JP2872101B2 - 引張力発生型連結装置 - Google Patents

引張力発生型連結装置

Info

Publication number
JP2872101B2
JP2872101B2 JP8092676A JP9267696A JP2872101B2 JP 2872101 B2 JP2872101 B2 JP 2872101B2 JP 8092676 A JP8092676 A JP 8092676A JP 9267696 A JP9267696 A JP 9267696A JP 2872101 B2 JP2872101 B2 JP 2872101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
fixing member
temporary fixing
housing
coupling device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8092676A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09280231A (ja
Inventor
井 隆 夫 石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAGAMI SAABO KK
Original Assignee
SAGAMI SAABO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAGAMI SAABO KK filed Critical SAGAMI SAABO KK
Priority to JP8092676A priority Critical patent/JP2872101B2/ja
Publication of JPH09280231A publication Critical patent/JPH09280231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2872101B2 publication Critical patent/JP2872101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トンネル構築用セ
グメントのトンネル掘進方向での連結、またはこれに類
する部材間での必要なテンションを付与して自動的に連
結するに用いて好適な引張力発生型連結装置に関する。
【0002】
【従来の技術】シールド工法によりトンネルを掘進する
際、掘削直後にコンクリート製のセグメントを組立てて
トンネルの内壁を構築するようになされているが、この
組立時には図8に示すようにトンネルの掘進方向Aのセ
グメント1Aと既に組立てられたセグメント1Bとを一
定の間隔をおいた箇所P,P…において所定の張力をも
って固定する必要がある。
【0003】従来、上記セグメント1A,1Bの締結に
は、図9に示すようにセグメント1A,1Bの対向面に
相対向するボルトボックス2,2を設け、このボルトボ
ックス2,2内に挿通するボルト3をナット4で締付け
ることによりセグメント1A,1B同士を緊締するよう
になされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかるに上記従来のよ
うにボルト3、ナット4によるものでは、セグメント1
A,1Bを組立てる都度、多数の箇所P,P…(通常一
つのセグメントに対し4〜6箇所)のナット4をトルク
レンチ等を用いて一定のトルクまで締込まなければなら
ないためその作業が煩雑となり、作業能率がきわめて低
いばかりでなく、次のセグメントを組立てるときボルト
3にゆるみが生じることがあり、増締めを行うことがし
ばしば発生して一層作業能率の低下を招いている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、シャフトを圧
入するだけで抜止めおよび必要な引張力をもって結合す
ることができ、組立後のボルト締め作業や増締め作業を
全廃することができるようにすることを課題としてなさ
れたもので、一方のセグメント等の部材に固定されその
接合面から突出して設けられるシャフトと、他方のセグ
メント等の部材に埋設され前記シャフトを受入れるシャ
フト引張固定部とを備え、このシャフト引張固定部は、
部材内に埋設されるハウジング内にあって拡張により該
ハウジング内に固定される仮止め部材と、この仮止め部
材内に遊嵌され前記シャフトの挿通により該シャフトに
軸方向に移動不能に固定されるシャフト固定用部材と、
前記仮止め部材を拡張させてハウジング内に固定状態を
維持するストッパ部材と、前記ハウジング内にあって前
記仮止め部材を奥側に押圧する弾性部材とを具有し、前
記シャフトの圧入時にその先端でストッパ部材を押し外
し、前記弾性部材による仮止め部材の応動によりシャフ
ト固定用部材を介してシャフトを所定の引張力で引き込
んで連結状態が得られるようにしたことにある。
【0006】この場合、前記シャフトの圧入時に押し出
されるストッパ部材で破壊される2液反応型発泡ウレタ
ンの原料を封入した容器を内蔵するようにすれば、連結
時に連結装置内が発泡ウレタンにより埋められ、外部か
らの水の浸入による構成部材の発錆を防止することがで
きる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示す実施の
形態を参照して説明する。
【0008】図1(A),(B)は本発明による引張力
発生型連結装置の連結前の状態を、図2は連結後の状態
を示す各断面図で、セグメント1A,1Bの連結用とし
た場合を示している。
【0009】上記引張力発生型連結装置は、一方のセグ
ンメント1Aの接合面1Aaから該接合面に対し直角に
突設されるシャフト5(図1(A))と、他方のセグメ
ント1Bの接合面1Ba内に埋設されるシャフト引張固
定部6(図1(B))とからなっている。
【0010】上記シャフト5は、図示の例ではセグメン
ト1Aの接合面1Aa内に埋設される基材7にシャフト
5の基端のネジ部5aが螺挿され、この基材7はセグメ
ント1A内にアンカ部材8により抜止めされて固定され
ている。またシャフト5の先端近くには、軸方向所要範
囲にわたり多数の凹凸条溝9(またはネジ)が周設され
ている。
【0011】前記シャフト引張固定部6は、図示の例で
はセグメント1Bの接合面1Ba内に埋設され該接合面
1Baと同一面におかれシャフト5が挿通可能な孔10
付きの底部11を有する円筒形状のハウジング12と、
このハウジング12内に設けられる弾性部材としてのコ
イルバネ13と、このコイルバネ13に一端が当接して
ハウジング12内に設けられる仮止め部材14と、この
仮止め部材14内に設けられるシャフト固定用部材15
と、前記仮止め部材14を拡張状態にしてハウジング1
2内に固定される状態を保つストッパ部材16とからな
っており、前記ハウジング12はその開放側にネジ結合
される連結部材17にネジ結合されたアンカ部材18に
よりセグメント1B内に抜止めされて固定されている。
【0012】前記仮止め部材14は、図3(A)に半部
を断面とした側面を、図3(B)に正面を示すように、
一端部が薄肉のパイプ状とされてその端部から軸方向に
複数(図では4本)のスリット19,19…により複数
片に分割され、各分割片20,20…の端部外面には前
記ハウジング12の内周の凹溝21に係合する軸方向断
面が山形状の凸部22が形成されている。また仮止め部
材14の他端側には、前記シャフト固定用部材15が納
まる空所23が形成されており、その内周面は前記コイ
ルバネ13側が小径となるテーパー状内周面24とされ
ている。上記凹溝21は、図示の例ではハウジング12
の端部とこれにネジ結合される連結部材17の端部との
接合部内面で形成されるようになされている。
【0013】上記シャフト固定用部材15は、図4
(A)に半部を断面とした側面を、図4(B)に正面を
示すように、外形が截頭円錐状を有し、軸方向の一部に
すり割25が形成されて分割されており、内周には前記
シャフト5の凹凸条溝9に係合する凹凸条溝26が形成
されている。そしてこのシャフト固定用部材15のテー
パー状外周面27と仮止め部材14の空所24のテーパ
ー状内周面24との間には、前記シャフト5をシャフト
固定用部材15に圧入したとき前記すり割25により若
干拡径しながらシャフト5の通過を許容するだけのクリ
アランスが設けられている。
【0014】前記ストッパ部材16は、図6(A)に半
部を断面とした側面を、図6(B)に正面を示すよう
に、一端部外周にフランジ28を有する円板状のもの
で、前記仮止め部材14の分割片20,20…側の端部
内に圧入自在とされ、このストッパ部材16を仮止め部
材14に圧入したとき図1(B)のように分割片20,
20…が拡張してその凸部22,22…がハウジング1
2の内周の凹溝21に固く嵌合されるようになってい
る。
【0015】前記コイルバネ13は、シャフト5の破断
強度の80%程度の押圧力を発生するものがもちいられ
る。この弾性部材としてのバネはコイルバネ13に限ら
ず、皿バネ構造であってもよく、あるいは膨張性の薬品
(膨張セメント等)に置換することができる。
【0016】次に上記実施の形態の作用を説明する。
【0017】図1の状態からセグメント1Bに埋設され
ているシャフト引張固定部6のハウジング12の底部1
1の孔10からこれに接続するセグメント1Aのシャフ
ト5を挿入すると、シャフト5の先端側がシャフト固定
用部材15を通過する際にはこの固定用部材15を拡張
して通過し、シャフト5の凹凸条溝9部分がシャフト固
定用部材15の凹凸条溝26部分に至るとシャフト固定
用部材15が縮径してこれら凹凸条溝9,26が噛み合
う。
【0018】一方、これと同時にセグメント1A,1B
の接合面1Aa,1Ba間の間隔が3〜5mm程度に近
づくとシャフト5の先端が仮止め部材14のストッパ部
材16に当ってこれを押し出す。するとコイルバネ13
の押圧力により仮止め部材14が奥側に押されて進入
し、その分割片20,20…の凸部22が分割片20,
20…の撓みによりハウジング12の内周の凹溝21か
ら外れ、さらに進むとシャフト固定用部材15が仮止め
部材14の空所23のテーパー状内周面24により押圧
される楔作用を受け、シャフト固定用部材15の凹凸条
溝26がシャフト5の凹凸条溝9に強固に噛み合わさ
れ、シャフト5と一体化される。
【0019】これによりコイルバネ13の押圧力は、仮
止め部材14、シャフト固定用部材15を通じてシャフ
ト5に伝わり、シャフト5を強力に引き込み、セグメン
ト1A,1Bの接合面1Aa,1Baが図2のように密
着したのちにおいてもコイルバネ13による引張力がシ
ャフト5に作用してテンションが付与された強固な連結
状態が得られる。
【0020】図示の実施形態では、シャフト5をセグメ
ント1Aに基材7およびアンカ部材8により一体化した
場合について説明したが、このセグメント1Aの接合面
1Aa側に従来のようにボルトボックス2を設けてお
き、これにボルトを固定してそのネジ軸部をシャフトと
して前記シャフト固定用部材15に通すようにし、この
シャフト固定用部材15の凹凸条溝26を前記ボルトの
ネジに螺合する雌ネジとしておけば、解体時にセグメン
トを破壊せずともボルトを回動して抜くことができる。
【0021】図7は、連結後に連結装置内に発泡ウレタ
ンが充填されて水の浸入を防ぎ、永年にわたり発錆を防
止して連結状態を維持するようにする場合の一実施形態
を示すもので、前記連結部材17内に2液反応型発泡ウ
レタンの原料を封入したガラス(またはプラスチック)
容器29,29が内蔵され、前述のように連結時にシャ
フト5によりストッパ部材16が押し出されたときその
ストッパ部材16により容器29,29が破壊され、2
液が反応して生じる発泡ウレタンがハウジング12内の
すべての空所にゆき渡って詰めつくされ、水の浸入を防
ぐようにしたものである。したがって永久構造物である
場合、きわめて有効である。
【0022】図示の実施形態では、セグメント1A,1
Bの結合に使用した場合について説明したが、他に沈埋
工法におけるケーソンの連結、その他に使用可能である
ことはもちろんである。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、シ
ャフトをシャフト引張固定部に圧入するのみで抜止めは
もちろんシャフトに所定の引張力を付与して連結するこ
とができ、従来のナットの締込み作業や増締め作業を全
廃することができて作業性を頗る改善することができ、
高能率に連結作業を進めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A),(B)は本発明におけるシャフトとシ
ャフト引張固定部との各断面図。
【図2】同、連結完了時の状態を示す断面図。
【図3】(A),(B)は本発明における仮止め部材の
半部を断面とした側面図および正面図。
【図4】(A),(B)はシャフト固定用部材の半部を
断面とした側面図および正面図。
【図5】(A),(B)は弾性部材としてのコイルバネ
の側面図および正面図。
【図6】(A),(B)はストッパ部材の半部を断面と
した側面図および正面図。
【図7】本発明の他の実施形態を示すシャフト引張固定
部の断面図。
【図8】セグメントの連結態様を示す展開平面図。
【図9】従来のセグメント連結構造を示す断面図。
【符号の説明】
1A,1B セグメント 2 ボルトボックス 5 シャフト 6 シャフト引張固定部 7 基材 8,18 アンカ部材 9,26 凹凸条溝 12 ハウジング 13 弾性部材としてのコイルバネ 14 仮止め部材 15 シャフト固定用部材 16 ストッパ部材 20 分割片 21 凹溝 22 凸部 23 空所 24 テーパー状内周面 27 テーパー状外周面 29 発泡ウレタン原料容器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F16B 37/10

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一方のセグメント等の部材に固定されその
    接合面から突出して設けられるシャフトと、他方のセグ
    メント等の部材に埋設され前記シャフトを受入れるシャ
    フト引張固定部とを備え、このシャフト引張固定部は、
    部材内に埋設されるハウジング内にあって拡張により該
    ハウジング内に固定される仮止め部材と、この仮止め部
    材内に遊嵌され前記シャフトの挿通により該シャフトに
    軸方向に移動不能に固定されるシャフト固定用部材と、
    前記仮止め部材を拡張させてハウジング内に固定状態を
    維持するストッパ部材と、前記ハウジング内にあって前
    記仮止め部材を奥側に押圧する弾性部材とを具有し、前
    記シャフトの圧入時にその先端でストッパ部材を押し外
    し、前記弾性部材による仮止め部材の応動によりシャフ
    ト固定用部材を介してシャフトを所定の引張力で引込む
    ようにしたことを特徴とする引張力発生型連結装置。
  2. 【請求項2】前記仮止め部材は、内端側が薄肉パイプ状
    とされて軸方向に複数片に分割され、各分割片の端部外
    面に前記ハウジング内周の凹溝に係合する凸部が形成さ
    れており、この仮止め部材内に遊嵌されるシャフト固定
    用部材は、軸方向のすり割により分割されかつ外形が截
    頭円錐状をなして仮止め部材のテーパー状内周面に圧接
    自在とされ、仮止め部材が弾性部材により奥側へ押動さ
    れたとき前記テーパー状内周面でシャフト固定用部材を
    縮径してシャフトに噛合させ、該固定用部材を介してシ
    ャフトを引込むようにされている請求項1記載の引張力
    発生型連結装置。
  3. 【請求項3】前記ハウジング内の前記ストッパ部材の奥
    側に2液反応型発泡ウレタンの原料を封入した容器が内
    蔵されている請求項1または2記載の引張力発生型連結
    装置。
JP8092676A 1996-04-15 1996-04-15 引張力発生型連結装置 Expired - Lifetime JP2872101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8092676A JP2872101B2 (ja) 1996-04-15 1996-04-15 引張力発生型連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8092676A JP2872101B2 (ja) 1996-04-15 1996-04-15 引張力発生型連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09280231A JPH09280231A (ja) 1997-10-28
JP2872101B2 true JP2872101B2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=14061096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8092676A Expired - Lifetime JP2872101B2 (ja) 1996-04-15 1996-04-15 引張力発生型連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2872101B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4580128B2 (ja) * 2001-09-17 2010-11-10 西松建設株式会社 セグメントの継手構造
JP2004285598A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Taisei Corp セグメントの継手構造
CN105507924B (zh) * 2015-12-28 2018-03-02 上海建工集团股份有限公司 管片环缝连接组件、隧道管片结构及施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09280231A (ja) 1997-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4330230A (en) Anchor bolt assembly
JPS61153009A (ja) 拡開アンカー
WO1996022470A1 (en) Blind fastener and blind fixing method
JP2872101B2 (ja) 引張力発生型連結装置
JP2596679B2 (ja) セグメントの接合方法
JP2004116128A (ja) コンクリート構造物接合材
JP2000027315A (ja) 高力ボルト接合構造
JP2693539B2 (ja) 締結金具
JP2752606B2 (ja) 引張力発生型連結装置
JP2002070494A (ja) コンクリート構造物の継手構造
JP3197448B2 (ja) ピン継手の取付構造
JP2599548B2 (ja) 一体型壁内エラストマシールのための圧力機材
JP2915901B1 (ja) 高力ボルト接合構造
JP3349096B2 (ja) セグメントのリング間耐震継手及びこれを用いたセグメント
KR102458223B1 (ko) 탄성회복 지연부재를 구비한 제거식 앵커 및 이를 이용한 시공방법
JP4339619B2 (ja) セグメント連結用継手及びセグメント
KR102127681B1 (ko) 확장형 앙카볼트
JPH0577816B2 (ja)
JP2006188889A (ja) 杭の継手構造
JP2952155B2 (ja) セグメントの接合構造および接合用継手具
JPH07167360A (ja) 伸縮可撓管継手の仮締構造
JPH11315700A (ja) アンカー用引張材の固定構造
JP2868129B2 (ja) プレキヤスト部材の連結装置
JP2005257045A (ja) アンカー及びアンカーの施工方法
JPH07167361A (ja) 伸縮可撓管継手の抜止装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100108

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100108

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110108

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120108

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term