用
いられ、また高硬度弾性体としては、シリコンゴム(H
S50)が用いられている。これは、周縁部2bに高硬
度弾性体を配することによって、中央部2aの低硬度弾
性体の側方向への変形を防止し、弾性力を担保するため
である。
【0014】剛性板3は、厚みが、4mm程度の金属板
であって、前記弾性体2より大きい板体よりなり、周縁
部3aに剛性板取付け枠体9に固定するためのエッジ1
0が形成されている。また加圧するグリーンシート体7
のキャビティ部7aに対応する部位には押圧型装着孔4
が形成されている。そして、押圧型装着孔4には、キャ
ビティ押圧型5が挿入・装着できる。
【0015】キャビティ押圧型5は、グリーンシート体
7のキャビティ部7aに挿入するための凸部5aを備え
たゴム製弾性板で形成され、該凸部5aを下向きにして
押圧型装着孔4に剛性板3の下面から挿入自在の構成と
されている。ここで、キャビティ押圧型5は、弾性体2
の中央部2aを形成する低硬度弾性体より更に低硬度の
弾性体、例えば、シリコンゴム(HS25)が用いられ
ている。そして、該弾性体としては、オイル含浸ゴムが
好ましい。これは、キャビティ押圧型5が接触するキャ
ビティ部7aの底部には、メタライズ層を形成するタン
グステンペースト等の金属ペーストが印刷されているた
め、該キャビティ押圧型5をキャビティ部7aに挿入し
た際、金属ペーストと弾性体がくっつくのを防止するこ
とを考慮したことによる。また、キャビティ押圧型5
は、キャビティ部7aの内周壁面との間に、若干のクリ
アランス7bをもって挿入できる大きさとされている。
ここで、該クリアランス7bは、0.17mm程度とさ
れている。
【0016】そして、上金型1の下面1aに弾性体2を
介して剛性板3が、剛性板取付け枠体9により着脱自在
に取付けられ、また剛性板3の押圧型装着孔4にキャビ
ティ押圧型5が、その凸部5aを下向きにして挿入・装
着されている。
【0017】次に、上述した装置を用いて、グリーンシ
ート積層方法について説明する。本実施例のグリーンシ
ート積層方法は、弾性体、キャビティ押圧型選択・装
着工程、グリーンシート載置工程、グリーンシート
加圧工程、の3つの工程を有する。以下、それぞれの工
程について説明する。
【0018】 −弾性体、キャビティ押圧型選択・装着工程− 本工程は、グリーンシート体7に応じて好ましい弾性体
2、剛性板3、およびキャビティ押圧型5を選択し、こ
れらを剛性板取付け枠体9を介して上金型1の押圧面1
a側に装着する工程である。ここで、弾性体2、剛性板
3、およびキャビティ押圧型5は、グリーンシート体7
の積層枚数、厚み、凹凸形態に応じて選択する。そし
て、上金型1の押圧面1aに選択した弾性体2と剛性板
3を剛性板取付け枠体9に取付け、更にキャビティ押圧
型5を、凸部5aを下向きにして押圧型装着孔4に挿入
した後、金型1,6を予熱すると、キャビティ押圧型5
が熱膨張し、押圧型装着孔4に固定状態となり、かつキ
ャビティ押圧型5の上面と弾性体2が密着状態となる。
【0019】 −グリーンシート載置工程− 本工程は、ワイヤボンディングパターンおよび配線パタ
ーン等の導体パターンが印刷された複数枚のグリーンシ
ートを積み重ねたグリーンシート体7を、下金型6に載
置する工程である。グリーンシート体7は、アルミニウ
ム製搬送治具11に載置し、ローラーコンベア等(図示
せず)の搬送装置により下金型6上に移送される。そし
て、グリーンシート体7は、剛性板取付け枠体9に設け
られている上下位置決めピン12と、アルミニウム製搬
送治具11の位置合わせ孔13によって所定位置に配さ
れる。
【0020】 −グリーンシート加圧工程− 本工程は、上金型1を下降させて、グリーンシート体7
を加圧、積層する工程である。この工程では、上金型1
と下金型6のヒーター8,8で加熱すると共に、上金型
1を下降させると、剛性板取付け枠体9に装着されてい
る剛性板3の下面がグリーンシート体7の表面に接触す
ると共に、キャビティ押圧型5の凸部5aがグリーンシ
ート体7のキャビティ部7aに嵌合し、更に上金型1を
下降させて、グリーンシート体7を所定の加圧条件で加
圧すると、弾性体2がバックアップして、キャビティ押
圧型5を再加圧し、グリーンシート体7の内部、外部と
もに均一加圧する。次に上金型1を上昇させ、下金型6
に載せているグリーンシート体7を取り出すことで、グ
リーンシート積層体を得ることができる。ここで、グリ
ーンシート体7の上面には、通常、金属板14が介挿さ
れている。
【0021】そして、本実施例の装置と方法によって作
製したキャビティ部を有するグリーンシート積層体は、
少ない積層・加圧回数で、生密度コントロール作業を廃
止でき、また、該グリーンシート積層体を用いて作製し
たICセラミックパッケージは、その寸法精度が優れた
ものであった。
【0022】次に、本実施例の作用・効果を確認するた
めに、本実施例の装置と、従来例の装置を用い、それぞ
れについて、190mm×220mmのサイズのグリー
ンシート体を積層、加圧して各々12シート作製し、1
pcのICパッケージに分割し、かつ焼成後のICパッ
ケージの外径寸法(50mm×50mm)のバラツキを
測定した。ここで、加圧条件を、120℃、75kg/
cmとした。そして、その結果、図3に示すような結
果を得た。そして、本実施例の装置を用いた場合、従来
例の装置を用いた場合に比べて、幅方向(W)、長さ方
向(L)のバラツキを、2/3以下にできることが確認
できた。
【0023】また、キャビティ押圧型として、オイル含
浸ゴムを用いた場合の作用・効果を確認するために、本
実施例の構成において、該オイル含浸ゴムを用いた場合
と、フッ化シリコーンゴムを用いた場合について、グリ
ーンシートの連続ラミネート数に対するキャビティ部の
生反りとの関係を測定した。そして、キリビティ押圧型
として、オイル含浸ゴムを用いた場合は、連続ラミネー
ト数が50回の時に生反りが60μm、100回の時に
生反りが90μmで、該連続ラミネート数が、これ以上
増えても該生反りの状態に変化が認められなかったのに
対し、フッ化シリコーンゴムを用いた場合は、連続ラミ
ネート数が50回の時に生反りが100μm、100回
の時に生反りが160μmで、該ラミネート数が増える
と、キャビティ部が破れることが確認できた。これは、
キャビティ部には、タングステンペースト等のメタライ
ズ層が形成されているため、ラミネートの際に、該メタ
ライズ層にキャビティ押圧型の凸部がくっつくことによ
る。
【0024】なお、本発明は、上述した実施例に限定さ
れるものでなく、本発明の要旨を変更しない範囲内で変
形実施できる構成を含む。
【0025】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
のグリーンシートの積層方法及び装置によれば、キャビ
ティ部に対応する部位に押圧型装着孔を備え、かつ該押
圧型装着孔に弾性体よりなるキャビティ押圧型を有する
ので、キャビティ部を有する積層セラミックパッケージ
基板であっても、該キャビティ部が弾性体よりなるキャ
ビティ押圧型で接触状態が保持されるので、該キャビテ
ィ部に対しても均一加圧ができるという効果を有する。
【0026】また、本発明のグリーンシートの積層装置
に用いる、キャビティ押圧型が、オイル含浸ゴムで形成
された構成にあっては、キャビティ部内に印刷されてい
るタングステンペースト等のメタライズ層との付着が軽
減され、加圧の際のキャビティ部の生反りを軽減できる
という効果を有する。
【0027】従って、本発明のグリーンシート積層方法
及び装置によって、半導体チップ収納用の積層セラミッ
ク基板の製作時に、グリーンシートの均一加圧を可能と
し、焼成後の寸法バラツキを軽減でき、寸法精度を向上
させ得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を示す断面図である。
【図2】 弾性体の拡大断面図である。
【図3】 焼成後のICパッケージの外径寸法のバラツ
キ試験の結果を示すグラフである。
【図4】 キャビティ押圧型にオイル含浸ゴムを用いた
場合と、シリコーンゴムを用いた場合のそれぞれについ
て、グリーンシートの積層数とキャビティ部の生反り量
の関係を示すグラフである。
【図5】 従来のICパッケージ基板の製造装置の断面
図である。
【符号の説明】
1・・・上金型、1a・・・上金型の押圧面、2・・・
弾性体、2a・・・弾性体の中央部、2b・・・弾性体
の周縁部、3・・・剛性板、3a・・・剛性板の周縁
部、4・・・剛性板の押圧型装着孔、5・・・キャビテ
ィ押圧型、5a・・・キャビティ押圧型の凸部、6・・
・下金型、7・・・グリーンシート体、7a・・・キャ
ビティ部、7b・・・クリアランス、8・・・加熱用の
ヒーター、9・・・剛性板取付け枠体、10・・・金属
板を剛性板取付け枠体9に固定するためのエッジ、11
・・・アルミニウム製搬送治具、12・・・上下位置決
めピン、13・・・位置合わせ孔、14・・・金属板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池田 拓児 山口県美祢市大嶺町東分字岩倉2701番1 株式会社住友金属セラミックス内 (56)参考文献 特開 平7−142628(JP,A) 特開 平6−224559(JP,A) 特公 昭55−22940(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 23/12 B28B 3/02 H05K 3/46

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キャビティ部を備えた半導体チップ収納
    用の積層セラミック基板を作成するための重ね合わせた
    複数枚のグリーンシートを上金型と下金型の間で加熱・
    加圧して該グリーンシートを積層・一体化するグリーン
    シート積層方法において、該上金型の押圧面に弾性体を
    介して前記キャビティ部に対応する部位に押圧型装着孔
    を有する剛性板を配し、該押圧型装着孔に弾性体よりな
    るキャビティ押圧型を挿入・装着し、かつ該剛性板とキ
    ャビティ押圧型を前記グリーンシートの表面に接触さ
    せ、該グリーンシートの表面を加圧して該グリーンシー
    トを積層・一体化することを特徴とするグリーンシート
    積層方法。
  2. 【請求項2】 キャビティ部を備えた半導体チップ収納
    用の積層セラミック基板を作成するためのキャビティ部
    を備える重ね合わせた複数枚のグリーンシートを積層・
    一体化するための上金型と下金型を有するグリーンシー
    ト積層装置において、該上金型の押圧面に弾性体を介し
    て剛性板を配し、該剛性板は前記キャビティ部に対応す
    る部位に弾性体よりなるキャビティ押圧型を装着する押
    圧型装着孔を有し、該押圧型装着孔に該キャビティ押圧
    型を装着することを特徴とするグリーンシート積層装
    置。
  3. 【請求項3】 キャビティ押圧型が、オイル含浸ゴムで
    形成されてなる請求項2に記載のグリーンシート積層装
    置。
JP6451394A 1994-03-07 1994-03-07 グリーンシート積層方法及び装置 Expired - Lifetime JP2881376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6451394A JP2881376B2 (ja) 1994-03-07 1994-03-07 グリーンシート積層方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6451394A JP2881376B2 (ja) 1994-03-07 1994-03-07 グリーンシート積層方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07245359A JPH07245359A (ja) 1995-09-19
JP2881376B2 true JP2881376B2 (ja) 1999-04-12

Family

ID=13260372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6451394A Expired - Lifetime JP2881376B2 (ja) 1994-03-07 1994-03-07 グリーンシート積層方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2881376B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3711883B2 (ja) * 2001-03-23 2005-11-02 株式会社村田製作所 多層セラミック基板の製造方法
KR20030065134A (ko) * 2002-01-31 2003-08-06 엘지전자 주식회사 반도체 패키지용 기판 제조방법
JP4721624B2 (ja) * 2003-02-19 2011-07-13 京セラ株式会社 空間部を具備するセラミック構造体の製造方法
JP2023095447A (ja) * 2021-12-24 2023-07-06 株式会社日本製鋼所 積層装置および積層方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07245359A (ja) 1995-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5573622A (en) Apparatus for fabricating multilayer structures
JP2695352B2 (ja) 多層セラミック基板の製造装置
JPH07169781A (ja) 半導体モジュールの製造方法
WO2005109458A2 (en) Method of laminating low temperature co-fired ceramic (ltcc) material and product formed thereby
JP2881376B2 (ja) グリーンシート積層方法及び装置
US6565706B2 (en) Support-frame bonding apparatus
US7172925B2 (en) Method for manufacturing printed wiring board
JP3736450B2 (ja) 回路基板の製造方法
JP2003289119A (ja) セラミックス多層配線基板の製造方法
JP2011235548A (ja) セラミックグリーンシートの積層装置及び積層方法
JP2795951B2 (ja) セラミックスパッケージの製造方法
JPH06224557A (ja) キャビティ付きセラミック多層ブロックの製造方法
JP2906697B2 (ja) セラミック多層配線基板の製造方法
JP2004299147A (ja) セラミックグリーンシートの積層装置及び積層方法
JP4702820B2 (ja) Icタグラベルの製造方法
JP4878084B2 (ja) セラミック多層基板の製造方法
JPH0923063A (ja) 多層配線回路基板の製造方法
JPH02238902A (ja) セラミック基板の積層方法
JP2000308997A (ja) 半導体チップ搭載用接着テープ貼り付け金型
JPH07142628A (ja) Icパッケージ基板の製造方法と装置
JP3512618B2 (ja) 配線基板の製造方法
JPH08191033A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JPS58115838A (ja) 積層型セラミツクバツケ−ジ
JPH08316635A (ja) セラミックグリーンシートの圧着方法
JP3847883B2 (ja) セラミック多層基板の製造方法および製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090205

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100205

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110205

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120205

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 14

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term