JP2877206B2 - Pll - Google Patents

Pll

Info

Publication number
JP2877206B2
JP2877206B2 JP8276313A JP27631396A JP2877206B2 JP 2877206 B2 JP2877206 B2 JP 2877206B2 JP 8276313 A JP8276313 A JP 8276313A JP 27631396 A JP27631396 A JP 27631396A JP 2877206 B2 JP2877206 B2 JP 2877206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
terminal
nmos
gate
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8276313A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10126259A (ja
Inventor
征明 早田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP8276313A priority Critical patent/JP2877206B2/ja
Priority to US08/953,574 priority patent/US6104771A/en
Publication of JPH10126259A publication Critical patent/JPH10126259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2877206B2 publication Critical patent/JP2877206B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • H03L7/0895Details of the current generators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、PLLに関し、特
に、VCO制御回路に不感帯が存在するPLLに関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、通信装置等の分野では、入力信
号に同期したクロック信号を取り出すために、PLL
(Phase Locked Loop :位相同期回路)が利用される。
【0003】従来のPLLの一例を図6に示す。図6に
示すように、従来のPLLは、位相比較器61、チャー
ジポンプ62、フィルタ63、VCO制御回路64、及
びVCO(Voltage Controlled Oscillator :電圧制御
発振器)65を有している。
【0004】位相比較器61は、入力端子66に入力さ
れた入力信号と、VCO65から出力されたクロック信
号との位相を比較し、チャージ信号またはディスチャー
ジ信号を出力する。即ち、位相比較器61は、入力信号
に対してクロック信号の位相が遅れているときはチャー
ジ信号を出力し、逆に、入力信号に対してクロック信号
の位相が進んでいるときはディスチャージ信号を出力す
る。
【0005】チャージポンプ62は、位相比較器61か
らのチャージ信号及びディスチャージ信号に基づいて、
次段のフィルタ63に含まれるキャパシターの充放電を
行う。即ち、チャージポンプ62は、チャージ信号が入
力されると、内蔵する充電用の電流源からの電流をフィ
ルタ63へ出力してフィルタ63のキャパシターを充電
する。また、チャージポンプ62は、ディスチャージ信
号が入力されると、内蔵する放電用電流源を用いて、フ
ィルタ63のキャパシターを放電させる。
【0006】フィルタ63は、例えば、キャパシターと
抵抗器とで構成され、チャージポンプからの充放電によ
り出力電圧Vf を発生する。また、このフィルタ63
は、PLLの時定数を決定する。
【0007】VCO制御回路64は、フィルタ63の出
力電圧を電流に変換し、その電流によってVCO65の
発振周波数を制御する。このVCO制御回路64は、例
えば、図7に示すように構成される。
【0008】図7を参照すると、VCO制御回路64
は、NMOSトランジスタ70、71、電流源72、P
MOS73、74、75、及び、NMOS76を有して
