JP2873782B2 - 誘導加熱装置 - Google Patents

誘導加熱装置

Info

Publication number
JP2873782B2
JP2873782B2 JP22677994A JP22677994A JP2873782B2 JP 2873782 B2 JP2873782 B2 JP 2873782B2 JP 22677994 A JP22677994 A JP 22677994A JP 22677994 A JP22677994 A JP 22677994A JP 2873782 B2 JP2873782 B2 JP 2873782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
heating coil
mounting
insulating material
steel pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22677994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0896944A (ja
Inventor
林 笹野
健二 佐藤
勝洋 斉藤
正祐 牛島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NETSUSAN HIITO KK
NITSUKI KK
Original Assignee
NETSUSAN HIITO KK
NITSUKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NETSUSAN HIITO KK, NITSUKI KK filed Critical NETSUSAN HIITO KK
Priority to JP22677994A priority Critical patent/JP2873782B2/ja
Publication of JPH0896944A publication Critical patent/JPH0896944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2873782B2 publication Critical patent/JP2873782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Induction Heating (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、誘導加熱装置に関する
ものであり、詳しくは誘導加熱装置における加熱コイル
の構成に関わるものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、鉄骨や鋼管あるいは圧力容器等
に対して、溶接作業やガス切断作業に関わる予熱および
後熱、あるいは溶接後熱処理等の各種熱処理、さらには
歪みの矯正等の目的で加熱を行なう場合、一般に高周波
誘導加熱装置あるいは低周波誘導加熱装置が広く採用さ
れている。
【0003】上記誘導加熱装置は、周知のように鋼管等
に装着した加熱コイルに電流を印加し、電磁誘導によっ
て発生した熱を利用して上記鋼管等を加熱するもので、
加熱コイルと該加熱コイルに電流を印加するための電流
供給機とを具備しており、上記加熱コイルは鋼管等から
の輻射熱による焼損と熱損とを未然に防止するべく、断
熱材を介して鋼管等の被加熱体に装着される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、鋼管等の被
加熱体を誘導加熱装置によって加熱しようとした場合に
は、先ず被加熱体の表面に上述の如く加熱コイルの焼損
および熱損防止を目的として断熱材を施工したのち、上
記断熱材の上から断熱材の破損を防ぐためにガラスクロ
スを施工し、次いで加熱コイルの芯線を巻き付けてコイ
ル状に施工する必要がある。
【0005】すなわち、被加熱体に対する断熱材の取付
け作業、ならびにガラスクロスの施工に対する加熱コイ
ルの巻付け作業とを、互いに独立した別工程で実施して
いるため、全体の施工に長い作業時間を必要とし、さら
に被加熱体としての鋼管の径寸法によっては、数10m
にも及ぶ長いコイルの芯線を鋼管の外周に巻付けねばな
らないので、作業性が極めて悪く、このため作業能率の
低下による作業コストの増大を招き、延いては被加熱体
としての鋼管等の製造コストの増大をも招く不都合があ
った。
【0006】本発明は、被加熱体に対する断熱材および
加熱コイルの取付けに関わる作業性の向上と作業時間の
大幅な短縮とを可能とし、もって作業コストおよび製造
コストを削減し得る誘導加熱装置を提供することを目的
としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明では、袋状を呈す
る装着カバーに平面上において渦巻状に巻回形成された
加熱コイルを収容し、さらに上記加熱コイルに対する被
加熱体側に断熱材を収容して加熱装着ユニットを構成す
ることにより上記目的を達成している。
【0008】
【作用】加熱装着ユニットによって加熱コイルと断熱材
とが一体に纏められているため、上記加熱装着ユニット
を被加熱体に取付けることによって、上記被加熱体に対
する断熱材と加熱コイルとの装着が同時に完了すること
となる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の詳細を、図面を参照しながら
説明する。図1ないし図5は、本発明を高周波誘導加熱
装置に適用した例を示しており、図1に示すように上記
高周波誘導加熱装置1は、鋼管等の被加熱体に装着され
る加熱装着ユニット1Aと、この加熱装着ユニット1A
に電流を供給するための電流供給機1Bとから構成され
ている。
【0010】さらに、図1ないし図3に示す如く、加熱
装着ユニット1Aは装着カバー10と、この装着カバー
10に収容された加熱コイル20および断熱材30とを
具備している。
【0011】装着カバー10は、ケバ立ちを考慮した耐
熱性セラミック系の糸を綾織りしてシート状とした耐熱
性クロスから、一方(図1および図2における上方)に
開口を有する袋状に作製されたもので、その内部には仕
切り11によって区画された2つのポケットP1,P2
が設けられている。
【0012】加熱装着ユニット1Aを鋼管等の被加熱体
に装着した際に外側に位置するポケットP1には、後に
詳述する加熱コイル20が収容されている一方、加熱用
装着ユニット1Aの装着時に内側に位置するポケットP
2、言い換えれば上記加熱コイル20に対して被加熱体
側のポケットP2には、後に詳述する断熱材30が収容
されている。
【0013】また、図4に示す如く装着カバー10にお
ける装着面10aと外方面10bとには、フックテープ
12Aとループテープ12Bとが各々取付けられてお
り、これらフックテープ12Aとループテープ12Bと
の対から成る面ファスナーは、加熱装着ユニット1Aを
鋼管等の被加熱体に巻付けて装着した際に、装着カバー
10を装着状態に保持するための締結手段12を構成し
ている。
【0014】上記締結手段12におけるフックテープ1
2Aとループテープ12Bとは、それぞれ複数箇所に取
付けられており、これにより加熱装着ユニット1Aを被
加熱体としての鋼管等に巻付ける際、数種の鋼管径に柔
軟に対応して装着カバー10を鋼管に固定することがで
きるとともに、鋼管に対する加熱装着ユニット1Aの固
定作業および取外し作業も極めて容易に行なうことがで
きる。
【0015】なお、フックテープとループテープとから
成る面ファスナーに換えて、フックとアイとから成るか
ぎホックや、ボールサイドとソケットサイドとから成る
スナップ等、各種の留め具を締結手段として採用するこ
とも可能である。
【0016】また、上記装着カバー10における各ポケ
ットP1,P2の開口は、それぞれ加熱コイル20およ
び断熱材30を収容したのち、縫い合わせる等の適宜な
手段によって閉じておくことが好ましい。
【0017】一方、上記加熱コイル20は、図1に示す
如く平面上において芯線を渦巻状に巻回して予形成され
たコイル部20Aと、このコイル部20Aから延びる導
出部20Bとを有しており、上記導出部20Bの端部に
は電流供給機1Bと接続される端子20Cが設けられて
いる。
【0018】上記加熱コイル20は、そのコイル部20
Aの全体を上記装着カバー10のポケットP1に収容さ
れており、さらに上記加熱コイル20は、上記ポケット
P1の内部において不用意にずれ動くことのないよう、
上記コイル部20Aおよび導出部20Bの適宜な箇所
を、装着カバー10に対して括り付けられている。
【0019】なお、上記加熱コイル20の芯線には絶縁
被覆が施されており、この絶縁被覆には柔軟性、機械的
強度、耐熱性を考慮して、セラミック系の糸を綾織りし
た布材が採用されている。
【0020】一方、上記断熱材30は、セラミック系の
断熱素材から成るとともに装着カバー10のポケットP
2に対応した矩形状に形成されており、上述したように
装着カバー10のポケットP2に収容されて、装着カバ
ー10の仕切り11を挟んで加熱コイル20におけるコ
イル部20Aの被加熱体側に配設されている。
【0021】上述した如き構成の加熱装着ユニット1A
を、図5に示す如く被加熱体としての鋼管Wに装着する
場合、装着面10aを鋼管の外周に接触させつつ上記装
着カバー10を鋼管に巻付けたのち、締結手段12とし
てのフックテープ12Aとループテープ12Bとを互い
に接合させ、上記装着カバー10を鋼管の外周に固定す
ればよい。
【0022】かくすることによって、上記装着カバー1
0に収容されている断熱材30が鋼管Wの外周域に装着
されるとともに、上記断熱材30の外周域には上記装着
カバー10に収容されている加熱コイル20が装着され
ることとなる。
【0023】すなわち、上記加熱装着ユニット1Aを鋼
管Wに取付けることによって、上記鋼管Wに対する断熱
材30の装着と加熱コイル20の装着とが同時に完了す
ることとなり、もって鋼管Wに対する断熱材および加熱
コイルの装着に要する時間が極めて短くて済む。
【0024】また、上記加熱コイル20のコイル部20
Aは予め渦巻状に形成されているため、加熱コイルの芯
線を鋼管Wに巻き付けてコイル状に施工する必要がな
く、加熱コイルの装着に関わる作業性は極めて良好であ
り、これによって上述した作業時間の短縮と併せ、作業
能率の低下による作業コストの増大を未然に防止するこ
とができ、延いては被加熱体としての鋼管Wに関連する
製造コストの増大をも抑えることが可能となる。
【0025】なお、鋼管Wに加熱装着ユニット1Aを固
定する手段としては、上述したフックテープとループテ
ープとから成る面ファスナーに換え、加熱装着ユニット
1Aの外周に一般的な締結用のバンドを巻付けることに
よって鋼管Wに固定することも可能であり、上述した締
結用のバンドを用いた場合でも、従来の誘導加熱装置に
おける加熱コイルの装着作業に比べて、大幅な作業性の
向上および作業時間の短縮を達成し得ることは勿論であ
る。
【0026】鋼管Wに加熱装着ユニット1Aを取付けた
のち、加熱装着ユニット1Aにおける加熱コイル20の
導出部20Bを電流供給機1B(図1参照)に接続し、
上記加熱コイル20に電流を印加することによって、上
記鋼管Wに対する加熱作業が実施されることとなる。
【0027】ここで、上述したように加熱用装着ユニッ
ト1Aを鋼管Wに取付けると、上記鋼管Wには断熱材3
0を介して加熱コイル20が装着されることとなるの
で、加熱作業時における鋼管Wからの輻射熱は断熱材3
0により遮断され、もって加熱コイル20の焼損が未然
に防止されることとなる。
【0028】上述した如く、鋼管Wに対する加熱装着ユ
ニット1Aの取付け作業が極めて容易であるのと同様
に、撤去作業もまた極めて容易に行なうことができ、鋼
管Wに対する加熱装着ユニット1Aの取付けおよび撤去
に関わる総体的な作業時間は極めて短いものとなる。
【0029】例えば、従来の施工方法において熱電対の
装着に5分、断熱材の装着に5分、加熱コイルの装着に
15分、そして加熱コイルの撤去に10分、合計で35
分もの作業時間を要しているのに対して、本発明に関わ
る誘導加熱装置1によれば、熱電対の装着に5分、加熱
装着ユニット1Aによる断熱材および加熱コイルの装着
に3分、そして加熱コイルの撤去に1分、合計で9分の
作業時間しか必要とせず、従来の施工方法に対して作業
時間を約1/4に短縮することができる。
【0030】また、加熱装着ユニット1Aの取付け作業
は極めて容易であるため、熟練した作業員でなくとも短
時間に作業を進めることができ、作業環境の厳しい高所
作業ならびに狭所作業においては特に有効であると言え
る。
【0031】さらに、上述した加熱装着ユニット1Aで
は、加熱コイル20と断熱材30とが装着カバー10に
収容されているため、上記加熱コイル20および断熱材
30が作業員と不用意に接触することを未然に防止する
ことが可能であり、これによって例えば断熱材30の素
材が作業員の肌に触れることによる不快感を払拭するこ
とができる。
【0032】また、上述した加熱装着ユニット1Aにお
いては、加熱コイル20が消耗した場合や、断熱材30
あるいは装着カバー10が損傷した場合、加熱コイル2
0等の各構成部材をそれぞれ単独で交換することが可能
であり、これによって加熱コイル20等の各構成部材を
有効に使用することができ極めて経済的でもある。
【0033】なお、上述した実施例では、本発明を高周
波誘導加熱装置に適用した例を示したが、低周波誘導加
熱装置および3倍周波数誘導加熱装置、あるいは商用周
波数誘導加熱装置に本発明を適用し得ることは勿論であ
り、また被加熱体としても実施例に示した鋼管のみなら
ず、鉄骨や圧力容器等の様々な被加熱体を作業対象とし
得ることは言うまでもない。
【0034】
【発明の効果】以上詳述した如く、本発明に関わる誘導
加熱装置では、袋状を呈する装着カバーに平面上におい
て渦巻状に巻回形成された加熱コイルを収容し、さらに
上記加熱コイルに対する被加熱体側に断熱材を収容して
加熱装着ユニットを構成したので、この加熱装着ユニッ
トによって加熱コイルと断熱材とが一体に纏められ、上
記加熱装着ユニットを被加熱体に取付けることで、被加
熱体に対する断熱材と加熱コイルとの装着が同時に完了
することとなり、もって被加熱体に対する断熱材および
加熱コイルの取付けに関わる作業性の向上と作業時間の
大幅な短縮とが達成され、作業コストおよび製造コスト
を削減することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】加熱装着ユニットの一部を破断して示した本発
明に関わる誘導加熱装置の全体概念図。
【図2】本発明に関わる誘導加熱装置の加熱装着ユニッ
トを示す要部破断側面図。
【図3】本発明に関わる誘導加熱装置の加熱装着ユニッ
トを示す上面図。
【図4】(a)および(b)は本発明に関わる誘導加熱
装置の加熱装着ユニットを表裏から示した全体斜視図。
【図5】本発明の誘導加熱装置における加熱装着ユニッ
トの被加熱体に対する装着状態を示した全体斜視図。
【符号の説明】
1…誘導加熱装置、 1A…加熱装着ユニット、 1B…電流供給機、 10…装着カバー、 11…仕切り、 12A…フックテープ、 12B…ループテープ、 P1,P2…ポケット、 20…加熱コイル、 20A…巻回部、 20B…導出部、 20C…端子、 30…断熱材、 W…鋼管(被加熱体)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 斉藤 勝洋 神奈川県横浜市南区別所一丁目14番1号 日揮株式会社 横浜事業所内 (72)発明者 牛島 正祐 福岡県北九州市戸畑区銀座2丁目7番16 号 熱産ヒート株式会社内 (56)参考文献 特開 昭60−194018(JP,A) 実開 平2−20294(JP,U) 実開 平4−58995(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H05B 6/10 371

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被加熱体に断熱材を介して装着され
    る加熱コイルと、上記加熱コイルに電流を印加するため
    の電流供給機とを具備して成る誘導加熱装置であって、 袋状を呈する装着カバーに、平面上において渦巻状に巻
    回形成された加熱コイルを収容するとともに、上記加熱
    コイルに対する被加熱体側に上記断熱材を収容して成る
    加熱装着ユニットを具備したことを特徴とする誘導加熱
    装置。
  2. 【請求項2】 上記加熱装着ユニットにおける上記
    装着カバーは、相互に結合することによって上記装着カ
    バーを上記被加熱体に装着した状態に保持する締結手段
    を備えていることを特徴とする請求項1記載の誘導加熱
    装置。
  3. 【請求項3】 上記加熱装着ユニットにおける上記
    装着カバーは、上記加熱コイルを収容するポケットと、
    上記断熱材を収容するポケットとを有して成ることを特
    徴とする請求項1記載の誘導加熱装置。
JP22677994A 1994-09-21 1994-09-21 誘導加熱装置 Expired - Lifetime JP2873782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22677994A JP2873782B2 (ja) 1994-09-21 1994-09-21 誘導加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22677994A JP2873782B2 (ja) 1994-09-21 1994-09-21 誘導加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0896944A JPH0896944A (ja) 1996-04-12
JP2873782B2 true JP2873782B2 (ja) 1999-03-24

Family

ID=16850484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22677994A Expired - Lifetime JP2873782B2 (ja) 1994-09-21 1994-09-21 誘導加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2873782B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5467774B2 (ja) * 2008-03-24 2014-04-09 株式会社神戸製鋼所 タイヤ加硫機
KR101596482B1 (ko) * 2015-01-16 2016-03-07 안양섭 용접 예열 및 후열용 가열장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0896944A (ja) 1996-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2873782B2 (ja) 誘導加熱装置
JP3907076B2 (ja) 誘導加熱装置および誘導加熱装置に用いる加熱コイル装着ユニットの製造方法
JPH0856398A (ja) 高声器のボイスコイル支持装置
JPH06248350A (ja) 配管溶接継手の熱処理方法
JP5826343B2 (ja) 誘導加熱調理器
EP2683216B1 (en) Cooking device
JP2914599B2 (ja) 高周波電源用ワークコイル
JP2002352941A (ja) 外装カバー付ヒーター内蔵式脱着カバーとその成形法
JP2923916B1 (ja) 高周波ロー付け用の加熱コイル構造
JPH0853708A (ja) 小径穴部の加熱装置
JP3079170U (ja) ハロゲンヒーター装置
JPS6222061Y2 (ja)
JP3389404B2 (ja) 炊飯器の加熱ユニット及びその製造方法
JP2005125289A (ja) 活性炭素繊維素子
JP3560772B2 (ja) ハロゲンランプとその製造方法
JP2552751Y2 (ja) 面状採暖具
JPH0572061B2 (ja)
JPH11244354A (ja) 温灸器
JPS61141123A (ja) 半導体製造装置
JP2802057B2 (ja) ヘアーアイロン用ロット
JPS5825710Y2 (ja) ケ−ブル接続部の接地線引出し部
JP3771481B2 (ja) 活性炭素繊維エレメント
JPS5826457Y2 (ja) ハロゲン白熱電球
JPH0341824U (ja)
JPH01178207A (ja) 調理器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981201

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term