JP2871589B2 - 可動間仕切壁 - Google Patents

可動間仕切壁

Info

Publication number
JP2871589B2
JP2871589B2 JP8116171A JP11617196A JP2871589B2 JP 2871589 B2 JP2871589 B2 JP 2871589B2 JP 8116171 A JP8116171 A JP 8116171A JP 11617196 A JP11617196 A JP 11617196A JP 2871589 B2 JP2871589 B2 JP 2871589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
panel
mounting surface
movable partition
partition wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8116171A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09137531A (ja
Inventor
茂一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP8116171A priority Critical patent/JP2871589B2/ja
Priority to US08/973,586 priority patent/US6023893A/en
Priority to CN96195451.5A priority patent/CN1099509C/zh
Priority to PCT/JP1996/003567 priority patent/WO1997043495A1/ja
Priority to MYPI97000705A priority patent/MY119165A/en
Priority to IDP970777A priority patent/ID16768A/id
Publication of JPH09137531A publication Critical patent/JPH09137531A/ja
Priority to HK98119211A priority patent/HK1016232A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP2871589B2 publication Critical patent/JP2871589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Panels For Use In Building Construction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オフィスなどにお
いて好適に利用される可動間仕切壁に関する。
【0002】
【従来の技術】近時のオフィスなどでは、急増する多数
のOA機器の電源ケーブルや電話線などのコード類を、
通常の作業を阻害せずかつ外観と調和した形で収納する
必要性が高まってきている。その手段として、可動間仕
切壁の内部に配線空間を設けたものが開発されている。
可動間仕切壁は個々の机に近接して配置されることが通
例であり、この内部に配線を収納することによって床面
や壁面に引き回すコード類を最少限のものとすることが
できる。
【0003】従来のかかる可動間仕切壁においては、例
えば図11に示すように、側端面1aを形成する構造枠
体2と、構造枠体2の前後両側のパネル取付面2aに着
脱可能に装着されるパネル3とによって、内部に配線空
間4を形成するとともに、構造枠体2の側端面1aを形
成する側枠部材21の中央に側端面1aと配線空間4と
を連通する配線挿通口6を穿設したものが知られてい
る。この例では、同時に、構造枠体2の下端面1cを形
成する下枠部材23の中央にも下端面1cと配線空間4
とを連通する配線挿通口7を穿設するとともに、配線空
間4内に水平に配設されて左右の側枠部材21を連結す
るとともに配線空間4を間仕切する中枠部材24の中央
にも上下の配線空間4を連通する配線挿通口8を穿設し
ている。このような可動間仕切壁では、パネル3をパネ
ル取付面2aから取り外すとともにコード類5を配線挿
通口6、7、8を介して配線空間4内に進入させること
によって、コード類5を配線空間4内に適切に収納して
配線を行うことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の可動間仕切壁に
あっては、配線作業が繁雑であるという問題点があっ
た。すなわち、配線作業の際にはコード類5を先端から
配線挿通口6に進入させなければならないが、コード類
5の先端には通例コンセントなどコード類5の幅より大
なる連結部材が接続されており、配線作業は繁雑であっ
た、また、配線挿通口6の開口幅は、前記連結部材の通
過を可能とするため過大な大きさが必要であるばかりで
なく、複数のコード類5を配設する必要がある際には更
に大きくする必要があった。さらに、配線作業に伴って
コード類5を接続する機器から一度取り外さねばなら
ず、常時接続の必要がある通信線などの接続を維持でき
なかった。これらの不具合は、配線挿通口7、8におい
ても共通である。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の問題点を解決する
ために、本発明は、構造枠体のパネル取付面に凹陥部を
設けて、前記パネル取付面に着脱可能に装着したパネル
と前記凹陥部によって配線挿通口を形成することとして
いる。コード類を内部に形成された配線空間内に進入さ
せるには、前記パネルを前記パネル取付面から取り外
し、前記コード類を前記パネル取付面の凹陥部にあてが
った後パネルを装着すればよく、配線作業を容易とする
ことができるとともに、前記配線挿通口の大きさを前記
コード類の幅に見合った大きさとすることができる。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明は、前側もしくは前後両側
にパネル取付面を形成した構造枠体と、該構造枠体の前
記パネル取付面に着脱可能に装着したパネルとを具備し
てなり、その内部に配線空間を形成してなる可動間仕切
壁であって、前記パネル取付面に凹陥部を設け、該凹陥
部と前記パネルによって、前記配線空間を構造枠体外に
連通させるための配線挿通口を形成したものである。
記配線挿通口を可動間仕切壁の側端面に形成するため
に、また、間仕切りされた前記配線空間を互いに連通さ
せるために、前記構造枠体の両側端面を形成する左右の
側枠部材にパネル取付面から凹陥部をそれぞれ設けて、
前記各凹陥部が、前記側端面と前記配線空間とを連通す
る配線挿通口を形成するように構成するとともに、前記
配線空間内に水平に配設されて左右の前記側枠部材を連
結するパネル取付面を有した中枠部材に、そのパネル取
付面から凹陥部を設けて、該凹陥部が中枠部材の上下の
配線空間を連通する配線挿通口を形成するようにしたも
のである
【0007】前記配線挿通口を可動間仕切壁の上端面に
形成するには、前記構造枠体の上端面を形成する上枠部
材にパネル取付面から凹陥部を設けて、該凹陥部が、前
記上端面と前記配線空間とを連通する配線挿通口を形成
すればよい。
【0008】前記配線挿通口を可動間仕切壁の下端面に
形成するには、前記構造枠体の下端面を形成する下枠部
材にパネル取付面から凹陥部を設けて、該凹陥部が、前
記下端面と前記配線空間とを連通する配線挿通口を形成
すればよい。
【0009】また、前記凹陥部の端面とコード類との摩
擦等による該コード類の破損を防止するために、前記凹
陥部の端面をキャップにより被覆して、該キャップと前
記パネルによって前記配線挿通口を形成することが効果
的である。さらに、前記パネルの前記パネル取付面への
装着前に前記コード類を前記配線挿通口に保持させるた
めに、前記キャップに対してパネル取付面と略面一とな
る蓋を着脱可能に蓋着して、該蓋と前記キャップとの間
に前記配線挿通口を形成することが好ましい。
【0010】
【実施例】以下、本発明を適用した一実施例を、図1〜
図5を参照して説明する。この実施例における可動間仕
切壁1は、図1〜図4に示すように、側端面1a、上端
面1b、及び下端面1cを形成する構造枠体2と、構造
枠体2の前後両側のパネル取付面2aに着脱可能に装着
されるパネル3によって、内部に配線空間4を形成して
コード類5を収納可能としたものである。
【0011】構造枠体2は、金属製の枠材からなる長方
形のもので、側端面1aを形成する左右の側枠部材21
の内側面に、上端で上枠部材22、下端で下枠部材2
3、中間3カ所で3つの中枠部材24の両端をそれぞれ
溶接などによって固定して、連結を行ったものである。
前後両面は、それぞれ面一としてパネル取付面2aを形
成している。側枠部材21は、長手方向同一長の3つの
方形パイプからなり、中央パイプ211の前後両面に側
パイプ212を添設して、側端面1a側で中央パイプ2
11が側パイプ212に対し内側に位置するように固設
したものである。上枠部材22は、上端面1bを形成す
るもので、中央パイプ221の前後両面に、中央パイプ
221より上下幅大なる側板222を固設したものであ
る。下枠部材23は、下端面1cを形成するもので、中
央パイプ231の前後両面に、中央パイプ231より上
下幅大なる側板232を添設したものである。3つの中
枠部材24は、中央パイプ241の前後両面に、中央パ
イプ241より上下幅大なる側板242を固設したもの
で、配線空間4を上下に間仕切りしている。
【0012】前後両側のパネル3は、それぞれ上下3枚
からなる長方形の平板であって、構造枠体2のパネル取
付面2aに装着されるものである。また、上端面1bに
は蓋板31を装着して、外観を整えている。配線空間4
は、構造枠体2を構成する側枠部材21、上枠部材2
2、下枠部材23、および中枠部材24と、パネル3に
よって閉鎖された空間であって、パネル3の着脱によっ
て開放される。
【0013】このような構成の可動間仕切壁1におい
て、本実施例では、左右の側枠部材21に、前後両側の
パネル取付面2aから凹陥部21aを上下2カ所にそれ
ぞれ設けて、この凹陥部21aによって側端面1aと配
線空間4とを連通する配線挿通口6を形成する。凹陥部
21aは、側枠部材21の前後の側パイプ212を同一
位置同一形状でそれぞれ切り欠いて形成するものであ
る。
【0014】また、下枠部材23に、前後両側のパネル
取付面2aから凹陥部23aを設け、この凹陥部23a
によって下端面1cと配線空間4とを連通する配線挿通
口7を形成する。凹陥部23aは、下枠部材23の前後
の側板232を同一位置同一形状でそれぞれ切り欠くと
ともに連続する中央パイプ231の前後両面を切り欠い
て形成するもので、左右2カ所に設ける。
【0015】さらに、最下の中枠部材24に、前後両側
のパネル取付面2aから凹陥部24aを設け、この凹陥
部24aによって横枠材24によって仕切られた上下の
配線空間4を連通する配線挿通口8を形成して、側端面
1aの配線挿通口6と、配線空間4と、下端面1bの配
線挿通口7とを互いに連通させる。凹陥部24aは、中
枠部材24の前後の側板242を同一位置同一形状でそ
れぞれ切り欠くとともに連続する中央パイプ241の前
後両面を切り欠いて形成するもので、左右2カ所に設け
る。
【0016】このような構成の可動間仕切壁1である
と、コード類5を配線空間内4に収納するには、図5に
示すように、パネル3をパネル取付面2aから取り外し
てコード類5をパネル取付面2aの凹陥部21a、23
a、24aにあてがいつつ引き回した後に、パネル3を
再装着すればよい。このため、コード類5を先端から配
線挿通口6、7、8に挿通する必要がなく、配線作業を
容易なものとすることが可能であるとともに、コード類
5の先端の連結部材の構成に係わりなく配線作業を行う
ことが可能である。また、配線挿通口6、7、8の開口
幅はコード類5の幅のみを考慮して設定すればよく、必
要最少限の大きさとすることができるとともに、多数の
コード類5の配線挿通口6、7、8への配設も容易とす
ることが可能である。さらに、配線作業をコード類5の
機器への接続を維持したまま行うことが可能である。
【0017】また、他の実施例として、図6に示すよう
に、凹陥部21a、23a、24aの端面には、それぞ
れ樹脂製のキャップ61、71、81を装着してこれを
被覆する。キャップ61は、図7に示すように、凹陥部
21aの上面、下面及び起立面にそれぞれ添設してこれ
を被覆する略コ字形状のもので、凹陥部21aに対し弾
性変形させつつ進入させて装着する。キャップ61に
は、パネル取付面2aと略面一となる蓋62を着脱可能
に蓋着する。蓋62は、平板状のもので、下端近傍に設
けた軸621をキャップ61に設けた軸受611に回動
可能に係合させた後に軸621周りに回動させて、上端
に設けた係合爪622の先端をキャップ61に設けた係
合爪612の図示しない突起と係合させることにより、
キャップ61に蓋着するよう構成する。このキャップ6
1及び蓋62の装着後には、キャップ61と蓋62の間
が配線挿通口6として機能する。
【0018】キャップ71は、図8に示すように、凹陥
部23aの左右側面及び起立面にそれぞれ添設してこれ
を被覆する略コ字形状のもので、凹陥部23aに対し弾
性変形させつつ進入させて装着する。キャップ71に
は、パネル取付面2aと略面一となる蓋72を着脱可能
に蓋着する。蓋72は、平板状のもので、一側端近傍に
設けた軸721をキャップ71に設けた軸受711に回
動可能に係合させた後に軸721周りに回動させて、他
側端に設けた係合爪722の先端をキャップ71に設け
た係合爪712の図示しない突起と係合させることによ
り、キャップ71に蓋着するよう構成する。このキャッ
プ71及び蓋72の装着後には、キャップ71と蓋72
の間が配線挿通口7として機能する。
【0019】キャップ81は、図9に示すように、凹陥
部24aの左右側面及び起立面にそれぞれ添設してこれ
を被覆する略コ字形状のもので、凹陥部24aに対し弾
性変形させつつ進入させて装着する。キャップ81に
は、パネル取付面2aと略面一となる蓋82を着脱可能
に蓋着する。蓋82は、平板状のもので、一側端近傍に
設けた軸821をキャップ81に設けた軸受811に回
動可能に係合させた後に軸821周りに回動させて、他
側端に設けた係合爪822の先端をキャップ81に設け
た係合爪812の図示しない突起と係合させることによ
り、キャップ81に蓋着するよう構成する。このキャッ
プ81及び蓋82の装着後には、キャップ81と蓋82
の間が配線挿通口8として機能する。
【0020】このような可動間仕切壁1に対し、図10
に示すようにコード類5を配線空間4へ収納する配線作
業は次のように行われる。すなわち、まず最下のパネル
3をパネル取付面2aから取り外し、パネル取付面2a
の凹陥部21a、23a、24aに装着された各キャッ
プ61、71、81から蓋62、72、82を開き、コ
ード類5を対応する各キャップ61、71、81にあて
がったうえで、蓋62、72、82を閉じてコード類5
を各キャップ61、71、81及び蓋62、72、82
の間に形成された配線挿通口6、7、8に保持させ、し
かる後にパネル3を再装着することによって行うことが
できる。なお、蓋62、72、82は、不要であれば各
キャップ61、71、81から取り外してもよく、その
場合には配線挿通口6、7、8の実効径がより大きくな
るのでより多数及びより太いコード類5の挿通が可能と
なる。
【0021】なお、本発明における構成は、以上説明し
たものに限定されないのは勿論である。例えば、配線挿
通口を上端面にも設けることも可能である。また、配線
挿通口の位置、数、大きさ、形状などは任意であり、例
えば前後いずれか一方のパネル取付面にのみ形成するこ
とも可能である。さらに、パネル取付面を、構造枠体の
前側にのみ形成することも可能である。また、キャップ
及び蓋の形状は任意である。また、本発明は蓋を具備し
ない構成及びキャップに対して蓋が着脱せず開閉動作の
みを行う構成を排除するものではない。その他、各部材
の数、素材、形状など本発明の趣旨を逸脱しない範囲で
種々変形が可能である。
【0022】
【発明の効果】本発明は、以上説明したような形態で実
施され、以下に記載されるような効果を奏する。パネル
取付面に設けた凹陥部とパネルによって配線挿通口を形
成することにより、コード類を先端から配線挿通口に挿
通する必要がないので、多種多様のコード類の配線挿通
口への配設を容易に行うことができるとともに、配線作
業をコード類の機器への接続を維持したまま行うことが
できる。また、コード類の先端の連結部材の構成に係わ
りなく配線作業を行うことができるので、配線挿通口の
開口幅をコード類の幅のみを考慮した必要最少限の大き
さとすることができる。
【0023】また、前記側枠部材、前記上枠部材、前記
下枠部材にそれぞれ凹陥部を設けることにより、配線挿
通口を可動間仕切壁の側端面、上端面、下端面に対して
簡素な加工のみによって容易に形成することができる。
また、前記中枠部材に凹陥部を設けることにより、間仕
切りされた各配線空間を簡素な加工によって容易に連通
させることができる。
【0024】また、前記凹陥部の端面をキャップにより
被覆することによって、前記凹陥部の端面とコード類と
の摩擦等による該コード類の破損を確実に防止すること
ができる。さらに、前記キャップに対してパネル取付面
と略面一となる蓋を着脱可能に蓋着して、該蓋と前記キ
ャップとの間に前記配線挿通口を形成することにより、
前記パネルの装着前に前記本体と前記蓋によって形成さ
れる配線挿通口内にコード類を保持させることができて
配線作業がより一層容易となるとともに、不要であれば
前記蓋を前記キャップから取り外して前記配線挿通口の
実効径をより大きくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す前側のパネルを取り外
した斜視図。
【図2】同実施例を示す前側のパネルを取り外した正面
図。
【図3】同実施例を示す側面図。
【図4】同実施例を示す底面図。
【図5】同実施例を複数連設した実施態様を示すパネル
を一部取り外した斜視図。
【図6】他の実施例の要部を示す斜視断面図。
【図7】同実施例の側枠部材の配線挿通口を示す分解斜
視断面図。
【図8】同実施例の下枠部材の配線挿通口を示す分解斜
視断面図。
【図9】同実施例の中枠部材の配線挿通口を示す分解斜
視断面図。
【図10】同実施例を複数連設した実施態様を示すパネ
ルを一部取り外した斜視図。
【図11】従来例を示すパネルを一部取り外した斜視
図。
【符号の説明】
1…可動間仕切壁 1a…側端面 1b…上端面 1c…下端面 2…構造枠体 2a…パネル取付面 3…パネル 4…配線空間 6…配線挿通口 7…配線挿通口 8…配線挿通口 21…側枠部材 21a…凹陥部 22…上枠部材 23…下枠部材 23a…凹陥部 24…中枠部材 24a…凹陥部 61…キャップ 62…蓋 71…キャップ 72…蓋 81…キャップ 82…蓋

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】前側もしくは前後両側にパネル取付面を形
    成した構造枠体と、該構造枠体の前記パネル取付面に着
    脱可能に装着したパネルとを具備してなり、その内部に
    配線空間を形成してなる可動間仕切壁であって、前記構造枠体の両側端面を形成する左右の側枠部材にパ
    ネル取付面から凹陥部をそれぞれ設けて、前記各凹陥部
    が、前記側端面と前記配線空間とを連通する配線挿通口
    を形成するように構成するとともに、前記配線空間内に
    水平に配設されて左右の前記側枠部材を連結するパネル
    取付面を有した中枠部材に、そのパネル取付面から凹陥
    部を設けて、該凹陥部が中枠部材の上下の配線空間を連
    通する配線挿通口を形成するように したことを特徴とす
    る可動間仕切壁。
  2. 【請求項2】前記構造枠体の上端面を形成する上枠部材
    にパネル取付面から凹陥部を設けて、該凹陥部が、前記
    上端面と前記配線空間とを連通する配線挿通口を形成す
    ことを特徴とする請求項1記載の可動間仕切壁。
  3. 【請求項3】前記構造枠体の下端面を形成する下枠部材
    にパネル取付面から凹陥部を設けて、該凹陥部が、前記
    下端面と前記配線空間とを連通する配線挿通口を形成す
    ことを特徴とする請求項1または2記載の可動間仕切
    壁。
  4. 【請求項4】前側もしくは前後両側にパネル取付面を形
    成した構造枠体と、該構造枠体の前記パネル取付面に着
    脱可能に装着したパネルとを具備してなり、その内部に
    配線空間を形成してなる可動間仕切壁であって、 前記パネル取付面に凹陥部を設け、該凹陥部と前記パネ
    ルとによって、前記配線空間を構造枠体外に連通させる
    ための配線挿通口を形成し、 前記凹陥部の端面をキャップにより被覆して、該キャッ
    プと前記パネルによって前記配線挿通口を形成した こと
    を特徴とする可動間仕切壁。
  5. 【請求項5】前記キャップに対してパネル取付面と略面
    一となる蓋を着脱可能に蓋着して、該蓋と前記キャップ
    との間に前記配線挿通口を形成したことを特徴とする請
    求項4記載の可動間仕切壁。
JP8116171A 1995-09-12 1996-05-10 可動間仕切壁 Expired - Fee Related JP2871589B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8116171A JP2871589B2 (ja) 1995-09-12 1996-05-10 可動間仕切壁
CN96195451.5A CN1099509C (zh) 1996-05-10 1996-12-05 活动间隔板
PCT/JP1996/003567 WO1997043495A1 (fr) 1996-05-10 1996-12-05 Cloison mobile
US08/973,586 US6023893A (en) 1996-05-10 1996-12-05 Movable partition wall
MYPI97000705A MY119165A (en) 1996-05-10 1997-02-24 Movable partition wall
IDP970777A ID16768A (id) 1996-05-10 1997-03-11 Dinding partisi yang dapat bergerak
HK98119211A HK1016232A1 (en) 1996-05-10 1998-12-30 Movable partition wall

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-233614 1995-09-12
JP23361495 1995-09-12
JP8116171A JP2871589B2 (ja) 1995-09-12 1996-05-10 可動間仕切壁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09137531A JPH09137531A (ja) 1997-05-27
JP2871589B2 true JP2871589B2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=26454558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8116171A Expired - Fee Related JP2871589B2 (ja) 1995-09-12 1996-05-10 可動間仕切壁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2871589B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003106060A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Kokuyo Co Ltd パネル、および厚み調整部材

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001000942A1 (fr) * 1999-06-28 2001-01-04 Kokuyo Co., Ltd. Cloison mobile
JP5139795B2 (ja) * 2007-12-28 2013-02-06 株式会社内田洋行 間仕切り装置
US8549804B2 (en) 2010-10-21 2013-10-08 Kimball International, Inc. Office partition electrical system
JP6110631B2 (ja) * 2012-11-05 2017-04-05 トヨタホーム株式会社 建物の間仕切壁構造
JP7117522B2 (ja) * 2018-03-22 2022-08-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 壁下地装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003106060A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Kokuyo Co Ltd パネル、および厚み調整部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09137531A (ja) 1997-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8093496B2 (en) Cable management system for moveable communication panels
US4338484A (en) Cable carrying floor duct apparatus
US5109467A (en) Interconnect cabinet for optical fibers
US5479747A (en) Conduit connecting mechanism for a screen panel
US6353696B1 (en) Panel for managing jumper storage
US7208676B2 (en) Adjustable mid-panel spillover fitting
WO1997043495A1 (fr) Cloison mobile
CA2108426A1 (en) Recessed electric outlet with cover plate
US5984720A (en) Angled interconnect panel assembly for telecommunications applications
JP2871589B2 (ja) 可動間仕切壁
JPH06288034A (ja) パネルの構造
JPH0321143Y2 (ja)
JP2589472Y2 (ja) フロアパネルの配線取出口装置
JPS62275409A (ja) 電源通信モジユ−ルを有する作業台
CN217741824U (zh) 一种路由器用存储装置
JP2566735Y2 (ja) 間仕切のコンセント装置
JPH0634822A (ja) 光ファイバ余長収納ケース
CN212011985U (zh) 一种线槽结构
JP3367471B2 (ja) 可動間仕切壁
JP2000001147A (ja) 車両におけるジャンクションブロック格納機構
JP2739120B2 (ja) 事務用机
JP2502147Y2 (ja) ユニット式収納キャビネット
JP2709805B2 (ja) 空調機の収納構造
JPH03120639U (ja)
JP2574172Y2 (ja) 机等の配線出入装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080108

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100108

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees