JP2571672B2 - 開環共重合によるポリエステルの製造方法 - Google Patents

開環共重合によるポリエステルの製造方法

Info

Publication number
JP2571672B2
JP2571672B2 JP6090216A JP9021694A JP2571672B2 JP 2571672 B2 JP2571672 B2 JP 2571672B2 JP 6090216 A JP6090216 A JP 6090216A JP 9021694 A JP9021694 A JP 9021694A JP 2571672 B2 JP2571672 B2 JP 2571672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
parts
acid anhydride
molecular weight
reaction vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6090216A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07252354A (ja
Inventor
宏 伊藤
多加志 難波
博也 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP6090216A priority Critical patent/JP2571672B2/ja
Publication of JPH07252354A publication Critical patent/JPH07252354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2571672B2 publication Critical patent/JP2571672B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリエステルの製造方
法に関する。詳しくは、本発明は、無水コハク酸を主成
分とする環状酸無水物と酸化エチレンを主成分とする環
状エーテルをモノマー原料として開環共重合するポリエ
ステルの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】脂肪族ポリエステルは一般に生分解性が
認められており、単独あるいは種々の添加剤を配合して
シートやフィルム状に成形され包装材料等に使用され
る。このようなポリエステルを製造する方法としては、
ジカルボン酸とグリコールとを直接エステル化させる
か、または、ジカルボン酸のアルキルエステルとグリコ
ールとをエステル交換させてグリコールエステルおよび
/またはその低重合体を得、次いでこのグリコールエス
テルおよび/またはその低重合体を高真空下で長時間加
熱攪拌して重縮合させる方法が一般に実施されている。
【0003】しかしながら、高真空下に長時間加熱攪拌
して重縮合するという方法は、高真空を保つための真空
装置と高い動力が必要であり、工業的に効率の良いもの
ではなかった。高真空を保つための真空装置と高い動力
を用いずにポリエステルを製造する方法が特公昭42−
26708号公報により提案された。提案されたポリエ
ステルの製造方法は、アルキレンオキシドと環状酸無水
物とを、周期律表第I族から第III 族までの金属の有機
化合物を一成分とする触媒系により、共重合してポリエ
ステルを生成させるものである。同公報の実施例1〜6
では、アルキレンオキシド、環状酸無水物、溶剤および
触媒を重合管に入れて溶封し、溶封された重合管中で8
0℃(実施例1〜4と6)または30℃(実施例5)で
共重合している。溶封された重合管の中は、窒素と揮発
した溶剤蒸気により加圧下となっている。アルキレンオ
キシドとして、実施例1〜3ではエピクロルヒドリン
を、実施例4〜6ではプロピレンオキシドを用いてい
る。環状酸無水物として、実施例1〜4ではフタル酸無
水物を、実施例5ではエンド−シス−ビシクロ(2,
2,1)−5−ヘプテン−2,3−ジカルボン酸無水物
を、実施例6ではコハク酸無水物用いている。触媒とし
ては、実施例1〜3と6ではトリエチルアルミニウム
を、実施例4ではジエチル亜鉛を、実施例5ではジエチ
ル亜鉛と水を使用している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記公告公報の実施例
1〜6のうち、脂肪族ポリエステルが生成しているのは
プロピレンオキシドとコハク酸無水物とを開環共重合し
た実施例6である。しかし、この実施例6で生成したポ
リエステルは、環状エーテルがプロピレンオキシドであ
るため、融点が低い点で劣っている。
【0005】コハク酸無水物を主成分とする環状酸無水
物とエチレンオキシドを主成分とする環状エーテルとを
上記公告公報記載の方法に従って重合管中で開環共重合
すると、コハク酸を主成分とするジカルボン酸とエチレ
ングリコールを主成分とするグリコールとを重縮合して
なる重合体の有する融点よりも低い融点を持つ重合体が
生成する。これは、重縮合反応では、ジカルボン酸とグ
リコールとが必ず1個ずつ交互に結合するのに対し、開
環共重合反応では、環状酸無水物と環状エーテルとが1
個ずつ交互に結合するとともに、環状エーテル同士が結
合してポリエーテル連鎖を生成しているからである。
【0006】本発明の目的は、コハク酸無水物を主成分
とする環状酸無水物とエチレンオキシドを主成分とする
環状エーテルとを原料モノマーとして用いて開環共重合
を行い、高融点で生分解性を有するポリエステルを工業
的に効率良く製造することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の、開環共重合によるポリエステルの製造方
法は、無水コハク酸を主成分として含み、溶融状態また
は溶液状態にされた環状酸無水物を反応容器中に準備す
る工程と、酸化エチレンを主成分として含む環状エーテ
ルを、前記環状酸無水物100重量部あたり3〜90重
量部/時間の割合で前記反応容器中に逐次導入し、前記
反応容器が大気圧以上、ゲージ圧として50kgf/cm2
以下の内部圧力を有する条件下で前記環状エーテルと前
記環状酸無水物の開環共重合を行ってポリエステルを生
成する工程とを備えている。
【0008】本発明の方法においては、無水コハク酸を
主成分として含む環状酸無水物(以下、「環状酸無水物
(A)」と言う)を反応容器中に準備する工程が反応容
器に重合触媒を仕込むことを含んでいてもよいし、ある
いは、酸化エチレンを主成分として含む環状エーテル
(以下、「環状エーテル(B)」と言う)を逐次導入す
る工程が反応容器内へ重合触媒を導入することを含んで
いてもよい。
【0009】本発明に用いる環状酸無水物(A)は、酸
無水物基を1分子中に1個有していてもよいし2個以上
有していてもよいが、酸成分とアルコール成分とが直線
状に結合したポリエステルを生成するためには酸無水物
基を1分子中に1個有するものが好ましい。本発明に用
いる環状酸無水物(A)としては、主成分として無水コ
ハク酸を用いるが、必要により無水コハク酸の一部を、
例えば無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水グルタル
酸、無水アジピン酸、無水シトラコン酸、無水フタル
酸、無水トリメリット酸などの他の環状酸無水物で置換
することは可能である。環状酸無水物(A)中の無水コ
ハク酸の割合は、50モル%以上、100モル%以下が
好ましく、80モル%以上、100モル%以下がより好
ましい。無水コハク酸の割合が前記範囲を下回ると生分
解性および融点が低すぎる傾向がある。
【0010】環状酸無水物(A)中の多塩基酸(環状酸
無水物の開環物)は2重量%以下、好ましくは1重量%
以下、さらに好ましくは0.5重量%以下である。環状
酸無水物(A)中の多塩基酸の量が前記範囲よりも多い
と、生成するポリエステルの分子量が著しく低くなるの
で好ましくない。本発明で用いる環状エーテル(B)は
酸化エチレンを主成分として含有するものであるが、酸
化エチレンの一部を他の環状エーテルで置換したもので
もよい。酸化エチレンと置換可能なものとしては、例え
ばプロピレンオキシド、シクロヘキセンオキシド、スチ
レンオキシド、エピクロロヒドリン、アリルグリシジル
エーテル、フェニルグリシジルエーテル、テトラヒドロ
フラン、オキセパン、1,3−ジオキソランなどが挙げ
られる。環状エーテル(B)中の酸化エチレンの割合
は、50モル%以上、100モル%以下が好ましく、8
0モル%以上、100モル%以下がより好ましい。酸化
エチレンの割合が前記範囲を下回ると生分解性および融
点が低すぎる傾向がある。
【0011】環状エーテル(B)中のグリコール(環状
エーテルの開環物)は2重量%以下、好ましくは1重量
%以下、さらに好ましくは0.5重量%以下である。環
状エーテル(B)中のグリコールの量が前記範囲よりも
多いと、生成するポリエステルの分子量が著しく低くな
るので好ましくない。本発明で用いられる無水コハク酸
等の環状酸無水物は、これまで単独重合しないことが知
られていた。このような単独重合しない環状酸無水物を
入れた反応容器に、環状エーテルを逐次的に導入して重
合反応を行うことによって、実質的に酸成分とアルコー
ル成分が1個ずつ交互共重合したポリエステルが短時間
で生成させ得た点に、本発明の意味がある。
【0012】本発明では、開環共重合は溶媒中での重合
や塊状重合等の方法により行うことができる。溶媒中で
の重合では環状酸無水物は(A)は溶液状態で用い、塊
状重合では環状酸無水物(A)を溶融状態で本発明に用
いる。溶媒中での重合は、回分式でも連続式でも行うこ
とができ、その際使用される溶媒としては、例えばベン
ゼン、トルエン、キシレン、シクロヘキサン、n−ヘキ
サン、ジオキサン、クロロホルム、ジクロロエタンなど
の不活性溶媒をあげることができる。
【0013】重合触媒としては、特に限定はなく、通常
ポリエステルを開環重合する際に使用するものを用い
る。例えば、トリアルコキシアルミニウム化合物(トリ
エトキシアルミニウム、トリ−n−プロポキシアルミニ
ウム、トリ−iso−プロポキシアルミニウム、トリ−
n−ブトキシアルミニウム、トリ−iso−ブトキシア
ルミニウム、トリ−sec−ブトキシアルミニウム、モ
ノ−sec−ブトキシ−ジ−iso−プロポキシアルミ
ニウム、エチルアセトアセテートアルミニウムジイソプ
ロピレート、アルミニウムトリス(エチルアセトアセテ
ート)など)、テトラアルコキシチタン化合物(テトラ
エトキシチタン、テトラ−iso−プロポキシチタン、
テトラ−n−プロポキシチタン、テトラ−n−ブトキシ
チタン、テトラ−sec−ブトキシチタン、テトラ−t
−ブトキシチタンなど)、テトラアルコキシジルコニウ
ム化合物(テトラメトキシジルコニウム、テトラエトキ
シジルコニウム、テトラ−iso−プロポキシジルコニ
ウム、テトラ−iso−ブトキシジルコニウム、テトラ
−n−ブトキシジルコニウムなど)、ジアルコキシ亜鉛
化合物(亜鉛−n−ブトキシドなど)、トリアルコキシ
ガリウム化合物(トリ−iso−プロポキシガリウムな
ど)、トリアルコキシアンチモン化合物(トリ−iso
−プロポキシアンチモン、トリ−iso−ブトキシアン
チモンなど)、トリアルコキシボロン化合物(トリメト
キシボロン、トリエトキシボロン、トリ−iso−プロ
ポキシボロン、トリ−n−プロポキシボロン、トリ−i
so−ブトキシボロン、トリ−n−ブトキシボロン、ト
リ−sec−ブトキシボロン、トリ−t−ブトキシボロ
ンなど)、テトラアルコキシゲルマニウム化合物(テト
ラメトキシゲルマニウム、テトラエトキシゲルマニウ
ム、テトラ−iso−プロポキシゲルマニウム、テトラ
−n−プロポキシゲルマニウム、テトラ−iso−ブト
キシゲルマニウム、テトラ−n−ブトキシゲルマニウ
ム、テトラ−sec−ブトキシゲルマニウム、テトラ−
t−ブトキシゲルマニウムなど)などの金属アルコキシ
ド化合物;五塩化アンチモン、塩化亜鉛、臭化リチウ
ム、塩化すず(IV)、塩化カドミウム、三フッ化ホウ
素ジエチルエーテルなどのハロゲン化物;トリメチルア
ルミニウム、トリエチルアルミニウム、ジエチルアルミ
ニウムクロライド、エチルアルミニウムジクロライド、
トリ−iso−ブチルアルミニウムなどのアルキルアル
ミニウム;ジメチル亜鉛、ジエチル亜鉛、ジイソプロピ
ル亜鉛などのアルキル亜鉛;トリアリルアミン、トリエ
チルアミン、トリ−n−オクチルアミン、ベンジルジメ
チルアミンなどの三級アミン;リンタングステン酸、リ
ンモリブデン酸、ケイタングステン酸などのヘテロポリ
酸およびそのアルカリ金属塩等が挙げられ、中でも金属
アルコキシド化合物が好ましく、さらにトリアルコキシ
アルミニウム化合物が特に好ましい。環状酸無水物
(A)を入れた反応容器に環状エーテル(B)を導入
し、重合触媒としてトリアルコキシアルミニウムの存在
下に重合反応を行うことによって実質的に酸成分とアル
コール成分が交互に結合したポリエステルを短時間で生
成させ得る。
【0014】重合触媒の使用量には特に制限はないが、
通常、環状酸無水物(A)および環状エーテル(B)の
合計量に対して0.001〜10重量%であり、0.0
1〜5重量%が好ましい。重合触媒の量が前記範囲を下
回ると開環共重合の反応時間が長くなりすぎるおそれが
あり、前記範囲を上回ると分子量が著しく低下するおそ
れがある。
【0015】重合触媒は、環状酸無水物(A)と一緒に
予め反応容器に仕込んでおいてもよく、環状エーテル
(B)のように、環状酸無水物(A)を入れた反応容器
内へ逐次導入してもよい。重合様式については特に制限
はないが、反応容器内に所定量の環状酸無水物(A)と
重合触媒を仕込んでおいて、逐次環状エーテル(B)を
添加して重合する方式が好ましい。
【0016】重合温度は環状酸無水物(A)と環状エー
テル(B)が反応する温度であれば特に制限はないが、
たとえば、10〜250℃、好ましくは100〜250
℃、より好ましくは100〜150℃である。重合温度
が前記範囲を下回ると開環共重合の反応時間が長くなり
すぎるおそれがあり、前記範囲を上回ると分子量の著し
い低下または着色のおそれがある。
【0017】開環共重合反応に際して、反応容器内の圧
力は反応温度(重合温度)および溶媒の有無や溶媒の種
類によって異なるが、環状エーテル(B)の逐次的な導
入による圧力の上昇に伴う未反応環状エーテルの増加
は、反応生成物中のポリエーテル成分を増やすことにな
り好ましくない。したがって、反応容器内の圧力は大気
圧またはゲージ圧として50kgf/cm2 以下(絶対圧力
で51kgf/cm2 以下)の加圧下であり、好ましくは大
気圧またはゲージ圧として15kgf/cm2 以下の加圧下
である。反応容器内の圧力は、上記範囲内で一定の値を
維持するようにしてもよいが、通常、環状エーテル
(B)の逐次導入に伴って上記範囲内において上昇して
いくように環状エーテル(B)を導入するのがよい。こ
こで、反応容器内の圧力は、反応容器内の気体と置換さ
れた窒素などの不活性ガス、環状酸無水物を溶解した溶
媒の蒸気、揮発した環状エーテルの蒸気など反応容器内
の気体の各分圧を合計した全圧である。
【0018】本発明において反応容器内への環状エーテ
ル(B)の逐次導入は、環状酸無水物(A)100重量
部に対し1時間あたり環状エーテル(B)を3〜90重
量部、好ましくは14〜50重量部の割合で行う。この
範囲の逐次導入を行うことにより、実質的に酸成分とア
ルコール成分とが1個ずつ交互共重合したポリエステル
が生成するが、融点の著しい低下をまねくことがない程
度にポリエーテル鎖がポリエステル中に含まれることが
ある。このようにポリエーテル鎖を含むポリエステルは
融点が同じかまたはほぼ同じでポリーテル鎖を含まない
ポリエステルよりも生分解しやすい。
【0019】環状エーテル(B)の導入速度が下限の3
重量部より遅い場合には、反応が長時間となり生産性が
低下するなど工業的に好ましくない。また、上限の90
重量部より早い場合及び環状エーテル(B)を重合開始
時に反応容器に全量投入する場合には、反応生成物中の
ホリエーテル成分が増加して融点の低いポリエステルし
か得られなくなる。
【0020】なお、環状エーテル(B)の逐次導入と
は、環状エーテル(B)を一括して導入しないことであ
り、連続的に滴下する方法や多段階に分割して断続的に
添加する方法のいずれでもよい。好ましくは導入量が経
時的に大きく変動しないように連続的に導入するのがよ
い。本発明における環状酸無水物(A)および環状エー
テル(B)の反応比率は、これらのモル比で40/60
/60/40の比率となるようにするのが好ましく、残
存環状酸無水物およびポリエステルの末端カルボキシル
基がポリエステルの物性を低下させることを考慮すると
環状エーテル(B)を過剰に添加するために40/60
〜49/51の比率となるようにするのがさらに好まし
い。このようにすることにより、ポリエステルの末端基
の50%未満がカルボキシル基となり、耐熱性が向上す
る。この比率をはずれると、未反応モノマーが増大して
収率が低下することがある。本発明で前記モル比を考慮
して決定した所定量の環状エーテル(B)を逐次導入し
終わった後、前記反応温度で重合を継続して熟成するの
が好ましい。熟成反応後に重合系から生成したポリエス
テルを分離すればよく、得られたポリエステルは成形加
工して各種用途に有効に適用できる。ここで、環状酸無
水物(A)および環状エーテル(B)の反応比率とは、
逐次添加された環状エーテルの合計モル数と、反応容器
中に準備された環状酸無水物の合計モル数との比率であ
る。
【0021】高分子量ポリエステルは優れた機械的特性
の他に、耐熱性を要求されることがある。この耐熱性は
ポリエステルの末端カルボキシル基含量に依存すること
が大きく、このため低カルボキシル基当量のポリエステ
ルが要望されている。本発明の上記開環共重合により得
られたポリエステルは、さらに、オキサゾリン化合物お
よび多価金属化合物からなる群より選ばれる少なくとも
1つの鎖延長剤と反応させることにより鎖延長させるこ
とができる。この鎖延長により、ポリエステルの成膜
性、耐熱性または機械強度などが改良され、着色が生じ
ない。
【0022】本発明の上記開環共重合により得られたポ
リエステルとオキサゾリン化合物との反応方法は特に制
限はないが、ポリエステルを適当な溶媒に溶かしてオキ
サゾリン化合物と反応させる方法、ポリエステルを加熱
溶融させてオキサゾリン化合物と反応させる方法などが
挙げられる。本発明で用いるオキサゾリン化合物は、例
えば、2−オキサゾリン、2−メチル−2−オキサゾリ
ン、2−エチル−2−オキサゾリン、2−イソプロピル
−2−オキサゾリン、2−ブチル−2−オキサゾリン、
2−フェニル−2−オキサゾリン、2,2′−ビス−
(2−オキサゾリン)、2,2′−メチレン−ビス−
(2−オキサゾリン)、2,2′−エチレン−ビス−
(2−オキサゾリン)、2,2′−トリメチレン−ビス
−(2−オキサゾリン)、2,2′−テトラメチレン−
ビス−(2−オキサゾリン)、2,2′−ヘキサメチレ
ン−ビス−(2−オキサゾリン)、2,2′−オクタメ
チレン−ビス−(2−オキサゾリン)、2,2′−エチ
レン−ビス−(4,4′−ジメチル−2−オキサゾリ
ン)、2,2′−p−フェニレン−ビス−(2−オキサ
ゾリン)、2,2′−m−フェニレン−ビス−(2−オ
キサゾリン)、2,2′−m−フェニレン−ビス−
(4,4′−ジメチル−2−オキサゾリン)、ビス−
(2−オキサゾリニルシクロヘキサン)スルフィド、ビ
ス−(2−オキサゾリニルノルボルナン)スルフィド等
が挙げられる。これらの中から1種または2種以上を用
いることができる。好ましくは2,2′−m−フェニレ
ン−ビス−(2−オキサゾリン)およびビス−(2−オ
キサゾリニルノルボルナン)スルフィドのうちの少なく
とも1つである。
【0023】オキサゾリン化合物の使用量(反応比率)
はポリエステルに対して0.001〜10重量%であ
り、より好ましくは0.01〜5重量%である。反応温
度は20〜250℃が好ましく、より好ましくは100
〜200℃である。ポリエステルとオキサゾリン化合物
との反応比率が下限の0.001重量%より少ない場合
には、ポリエステルは十分高分子量化されない。また、
上限の10重量%より多い場合には、未反応のオキサゾ
リン化合物が多くなり、経済的にも不利である。
【0024】なお、ポリエステルとオキサゾリン化合物
との反応を促進するために、必要に応じて、酸性化合物
のアミン塩等の公知の触媒を用いることは自由である。
本発明で用いる多価金属化合物としては2価以上の有機
金属化合物、金属塩または金属アルコキシドなどが挙げ
られる。2価以上の有機金属化合物または金属塩の好ま
しい金属としては、亜鉛、カルシウム、銅、鉄、マグネ
シウム、コバルト、バリウムなどが挙げられる。さらに
好ましくは中和後、反応系中から多価金属化合物の対ア
ニオンを揮発分として分離・回収できる亜鉛(II)アセ
チルアセトネート、酢酸亜鉛、蟻酸亜鉛、プロピオン酸
亜鉛、炭酸亜鉛などが挙げられる。
【0025】金属アルコキシドとしては、アルミニウム
イソプロポキシド、モノ−sec−ブトキシアルミニウ
ムジイソプロピレート、アルミニウムエチレート、テト
ライソプロポキシチタン、テトラ−n−ブトキシチタ
ン、テトラ(2−エチルヘキシルオキシ)チタン、テト
ラステアリルオキシチタン、テトラ−n−ブトキシジル
コニウム、トリ−iso−プロポキシガリウム、トリ−
iso−プロポキシアンチモン、トリメトキシボロン、
トリ−iso−プロポキシガリウム、テトラメトキシゲ
ルマニウムなどが挙げられる。
【0026】ポリエステルと多価金属化合物との反応方
法は特に制限はないが、ポリエステルを適当な溶媒に溶
かして多価金属化合物と反応させる方法、ポリエステル
を加熱溶融させて多価金属化合物と反応させる方法など
が挙げられる。ポリエステルと多価金属化合物との反応
比率は特に限定されないが、ポリエステル末端のカルボ
キシル基と2価以上の有機金属化合物または金属塩との
中和反応の場合、例えば、金属化合物とポリエステルが
有するカルボキシル基との比率(金属化合物/COOH
(モル比))が0.1〜2.0であることが好ましく、
0.2〜1.2であることがより好ましい。
【0027】ポリエステル末端の水酸基と金属アルコキ
シドとの反応の場合、例えば、金属化合物とポリエステ
ルが有する水酸基との比率(金属化合物/OH(モル
比))が0.1〜2.0であることが好ましく、0.2
〜1.2であることがより好ましい。上記のように鎖延
長して得られたポリエステルは成形加工して各種用途に
有効に適用できる。
【0028】本発明のポリエステルの製造方法の好まし
い態様は次のとおりである。環状酸無水物(A)として
無水コハク酸のみを用い、環状エーテル(B)として酸
化エチレンのみを用いる。重合触媒として金属アルコキ
シド化合物のみを用いる。環状酸無水物(A)として無
水コハク酸のみを用い、環状エーテル(B)として酸化
エチレンのみを用い、重合触媒として金属アルコキシド
化合物のみを用いる。
【0029】重合触媒として金属アルコキシド化合物を
用いる場合、金属アルコキシド化合物は、トリアルコキ
シアルミニウム化合物、テトラアルコキシチタン化合
物、テトラアルコキシジルコニウム化合物およびジアル
コキシ亜鉛化合物からなる群から選ばれる少なくとも1
つである。金属アルコキシド化合物としては、トリアル
コキシアルミニウム化合物からなる群から選ばれる少な
くとも1つが好ましい。
【0030】逐次導入された環状エーテル(B)の合計
モル数は、反応容器中に準備された環状酸無水物(A)
のモル数に対して、60/40〜40/60の比率であ
る。最も好ましい場合には、逐次導入された酸化エチレ
ンの合計モル数は、反応容器中に準備された無水コハク
酸のモル数に対して、60/40〜40/60の比率で
ある。
【0031】重合触媒の量は、環状酸無水物(A)と環
状エーテル(B)の合計量に対して0.001〜10重
量%である。鎖延長工程を行う場合、下記〜の少な
くとも1つの鎖延長剤が使用される。 オキサゾリン化合物が、開環共重合により生成した
ポリエステルに対して、0.001〜10重量%の割合
で使用される。 多価金属化合物が、2価以上の金属の有機化合物お
よび2価以上の金属の塩からなる群から選ばれる少なく
とも1つであり、前記多価金属化合物が、開環共重合に
より生成したポリエステルの有するカルボキシル基に対
して、0.1〜2.0のモル比で使用される。 多価金属化合物が、2価以上の金属のアルコキシド
からなる群から選ばれる少なくとも1つであり、前記多
価金属化合物が、開環共重合により生成したポリエステ
ルの有する水酸基に対して、0.1〜2.0のモル比で
使用される。
【0032】
【実施例】以下、実施例および本発明の範囲を外れた比
較例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明
はこれらにより限定されるものではなきい。なお、例中
の「部」は「重量部」を表し、オートクレーブ内の圧力
値はゲージ圧である。実施例と比較例で実施した評価方
法は以下の通りである。結果をまとめて表1および表2
に示した。
【0033】(分子量)ゲルパーミエーションクロマト
グラフィー(GPC)を用いてポリスチレン換算の数平
均分子量を測定した。 (融点)DSC(示差走査熱量分析)にて測定した。
【0034】(引張試験)130℃、150kg/cm2
2分間の条件で圧縮成形機により厚さ200ミクロンの
フィルムを作製し、JIS K7121に準拠して試験
速度20mm/分で引張試験を行った。 (生分解性試験)130℃、150kg/cm2 、2分間の
条件で圧縮成形機により厚さ200ミクロンのフィルム
を作製し、得られたフィルムを土壌を仕込んだプランタ
ー中に埋設して、一日一回散水し、23℃、相対湿度6
5%の恒温恒湿室中に保存し、100日後の外観変化を
観察した。
【0035】なお、土壌は箕面市小野原で採取したもの
と、吹田市西御旅町で採取したものと、腐葉土とを3:
1:3の割合で混合したものを使用した。結果は下記の
通りに記載した。 (+):外観変化が認められた。 (−):外観変化が認められなかった。
【0036】(実施例1)オートクレーブに無水コハク
酸250.0部、トルエン250.0部およびアルミニ
ウムイソプロポキシド4.20部を加え、窒素置換を行
った。次いで攪拌下にオートクレーブを徐々に115℃
まで昇温して無水コハク酸を溶解し、同温度でオートク
レーブ内の圧力を0.6〜1.5kgf/cm2 に維持しな
がら、酸化エチレン110部を1時間あたり44部の添
加速度で2.5時間にわたって連続的に導入した。酸化
エチレン導入後115℃で40分間熟成反応を行ってか
ら系を常温にもどし、トルエンを留去して重合生成物を
分離した。得られた重合生成物を減圧乾燥後、クロロホ
ルムに溶解させてテトラヒドロフラン中で沈殿精製する
操作を3回繰り返してポリエステル(1)を得た。この
ポリエステル(1)の収率を求めたところ96.2%で
あった。また、GPC測定による数平均分子量は131
00、DSCによる融点は97.8℃であった。
【0037】(実施例2)オートクレーブに無水コハク
酸386.2部およびアルミニウムイソプロポキシド
2.32部を加え、十分窒素置換を行った。オートクレ
ーブを126℃まで徐々に昇温して無水コハク酸を溶融
させた後、酸化エチレン170部を1時間あたり85部
の添加速度で反応温度を126℃でオートクレーブ内の
圧力を0.3〜6.5kgf/cm2 に維持しながら2時間
にわたって導入した。酸化エチレン導入後126℃で9
0分間熟成反応を行ってから系を常温にもどすことによ
り、重合生成物を得た。得られた重合生成物を実施例1
と同様にして精製してポリエステル(2)を得た。この
ポリエステル(2)の収率を求めたところ91.5%で
あった。また、GPC測定による数平均分子量は195
00、DSCによる融点は100.2℃であった。
【0038】(実施例3)オートクレーブに無水コハク
酸507.5部およびアルミニウムイソプロポキシド
2.74部を加え、窒素置換を行った。次いで攪拌下に
オートクレーブを徐々に135℃まで昇温して無水コハ
ク酸を溶融し、同温度でオートクレーブ内の圧力を3〜
12.6kgf/cm2 に維持しながら、酸化エチレン27
0.2部を1時間あたり30部の添加速度で9.0時間
にわたって連続的に導入した。酸化エチレン導入後13
5℃で1.0時間熟成反応を行ってから系を常温にもど
すことにより、重合生成物を得た。得られた重合生成物
をクロロホルムに溶解させてテトラヒドロフラン中で沈
殿精製する操作を3回繰り返してポリエステル(3)を
得た。このポリエステル(3)の収率を求めたところ9
9.0%であった。また、GPC測定による数平均分子
量は17000、DSCによる融点は105.1℃であ
った。中和滴定によりポリエステル中のカルボキシル基
量を求めたところ0.0150mmol/gであった。以上の
測定結果よりポリエステル末端に対するカルボキシル基
の割合は12.8%であった。
【0039】(実施例4)オートクレーブに無水コハク
酸505.3部および亜鉛−n−ブトキシド2.83部
を加え、窒素置換を行った。次いで攪拌下にオートクレ
ーブを徐々に135℃まで昇温して無水コハク酸を溶融
し、同温度でオートクレーブ内の圧力を3〜8.1kgf
/cm2 に維持しながら、酸化エチレン244.6部を1
時間あたり49部の添加速度で5.0時間にわたって連
続的に導入した。酸化エチレン導入後135℃で3.0
時間熟成反応を行ってから系を常温にもどすことによ
り、重合生成物を得た。得られた重合生成物をクロロホ
ルムに溶解させてテトラヒドロフラン中で沈殿精製する
操作を3回繰り返してポリエステル(4)を得た。この
ポリエステル(4)の収率を求めたところ98.6%で
あった。また、GPC測定による数平均分子量は116
00、DSCによる融点は91.7℃であった。
【0040】(実施例5)オートクレーブに無水コハク
酸504.6部およびエチルアセトアセテートアルミニ
ウムジイソプロピレート3.67部を加え、窒素置換を
行った。次いで攪拌下にオートクレーブを徐々に135
℃まで昇温して無水コハク酸を溶融し、同温度でオート
クレーブ内の圧力を4.0〜10.1kgf/cm2 に維持
しながら、酸化エチレン244.3部を1時間あたり5
4部の添加速度で4.5時間にわたって連続的に導入し
た。酸化エチレン導入後135℃で2.0時間熟成反応
を行ってから系を常温にもどすことにより、重合生成物
を得た。得られた重合生成物をクロロホルムに溶解させ
てテトラヒドロフラン中で沈殿精製する操作を3回繰り
返してポリエステル(5)を得た。このポリエステル
(5)の収率を求めたところ98.6%であった。ま
た、GPC測定による数平均分子量は24000、DS
Cによる融点は97.7℃であった。
【0041】(実施例6)オートクレーブに無水コハク
酸508.2部およびチタンテトライソプロポキシド
3.82部を加え、窒素置換を行った。次いで攪拌下に
オートクレーブを徐々に130℃まで昇温して無水コハ
ク酸を溶融し、同温度でオートクレーブ内の圧力を0〜
7.2kgf/cm2 に維持しながら、酸化エチレン27
0.6部を1時間あたり83部の添加速度で3.25時
間にわたって連続的に導入した。酸化エチレン導入後1
30℃で2.0時間熟成反応を行ってから系を常温にも
どすことにより、重合生成物を得た。得られた重合生成
物をクロロホルムに溶解させてテトラヒドロフラン中で
沈殿精製する操作を3回繰り返してポリエステル(6)
を得た。このポリエステル(6)の収率を求めたところ
92.1%であった。また、GPC測定による数平均分
子量は13000、DSCによる融点は90.0℃であ
った。中和滴定によりポリエステル中のカルボキシル基
量を求めたところ0.0320mmol/gであった。以上の
測定結果よりポリエステル末端に対するカルボキシル基
の割合は20.8%であった。
【0042】(実施例7)オートクレーブに無水コハク
酸386.2部およびアルミニウムイソプロポキシド
2.09部を加え、窒素置換を行った。次いで攪拌下に
オートクレーブを徐々に130℃まで昇温して無水コハ
ク酸を溶融し、同温度でオートクレーブ内の圧力を0〜
7.0kgf/cm2 に維持しながら、酸化エチレン18
7.0部を1時間あたり75部の添加速度で2.5時間
にわたって連続的に導入した。酸化エチレン導入後13
0℃で2.0時間熟成反応を行ってから系を常温にもど
すことにより、重合生成物を得た。得られた重合生成物
をクロロホルムに溶解させてテトラヒドロフラン中で沈
殿精製する操作を3回繰り返してポリエステル(7)を
得た。このポリエステル(7)の収率を求めたところ9
8.2%であった。また、GPC測定による数平均分子
量は20500、DSCによる融点は97.5℃であっ
た。中和滴定によりポリエステル中のカルボキシル基量
を求めたところ0.0434mmol/gであった。以上の測
定結果よりポリエステル末端に対するカルボキシル基の
割合は44.5%であった。
【0043】得られた重合生成物100.0部を窒素気
流中で加熱攪拌し、190℃で2,2′−m−フェニレ
ン−ビス−(2−オキサゾリン)を2.30部を加え
4.5時間反応させ、高分子量ポリエステル(1)を得
た。GPC測定による数平均分子量は31000、DS
Cによる融点は98.8℃であった。また、130℃、
150kg/cm2 、2分間の条件で圧縮成形機により厚さ
200ミクロンのフィルムを作製し、引張強度、伸びを
測定したところそれぞれ185kg/cm2 、420%であ
った。
【0044】さらに耐熱性を調べるために高分子量ポリ
エステル(1)を窒素気流中190℃、2時間加熱攪拌
後GPC測定をしたところ、分子量に変化はなかった。 (実施例8)オートクレーブに無水コハク酸375.9
部およびアルミニウムイソプロポキシド3.06部を加
え、窒素置換を行った。次いで攪拌下にオートクレーブ
を徐々に130℃まで昇温して無水コハク酸を溶融し、
同温度でオートクレーブ内の圧力を0〜10.2kgf/
cm2 に維持しながら、酸化エチレン192.1部を1時
間あたり96部の添加速度で2.0時間にわたって連続
的に導入した。酸化エチレン導入後130℃で0.2時
間熟成反応を行ってから系を常温にもどすことにより、
重合生成物を得た。得られた重合生成物をクロロホルム
に溶解させてテトラヒドロフラン中で沈殿精製する操作
を3回繰り返してポリエステル(8)を得た。このポリ
エステル(8)の収率を求めたところ99.1%であっ
た。また、GPC測定による数平均分子量は1800
0、DSCによる融点は95.9℃であった。中和滴定
によりポリエステル中のカルボキシル基量を求めたとこ
ろ0.0401mmol/gであった。以上の測定結果よりポ
リエステル末端に対するカルボキシル基の割合は36.
1%であった。
【0045】得られた重合生成物100.0部を窒素気
流中で加熱攪拌し、190℃で2,2′−m−フェニレ
ン−ビス−(2−オキサゾリン)を2.10部を加え
4.5時間反応させ、高分子量ポリエステル(2)を得
た。GPC測定による数平均分子量は33000、DS
Cによる融点は98.8℃であった。また、130℃、
150kg/cm2 、2分間の条件で圧縮成形機により厚さ
200ミクロンのフィルムを作製し、引張強度、伸びを
測定したところそれぞれ195kg/cm2 、450%であ
った。
【0046】さらに耐熱性を調べるために高分子量ポリ
エステル(2)を窒素気流中190℃、2時間加熱攪拌
後GPC測定をしたところ、分子量に変化はなかった。 (実施例9)実施例7の2,2′−m−フェニレン−ビ
ス−(2−オキサゾリン)2.30部をビス(2−オキ
サゾリニルノルボルナン)スルフィド7.23部に、反
応時間4.5時間を1.0時間に変えた他は実施例7と
同様にして、高分子量ポリエステル(3)を得た。GP
C測定による数平均分子量は35000、DSCによる
融点は96.5℃であった。また、130℃、150kg
/cm2 、2分間の条件で圧縮成形機により厚さ200ミ
クロンのフィルムを作製し、引張強度、伸びを測定した
ところそれぞれ189kg/cm2 、380%であった。
【0047】さらに耐熱性を調べるために高分子量ポリ
エステル(3)を窒素気流中190℃、2時間加熱攪拌
後GPC測定をしたところ、分子量に変化はなかった。 (実施例10)実施例8の2,2′−m−フェニレン−
ビス−(2−オキサゾリン)2.10部をビス(2−オ
キサゾリニルノルボルナン)スルフィド7.10部に、
反応時間4.5時間を1.0時間に変えた他は実施例8
と同様にして、高分子量ポリエステル(4)を得た。G
PC測定による数平均分子量は38000、DSCによ
る融点は96.1℃であった。また、130℃、150
kg/cm2 、2分間の条件で圧縮成形機により厚さ200
ミクロンのフィルムを作製し、引張強度、伸びを測定し
たところそれぞれ210kg/cm2 、430%であった。
【0048】さらに耐熱性を調べるために高分子量ポリ
エステル(4)を窒素気流中190℃、2時間加熱攪拌
後GPC測定をしたところ、分子量に変化はなかった。 (実施例11)実施例6で得られた重合生成物100.
0部を窒素気流中で加熱攪拌し、190℃で2,2′−
m−フェニレン−ビス−(2−オキサゾリン)を2.6
6部を加え4.5時間反応させ、高分子量ポリエステル
(5)を得た。GPC測定による数平均分子量は270
00、DSCによる融点は90.8℃であった。また、
130℃、150kg/cm2 、2分間の条件で圧縮成形機
により厚さ200ミクロンのフィルムを作製し、引張強
度、伸びを測定したところそれぞれ115kg/cm 2 、3
60%であった。
【0049】さらに耐熱性を調べるために高分子量ポリ
エステル(5)を窒素気流中190℃、2時間加熱攪拌
後GPC測定をしたところ、分子量に変化はなかった。 (実施例12)実施例7の2,2′−m−フェニレン−
ビス−(2−オキサゾリン)使用量を0.29部とした
他は実施例7と同様にして、高分子量ポリエステル
(6)を得た。GPC測定による数平均分子量は260
00、DSCによる融点は97.2℃であった。また、
130℃、150kg/cm2 、2分間の条件で圧縮成形機
により厚さ200ミクロンのフィルムを作製し、引張強
度、伸びを測定したところそれぞれ100kg/cm2 、2
80%であった。
【0050】さらに耐熱性を調べるために高分子量ポリ
エステル(6)を窒素気流中190℃、2時間加熱攪拌
後GPC測定をしたところ、分子量に変化はなかった。 (実施例13)実施例7で得られたポリエステル(7)
62.71部を窒素気流中で加熱攪拌し、170℃で亜
鉛(II)アセチルアセトネート1.79部を加え系内を
5〜10mmHgに保って12時間反応させ、高分子量ポ
リエステル(7)を得た。GPC測定による数平均分子
量は31000、DSCによる融点は97.8℃であっ
た。また、130℃、150kg/cm2 、2分間の条件で
圧縮成形機により厚さ200ミクロンのフィルムを作製
し、引張強度、伸びを測定したところそれぞれ165kg
/cm2 、320%であった。
【0051】(実施例14)オートクレーブに無水コハ
ク酸386.2部および重合触媒としてアルミニウムイ
ソプロポキシド1.67部を加え、窒素置換を行った。
次いで攪拌下にオートクレーブを徐々に130℃まで昇
温して無水コハク酸を溶融し、同温度でオートクレーブ
内の圧力を0〜9.8kgf/cm2 に維持しながら、酸化
エチレン204.0部を1時間で連続的に導入した。酸
化エチレン導入後130℃で1.0時間熟成反応を行っ
てから系を常温にもどすことにより、重合生成物を得
た。得られた重合生成物を実施例1と同様にして精製し
てポリエステル(9)を得た。このポリエステル(9)
の収率を求めたところ98.3%であった。また、GP
C測定による数平均分子量は22500、DSCによる
融点は97.8℃であった。
【0052】得られたポリエステル(9)69.6部を
窒素気流中で加熱攪拌し、170℃で亜鉛(II)アセチ
ルアセトネート1.29部を加え系内を5〜10mmHg
に保って11時間反応させ、高分子量ポリエステル
(8)を得た。GPC測定による数平均分子量は290
00、DSCによる融点は97.9℃であった。また、
130℃、150kg/cm2 、2分間の条件で圧縮成形機
により厚さ200ミクロンのフィルムを作製し、引張強
度、伸びを測定したところそれぞれ150kg/cm2、3
10%であった。
【0053】(実施例15)実施例7で得られた高分子
量ポリエステル(1)70.0部とチタンテトライソプ
ロポキシド0.832部をセルフクリーニング型2軸混
合機((株)栗本鉄工所製S1KRCリアクター、内径
25mm、L/D=10.2)で窒素気流中、1.0〜
3.0mmHgの減圧下、100rpm、ジャケット温度
190℃の条件で3.3時間反応させ、高分子量ポリエ
ステル(9)を得た。GPC測定による数平均分子量は
34100、DSCによる融点は97.8℃であった。
また、130℃、150kg/cm2 、2分間の条件で圧縮
成形機により厚さ200ミクロンのフィルムを作製し、
引張強度、伸びを測定したところそれぞれ265kg/cm
2、430%であった。
【0054】(実施例16)実施例7で得られた高分子
量ポリエステル(1)70.0部とステアリン酸亜鉛
0.935部をセルフクリーニング型2軸混合機
((株)栗本鉄工所製S1KRCリアクター、内径25
mm、L/D=10.2)で窒素気流中、1.5〜3.4
mmHgの減圧下、100rpm、ジャケット温度190
℃の条件で3.3時間反応させ、高分子量ポリエステル
(10)を得た。GPC測定による数平均分子量は31
100、DSCによる融点は96.1℃であった。ま
た、130℃、150kg/cm2 、2分間の条件で圧縮成
形機により厚さ200ミクロンのフィルムを作製し、引
張強度、伸びを測定したところそれぞれ285kg/c
m2 、450%であった。
【0055】(実施例17)オートクレーブに無水コハ
ク酸250.0部、トルエン250.0部およびアルミ
ニウムイソプロポキシド1.50部を加え、窒素置換を
行った。次いで攪拌下にオートクレーブを徐々に120
℃まで昇温して無水コハク酸を溶解し、同温度でオート
クレーブ内の圧力を0.6〜4.1kgf/cm2 に維持し
ながら、酸化エチレン110部を1時間あたり44部の
添加速度で2.5時間にわたって連続的に導入した。酸
化エチレン導入後120℃で55分間熟成反応を行って
から系を常温にもどし、トルエンを留去して重合生成物
を分離した。得られた重合生成物を減圧乾燥後、クロロ
ホルムに溶解させてテトラヒドロフラン中で沈殿精製す
る操作を3回繰り返してポリエステル(10)を得た。
このポリエステル(10)の収率を求めたところ94.
1%であった。また、GPC測定による数平均分子量は
15200、DSCによる融点は93.5℃であった。
【0056】(実施例18)オートクレーブに無水コハ
ク酸390.0部およびアルミニウムイソプロポキシド
2.20部を加え、十分窒素置換を行った。オートクレ
ーブを130℃まで徐々に昇温して無水コハク酸を溶解
させた後、酸化エチレン171.7部を1時間あたり7
8部の添加速度で反応温度を130℃でオートクレーブ
内の圧力を0.3〜6.7kgf/cm2 に維持しながら
2.2時間にわたって導入した。酸化エチレン導入後1
30℃で100分間熟成反応を行ってから系を常温にも
どすことにより、重合生成物を得た。得られた重合生成
物を実施例1と同様にして精製してポリエステル(1
1)を得た。このポリエステル(11)の収率を求めた
ところ93.0%であった。また、GPC測定による数
平均分子量は18900、DSCによる融点は99.4
℃であった。
【0057】(実施例19)オートクレーブに無水コハ
ク酸500.9部およびテトラ−n−ブトキシジルコニ
ウム4.93部を加え、窒素置換を行った。次いで攪拌
下にオートクレーブを徐々に130℃まで昇温して無水
コハク酸を溶融し、同温度でオートクレーブ内の圧力を
4.0〜8.4kgf/cm2 に維持しながら、酸化エチレ
ン267.0部を1時間あたり47部の添加速度で5.
7時間にわたって連続的に導入した。酸化エチレン導入
後130℃で3.0時間熟成反応を行ってから系を常温
にもどすことにより、重合生成物を得た。得られた重合
生成物をクロロホルムに溶解させてテトラヒドロフラン
中で沈殿精製する操作を3回繰り返してポリエステル
(12)を得た。このポリエステル(12)の収率を求
めたところ99.2%であった。また、GPC測定によ
る数平均分子量は21000、DSCによる融点は10
2.3℃であった。中和滴定によりポリエステル中のカ
ルボキシル基量を求めたところ0.0357mmol/gであ
った。以上の測定結果よりポリエステル末端に対するカ
ルボキシル基の割合は37.5%であった。
【0058】得られた重合生成物100.0部を窒素気
流中で加熱攪拌し、190℃で2,2′−m−フェニレ
ン−ビス−(2−オキサゾリン)を1.90部を加え
4.5時間反応させ、さらに得られた反応生成物70.
0部と亜リン酸ジフェニル1.05部をセルフクリーニ
ング型2軸混合機((株)栗本鉄工所製S1KRCリア
クター、内径25mm、L/D=10.2)で窒素気流
中、1.0〜2.5mmHgの減圧下、100rpm、ジ
ャケット温度190℃の条件で2.5時間反応させ、高
分子量ポリエステル(11)を得た。GPC測定による
数平均分子量は41000、DSCによる融点は10
2.6℃であった。また、130℃、150kg/cm2
2分間の条件で圧縮成形機により厚さ200ミクロンの
フィルムを作製し、引張強度、伸びを測定したところそ
れぞれ250kg/cm2 、420%であった。
【0059】さらに耐熱性を調べるために高分子量ポリ
エステル(11)を窒素気流中190℃、2時間加熱攪
拌後GPC測定をしたところ、分子量に変化はなかっ
た。 (実施例20)実施例19で得られた高分子量ポリエス
テル(11)70.0部とチタンテトライソプロポキシ
ド0.75部をセルフクリーニング型2軸混合機
((株)栗本鉄工所製S1KRCリアクター、内径25
mm、L/D=10.2)で窒素気流中、1.0〜3.0
mmHgの減圧下、100rpm、ジャケット温度190
℃の条件で3.0時間反応させ、高分子量ポリエステル
(12)を得た。GPC測定による数平均分子量は48
000、DSCによる融点は101.5℃であった。ま
た、130℃、150kg/cm2 、2分間の条件で圧縮成
形機により厚さ200ミクロンのフィルムを作製し、引
張強度、伸びを測定したところそれぞれ286kg/c
m2 、415%であった。
【0060】(比較例1)オートクレーブに無水コハク
酸386.2部およびアルミニウムイソプロポキシド
2.09部を加え、窒素置換を行った。次いで攪拌下に
オートクレーブを徐々に130℃まで昇温して無水コハ
ク酸を溶融し、同温度でオートクレーブ内の圧力を0〜
15.0kgf/cm2 に維持しながら、酸化エチレン18
7.0部を1時間あたり374部の添加速度で0.5時
間にわたって連続的に導入した。酸化エチレン導入後1
30℃で2.0時間熟成反応を行ってから系を常温にも
どすことにより、重合生成物を得た。得られた重合生成
物をクロロホルムに溶解させてテトラヒドロフラン中で
沈殿精製する操作を3回繰り返して比較ポリエステル
(1)を得た。この比較ポリエステル(1)の収率を求
めたところ82.6%であった。また、GPC測定によ
る数平均分子量は10500、DSCによる融点は8
8.5℃であった。
【0061】(比較例2)オートクレーブに無水コハク
酸507.5部、アルミニウムイソプロポキシド2.7
4部およびエチレングリコール31.48部を加え、窒
素置換を行った。次いで攪拌下にオートクレーブを徐々
に135℃まで昇温して無水コハク酸を溶融し、同温度
でオートクレーブ内の圧力を3.0〜8.4kgf/cm2
に維持しながら、酸化エチレン245.7部を1時間あ
たり49部の添加速度で5時間にわたって連続的に導入
した。酸化エチレン導入後135℃で2.0時間熟成反
応を行ってから系を常温にもどすことにより、重合生成
物を得た。得られた重合生成物をクロロホルムに溶解さ
せてテトラヒドロフラン中で沈殿精製する操作を3回繰
り返して比較ポリエステル(2)を得た。この比較ポリ
エステル(2)の収率を求めたところ91.2%であっ
た。また、GPC測定による数平均分子量は2100、
DSCによる融点は89.5℃であった。
【0062】(比較例3)オートクレーブに無水コハク
酸508.7部、アルミニウムイソプロポキシド2.7
5部およびコハク酸118.1部を加え、窒素置換を行
った。次いで攪拌下にオートクレーブを徐々に135℃
まで昇温して無水コハク酸を溶融し、同温度でオートク
レーブ内の圧力を3.0〜8.1kgf/cm2 に維持しな
がら、酸化エチレン246.3部を1時間あたり49部
の添加速度で5時間にわたって連続的に導入した。酸化
エチレン導入後135℃で2.0時間熟成反応を行って
から系を常温にもどすことにより、重合生成物を得た。
得られた重合生成物をクロロホルムに溶解させてテトラ
ヒドロフラン中で沈殿精製する操作を3回繰り返して比
較ポリエステル(3)を得た。この比較ポリエステル
(3)の収率を求めたところ93.8%であった。ま
た、GPC測定による数平均分子量は2400、DSC
による融点は94.0℃であった。
【0063】(比較例4)オートクレーブに無水コハク
酸250.0部、酸化エチレン110.0部およびトル
エン200.0部を加え、攪拌下に無水コハク酸を溶解
し、十分窒素置換を行った。次いでオートクレーブを8
0℃まで徐々に昇温した後、アルミニウムイソプロポキ
シド4.2部をトルエン50部に溶解してオートクレー
ブに加え、80℃に4時間維持して重合を行った。重合
終了後に系を常温にもどし、トルエンを留去して重合生
成物を得た。得られた重合生成物を実施例1と同様にし
て精製して比較ポリエステル(4)を得た。この比較ポ
リエステル(4)の収率を求めたところ、78.5%で
あった。また、GPC測定による数平均分子量は110
00、DSCによる融点は63.5℃であった。
【0064】(比較例5)実施例1で得られたポリエス
テル(1)を窒素気流中190℃、2時間加熱攪拌後G
PCを測定したところ、分子量は10000であった。
また、ポリエステル(1)を130℃、150kg/c
m2 、2分間の条件で圧縮成形機により厚さ200ミク
ロンのフィルムに作製したところ、脆く引張強度、伸び
を測定することはできなかった。
【0065】
【表1】
【0066】
【表2】
【0067】表1〜2の結果にみるように、実施例およ
び比較例で得られたポリエステルは、生分解性を有して
いるが、実施例のポリエステルは比較例1、4のものに
比べて融点が非常に高く、比較例2、3のものに比べて
高分子量である。比較例1では、環状エーテル(B)で
ある酸化エチレンを環状酸無水物(A)100重量部あ
たり90重量部/時間よりも速い速度で添加したため融
点の低いポリエステルが生成し、収率も低かった。比較
例2では、環状エーテルの開環物であるエチレングリコ
ールが環状エーテル(B)に対して2重量%よりも多く
存在したので分子量の著しく低いポリエステルが生成し
た。比較例3では、環状酸無水物の開環物であるコハク
酸が環状酸無水物(A)対して2重量%よりも多く存在
したので分子量の著しく低いポリエステルが生成した。
比較例4では、環状エーテル(B)の全量を環状酸無水
物(A)の全量と一緒に反応容器に仕込んだので、融点
の低いポリエステルが生成し、収率も低かった。
【0068】
【発明の効果】本発明のポリエステルの製造方法は、無
水コハク酸を主成分として含み、溶融状態または溶液状
態にされた環状酸無水物を反応容器中に準備する工程
と、酸化エチレンを主成分として含む環状エーテルを、
前記環状酸無水物100重量部あたり3〜90重量部/
時間の割合で前記反応容器中に逐次導入し、前記反応容
器が大気圧またはゲージ圧として50kgf/cm2 以下の
内部圧力を有する条件下で前記環状エーテルと前記環状
酸無水物の開環共重合を行ってポリエステルを生成する
工程とを備えているので、高融点で生分解性を有するポ
リエステルを工業的に効率良く製造することができる。
【0069】本発明では、上記開環共重合を重合触媒の
存在下で行うことにより、生分解性を有するポリエステ
ルを短い反応時間で高収率で合成することができる。本
発明で得られるポリエステルは、比較的高分子量で構造
中にポリエーテル成分をほとんど有しない高融点のもの
であるため、フィルムやシート等への成形加工が容易と
なり、成形品としての耐久性にもすぐれている。したが
って、本発明で得られるポリエステルは、使い捨ての包
装材料や日用雑貨品等に有効に使用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−126128(JP,A) 特公 昭45−28589(JP,B1)

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無水コハク酸を主成分として含み、溶融
    状態または溶液状態にされた環状酸無水物を反応容器中
    に準備する工程と、酸化エチレンを主成分として含む環
    状エーテルを、前記環状酸無水物100重量部あたり3
    〜90重量部/時間の割合で前記反応容器中に逐次導入
    し、前記反応容器が大気圧以上、ゲージ圧として50kg
    f/cm2 以下の内部圧力を有する条件下で前記環状エー
    テルと前記環状酸無水物の開環共重合を行ってポリエス
    テルを生成する工程とを備えた、開環共重合によるポリ
    エステルの製造方法。
  2. 【請求項2】 環状酸無水物を反応容器中に準備する工
    程が、反応容器に重合触媒を仕込むことを含むものであ
    る請求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 重合触媒の量が、環状酸無水物と環状エ
    ーテルの合計量に対して0.001〜10重量%である
    請求項2記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 逐次導入された環状エーテルの合計モル
    数が、反応容器中に準備された環状酸無水物のモル数に
    対して、60/40〜40/60の比率である請求項1
    から3までのいずれかに記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 開環共重合により生成したポリエステル
    と、オキサゾリン化合物および多価金属化合物からなる
    群より選ばれる少なくとも1つの鎖延長剤とを反応させ
    る鎖延長工程をも有する請求項1から4までのいずれか
    に記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 オキサゾリン化合物が、開環共重合によ
    り生成したポリエステルに対して、0.001〜10重
    量%の割合で使用される請求項5記載の製造方法。
  7. 【請求項7】 多価金属化合物が、2価以上の金属の有
    機化合物および2価以上の金属の塩からなる群から選ば
    れる少なくとも1つであり、前記多価金属化合物が、開
    環共重合により生成したポリエステルの有するカルボキ
    シル基に対して、0.1〜2.0のモル比で使用される
    請求項5または6記載の製造方法。
  8. 【請求項8】 多価金属化合物が、2価以上の金属のア
    ルコキシドからなる群から選ばれる少なくとも1つであ
    り、前記多価金属化合物が、開環共重合により生成した
    ポリエステルの有する水酸基に対して、0.1〜2.0
    のモル比で使用される請求項5から7までのいずれかに
    記載の製造方法。
JP6090216A 1993-04-27 1994-04-27 開環共重合によるポリエステルの製造方法 Expired - Fee Related JP2571672B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6090216A JP2571672B2 (ja) 1993-04-27 1994-04-27 開環共重合によるポリエステルの製造方法

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10074693 1993-04-27
JP21563193 1993-08-31
JP5-215631 1994-01-26
JP5-100746 1994-01-26
JP6-6780 1994-01-26
JP678094 1994-01-26
JP6090216A JP2571672B2 (ja) 1993-04-27 1994-04-27 開環共重合によるポリエステルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07252354A JPH07252354A (ja) 1995-10-03
JP2571672B2 true JP2571672B2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=27454573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6090216A Expired - Fee Related JP2571672B2 (ja) 1993-04-27 1994-04-27 開環共重合によるポリエステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2571672B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2837647A1 (de) * 2013-08-16 2015-02-18 BASF Coatings GmbH Carboxyfunktionelle Poly- und Diesterderivate

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07252354A (ja) 1995-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100366484B1 (ko) 코폴리에스테르 수지 조성물 및 그 제조방법
JP2688330B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
EP0622390B1 (en) Process for producing polyester by ring-opening copolymerization
JP2571672B2 (ja) 開環共重合によるポリエステルの製造方法
JP3254309B2 (ja) 高分子量ポリエステルの製造法
JP3410550B2 (ja) 高分子量ポリエステルの製造方法
KR101941123B1 (ko) 생분해성 수지 및 이로부터 제조된 생분해성 필름
JP2968466B2 (ja) 脂肪族ポリエステルの製造方法
JP3584991B2 (ja) 高分子量ポリエステルの製造方法
JP3100314B2 (ja) 高分子量脂肪族ポリエステルの製造方法
JPH08127648A (ja) 高分子量ポリエステルの製造方法
JP3048313B2 (ja) 高分子量脂肪族ポリエステルの製造方法
JP3013918B2 (ja) 脂肪族ポリエステルの製造方法
KR100308535B1 (ko) 폴리에스테르수지조성물및그제조방법
JP3202912B2 (ja) 高分子量脂肪族ポリエステルの製造方法
JP3228690B2 (ja) 高分子量ポリエステル及びその製造方法
JP3279915B2 (ja) 柔軟化されたポリエステル樹脂の製造方法
JP3117909B2 (ja) 脂肪族ポリエステルフィルム
JP3254308B2 (ja) 高分子量ポリエステルの製造方法
JP3342570B2 (ja) ポリエチレンサクシネートの製造方法
KR19980082075A (ko) 폴리에스테르 수지 조성물 및 그 제조방법
KR19980082076A (ko) 폴리에스테르 수지 조성물 및 그 제조방법
JP3096610B2 (ja) 高分子量ポリエステルの製造法
JPH07102054A (ja) 高分子量ポリエステルの製造法
KR20050075926A (ko) 생분해성 지방족 폴리에스테르 수지 조성물 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960827

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees