JP2873479B2 - 硬化性樹脂組成物 - Google Patents

硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2873479B2
JP2873479B2 JP34077989A JP34077989A JP2873479B2 JP 2873479 B2 JP2873479 B2 JP 2873479B2 JP 34077989 A JP34077989 A JP 34077989A JP 34077989 A JP34077989 A JP 34077989A JP 2873479 B2 JP2873479 B2 JP 2873479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin composition
curable resin
anhydride
glycidyl ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34077989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03203952A (ja
Inventor
寛 安藤
和昌 橋本
準 服部
和弥 米沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP34077989A priority Critical patent/JP2873479B2/ja
Publication of JPH03203952A publication Critical patent/JPH03203952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2873479B2 publication Critical patent/JP2873479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、新規な硬化性樹脂を含有する硬化性樹脂組
成物、更に詳しくは、硬化後に優れた機械特性、耐候
性、耐熱性等を発揮し得る硬化性樹脂を含有する硬化性
樹脂組成物に関する。
[従来の技術及び発明が解決しようとする課題] 従来より、室温硬化性の樹脂組成物としては、各種の
ものが開発されているが、近年、硬化後に優れた機械特
性、耐候性、耐熱性を発揮し得る硬化性樹脂を含有する
樹脂組成物が求められている。
このような特性を有するものとして主鎖がポリエステ
ルからなる重合体を含有する樹脂組成物が注目されてお
り、例えば特公昭49−32673号公報には、主鎖がポリカ
プロラクトンであって反応性ケイ素基(水酸基または加
水分解性基の結合したケイ素原子を含むケイ素原子含有
基であって、シロキサン結合を形成し得る基)を有する
室温硬化性樹脂が開示されている。
しかしながら、反応性ケイ素基含有ポリカプロラクト
ンは硬化物が結晶性を有しており、弾性を要求される用
途には用いることができなかった。
本発明の課題は、硬化後に優れた機械特性、耐候性、
耐熱性を発揮し得て、しかも弾性を喪失しない硬化性樹
脂組成物を提供する処にある。
[課題を解決するための手段及び作用] 本発明の硬化性樹脂組成物は、 (A)水酸基または加水分解性基の結合したケイ素原子
を含むケイ素原子含有基(反応性ケイ素基)を少なくと
も1個有し、シロキサン結合を形成することにより架橋
しうるポリエステル重合体であって、重合主鎖が、ラク
トン、環状酸無水物及びエポキシ化合物の共重合体から
なるポリエステル重合体、及び (B)シラノール縮合触媒 を含有してなるものである。
本発明の組成物の(A)成分中の反応性ケイ素基は特
に限定されるものではないが、代表的なものを示すと、
例えば、下記一般式(2)で表わされる基が挙げられ
る。
[式中、R1およびR2は、いずれも炭素数1〜20のアル
キル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のア
ラルキル基または(R′)3SiO−で示されるトリオルガ
ノシロキシ基を示し、R1またはR2が2個以上存在する
とき、それらは同一であってもよく、異なっていてもよ
い。ここでR′は炭素数1〜20の1価の炭化水素基であ
り、3個のR′は同一であってもよく、異なっていても
よい。Xは水酸基または加水分解性基を示し、Xが2個
以上存在するとき、それらは同一であってもよく、異な
っていてもよい。aは0、1、2または3を、bは0、
1または2をそれぞれ示す。また、m個の におけるbは異なっていてもよい。mは0または1〜19
の整数を示す。但し、a+Σb≧1を満足するものとす
る。] 上記Xで示される加水分解性基は特に限定されず、従
来公知の加水分解性基であればよい。具体的には、例え
ば、水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、アシルオ
キシ基、ケトキシメート基、アミノ基、アミド基、酸ア
ミド基、アミノオキシ基、メルカプト基、アルケニルオ
キシ基等が挙げられる。これらの内では、水素原子、ア
ルコキシ基、アシルオキシ基、ケトキシメート基、アミ
ノ基、アミド基、アミノオキシ基、メルカプト基および
アルケニルオキシ基が好ましいが、加水分解性が穏やか
で取扱いやすいという観点からアルコキシ基が特に好ま
しい。
この加水分解性基や水酸基は1個のケイ素原子に1〜
3個結合することができ、(a+Σb)は1〜5である
のが好ましい。加水分解性基や水酸基が反応性ケイ素基
中に2個以上存在する場合には、それらは同一であって
もよく、異なっていてもよい。
反応性ケイ素基中に、ケイ素原子は1個あってもよ
く、2個以上あってもよいが、シロキサン結合等により
ケイ素原子の連結された反応性ケイ素基の場合には、20
個程度あってもよい。
なお、下記一般式(3)で表わされる反応性ケイ素基
が、入手容易の点からは好ましい。
(式中、R2、X、aは前記と同じ。) また、上記一般式(2)におけるR1およびR2の具体
例としては、例えば、メチル基、エチル基などのアルキ
ル基、シクロヘキシル基などのシクロアルキル基、フェ
ニル基などのアリール基、ベンジル基などのアラルキル
基、R′がメチル基やフェニル基などである (R′)3SiO−で示されるトリオルガノシロキシ基等が
挙げられる。R2としてはメチル基が特に好ましい。
反応性ケイ素基は重合体1分子中に少なくとも1個、
好ましくは1.1〜10個存在するのがよい。重合体1分子
中に含まれる反応性ケイ素基の数が1個未満になると、
硬化性が不充分になり、良好なゴム弾性挙動を発現しに
くくなる。
反応性ケイ素基は共重合体分子鎖の末端に存在しても
よく、内部に存在してもよく、或は両方に存在してもよ
い。特に、反応性ケイ素基が分子鎖の末端に存在する場
合には、最終的に形成される硬化物に含まれる重合体成
分の有効網目鎖量が多くなるため、高強度で高伸びを示
すゴム状硬化物が得られ易くなるなどの利点があり、好
ましい。
本発明に用いる(A)成分のポリエステル重合体(硬
化前)の数平均分子量は、硬化物が充分な機械強度を得
るために、8,000以上であるのが好ましい。8,000未満で
あると硬化物が充分な伸びを得られず、また充分な強度
が発現される前に破断が生じる場合がある。重合体の分
子量に特に上限はないが、20,000までのものが好まし
い。
本発明における(A)成分のポリエステル重合体を得
るにはいかなる方法によっても良いが、例えば、一般式 (式中、Rは炭素数1〜20の2価の有機基、nは0又は
1〜5の整数を示す。) で示されるオレフィン末端ジエステル化合物、ラクト
ン、環状酸無水物及びエポキシ化合物を、エステル交換
能を有する触媒の存在下で反応させて得られるオレフィ
ン末端ポリエステル共重合体に、反応性ケイ素基を導入
すればよい。
なお、オレフィン末端ポリエステル共重合体を製造す
るに際しては、反応系中に未反応で存在する、ラクト
ン、環状酸無水物及びエポキシ化合物の各々の量が、未
反応ラクトン中のエステル結合以外に反応系中に存在す
る他のエステル結合に対して、10倍モル当量を越えるこ
とがないように、ラクトン、環状酸無水物及びエポキシ
化合物を逐次添加して反応させるのが好ましい。
前記一般式(4)で示されるオレフィン末端ジエステ
ル化合物中のRは、炭素数1〜20、好ましくは1〜6、
の2価の有機基であるが、2価の炭化水素基がさらに好
ましい。このようなジエステル化合物の具体例として
は、例えば、ジアリルフタレート、ジアリルイソフタレ
ート、ジアリルテレフタレート、マロン酸ジアリル、ジ
アリルサクシネート、グルタル酸ジアリル、ジアリルア
ジペート、ピメリン酸ジアリル、ジビニルフタレート、
ジビニルイソフタレート、ジビニルテレフタレート、マ
ロン酸ジビニル、ジビニルサクシネート、グルタル酸ジ
ビニル、ジビニルアジペート、ピメリン酸ジビニル等が
挙げられる。特に、入手のし易さ、取扱いの容易さなど
からジアリルイソフタレート、ジアリルアジペート、ジ
アリルサクシネートが好ましい。
本発明に用いられるラクトンとしては、例えば、β−
プロピオラクトン、ピバロラクトン、α−メチル−β−
プロピオラクトン、δ−バレロラクトン、β−メチル−
δ−バレロラクトン、γ−メチル−δ−バレロラクト
ン、ジメチル−δ−バレロラクトン、ε−カプロラクト
ン、δ−メチル−ε−カプロラクトン、ジメチル−ε−
カプロラクトン等が挙げられる。これらのラクトンは1
種単独で用いられるか、もしくは2種以上が併用され
る。これらのうちでは、反応のし易さ及び入手の容易さ
等の点から、ε−カプロラクトンが好ましい。2種以上
を併用する場合には、そのうちの1種類はε−カプロラ
クトンであることが好ましい。また、ε−カプロラクト
ンと併用するラクトンとしては、入手の容易さの点か
ら、β−プロピオラクトン、ピバロラクトン、α−メチ
ル−β−プロピオラクトン、δ−バレロラクトン、β−
メチル−δ−バレロラクトン、γ−メチル−δ−バレロ
ラクトンが好ましい。さらに、反応性の点も考慮する
と、δ−バレロラクトン、β−メチル−δ−バレロラク
トン、γ−メチル−δ−バレロラクトンがより好まし
い。
本発明に用いられる環状酸無水物はいかなるものでも
良いが、入手のし易さ、取扱いの容易さ等から、無水フ
タル酸、無水コハク酸、無水マレイン酸及びそれらから
誘導される酸無水物(例えば、無水メチルエンドメチレ
ンテトラヒドロフタル酸、無水エンドメチレンテトラヒ
ドロフタル酸、無水クロレンド酸、メチルテトラヒドロ
無水フタル酸等)の1種又は2種以上が好ましい。
本発明に用いられるエポキシ化合物は、反応性の点か
ら、一般式 (式中、R′及びR″は、それぞれ、水素又は炭素数1
〜20の1価の有機基を示す。) で示されるエポキシ化合物であることが好ましい。さ
らに、その中でも入手のし易さ及び取扱いの容易さ等か
ら、フェニルグリシジルエーテル、n−ブチルグリシジ
ルエーテル、t−ブチルグリシジルエーテル、2−エチ
ルヘキシルグリシジルエーテル、ジブロモクレジルグリ
シジルエーテル、スチレンオキサイド及びそれらから誘
導されるエポキシ化合物の1種又は2種以上がより好ま
しい。
さらに、環状酸無水物が重合するためにはエポキシ化
合物が必要であり、またエポキシ化合物が重合するため
には環状酸無水物が必要であるので、反応率を上げるた
めには環状酸無水物とエポキシ化合物の添加総モル比
(環状酸無水物/エポキシ化合物)が0.8〜1.2であるこ
とが好ましい。
エステル交換能を有する触媒としては、一般に知られ
ているものを広範に用いることができるが、特に、金属
アルコキシドが好ましい。このような金属アルコキシド
としては、例えば、マグネシウムエトキシド、アルミニ
ウムイソプロポキシド、ポタシウム−t−ブトキシド、
ジルコニウム−n−プロポキシド、チタニウム−n−ブ
トキシド(n−ブチルチタネート)、チタニウムイソプ
ロポキシド(イソプロピルチタネート)、チタニウムア
リロキシド(アリルチタネート)、ブチルスズトリメト
キシド、ジブチルスズジメトキシド、トリブチルスズメ
トキシド、亜鉛ジ−n−ブトキシド等が挙げられる。特
に、入手のし易さ、取扱いの容易さ等からチタニウム−
n−ブトキシド、チタニウムイソプロポキシドが好まし
い。
反応温度は、触媒活性の点から80〜230℃が好まし
く、100〜200℃がさらに好ましい。
以上のようにして得られる共重合体への反応性ケイ素
基の導入は、公知の方法で行なえばよい。すなわち、例
えば、上記の方法で得られたオレフィン末端ポリエステ
ル共重合体のオレフィン官能基に、加水分解性基を有す
るヒドロシランを作用させてヒドロシリル化すればよ
い。
このようなヒドロシランは、下記一般式(5)で表わ
される。
(式中R3は炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20
のアリール基または炭素数7〜20のアラルキル基であ
り、2個以上存在するとき、それらは同じであってもよ
く、異なっていてもよい。Xは水酸基または加水分解性
基であり、2個以上存在するとき、それらは同じであっ
てもよく、異なっていてもよい。aは1、2または3で
ある。) ヒドロシリル化反応の触媒としては、例えば、H2PtC
l6・6H2O・Ptメタル、 RhCl(PRh33、RhCl3、 Rh/Al23、RuCl3、IrCl3、 FeCl3、AlCl3、 PdCl2・2H2O、NiCl2、 TiCl4等のような化合物が使用できる。
ヒドロシリル化反応は、通常、0〜150℃で行なわれ
るが、反応温度の調節や反応系の粘度の調整などの必要
に応じて、ベンゼン、トルエン、キシレン、テトラヒド
ロフランなどの溶剤を用いてもよい。
本発明の(A)成分の重合体を用いて硬化物を得るた
めには、シラノール縮合触媒(硬化触媒)により、加水
分解性基を縮合させることが必要である。そのようなシ
ラノール縮合触媒としては、例えば、テトラブチルチタ
ネート、テトラプロピルチタネートなどのチタン酸エス
テル類;ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズマレ
エート、ジブチルスズジアセテート、オクチル酸スズ・
ナフテン酸スズなどのスズカルボン酸塩類;ジブチルス
ズオキサイドとフタル酸エステルとの反応物;ジブチル
スズジアセチルアセトナート;アルミニウムトリスアセ
チルアセトナート、アルミニウムトリスエチルアセトア
セテート、ジイソプロポキシアルミニウムエチルアセト
アセテートなどの有機アルミニウム化合物類;ジルコニ
ウムテトラアセチルアセトナート、チタンテトラアセチ
ルアセトナートなどのキレート化合物類;オクチル酸
鉛;ブチルアミン、オクチルアミン、ジブチルアミン、
モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタ
ノールアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテ
トラミン、オレイルアミン、シクロヘキシルアミン、ベ
ンジルアミン、ジエチルアミノプロピルアミン、キシリ
レンジアミン、トリエチレンジアミン、グアニジン、ジ
フェニルグアニジン、2,4,6−トリス(ジメチルアミノ
メチル)フェノール、モルホリン、N−メチルモルホリ
ン、2−エチル−4−メチルイミダゾール、1,8−ジア
ザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7(DBU)などのアミ
ン系化合物、あるいはこれらアミン系化合物のカルボン
酸などとの塩;過剰のポリアミンと多塩基酸とから得ら
れる低分子量ポリアミド樹脂;過剰のポリアミンとエポ
キシ化合物との反応生成物;γ一アミノプロピルトリメ
トキシシラン、N−(β−アミノエチル)アミノプロピ
ルメチルジメトキシシランなどのアミノ基を有するシラ
ンカップリング剤;などのシラノール縮合触媒、さらに
は他の酸性触媒、塩基性触媒などの公知のシラノール縮
合触媒等が挙げられる。これらの触媒は単独で使用して
もよく、2種以上併用してもよい。
本発明の樹脂組成物におけるこのような硬化触媒の配
合量は、反応性ケイ素基を有する重合体100重量部(以
下、単に「部」と記す)に対して0.1〜20部が好まし
く、1〜10部が更に好ましい。硬化触媒の配合量が少な
すぎると、硬化速度が遅くなり、また硬化反応が充分に
進行しにくくなるので、好ましくない。一方、硬化触媒
の配合量が多すぎると、硬化時に局部的な発熱や発泡が
生じ、良好な硬化物が得られにくくなるので、好ましく
ない。
本発明の組成物には、更に、必要に応じて、接着性改
良剤、物性調整剤、保存安定性改良剤、可塑剤、充填
剤、老化防止剤、紫外線吸収剤、金属不活性化剤、オゾ
ン劣化防止剤、光安定剤、アミン系ラジカル連鎖禁止
剤、リン系過酸化物分解剤、滑剤、顔料、発泡剤などの
各種添加剤を適宜添加することが可能である。
[発明の効果] 本発明の硬化性樹脂組成物を硬化させて得られる硬化
物は、優れた機械特性、耐候性、耐熱性等を発揮し得
て、かつ充分な弾性を有する。
[実施例] 本発明をより一層明らかにするために、以下に実施例
を掲げる。
実施例 1 攪拌棒、温度計、滴下ロート、窒素吹き込み管及び冷
却管を付設した3lのステンレス製反応容器を窒素ガスで
置換した後、モレキュラシーブ4Al/16を用いて乾燥した
60.0ml(0.27mol)のジアリルイソフタレートと2.7ml
(8.1mmol)のテトラブチルチタネートを添加した。こ
れを170℃で30分間攪拌した後、引き続いて170℃で攪拌
しながら、モレキュラシーブ4Al/16を用いて乾燥したε
−カプロラクトンを133ml(1.20mol)滴下した。30分後
に反応混合物をGPC(ゲルパーミエーションクロマトグ
ラフィ)により分析し、滴下したε−カプロラクトンが
ほぼ消費されたことを確認した。次に、無水コハク酸60
g(0.60mo1)とn−ブチルグリシジルエーテル86ml(0.
60mol)の混合物を添加した。添加して30分後に反応混
合物をGPCにより分析し、添加した無水コハク酸とn−
ブチルグリシジルエーテルがほぼ消費されたことを確認
した。以後、同様にして、ε−カプロラクトンの滴下、
及び無水コハク酸とn−ブチルグリシジルエーテルの混
合物の添加を、各々8回行ない、計1,064ml(9.60mol)
のε−カプロラクトン、480g(4.80mol)の無水コハク
酸及び688ml(4.80mol)のn−ブチルグリシジルエーテ
ルを、約8時間で加えた。その後170℃で5時間加熱攪
拌した。
得られた化合物をプロトンNMRで分析したところ、1
分子中にアリルエステル基を平均1.85個末端に有するポ
リ(カプロラクトン−無水コハク酸−n−ブチルグリシ
ジルエーテル)3元共重合体であることが確認された。
更に、VPO(蒸気圧浸透圧法)分析による数平均分子量
は8,400であった。
このアリル基末端ポリエステル共重合体の300gを四つ
口フラスコに計りとり、少量のトルエンで共沸脱水して
系中の水分を取り除いた。これに、モレキュラシーブ4A
1/16を用いて乾燥したトルエン150mlを加えて系の粘度
を下げ、塩化白金酸の10%エタノール溶液を0.074ml加
えた。次に、メチルジメトキシシラン13mlを滴下ロート
により加え、80℃で1時間反応させることにより、目的
とする反応性ケイ素基を末端に有する数平均分子量約8,
600のポリエステル共重合体が得られた。
このポリエステル共重合体100部にオクチル酸スズ3
部及びラウリルアミン0.75部を配合して樹脂組成物を製
造し、この組成物を硬化させて硬化物を得た。この硬化
物について示差走査熱量測定(DSC)を行なったとこ
ろ、第1図に示すDSC測定図が得られた。この測定図か
ら明らかなように、本実施例の硬化物においては、結晶
に基づくピークが観測されず、非晶性が付与されている
ことが確認された。
実施例 2 攪拌棒、温度計、滴下ロート、窒素吹き込み管及び冷
却管を付設した1のガラス製四つ口フラスコを窒素ガ
スで置換した後、モレキュラシーブ4A1/16を用いて乾燥
した3.3ml(15mmol)のジアリルイソフタレートと0.15m
l(0.45mmol)のテトラブチルチタネートを添加した。
これを170℃で30分間攪拌した後、引き続いて170℃で攪
拌しながら、モレキュラシーブ4A1/16を用いて乾燥した
ε−カプロラクトンを10.0ml(90mmol)滴下した。30分
後に反応混合物をGPCにより分析し、滴下したε−カプ
ロラクトンがほぼ消費されたことを確認した。次に、無
水コハク酸4.5g(45mmol)と、フェニルグリシジルエー
テル6.1ml(45mmol)を順次添加した。添加して30分後
に反応混合物をGPCにより分析し、添加した無水コハク
酸とフェニルグリシジルエーテルがほぼ消費されたこと
を確認した。以後、同様にして、ε−カプロラクトンの
滴下、及び無水コハク酸とフェニルグリシジルエーテル
の添加を、各々8回行ない、計80ml(720mmol)のε−
カプロラクトン、36.0g(360mmo1)の無水コハク酸及び
48.8ml(360mmol)のフェニルグリシジルエーテルを、
約8時間で加えた。その後170℃で5時間加熱攪拌し
た。
得られた化合物をプロトンNMRで分析したところ、1
分子中にアリルエステル基を平均1.81個末端に有するポ
リ(カプロラクトン−無水コハク酸−フェニルグリシジ
ルエーテル)3元共重合体であることが確認された。更
に、VPO分析による数平均分子量は12,200であった。
このアリル基末端ポリエステル共重合体の150gを四つ
口フラスコに計りとり、少量のトルエンで共沸脱水して
系中の水分を取り除いた。これに、モレキュラシーブ4A
1/16を用いて乾燥したトルエン150mlを加えて系の粘度
を下げ、塩化白金酸の10%エタノール溶液を0.026ml加
えた。次に、メチルジメトキシシラン4.5mlを滴下ロー
トにより加え、80℃で1時間反応させることにより、目
的とする反応性ケイ素基を末端に有する数平均分子量約
12,600のポリエステル共重合体が得られた。
このポリエステル共重合体100部にオクチル酸スズ3
部及びラウリルアミン0.75部を配合して樹脂組成物を製
造し、この組成物を硬化させて硬化物を得た。この硬化
物について示差走査熱量測定を行なったところ、結晶に
基づくピークが観測されず、非晶性が付与されているこ
とが確認された。
実施例 3 攪拌棒、温度計、滴下ロート、窒素吹き込み管及び冷
却管を付設した1のガラス製四つ口フラスコを窒素ガ
スで置換した後、モレキュラシーブ4A1/16を用いて乾燥
した4.4ml(20mmol)のジアリルイソフタレートと0.20m
l(0.60mmol)のテトラブチルチタネートを添加した。
これを170℃で30分間攪拌した後、引き続いて170℃で攪
拌しながら、モレキュラシーブ4A1/16を用いて乾燥した
ε−カプロラクトンを10.0ml(90mmol)滴下した。30分
後に反応混合物をGPCにより分析し、滴下したε−カプ
ロラクトンがほぼ消費されたことを確認した。次に、無
水コハク酸4.5g(45mmol)とフェニルグリシジルエーテ
ル6.1ml(45mmmol)を順次添加した。添加して30分後に
反応混合物をGPCにより分析し、添加した無水コハク酸
とフェニルグリシジルエーテルがほぼ消費されたことを
確認した。以後、同様にして、ε−カプロラクトンの滴
下、及び無水コハク酸とフェニルグリシジルエーテルの
添加を、各々8回行ない、計80ml(720mmol)のε−カ
プロラクトン、36.0g(360mmol)の無水コハク酸及び4
8.8ml(360mmol)のフェニルグリシジルエーテルを、約
8時間で加えた。その後170℃で5時間加熱攪拌した。
得られた化合物をプロトンNMRで分析したところ、第
1図に示すNMRスペクトルが得られ、1分子中にアリル
エステル基を平均1.81個末端に有するポリ(カプロラク
トン−無水コハク酸−フェニルグリシジルエーテル)3
元共重合体であることが確認された。更に、VPO分析に
よる数平均分子量は8,800であった。
このアリル基末端ポリエステル共重合体の150gを四つ
口フラスコに計りとり、少量のトルエンで共沸脱水して
系中の水分を取り除いた。これに、モレキュラシーブ4A
1/16を用いて乾燥したトルエン75mlを加えて系の粘度を
下げ、塩化白金酸の10%エタノール溶液を0.035ml加え
た。次に、メチルジメトキシシラン6.3mlを滴下ロート
により加え、80℃で1時間反応させることにより、目的
とする反応性ケイ素基を末端に有する数平均分子量約9,
000のポリエステル共重合体が得られた。このポリエス
テル共重合体をプロトンNMRで分析したところ、第2図
に示すNMRスペクトルが得られた。
次に、このポリエステル共重合体100部にオクチル酸
スズ3部及びラウリルアミン0.75部を配合して樹脂組成
物を製造し、この組成物を硬化させて硬化物を得た。こ
の硬化物について示差走査熱量測定を行なったところ、
結晶に基づくピークが観測されず、非晶性が付与されて
いることが確認された。
上記の実施例1〜3により得られた硬化物は良好な引
張り特性を示した。また、これらの硬化物を100℃のオ
ープンにいれて耐熱性の試験を行なったところ、300時
間経過後もいずれのサンプルにおいても表面が溶解する
等の変化はみられなかった。また、サンシャインウェザ
ーメーターによる耐候性試験においても、1,000時間経
過後も表面等に顕著な変化はみられなかった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例で得られた硬化物のDSC測
定図、 第2図は、本発明の一実施例で得られたオレフィン末端
ポリエステル化合物のNMRスペクトル図、 第3図は、本発明の一実施例で得られた反応性ケイ素基
含有ポリエステルのNMRスペクトル図である。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−159419(JP,A) 特開 昭57−126823(JP,A) 特開 昭54−6097(JP,A) 特開 昭54−6096(JP,A) 特開 昭61−37813(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08L 67/00 - 67/08 C08L 83/00 - 83/16 C08K 3/00 - 13/08 C08G 63/00 - 63/91 C08G 77/00 - 77/62

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)水酸基または加水分解性基の結合し
    たケイ素原子を含むケイ素原子含有基を少なくとも1個
    有し、シロキサン結合を形成することにより架橋しうる
    ポリエステル重合体であって、一般式 (式中、Rは炭素数1〜20の2価の有機基、nは0又は
    1〜5の整数を示す。) で示されるオレフィン末端ジエステル化合物、ラクト
    ン、環状酸無水物及びエポキシ化合物を、エステル交換
    能を有する触媒の存在下で反応させて得られるオレフィ
    ン末端ポリエステル共重合体に反応性ケイ素を導入した
    ポリエステル重合体、及び (B)シラノール縮合触媒 を含有してなる硬化性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】前記ポリエステル重合体の数平均分子量が
    8,000以上であることを特徴とする請求項1記載の硬化
    性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】前記ラクトンが、ε−カプロラクトンであ
    ることを特徴とする請求項1記載の硬化性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】前記環状酸無水物が、無水フタル酸、無水
    コハク酸、無水マレイン酸、無水メチルエンドメチレン
    テトラヒドロフタル酸、無水エンドメチレンテトラヒド
    ロフタル酸、無水クロレンド酸及びメチルテトラヒドロ
    無水フタル酸からなる群から選択された少なくとも1種
    であることを特徴とする請求項1記載の硬化性樹脂組成
    物。
  5. 【請求項5】前記エポキシ化合物が、一般式 (式中、R′及びR″は、それぞれ、水素又は炭素数1
    〜20の1価の有機基を示す。) で示されるエポキシ化合物であることを特徴とする請求
    項1記載の硬化性樹脂組成物。
  6. 【請求項6】前記エポキシ化合物が、フェニルグリシジ
    ルエーテル、n−ブチルグリシジルエーテル、t−ブチ
    ルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジル
    エーテル、ジブロモクレジルグリシジルエーテル及びス
    チレンオキサイドからなる群から選択された少なくとも
    1種であることを特徴とする請求項1記載の硬化性樹脂
    組成物。
JP34077989A 1989-12-29 1989-12-29 硬化性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP2873479B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34077989A JP2873479B2 (ja) 1989-12-29 1989-12-29 硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34077989A JP2873479B2 (ja) 1989-12-29 1989-12-29 硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03203952A JPH03203952A (ja) 1991-09-05
JP2873479B2 true JP2873479B2 (ja) 1999-03-24

Family

ID=18340219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34077989A Expired - Fee Related JP2873479B2 (ja) 1989-12-29 1989-12-29 硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2873479B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102381661B1 (ko) * 2018-06-05 2022-04-01 비와이케이-케미 게엠베하 폴리에테르 폴리에스테르 세그먼트 및 폴리실록산 세그먼트를 갖는 중합체
CN115651178B (zh) * 2022-09-29 2024-02-20 新丰见微化工实业有限公司 一种带有硅氧烷侧基的聚酯的合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03203952A (ja) 1991-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5627252A (en) Silyl group containing organic polymers
EP0434840A1 (en) Organic polymer, preparation thereof, and curable composition comprising same
JPH0565404A (ja) 硬化性組成物
EP0714953A2 (en) Moisture curable compositions of silyl-modified polymers
JPH0753882A (ja) 硬化性組成物
Kricheldorf et al. Polylactones. LVIII. Star‐shaped polylactones with functional end groups via ring‐expansion polymerization with a spiroinitiator
JP2873479B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP4426318B2 (ja) 末端にエポキシ基および/またはオキセタン基含有ケイ素基を有する有機重合体およびその製造方法
JPS63152631A (ja) ポリエーテルイミドエステル
JP4588841B2 (ja) 硬化性組成物
JP2873472B2 (ja) 反応性ケイ素基含有ポリエステルの製造方法
JP2787353B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH09227688A (ja) ヒドロキシル基含有シロキサン化合物の製造方法
JP2787354B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP3146020B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH1121353A (ja) 硬化性シリコーンレジン及び硬化物の各製造方法
JPH0710979A (ja) アミン官能化ポリエステル
JP2787348B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2620878B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP3304955B2 (ja) 硬化性組成物
EP0423646A2 (en) Process for production of olefin-terminated polyesters
JPH05171124A (ja) ホットメルト接着剤組成物
JP2818897B2 (ja) オレフィン末端ポリエステルの製造方法
JP2000034459A (ja) 反応性ホットメルト接着剤組成物
JP2571672B2 (ja) 開環共重合によるポリエステルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees