JP2858766B2 - 酸不安定なアンカー基 - Google Patents
酸不安定なアンカー基Info
- Publication number
- JP2858766B2 JP2858766B2 JP63320776A JP32077688A JP2858766B2 JP 2858766 B2 JP2858766 B2 JP 2858766B2 JP 63320776 A JP63320776 A JP 63320776A JP 32077688 A JP32077688 A JP 32077688A JP 2858766 B2 JP2858766 B2 JP 2858766B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- cooh
- compound
- hydrogen
- peptide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C59/00—Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
- C07C59/40—Unsaturated compounds
- C07C59/76—Unsaturated compounds containing keto groups
- C07C59/90—Unsaturated compounds containing keto groups containing singly bound oxygen-containing groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C271/00—Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
- C07C271/06—Esters of carbamic acids
- C07C271/08—Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
- C07C271/10—Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
- C07C271/22—Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C59/00—Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
- C07C59/40—Unsaturated compounds
- C07C59/58—Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups
- C07C59/64—Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K1/00—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
- C07K1/003—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by transforming the C-terminal amino acid to amides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K1/00—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
- C07K1/04—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length on carriers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K1/00—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
- C07K1/04—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length on carriers
- C07K1/042—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length on carriers characterised by the nature of the carrier
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2603/00—Systems containing at least three condensed rings
- C07C2603/02—Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
- C07C2603/04—Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
- C07C2603/06—Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members
- C07C2603/10—Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings
- C07C2603/12—Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings only one five-membered ring
- C07C2603/18—Fluorenes; Hydrogenated fluorenes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/55—Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Description
に不安定なこのアンカー基を使用する固相法によるペプ
チドアミドの合成に関する。
ばJ.P.Tam他のTetrahedron on Lett.22、2851(1981)
に記載されるようにベンズヒドリルアミンあるいはメチ
ルベンズヒドリルアミン樹脂が一般に使用される。もう
一つの方法は担体に結合されたペプチドベンジルエステ
ルのアンモノリシスである(C.Ressler他、J.Am.Chem.S
oc.76,3107(1954))。いずれの方法ともスペーサーの
開裂に強酸(液体弗化水素あるいはトリフルオロメタン
スルホン酸)を必要とする点が特徴的で、副反応を伴う
かあるいは開裂が不完全である。
をより緩和にかつより良好に開裂させうる新規なスペー
サーを見出すことであつた。
により保護されたアミノ酸残基であるか、あるいは弱酸
または塩基により除去されうるアミノ保護基であり、 R3は水素または(C1〜C4)−アルキルであり、 Y1、Y2、Y3、Y4、Y5、Y6、Y7、Y8およびY9は1個の基が
−O−(CH2)n−COOHである以外は同一または相異な
つて水素、(C1〜C4)−アルキル、(C1〜C4)−アルコ
キシまたは−O−(CH2)n−COOHであるか、あるいは Y1、Y2、Y5、Y6、Y7、Y8およびY9が同一または相異なつ
て水素、(C1〜C4)−アルキルまたは(C1〜C4)−アル
コキシであり、Y3は(C1〜C8)−アルコキシまたは水素
でありそしてY4は−(CH2)n−COOHまたは−NH−CO−
(CH2)n−COOHであり、そして nは1〜6の整数である。
または相異なって水素、(C1〜C4)−アルキル、(C1〜
C4)−アルコキシまたは−O−(CH2)n−COOHであ
り、Y1〜Y9の1個が−O−(CH2)n−COOHである場合
を除く。
般式Iの化合物が好ましい。
いはウレタン保護基特にFmocであり、そしてR3が水素で
ある一般式Iの化合物も好ましい。
n−COOHでありそして少くとも4個が水素である以外は
メチルまたはメトキシを表わすか、あるいはY1、Y2およ
びY5〜Y9のうちの少くとも4個が水素である以外はメチ
ルまたはメトキシを表わし、Y3がメトキシでありそして
Y4が−(CH2)n−COOHであるのが好ましい。基Y1、
Y3、Y5、Y7またはY8の1個が−O−(CH2)n−COOHで
あるのが好ましい。
ルコキシ特にメトキシであり、そしてn=2であるか、
あるいはY4が−NH−CO−(CH2)n−COOHを表わし、Y1
およびY3が好ましくはメトキシでありそしてn=2であ
る式Iの化合物が好ましい。
ことができる。
基、例えばFmoc、Ddz、Msc、Peoc、PseおよびTseのよう
なウレタン保護基好ましくはFmoc(例えばHubbuch、Kon
takte(Merck)1979、No.3、14〜23頁参照)を表わす
か、あるいはキラールの場合にはD−またはL−形で存
在しうるアミノ酸好ましくはα−アミノ酸の残基を表わ
す。天然に存在するアミノ酸の残基およびその鏡像異性
体、同族体、誘導体および簡単な代謝産物が好ましい
(例えば、Wnsch他のHouben−Weyl 15/1および2、S
tuttgart、Thieme1974参照)。従つて適当な例をあげれ
ば次のとおりである。
d、Ahb、Aib、βAib、Ala、βAla、ΔAla、Alg、All、A
ma、Amt、Ape、Apm、Apr、Arg、Asm、Asp、Asu、Aze、A
zi、Bai、Bph、Can、Cit、Cys、Cyta、Daad、Dab、Dad
d、Dap、Dapm、Dasu、Djen、Dpa、Dtc、Fel、Gln、Gl
u、Gly、Guv、hCys、His、hSer、Hyl、Hyp、3Hyp、Il
e、Ise、Iva、Kyn、Lant、Lcn、Leu、Lsg、Lys、βLy
s、ΔLys、Met、Mim、Min、nArg、Nle、Nva、Oly、Or
n、Pan、Pec、Pen、Phe、Phg、Pic、Pro、ΔPro、Pse、
Pya、Pyr、Pza、Qin、Ros、Sar、Sec、Sem、Ser、Thi、
βThi、Thr、Thy、Thx、Tia、Tle、Tly、Trp、Trta、Ty
r、Valおよび対応する鏡像異性体D−アミノ酸の残基。
護された形態で存在することができる。適当な保護基は
Hubbuch、Kontakte(Merck)1979、No.3、14〜23頁、お
よびBullesbach、Kontakte(Merck)1980、No.1、23〜3
5頁に記載されている。
以下のことからなる方法にも関する、すなわち a) 式II (式中、R1およびY1〜Y9は前記定義のとおりである)を
有する化合物を式III (式中、R2およびR3は前記定義のとおりである)を有す
る化合物と反応させるか、あるいは b) 式IV を有する化合物をヒドロキシルアミンと反応させて式V (これら式中、R1、Y1、Y2、Y3、Y4、Y5、Y6、Y7、Y8お
よびY9は前記定義のとおりである)を有する化合物をと
なし、次にこのオキシムを好ましくは氷酢酸中の亜鉛あ
るいはアンモニア性エタノール中の亜鉛を用いてアミン
に還元し(S.Gaehde,G.Matsueda,Int.J.Peptide Protei
n Res.18,451(1981))、そしてこのアミンを場合によ
り例えばクロロ蟻酸誘導体または炭酸誘導体のような適
当な試薬により式I(式中R2は弱酸または塩基により除
去されうるアミノ保護基でありそしてR3は水素である)
を有する化合物に変換する。
極性のプロトン性溶媒例えば酢酸中で0℃から反応混合
物の沸点までの温度で実施される。
前記定義のとおりである)を有するベンゾフエノン誘導
体を適当な還元剤すなわち、例えば水素化硼素ナトリウ
ムのような、ケト基の選択的な還元剤で還元することに
より得られる。
により得られる、すなわち a) 式IV(式中R1は前記定義のとおりでありそして
Y1、Y2、Y3、Y4、Y5、Y6、Y7、Y8およびY9はその1つが
ヒドロキシルである以外は水素、(C1〜C4)−アルキル
または(C1〜C4)−アルコキシである)を有するベンゾ
フエノンを式VI Hal−(CH2)n−COOH (VI) (式中Halはハロゲンでありそしてnは前記定義のとお
りである)を有するω−ハロゲノ脂肪酸またはそのエス
テルと反応させ、エステルの場合は次に例えば水酸化ナ
トリウム溶液を用いてエステル基をアルカリ加水分解す
る(M.Prashad他、Indian J.Chem.17B,496〜498(197
9))か、あるいは b) 例えば式VII を有するベンゾイルクロライドと式VIII (上式中R1、Y1、Y2、Y5、Y6、Y7、Y8およびR9はa)項
に定義されたとおりであり、Y3′出は−O−(CH2)n
−COOR4を表わしそしてY4′はa)項で定義されたY4で
あるか、あるいはY3′がa)項に定義されたY3でありそ
してY4′が(−CH2)n−COOR4を表わし、nはa)項に
定義されたとおりでありそしてR4は(C1〜C8)−アルキ
ル好ましくはメチルまたはエチルである)を有するω−
フエノキシアルカン酸とを、例えば三塩化アルミニウム
または四塩化チタンのようなルイス触媒を使用して反応
させる(Organikum,13版,354頁(1974))か、あるいは c) 式VIIを有する適当なベンゾイルクロライドを式I
X(後記)を有する適当に置換されたフエノールと反応
させて式X を有する相当のフエニルエステルとなし、次に例えば四
塩化チタンのようなルイス酸を用いてフリース転位を行
い(R.Martin他、Monatsh.Chemie 110,1057〜1066(197
9))、そして次に式VI(式中Halおよびnは前記定義の
とおりである)を有するω−ハロゲン脂肪酸と反応させ
る。
シでありそしてY4′は−(CH2)n−COOR4を表わす)を
有する化合物は例えば適当なベンズアルデヒド(式中
Y4′はCHOである)をピリジン/ピリジン中でマロン酸
モノエステルと反応させて対応する桂皮酸エステルとな
しそして次に水素添加することにより得られる。この場
合式VIII(n=2)を有する化極物が得られる。同様に
適当なベンズアルデヒドを亜鉛の存在下にハロゲノ酢酸
エステルと反応させ、脱水して桂皮酸エステルとなしそ
して次に水素添加することもできる。
そしてY4′はY4を表わす)を有する化合物は式IX を有する適当なフエノールを例えばジメチルホルムアミ
ド(DMF)中で水素化ナトリウムを用いるかまたはアセ
トン中で炭酸カリウムを用い適当なω−ハロゲノアルカ
ン酸エステルと反応させることにより調製される。
を有する化合物も調製されうる。
基を表わし、R2は弱酸または塩基により除去されうるウ
レタン保護基により保護されたアミノ酸残基であるかあ
るいは弱酸または塩基により除去されうるアミノ保護基
でありそしてR3は前記定義のとおりである)を有する化
合物の固相合成における式Iの化合物の使用、および式
Iの化合物をペプチド化学に慣用の結合試薬を用い、−
O−(CH2)n−COOH、−(CH2)n−COOHまたは−NH−
CO−(CH2)n−COOH基を介して樹脂に結合させ、アミ
ノ酸残基R2の保護基または保護基R2を除去し、塩基に不
安定かまたは弱酸に対して不安定なアミノ保護基によつ
て一時的に保護されている1個以上のα−アミノ酸を場
合によりその活性化された誘導体の形で段階的に結合さ
せ、そして合成完了後中程度の強さの酸で処理すること
により式XIを有するペプチドを樹脂から遊離させ、一時
的に導入された側鎖保護基がその際同時に除去されるか
またはそれに続く適当な措置により除去されることから
なる固相合成による式XI(式中、P、R2およびR3は前記
定義のとおりである)を有するペプチドの製法にも関す
る。
のに必要な場合は、アミノ酸の鎖側中の官能基を適当な
保護基(例えばT.W.Greene,“Protective Groups in Or
ganic Synthesis",New York,John Wiley & Sons,1981
参照)で付加的に保護する。その場合まず第一に用いら
れるものをあげればArg(Tos)、Arg(Mts)、Arg(Mt
r)、Asp(OBzl)、Asp(OBut)、Cys(4−MeBzl)、C
ys(Acm)、Cys(SBut)、Glu(OBzl)、Glu(OBut)、
His(Tos)、His(Fmoc)、His(Dnp)、His(Trt)、L
ys(Cl−2)、Lys(Boc)、Met(O)、Ser(Bzl)、S
er(But)、Thr(Bzl)およびThr(But)である。
かまたは例えばアルコキシベンジルアルコール樹脂、ア
ミノメチル樹脂またはベンズヒドリルアミノ樹脂のよう
に自分で調製できる。アミノメチル樹脂、ベンズヒドリ
ルアミノ(BHA)樹脂およびメチルベンズヒドリルアミ
ノ(MBHA)樹脂が好ましい。負荷はアミノ酸分析および
/または元素分析により測定される。
合試薬としてはペプチド合成に使用されるすべての可能
な活性化試薬、例えばHouben−Weyl、Methoden der org
anischen Chemie(Methods of Organic Chemistry)、V
olume15/2に記載のものが使用できるが、特にカルボジ
イミド例えばN,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミ
ド、N,N′−ジイソプロピルカルボジイミドまたはN−
エチル−N′−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボ
ジイミドが用いられる。その場合結合は活性化試薬およ
び場合によりラセミ化を抑制する添加剤例えば4−ジメ
チルアミノピリジン、1−ヒドロキシベンゾトリアゾー
ル(HOBt)(W.Knig他、Chem.Ber.103,708(1970))
または3−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロベ
ンゾトリアジン(HOObt)(W.Knig他、Chem.Ber.103,
2054(1970)を用い樹脂にアミノ酸誘導体を付加させる
ことにより直接実施されうるし、あるいはアミノ酸誘導
体を対称無水物あるいはHOBtエステルまたはHOObtエス
テルとして別に予備活性化を行いそして適当な溶媒中に
おける活性化された種類の溶液を結合能のあるペプチド
樹脂に添加することもできる。
導体の結合および活性化はジメチルおよびアミドまたは
メチレンクロライド中、あるいはこれら2種の混合物中
で実施されうる。活性化されたアミノ酸誘導体は通常1.
5〜4倍の過剰に用いられる。結合が不完全な場合に
は、次続のアミノ酸の場合に必要なペプチド樹脂のα−
アミノ基を予め脱保護することなく結合反応を反復して
行う。
氏他のAnal.Biochem.34,595(1970)に記載されるよう
なニンヒドリン反応によつて検査できる。この合成は例
えばApplied Biosystems社の430A型のペプチドシンセサ
イザーを用いて自動的に実施することもでき、その場合
製造者により供与された合成プログラムあるいは利用者
自身が作成したものが使用されうる。後者は特にFmoc基
で保護されたアミノ酸誘導体を使用する場合に用いられ
る。
成に慣用に使用される中程度の強さの酸(例えばトリフ
ルオロ酢酸)で処理することにより行われ、その場合陽
イオン捕集剤としてフエノール、クレゾール、チオクレ
ゾール、アニソール、チオアニソール、エタンジオー
ル、ジメチルスルフイツド、エチルメチルスルフイツド
のような物質あるいは固相合成に慣用の類似の陽イオン
捕集剤が単独であるいはこれら助剤の2種またはそれ以
上の混合物として添加される。トリフルオロ酢酸は例え
ばメチレンクロライドのような適当な溶媒により希釈し
て使用することもできる。
時に行われる。
クロマトグラフイー、イオン交換樹脂あるいはHPLCによ
り精製される。
はそれらに限定されるものではない。
イド16mlを滴下しそして次にフエノキシ酪酸36gを少し
ずつ加える。次にこの混合物を40℃で1時間撹拌する。
過剰のメタノールを真空下に除去しそして残留物を石油
エーテル(−20℃に冷却)から再結晶する。
ノキシ〕ブチレート 無水三塩化アルミニウム25.6gを1,2−ジクロロエタン
64ml中に懸濁させそして4−メトキシベンゾイルクロラ
イド28.6gを加える。次に31gのメチル 4−フエノキシ
ブチレートをはげしく撹拌しながら徐々に加える。次に
反応混合物を50℃でさらに4時間撹拌し、冷却しそして
氷水に注入する。油状の有機相と水相とを分離し、有機
相を水洗しそして少量のメタノールの添加により結晶化
を誘発させる。析出した生成物を吸引過しそして酢酸
エチルから再結晶する。
酪酸 実施例2のメチル4−〔4−(4−メトキシベンゾイ
ル)−フエノキシ〕ブチレート41gをジメトキシエタン
/水(4:1)600ml中に溶解させそして2N水酸化ナトリウ
ム溶液63mlを加える。この混合物を室温で4時間撹拌
し、3N塩酸でpH3に酸性化しそして有機溶媒を真空下に
除去する。析出した酸を過しそして真空下に五酸化燐
で乾燥する。
4−メトキシフエニルカルビノール 4−〔4−(4−メトキシベンゾイル)−フエノキ
シ〕酪酸(実施例3)18.9gをメタノール600ml中に40℃
で溶解させ、1N水酸化ナトリウム溶液60mlおよび水素化
硼素ナトリウム3.4gを少しずつ加える。この混合物を40
℃でさらに1時間撹拌し、次に少量となるまで濃縮しそ
して3N塩酸を用いてpH2.8に調整する。次に回転蒸発器
でメタノールを除去し、水性混合物を酢酸エチルで抽出
しそして有機溶液を飽和塩化ナトリウム溶液で洗う。硫
酸ナトリウムで乾燥後溶媒を除去する。無定形物質18.2
gが残り、これを直ちに次の反応に用いる。
メチルカルバメート)の結合に関する一般的操作 Fmoc−アミド20ミリモルおよび新たに調製されたカル
ビノール20ミリモルを熱氷酢酸50ml中に溶解させる。次
に5滴の濃硫酸を加え、室温または40℃でこの混合物を
撹拌する。反応の経過は薄層クロマトグラフイーにより
検査する。反応終了後氷酢酸溶液を氷水に注ぎ、析出し
た生成物を吸引過しそして再結晶する。
エニル〕−4−メトキシフエニルメチルアミド 実施例4で調整された〔4−(3−カルボキシプロピ
ルオキシ)フエニル〕−4−メトキシフエニルカルビノ
ールを前記操作に従い反応させる。
ニル〕−4−メトキシフエニルメチルアミド 西ドイツ特許出願P 37 11 866.8号実施例3に記載の
〔4−(3−カルボキシメチルオキシ)−フエニル〕−
4−メトキシフエニルカルビノールを前記操作に従い反
応させる。
のペプチドジンセサイザーで行つた。
用いてBoc−Val樹脂(負荷0.76ミリモル/g)1.5gから保
護基を除去した。ジクロロメタンおよびエチルジイソプ
ロルアミンそして再びジクロロメタンで洗浄したのち、
樹脂を乾燥する。次に実施例5で調製されたアンカー2.
1ミリモルを、3.15ミリモルのHOBtを乾燥DMF20mlに溶解
したものと一緒に樹脂に加え、これに次に2.3ミリモル
のジイソプロピルカルボジイミドを加える。この混合物
ををゆつくりと混合しながら室温で一夜反応せしめる。
反応が完結したかどうかはニンヒドリン反応(カイザー
(kaiser)テスト)で検査した。次に樹脂を吸引過し
そしてDMFで洗い、この樹脂上で以下の工程を循環的に
用いてペプチドを合成した(前記調製された樹脂1gを合
成に使用)。
してHOBt−エステルとしてその場で活性化してFmoc−ア
ミノ酸を結合(アミノ酸1.5ミリモル、HOBt2.25ミリモ
ル、ジイソプロピルカルボジイミド1.6ミリモル)。
工程を反復した。最後のアミノ酸としてBOC−Leu−OHが
用いられた。
い、高真空下に乾燥する。解裂はトリフルオロ酢酸20ml
/ジクロロメタン15ml/チオアニソール5ml/エタンジチオ
ール0.5mlからなる混合物を用い室温で2.5時間かかつて
行われた。次にこの混合物をジエチルエーテル中に吸引
過しそしてジクロロメタン中の50%トリフルオロ酢酸
を用いて洗浄した。析出した粗製ペプチドを吸引過
し、ジエチルエーテルで3回洗いそして高真空下に乾燥
した。
01 実施例 8 エチル 2,4−ジメトキシシンナメート 2,4−ジメトキシベンズアルデヒド83gおよびモノエチ
ルマロネート66gを乾燥ピリジン100ml中に溶解させそし
てピペリジン1mlおよびモレキユラーシーブ40gを添加し
たのちCO2の発生が止むまで還流加熱する。反応混合物
を冷却後砕氷上に注ぎ、そして撹拌下に濃塩酸を用いて
pH1〜2に調整する。さらに20分間撹拌し、析出した生
成物を吸引過し、1N塩酸および水で洗いそしてデシケ
ーター中で乾燥する。
ール400ml中に溶解させそしてパラジウム/木炭を用い
常圧で水素添加する。触媒を吸引過しそして液を真
空下に濃縮する。
ベンゾイル)−フエニル〕プロピオネート 三塩化アルミニウム52gを1,2−ジクロロエタン200ml
中に懸濁させ、0℃に冷却する。次にこの温度で66.5g
の4−メトキシベンゾイルクロライド、続いて1,2−ジ
クロロエタン30ml中の94.7gのエチル2,4−ジメトキシヒ
ドロシンナメートを滴下する。
50℃に加熱する。反応混合物を氷水に注ぎ、有機相を分
離しそしてメチレンクロライド200mlで希釈したのち炭
酸水素ナトリウム溶液および水で抽出する。硫酸マグネ
シウムで乾燥し濃縮する。灰褐色固形物が残存し、これ
は以後の反応に直接用いられる。
ル)フエニル〕−プロピオン酸 エチル 3−〔2,4−ジメトキシ−5−(4−メトキ
シベンゾイル)−フエニル〕プロピオネート55.8gに2N
水酸化ナトリウム溶液300mlおよびジオキサン300mlを加
え、一夜撹拌する。次にジオキサンを真空下に除去しそ
してアルカリ性水溶液を酢酸エチル100mlで1回抽出す
る。水相を濃塩酸を用いてpH2に調整すると生成物の一
部分が析出する。各200mlずつの酢酸エチルを用いて3
回抽出し、有機相を水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥しそ
して濃縮する。残留物を酢酸エチル/アセトン/ヘキサ
ンから再結晶する。
メチルマロネート93.6g、ピリジン(KOHで乾燥)200m
l、ピペリジン1.2ml、酢酸36mlおよび3Åモレキユラー
シーブ48gからなる混合物をCO2の発生が止むまで150℃
で加熱する。この溶液を熱時氷上に注ぎ、濃塩酸を用い
てpH1〜2に酸性化しそして氷浴上さらに20分間撹拌す
る。沈澱を吸引過し、1N HClおよび水で洗いそして乾
燥する。
計を備えた1の三ケイフラスコ中に乾燥ピリジン180m
lを加え、その中に124.9gのマロン酸を撹拌下に溶解さ
せる。次に166.18gの2,4−ジメトキシベンズアルデヒド
を少しずつ加えると、内部温度が25℃に低下する。得ら
れる混合物に9.9mlの乾燥ピペリジンを加えそして次に
ゆつくりと加温する。浴温を130℃に調整する。1.5時間
後CO2の発生が止み、この混合物は107℃で沸騰する。次
にこの熱混合物を氷1kgに注ぐ。撹拌下に濃塩酸を用い
てpH1に酸性化し、氷冷下にさらに20分間撹拌しそして
沈澱を吸引過する。それぞれ200mlずつの2N HClおよ
び水で3回ずつ洗い、乾燥する。なお残留するアルデヒ
ドは沈澱を熱シクロヘキサン600ml中に懸濁させそして
再び吸引過することにより除去する。次に生成物を熱
シクロヘキサン100mlを用いて洗いそしてデシケーター
柱で乾燥する。液からは冷却するとアルデヒドが晶出
する。
晶である。この目的には生成物をできるだけ少量の熱メ
タノール中に溶解させ、そして混濁が生ずるまで水を加
える。冷却すると桂皮酸が析出し、一方アルデヒドは溶
液中に残存する。
ド14.5g(シクロヘキサンから析出)。
ネート 2,4−ジメトキシ桂皮酸20.8gをメタノール500mlおよ
び酢酸エチル100mlからなる混合物中に熱時溶解させそ
して触媒(10%Pd/C)1gを添加したのち常圧で水素添加
する。水素の吸収は3時間後に終了する筈である。水素
添加が完了しない場合は新たな触媒をさらに添加する。
反応終了後触媒を除去し、約200mlとなるまで溶液を濃
縮しそして約2.4Mメタノール性塩酸20mlを加え、この混
合物を室温で2日間放置する。そこでエステル化が完結
する。メタノールを真空下に除去し、残留物を酢酸エチ
ル200ml中にとり、有機相をNaHCO3溶液および飽和NaCl
溶液(50mlずつ各3回)で洗い、Na2SO4で乾燥しそして
濃縮する。
ート メチル 2,4−ジメトキシシンナメート113.8gをメタ
ノール1.5中に加温下に溶解させそして触媒(10%Pd/
C)5g上で水素添加する。触媒を去したのち液を濃
縮する。油状物113gが残り、これは下記フリーデル−ク
ラフツアシル化に直接用いられる。
ベンゾイル)−フエニル〕プロピオネート 三塩化アルミニウム36.6gを1,2−ジクロロエタン130m
l中に懸濁させ、0℃に冷却した混合物に42.65gの4−
メトキシベンゾイルクロライドを加える。1,2−ジクロ
ロエタン30ml中に溶解したメチル3−(2,4−ジメトキ
シフエニル)プロピオネート(実施例15)56gをこの温
度で滴下しそして次に水分を遮断して反応が完結するま
で(約36時間)この混合物を50℃で撹拌する。冷却した
反応混合物に水200mlを加え、CH2Cl2400mlで希釈し、炭
酸水素基および水で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥しそ
して濃縮する。残留物をジイソプロピルエーテル中に溶
解させそしてヘキサンで沈澱させる。吸引過すると生
成物62.1gが得られそして母液からさらに10.5gの生成物
が得られる。
ル)フエニル〕−プロピオン酸 メチル3−〔2,4−ジメトキシ−5−(4−メトキシ
ベンゾイル)−フエニル〕−プロピオネート60.9gに2N
水酸化ナトリウム溶液300mlおよびジオキサン300mlを加
え一夜撹拌する。次にジオキサンを真空下に除去しそし
てアルカリ性水溶液を酢酸エチル100mlで1回抽出す
る。水相を濃塩酸を用いてpH2に調整すると生成物の一
部分が沈澱する。これを200mlずつの酢酸エチルを用い
て3回抽出し、有機相を水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥
しそして濃縮する。残留物を酢酸エチル/アセトン/ヘ
キサンから再結晶する。
キシベンゾフエノンオキシム 3−〔2,4−ジメトキシ−5−(4−メトキシベンゾ
イル)フエニル〕−プロピオン酸37g、ヒドロキシアミ
ン塩酸塩22.4gおよび酢酸ナトリウム(無水)21gを無水
エタノール300ml中に加え、そして水分を遮断してこの
混合物を還流下に24時間加熱する。不溶物を吸引して除
去し、液を濃縮し、残留物に水を加える。次に1N塩酸
を用いてpH2に調整し、酢酸エチルで抽出する。有機相
を水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥しそして濃縮する。
残留物を酢酸エチル/ヘキサンから再結晶する。
カルボキシエチル−2,4−ジメトキシフエニル)−4−
メトキシフエニルメチルアミン 5−カルボキシエチル−2,4−ジメトキシ−4′−メ
トキシベンゾフエノンオキシム34gをエタノール100mlお
よび25%アンモニア溶液500mlからなる混合物中に加
え、次に亜鉛末29.5gを加えそしてこの混合物を50℃で
一夜撹拌する。次にさらに30gの亜鉛および25%アンモ
ニア260mlを加えてさらに24時間50℃で撹拌する。熱時
亜鉛を吸引過して除去し、エタノールを真空下に除去
する。冷却した水相を濃塩酸を用いて中和しそして酢酸
エチルで1回抽出する。
用いる。この目的には、溶液を固形炭酸水素ナトリウム
を用いてpH8に調整し、テトラヒドロフラン250mlで希釈
しそしてこれに9−フルオレニルメチルスクシンイミジ
ルカルボネート31gを加えて一夜撹拌する。次に不溶物
を去し、テトラヒドロフランを真空下に除去しそして
水相を1N硫酸を用いて酸性化する。これを酢酸エチルで
抽出し、有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗い、硫酸
マグネシウムで乾燥しそして濃縮する。残留物を酢酸エ
チル中に熱時溶解させ、少時冷却後エーテルを加えそし
て次に混濁が生ずるまでヘキサンを加える。この混合物
を冷却質に一夜放置し、析出した生成物を吸引過しそ
して前記した方法でもう一度結晶化させる。
タノール中10%Pd/Cで接触水素添加し続いて前記したよ
うにして9−フルオレニルメチルスクシンイミジルカル
ボネートと反応させることによつても得られうる。
モル/g)30.7gおよびN−(9−フルオレニルメチルオ
キシカルボニル)−(5−カルボキシエチル−2,4−ジ
メトキシ−フエニル)−4′−メトキシフエニルメチル
アミン28g(49.5ミリモル)をジメチルホルムアミド210
mlおよびジクロロメタン90mlからなる混合物中に懸濁さ
せた。これにHOObt6.4gおよびジイソプロピルカルボン
ジイミド23mlを加え、この混合物を一夜振盪した。然る
のち反応が完結しており、樹脂を吸引過し、DMF、DCM
およびMTB−エーテルで洗つた。高真空下に乾燥後に0.5
7ミリモル/g(元素分析により測定)または0.54ミリモ
ル/g(Fmoc−NH2を試験的に解裂させそしてHPLCにより
定量することにより測定)の負荷を有する生成物46.5g
が得られた。
で洗浄し、後続のFmoc−アミノ酸をNMP中に溶解したHOO
btエステルとしてあるいはDMFまたはNMP中ジイソプロピ
ルカルボジイミドを用いてその場で予備活性化したHOOb
t−エステルとして結合させ、NMPで洗浄する。このサイ
クルをペプチドが樹脂上に合成されるまで続けた。結合
の効率はニンヒドリンテストにより追跡した。
た。粗製ペプチドはTFA/エタンジチオール/チオアニソ
ール90/5/5を用いて室温で1時間内で解裂させた。450m
gの粗製物が得られ、これはHPLCによれば真正試料と同
一であつた。FAB MS(Tg,TFA):1182(M+H+) 実施例 22 このペプチドは前記調製された樹脂877mg上で合成し
た。粗製ペプチドはTFA/水(95:5)を用い室温で1時間
内で解裂させた。樹脂100mgから粗製物38mgが得られ、
このものは真正試料と同一であつた。FAB MS(3−NB
A):641(M+H+) 実施例 23 このペプチドの合成は前記と同様にして樹脂877mg上
で行われた。第一番目のアミノ酸としてFmoc−Glu−OtB
uが結合された。95%TFA/水を用いて樹脂から解裂させ
たのち、C−末端グルタミンを有するペプチドが得られ
た。
Claims (9)
- 【請求項1】式I を有する化合物: 式中、 R1は(C1〜C8)−アルキルであり、 R2はFmoc、DdzまたはBpocにより保護された天然に存在
するアミノ酸残基であるか、またはFmoc、DdzおよびBpo
cから選択されるアミノ保護基であり、 R3は水素または(C1〜C4)−アルキルであり、 Y1、Y2、Y3、Y4、Y5、Y6、Y7、Y8およびY9は同一または
相異なって水素、(C1〜C4)−アルキル、(C1〜C4)−
アルコキシまたは−O−(CH2)n−COOHであり、Y1〜Y
9の1個は−O−(CH2)n−COOHであるか、または Y1、Y2、Y5、Y6、Y7、Y8およびY9が同一または相異なっ
て水素、(C1〜C4)−アルキルまたは(C1〜C4)−アル
コキシであり、Y3は(C1〜C8)−アルコキシまたは水素
でありそしてY4は−(CH2)n−COOHまたは−NH−CO−
(CH2)n−COOHであり、そして nは1〜6の整数である。 但し、R2が上記アミノ酸残基であって、Y1〜Y9が同一ま
たは相異なって水素、(C1〜C4)−アルキル、(C1〜
C4)−アルコキシまたは−O−(CH2)n−COOHであ
り、Y1〜Y9の1個が−O−(CH2)n−COOHである場合
を除く。 - 【請求項2】R1がメチルであり、そしてnが1〜3の整
数である請求項1記載の式Iを有する化合物。 - 【請求項3】R2がFmocにより保護されたアミノ酸残基で
あり、そしてR3が水素である請求項1または2記載の式
Iを有する化合物。 - 【請求項4】Y1〜Y9はそのうちの1個の基が−O−(CH
2)n−COOHであり少くとも4個が水素である以外はメ
チルまたはメトキシを表わすか、あるいは、Y1、Y2およ
びY5〜Y9のうちの少くとも4個が水素である以外はメチ
ルまたはメトキシを表わし、Y3がメトキシでありそして
Y4が−(CH2)n−COOHである、請求項1〜3のいずれ
かに記載の式Iを有する化合物。 - 【請求項5】基Y1、Y3、Y5、Y7またはY8が−O−(C
H2)n−COOHである請求項1〜4のいずれかに記載の式
Iを有する化合物。 - 【請求項6】Y4が−(CH2)n−COOHであり、Y3が(C1
〜C4)−アルコキシであり、そしてn=2であるか、あ
るいはY4が−NH−CO−(CH2)n−COOHを表わし、Y1お
よびY3がメトキシでありそしてn=2である請求項1〜
4のいずれかに記載の式Iを有する化合物。 - 【請求項7】請求項1〜6のいずれかに記載の式Iを有
する化合物を製造するにあたり、式II (式中、R1、Y1、Y2、Y3、Y4、Y5、Y6、Y7、Y8およびY9
は請求項1で定義したとおりである)を有する化合物
を、式III (式中、R2およびR3は請求項1で定義されたとおりであ
る)を有する化合物と反応させることからなる方法。 - 【請求項8】請求項1〜5のいずれかに記載の式Iを有
する化合物を製造するにあたり、式IV を有する化合物をヒドロキシルアミンと反応させて式V (これら式中、R1、Y1、Y2、Y3、Y4、Y5、Y6、Y7、Y8お
よびY9は前記定義のとおりである)を有する化合物とな
し、次にこのオキシムをアミンに還元し、そしてこのア
ミンを式I(式中R2は前記のアミノ保護基でありそして
R3は水素である)を有する化合物に変換することからな
る方法。 - 【請求項9】固相合成により式XI P−R2′−NH−R3 (XI) (式中、Pは1個以上のα−アミノ酸からなるペプチド
残基を示し、R2′は天然に存在するアミノ酸残基または
直接結合を示し、R3は請求項1で定義したとおりであ
る)を有するペプチドを製造するにあたり、式Iの化合
物をカルボジイミドからなる結合試薬を用い、−NH−CO
−(CH2)n−COOH、−O−(CH2)n−COOHまたは−
(CH2)n−COOH基を介して樹脂に結合させ、アミノ酸
残基R2の保護基または保護基R2を除去し、Fmoc、Ddzお
よびBpocから選択されるアミノ保護基によって一時的に
保護されている1個以上のα−アミノ酸を場合により対
称無水物、HOBtエステルまたはHOObtのようなその活性
化された誘導体の形で段階的に結合させ、そして合成完
了後トリフルオロ酢酸のようなペプチド化学で慣用され
る中程度の強さの酸で処理することにより式XIを有する
ペプチドを樹脂から遊離させ、一時的に導入された側鎖
保護基がその際同時に除去されることからなる方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3743620 | 1987-12-22 | ||
DE3743620.1 | 1988-06-01 | ||
DE3818576 | 1988-06-01 | ||
DE3818576.8 | 1988-06-01 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02243A JPH02243A (ja) | 1990-01-05 |
JP2858766B2 true JP2858766B2 (ja) | 1999-02-17 |
Family
ID=25863103
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63320776A Expired - Lifetime JP2858766B2 (ja) | 1987-12-22 | 1988-12-21 | 酸不安定なアンカー基 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5124478A (ja) |
EP (1) | EP0322348B1 (ja) |
JP (1) | JP2858766B2 (ja) |
KR (1) | KR0128341B1 (ja) |
AU (1) | AU619512B2 (ja) |
CA (1) | CA1341386C (ja) |
DE (1) | DE3887670D1 (ja) |
DK (1) | DK173320B1 (ja) |
ES (1) | ES2061714T3 (ja) |
IE (1) | IE62358B1 (ja) |
IL (1) | IL88741A (ja) |
PT (1) | PT89297B (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2815362B2 (ja) * | 1988-02-29 | 1998-10-27 | 中外製薬株式会社 | ベンズヒドリルアミン誘導体及びその製法 |
EP0401797A1 (en) * | 1989-06-08 | 1990-12-12 | PerSeptive Biosystems, Inc. | Active esters for solid phase peptide synthesis |
US5233044A (en) * | 1989-06-08 | 1993-08-03 | Millipore Corporation | Active esters for solid phase peptide synthesis |
TW295589B (ja) * | 1990-08-30 | 1997-01-11 | Hoechst Ag | |
CS103091A3 (en) * | 1991-04-12 | 1992-10-14 | Ustav Organicke Chemie A Bioch | Protected substituted benzhydrylamines as shoulders for the synthesis ofpeptides on solid phase, process of their preparation and use |
JP3134936B2 (ja) * | 1992-10-16 | 2001-02-13 | 沖電気工業株式会社 | 衝撃センサ |
DK1156059T3 (da) * | 1993-06-21 | 2007-11-12 | Aventis Pharma Inc | Selektivt spaltelige linkere baseret på en methioningruppe og en estergruppe |
LT3872B (en) | 1993-12-06 | 1996-04-25 | Hoechst Ag | Novel peptides and pharmaceutical compositions containing them |
DE4408533A1 (de) | 1994-03-14 | 1995-09-28 | Hoechst Ag | PNA-Synthese unter Verwendung einer basenlabilen Amino-Schutzgruppe |
AUPO324096A0 (en) * | 1996-10-24 | 1996-11-21 | University Of Queensland, The | Linker peptide |
US7524925B2 (en) * | 2004-11-18 | 2009-04-28 | Washington State University | Protein interaction reporter agents and methods for using same |
CA2828343A1 (en) | 2011-03-04 | 2012-09-13 | The Scripps Research Institute | Edn3-like peptides and uses thereof |
US9969769B2 (en) | 2014-12-19 | 2018-05-15 | Cem Corporation | Coupling method for peptide synthesis at elevated temperatures |
US10308677B2 (en) | 2014-12-19 | 2019-06-04 | Cem Corporation | Coupling method for peptide synthesis at elevated temperatures |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1768047C3 (de) * | 1968-03-26 | 1979-09-27 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Dimethoxybenthydryl-asparagin- und glutamin-derivate sowie Verfahren zur Herstellung von asparagin- und glutaminhaltigen Peptiden |
DE3711866A1 (de) * | 1987-04-08 | 1988-10-27 | Hoechst Ag | Synthese von peptidamiden mittels festphasenmethode unter verwendung von saeurelabilen ankergruppen |
-
1988
- 1988-12-16 EP EP88710054A patent/EP0322348B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1988-12-16 DE DE88710054T patent/DE3887670D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1988-12-16 ES ES88710054T patent/ES2061714T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1988-12-20 KR KR1019880017020A patent/KR0128341B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1988-12-20 IL IL8874188A patent/IL88741A/en unknown
- 1988-12-20 US US07/287,213 patent/US5124478A/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-12-21 PT PT89297A patent/PT89297B/pt not_active IP Right Cessation
- 1988-12-21 JP JP63320776A patent/JP2858766B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1988-12-21 IE IE383288A patent/IE62358B1/en not_active IP Right Cessation
- 1988-12-21 CA CA000586639A patent/CA1341386C/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-12-21 DK DK198807145A patent/DK173320B1/da not_active IP Right Cessation
- 1988-12-21 AU AU27431/88A patent/AU619512B2/en not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
PT89297B (pt) | 1994-11-30 |
DK714588D0 (da) | 1988-12-21 |
IL88741A (en) | 1994-12-29 |
EP0322348A3 (en) | 1990-08-29 |
DK714588A (da) | 1989-06-23 |
DE3887670D1 (de) | 1994-03-17 |
US5124478A (en) | 1992-06-23 |
ES2061714T3 (es) | 1994-12-16 |
KR0128341B1 (ko) | 1998-04-03 |
AU2743188A (en) | 1989-06-22 |
DK173320B1 (da) | 2000-07-24 |
IE883832L (en) | 1989-06-22 |
JPH02243A (ja) | 1990-01-05 |
IE62358B1 (en) | 1995-01-25 |
AU619512B2 (en) | 1992-01-30 |
KR890009973A (ko) | 1989-08-05 |
CA1341386C (en) | 2002-08-27 |
PT89297A (pt) | 1989-12-29 |
EP0322348A2 (de) | 1989-06-28 |
IL88741A0 (en) | 1989-07-31 |
EP0322348B1 (de) | 1994-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2858766B2 (ja) | 酸不安定なアンカー基 | |
Tamiaki et al. | A novel protecting group for constructing combinatorial peptide libraries | |
US4831084A (en) | Resin-linker combination for the solid-phase synthesis of peptides and intermediates | |
Luke et al. | ‘One-pot’methylation of Fmoc amino acids | |
US4062746A (en) | Solid phase synthesis of protected peptides | |
JP2725780B2 (ja) | ペプチドアミドの合成 | |
EP0331073B1 (en) | Benzhydrylamine derivatives | |
US6248865B1 (en) | Compounds useful for the synthesis of dolastatin analogs | |
US5324786A (en) | Process for preparation of a solid phase system | |
JPH10505077A (ja) | 保護基又はアンカー基及びそれらの使用 | |
US4581167A (en) | Peptide synthesis and amino acid blocking agents | |
US4508657A (en) | Peptide synthesis and amino acid blocking agents | |
DE3842378A1 (de) | Saeurelabile ankergruppen zur synthese von peptidamiden mittels festphasenmethode | |
DE68928932T2 (de) | Racemisierungsfreies Verfahren zum Aufhängen von Aminosäuren auf einer Festphase | |
US5455363A (en) | Amino acid derivatives for peptide synthesis | |
DE2736889A1 (de) | Neues verfahren zur herstellung von peptiden | |
De Pooter et al. | N‐acylamino acids and peptides III. The synthesis of N‐(feruloyl‐2‐14C)‐glycine‐2‐3H | |
US4559172A (en) | Process for acylation with novel acylating agent | |
DK175111B1 (da) | Fremgangsmåde til fremstilling af peptidamider ved fastfasedyntese, samt anvendelse af diphenylmethanderivater ved syntesen | |
BE898198A (fr) | Peptides biologiquement actifs, procédé pour leur préparation et leur emploi comme médicaments. | |
JPH085812B2 (ja) | 酸アミド化合物の製造方法 | |
JPH0967341A (ja) | 新規トリプトファン誘導体およびその製造法 | |
JPH04360898A (ja) | 生理活性ペンタペプチドの製法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071204 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081204 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091204 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091204 Year of fee payment: 11 |