いる。NMOS70、71と、電流源72とは、差動回
路を構成し、PMOS73、74は、この差動回路にお
ける負荷として用いられる。また、PMOS73とPM
OS75とは、カレントミラーを構成しており、PMO
S73に電流が流れると、PMOS75にそれと等しい
電流が流れる。また、NMOS76は、VCO65内部
の電流源とカレントミラーを構成しており、NMOS7
6に電流が流れると、VCO65内部の電流源に、それ
と等しい電流が流れる。
【0009】フィルタ63からの入力電圧Vf が変化す
ると、その電位変化に伴い、PMOS73に流れる電流
が変化する。これにより、PMOS75に流れる電流が
変化して、即ち、NMOS76に流れる電流が変化し
て、VCO65内部の電流源に流れる電流が変化する。
その結果、VCO65の発振周波数が変化する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来のPLLでは、チ
ャージポンプを用いているので、フィルタの出力電圧
は、0Vから電源電圧Vccまで変化する。ところが、従
来のVCO制御回路では、図8に示すように、入力電圧
の変化に対して出力電流の値が変化しない領域(不感
帯)が存在する。このように、VCO制御回路に不感帯
が存在すると、フィルタの出力電圧Vf が、その不感帯
の領域内にある場合、PLLにおいてフィードバックが
かからなくなり、入力信号に対してVCOからのクロッ
ク信号が同期しなくなるという問題点がある。
【0011】本発明は、VCO制御回路に不感帯が存在
する場合においても、入力信号に対して同期を確立でき
るPLLを提供することを目的とする。
【0012】なお、特開平5−206845号公報等
に、チャージポンプの不感帯による影響を除去する方法
が種々提案されているが、いずれも、VCO制御回路に
おける不感帯については、全く考慮されていない。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、発振器
と、入力される電圧に応じて前記発振器の発信周波数を
制御する制御回路と、前記発振器が出力する出力信号と
外部からの入力信号との位相差を検出し、該位相差に応
じてチャージ信号及びディスチャージ信号のうちいずれ
か一方を出力する位相比較器と、前記チャージ信号と前
記ディスチャージ信号とに応答して出力電流を発生する
チャージポンプと、前記出力電流を平滑化して出力電圧
を発生し前記制御回路に供給するループフィルタとを有
するPLLにおいて、前記出力電圧を所定の参照電圧と
比較する電圧比較手段と、該電圧比較手段の比較結果に
基づいて、前記チャージ信号及び前記ディスチャージ信
号の少なくとも一方を無効にする信号無効手段を設けた
ことを特徴とするPLLが得られる。
【0014】なお、本発明では、前記出力電圧が前記参
照電圧よりも低い場合に、前記信号無効手段が、前記デ
ィスチャージ信号を無効にするようにしてもよいし、前
記出力電圧が前記参照電圧以上の場合に、前記チャージ
信号を無効にするようにしてもよい。あるいは、前記電
圧比較手段が、前記出力電圧と第1の参照電圧とを比較
する第1の比較器と、前記出力電圧と前記第1の参照電
圧よりも高い第2の参照電圧とを比較する第2の比較器
とを有し、前記信号無効手段が、前記出力電圧が前記第
1の参照電圧よりも低い場合に、前記ディスチャージ信
号を無効にし、前記出力電圧が前記第2の参照電圧以上
の場合に、前記チャージ信号を無効にするようにしても
よい。
【0015】より具体的には、本発明によれば、前記チ
ャージポンプが、電源電圧が供給される電源端子と、接
地されるグランド端子と、前記チャージ信号が入力され
るチャージ信号入力端子と、前記ディスチャージ信号が
入力されるディスチャージ信号入力端子と、前記出力電
流を供給する出力端子と、前記電源端子に接続された第
1の電流源と、ソースが前記第1の電流源に、ドレイン
が前記出力端子に、ゲートが前記チャージ信号入力端子
に接続された第1のPMOSと、ドレインが前記出力端
子に、ゲートが前記ディスチャージ信号入力端子に接続
された第1のNMOSと、該第1のNMOSのソースと
前記グランド端子との間に接続された第2の電流源とを
有し、前記信号無効手段が、前記ディスチャージ信号入
力端子と前記第1のNMOSとの間に挿入されるよう
に、ドレインが前記ディスチャージ信号入力端子に、ソ
ースが前記第1のNMOSのゲートに接続された第2の
NMOSと、ドレインが前記第1のNMOSのゲート
に、ソースが前記グランド端子に接続された第3のNM
OSと、入力端子が前記第3のNMOSのゲートに、出
力端子が前記第2のNMOSのゲートに接続されたイン
バータとを有し、前記第3のNMOSのゲートに前記比
較手段からの比較結果を供給するようにしたことを特徴
とするPLLが得られる。
【0016】あるいは、本発明によれば、前記チャージ
ポンプが、電源電圧が供給される電源端子と、接地され
るグランド端子と、前記チャージ信号が入力されるチャ
ージ信号入力端子と、前記ディスチャージ信号が入力さ
れるディスチャージ信号入力端子と、前記出力電流を供
給する出力端子と、前記電源端子に接続された第1の電
流源と、ソースが前記第1の電流源に、ドレインが前記
出力端子に、ゲートが前記チャージ信号入力端子に接続
された第1のPMOSと、ドレインが前記出力端子に、
ゲートが前記ディスチャージ信号入力端子に接続された
第1のNMOSと、該第1のNMOSのソースと前記グ
ランド端子との間に接続された第2の電流源とを有し、
前記信号無効手段が、前記ディスチャージ信号入力端子
と前記第1のNMOSとの間に挿入されるように、ドレ
インが前記ディスチャージ信号入力端子に、ソースが前
記第1のNMOSのゲートに接続された第2のNMOS
と、ドレインが前記第1のNMOSのゲートに、ソース
が前記グランド端子に接続された第3のNMOSと、入
力端子が前記第3のNMOSのゲートに、出力端子が前
記第2のNMOSのゲートに接続された第1のインバー
タと、前記チャージ信号入力端子と前記第1のPMOS
との間に挿入されるように、ソースが前記チャージ信号
入力端子に、ドレインが前記第1のPMOSのゲートに
接続された第2のPMOSと、ソースが前記電源端子
に、ドレインが前記第1のPMOSのゲートに接続され
た第3のPMOSと、入力端子が前記第3のPMOSの
ゲートに、出力端子が前記第2のPMOSのゲートに接
続された第2のインバータとを有し、前記第3のNMO
Sのゲートに前記第1の比較器の出力を、前記第3のP
MOSのゲートに前記第2の比較器の出力を供給するよ
うにしたことを特徴とするPLLが得られる。
【0017】
【作用】比較器を用いて、フィルタの出力電圧と参照電
圧との比較を行う。参照電圧として、VCO制御回路の
不感帯の最高電位以上の電圧を設定しておくことによ
り、比較器の出力によって、フィルタの出力電位がVC
O制御回路の不感帯の範囲内にあるか否か判定できる。
フィルタの出力電圧が、VCO制御回路の不感帯内にあ
る場合は、チャージポンプに入力されるディスチャージ
信号を無効にする。その結果、チャージポンプは、チャ
ージ信号のみに応答して、フィルタの出力電位を上昇さ
せる。フィルタの出力電位が、VCO制御回路の不感帯
以上の電位になると、そのことを比較器で検知すると、
それ以降は、通常のPLL動作を行う。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態について説明する。図1に本発明のPLLの
第1の実施の形態を示す。ここで、従来と同一のものに
は同一番号を付し、その説明を省略する。
【0019】図1のPLLは、フィルタ63の出力電圧
と参照電圧とを比較する比較器11と、比較器11の出
力に基づいて、入力されるディスチャージ信号を無効に
する機能を備えたチャージポンプ12とを備えている。
【0020】比較器11は、参照電圧入力端子13に与
えられた参照電圧と、フィルタ63の出力電圧(即ち、
VCO制御回路64の入力電圧)とを比較し、フィルタ
63の出力電圧が、参照電圧よりも低い場合に出力信号
をオン状態とする(“1”レベルを出力する)。また、
フィルタ63の出力電圧が、参照電圧以上の場合に出力
信号をオフ状態とする(“0”レベルを出力する)。こ
こで、参照電圧は、VCO制御回路64の不感帯の最高
電位(図8のVs に相当)以上の値に設定される。
【0021】チャージポンプ12は、比較器11の出力
信号が“1”レベルになると、位相比較器61からのデ
ィスチャージ信号を無効にする。これ以外の場合、即
ち、比較器11の出力信号が“0”レベルの場合は、チ
ャージポンプ12は、従来と同様の動作を行う。
【0022】図2にチャージポンプ12の構成例を示
す。図2のチャージポンプ12は、電源(Vdd)とグラ
ンド(GND)との間に接続された充電用電流源21、
PMOS22、NMOS23、及び放電用電流源24
と、ディスチャージ信号を無効にするため手段として、
NMOS25、26、及びインバータ27を有してい
る。なお、充電用電流源21及びPMOS22は、フィ
ルタ63のキャパシターの充電を実現する。NMOS2
3及び放電用電流源24は、フィルタ63のキャパシタ
ーの充電を実現する。以下、詳述する。
【0023】位相比較器61からのチャージ信号は、P
MOS22のゲートに供給される。PMOS22は、チ
ャージ信号に応答してオン状態となる。この結果、PM
OS22のソースに接続された充電用の電流源21から
の電流がドレインからフィルタ63へと出力される。
【0024】また、位相比較器61からのディスチャー
ジ信号は、NMOS25のドレインに供給される。NM
OS25は、比較器11からの出力が“0”レベルのと
き、インバータ27からの“1”レベル出力がゲートに
与えられており、オン状態にある。したがって、ディス
チャージ信号は、比較器11からの出力が“0”レベル
のとき、NMOS25のドレインからソースへと流れ、
NMOS23のゲートに供給される。NMOS23は、
ディスチャージ信号が与えられるとオン状態になる。そ
して、NMOS23のドレイン側に接続されたフィルタ
63からソース側に接続された放電用の電流源24へと
電流を吸い込む。
【0025】一方、比較器11から“1”レベルの出力
信号が出力されていると、NMOS25は、インバータ
27からの出力が“0”レベルとなるので、オフ状態に
なる。この場合、ディスチャージ信号は、NMOS25
によって阻止され、NMOS23のゲートには供給され
ない。しかも、比較器11からの“1”レベルの出力信
号は、NMOS26のゲートにも供給されており、NM
OS26をオン状態にして、NMOS26のドレインに
接続されたNMOS23のゲートを、NMOS26のソ
ースを介して接地(Gndに接続)させる。つまり、比較
器11から“1”レベルの出力信号が出力されている場
合、ディスチャージ信号は、何等チャージポンプの出力
に変化を与えない。即ち、ディスチャージ信号は無効に
される。
【0026】図3に、図1のPLLの動作波形を示す。
比較器11の出力が“0”レベルの場合には、チャージ
信号(“0”レベル)が入力されるとPMOS22がオ
ンし、ディスチャージ信号(“1”レベル)が入力され
るとNMOS23がオンして、通常のPLL動作を行
う。ところが、図3の場合、初めフィルタ63の出力が
参照電圧よりも低いので、比較器11の出力が“1”レ
ベルとなっており、ディスチャージ信号は無効とされ
る。したがって、チャージポンプ12は、チャージ信号
のみに反応してフィルタ63へ電流を供給するので、フ
ィルタ63の出力は、徐々に上昇していく。フィルタ6
3の出力電圧が参照電圧以上になると、比較器11の出
力は“0”レベルへと変化し、その後は、通常のPLL
動作となる。その結果、フィルタ63の出力電圧は、デ
ィスチャージ信号の影響が表れ、図3に示すように、上
下動を繰り返しながら所定の値へと近付いていく。
【0027】実際に、上記第1の実施の形態を有する
2.4Gb/sの光通信用PLLの試作を行なった。こ
こでは、VCO制御回路が、0.6V以下の入力電圧に
対して不感帯を有していたので、比較器へ供給する参照
電圧を、0.7Vに設定した。その結果、試作したPL
Lでは、入力信号に対して無調整で同期がとれた。
【0028】次に、本発明の第2の実施の形態につい
て、図4乃至図5を参照して説明する。
【0029】図4(a)に示すPLLは、第1及び第2
の比較器41、42と、チャージポンプ43とを有して
いる。第1及び第2の比較器41、42には、参照電圧
入力端子44、45から、それぞれ第1及び第2の参照
電圧が与えられる。
【0030】このPLLは、図4(b)に示すように、
VCO制御回路64が、入力電圧の低電位側(Vs1より
低い電位側)と高電位側(Vs2より低い電位側)とに不
感帯を有する場合に適用される。第1の参照電圧は、第
1の実施の形態と同様、低電位側不感帯の最高電位(V
s1)以上の電圧とする。また、第2の参照電圧は、高電
位側の不感帯の最低電位(Vs2)以下の電圧とする。
【0031】第1の比較器41は、図1の比較器11と
同様に動作する。即ち、第1の比較器41は、第1の参
照電圧とフィルタ63の出力電圧Vf とを比較し、フィ
ルタ63の出力電圧が第1の参照電圧よりも低い場合に
“1”レベルを出力する。また、第2の比較器42は、
第2の参照電圧とフィルタ63の出力電圧Vf とを比較
し、フィルタ63の出力電圧が第2の参照電圧よりも高
い場合に“0”レベルを出力する。
【0032】チャージポンプ43は、第1の比較器41
から“1”レベルが出力されると、ディスチャージ信号
を無効にし、第2の比較器42から“0”レベルが出力
されると、チャージ信号を無効にする。
【0033】チャージポンプ43は、例えば、図5に示
すように構成される。図5のチャージポンプ43は、図
2のチャージポンプ12に加えて、チャージ信号を無効
にするための手段としてPMOS51,52と、インバ
ータ53とを有している。
【0034】第2の比較器42の出力は、PMOS52
のゲートと、インバータ53の入力とに接続されてい
る。インバータ53の出力は、PMOS51のゲートに
接続されている。そして、PMOS51のドレインはチ
ャージ信号入力端子に、ソースはPMOS22のゲート
に接続されている。また、PMOS52のソースは電源
Vddに、ドレインはPMOS22のゲートに接続されて
いる。
【0035】ここで、フィルタ63の出力が第2の参照
電圧よりも低い場合を考える。この場合、第2の比較器
42は、“1”レベルの出力信号を出力する。チャージ
ポンプ43では、第2の比較器42から“1”レベルの
信号が与えられると、PMOS51には“0”レベルが
与えられてオンし、また、PMOS52はオフする。こ
の状態で、チャージポンプ43は、図2のチャージポン
プ12と同様の動きをする。
【0036】逆に、フィルタ63の出力が第2の参照電
圧よりも高い場合は、第2の比較器42が、“0”レベ
ルの出力信号を出力する。チャージポンプ43では、第
2の比較器42からの“0”レベルの信号を受けて、P
MOS51がオフし、PMOS52がオンする。これに
より、チャージ信号はPMOS51によって遮断される
とともに、PMOS22のゲートに電源電位が供給され
てPMOS22はオフ状態となる。この結果、チャージ
信号は無効とされ、チャージポンプ43はディスチャー
ジ信号のみに基づいて動作するので、次第にフィルタ出
力は減少する。第2の比較器42が、フィルタ63の出
力電圧が第2の参照電圧以下になったことを検出する
と、PLLは、通常の動作に戻る。
【0037】本実施の形態によれば、入力電圧の低電位
側と高電位側とに不感帯を持つVCO制御回路をPLL
に使用しても、無調整で入力信号に対する出力クロック
信号の同期を確立することができる。
【0038】
【発明の効果】本発明の効果は、PLLにおいて、VC
O制御回路が入力電圧に対する不感帯を有する場合で
も、入力信号に対して出力クロック信号の同期が取れる
ことである。
【0039】その理由は、比較器を用いてVCO制御回
路への入力電圧と、参照電圧とを比較して、入力電圧が
VCO制御回路の不感帯内にある場合は、入力電圧が、
不感帯から抜け出せるように、チャージポンプに入力さ
れるディスチャージ信号、更にはチャージ信号を無効に
するようにしたからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示すブロック図で
ある。
【図2】図1のチャージポンプ12の具体的構成を示す
回路図である。
【図3】図1の動作を説明するためのタイムチャートで
ある。
【図4】本発明の第2の実施の形態を示すブロック図で
ある。
【図5】図4のチャージポンプ43の具体的構成を示す
回路図である。
【図6】従来のPLLのブロック図である。
【図7】図6のVCO制御回路の具体的構成を示す回路
図である。
【図8】図6のVCO制御回路の不感帯を説明するため
の入力電圧−出力電流の関係を示すグラフである。
【符号の説明】
11 比較器 12 チャージポンプ 21 充電用電流源 22 PMOS 23 NMOS 24 放電用電流源 25,26 NMOS 27 インバータ 41 第1の比較器 42 第2の比較器 43 チャージポンプ 44,45 参照電圧入力端子 51,52 PMOS 53 インバータ 61 位相比較器 62 チャージポンプ 63 フィルタ 64 VCO制御回路 65 VCO 66 入力端子 70,71 NMOSトランジスタ 72 電流源 73,74,75 PMOS 76 NMOS

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発振器と、入力される電圧に応じて前記
    発振器の発信周波数を制御する制御回路と、前記発振器
    が出力する出力信号と外部からの入力信号との位相差を
    検出し、該位相差に応じてチャージ信号及びディスチャ
    ージ信号のうちいずれか一方を出力する位相比較器と、
    前記チャージ信号と前記ディスチャージ信号とに応答し
    て出力電流を発生するチャージポンプと、前記出力電流
    を平滑化して出力電圧を発生し前記制御回路に供給する
    ループフィルタとを有するPLLにおいて、前記出力電
    圧を所定の参照電圧と比較する電圧比較手段と、該電圧
    比較手段の比較結果に基づいて、前記チャージ信号及び
    前記ディスチャージ信号の少なくとも一方を無効にする
    信号無効手段を設けたことを特徴とするPLL。
  2. 【請求項2】 前記出力電圧が前記参照電圧よりも低い
    場合に、前記信号無効手段が、前記ディスチャージ信号
    を無効にするようにしたことを特徴とする請求項1のP
    LL。
  3. 【請求項3】 前記チャージポンプが、電源電圧が供給
    される電源端子と、接地されるグランド端子と、前記チ
    ャージ信号が入力されるチャージ信号入力端子と、前記
    ディスチャージ信号が入力されるディスチャージ信号入
    力端子と、前記出力電流を供給する出力端子と、前記電
    源端子に接続された第1の電流源と、ソースが前記第1
    の電流源に、ドレインが前記出力端子に、ゲートが前記
    チャージ信号入力端子に接続された第1のPMOSと、
    ドレインが前記出力端子に、ゲートが前記ディスチャー
    ジ信号入力端子に接続された第1のNMOSと、該第1
    のNMOSのソースと前記グランド端子との間に接続さ
    れた第2の電流源とを有し、前記信号無効手段が、前記
    ディスチャージ信号入力端子と前記第1のNMOSとの
    間に挿入されるように、ドレインが前記ディスチャージ
    信号入力端子に、ソースが前記第1のNMOSのゲート
    に接続された第2のNMOSと、ドレインが前記第1の
    NMOSのゲートに、ソースが前記グランド端子に接続
    された第3のNMOSと、入力端子が前記第3のNMO
    Sのゲートに、出力端子が前記第2のNMOSのゲート
    に接続されたインバータとを有し、前記第3のNMOS
    のゲートに前記比較手段からの比較結果を供給するよう
    にしたことを特徴とする請求項1または請求項2のPL
    L。
  4. 【請求項4】 前記出力電圧が前記参照電圧以上の場合
    に、前記チャージ信号を無効にするようにしたことを特
    徴とする請求項1のPLL。
  5. 【請求項5】 前記電圧比較手段が、前記出力電圧と第
    1の参照電圧とを比較する第1の比較器と、前記出力電
    圧と前記第1の参照電圧よりも高い第2の参照電圧とを
    比較する第2の比較器とを有し、前記信号無効手段が、
    前記出力電圧が前記第1の参照電圧よりも低い場合に、
    前記ディスチャージ信号を無効にし、前記出力電圧が前
    記第2の参照電圧以上の場合に、前記チャージ信号を無
    効にするようにしたことを特徴とする請求項1のPL
    L。
  6. 【請求項6】 前記チャージポンプが、電源電圧が供給
    される電源端子と、接地されるグランド端子と、前記チ
    ャージ信号が入力されるチャージ信号入力端子と、前記
    ディスチャージ信号が入力されるディスチャージ信号入
    力端子と、前記出力電流を供給する出力端子と、前記電
    源端子に接続された第1の電流源と、ソースが前記第1
    の電流源に、ドレインが前記出力端子に、ゲートが前記
    チャージ信号入力端子に接続された第1のPMOSと、
    ドレインが前記出力端子に、ゲートが前記ディスチャー
    ジ信号入力端子に接続された第1のNMOSと、該第1
    のNMOSのソースと前記グランド端子との間に接続さ
    れた第2の電流源とを有し、前記信号無効手段が、前記
    ディスチャージ信号入力端子と前記第1のNMOSとの
    間に挿入されるように、ドレインが前記ディスチャージ
    信号入力端子に、ソースが前記第1のNMOSのゲート
    に接続された第2のNMOSと、ドレインが前記第1の
    NMOSのゲートに、ソースが前記グランド端子に接続
    された第3のNMOSと、入力端子が前記第3のNMO
    Sのゲートに、出力端子が前記第2のNMOSのゲート
    に接続された第1のインバータと、前記チャージ信号入
    力端子と前記第1のPMOSとの間に挿入されるよう
    に、ソースが前記チャージ信号入力端子に、ドレインが
    前記第1のPMOSのゲートに接続された第2のPMO
    Sと、ソースが前記電源端子に、ドレインが前記第1の
    PMOSのゲートに接続された第3のPMOSと、入力
    端子が前記第3のPMOSのゲートに、出力端子が前記
    第2のPMOSのゲートに接続された第2のインバータ
    とを有し、前記第3のNMOSのゲートに前記第1の比
    較器の出力を、前記第3のPMOSのゲートに前記第2
    の比較器の出力を供給するようにしたことを特徴とする
    請求項5のPLL。
JP8276313A 1996-10-18 1996-10-18 Pll Expired - Fee Related JP2877206B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8276313A JP2877206B2 (ja) 1996-10-18 1996-10-18 Pll
US08/953,574 US6104771A (en) 1996-10-18 1997-10-17 Phase locked loop capable of synchronizing output clock signal with input signal when VCO controller has insensitive input voltage range

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8276313A JP2877206B2 (ja) 1996-10-18 1996-10-18 Pll

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10126259A JPH10126259A (ja) 1998-05-15
JP2877206B2 true JP2877206B2 (ja) 1999-03-31

Family

ID=17567721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8276313A Expired - Fee Related JP2877206B2 (ja) 1996-10-18 1996-10-18 Pll

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6104771A (ja)
JP (1) JP2877206B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2395384B (en) * 1999-11-23 2004-07-14 Sony Uk Ltd Charge pump
US6377091B1 (en) * 2000-02-04 2002-04-23 Cadence Design Systems, Inc. Mechanism for maintaining relatively constant gain in a multi-component apparatus
JP2001292060A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Nec Corp 位相比較装置および位相比較方法
JP4504580B2 (ja) * 2001-02-20 2010-07-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 逓倍pll回路
US6919769B2 (en) * 2003-09-24 2005-07-19 Intel Corporation Method and apparatus for fast lock acquisition in self-biased phase locked loops
DE102007016523B4 (de) * 2007-04-05 2014-09-04 Texas Instruments Deutschland Gmbh Ladungspumpen-CMOS-Schaltkreis
KR100905826B1 (ko) 2007-06-04 2009-07-02 주식회사 하이닉스반도체 위상 동기 루프 장치
JP5125394B2 (ja) * 2007-10-17 2013-01-23 富士通セミコンダクター株式会社 Pll回路
CN114362747A (zh) * 2021-12-20 2022-04-15 北京奕斯伟计算技术有限公司 锁相环系统及其电流调节方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2933472B2 (ja) * 1993-10-04 1999-08-16 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 位相同期回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10126259A (ja) 1998-05-15
US6104771A (en) 2000-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3250540B2 (ja) Pll回路
EP0788236B1 (en) PLL frequency synthesizer having circuit for controlling gain of charge pump circuit
US5783972A (en) Power saving PLL circuit
JP3055607B2 (ja) シュミットトリガ回路を利用した位相同期ループ回路
JP2933472B2 (ja) 位相同期回路
JPH0964727A (ja) 同期回路
US6078634A (en) Phase-locked loop circuit with a multi-cycle phase detector and multi-current charge pump
JP2877206B2 (ja) Pll
KR101208565B1 (ko) 높은 개시 이득과 함께 위상 노이즈 및 지터를 줄일 수 있는 전압 제어 발진기 및 그 방법
TWI302058B (en) Power management for low-jitter phase-locked loop in portable application
US7511580B2 (en) Charge pump circuit with dynamic current biasing for phase locked loop
JP3561035B2 (ja) 同期クロック生成回路
EP1341308B1 (en) Phase locked loop
JP2001053605A (ja) Pll回路
JP2004222261A (ja) 差動電荷ポンプ及び方法、並びにこれを利用した位相同期ループ及び方法
JP4082507B2 (ja) 位相同期回路
JP3345520B2 (ja) 位相同期回路
JP2008147868A (ja) Pll回路
JP2004112157A (ja) Pll回路
CN117081586A (zh) 一种共用输入端的电阻和外部时钟双模式调频振荡器电路
JPH1127141A (ja) チャージポンプ回路およびpll回路
KR100254788B1 (ko) 위상동기루프장치
JPH07326969A (ja) Pll回路
JP2007274033A (ja) Pll回路及びチャージポンプ回路の駆動方法
JPH05276031A (ja) 周波数シンセサイザ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100122

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110122

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110122

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120122

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees