JP2879733B2 - シリコン微細機械素子の製造方法 - Google Patents

シリコン微細機械素子の製造方法

Info

Publication number
JP2879733B2
JP2879733B2 JP9229429A JP22942997A JP2879733B2 JP 2879733 B2 JP2879733 B2 JP 2879733B2 JP 9229429 A JP9229429 A JP 9229429A JP 22942997 A JP22942997 A JP 22942997A JP 2879733 B2 JP2879733 B2 JP 2879733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion region
epitaxial layer
silicon
silicon substrate
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9229429A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10117026A (ja
Inventor
リー セオク−ソー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ERU JII SEMIKON CO Ltd
Original Assignee
ERU JII SEMIKON CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ERU JII SEMIKON CO Ltd filed Critical ERU JII SEMIKON CO Ltd
Publication of JPH10117026A publication Critical patent/JPH10117026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2879733B2 publication Critical patent/JP2879733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00134Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems comprising flexible or deformable structures
    • B81C1/0015Cantilevers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/01Suspended structures, i.e. structures allowing a movement
    • B81B2203/0136Comb structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0101Shaping material; Structuring the bulk substrate or layers on the substrate; Film patterning
    • B81C2201/0111Bulk micromachining
    • B81C2201/0114Electrochemical etching, anodic oxidation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0101Shaping material; Structuring the bulk substrate or layers on the substrate; Film patterning
    • B81C2201/0128Processes for removing material
    • B81C2201/013Etching
    • B81C2201/0135Controlling etch progression
    • B81C2201/0136Controlling etch progression by doping limited material regions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はシリコン微細機械素
子の製造方法に係り、特にシリコン基板に不純物が高濃
度にドーピングされた拡散領域を電気化学的エッチング
方法で除去するシリコン微細機械素子の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、シリコン微細機械素子として、圧
力、速度、振動、及び重さなどを感知できるシリコンセ
ンサの開発が行われている。このようなセンサは、シリ
コンの優れた機械的な特性と半導体加工技術とを用いる
ことにより、素子の小型化、軽量化及び低価格化が可能
である。また、センサの信号処理のための周辺回路を同
一のチップ上に集積することができるので、信頼性、感
度及び信号封雑音(signal-to-noise )が優れ、システ
ムへの適用が容易である。
【0003】シリコンを用いたセンサは、圧力、速度、
振動及び重さなどの物理的な力が印加される微細機械素
子構造部、印加される物理的な力を電気的信号に変化変
化させる変化素子部、及び定格出力を設ける信号処理部
で構成される。前記微細機械素子構造部はシリコンセン
サの核心部分であってシリコン微細加工技術によって製
造され、振動板(diaphragm) 、カンチレバー(cantileve
r)及びエアブリッジ(air- bridge) などの構造を有す
る。
【0004】以下、添付図面を参照して従来のシリコン
微細機械素子の製造方法を説明する。図3(A)〜図3
(C)は従来の技術によるシリコン微細機械素子の製造
方法の工程を説明する斜視図である。図3(A)に示す
ように、P形のシリコン基板11上にN形のエピタキシ
ャル層(epitaxial layer) 13を形成する。そして、エ
ピタキシャル層13上を熱酸化させて上部酸化膜15を
形成し、シリコン基板11が所定の厚さになるように背
面研磨(backgrinding)方法でその下部表面を研磨する。
次に、シリコン基板11の下部表面を熱酸化することに
より、下部酸化膜17を形成する。
【0005】次に、図3(B)に示すように、下部酸化
膜17の外周の4つのエッジ(辺)の中で1つのエッジ
を含む端部及び中央部分をフォトリソグラフィ(photoli
thography)方法で除去してシリコン基板11の下部表面
を露出させる。この時、下部酸化膜17は略コの字形に
形成される。そして、P形のシリコン基板11とN形の
エピタキシャル層13との間に逆方向の電界を印加しな
がらKOH、EPM(Ethilenediamine Pyrocatechol Wa
ter)或はヒドラジン(Hydrazine) などの非等方性エッチ
ング溶液で、シリコン基板11の露出した下部表面をエ
ッチングする。この際、下部酸化膜17はエッチングマ
スクとして作用し、シリコン基板11は、3つの側壁1
2からなり、横断面が略コの字形の形状を有するように
エッチングされる。
【0006】前記エッチング溶液はシリコン基板11を
非等方性にエッチングし、シリコン基板11及びエピタ
キシャル層13に印加される逆方向の電圧は、境界面で
空乏層が形成されることにより、エピタキシャル層13
のエッチングを防止する。このため、エピタキシャル層
13はエッチング停止層となり、シリコン基板11のみ
が選択的にエッチングされる。シリコン基板11は、6
0〜120℃程度の温度でエッチングするが、温度が高
ければ高いほどエッチング速度が速い。
【0007】図3(C)に示すように、上部酸化膜15
の、シリコン基板11のエッチングされた部分に対応す
る箇所を、細長の切欠きを複数(図中3つ)並列に設け
た櫛型の形状にフォトリソグラフィ方法でパターニング
する。そして、この上部酸化膜15をマスクとしてエピ
タキシャル層13をパターニングして櫛型のカンチレバ
ー(cantilever)形態の複数のビーム(beam ) 19を形成
する。このビーム19は、物理的な力を受けたときに、
シリコン基板11のエッチングされた部分を含んだ空間
で曲がることができるように形成される。
【0008】最後に、上部酸化膜15及び下部酸化膜1
7を除去して、シリコン微細機械素子としてのシリコン
センサが形成される。上述した方法によって形成される
シリコン微細機械素子(シリコンセンサ)は、圧力、速
度、振動及び重さなどの物理的な力により、ビーム19
が曲がって応力が生じ、この発生した応力を変換素子部
で電気的な信号に変換することにより、ビーム19に印
加される力の強度を感知する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のシリコン微細機械素子の製造方法では、シリ
コン基板の下部表面を研磨する時に発生するシリコン粒
子によって、シリコン微細機械素子が汚染されるという
問題点があった。また、シリコン基板の非等方性エッチ
ング時に、エッチング時間が長くかかるという問題点も
あった。
【0010】さらに、上部酸化膜15にフォトリソグラ
フィでパターニングする際、前工程でシリコン基板11
にエッチングで形成された形状を上面から見ることはで
きないため、上部酸化膜15にパターニングする箇所を
正確に合わせるのが困難で、位置ずれが生じ易いという
問題点もあった。したがって、本発明はかかる従来の問
題点を解決するためのもので、エッチング時間が短く、
シリコン微細機械素子が汚染することを防止できるシリ
コン微細機械素子の製造方法を提供することを目的とす
る。
【0011】また、素子形状に位置ずれによる誤差が生
じることを防止できるシリコン微細機械素子の製造方法
を提供することを別の目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1に係るシリコン微細機械素子の製
造方法は、シリコン基板上の所定部分に不純物が高濃度
にドーピングされる拡散領域を形成する工程と、該拡散
領域を含むシリコン基板上にエピタキシャル層を形成
し、該エピタキシャル層上に酸化膜を形成する工程と、
前記シリコン基板の下部表面にオーム接触層を形成する
工程と、前記酸化膜を、前記拡散領域の所定部分に対応
させて複数の細長の切欠きを並列に設けた櫛型の形状に
パターニングして、前記エピタキシャル層の所定部分を
露出させる工程と、前記酸化膜をマスクとして前記エピ
タキシャル層の露出した部分をエッチングして、複数の
ビームを並列に有する櫛型の形状に形成し、前記酸化膜
