JP2870331B2 - 中空部に補強リブを有する射出成形品の製造方法 - Google Patents

中空部に補強リブを有する射出成形品の製造方法

Info

Publication number
JP2870331B2
JP2870331B2 JP31022092A JP31022092A JP2870331B2 JP 2870331 B2 JP2870331 B2 JP 2870331B2 JP 31022092 A JP31022092 A JP 31022092A JP 31022092 A JP31022092 A JP 31022092A JP 2870331 B2 JP2870331 B2 JP 2870331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
resin
mold
pressurized gas
molten resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31022092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06155504A (ja
Inventor
光秋 前田
政市 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP31022092A priority Critical patent/JP2870331B2/ja
Publication of JPH06155504A publication Critical patent/JPH06155504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2870331B2 publication Critical patent/JP2870331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/1703Introducing an auxiliary fluid into the mould
    • B29C45/1704Introducing an auxiliary fluid into the mould the fluid being introduced into the interior of the injected material which is still in a molten state, e.g. for producing hollow articles
    • B29C45/1705Introducing an auxiliary fluid into the mould the fluid being introduced into the interior of the injected material which is still in a molten state, e.g. for producing hollow articles using movable mould parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱可塑性樹脂より射出
成形法により成形品を製造する方法に関する。さらに詳
しくは、中空部に補強リブを有する中空構造の射出成形
品を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂を原料とし、射出成形法に
よって中空構造を有する成形品を製造する場合、従来は
(1)押出パリソンを用いる中空成形法、(2)2個の
成形品を製造し、これらを接着して目的の中空構造を有
する成形品とする方法、等が行なわれてきた。これらの
方法には成形品の形状、大きさ等に制約があり、しかも
成形品製造コストが高価になるという欠点があり、中空
構造を有する成形品を製造するためのより優れた射出成
形技術の開発が希求されていた。
【0003】この技術的課題に応えるために、特公昭5
7−14968号公報に記載の技術が提案されている。
この技術によるときは、射出成形金型のキャビティ内に
キャビティを満たすに不充分な量の溶融樹脂を注入した
後、引続き同じ口から加圧ガス体を圧入してキャビティ
を満たす方法を採る。溶融樹脂はこの中に圧入される加
圧ガス体の作用により脹らまされ、キャビティ表面に押
し付けられ、キャビティ面に刻印された模様、文字等が
成形品表面に正確に転写され、かつ、中空の成形品が得
られる。
【0004】特公昭57−14968号公報には、製造
する成形品が厚肉の場合や、表層の樹脂層が厚くなりす
ぎる場合には、加圧ガス体圧入時にキャビティ容積を拡
大することが好ましいとの記載があるが、成形品の形状
が大きい場合には、中空部に補強リブがないため、表層
の壁面が強度的に不安があった。上記欠点を排除する技
術として、特公昭61−53208号公報、特開平3−
286814号公報等に記載の技術が提案されている。
特公昭61−53208号公報によると射出成形金型の
キャビティ内に射出された溶融樹脂中に、ガス体が入り
易い部分と入り難い部分とを作り、不均一に拡がる中空
部を有する成形品を製造するものであり、不均一に拡が
る中空部の間に補強リブが形成されることになる。上記
方法の具体的態様として、(イ)射出成形金型キャビテ
ィ内に温度差を設ける。(ロ)金型キャビティに溶融樹
脂を注入したあとキャビティを部分的に拡大する方法
で、拡大した部分に中空部が形成され、拡大されなかっ
た部分にリブが形成される。(ハ)キャビティ内部に厚
みの異なる部分を設ける方法。の3つの手法が記載され
ている。
【0005】しかしながら、上記(イ)の場合は、キャ
ビティを部分的に加熱することになるので成形サイクル
が長くなり、生産性が劣るという欠点がある。上記
(ロ)の場合には、金型キャビティにスライドする部分
とスライドしない部分とを設けなければならず、金型製
作費が高価となるという欠点がある。上記(ハ)の場合
には、リブが形成される部分の樹脂温度が中空部が形成
される部分より冷却が遅く、リブが形成される部分の表
面にヒケが生じ、外観が劣る成形品となるという欠点が
あった。
【0006】特開平3−286814号公報によると、
複数のゲートから溶融樹脂を金型キャビティに注入し、
同じ口から加圧ガス体を圧入し、中空部を形成し、両中
空部を区画する樹脂の隔壁によって上下両板を補強する
リブを構成する方法が記載されている。しかし、この公
報に記載の方法によると特公昭57−14968号公報
に記載と同様の欠点がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、かかる
状況にあって、中空部にリブを有する外観の優れた成形
品を射出成形法によって能率よく製造する技術を提供す
べく鋭意検討した結果、使用する射出成形金型のキャビ
ティを特定の構造とすることにより、目的が達成される
ことを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
【課題を解決するための手段】しかして本発明の要旨と
するところは、射出成形金型キャビティ内に注入された
溶融樹脂中に加圧ガス体を圧入して、中空部に補強リブ
を有する射出成形品を製造するにあたり、前記金型キャ
ビティの適所に、キャビティの一方の面から対向するキ
ャビティ面に向かって突き出た突条が形成されてなり、
金型キャビティの一部を後退させてキャビティ容積を拡
大可能とされてなる射出成形金型を使用し、この射出成
形金型のキャビティに溶融樹脂を注入し、この溶融樹脂
が流動状態にある間に、この溶融樹脂中に加圧ガス体を
圧入する前に、または加圧ガス体を圧入しつつ、前記金
型キャビティの一部を後退させる際の後退開始時期を、
BallmanとShusmanが提案した(1)式、
すなわち
【0009】
【数2】 Ts=−(t2/2πα)Ln〔π/4{(Tx−Td)/(Tc−Td)}〕 ・・・(1) (ただし、Tsは冷却時間(秒)、tはキャビティ後退
前の成形品の肉厚(mm)、Txは樹脂の熱変形温度
(℃)、Tcは成形機のシリンダー温度(℃)、Tdは
射出成形金型温度(℃)、αは樹脂の熱拡散率であり
(K/ρ)×Cpで表わされ、Kは樹脂の熱伝導率(c
al/cm・sec・℃)、ρは樹脂の密度(g/cm
3)、Cpは樹脂の比熱(cal/g・℃)を意味す
る。)によって算出される射出成形時の冷却時間の5〜
20%経過後とすることを特徴とする中空部に補強リブ
を有する成形品の製造方法に存する。
【0010】以下、本発明を図面にもとづいて詳細に説
明する。図1は本発明の一実施態様例を模型的に示す説
明図である。図において、1は射出成形金型の固定型、
2は可動型、3はスペーサー、4は加圧ガス体入口、5
はランナー、6は加圧ガス体圧入ノズル、7は細孔、8
は逆止弁、9はキャビティ、10,11は突起、12は
成形品、13,14,15は中空部、16,17は補強
リブ、18はスプリングである。
【0011】本発明を実施するに際しては、特定の構造
をもつ射出成形金型を使用する。射出成形金型は、溶融
樹脂を注入するランナー5と、このランナーと同じ場所
または異なる場所に加圧ガス体を圧入する入口4が設け
られている。加圧ガス体入口4からキャビティ9に注入
された溶融樹脂に、これが流動状態にある間に、加圧ガ
ス体を圧入し溶融樹脂をキャビティ表面に沿って脹らま
せる。
【0012】加圧ガス体入口4には、加圧ガス体圧入ノ
ズル6の先端を嵌入し、キャビティに注入された溶融樹
脂が流出しないようにする。加圧ガス体圧入ノズル6に
は、その長さ方向に沿って中央部に貫通した細孔7を設
け、加圧ガス体の通路とする。細孔7には、成形品製造
の際に、図示されていない加圧ガスボンベから加圧ガス
体が供給される。加圧ガス体圧入ノズル6の先端には、
逆止弁8を設けておくと、溶融樹脂が細孔7に流入しな
いので好ましい。加圧ガス体圧入ノズルは、溶融樹脂を
金型キャビティに注入する際には金型を押しつけ、成形
品を金型キャビティ内で冷却している間保圧し、その後
後退させて、成形品中空部内の余剰ガス体を抜く。
【0013】本発明を実施する際に使用される射出成形
金型は、金型キャビティの適所に、キャビティの一方の
広い面から他方の広い面に向って突条が形成されている
必要がある。突条は、図に示したように、先端の断面を
台状とするのがよいが、これに限られるものではなく、
円弧状等であってもよい。キャビティ面に突条を形成す
る場合には、(イ)複数の直線を一定間隙で配置する、
(ロ)複数の直線を任意の位置を中心に放射状に配置す
る、(ハ)複数の円弧を任意に配置する、(ニ)上記
(イ)〜(ハ)を組み合せる、等のいずれであってもよ
い。突条を形成するキャビティ面は、図では可動型2側
のみに突条10,11を形成した例を示したが、この例
に限られるものではなく、固定型1側のみに形成しても
よいし、可動型側、固定型側の双方に形成してもよい。
【0014】キャビティ面に形成する突条の高さは、相
互に対向するキャビティ面の間隙によって適宜決定され
るが、本発明者らの実験によると、相互に対向するキャ
ビティ面の間隙を(a)、この突条の頂部と対向するキ
ャビティ面との間隙を(b)とするとき、1.2<
(a)/(b)<5の関係を満たすようにするのが好ま
しいことが判った。(a)/(b)の値が1.2より小
さいとき、5より大きいとき、ともに中空部に好ましい
補強リブが形成されないので好ましくない。上記範囲の
うち特に好ましいのは、1.5<(a)/(b)<5の
範囲である。
【0015】キャビティ表面に形成した突条は得られる
成形品表面上に溝を形成するので、これを形成する場所
は成形品の形状、大きさ、構造、用途等によって適宜決
めることができる。本発明を実施する際に使用する射出
成形金型は、金型キャビティの一部を後退させてキャビ
ティ容積を拡大可能とされている必要がある。図2に
は、可動型2側が図示されていないキャビティ後退機構
によって後退せしめられ、キャビティの容積が拡大した
状態で示されている。金型キャビティの一部を後退させ
キャビティ容積を拡大するタイミングは、キャビティ9
内に溶融樹脂を注入し、この溶融樹脂が流動状態にある
間であって、この溶融樹脂に加圧ガス体を圧入する前、
または加圧ガス体を圧入すると同時とする。このタイミ
ングを選ぶのは、加圧ガス体によって成形品の中空部が
形成されるようにするためである。
【0016】本発明において加圧ガス体とは、例えば窒
素ガス、空気、ヘリウムガス、炭酸ガス等が挙げられ、
中でも空気、窒素ガス等が好ましい。本発明を実施する
際には、キャビティの一方の広い面から他方の広い面に
向って突き出た突条が形成された射出成形金型を用いる
ので、キャビティ内に注入された溶融樹脂は、キャビテ
ィ突条部分と、これと対向するキャビティ面との間にあ
る部分(B部分)のものが、突条のない部分(A部分)
のものよりも早目に冷却され、引き続いて加圧ガス体を
圧入し、キャビティの一部を後退させてキャビティの容
積を拡大する際に、加圧ガス体は高温状態にあるB部分
に入りこみ、中空部13,14,15を形成するが、早
目に冷却されるA部分は充分には膨らまず(伸びず)、
柱状または面状の補強リブ16,17として中空部に残
る。
【0017】本発明者らの実験によると、上記のような
キャビティに突条を有する射出成形金型を使用して、中
空部に補強リブを有する射出成形品を製造する際に、強
度、外観ともに優れたものとするためには、キャビティ
の容積を拡大するタイミングが極めて重要であることが
判った。例えば、キャビティに溶融樹脂を注入して直ち
にキャビティを拡大すると、中空部に補強リブが形成さ
れないばかりでなく、成形品表面にひけが発生するとい
う欠点がある。他方、キャビティに溶融樹脂を注入して
からかなりの時間経過後にキャビティを拡大すると、樹
脂が伸長しにくくなり成形品の製造が難かしくなるばか
りでなく、製造できたとしても成形品表面にひけ、そり
が発生するという問題がある。中空部に補強リブを有す
る成形品を得る際には、成形品の肉厚、成形に使用する
材料の性質、成形時の金型温度、溶融樹脂を金型キャビ
ティに注入した後の時間等が相互に影響し合うことが判
っている。
【0018】本発明者らの実験によると、金型キャビテ
ィの一部を後退させる際の後退開始時期は、Ballm
anとShusmanが提案した前記(1)式によって
算出される射出成形時の冷却時間の5〜20%経過後と
することがよいことが判った。BallmanとShu
smanが提案した。前記(1)式は、ModernP
lastics 37[3](1959.3.)P12
6〜128に記載されている。この式は、使用する材料
および成形条件を変えた際に冷却時間を算出するのによ
く用いられ、金型キャビティに注入された溶融樹脂はキ
ャビティに接触した面から冷却がはじまり、キャビティ
中心部ほど冷却され難く、その冷却早さは厚さの約2乗
に比例して遅くなることを意味している。
【0019】第1図において本格冷却とは、溶融樹脂に
加圧ガス体を圧入して樹脂を膨らまし(伸ばし)て中空
部を形成し、樹脂をキャビティ面に押しつけて冷却する
ことを意味するが、BallmanとShusmanが
提案した前記(1)における冷却時間は、第1図による
と、高圧射出終了と同時に始まり、金型開まで続く時間
を意味する。
【0020】金型キャビティの一部を後退させる時期が
前記範囲より早すぎる場合は、中空部に補強リブが形成
されず、逆に遅すぎるときは補強リブが細くまたは薄く
なりすぎて、補強効果を持たなくなり好ましくない。成
形品はキャビティ内で冷却したあと、射出成形金型を開
き、成形品を取り出したあと型締し、後退していたキャ
ビティ面を前進させて成形開始前の状態とし、次の成形
工程に入る。
【0021】本発明方法によると、金型キャビティに注
入した溶融樹脂が流動状態にある間に加圧ガス体を圧入
し、金型キャビティ容積を特定の時期に拡大するので、
溶融樹脂の高温状態にあるA部分に中空部が形成され、
若干冷却されたB部分はA部分よりも膨らみ(伸び)難
く、柱状または面状の補強リブとして残るので、強度に
優れた成形品が得られる。
【0022】本発明方法は、金型キャビティ容積拡大前
の肉厚が5〜20mmの範囲のものに適用することがで
きる。本発明方法によると、ラジオ、テレビジョン等の
外箱、テレビジョン載置板等の電気製品;パーソナルコ
ンピューター、オフィスコンピューター等のハウジン
グ、複写機、プリンターのハウジング等のOA機器製
品;棚板、便器用蓋、便座等の日用雑貨品;自動車ドア
ノブ等の自動車部品等の各種中空構造の成形品を製造す
ることができる。
【0023】
【発明の効果】本発明は次のような特別に顕著な効果を
奏し、その産業上の利用価値は極めて大である。 1.本発明方法によるときは、外観が極めて美麗で、重
量感がありながら実際は軽量で、強度も優れた中空部に
補強リブを有する射出成形品を、極めて能率的に製造す
ることができる。 2.本発明方法によるときは、使用する射出成形金型の
製作費がそれ程高価ではないので、経済的にも有利であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図面は本発明の一実施態様例を概念図で示した
ものである。
【符号の説明】
1 射出成形金型の固定型 2 可動型 3 スペーサー 4 加圧ガス体圧入口 5 ランナー 6 加圧ガス体圧入ノズル 7 細孔 8 逆止弁 9 キャビティ 10,11 突条 12 成形品 13,14,15 中空部 16,17 補強リブ 18 スプリング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B29C 45/00 - 45/84

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 射出成形金型キャビティ内に注入された
    溶融樹脂中に加圧ガス体を圧入して、中空部に補強リブ
    を有する射出成形品を製造するにあたり、前記金型キャ
    ビティの適所に、キャビティの一方の面から対向するキ
    ャビティ面に向って突き出た突条が形成されてなり、金
    型キャビティの一部を後退させてキャビティ容積を拡大
    可能とされている射出成形金型を使用し、この射出成形
    金型のキャビティに溶融樹脂を注入し、この溶融樹脂が
    流動状態にある間に、この溶融樹脂中に加圧ガス体を圧
    入する前に、または加圧ガス体を圧入しつつ、前記金型
    キャビティの一部を後退させる際の後退開始時期を、B
    allmanとShusmanが提案した(1)式、す
    なわち 【数1】Ts=−(t2/2πα)Ln〔π/4{(T
    x−Td)/(Tc−Td)}〕・・・(1)(ただ
    し、Tsは冷却時間(秒)、tはキャビティ後退前の成
    形品の肉厚(mm)、Txは樹脂の熱変形温度(℃)、
    Tcは成形機のシリンダー温度(℃)、Tdは射出成形
    金型温度(℃)、αは樹脂の熱拡散率であり(K/ρ)
    ×Cpで表わされ、Kは樹脂の熱伝導率(cal/cm
    ・sec・℃)、ρは樹脂の密度(g/cm3)、Cp
    は樹脂の比熱(cal/g・℃)を意味する。)によっ
    て算出される射出成形時の冷却時間の5〜20%経過後
    とすることを特徴とする中空部に補強リブを有する成形
    品の製造方法。
JP31022092A 1992-11-19 1992-11-19 中空部に補強リブを有する射出成形品の製造方法 Expired - Lifetime JP2870331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31022092A JP2870331B2 (ja) 1992-11-19 1992-11-19 中空部に補強リブを有する射出成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31022092A JP2870331B2 (ja) 1992-11-19 1992-11-19 中空部に補強リブを有する射出成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06155504A JPH06155504A (ja) 1994-06-03
JP2870331B2 true JP2870331B2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=18002642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31022092A Expired - Lifetime JP2870331B2 (ja) 1992-11-19 1992-11-19 中空部に補強リブを有する射出成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2870331B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06155504A (ja) 1994-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2477149C (en) Method for expansion injection molding
KR930004045B1 (ko) 복합성형체 성형방법 및 그 방법을 실시하기 위하여 특히 추장되는 금형
JP3343628B2 (ja) 薄肉成形方法
JPH04255314A (ja) 中空成形品の製造方法
KR100254092B1 (ko) 사출압축 성형 방법
US20170174267A1 (en) Load bearing panel member
CN1321796C (zh) 吹塑成形方法、吹塑成形制品及吹塑成形金属模
JP3445778B2 (ja) 射出成形方法
EP0825007B1 (en) Mold assembly for making multilayer molded article and method of making multilayer molded article using the same
US6739856B2 (en) Equipment for hot moulding of articles made of thermoplastic material
JP2002011771A (ja) 貼合わせ成形方法
JP2870331B2 (ja) 中空部に補強リブを有する射出成形品の製造方法
KR19990023256A (ko) 중공 수지성형체의 제조방법
JPH06143318A (ja) 中空部に補強リブを有する射出成形品の製造方法
JP2580466B2 (ja) パネル製品の製法
JPH06134828A (ja) 中空部に補強リブを有する射出成形品の製造方法
JP2007223104A (ja) 自動車用内装部品及びその製造方法
JPS63280612A (ja) 射出成形品の品質を改善する方法
JPH0724867A (ja) プラスチックの多重射出成形方法
JP2807980B2 (ja) 中空射出成形品の製造方法
JP2876935B2 (ja) 射出成形用金型装置
JP2917208B2 (ja) 高中空射出成形品の製造方法
JPH0552770B2 (ja)
JP5155053B2 (ja) 樹脂発泡成形品及びその製造方法
JP3894727B2 (ja) 複数樹脂の一体成形方法および一体成形金型

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100108

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110108

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110108

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120108

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

EXPY Cancellation because of completion of term