JP2871682B2 - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JP2871682B2
JP2871682B2 JP62167017A JP16701787A JP2871682B2 JP 2871682 B2 JP2871682 B2 JP 2871682B2 JP 62167017 A JP62167017 A JP 62167017A JP 16701787 A JP16701787 A JP 16701787A JP 2871682 B2 JP2871682 B2 JP 2871682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
image
control data
image processing
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62167017A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6412687A (en
Inventor
和生 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62167017A priority Critical patent/JP2871682B2/ja
Publication of JPS6412687A publication Critical patent/JPS6412687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2871682B2 publication Critical patent/JP2871682B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は画像記録装置に関し、特に静止画像を表す映
像信号を映像信号記録媒体から読み出し、画像記録媒体
に可視画像を記録する画像記録装置に関する。 背景技術 例えばビデオフロッピーディスクやビデオテープ等の
映像信号記録媒体から読み出された映像信号を受けて、
印画紙等の画像記録媒体に可視画像を再生する静止画像
記録装置が提案されている。 このような装置においては、例えばビデオフロッピー
ディスクのどのトラックの画像を何枚プリントするかを
指定する必要がある。ところで、従来のこのような装置
は、ビデオフロッピーディスクから映像信号を読み出す
ビデオフロッピー再生器と、カラー印画紙にプリントを
行うプリンタとがそれぞれ独立した装置となっている。
したがって、まずビデオフロッピー再生器にプリントす
る画像のトラックの指定を入力してビデオフロッピーデ
ィスクから映像信号を読み出し、読み出された映像信号
をモニタに表示し、操作者が画像を確認した後、プリン
タにプリント枚数の指定を入力し、プリントを行ってい
た。 ところで、このような装置においては、例えば、入力
映像信号から得られるRGB各色信号を、記録用の高輝度
白黒CRTに順次入力し、記録用CRTの表示画面の前方にレ
ンズおよび3色分解フィルタを配設し、画面に表示され
た画像がカラー印画紙に結像されるように構成されてい
る。この場合に、入力信号から得られるRGB信号と、カ
ラー印画紙にCMYの色素を発色させるため白黒CRTに入力
される信号はレベルを反転させる必要がある。また、入
力映像信号の表す画像は、例えば撮影時の照明条件や撮
影に使用したカメラ等により各色の濃度が実物とは異な
っているから、これを補償する必要がある。 したがって、このような装置においては、ビデオフロ
ッピーディスクからプリントする画像を読み出した後、
この画像について上記のような画像処理を行う必要があ
る。 このように、プリントする画像のトラックの指定とプ
リント枚数の指定の間に階調補正等の画像処理を行うた
め、トラックの指定とプリント枚数の指定を別々の段階
で行うことになり、指定の入力にミスが発生する恐れが
ある。特に、多数の画像をプリントする場合には、プリ
ントする画像のトラックの指定を行って映像信号を読み
出し、階調補正を行った後、プリント枚数の指定を行う
作業を繰り返すため、指定ミスが発生する恐れがある。
また、プリント画像のトラックの指定とプリント枚数の
指定をまとめて行うことができず、これらの指定の間に
階調補正を行わなければならないため、操作者の作業の
負担が多くなることによって能率が悪く、さらに、画像
処理の品質の低下の恐れもあった。 目 的 本発明はこのような従来技術の欠点を解消し、プリン
ト画像のトラックの指定およびプリント枚数の指定をま
とめて行うことのできる画像記録装置を提供することを
目的とする。 発明の開示 本発明によれば、映像信号記録媒体から映像信号を読
み出す映像信号再生手段と、映像信号再生手段により再
生された映像信号の表す画像について必要な画像処理を
行う画像処理手段と、画像処理手段により画像処理され
た映像信号を受けて、画像記録媒体に可視画像を記録す
る可視画像記録手段とを有する画像記録装置は、映像信
号再生手段による映像信号の読み出しおよび可視画像記
録手段による可視画像の記録を制御する制御手段を有
し、制御手段は映像信号再生手段による映像信号の読み
出しの制御を行うとともに、映像信号再生手段により読
み出された映像信号が画像処理手段により必要な画像処
理を行われた後、可視画像記録手段による映像信号に基
づく可視画像の記録を制御するものである。 実施例の説明 次に添付図面を参照して本発明による画像記録装置の
実施例を詳細に説明する。 図には、本発明による画像記録装置の一実施例が示さ
れている。 本装置は、ビデオフロッピー12から映像信号を読み出
すビデオフロッピー再生器14を有する。ビデオフロッピ
ー再生器14は後述するビデオフロッピー再生器制御部38
から制御線114を通して送られる制御信号により、ビデ
オフロッピー12のトラックを指定して、カラー印画紙32
にプリントすべき映像信号を読み出す。ビデオフロッピ
ー再生器14の出力は信号線102を介してAD変換器16に入
力される。 AD変換器16は、全体制御部40から画像処理制御部36を
介して送られるクロック信号に応動して、ビデオフロッ
ピー再生器14からの入力をアナログ信号からデジタル信
号に変換する。AD変換器16の出力は信号線104を介して
フレームメモリ18に入力される。フレームメモリ18は、
AD変換器16から入力されたプリントすべき映像信号を記
憶するメモリである。フレーム信号またはフィールド信
号の映像信号がフレームメモリ18に記憶され、後述する
階調補正およびプリントの際、その都度映像信号が読み
出される。このフレームメモリ18にプリントすべき信号
を記憶しておくことにより、後述するようにビデオフロ
ッピー再生器14は次にプリントすべき映像信号の読み出
し動作を開始することができる。 フレームメモリ18の出力は、信号線106を通して補間
・シャープネス処理回路20に入力される。補間・シャー
プネス処理回路20は、フレームメモリ18から入力された
映像信号がフィールド信号である場合に他のフィールド
信号を平均値補間等によって作成する。補間・シャープ
ネス処理回路20は、また、入力される映像信号の画像の
輪郭を強調するため、シャープネス処理を行う。すなわ
ち、映像信号のレベルが急激に変化する周波数の高い部
分について、その変化量をさらに大きくし、画像をシャ
ープにする。あるいは、入力される映像信号がシャープ
ネス処理を行われたものである場合には、色処理・階調
処理回路22において階調補正を行う場合にシャープネス
処理による輪郭強調の影響を受けないように、シャープ
ネス係数を逆に設定し、強調処理を緩和するようにして
もよい。 補間・シャープネス処理回路20からの出力は、信号線
108を通して色処理・階調処理回路22に入力される。色
処理・階調処理回路22は、補間・シャープネス処理回路
20から入力された映像信号について色処理および階調補
正を行う。すなわち、入力されるRGB信号を、カラー印
画紙にCMYの色素を発色させるため白黒CRTに入力される
信号に変換する。また、入力映像信号の表す画像は、例
えば撮影時の照明条件や撮影に使用したカメラ等により
各色の濃度が実物とは異なっているから、これを補償す
るための補正を行う。 色処理・階調処理回路22からの出力は、信号線110を
通してDA変換器24に入力される。DA変換器24は色処理・
階調処理回路22から入力される階調補正された信号をア
ナログ信号に変換し、信号線112を通して白黒CRT26およ
び映像モニタ34へ出力する。 白黒CRT26の表示画面の前方にはレンズ28および3色
分解フィルタ30が配設され、白黒CRT26に入力された3
分解色信号RGBが図示されない切換スイッチによって順
次画面に表示され、画面に表示された画像が3色分解フ
ィルタ30を順次通過してカラー印画紙32に投影される。
これにより、画面に表示された画像がカラー印画紙32に
結像される。 色処理・階調処理回路22からの出力はまた、映像モニ
タ34に入力される。映像モニタ34には階調補正された画
像が表示され、操作者が階調補正を適切に行うために用
いられる。 全体制御部40は、本装置全体の動作を制御する制御装
置であり、例えばマイクロプロセッサ等の処理システム
によって有利に構成される。この全体制御部40は、ビデ
オフロッピー再生器制御部38、画像処理制御部36、プリ
ンタ制御部42に接続され、また、ビデオフロッピー再生
器14で読み出すトラックの指定およびカラー印画紙32に
プリントする枚数の指定に用いられるデータを格納して
おくオーダ情報メモリ44が接続されている。オーダ情報
メモリ44はさらに、階調補正用のデータを記憶するよう
にしてもよい。 全体制御部40はまた、操作者が上記のトラックおよび
プリント枚数の指定、さらに、階調補正のための画像処
理パラメータその他各種の指示を入力するための、キー
ボード等の入力操作装置50が接続されている。入力操作
装置50から操作者により入力された指示は信号線132、
操作キーおよび表示制御部48、信号線128を介して全体
制御部40に入力される。操作キーおよび表示制御部48に
は信号線130を介してキャラクタ表示器46が接続されて
いる。キャラクタ表示器46には、上記のトラックおよび
プリント枚数の指定、階調補正のための画像処理パラメ
ータが表示される。この表示は入力操作装置50から操作
者により入力されたものおよびオーダ情報メモリ44から
全体制御部40に読み出され、全体制御部40から操作キー
および表示制御部48を通して送られたものを含む。 ビデオフロッピー再生器制御部38は、全体制御部40か
ら制御線116を通して送られる制御信号に応じて、制御
線114を通してビデオフロッピー再生器14に、プリント
するトラックを指定する制御信号を送出する。 プリンタ制御部42は、全体制御部40から信号線122を
通して送られる制御信号に応じて、制御線124を通して
白黒CRT26およびカラー印画紙32に、プリント枚数を指
定する制御信号を送出する。 画像処理制御部36は、全体制御部40から信号線120を
通して送られる制御信号に応じて、制御線118を通してA
D変換器16、フレームメモリ18、補間・シャープネス処
理回路20、色処理・階調補正処理回路22、DA変換器24
に、それぞれ制御信号を送出し、ビデオフロッピー再生
器14から読み出された信号の階調補正等の処理を制御す
る。全体制御部40から画像処理制御部36に送られる制御
信号は、入力操作装置50から操作者により入力された階
調補正用のデータ、またはオーダ情報メモリ44から読み
出された階調補正用のデータである。 次に本装置の動作を説明する。 まず操作者は、顧客の注文に応じてビデオフロッピー
12に記録された画像の中からプリントすべき画像および
プリント枚数を指定するため、必要なデータを入力操作
装置50から入力する。入力操作装置50から入力されたこ
れらのデータは、キャラクタ表示器46に表示される。操
作者はキャラクタ表示器46の表示を見ながら、プリント
する画像とその枚数を次々に入力操作装置50から入力
し、プリント画像の編集を行う。これらの入力操作装置
50から入力されたデータは、操作キーおよび表示制御部
48を介して全体制御部40に送られ、全体制御部40からオ
ーダ情報メモリ44に出力され、オーダ情報メモリ44に記
憶される。 オーダの入力が終了すると、操作者はビデオフロッピ
ー12をビデオフロッピー再生器14にセットし、読み出し
開始の指示を入力操作装置50から入力する。 入力操作装置50から操作キーおよび表示制御部48を介
して全体制御部40に読み出し開始の指示が入力される
と、全体制御部40はオーダ情報メモリ44から最初のオー
ダを読み出し、このデータに応じて最初にプリントすべ
き画像の記録されたトラックを指定する制御信号を、制
御線116を通してビデオフロッピー再生器制御部38に出
力する。ビデオフロッピー再生器制御部38はこの制御信
号を受けて制御線114を通してビデオフロッピー再生器1
4にトラックを指定する信号および読み出しを指示する
信号を出力する。 ビデオフロッピー再生器14はビデオフロッピー再生器
制御部38からの制御信号に応じて、ビデオフロッピー12
の指定されたトラックから映像信号を読み出し、信号線
102を通してAD変換器16へ出力する。 全体制御部40から信号線120を介して画像処理制御部3
6に送られた画像処理制御信号により、画像処理制御部3
6は信号線118を介してAD変換器16、フレームメモリ18、
補間・シャープネス処理回路20、色処理・階調処理回路
22、DA変換器24に制御信号を送出し、これらの各部を制
御する。 ビデオフロッピー再生器14からAD変換器16に入力され
た映像信号は、AD変換器16でAD変換されてフレームメモ
リ18に送られ、フレームメモリ18に蓄積される。フレー
ムメモリ18に蓄積された最初にプリントされるべき映像
信号は、フレームメモリ18から読み出されて信号線106
を介して補間・シャープネス処理回路20に入力され、補
間・シャープネス処理回路20において平均値補間または
シャープネス処理が行われる。平均値補間またはシャー
プネス処理が行われた映像信号は、信号線108を介して
色処理・階調処理回路22に出力され、色処理・階調処理
回路22において階調補正が行われる。色処理・階調処理
回路22における階調補正はあらかじめ設定されたデータ
により行われる。後述するように、この補正後の映像信
号が映像モニタ34に映され、操作者が映された画像を見
てさらに補正を行うため入力操作装置50から入力したデ
ータに基づいて色処理・階調処理回路22において、さら
に階調補正が行われる。 色処理・階調処理回路22から色処理階調補正された信
号が信号線110を介してDA変換器24に出力され、DA変換
器24でアナログ信号に変換され、信号線112を介して白
黒CRT26および映像モニタ34に入力される。映像モニタ3
4には画像処理された映像が表示される。 操作者は、映像モニタ34に表示されたカラー画像を見
て、画像処理パラメータを設定して入力操作装置50から
入力し、パラメータのセットアップ条件の調整を行う。
入力操作装置50から操作者によって入力されたパラメー
タは、操作キーおよび表示制御部48、全体制御部40、画
像処理制御部36を介して色処理・階調処理回路22に送ら
れ、色処理・階調処理回路22において、操作者により設
定されたデータに従い色処理、階調処理が行われる。 操作者は映像モニタ34に映された画像が適正な階調に
なったことを確認すると、入力操作装置50からプリント
スタートの指示を入力する。入力操作装置50からプリン
トスタートの指示が入力されると、全体制御部40はオー
ダ情報メモリ44からプリント枚数のデータを読み出し、
このデータをプリント開始の制御信号とともにプリンタ
制御部42に出力し、プリンタ制御部42は制御線124を介
して白黒CRT26および3色分解フィルタ30にプリントを
指示する制御信号を送る。白黒CRT26はDA変換器24から
送られた階調補正済みの映像信号の3分解色信号RGBを
表示画面に順次表示し、プリンタ制御部42からの制御信
号により色分解フィルタを順次セットして表示画面に映
された画像をカラー印画紙32に指示された枚数投影す
る。 必要な枚数のプリントが終了すると、全体制御装置40
はオーダ情報メモリ44から次にプリントすべき画像のデ
ータを読み出す。全体制御部40は、このデータに応じて
次にプリントすべき画像の記録されたトラックを指定す
る制御信号を、制御線116を通してビデオフロッピー再
生器制御部38に出力する。 ビデオフロッピー再生器制御部38はこの制御信号を受
けて制御線114を通してビデオフロッピー再生器14にト
ラックを指定する信号および読み出しを指示する信号を
出力し、ビデオフロッピー再生器14は、次にプリントす
る画像の映像信号をビデオフロッピー12から読み出す。 ビデオフロッピー12から読み出された映像信号は最初
の映像信号と同様に映像モニタ34に映され、操作者はこ
れを見て同様に画像処理パラメータの設定を行い、入力
操作装置50からパラメータを入力する。画像処理パラメ
ータの設定が終了し、操作者によりプリントスタートの
指示が入力されると、全体制御部40はオーダ情報メモリ
44からこの画像のプリント枚数のデータを読み出し、こ
のデータをプリント開始の制御信号とともにプリンタ制
御部42に出力し、プリンタ制御部42からの制御信号によ
り指定された枚数のプリントが行われる。 同様の動作を繰り返すことにより、複数のトラックに
記録された画像を読み出し、必要枚数プリントすること
ができる。すべてのオーダ内容をプリントした後、全体
制御部40はビデオフロッピー再生器制御部38に制御信号
を送り、ビデオフロッピー再生器制御部38はこれによ
り、ビデオフロッピー再生器14を制御し、ビデオフロッ
ピー再生器14はビデオフロッピー12をイジェクトする。 なお、上記の動作の説明においては、1つの画像のプ
リントが終了した後、全体制御部40が次の画像の指示を
オーダ情報メモリ44から読み出し、ビデオフロッピー再
生器制御部38に制御信号を出力している。この制御信号
によりビデオフロッピー再生器14に、次にプリントする
画像のトラックを指定する信号および読み出しを指示す
る信号を出力し、ビデオフロッピー再生器14が次にプリ
ントする画像の映像信号をビデオフロッピー12から読み
出している。 このような動作に換えて、最初にプリントされる映像
信号の画像処理を行っている間に、次にプリントする映
像信号の読み出しの準備動作を行うようにしてもよい。
すなわち、最初にプリントされる映像信号がフレームメ
モリ18に蓄積された後、全体制御部40がオーダ情報メモ
リ44から次にプリントすべき画像のデータを読み出す。
全体制御部40は、このデータに応じて次にプリントすべ
き画像の記録されたトラックを指定する制御信号を、制
御線116を通してビデオフロッピー再生器制御部38に出
力する。 ビデオフロッピー再生器制御部38はこの制御信号を受
けて制御線114を通してビデオフロッピー再生器14にト
ラックを指定する信号および読み出しを指示する信号を
出力し、ビデオフロッピー再生器14は、次にプリントす
る画像の映像信号をビデオフロッピー12から読み出すた
めの準備動作を開始する。すなわち読み出しヘッドを、
最初に読み出した画像の記録されたトラックの位置から
次に読み出す画像の記録されたトラックの位置へ移動さ
せ、直ちに次の画像の読み出しを行うことができるよう
にしておく。 そして、最初の画像のプリントが終了した後、全体制
御部40は、制御線116を通してビデオフロッピー再生器
制御部38に読み出し開始を指示する制御信号を出力し、
ビデオフロッピー再生器14は次の画像の読み出しを行
う。ビデオフロッピー再生器14は、最初の画像の画像処
理中に次の画像の読み出しのための読み出しヘッドの移
動を行っているから、直ちに次の画像を読み出すことが
できる。 本実施例によれば、操作者がプリントする画像の指定
およびそれぞれの画像のプリント枚数を、まとめて指定
することができる。これらの指定はオーダ情報メモリ44
に格納され、オーダ情報メモリ44から順次読み出される
指示に基づいで、ビデオフロッピー12から読み出される
画像およびそのプリント枚数が制御される。したがっ
て、操作者は、順次読み出され、映像モニタ34に映され
たプリントすべき画像を見て、その画像処理を行ってい
けばよく、プリントすべき画像の指定およびプリント枚
数の指定をその都度行う必要がない。 従来のように、プリントすべき画像の指定、画像処
理、プリント枚数の指定という順序で操作を行う場合に
は各操作が混在するため、画像の指定、プリント枚数の
指定を誤って指示する恐れがあったが、本実施例によれ
ばプリントすべき画像の指定およびプリント枚数の指定
をあらかじめまとめて入力しておくから、オーダー情報
の確認作業とセットアップのモニタ作業が分離され、指
示ミスの発生を少なくすることができる。特に、キャラ
クタ表示器46に指示内容が表示されるから、この表示を
確認することによって指示ミスを防止することができ
る。また、指示の入力後には操作者が画像処理のセット
アップ作業に専念できるので、画像処理の品質も向上す
る。 なお、オーダ情報の入力は、上記の実施例のように入
力操作装置50から操作者により行われるものに換えて、
他のオーダインプット装置を用いてオフライン的に行っ
てもよい。この場合には、紙テープ、磁気テープ、ICカ
ードその他の記録媒体を介してオーダ情報メモリ44にオ
ーダ情報を入力すればよい。 さらに、上記実施例はビデオフロッピーから映像信号
を読み出すものであるが、本発明はビデオテープから映
像信号を読み出すものにも適用できる。ビデオテープか
ら映像信号を読み出す場合には、プリントされる画像の
指定のため、ビデオテープのカウント値を用いればよ
い。 効 果 本発明によれば、映像信号再生手段と、可視画像記録
手段を共通の制御手段により制御するから、映像信号再
生手段による映像信号の再生および可視画像記録手段に
よる記録媒体への可視画像記録の指示をまとめて行うこ
とができ、指示のミスの発生を防止することができる。 また、映像信号を再生した後、記録媒体への可視画像
記録の前に画像処理を行うことによって記録の指示のミ
スを生じることがなく、さらに、画像処理の品質も向上
させることができる。
【図面の簡単な説明】 図は、本発明による画像記録装置の一実施例を示すブロ
ック図である。 主要部分の符号の説明 14……ビデオフロッピー再生器 18……フレームメモリ 20……補間・シャープネス処理回路 22……色処理・階調処理回路 26……白黒CRT 32……カラー印画紙 34……映像モニタ 36……画像処理制御部 38……ビデオフロッピー再生器制御部 40……全体制御部 42……プリンタ制御部 44……オーダ情報メモリ 50……入力操作装置

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.映像信号記録媒体から映像信号を読み出す映像信号
    再生手段と、 該映像信号再生手段により再生された映像信号の表す画
    像について必要な画像処理を行う画像処理手段と、 該画像処理手段により画像処理された前記映像信号を受
    けて、画像記録媒体に可視画像を記録する可視画像記録
    手段とを有する画像記録装置において、該装置は、 指定したトラックの前記映像信号再生手段による前記映
    像信号の読み出しの制御に必要な制御データと、前記可
    視画像記録手段による該指定したトラックの映像信号の
    プリント枚数に基づく可視画像の記録制御に必要な制御
    データと、前記画像処理手段による該指定したトラック
    の映像信号の画像処理に必要な画像処理データとを入力
    する制御データ入力手段と、 該制御データ入力手段から操作者により入力された複数
    のトラックの各々映像信号を読み出すための制御データ
    と、該複数のトラックの各々映像信号に対して画像処理
    を行なうための前記画像処理データと、該複数のトラッ
    クの各々映像信号のプリント枚数を示す制御データとを
    記憶する制御データ記憶手段と、 指定されたトラックの映像信号の前記映像信号再生手段
    による読み出し、該指定されたトラックの画像処理デー
    タに基づく前記画像処理手段による該映像信号再生手段
    により読み出された映像信号の画像処理および該指定さ
    れたトラックのプリント枚数に基づく前記可視画像記録
    手段による該画像処理手段により処理された映像信号の
    可視画像の記録を制御する制御手段を有し、 該制御手段は指定されたトラックの映像信号の読み出し
    制御データを前記制御データ記憶手段から読み出し、該
    読み出し制御データに基づいて該映像信号の読み出しを
    前記映像信号再生手段に行なわせ、次に該トラックの画
    像処理データを制御データ記憶手段から読み出し、前記
    画像処理手段に該映像信号再生手段から読み出された映
    像信号に対し該画像処理データに基づいて画像処理を行
    なわせ、次に該トラックのプリント枚数の制御データを
    該制御データ記憶手段から読み出し、前記可視画像記録
    手段に該画像処理の行なわれた映像信号に対し該プリン
    ト枚数の制御データに基づいて可視画像の記録を行なわ
    せ、該記録が終了したらすぐに該指定されたトラックと
    異なるトラックの映像信号の読み出し制御データを該制
    御データ記憶手段から読み出すことを特徴とする画像記
    録装置。 2.特許請求の範囲第1項記載の装置において、該装置
    はさらに、前記画像処理手段により必要な画像処理を行
    われた前記映像信号による画像を表示するモニタ手段を
    有し、操作者が該モニタ手段に表示された映像を見て前
    記制御データ入力手段から前記画像処理に必要な画像処
    理データを入力することを特徴とする画像記録装置。 3.特許請求の範囲第1項または第2項に記載の装置に
    おいて、前記映像信号記録媒体は磁気ディスクであるこ
    とを特徴とする画像記録装置。
JP62167017A 1987-07-06 1987-07-06 画像記録装置 Expired - Fee Related JP2871682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62167017A JP2871682B2 (ja) 1987-07-06 1987-07-06 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62167017A JP2871682B2 (ja) 1987-07-06 1987-07-06 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6412687A JPS6412687A (en) 1989-01-17
JP2871682B2 true JP2871682B2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=15841843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62167017A Expired - Fee Related JP2871682B2 (ja) 1987-07-06 1987-07-06 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2871682B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5978348A (ja) * 1982-10-27 1984-05-07 Dainippon Printing Co Ltd ビデオ画像の製版システム
JPS5978352A (ja) * 1982-10-28 1984-05-07 Dainippon Printing Co Ltd ビデオ画像の製版システム
JPS61114687A (ja) * 1984-11-09 1986-06-02 Hitachi Ltd ビデオプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6412687A (en) 1989-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5633723A (en) Video printer including a data deletion feature involving mute data
EP0336317B1 (en) Electronic still camera capable of selecting recording media
US4920423A (en) Video printer
JP3184263B2 (ja) ビデオプリンタ装置
US4414636A (en) Color control simulator for a picture reproducing machine
US20010002142A1 (en) Image display method and digital still camera using the same
JPH11191873A (ja) 電子カメラ
US5696576A (en) Method of accepting print order
US6415102B1 (en) Imaging apparatus
US4736256A (en) Method for recording and for confirming the recording of images in an image filing apparatus
JPS6038915B2 (ja) テレビジヨン画像製版装置
JP2871682B2 (ja) 画像記録装置
US5808667A (en) Method of automatically regenerating and printing film image
JPH0547028B2 (ja)
JPH0818911A (ja) 画像記録装置および画像再生装置
US5045949A (en) Image recording apparatus for recording still image and letters without distortion
JPH05130640A (ja) 静止画信号処理装置及びプリント方法
JPH10200919A (ja) ダイレクトプリントアダプタ
JP2515566Y2 (ja) 電子カメラの画像記録再生装置
JPH0712224B2 (ja) ビデオプリンタ
JPH0695748B2 (ja) 画像記録装置
JP3245271B2 (ja) ビデオ画像プリント方法および装置
JPH0226836B2 (ja)
JPH0832908A (ja) フイルム画像自動プリント方法
JPH06334954A (ja) ビデオプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees