JP2863968B2 - スポンジング加工法および装置 - Google Patents

スポンジング加工法および装置

Info

Publication number
JP2863968B2
JP2863968B2 JP3735793A JP3735793A JP2863968B2 JP 2863968 B2 JP2863968 B2 JP 2863968B2 JP 3735793 A JP3735793 A JP 3735793A JP 3735793 A JP3735793 A JP 3735793A JP 2863968 B2 JP2863968 B2 JP 2863968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
sponging
dough
steam
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3735793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06228858A (ja
Inventor
英昭 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BAITETSUKU KK
NIPPON BAIRIIN KK
Original Assignee
BAITETSUKU KK
NIPPON BAIRIIN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BAITETSUKU KK, NIPPON BAIRIIN KK filed Critical BAITETSUKU KK
Priority to JP3735793A priority Critical patent/JP2863968B2/ja
Publication of JPH06228858A publication Critical patent/JPH06228858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2863968B2 publication Critical patent/JP2863968B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この出願発明は、服の縫製加工に
用いるスポンジング加工法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、服の生産工場では服の裁断にあた
り、表地あるいは芯地等の生地を延反し、本来の寸法よ
り大きめに裁断する粗裁ちを行い、接着プレスを行った
後に、正確裁断を行って服を生産している。しかし、多
くの素材の出現によって織物等の素材の不安定、物性の
変化は、服の生産工場における工業生産化の大きな悩み
であった。例えば、織物は、繊維から糸へ、糸から織物
へ、更に染色等の加工工程を経る間に、種々の引き延ば
し、変形、歪み等を受けるので、織物には、緩和収縮が
潜在する。このような織物の生地は接着芯地との接着プ
レス工程や中間、仕上げプレス工程において1〜3%の
収縮が発現するので縫製がこのままでは困難であった。
そこで、この生地の緩和収縮を除いて寸法の安定化を図
るためにスチーム処理によるスポンジング加工が行われ
ていた。しかも、このようなスチーム処理だけの従来の
スポンジング加工では多くの場合、生地の収縮率、歪み
の程度等が異なるため、十分な緩和効果が得られず、取
扱いの上からも多くの問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この出願発明は、この
ような従来の欠点を解消し、生地の安定性を高め、型入
れ、裁断を容易にし、粗裁ちせずに直接正確裁断ができ
る生地の加工法を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この出願発明は、このよ
うな問題点を解決するために、生地に特殊な処理を行な
うものであって、生地に100℃未満でスチーム処理を
行い、ついで100℃以上の高温スチーム・プレス処理
を行い、更に100℃未満の低温スチーム、必要により
熱風で乾燥後、室温に冷却することを特徴とするスポン
ジング加工法である。
【0005】例えば、婦人用ジャケットの生産工程につ
いてみると、まず、アパレルメーカーがデザインと表地
を企画して、デザイン設計を行い、マスターパターンを
作成し、これに基づいて工業生産するための工業用設計
を行う。この設計段階において、何種類かの芯地の選定
を行い、このときにそれぞれの生地について収縮等の試
験を行い、そのデータを基にスポンジング加工の条件を
検討する。一方、工業用パターンに基づいてサンプルを
作成し、このサンプルによりさらに工業用設計に関する
修正を行う。ここで、このジャケットに適した芯地を決
定する。つぎにスポンジング加工後の表地および芯地等
の生地のデータを組み合わせて工業用パターンの拡大、
縮小のグレーディングを行う。一方、生地はそれぞれの
データにより問題点を確認し、生地毎のスポンジング加
工の操作条件を設定し、その操作条件にしたがって、ス
ポンジング加工装置による各生地のスポンジング加工を
行う。
【0006】この出願発明の加工法は、まず、表地ある
いは芯地等の生地を緊張を与えないようにコンベアに供
給し、コンベア上で、生地に下方向から80〜100℃
のスチーム処理を5〜60秒間行い、緩和処理をする。
つぎに、吸引しながらプレス装置の上下方向から生地に
100〜130℃の高温スチーム・プレス処理を5〜6
0秒間行い、プレス収縮処理をする。さらに、60〜9
0℃の低温スチーム処理を5〜60秒間行い熟成した
後、必要に応じて吸引しながら80〜130℃の熱風で
元の水分量程度に乾燥処理し、吸引等により室温に冷却
処理をするものである。また、低温スチーム処理後に必
要に応じて80〜130℃の高温スチーム処理をし、室
温に冷却することもできる。このようにすることによ
り、緩和収縮された寸法安定性のある生地が得られる。
この出願発明のスポンジング加工は、織物、編物、不織
布、合成皮革等の表地あるいは芯地などの生地に用いら
れ、緩和収縮の大きな毛織物や綿織物だけでなく、新合
繊織物の生地に対しても有効である。
【0007】
【実施例】
実施例1 表地用の生地の原反はウール/レーヨンが50/50の
双糸からなる平織物で目付230g/m2、収縮率はタ
テ、ヨコ3.0%であった。これをネットコンベア上に
供給し、下方向から90℃のスチームで10秒間、スチ
ーム処理し、吸引しながら110℃の高温スチームで、
かつ、20g/cm2の圧力で10秒間高温スチーム・
プレス処理する。ついで、再び70℃のスチームで10
秒間、低温スチーム処理した後、吸引しながら100℃
の熱風で乾燥し、吸引しながら常温に空冷した。得られ
た加工生地は、JIS 103A法により測定して、収
縮率がタテ、ヨコともに0.4%であった。一方、芯地
は、ポリエステル/ナイロン繊維からなる目付35g/
2の不織布に低融点ポリアミド樹脂を15g/m2ドッ
ト加工した接着芯地で表地とほぼ同様のスポンジング加
工をした。この表地及び芯地を粗裁ち工程を経ずに、パ
ターン通りに正確裁断し、これらを重ねて120℃、
0.3Kg/cm2の条件下で10秒間プレスして接着
一体化した。これを用いて婦人用ジャケットを縫製し
た。このジャケットは、素材本来の風合いをもってお
り、時間が経過しても、寸法安定性が高く、しぼ、バブ
リング、しわ等の表面変化が生じず、全く型くずれがし
ないものであった。
【0008】実施例2 実施例1における、低温スチーム処理した後に100℃
の高温スチーム処理をした以外は実施例1と同様にし
た。加工生地の収縮率は、タテ、ヨコともに0.2%で
あった。これを正確裁断し、これに同様の処理をした芯
地を重ねて一体化し、縫製したジャケットは、素材本来
の風合いをもっており、時間が経過しても、寸法安定性
が高く、しぼ、バブリング、しわ等の表面変化が生じ
ず、全く型くずれがしないものであった。
【0009】比較例1 実施例1における最初の90℃のスチーム処理及び乾燥
処理だけを行い、高温スチーム・プレス処理を行わずに
実施例1と同様に処理した場合には、処理した生地の収
縮率は、タテヨコともに1.5%であった。これを同様
の処理をした芯地と重ねて裁断し一体化し、縫製したジ
ャケットは、表地が変化を生じ、型くずれをした。
【0010】
【発明の効果】この出願発明により、生地の安定性が高
まり、型入れ、裁断が容易となり、地の目曲がり、柄の
歪み等が少なくなる。また、粗裁ちをせずに正確裁断が
可能となるので、CAD−CAMへの連動の際の作業ロ
スがなくなり、不良品が低減し、品質が向上し、歩留ま
りが良くなる。さらに、生地は素材本来の風合いを発現
することができるので、高感度で、高品質な服づくりが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この出願発明の装置の説明図である

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生地にスチーム処理を行い、ついでスチ
    ーム・プレス処理を行い、更にスチーム処理を行い、室
    温に冷却処理することを特徴とするスポンジング加工
    法。
  2. 【請求項2】 それぞれの生地の特性に応じて各工程の
    操作条件を設定し、この設定された条件にしたがって各
    工程の操作を行うことを特徴とする請求項1に記載のス
    ポンジング加工法。
  3. 【請求項3】 生地にスチーム処理を行う手段、ついで
    スチーム・プレス処理を行う手段、更にスチーム処理を
    行う手段、室温に冷却処理する手段を有することを特徴
    とするスポンジング加工装置。
JP3735793A 1993-02-03 1993-02-03 スポンジング加工法および装置 Expired - Lifetime JP2863968B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3735793A JP2863968B2 (ja) 1993-02-03 1993-02-03 スポンジング加工法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3735793A JP2863968B2 (ja) 1993-02-03 1993-02-03 スポンジング加工法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06228858A JPH06228858A (ja) 1994-08-16
JP2863968B2 true JP2863968B2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=12495295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3735793A Expired - Lifetime JP2863968B2 (ja) 1993-02-03 1993-02-03 スポンジング加工法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2863968B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4186015B2 (ja) 1998-01-27 2008-11-26 株式会社四国いずみ繊維 生地の安定化方法、生地の安定化装置及び生地の製造方法
JP4774490B2 (ja) * 2008-06-06 2011-09-14 株式会社ワールド 縫製生地の処理装置及び処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06228858A (ja) 1994-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102028321B (zh) 一种褶皱服装的制作方法
CN109602116B (zh) 一种利用海绵和收缩膜收缩打褶的服装造型方法
CN1055386C (zh) 全棉防皱衬衫的制作方法
CA2060204A1 (en) Double-embroidered lace
CA1201419A (en) Method of forming cloth into three dimensional shapes and the articles produced by that method
CA2135865A1 (en) Combined fur/textile fabric and method of manufacturing same
JPH0598563A (ja) プリ−ツ製品の加工方法
JP2863968B2 (ja) スポンジング加工法および装置
US20030166369A1 (en) Durable nonwoven garment exhibiting recoverable extensibility
JPS6352143B2 (ja)
KR100351508B1 (ko) 불규칙한 모양의 주름이 형성된 원단 및 의류의 제조방법
CA2168890C (en) A knitted sweater or corresponding garment article, and a method of manufacturing it
KR100389282B1 (ko) 패딩주름의류 및 패딩주름원단의 제조방법
CN2184005Y (zh) 新型保暖纺织材料
JPH03502711A (ja) 天然毛による製品
CN108149393B (zh) 一种带毛勾面皮具的花样机加工方法
CN107089546A (zh) 一种无缝服装用铺布机压布装置
SU1558381A1 (ru) Верхн одежда
CN2260811Y (zh) 远红外纤维絮片
JPH11189906A (ja) 伸縮性衣服を製造するための生地の裁断方法
FI95487B (fi) Menetelmä luonnonkarvoista ja/tai silkistä tehtyjen tuotteiden värjäämiseksi/kuvioimiseksi, luonnonkarvasta tehty tuote sekä näiden käyttö
JPH07157954A (ja) 衣料用装飾生地の製造方法
RU2096007C1 (ru) Способ изготовления женского платья
RU2096009C1 (ru) Способ изготовления женского платья
RU12135U1 (ru) Декоративное кружевное полотно

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101218

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101218

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111218

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111218

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218