を除去する工程と、前記拡散領域の所定部分を除去する
工程と、を備える。
【0013】このような構成とすることにより、汚染の
原因となる研磨工程をなくすと共に、ビームの形成され
る位置と、ビームが曲がることのできる空間が形成され
る位置とを正確に合わせて形成することができる。請求
項2に係る発明では、前記シリコン基板はN形であるも
のとする。このとき、前記拡散領域及びエピタキシャル
層は、請求項3に係る発明のようにN形で形成してもよ
く、請求項4に係る発明のようにP形で形成してもよ
い。
【0014】また、前記拡散領域は、請求項5に係る発
明のように、1〜15μmの深さに形成するのが好まし
く、請求項6に係る発明のように、シリコン基板上の所
定部分に選択的に形成してもよく、請求項7に係る発明
のように、シリコン基板上の全面に形成してもよい。拡
散領域をシリコン基板上の所定部分に選択的に形成した
場合には、請求項8に係る発明のように、後の工程で、
前記拡散領域の全体を電気化学的エッチング方法で選択
的に除去する。一方、拡散領域をシリコン基板上の全面
に形成した場合には、請求項9に係る発明のように、後
の工程で、前記拡散領域の所定部分を、電気化学的エッ
チング方法で除去する。
【0015】この電気化学的エッチング方法は、請求項
10に係る発明のように、HF水溶液で前記拡散領域と
オーム接触層との間に電界を印加しながら行うことがで
き、特に、請求項11に係る発明のように、前記HF水
溶液の濃度が3〜5wt%、前記印加される電界の電流
密度が50〜300mA/cm2 の条件で良好なエッチン
グが可能である。
【0016】また、前記エピタキシャル層は、請求項1
2に係る発明のように、3〜5μmの厚さに形成するの
が好ましい。また、前記酸化膜は、請求項13に係る発
明のように、熱酸化方法で2000〜3000Åの厚さ
に形成するのが好ましい。また、前記オーム接触層は、
請求項14に係る発明のように、N形の不純物をドーピ
ングして形成することができ、請求項15に係る発明の
ように、導電性金属を蒸着して形成することもできる。
【0017】また、前記エピタキシャル層の露出した部
分をエッチングする工程は、請求項16に係る発明のよ
うに、KOHの等方性エッチング溶液を用いてエッチン
グするようにしてもよく、請求項17に係る発明のよう
に、HNO3 :HFが98:2の比率で混合された異邦
性エッチング溶液を用いてエッチングするようにしても
よい。
【0018】また、請求項18に係る発明では、シリコ
ン微細機械素子の製作後に不要になった前記オーム接触
層を除去する工程を備える。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の実施の形態を詳しく説明する。図1(A)〜図1
(C)は本発明の一実施例によるシリコン微細機械素子
の製造工程を説明する斜視図である。図1(A)に示す
ように、結晶面が〈100〉であり、抵抗率が2Ω・cm
のN形のシリコン基板21上部の所定部分に燐(Phospho
rus)などのN形不純物を10 18/cm2 以上の高濃度で1
〜15μm程度の厚さにドーピングすることにより、拡
散領域23を形成する。そして、拡散領域23を含むシ
リコン基板21上に抵抗率が10Ω・cmのN形のエピタ
キシャル層25を3〜5μm程度の厚さに形成し、前記
エピタキシャル層25の上部表面に熱酸化方法で200
0〜3000A程度の厚さの酸化膜27を形成する。こ
の例では、N形のシリコン基板21上に拡散領域23及
びエピタキシャル層25をN形で形成したが、P形で形
成することもできる。
【0020】次に、シリコン基板21の下部表面に、陽
極反応時に電流を均一に分布させるためのオーム接触層
29を形成する。前記オーム接触層29は前記N形の不
純物を1000〜1100℃程度の温度で15分〜25
分間拡散して形成するか、或いはアルミニウム( Al)
などの導電性金属を蒸着して形成する。続いて、図1
(B)に示すように、酸化膜27上に感光膜( 図示せ
ず) を塗布した後、露光及び現像することにより、感光
膜を、拡散領域23の所定部分に対応させて複数の細長
の切欠きを並列に設けた櫛型の形状にパターニングす
る。そして、前記感光膜をマスクとして酸化膜27の露
出した部分をウェットエッチング方法で除去することに
より、エピタキシャル層25を露出させる。そして、前
記感光膜を除去する。
【0021】その後、図1(C)に示すように、酸化膜
27をマスクとしてエピタキシャル層25の露出した部
分を、KOHなどの等方性エッチング溶液、もしくはH
NO 3 :HFが98:2の比率で混合された異方性エッ
チング溶液で除去して、複数のビーム31を並列に有す
る櫛型の形状に形成する。そして、エピタキシャル層2
5上に残留する酸化膜27を除去した後、拡散領域23
を電気化学的エッチング(electropolishing)方法で選択
的に除去することによって、ビーム31が物理的な力を
受けた時に曲がることのできる空間を形成し、その後、
オーム接触層29をエッチングして除去する。
【0022】前記電気化学的エッチング方法は、3〜5
wt%のHF水溶液でN形の拡散領域23とオーム接触
層29との間に電界を印加して50〜300mA/cm2
の電流密度で行う。この際、拡散領域23は不純物が高
濃度でドーピングされているので、HF水溶液の界面で
空乏領域の幅が小さくなって、小さい電圧を印加しても
高電界が形成される。したがって、空乏領域でツェナブ
レイクダウン(Zener breakdown) による電子−正孔対が
生成し、この生成した正孔によって拡散領域23を選択
的に陽極反応させて除去する。このとき、シリコン基板
21の拡散領域23が形成されていない部分及びエピタ
キシャル層25は、N形の不純物が低濃度でドーピング
されているので、印加される電圧によって表面障壁の高
さが高くなり、正孔もほとんど無い。このため、陽極反
応に必要な正孔が供給されず、陽極反応が生じないの
で、エッチングされない。したがって、シリコン基板2
1の拡散領域23が形成されていない部分及びエピタキ
シャル層25に対して拡散領域23を選択的に除去する
ことができる。
【0023】図2は本発明の別の実施例のよる製造方法
によって製造されたシリコン微細機械素子の斜視図であ
る。本発明の別の実施例によるシリコン微細機械素子の
製造方法は、拡散領域23をシリコン基板21上の全面
に形成する点を除いては、上述した実施例と同様であ
る。この実施例では、シリコン基板21上の全面に拡散
領域23が形成してあるため、これをすべてエッチング
して除去すると、複数のビーム31の形成されたエピタ
キシャル層25がシリコン基板21から分離してしま
う。このため、電気化学的エッチング方法で拡散領域2
3を除去する際に、エッチング時間を調節しながら、拡
散領域23のうち、エピタキシャル層25の複数のビー
ム31に対応した所定領域のみがエッチングされるよう
にする。
【0024】このように、本発明によるシリコン微細機
械素子の製造方法は、シリコン基板上の所定部分に不純
物を高濃度でドーピングして拡散領域を形成し、この拡
散領域を含むシリコン基板上にエピタキシャル層を形成
した後、このエピタキシャル層の拡散領域に対応する部
分を、複数の細長の切欠きを並列に設けた櫛型の形状に
パターニングされた酸化膜をマスクとしてエッチング
し、複数のビームを並列に有する櫛型の形状に形成す
る。そして、拡散領域を、オーム接触層との間に電界を
印加しながらエッチングする電気化学的エッチング方法
によって選択的に除去することにより、物理的な力が加
えられたときにビームが曲がることのできる空間を形成
する。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によるシリ
コン微細機械素子の製造方法では、シリコン基板上の所
定部分に不純物を高濃度でドーピングして拡散領域を形
成するし、電気化学的エッチング工程で、拡散領域を選
択的に除去することにより、ビームが曲がることのでき
る空間を形成する。
【0026】このことにより、本発明によるシリコン微
細機械素子の製造方法は、シリコン基板のエッチングさ
れていない下層表面からの汚染を防止することができる
と共に、電気化学的エッチング工程において、拡散領域
のエッチングを短時間で行なうことができる。本発明に
よる他の効果は、エピタキシャル層の露出した部分のみ
にビームを形成するためのマスクの位置合わせが行わ
れ、しかも拡散領域はマスクなしでエッチングすること
が可能なので、マスク位置合わせの誤差の発生を防止す
ることができる。
【0027】また、拡散領域は、1μm〜15μmの厚
さでシリコン基板の一部或いは全体の表面に形成され、
拡散領域のエッチングがコントロールされているため、
ビームが曲がることができる充分な空間を形成すること
ができる。更に、電気化学的エッチング工程は、HF水
溶液の濃度が3〜5wt%、印加される電界の電流密度が
50〜300mA/cm2 の条件下で行われるため、拡散
領域のエッチングは、低い濃度で且つ高い電流密度のH
F水溶液で、より速く行なうことができる。
【0028】また、ビームを形成するエピタキシャル層
は、適正な機械的剛性を保つため、3μm〜5μmの厚
さで形成されている。故に、ビームが破損しなで、且つ
曲がり易いようにビームの厚さが設定されているので、
精密測定をより行ない易いものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のシリコン微細機械素子の製造方法を
説明する斜視図
【図2】 本発明の別の実施例を説明する斜視図
【図3】 従来のシリコン微細機械素子の製造方法を説
明する斜視図
【符号の説明】
21 シリコン基板 23 拡散領域 25 エピタキシャル層 27 酸化膜 29 オーム接触層 31 ビーム

Claims (18)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリコン基板上の所定部分に不純物が高濃
    度にドーピングされる拡散領域を形成する工程と、 該拡散領域を含むシリコン基板上にエピタキシャル層を
    形成し、該エピタキシャル層上に酸化膜を形成する工程
    と、 前記シリコン基板の下部表面にオーム接触層を形成する
    工程と、 前記酸化膜を、前記拡散領域の所定部分に対応させて複
    数の細長の切欠きを並列に設けた櫛型の形状にパターニ
    ングして、前記エピタキシャル層の所定部分を露出させ
    る工程と、 前記酸化膜をマスクとして前記エピタキシャル層の露出
    した部分をエッチングして、複数のビームを並列に有す
    る櫛型の形状に形成し、前記酸化膜を除去する工程と、 前記拡散領域の所定部分を除去する工程と、 を備えるシリコン微細機械素子の製造方法。
  2. 【請求項2】前記シリコン基板がN形であることを特徴
    とする請求項1に記載のシリコン微細機械素子の製造方
    法。
  3. 【請求項3】前記拡散領域及びエピタキシャル層をN形
    で形成することを特徴とする請求項1または請求項2に
    記載のシリコン微細機械素子の製造方法。
  4. 【請求項4】前記拡散領域及びエピタキシャル層をP形
    で形成することを特徴とする請求項1または請求項2に
    記載のシリコン微細機械素子の製造方法。
  5. 【請求項5】前記拡散領域を1〜15μmの深さに形成
    することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1
    つに記載のシリコン微細機械素子の製造方法。
  6. 【請求項6】前記拡散領域をシリコン基板上の所定部分
    に選択的に形成することを特徴とする請求項1〜請求項
    5のいずれか1つに記載のシリコン微細機械素子の製造
    方法。
  7. 【請求項7】前記拡散領域をシリコン基板上の全面に形
    成することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか
    1つに記載のシリコン微細機械素子の製造方法。
  8. 【請求項8】前記拡散領域を、電気化学的エッチング方
    法で選択的に除去することを特徴とする請求項6に記載
    のシリコン微細機械素子の製造方法。
  9. 【請求項9】前記拡散領域の所定部分を、電気化学的エ
    ッチング方法で除去することを特徴とする請求項7に記
    載のシリコン微細機械素子の製造方法。
  10. 【請求項10】前記電気化学的エッチング方法は、HF
    水溶液で前記拡散領域とオーム接触層との間に電界を印
    加しながら行うことを特徴とする請求項8または請求項
    9に記載の記載のシリコン微細機械素子の製造方法。
  11. 【請求項11】前記HF水溶液の濃度は、3〜5wt%
    であり、前記印加される電界の電流密度は、50〜30
    0mA/cm2 であることを特徴とする請求項10に記載
    のシリコン微細機械素子の製造方法。
  12. 【請求項12】前記エピタキシャル層を3〜5μmの厚
    さに形成することを特徴とする請求項1〜請求項11の
    いずれか1つに記載のシリコン微細機械素子の製造方
    法。
  13. 【請求項13】前記酸化膜を熱酸化方法で2000〜3
    000Åの厚さに形成することを特徴とする請求項1〜
    請求項12のいずれか1つに記載のシリコン微細機械素
    子の製造方法。
  14. 【請求項14】前記オーム接触層を、N形の不純物をド
    ーピングして形成することを特徴とする請求項1〜請求
    項13のいずれか1つに記載のシリコン微細機械素子の
    製造方法。
  15. 【請求項15】前記オーム接触層を、導電性金属を蒸着
    して形成することを特徴とする請求項1〜請求項13の
    いずれか1つに記載のシリコン微細機械素子の製造方
    法。
  16. 【請求項16】前記エピタキシャル層の露出した部分を
    エッチングする工程は、KOHの等方性エッチング溶液
    を用いてエッチングすることを特徴とする請求項1〜請
    求項15のいずれか1つに記載のシリコン微細機械素子
    の製造方法。
  17. 【請求項17】前記エピタキシャル層の露出した部分を
    エッチングする工程は、HNO3 :HFが98:2の比
    率で混合された異邦性エッチング溶液を用いてエッチン
    グすることを特徴とする請求項1〜請求項15のいずれ
    か1つに記載のシリコン微細機械素子の製造方法。
  18. 【請求項18】前記オーム接触層を除去する工程を備え
    ることを特徴とする請求項1〜請求項17のいずれか1
    つに記載のシリコン微細機械素子の製造方法。
JP9229429A 1996-08-26 1997-08-26 シリコン微細機械素子の製造方法 Expired - Fee Related JP2879733B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR35539/1996 1996-08-26
KR1019960035539A KR100210848B1 (ko) 1996-08-26 1996-08-26 실리콘 미세 기계의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10117026A JPH10117026A (ja) 1998-05-06
JP2879733B2 true JP2879733B2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=19470797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9229429A Expired - Fee Related JP2879733B2 (ja) 1996-08-26 1997-08-26 シリコン微細機械素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5981308A (ja)
JP (1) JP2879733B2 (ja)
KR (1) KR100210848B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69831075D1 (de) * 1998-10-21 2005-09-08 St Microelectronics Srl Herstellungsverfahren von integrierten Vorrichtungen, die Mikrostrukturen mit elektrischen schwebenden Zwischenverbindungen enthalten
DE10063991B4 (de) * 2000-12-21 2005-06-02 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung von mikromechanischen Bauelementen
US8576469B2 (en) 2009-05-13 2013-11-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Light screening apparatus including roll-up actuators
KR20120068569A (ko) 2010-12-17 2012-06-27 삼성전자주식회사 광 차폐 장치 및 이를 구비한 전자 기기
KR101878719B1 (ko) 2011-06-24 2018-07-16 삼성전자 주식회사 광 차폐 장치 및 그 제조 방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4809552A (en) * 1987-11-23 1989-03-07 Allied-Signal, Inc. Multidirectional force-sensing transducer
CA2176052A1 (en) * 1995-06-07 1996-12-08 James D. Seefeldt Transducer having a resonating silicon beam and method for forming same

Also Published As

Publication number Publication date
US5981308A (en) 1999-11-09
KR100210848B1 (ko) 1999-07-15
KR19980016031A (ko) 1998-05-25
JPH10117026A (ja) 1998-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6428713B1 (en) MEMS sensor structure and microfabrication process therefor
KR100515423B1 (ko) 회전속도센서제조방법
JP2582229B2 (ja) シリコンダイアグラムおよびシリコン圧力センサーの製造方法
JP2879733B2 (ja) シリコン微細機械素子の製造方法
JP4168497B2 (ja) 半導体力学量センサの製造方法
JP3191770B2 (ja) 半導体加速度センサ及びその製造方法
JP4081868B2 (ja) 微小装置の製造方法
JP3536817B2 (ja) 半導体力学量センサ及びその製造方法
JP2000022168A (ja) 半導体加速度センサ及びその製造方法
JP4174853B2 (ja) 半導体力学量センサの製造方法及び半導体圧力センサの製造方法
JP3290047B2 (ja) 加速度センサ及びその製造方法
JP3551745B2 (ja) 半導体加速度センサの製造方法
JP2825071B2 (ja) 半導体センサの製造方法
JP4178574B2 (ja) 半導体力学量センサ及びその製造方法
JP4994096B2 (ja) 半導体装置の製造方法およびこれを用いた半導体装置
JPH11103076A (ja) 半導体加速度センサの製造方法
JPH11186566A (ja) 微小装置の製造方法
CN113562688B (zh) 微机电系统传感器芯片制备方法及其制备的传感器芯片
JP3533822B2 (ja) 半導体力学量センサの製造方法
JP2851049B2 (ja) 半導体センサ
JPH11135805A (ja) 半導体加速度センサの製造方法
JPH0323676A (ja) 半導体加速度センサおよびその製造方法
JPH10116997A (ja) 複合デバイス
KR100215904B1 (ko) 실리콘센서제조방법
JP3493980B2 (ja) 半導体加速度センサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080129

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110129

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120129

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees