JP2859589B2 - 織機の開口に通すべきよこ糸の荷重低減装置 - Google Patents

織機の開口に通すべきよこ糸の荷重低減装置

Info

Publication number
JP2859589B2
JP2859589B2 JP8255083A JP25508396A JP2859589B2 JP 2859589 B2 JP2859589 B2 JP 2859589B2 JP 8255083 A JP8255083 A JP 8255083A JP 25508396 A JP25508396 A JP 25508396A JP 2859589 B2 JP2859589 B2 JP 2859589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
thread
yarn
tension sensor
weft thread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8255083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09209243A (ja
Inventor
ハインツ‐ペーター、レール
ライナー、シュスター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lindauer Dornier GmbH
Original Assignee
Lindauer Dornier GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lindauer Dornier GmbH filed Critical Lindauer Dornier GmbH
Publication of JPH09209243A publication Critical patent/JPH09209243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2859589B2 publication Critical patent/JP2859589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D47/00Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms
    • D03D47/34Handling the weft between bulk storage and weft-inserting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Looms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特許請求の範囲請
求項1の上位概念部分に記載の織機の開口に通すべきよ
こ糸の荷重低減装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ヨーロッパ特許第0357975B1号
明細書において、よこ糸の引張り力を制御あるいは調整
するための装置が知られている。この装置は開口に通す
べき各種類のよこ糸に付属されたよこ糸ブレーキおよび
各ブレーキに後置され引張り力センサとして使用するよ
こ糸監視器から成り、各引張り力センサが電子式制御装
置に接続され、この制御装置において引張り力・目標値
が各引張り力センサによって例えば糸通し時間に関して
検出された張力・実際値と比較され、偏差が生じた際に
そのよこ糸ブレーキが制動力を変更するための信号を受
ける。
【0003】即ちこの公知の方式の場合、各よこ糸に対
してブレーキとよこ糸選択・通し装置との間に、引張り
力センサとして機能するよこ糸監視器が必ず存在しなけ
ればならない。即ち連続加工するよこ糸の種類の数は存
在するよこ糸監視器の数に左右される。これはコスト的
に不利な方式である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、その
都度のよこ糸の引張り力をよこ糸通し中において、張力
のピーク並びに張力の谷が十分に回避されるように制御
することにある。本発明の他の目的は、模様に条件づけ
られる通すべきよこ糸の種類数に無関係に、張力センサ
として利用されるよこ糸監視器の数を、確実に機能し糸
引張り力に関する張力測定を保証した状態で最少にする
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によればこの目的
は、模様に関して開口に通すべき多種類のよこ糸に、第
1の配置平面(第1の配置平面とは、よこ糸が開口に通
される際に通過する平面を意味する)においてよこ糸選
