JP2879777B2 - 活性型ビタミンd誘導体およびその製造方法 - Google Patents

活性型ビタミンd誘導体およびその製造方法

Info

Publication number
JP2879777B2
JP2879777B2 JP2185218A JP18521890A JP2879777B2 JP 2879777 B2 JP2879777 B2 JP 2879777B2 JP 2185218 A JP2185218 A JP 2185218A JP 18521890 A JP18521890 A JP 18521890A JP 2879777 B2 JP2879777 B2 JP 2879777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
formula
vitamin
protecting group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2185218A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0474196A (ja
Inventor
陽二 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Seifun Group Inc
Original Assignee
Nisshin Seifun Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16166947&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2879777(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nisshin Seifun Group Inc filed Critical Nisshin Seifun Group Inc
Priority to JP2185218A priority Critical patent/JP2879777B2/ja
Publication of JPH0474196A publication Critical patent/JPH0474196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2879777B2 publication Critical patent/JP2879777B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Steroid Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は23,24−ジノルコラ−5,7−ジエン−1α,3β,2
2−トリオール誘導体およびその製造方法、並びにその
製造過程で得られる新規化合物に関し、これらは1α−
ヒドロキシビタミンD、1,25−ジヒドロキシビタミンD
類を製造するための中間体として有用である。
〔従来の技術〕
ビタミンDは生体内の代謝により、代謝産物であるヒ
ドロキシビタミンDとなり、生理活性を発現する。代謝
されて活性となったビタミンDが活性型ビタミンDであ
り、1α−ヒドロキシビタミンD3および1,25−ジヒドロ
キシビタミンD3は高い生物活性を示すことが知られてい
る。
活性型ビタミンDは小腸からのカルシウム、リンの吸
収促進、腎尿細管におけるカルシウム、リンの再吸収促
進、骨からのカルシウムの動員、類骨組織の石灰化など
の作用を有する。また制ガン作用を始めとする種々の薬
理活性を示すことも報告されている。
ビタミンDの供給源は、動物性食品であり特にサバ、
イワシ等の魚類にはビタミンD3が多く含まれ、これを直
接摂取することによりビタミンD3が得られる。また体内
でもコレステロールからビタミンD3の前駆体である7−
デヒドロコレステロール(プロビタミンD3)が合成され
る。これらのビタミンD3は体内で活性型に代謝された後
に、種々の生理活性を発現する。従来のいわゆるビタミ
ンD欠乏症の原因としては、ビタミンDの摂取不足の外
に、腸管からのビタミンD吸収不全、日光照射不足等に
よるプロビタミンDからビタミンDへの変換不全、肝
臓、腎臓障害によるビタミンDの活性化不全などが明ら
かにされているので、ビタミンD欠乏症の治療のために
は、ビタミンD3よりも、前記体内代謝の不要な予め活性
化された型である、活性型ビタミンD3の投与が有効であ
ると考えられている。そのため活性型ビタミンD3の開発
が強く望まれている。
前記の活性型ビタミンD3である。1α−ヒドロキシビ
タミンD3および1,25−ジヒドロキシビタミンD3の外に、
さらに活性の高い種々の活性型ビタミンD誘導体が合成
されている。(例えばT.Kametani,Med.,Res.Rev.7,147
(1987);N.Ikekawa,Med.,Res,Rev,7,333(1987))。
活性型ビタミンDは、一般にその対応するプロビタミ
ンDを光照射し、次いで得られたプレビタミンDを熱異
性化することにより合成される。
プロビタミンDを合成するには、 (1)1α位への水酸基導入 (2)5,7−ジエン化(5,7位を各々二重結合とする) (3)17位、上の側鎖構築 の工程を経るのが一般的であり、例えばスチグマステロ
ール、コレイン酸などの天然に存在するステロイド化合
物から誘導された22−ヒドロキシ−23,24−ジノルコラ
−1,4,6−トリエン−3−オン(Frst,Helv.Chim.Act
a.64,1870(1981))および24−ヒドロキシ−コラ−1,
4,6−トリエン−3−オン(N.Ikekawa,Chem.Pharm.Bul
l.,36,2303(1988))が上記の工程によりプロビタミン
Dとされる。
しかしながら上記の工程では1α位に水酸基を導入す
る時、Birch還元のための金属リチウム−液体アンモニ
アを使用するので、操作上の危険性を伴い、および異性
体である4,6−ジエンが多量に副生し、収率低下および
精製困難等の欠点を有する。
また、本発明者らは、活性型ビタミンD誘導体化合物
を、1α−アセトキシエルゴスチリルアセテートから合
成したが(特願昭63−329177、同329178、Y.Tachibana,
Bull.Chem.Soc.,Jpn.,62,2599,3132,(1989))これら
の合成経路はいずれも長い反応工程を必要とした。ま
た、これらアセチル基で保護された化合物を用いた種々
の活性型ビタミンD類のプロ体への変換は一般に塩基性
条件下で行われるため、保護基が一部脱離し、複雑な反
応生成物を与えるという欠点を有している。
〔解決すべき技術課題〕
従って活性型ビタミンD誘導体を効率よく得るために
は、塩基性条件下でも安定に存在し得る化合物、および
その製造方法の開発が求められている。
〔課題を解決するための技術的手段〕
本発明は上記の課題を解決するため、1,3位を塩基に
安定な保護基で保護した、式 (Yは塩基性条件下で安定であって、かつXとは異なる
水酸基の保護基)で示される化合物、特に1α,3β−ビ
ス(テトラヒドロピラニロキシ)−23,24−ジノルコラ
−5,7−ジエン−22−オールおよびその製造方法を提供
するものである。
すなわち本発明の製造方法は、式 で示されるジアセテート化合物の22位の水酸基を保護し
て式 (Xは塩基性脱アセチル化の反応条件下で脱離しない水
酸基の保護基(で示される化合物とし、 この式(II)の化合物を加水分解反応に付し、1位、
3位の保護基を除去して 式 で示されるジオール化合物とし、 この式(III)の化合物の1位、3位の水酸基を保護
し、式 (Yは塩基性条件下で安定であって、かつXとは異なる
水酸基の保護基)で示される化合物とし、 次いでこの化合物(IV)の22位水酸基の保護基Xを除
去し、式 で示される23,24−ジノルコラ−5,7−ジエン−1α,3
β,22−トリオール誘導体を得ることを特徴とする。
〔発明の内容〕
上記の化合物(V)およびその製造法において使用さ
れる出発物質(I)は既知の方法により容易に調整でき
る(本願発明者ら、特願平1−227250)。
上記の反応工程において、出発化合物(I)の22位の
水酸基の保護は一般にイミダゾール存在下でt−ブチル
ジメチルシリルクロリドを用い室温〜50℃で容易に行な
うことが出来る。
ここで付与される保護基としてはベンジル基、t−ブ
チルジメチルシリル基、t−ブチルフエニルシリル基、
メトキシメチル基、テトラヒドロピラニル基、等が挙げ
られる。次の工程の塩基性脱アセチル化の反応条件下で
脱離しない保護基が好ましいが、さらに反応が容易に進
行し必要な場合には脱保護が容易な保護基、例えばt−
ブチルジメチル基シリルを使用するのがより好ましい。
前記工程で得られた式(II)の化合物はついで脱アセ
チル化反応に付される。この脱アセチル化反応は慣用の
メタノール、エタノール等のアルコール中、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム等を用いて行うことができる。
この様にして得られた式(III)の化合物はついでそ
の1位、3位が保護される。ここで用いられる保護基は
先に述べた様に塩基性条件下で安定な、例えばベンジル
基、t−ブチルジメチルシリル基、t−ブチルジフエニ
ルシリル基、メトキシメチル基、テトラヒドロピラニル
基を使用できる。しかし上述した工程における22位の保
護基と異なる保護基とする必要がある。一般にステロイ
ドの1位水酸基への反応は立体障害の為、かさ高い保護
基の導入は困難である。従って、反応の容易さからテト
ラヒドロピラニル基を用いるのが最も好ましく、又脱離
も容易に行うことができる。反応はp−トルエンスルホ
ン酸、ピリジニウムp−トルエンスルホナート等の酸性
条件下、有機溶媒中、室温〜50℃で容易に進行し式(I
V)の化合物が得られる。
次に式(IV)の化合物の22位の保護基が離脱される。
一般にt−ブチルジメチルシリル基等のシリル基はテト
ラブチルアンモニウムフルオリド等のフツ素化合物或い
は酢酸/水で、又ベンジル基は水素添加で、メトキシメ
チル基、テトラヒドロピラニル基等は、塩酸等の酸性条
件下で容易に除去することが可能であり、本発明の化合
物(V)が得られる。
本発明による製造方法を反応スキーム1で示す。
以下に本発明を実施例によって更に詳細に説明する
が、これらの実施例は本発明を具体例によって説明する
ための目的で記載するものであって、これらによって本
発明は限定的に解釈されるものではない。
実施例1 1α,3β−ジアセトキシ−22−(t−ブチルジメチル−
シリロキシ)−23,24−ジノルコラ−5,7−ジエン(II) 出発化合物(I)1.4gをジメチルホルムアミド(20m
l)に溶解し、t−ブチルジメチルシリルクロリド(0.7
g)およびイミダゾール(0.7g)を加えた。反応混合物
を45℃に1時間保った後、エーテルで抽出した。ブライ
ンで洗浄後、乾燥(Na2SO4)し、エーテルを留去した。
残渣をメタノールを用いて結晶化を行い標記化合物(I
I)を1.0g得た(55%)。融点120〜121℃;m/z485(M+
CH3COOH)、425(M+−2CH3COOH);1HNMR(CDCl3)δ=
5.43、5.69(2H,m,H−6,H−7)、5.03(2H,m,H−1,H−
3)、3.31、3.61(2H,m,H−22)、2.06、2.11(6H,s,C
OCH3)。
元素分析値 C:70.54%、H:9.63% 計算値(C32H52O5) C:70.53%、H:9.64% 実施例2 22−(t−ブチルジメチルシリロキシ)−23,24−ジノ
ルコラ−5,7−ジエン−1α,3β−ジオール(III) 化合物(II)(1.0g)に10%水酸化カリウムのエタノ
ール溶液(10ml)を加え、40℃で3時間撹拌した。酢酸
エチルで反応液を抽出し、水洗を行い乾燥した(Na2S
O4)。酢酸エチルを留去し、標記化合物IIIを700mg得た
(83%);融点185〜186℃;(エーテル/ヘキサン);m
/z461(M+);1HNMR(CDCl3)δ=5.43、5.74(2H,m,H
−6,H−7)、4.23(1H,m,H−3)、3.74(1H,m,H−
1)、3.29、3.63(2H,m,H−22)。
元素分析値 C:72.57%、H:10.43% 計算値(C28H48O3Si) C:72.97%、H:10.52% 実施例3 22−(t−ブチルジメチルシリロキシ)−1α,3β−ビ
ス(テトラヒドロピラニロキシ)−23,24−ジノルコラ
−5,7−ジエン(IV) 化合物(III)(700mg)、ジヒドロピラン(800m
g)、ピリジニウムp−トルエンスルホナート(100mg)
のジクロロメタン溶液(50ml)を5時間加熱還流した。
反応液を水洗、乾燥(Na2SO4)後、溶媒を留去した。標
記化合物(IV)を860mg得た(90%);融点156〜158℃
(エタノール);m/z628(M+);1HNMR(CDCl3)δ=5.3
1、5.60(2H,m,H−6,H−7)、4.63、4.74(2H,s,CH(T
HP))、3.16−3.99(8H,m,H−1,H−3,H−22,CH2(TH
P))。
元素分析値 C:72.61%、H:10.31% 計算値(C38H64O5Si) C:72.54%、H:10.27% 実施例4 1α,3β−ビス(テトラヒドロピラニロキシ)−23,24
−ジノルコラ−5,7−ジエン−22−オール(V) 化合物(IV)(560mg)のテトラヒドロフラン溶液(5
0ml)に、1Mテトラブチルアンモニウムフルオリドテト
ラヒドロフラン溶液(10ml)を加え、室温で2時間攪拌
した。エーテルで抽出、水洗、乾燥液(Na2SO4)、溶媒
を留去した。標記化合物(V)を640mg得た(オイル)
(91%):1HNMR(CDCl3)δ=5.37、5.64(2H,m,H−6,
H−7)、4.65−4.80(2H,m,CH(THP))、4.13(1H,m,
H−3)、3.89(2H,m,CH2(THP))、3.75(1H,s,H−
3)、3.65(1H,m,H−22)、3.52−3.88(3H,m,CH2(TH
P),H−22)。
〔発明の利用分野〕
この様にして得られた式(V)の化合物は、例えば1
α,25−ジヒドロキシビタミンD3のプロ体であるコレス
ター5,7−ジエン−1α,3β,25−トリオールに容易に導
くことができる(Y.Tachibana.Bull.Chem.Soc.Jpn.,259
9,62,(1989))。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 (但しYは塩基性条件下で安定であって、かつXとは異
    なる水酸基の保護基である)で示される23,24−ジノル
    コラ−5,7−ジエン−1α,3β,22−トリオール誘導体。
  2. 【請求項2】1α,3β−ビス(テトラヒドロピラニロキ
    シ)−23,24−ジノルコラ−5,7−ジエン−22−オール。
  3. 【請求項3】式 で示される化合物の22位の水酸基を保護して式 (但しXは塩基性脱アセチル化の反応条件下で脱離しな
    い水酸基の保護基である)で示される化合物とし、 この式(II)の化合物を脱アセチル化反応に付し式 で示されるジオール化合物とし、 この式(III)の化合物の1及び3位の水酸基を保護し
    (但しYは塩基性条件下で安定であって、かつXとは異
    なる水酸基の保護基である)で示される化合物とし、 次いでこの化合物の22位の保護基Xを離脱することから
    なる式 で示される23,24−ジノルコラ−5,7−ジエン−1α,3
    β,22−トリオール誘導体の製造方法。
JP2185218A 1990-07-16 1990-07-16 活性型ビタミンd誘導体およびその製造方法 Expired - Lifetime JP2879777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2185218A JP2879777B2 (ja) 1990-07-16 1990-07-16 活性型ビタミンd誘導体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2185218A JP2879777B2 (ja) 1990-07-16 1990-07-16 活性型ビタミンd誘導体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0474196A JPH0474196A (ja) 1992-03-09
JP2879777B2 true JP2879777B2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=16166947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2185218A Expired - Lifetime JP2879777B2 (ja) 1990-07-16 1990-07-16 活性型ビタミンd誘導体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2879777B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0474196A (ja) 1992-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4448721A (en) Hydroxyvitamin D2 compounds and process for preparing same
US5532391A (en) Homologated vitamin D2 compounds and the corresponding 1α-hydroxylated derivatives
CA1055011A (en) PROCESS FOR THE PREPARATION OF 1.alpha., 3.beta. - DIHYDROXY STEROID-5-ENES
EP0236346B1 (en) 26,26,26,27,27-pentafluoro-1-alpha-hydroxy-27-methoxyvitamin d3
AU582789B2 (en) Vitamin d derivatives and methods for preparing same
JP2879777B2 (ja) 活性型ビタミンd誘導体およびその製造方法
JP2793428B2 (ja) 1α−ヒドロキシ−セコステロール化合物の調製方法
JP2879776B2 (ja) 活性型ビタミンd誘導体の製造方法
EP0250755B1 (en) Fluorine derivatives of vitamin d3 and process for producing the same
US5030626A (en) Fluorine derivatives of vitamin D3 and process for producing the same
JP3129758B2 (ja) 活性型ビタミンd3誘導体の製造法
JP3105973B2 (ja) 活性型ビタミンd誘導体の製造法
JPH05339230A (ja) 活性型ビタミンd2及びその誘導体の製造法
JP2750175B2 (ja) ステロイド誘導体の製造方法
JPH07330713A (ja) 22−アルキル−25,26,27−トリスノルビタミンd誘導体
JPH0825993B2 (ja) ビタミンd2およびd3又は活性型ビタミンd2およびd3の製造方法,並びにその中間体
GB2158072A (en) 23,23-Difluoro steroids
JP2000017000A (ja) ステロイド誘導体の製造法
JP2000273099A (ja) ステロイド誘導体の製造方法、その中間体および中間体の製造方法
JPH066567B2 (ja) 新規な9,10−セコアンドロスタン系化合物
JPH0667896B2 (ja) 1β,7,8―トリヒドロキシビタミンD2若しくはD3またはそれらの誘導体、およびそれらの製造方法
JPH0680689A (ja) ビタミンd2フッ素誘導体
JPH047757B2 (ja)