択装置と開口への入口との間における糸張力センサとし
て作用する唯一のよこ糸監視器が付属されていることに
よって達成される。通すべきよこ糸はこの平面において
よこ糸通し機構による強制的な連動によって通し時間に
関してないしは織機・主軸の回転角度に関して糸張力セ
ンサと接触される。これによってよこ糸通し過程中に糸
引張り力が連続的に検出される。この引張り力経過はま
ず第1に織りサイクルの運動によって決定され、その絶
対的な大きさは張力センサに前置されたよこ糸ブレーキ
の調整済み制動力に左右される。
【0006】第2の糸張力センサを第2の配置平面(第
2の配置平面とは、よこ糸がよこ糸選択装置によりよこ
糸通し機構に提出される際に通過する平面を意味する)
に第1の張力センサとよこ糸選択装置との間に配置する
ことが考えられる。即ちよこ糸がその通し機構によって
強制的に連動されることにより第1の張力センサがよこ
糸と接触する間、第2の糸張力センサはよこ糸選択器か
らよこ糸通し機構によこ糸を提供する途中で第2のよこ
糸張力センサと接触される。第2の張力センサはここで
は糸引張り力経過を糸通し時間にないしは主軸の所定の
回転角度に関して検出するのではなく、よこ糸を通し機
構に提供する際に引張り力経過を検出する。これによっ
てよこ糸ブレーキとよこ糸選択装置との間の糸引張り経
過が提供過程中に検出され、張力最大および張力最小に
反応されることが保証される。
【0007】本発明に基づく装置は従来技術に比べて、
開口の中に通すべきすべてのよこ糸の種類に対して二つ
の糸張力センサしか必要とされず、従ってすべての張力
値が互いに直接比較できるという利点を有する。更にす
べてのよこ糸ブレーキが両センサによって調整できると
いう利点もある。更にまた、各よこ糸ブレーキにおける
制動力の調整が原理的には、各よこ糸を加速する際の張
力ピークが最初のよこ糸通しの糸張力の経過から計算過
程で求められるとき、第1の糸張力センサだけで達成さ
れるという利点がある。本発明に基づく方式の別の利点
は、第1の配置平面に存在する第1のよこ糸センサが、
これがよこ糸を開口の全糸通し幅にわたってその張力に
ついて監視し、信号の喪失がよこ糸破断として評価され
るので、よこ糸監視器として作用するという点にある。
【0008】
【発明の実施の形態】以下図に示した実施例を参照して
本発明を詳細に説明する。
【0009】図1および図2において、たて糸2によっ
て形成されている開口1の外側に、この開口1の中に出
し入れされるよこ糸通し機構(グリッパ)3がガイド4
によって支持されている。ガイド4は溝形材に類似して
形成され、よこ糸通し機構3に対して内側ベース面4a
および横側ガイド面4bを有している。
【0010】開口1の中に通すべきよこ糸6はよこ糸貯
え・送出し装置5から、調整要素7a付きのよこ糸ブレ
ーキ7および渡しニードル8a付きのよこ糸選択装置8
を介してよこ糸通し機構3に提出され、よこ糸6がよこ
糸通し機構3で受け取られるまでの間、糸クランプ(図
示せず)によって保持される。渡しニードル8aはよこ
糸選択装置8の多数のニードルの一つである。
【0011】通し済みよこ糸6は二重矢印12の方向に
揺動運動するおさ9によって織物11の結び点10に織
物11を形成するためによこ打ちされ、はさみ13で切
断される。
【0012】ガイド4に第1の配置平面においてそれと
開口1との間にあるいは渡しニードル8aの捕捉棒15
との間に第1の張力センサ14が次のように配置されて
いる。即ちよこ糸通し機構3によりよこ糸6が受け取ら
れ、その後でよこ糸6が開口1の中に通されることによ
って、各よこ糸6はよこ糸通し時間中に張力センサ14
に接触し、よこ糸ブレーキ7とよこ糸通し機構3との間
でよこ糸6にかかる糸引張り力が検出され、配線16を
介して電子式調整・比較装置17に電気信号として導か
れるように配置されている。
【0013】電子式比較器17が所望のあるいは設定し
た糸引張り力からの偏差を検出したとき、よこ糸ブレー
キ7の調整要素7aに通じる配線18を介して、ブレー
キ力を調整するための電気信号が発生される。
【0014】第2の糸張力センサ19が第2の配置平面
においてガイド4に設けられ、詳しくは第1の糸張力セ
ンサ14とよこ糸選択装置8との間の範囲に設けられて
いる。
【0015】この範囲において渡しニードル8aにより
よこ糸6を提供した際にガイド4の側面ガイド面4bの
上縁4b′を介して一時的によこ糸6の転向が行われる
(図2参照)。その場合渡しニードル8aはよこ糸6と
共に位置Aに存在する。ここで張力センサ19は各よこ
糸6の一時的な転向範囲を覆っている。
【0016】よこ糸を供給する際、転向によって条件づ
けられて織機・主軸の或る角度範囲内で、よこ糸6がセ
ンサ19の範囲において接触し動かないので、糸引張り
力が検出される。
【0017】検出された糸引張り力は配線20を介して
調整・比較装置17に電気信号として伝えられる。更に
センサ19は現存の転向に基づいて、よこ糸通し機構3
がよこ糸6を受け取ったときによこ糸6の加速によって
生ずる引張り力を検出できる。
【0018】渡しニードル8aはよこ糸通し機構3によ
るよこ糸6の受け取り後に位置Bに送られる。これによ
ってよこ糸6は張力センサ19との接触を失う。
【0019】よこ糸通し機構3を開口1の中に移動する
ことによって、よこ糸6は時間的にずれてセンサ14に
当たり、そこも同様に転向される。よこ糸6はよこ糸通
しが終了するまで張力センサ14と接触し、おさ9がそ
のよこ打ち運動によってよこ糸6を張力センサ14から
持ち上げる。
【0020】よこ糸の糸通し中における糸引張り力の原
理的な経過は既に公知である(Wulfhorst,B 氏、Lehner
t,F 氏共著、「新規に開発された調整形よこ糸ブレーキ
によるよこ糸荷重の低減方法 (Reduzierung der Schuss
fadenbelastung mit Hilfe einer neuentwickelten ger
egelten Schussfadenbremse)」、別冊textil praxisint
ernational 、1991年、12号、1291頁〜12
98頁も参照)。この経過は織り幅および織機の回転数
に関して時間的に伸ばされたり縮められる。よこ糸の糸
通し中に張力ピークを制動力の調整によって減少するた
めに、本発明に基づく方式によって次のように運転され
る。 1. 各糸ブレーキ7の制動力がまず平均値にあるいは
所定の糸の種類に対して規定された値に予め調整される
かプログラミングされる。張力センサ14、19が実際
に得られた値を決定し、場合によって補正が行われる。
そのように予め与えられた値に次の糸引張り力測定が関
係される。 2. よこ糸の第1の糸通し中に糸引張り力経過が連続
的に時間に関してあるいは織機・主軸の所定の回転角度
に関して測定される。 3. 織機・主軸の回転角度ないし糸通し時間に関する
糸引張り力の最小値および最大値の決定は、同じよこ糸
のそれ以後のよこ糸通しに対する糸ブレーキ7の設定制
動力を決定することを許す。
【0021】この処置はグリッパ式織機における制動力
経過を最適にするために使用する。
【図面の簡単な説明】
【図1】グリッパを案内する範囲に糸張力センサを備え
た織機の概略図。
【図2】図1の矢印C方向に見た概略図。
【符号の説明】
1 開口 2 たて糸 3 よこ糸通し機構 4 ガイド 4a ベース面 4b 側面ガイド面 4b′上縁 5 よこ糸貯え・送出し装置 6 よこ糸 7 よこ糸ブレーキ 7a 調整要素 8 よこ糸選択装置 8a 渡しニードル 9 おさ 10 結び点 11 織物 12 おさの運動方向二重矢印 13 はさみ 14 糸張力センサ 15 捕捉棒 16 配線 17 調整・比較装置 18 配線 19 糸張力センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ライナー、シュスター ドイツ連邦共和国リンダウ、リッケンバ ッヒャー、シュトラーセ、58 (56)参考文献 特開 昭53−143767(JP,A) 特開 昭59−223339(JP,A) 特開 昭62−250250(JP,A) 特開 平7−157946(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) D03D 47/00 - 47/38 D03D 49/24 - 51/46

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】開口に通すべき多種類の横糸をそれぞれ貯
    えて送り出すよこ糸貯え・送出し装置と、前記多種類の
    よこ糸を受取るとともに多種類の横糸のうち開口に通す
    べきよこ糸を選択するよこ糸選択装置と、前記よこ糸選
    択装置からよこ糸を受け取り開口に通すよこ糸通し機構
    とを備えたグリッパ式織機におけるよこ糸の荷重低減装
    置において、 よこ糸の送り方向に関して前記よこ糸選択装置の上流側
    に設けられ、通過する各よこ糸のそれぞれを制動可能に
    設けられた複数のよこ糸ブレーキと、 よこ糸の送り方向に関して前記よこ糸選択装置の下流側
    において、よこ糸が前記よこ糸通し機構により開口に通
    される際に通過する第1の配置平面上に配置された、選
    択されたよこ糸の張力を検出する第1の糸張力センサ
    と、 前記よこ糸選択装置と前記第1の糸張力センサの間にお
    いて、前記よこ糸選択装置が前記よこ糸通し機構によこ
    糸を提出する際によこ糸が通過する第2の配置平面上に
    配置された第2の糸張力センサと、を備え、 前記第1および第2の糸張力センサおよび前記よこ糸ブ
    レーキを含む制御回路が形成されることを特徴とするよ
    こ糸の荷重低減装置。
  2. 【請求項2】前記第1の糸張力センサは、前記第1の配
    置平面に沿った第1の方向に直線的に延びており、前記
    第2の糸張力センサは、前記第1の配置平面に沿った第
    2の方向に直線的に延びており、 前記第1の配置平面と前記第2の配置平面とは、互いに
    略垂直な関係にあることを特徴とする、請求項1に記載
    のよこ糸の荷重低減装置。
  3. 【請求項3】前記第1の配置平面は鉛直方向の平面であ
    り、前記第2の配置平面は水平方向の平面であることを
    特徴とする、請求項2に記載のよこ糸の荷重低減装置。
  4. 【請求項4】前記制御回路は、 前記第1および第2の糸張力センサにより検出された糸
    引張り力と、予め設定された糸引張り力との偏差に基づ
    いて、前記各よこ糸ブレーキを調整する電子式調整・比
    較装置と、 前記第1の糸張力センサにより検出された糸引張り力を
    表す信号を前記電子式調整・比較装置に導く第1の配線
    と、 前記第2の糸張力センサにより検出された糸引張り力を
    表す信号を前記電子式調整・比較装置に導く第2の配線
    と、 前記電子式調整・比較装置からのブレーキ力を調整する
    ための信号を前記各よこ糸ブレーキに導く第3の配線
    と、 を有することを特徴とする、請求項1に記載のよこ糸の
    荷重低減装置。
  5. 【請求項5】前記第1の糸張力センサは、よこ糸の通し
    時間中によこ糸と接触可能な位置に配置され、 前記第2の糸張力センサは、前記よこ糸がよこ糸選択装
    置によりよこ糸通し機構に提出される時間中によこ糸と
    接触可能な位置に配置されていることを特徴とする、請
    求項1に記載のよこ糸の荷重低減装置。
  6. 【請求項6】前記第1の糸張力センサがよこ糸監視器と
    して作用することを特徴とする、請求項1記載のよこ糸
    の荷重低減装置。
JP8255083A 1995-09-27 1996-09-26 織機の開口に通すべきよこ糸の荷重低減装置 Expired - Fee Related JP2859589B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19535895.3 1995-09-27
DE19535895A DE19535895C1 (de) 1995-09-27 1995-09-27 Einrichtung zum Reduzieren der Belastung eines in das Webfach einer Webmaschine einzutragenden Schußfadens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09209243A JPH09209243A (ja) 1997-08-12
JP2859589B2 true JP2859589B2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=7773296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8255083A Expired - Fee Related JP2859589B2 (ja) 1995-09-27 1996-09-26 織機の開口に通すべきよこ糸の荷重低減装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5725029A (ja)
EP (1) EP0769581B1 (ja)
JP (1) JP2859589B2 (ja)
DE (2) DE19535895C1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0816545B1 (de) * 1996-07-03 2000-02-02 Sulzer Textil Ag Vorrichtung an einer Greiferwebmaschine zum Erkennen eines fehlerhaften Schussfadeneintrages
IT1283381B1 (it) * 1996-07-31 1998-04-17 Roj Electrotex Nuova Srl Procedimento per controllare l'inserimento del filo di trama in un telaio di tessitura.
US6253795B1 (en) 1998-03-14 2001-07-03 Stephan Kuster Tensioning apparatus and method for an interlaced thread
DE59908000D1 (de) * 1998-09-02 2004-01-22 Sultex Ag Rueti Verfahren und System zum Eintragen eines Schussfadens in einer Greiferwebmaschine
EP0984089B1 (de) * 1998-09-02 2003-12-10 Sultex AG Verfahren und System zum Eintragen eines Schussfadens in einer Greiferwebmaschine
DE29909242U1 (de) 1999-05-27 1999-09-16 Dornier Gmbh Lindauer Schussfadenbremse für Webmaschinen
SE521331C2 (sv) * 1999-12-07 2003-10-21 Texo Ab Anordning vid fournissör
DE10218059A1 (de) * 2002-04-23 2003-11-13 Dornier Gmbh Lindauer Vorrichtung und Verfahren zur Regelung der Fadenspannung eines Fadens bei Textilverarbeitungsmaschinen
DE102007005859A1 (de) * 2007-02-06 2008-08-07 Siemens Ag Vorrichtung zum Erkennen eines mechanischen Defekts in einem Draht einer Oberleitung
DE102010047014A1 (de) 2010-09-30 2012-04-05 Lindauer Dornier Gmbh Ermittlung der Fadenzugkräfte in mehreren Schussfäden einer Webmaschine
ITUB20155266A1 (it) * 2015-10-30 2016-01-30 Roj S R L Freno elettromagnetico pilotato per il controllo della tensione dei fili di trama in macchine tessili
EP3967801A1 (en) * 2020-09-11 2022-03-16 Picanol Device and method for sensing a tension in a thread, and method for mounting a sensor unit

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE351446B (ja) * 1971-04-08 1972-11-27 S Rydborn
CH550879A (de) * 1972-10-21 1974-06-28 Loepfe Ag Geb Verfahren zum gleichzeitigen abtasten zweier schussfaeden an einer schuetzenlosen webmaschine.
CH634885A5 (de) * 1979-01-29 1983-02-28 Loepfe Ag Geb Elektronische abtastvorrichtung zur schussueberwachung an einer greiferschuetzenwebmaschine mit farbwechselvorrichtung.
BE1001513A3 (nl) * 1988-03-16 1989-11-14 Picanol Nv Weefmachine, met een verbeterde voeding voor de inslagdraden.
IT1227077B (it) * 1988-09-08 1991-03-14 Vamatex Spa Sistema per controllare la tensione della trama alimentata ad un telaio tessile senza navette.
IT1265071B1 (it) * 1993-05-18 1996-10-30 Nuovo Pignone Spa Dispositivo di regolazione continua della sensibilita' di tastazione, nel controllo di inserzione trama in un telaio tessile
BE1007850A3 (nl) * 1993-12-01 1995-11-07 Picanol Nv Werkwijze en weefmachine met een voeding voor inslagdraden.

Also Published As

Publication number Publication date
DE19535895C1 (de) 1996-06-13
EP0769581A1 (de) 1997-04-23
EP0769581B1 (de) 1999-12-29
JPH09209243A (ja) 1997-08-12
US5725029A (en) 1998-03-10
DE59604026D1 (de) 2000-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2859589B2 (ja) 織機の開口に通すべきよこ糸の荷重低減装置
EP0164773B1 (en) Adjustable control of the weft on a weaving loom
RU2150537C1 (ru) Малоинерционное положительное нитеподающее устройство для эластомерных нитей и способ подачи таких нитей
EP0467059A1 (en) Device to regulate weft yarn tension and recover the weft yarn in looms
JP3435512B2 (ja) 横糸挿入ブレーキを具備する織機
JP4546649B2 (ja) 織機に緯糸を挿入するサイクルを監視する方法
JP4804703B2 (ja) 織機へのよこ糸挿入制御方法
US7073399B2 (en) Yarn processing system
US7243872B2 (en) Device for detecting and/or adjusting a tensile force in a yarn
US20180179675A1 (en) Weaving Machine
CN101676459A (zh) 用于控制织机的方法和设备
EP1891257B1 (en) Method for introducing weft threads and weaving machine for applying this method
US4178590A (en) Electronic weft thread monitor for shuttleless weaving machines
US4781224A (en) Loom equipped with weft picking control system
KR20000029730A (ko) 직기내로의위사의삽입을제어하는방법
JPS62282050A (ja) 編機用糸張力調整装置
EP0333262A1 (en) Airjet weaving machine with an improved weft thread supply
US6948532B2 (en) Method and apparatus for the weft insertion in a jet weaving machine
EP0580267B1 (en) A device for feeding a periodically operating yarn-consuming device
US5322090A (en) Method and apparatus for readying a defined weft thread reserve when there is a loom stoppage
US5131435A (en) On loom warp mending operation
JP2870007B2 (ja) 織機における経糸移送方法
JPH07300747A (ja) 経糸監視装置
EP0645485A1 (en) Pneumatic weft tensioning safety device for air looms, with control of the broken wefts
JP2718056B2 (ja) 織機における織段発生防止方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees