JP2858724B2 - 血管新生阻害剤 - Google Patents

血管新生阻害剤

Info

Publication number
JP2858724B2
JP2858724B2 JP5298750A JP29875093A JP2858724B2 JP 2858724 B2 JP2858724 B2 JP 2858724B2 JP 5298750 A JP5298750 A JP 5298750A JP 29875093 A JP29875093 A JP 29875093A JP 2858724 B2 JP2858724 B2 JP 2858724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
fumagillol
substituted
substituent
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5298750A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06256331A (ja
Inventor
彰二 岸本
剛 藤田
恒雄 金丸
ジューダ フォークマン モーゼ
イングバー ドナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP5298750A priority Critical patent/JP2858724B2/ja
Publication of JPH06256331A publication Critical patent/JPH06256331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2858724B2 publication Critical patent/JP2858724B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、血管新生抑制作用を有
し各種炎症性疾患(リウマチ、乾癬など)、糖尿病性網膜
症または癌などの治療および予防作用を有する新規なO
−置換フマギロール誘導体またはその塩に関するもので
ある。
【0002】
【従来技術】血管新生は、さまざまな疾病、たとえば各
種炎症性疾患(リウマチ、乾癬など)、糖尿病性網膜
症、癌などの発症あるいは進行過程に深く関わってい
る。したがって血管新生を抑制することがこれらの疾病
の治療および予防に結びつくであろうと考えられ、これ
までに幾つかの研究グループによって血管新生阻害物質
の探索が行なわれた。たとえばテイラーらによるプロタ
ミンの応用〔Taylor, S. etal., ネ
イチャー(Nature),297、307(1982)〕、フォ
ルクマンらによるヘパリンとコーチゾンの併用〔Folkma
n, J. et al., サイエンス(Science),221、719
(1983)〕などの研究がその例としてあげられ、さら
にアスコルビン酸エーテルおよび関連化合物(特開昭5
8−131978)や硫酸化多糖体DS4152(特開昭
63−119500)などが血管新生抑制作用を示す化
合物として特許出願されている。しかしそれらの活性は
まだ必ずしも十分に満足できるものではなく、さらに優
れた活性を有する化合物の出現が望まれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は血管新
生抑制作用を有する新規化合物を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく、種々の化合物の探索と評価を行なった結
果従来、抗菌剤及び抗原虫剤として知られているフマギ
リン( fumagillin )の加水分解物フマギロール( fum
agillol )のO−置換誘導体にすぐれた血管新生抑制作
用のあることを見出し本発明を完成した。すなわち、本
発明は、一般式
【0005】
【化2】
【0006】〔式中、R1は置換基を有していてもよい
2−メチル−1−プロペニル又はイソブチル基を、R2
は(1)置換基を有するアルカノイル基、(2)炭素数2〜6
のアルキル、アミノ、ハロゲン、ヒドロキシル、低級ア
ルコキシ、シアノ、カルバモイル又はカルボキシルで置
換されたアロイル基、(3)置換基を有していてもよい芳
香族複素環カルボニル基、(4)置換基を有していてもよ
いアルキル基、(5)置換基を有していてもよいベンゼン
スルホニル基、(6)置換基を有していてもよいアルキル
スルホニル基、(7)置換基を有していてもよいスルファ
モイル基、(8)置換基を有していてもよいアルコキシカ
ルボニル基又は(9)置換基を有していてもよいフェノキ
シカルボニル基を示す。〕で表わされるO−置換フマギ
ロール誘導体又はその薬理学的に許容し得る塩を含有す
る、動物における血管新生抑制のための薬理学的組成物
に関する。また本発明は一般式
【化3】 〔式中、R 1 は置換基を有していてもよい2−メチル−
1−プロペニル又はイソブチル基を、R 2a は(1)置換基
を有するアルカノイル基、(2)炭素数2〜6のアルキ
ル、アミノ、ハロゲン、ヒドロキシル、低級アルコキ
シ、シアノ、カルバモイル又はカルボキシルで置換され
たアロイル基、(3)置換基を有していてもよい芳香族複
素環カルボニル基、(4)置換基を有していてもよいカル
バモイル基、(5)置換基を有していてもよいアルキル
基、(6)置換基を有していてもよいベンゼンスルホニル
基、(7)置換基を有していてもよいアルキルスルホニル
基、(8)置換基を有していてもよいスルファモイル基、
(9)置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基
又は(10)置換基を有していてもよいフェノキシカルボニ
ル基を示す。〕で表わされるO−置換フマギロール誘導
体又はその薬理学的に許容し得る塩 を含有する、リウマ
チ、乾癬、糖尿病性網膜症又は癌の予防・治療剤に関す
る。
【0007】上記一般式中、R1で示される置換基を有
していてもよい2−メチル−1−プロペニル又はイソブ
チル基における置換基としては、ヒドロキシル、アミ
ノ、低級アルキルアミノ(例、メチルアミノ、エチルア
ミノ、イソプロピルアミンなど)、ジ低級アルキルアミ
ノ(例、ジメチルアミノ、ジエチルアミノなど)または5
ないし6員の含窒素異項環(例、ピロリジン−1−イ
ル、ピペリジノ、モルフォリノ、ピぺラジン−1−イ
ル、4−メチルピペラジン−1−イル、4−エチルピペ
ラジン−1−イルなど)が挙げられ、なかでもヒドロキ
シルもしくはジ低級アルキルアミノが好ましい。置換基
の数は1〜3個が好ましい。上記一般式中、R2で示さ
れる置換基を有するアルカノイル基としては、たとえば
アミノ、低級アルキルアミノ(例、メチルアミノ、エチ
ルアミノ、イソプロピルアミノなど)、ジ低級アルキル
アミノ(例、ジメチルアミノ、ジエチルアミノなど)、ニ
トロ、ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素な
ど)、ヒドロキシル、低級アルコキシ(例、メトキシ、エ
トキシなど)、シアノ、カルバモイル、カルボキシル、
低級アルコキシカルボニル(例、メトキシカルボニル、
エトキシカルボニルなど)、カルボキシ低級アルコキシ
(例、カルボキシメトキシ、2−カルボキシエトキシな
ど)、置換基を有していてもよいフェニル、芳香族複素
環基(好ましくは窒素、酸素、硫黄等のヘテロ原子を1
〜4個含む5〜6員芳香族複素環基、例、2−フリル、
2−チエニル、4−チアゾリル、4−イミダゾリル、4
−ピリジルなど)などで好ましくは1〜3個置換された
アルカノイル基(好ましくは炭素数1〜20、無置換の
アルカノイル基としては例えば、ホルミル、アセチル、
プロピオニル、イソプロピオニル、ブチリル、ペンタノ
イル、ヘキサノイル、ヘプタノイル、オクタノイル、ノ
ナノイル、ラウロイル、ウンデカノイル、ミリストイ
ル、パルミトイル、ステアロイル、アラキノイル等)な
どがあげられる。なかでも3−カルボキシプロピオニ
ル、4−カルボキシブチリルが好ましい。
【0008】R2で示される置換基を有するアロイル基
としては、たとえばエチル、プロピルなどの炭素数2〜
6の低級アルキル、アミノ、ハロゲン(例、フッ素、塩
素、臭素など)、ヒドロキシル、低級アルコキシ(例、メ
トキシ、エトキシなど)、シアノ、カルバモイル、カル
ボキシルなどで好ましくは1〜3個置換されたベンゾイ
ル、1−ナフトイル、2−ナフトイルなどがあげられ
る。なかでも2−カルボキシベンゾイルが好ましい。
【0009】R2で示される置換基を有していてもよい
芳香族複素環カルボニル基における置換基としては、上
記の置換基を有するアロイル基の置換基と同様のものが
用いられる。芳香族複素環カルボニル基としては窒素、
酸素、硫黄等のヘテロ原子を1〜4個含んだ5ないし6
員環のものが用いられ、なかでも2−フロイル、2−テ
ノイル、ニコチノイル、イソニコチノイル、イミダゾー
ル−1−カルボニルなどが好ましい。R2a で示される置
換基を有していてもよいカルバモイル基はカルバモイル
基、モノ置換カルバモイル基、ジ置換カルバモイル基を
含み、その置換基としては、たとえば低級アルキル
(例、メチル、エチル、プロピル、ブチルなど)、低級ア
ルカノイル(好ましくは炭素数1〜6、例、アセチル、
プロピオニル、アクリロイル、メタアクロイルなど)、
クロロアセチル、ジクロロアセチル、トリクロロアセチ
ル、低級アルコキシカルボニルメチル(例、メトキシカ
ルボニルメチル、エトキシカルボニルメチルなど)、カ
ルボキシメチル、アミノ、置換基を有していてもよいフ
ェニル、ナフチル、ベンゾイルおよびカルバモイル基の
窒素原子と共に環状アミノ基(例、ピロリジン−1−イ
ル、ピペリジン−1−イル、モルフォリノ、ピペラジ
ノ、4−メチルピペラジン−1−イル、4−エチルピペ
ラジン−1−イル、4−フェニルピペラジン−1−イ
ル、イミダゾール−1−イルなど)を形成する置換基な
どがあげられる。さらにカルバモイル基の置換基とし
て、ハロゲン化低級アルキル(例、2−クロロエチル、
2−ブロモエチル、3−クロロプロピルなど)、ジ低級
アルキルアミノ低級アルキル(例、2−ジメチルアミノ
エチル、2−ジエチルアミノエチル、3−ジメチルアミ
ノプロピルなど)、低級アルカノイルオキシ低級アルカ
ノイル(例、アセトキシアセチル、プロピオニルオキシ
アセチルなど)、低級アルカノイルチオ低級アルカノイ
ル(例、アセチルチオアセチル、プロピオニルチオアセ
チルなど)、低級アルキルチオ低級アルカノイル(例、メ
チルチオアセチル、エチルチオプロピオニルなど)、ア
リールチオ低級アルカノイル(例、フェニルチオアセチ
ル、ナフチルチオアセチルなど)、芳香族複素環チオ低
級アルカノイル(例、4−ピリジルチオ、2−ピリジル
チオ、2−ベンゾチアゾリルチオ、2−ベンゾオキサゾ
リルチオ、2−ベンゾイミダゾリルチオ、8−キノリル
チオ、[1−(2−ジメチルアミノエチル)テトラゾール]
−5−イルチオ、2−メチル−1、3、4−チアジアー
ル−5−イルチオ、1−メチル−2−メトキシカルボニ
ル−1、3、4−トリアゾール−5−イルチオなど)、
N−オキシ−2−ピリジルチオ低級アルカノイル(例、
N−オキシ−2−ピリジルチオアセチルなど)、N−低
級アルキル−4−ピリジニオチオ低級アルカノイル・ハ
ライド(例、N−メチル−4−ピリジニオアセチル・ヨ
ージドなど)、ジ低級アルキルアミノ低級アルカノイル
(例、ジメチルアミノアセチル、ジエチルアミノアセチ
ルなど)、アンモニオ低級アルカノイル・ハライド(例、
トリメチルアンモニオアセチル・ヨージド、N−メチル
ピロリジニオアセチル・クロリドなど)、芳香族複素環
カルボニル(例、3−フロイル、ニコチニル、2−テノ
イルなど)、低級アルコキシカルボニル(例、メトキシカ
ルボニル、エトキシカルボニルなど)、フェノキシカル
ボニル、クロロアセチルカルバモイル、ベンゾイルカル
バモイル、置換基を有していてもよいフェニルスルホニ
ル(例、ベンゼンスルホニル、トルエンスルホニルな
ど)、ジ低級アルキルスルホニオ低級アルカノイル・ハ
ライド(例、ジメチルスルホニオアセチル・ヨージドな
ど)、なども挙げることができる。なかでもR 2a が、(1)
低級アルケノイル基、(2)モノクロロアセチル基、(3)ジ
クロロアセチル基、(4)低級アルコキシカルボニルメチ
ル基、(5)カルボキシメチル基、(6)アミノ基、(7)ハロ
ゲン化アルキル,ニトロもしくは低級アルコシキル基で
置換されているフェニル基、(8)ベンゾイル基、(9)カル
バモイル基の窒素原子と共に形成されるイミダゾール
基、(10)ハロゲン化低級アルキル基、(11)ジ低級アルキ
ルアミノ低級アルキル基、(12)低級アルカノイルオキシ
低級アルカノイル基、(13)低級アルカノイルチオ低級ア
ルカノイル基、(14)低級アルキルチオ低級アルカノイル
基、(15)アリールチオ低級アルカノイル基、(16)芳香族
複素環チオ低級アルカノイル基、(17)N−オキシ−2−
ピリジルチオ低級アルカノイル基、(18)N−低級アルキ
ル−4−ピリジニオチオ低級アルカノイル・ハライド
基、(19)ジ低級アルキルアミノ低級アルカノイル基、(2
0)アンモニオ低級アルカノイル・ハライド基、(21)芳香
族複素環カルボニル基、(22)低級アルコキシカルボニル
基、(23)フェノキシカルボニル基、(24)クロロアセチル
カルバモイル基、(25)ベンゾイルカルバモイル基、(26)
低級アルキル基で置換されていても よいフェニルスルホ
ニル基、(27)ジ低級アルキルスルホニオ低級アルカノイ
ル・ハライド基又は(28)ナフチルカルバモイル基、で置
換されたカルバモイル基であるものが好ましいが、特に
クロロアセチル、フェニル、ベンゾイルなどで置換され
たカルバモイル基であるものが好ましい。
【0010】R2で示される置換基を有していてもよい
アルキル基としては、たとえば上記の置換基を有するア
ルカノイル基における置換基と同様な置換基で1〜3個
置換されていてもよい炭素数1〜20の直鎖状、分枝状
のアルキル基があげられ、該アルキル基は任意の位置で
エポキシ化されていてもよい。なかでもメチル、エチ
ル、ベンジルなどが好ましい。R2で示される置換基を
有していてもよいベンゼンスルホニル基の置換基として
は、たとえば低級アルキル(例、メチル、エチルなど)、
ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素など)などがあげら
れ、これらの置換基はベンゼン環上の任意の位置に1〜
3個置換されていてもよい。R2で示される置換基を有
していてもよいアルキルスルホニル基としては、たとえ
ば上記した置換基を有するアルカノイルが有する置換基
と同様な置換基を1〜3個有していてもよい炭素数1〜
6の低級アルキルスルホニル基などがあげられる。なか
でもメチルスルホニル、エチルスルホニルが好ましい。
2で示される置換基を有していてもよいスルファモイ
ル基の置換基としては、たとえば低級アルキル(例、メ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソブチルな
ど)、置換基を有していてもよいフェニルなどがあげら
れ、これらの置換基は1個であってもよく、或いは同一
または異なって2個であってもよい。R2で示される置
換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基として
は、たとえば上記の置換基と同様な置換基で1〜3個置
換されていてもよい直鎖状または分枝状の低級アルコキ
シカルボニル基があげられる。なかでもメトキシカルボ
ニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、ブ
トキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、1−クロ
ロエトキシカルボニルなどが好ましい。R2で示される
置換基を有していてもよいフェノキシカルボニル基の置
換基としては、たとえば上記の置換基を有していてもよ
いベンゼンスルホニル基における置換基と同様なものが
あげられ、これらの置換基はフェノキシ基の任意の位置
に1〜3個置換されていてもよい。
【0011】本明細書において、置換基を有していても
よいフェニル基の置換基としては、たとえば低級アルキ
ル(例、メチル、エチル、プロピル、ブチルなど)、低級
アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシな
ど)、ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素など)、ハロゲ
ン化アルキル(例、トリフルオロメチル、クロロメチ
ル、ブロモメチルなど)、ニトロなどがあげられ、これ
らの置換基はフェニル環上の任意の位置に1〜5個置換
されていてもよい。また本明細書において、別段のこと
わりのない場合、低級アルキル基とは、炭素数1〜6個
の直鎖状又は分枝状のアルキル基を意味し、低級アルコ
キシ基とは、炭素数1〜6個のアルコキシ基を意味す
る。本発明の化合物(I)が分子内に酸性置換基(例、カ
ルボキシルなど)あるいは塩基性置換基(例、アミノ、低
級アルキルアミノ、ジ低級アルキルアミノなど)を有す
る場合には、薬理学的に受容される塩として用いること
もできる。薬理学的に受容される塩としては、無機塩基
との塩、有機塩基との塩、無機酸との塩、有機酸との
塩、塩基性または酸性アミノ酸との塩などが用いられ
る。これらの塩類を生成させうる無機塩基としてはアル
カリ金属(例、ナトリウム、カリウムなど)、アルカリ土
類金属(例、カルシウム、マグネシウムなど)などが、有
機塩基としては例えばトリメチルアミン、トリエチルア
ミン、ピリジン、ピコリン、N、N−ジベンジルエチレ
ンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、
トリスヒドロキシメチルアミノメタン、ジシクロヘキシ
ルアミンなどが、無機酸としては例えば塩酸、臭化水素
酸、硫酸、硝酸、リン酸などが、有機酸としては例えば
ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、シュウ酸、酒石酸、フ
マール酸、マレイン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンス
ルホン酸、p−トルエンスルホン酸などが、塩基性また
は酸性アミノ酸としては例えばアルギニン、リジン、オ
ルニチン、アスパラギン酸、グルタミン酸などが用いら
れる。これらの塩のうち塩基との塩(すなわち無機塩基
との塩、有機塩基との塩、塩基性アミノ酸との塩)は化
合物(I)の置換基中のカルボキシル基と、また酸との塩
(すなわち無機酸との塩、有機酸との塩、酸性アミノ酸
との塩)は化合物(I)の置換基中のアミノ基、低級アル
キルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基などと形成しう
る塩を意味する。
【0012】一般式(I)において、R1が2−メチル−
1−プロペニル基で表わされるO−置換フマギロール誘
導体は、微生物の生産するフマギリン( fumagillin )
の加水分解産物フマギロール( fumagillol )〔Tarbel
l, D. S. et al.,ジャーナルオブ アメリカン ケミ
カル ソサイエティ(J. Am. Chem. Soc.)83、309
6(1961)〕をアシル化剤、カルバモイル化剤、アル
キル化剤、又はスルホニル化剤を用い例えば、下記に示
す方法により、アシル化、カルバモイル化、アルキル化
又はスルホニル化反応に付すことによって、あるいはそ
れらの反応の中間体を単離することによって製造するこ
とができる。一般式(I)において、R1がイソブチル基
で表わされるO−置換ジヒドロフマギロール誘導体はフ
マギロールを通常の条件下で接触還元(たとえばメタノ
ール溶液中5%パラジウム炭素を使用。参考例1を参
照)することにより得られる4′、5′−ジヒドロフマ
ギロール(II)を、上記と同様の反応に付すことによって
製造することができる。
【0013】
【化3】
【0014】またR2が接触還元により変化しない基で
ある場合には、R1が2−メチル−1−プロペニル基で
表わされるO−置換フマギロール誘導体を接触還元する
ことにより、R1がイソブチル基で表わされるO−置換
ジヒドロフマギロール誘導体に変換することもできる。
【0015】(製造法)一般式(I)において、R1がヒド
ロキシルで置換されている2−メチル−1−プロペニル
又はイソブチル基で表されるO−置換フマギロール誘導
体は、6位ヒドロキシルが保護されていてもよいフマギ
ロールを酸化反応に付してヒドロキシルを導入し、つい
で必要に応じて6位ヒドロキシルの保護基を脱保護した
のち、アシル化、カルバモイル化、アルキル化、又はス
ルホニル化反応に付すことによって、あるいはそれらの
反応の中間体を単離することによって製造することがで
きる。なお、上記のアシル化、カルバモイル化、アルキ
ル化、又はスルホニル化反応を行う際には、必要に応じ
てR1中に導入されたヒドロキシルを保護しておくと反
応を有利に進行させることができる。R2が酸化反応に
より変化しない基である場合には、一般式(I)において
1が2−メチル−1−プロペニル又はイソブチル基で
表されるO−置換フマギロール誘導体を直接酸化反応に
付しヒドロキシルを導入することによっても製造でき
る。一般式(I)においてR1がアミノ、低級アルキルア
ミノ、ジ低級アルキルアミノまたは5ないし6員の含窒
素異項環で置換されている2−メチル−1−プロペニル
又はイソブチル基で表されるO−置換フマギロール誘導
体は、上述の酸化反応によって4位側鎖の2−メチル−
1−プロペニル又はイソブチル基にヒドロキシルが導入
された6位ヒドロキシルが保護されていてもよいフマギ
ロール誘導体を、アミノ化反応に付し、ついで必要に応
じて6位ヒドロキシルの保護基を脱保護したのち、アシ
ル化、カルバモイル化、アルキル化、又はスルホニル化
反応に付すことによって、あるいはそれらの反応の中間
体を単離することによって製造することができる。な
お、上記のアシル化、カルバモイル化、アルキル化、又
はスルホニル化反応を行う際には、必要に応じてR1
に導入されたアミノ、低級アルキルアミノおよび含窒素
異項環を保護しておくと反応を有利に進行させることが
できる。
【0016】R2がアミノ化反応により変化しない基で
ある場合には、一般式(I)においてR1がヒドロキシル
で置換されている2−メチル−1−プロペニル又はイソ
ブチル基で表されるO−置換フマギロール誘導体を直接
アミノ化反応に付することによっても製造できる。一般
式(I)においてR1がヒドロキシル、アミノ、低級アル
キルアミノ、ジ低級アルキルアミノまたは5ないし6員
の含窒素異項環で置換されているイソブチル基で表され
るO−置換フマギロール誘導体は、4位側鎖の2−メチ
ル−1−プロペニル基にヒドロキシル、アミノ、低級ア
ルキルアミノ、ジ低級アルキルアミノまたは5ないし6
員の含窒素異項環が導入された6位ヒドロキシルが保護
されていてもよいフマギロール誘導体を、接触還元反応
に付し、必要に応じて6位ヒドロキシルの保護基を脱保
護したのち、アシル化、カルバモイル化、アルキル化、
又はスルホニル化反応に付すことによって、あるいはそ
れらの反応の中間体を単離することによっても製造する
ことができる。なお、アシル化、カルバモイル化、アル
キル化、又はスルホニル化反応を行う際には、必要に応
じてR1中のヒドロキシル、アミノ、低級アルキルアミ
ノおよび含窒素異項環を保護しておくと反応を有利に進
行させることができる。R2が接触還元反応により変化
しない基である場合には、一般式(I)においてR1が3
−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロペニル基で表され
るO−置換フマギロール誘導体を直接接触還元反応に付
すことによっても製造することができる。
【0017】6位ヒドロキシルおよびR1中のヒドロキ
シル、アミノ、低級アルキルアミノおよび含窒素異項環
の保護および脱保護は自体公知の方法が用いられる[参
考文献:Grren, T. W., "Protective Group in Organic
Synthesis" ,John Wiley &Sons, NewYork(1981)]。ア
シル化剤、カルバモイル化剤、アルキル化剤、スルホニ
ル化剤などにアミノ、ヒドロキシル、カルボキシルなど
の置換基が存在する場合にはこれらの置換基は保護され
ていることが好ましく、生成物の安定性に応じて適当な
保護基が選択される。好ましい保護基の例としては、ア
ミノの場合にはたとえば4−ニトロベンジルオキシカル
ボニル、2−トリメチルシリルエトキシカルボニルなど
があげられ、ヒドロキシルの場合にはたとえば4−ニト
ロベンジル、t−ブチルジメチルシリルなどがあげら
れ、またカルボキシルの場合にはたとえば4−ニトロベ
ンジルなどがあげられる。脱保護法としては接触還元
や、フルオライドイオンを反応させる通常の方法が採用
され得る。なおカルバモイル化反応およびアルキル化反
応の場合には、カルボキシル基の保護基としてメチル
基、エチル基などの低級アルキル基を使用し、反応後穏
和なアルカリ性条件下で加水分解することにより脱保護
することも可能である。
【0018】1) アシル化反応 該アシル化反応は、フマギロールまたはジヒドロフマギ
ロール(以下原料アルコールと略称する)にたとえば酸無
水物、酸ハライド(例、酸クロライド、酸ブロマイドな
ど)などの活性化されたカルボン酸の反応性誘導体を反
応させることにより行なわれる。すなわち、通常下式で
示される反応により行なわれる。 R3OHの反応性誘導体+原料アルコール→化合物
(I)[R2=R3] (式中、R3はR2の定義の(1)置換基を有するアルカノイ
ル基、(2)炭素数2〜6のアルキル、アミノ、ハロゲ
ン、ヒドロキシル、低級アルコキシ、シアノ、カルバモ
イル又はカルボキシルで置換されたアロイル基、及び
(3)置換基を有していてもよい芳香族複素環カルボニル
基を示す。) 該カルボン酸の反応性誘導体は、原料アルコール1モル
に対し通常約1モルから10倍モル量好ましくは1〜5
倍モル量用いられる。本反応は、通常、塩基の存在下で
行なわれる。該塩基としては、ジイソプロピルエチルア
ミン、トリエチルアミン、ピリジン、N、N−ジメチル
アミノピリジン等の三級アミン、炭酸水素ナトリウム、
炭酸水素カリウム等など炭酸水素アルカリ金属類、炭酸
カリウム、炭酸ナトリウムなどの炭酸アルカリ金属類、
水素化ナトリウム、水素化カリウムなどの水素化アルカ
リ金属類、ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルア
ミドなどの有機金属類などが用いられ、その添加量は通
常、原料アルコール1モルに対して約1モルから10倍
モル量である。本反応は通常反応に悪影響のない有機溶
媒中で行なわれる。反応に悪影響のない有機溶媒として
は、例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトア
ミドなどのアミド類、ジクロロメタン、クロロホルム、
1、2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭水素類、ジ
エチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなど
のエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソブチ
ル、プロピオン酸メチルなどのエステル類、アセトニト
リル、プロピオニトリルなどのニトリル類、ニトロメタ
ン、ニトロエタンなどのニトロ化合物、アセトン、メチ
ルエチルケトンなどのケトン類、ベンゼン、トルエンな
どの芳香族炭化水素類などが用いられ、これらは一種又
は二種以上適宜の割合で混合して用いてもよい。また、
塩基として用いた三級アミンをそのまま溶媒として用い
てもよい。反応温度は、カルボン酸誘導体、塩基、溶媒
の量、種類等によって異なるが、−80から100℃、
好ましくは0℃から室温(ここで室温とは、約20〜3
5℃程度を意味する。別段のことわりのない限り以下同
様)である。反応時間は30分から5日間程度である。
【0019】2) アルキル化反応 該アルキル化反応は、原料アルコールに式R4Y〔式
中、R4はR2の定義のうち(5)置換されていてもよいア
ルキル基を意味し、Yは脱離基(例、ハロゲン(塩素、臭
素、沃素など))を示す。〕で表わされるアルキルハライ
ド、ジアルキル硫酸 (例、ジメチル硫酸、ジエチル硫酸
など)などのアルキル化剤を反応させることにより行な
われる。該アルキル化剤は、原料アルコール1モルに対
し通常約1モルから5倍モル量用いられる。本反応は、
通常、塩基の存在下で行なわれる。該塩基としては、前
述の炭酸水素アルカリ金属類、炭酸アルカリ金属類、水
素化アルカリ金属類、有機金属類等が用いられ、その添
加量は通常、原料アルコール1モルに対して約1モルか
ら5倍モル量である。本反応は通常反応に悪影響のない
有機溶媒中で行なわれる。反応に悪影響のない有機溶媒
としては、前述のアミド類、ハロゲン化炭化水素類、エ
ーテル類、エステル類、ニトリル類、ニトロ化合物、ケ
トン類、芳香族炭化水素類が用いられ、これらは一種又
は二種以上適宜の割合で混合して用いてもよい。反応温
度は、アルキル化剤、塩基、溶媒の量、種類等によって
異なるが−80から100℃、好ましくは0℃から室温
である。反応時間は、20分から5日間程度である。
【0020】3) カルバモイル化反応 モノ置換カルバモイル基を導入するためのカルバモイル
化反応は、通常、原料アルコールにイソシアナートを反
応させることにより行なわれる。例えば、下式で示され
る反応により製造される。 R5NCO+原料アルコール→化合物(I) [R2=R5NHCO] (式中、R5は低級アルキル、低級アルカノイル、クロロ
アセチル等前記したR2で表わされる置換基を有してい
てもよいカルバモイルの置換基を表す。)該イソシアナ
ートは、原料アルコール1モルに対し通常約1モルから
5倍モル量用いる。本反応は、通常、塩基の存在下で行
なわれる。該塩基としては、前述の三級アミン、炭酸水
素アルカリ金属類、炭酸アルカリ金属類、水素化アルカ
リ金属類、有機金属類等が用いられ、その添加量は通
常、原料アルコール1モルに対して約1モルから5倍モ
ル量である。本反応は通常反応に悪影響のない有機溶媒
中で行なわれる。反応に悪影響のない有機溶媒として
は、前述のアミド類、ハロゲン化炭化水素類、エーテル
類、エステル類、ニトリル類、ニトロ化合物、ケトン
類、芳香族炭化水素類が用いられ、これらは一種又は二
種以上適宜の割合で混合して用いてもよい。また塩基と
して用いた三級アミンをそのまま溶媒として用いてもよ
い。反応温度は、イソシアナート、塩基、溶媒の量、種
類によって異なるが通常、約−80から100℃、好ま
しくは0℃から室温である。反応時間は、1時間から5
日間程度である。このようにして得られたモノ置換カル
バモイル基を有する化合物のなかで、たとえばクロロア
セチルカルバモイル、トリクロロアセチルカルバモイル
などを有する化合物は通常の方法(たとえば、塩基性条
件下で室温ないし加温)でクロロアセチル基やトリクロ
ロアセチル基を除去してカルバモイル基を有する化合物
に変換することもできる。また、該カルバモイル化反応
は、原料アルコールにカルバモイルハライドを反応させ
ることによっても行なわれる。該カルバモイルハライド
は、原料アルコール1モルに対し、通常約1モルから5
倍モル量用いる。 本反応は、通常、塩基の存在下で行
なわれる。該塩基としては、前述の三級アミン、炭酸水
素アルカリ金属類、炭酸アルカリ金属類、水素化アルカ
リ金属類、有機アルカリ金属類などが用いられ、その添
加量は通常、原料アルコール1モルに対して約1モルか
ら5倍モル量である。本反応は、通常反応に悪影響のな
い有機溶媒中で行なわれる。反応に悪影響のない有機溶
媒としては、前述のアミド類、ハロゲン化炭化水素類、
エーテル類、エステル類、ニトリル類、ニトロ化合物、
ケトン類、芳香族炭化水素類が用いられ、これらは一種
又は二種以上適宜の割合で混合して用いてもよい。ま
た、塩基として用いた三級アミンをそのまま溶媒として
用いてもよい。反応温度は、カルバモイルハライド、塩
基、溶媒の量、種類によって異なるが約0℃の温度から
反応媒質の約還流温度の温度、好ましくは約25℃から
還流温度で行なわれる。また、該カルバモイル化反応
は、原料アルコールにクロロギ酸エステル(例、クロロ
ギ酸フェニル、クロロギ酸エチル、クロロギ酸イソブチ
ル、クロロギ酸1−クロロ−エチルなど)や1、1−カ
ルボニルジイミダゾールを反応させて、活性エステルに
した後、一級又は二級アミン類と反応させることによっ
ても行なわれる。該クロロギ酸エステル類や1、1−カ
ルボニルジイミダゾール及びアミン類は原料アルコール
1モルに対し、通常1モルから5倍モル量用いられる。
本反応において、原料アルコールとクロロギ酸エステル
の反応は通常、塩基の存在下で行なわれる。該塩基とし
ては、前述の三級アミン、炭酸水素アルカリ金属類、炭
酸アルカリ金属類、水素化アルカリ金属類、有機アルカ
リ金属類などが用いられ、その添加量は通常、原料アル
コール1モルに対して約1モルから5倍モル量である。
本反応は通常反応に悪影響のない有機溶媒中で行なわれ
る。反応に悪影響のない有機溶媒としては、前述のアミ
ド類、ハロゲン化炭化水素類、エーテル類、エステル
類、ニトリル類、ニトロ化合物、ケトン類、芳香族炭化
水素類が用いられ、これらは一種又は二種以上適宜の割
合で混合して用いてもよい。反応温度は、クロロギ酸エ
ステル、塩基、アミン類、溶媒の量、種類などによって
異なるが、−20℃から反応媒質の還流温度、好ましく
は0℃から50℃で行なわれる。なお、中間体として得
られる活性エステル類もまた本願の目的化合物(I)に含
まれる。モノ置換カルバモイル基を有する化合物のう
ち、置換基を有している低級アルカノイルカルバモイル
基を有する化合物は、クロロアセチルカルバモイルを有
する化合物に対して、求核試薬を反応させることによっ
ても製造できる。該求核試薬としては低級カルボン酸、
低級チオカルボン酸、チオール類、アミン類などもしく
はそれらの金属塩が用いられる。本反応は、通常反応に
悪影響のない有機溶媒中で行なわれる。反応に悪影響の
ない有機溶媒としては、例えば、前述の脂肪族飽和炭化
水素類、アルコール類、アミド類、ハロゲン化炭化水素
類、エーテル類、エステル類、ニトリル類、ニトロ化合
物、ケトン類、芳香族炭化水素類が用いられ、これらは
一種又は二種以上適宜の割合で混合して用いてもよい。
また、本反応は通常塩基の存在下で行われる。該塩基と
しては、前述の三級アミン、炭酸水素アルカリ金属類、
炭酸アルカリ金属類、水素化アルカリ金属類、有機アル
カリ金属類などが用いられ、その添加量は、通常、原料
に対して約1モルから5倍モル量である。反応温度は、
求核試薬、塩基、溶媒の量、種類等によって異なるが通
常−80から100℃、好ましくは0℃から室温であ
る。反応時間は、20分から5日間程度である。
【0021】4) スルホニル化反応 スルホニル化反応は、原料アルコールにたとえばスルホ
ン酸無水物、スルホン酸ハライド(例、スルホニルクロ
ライド、スルホニルブロマイドなど)などの活性化され
たスルホン酸誘導体、またはスルファモイルハライド
(例、スルファモイルクロライド、スルファモイルブロ
マイド等)などの活性化されたスルファミン酸誘導体を
反応させることにより行なわれる。すなわち、下式のよ
うに反応させることにより行なわれる。
【0022】R6OHの反応性誘導体+原料アルコール
→化合物(I)[R2=R6] (但し、R6はR2の定義のうち(6)置換基を有していても
よいベンゼンスルホニル基、(7)置換基を有していても
よいアルキルスルホニル基、または(8)置換基を有して
いてもよいスルファモイル基を示す。) 該スルホン酸の反応性誘導体は、原料アルコール1モル
に対し通常約1モルから5倍モル量用いられる。本反応
は、通常、塩基の存在下で行なわれる。該塩基として
は、前述の三級アミン、炭酸水素アルカリ金属類、炭酸
アルカリ金属類、水素化アルカリ金属類、有機金属類な
どが用いられ、その添加量は通常、原料アルコール1モ
ルに対して約1モルから10倍モル量である。本反応は
通常反応に悪影響のない有機溶媒中で行なわれる。反応
に悪影響のない有機溶媒としては、前述のアミド類、ハ
ロゲン化炭化水素類、エーテル類、エステル類、ニトリ
ル類、ニトロ化合物、ケトン類、芳香族炭化水素類が用
いられ、これらは一種又は二種以上適宜の割合で混合し
て用いてもよい。また塩基として用いた三級アミンをそ
のまま溶媒として用いてもよい。反応温度は、スルホン
酸もしくはスルファミン酸誘導体、塩基、溶媒の量、種
類によって異なるが、−80から100℃、好ましくは
0℃から室温である。反応時間は10分間から5日間程
度である。
【0023】5) 酸化反応 該酸化反応は、6位ヒドロキシルが保護されていてもよ
いフマギロールもしくは一般式(I)においてR1が置換
基を有していてもよい2−メチル−1−プロペニル又は
イソブチル基で表されるO−置換フマギロール誘導体に
酸化剤を反応させることによって行われる。酸化剤とし
ては、二酸化セレン、四酸化オスミウム、過酸化水素
水、有機過酸化物(例、t−ブチルハイドロペルオキシ
ドなど)、有機過酸(例、過ぎ酸、過酢酸、トリフルオロ
過酢酸、過安息香酸、メタクロロ過安息香酸など)など
が用いられ、これらの内の2種類を適宜組み合わせて用
いてもよい。酸化剤は、原料に対して通常約1モルから
5倍モル量もちいられる。本反応は通常反応に悪影響の
ない溶媒中で行なわれる。反応に悪影響のない溶媒とし
ては、例えば、水、ヘキサン、ペンタンなどの脂肪族飽
和炭化水素類、メタノール、エタノールなどのアルコー
ル類、前述のハロゲン化炭化水素類、エーテル類、芳香
族炭化水素類が用いられ、これらは一種又は二種以上適
宜の割合で混合して用いてもよい。 反応温度は、酸化
剤、溶媒の量、種類等によって異なるが通常−80から
100℃、好ましくは0℃から室温である。反応時間
は、20分から5日間程度である。
【0024】6) アミノ化反応 アミノ化反応は、上述の酸化反応によって得られる4位
側鎖の2−メチル−1−プロペニル又はイソブチル基に
ヒドロキシルが導入された6位ヒドロキシルが保護され
ていてもよいフマギロール誘導体、もしくは一般式(I)
でR1がヒドロキシルで置換されている2−メチル−1
−プロペニル又はイソブチル基であるO−置換フマギロ
ール誘導体のヒドロキシルに対して行われるが、例え
ば、フタールイミド、コハク酸イミドなどのイミド類を
用いる光延反応[参考文献:Mitunobu,O.,シンテーシス
(Synthesis)1981年、1頁]を利用して直接ヒドロ
キシルをアミノに変換する方法、もしくは該ヒドロキシ
ルをメタンスルホニルオキシまたはトルエンスルホニル
オキシに変換し、ついでアンモニアもしくはアミン類と
反応させることによりアミノ、低級アルキルアミノ、ジ
低級アルキルアミノまたは含窒素異項環基に変換する方
法などが挙げられる。スルホニルオキシ誘導体とアンモ
ニアもしくはアミン類の反応において、アンモニアとし
てはアンモニア水、アンモニアガス、もしくは液体アン
モニアが用いられ、該アミン類としては、1級アミン
(例、メチルアミン、エチルアミン、イソプロピルアミ
ンなど)、2級アミン(例、ジメチルアミン、ジエチルア
ミン)、もしくは5ないし6員の含窒素異項環(例、ピロ
リジン、ピペリジン、モルホリン、ピペラジン、N−メ
チルピペラジン、N−エチルピペラジンなど)が用いら
れる。本反応は、アンモニアもしくは該アミン類を原料
に対して通常約1モルから20倍モル量、好ましくは2
モルから10倍モル量用い、それ自体または反応に悪影
響のない溶媒中で行なわれる。反応に悪影響のない溶媒
としては、例えば、水、前述の脂肪族飽和炭化水素類、
アルコール類、アミド類、ハロゲン化炭化水素類、エー
テル類、エステル類、ニトリル類、ニトロ化合物、ケト
ン類、芳香族炭化水素類が用いられ、これらは一種又は
二種以上適宜の割合で混合して用いてもよい。また、本
反応は炭酸水素アルカリ金属類もしくは炭酸アルカリ金
属類などの塩基の存在下で行ってもよい。炭酸水素アル
カリ金属類もしくは炭酸アルカリ金属類としては前述の
アルキル化反応で用いられるものがそのまま適用され
る。反応温度はアンモニアもしくはアミン類、塩基、溶
媒の量、種類等によって異なるが通常−80から100
℃、好ましくは0℃から室温である。反応時間は、20
分から5日間程度である。
【0025】また、上述の方法で導入されたアミノもし
くは低級アルキルアミノを自体公知の方法[参考文献:
Sutherland, I. O.編、"Comprehensive Organic Chemis
try"、第2巻、4〜11頁、Pergamon Press (197
9)]でN−アルキル化し、4位側鎖の2−メチル−1
−プロペニル又はイソブチル基に低級アルキルアミノも
しくはジ低級アルキルアミノが導入された6位ヒドロキ
シルが保護されていてもよいフマギロール誘導体、ある
いは一般式(I)でR1が低級アルキルアミノもしくはジ
低級アルキルアミノで置換されている2−メチル−1−
プロペニル又はイソブチル基であるO−置換フマギロー
ル誘導体を製造してもよい。かくして製造されるO−置
換フマギロール誘導体(I)は、自体公知の分離、精製手
段(例、クロマトグラフィー、結晶化法)などにより単離
することができる。化合物(I)は分子内に不斉中心をも
ち光学活性を有するが、その絶対構造は原料のフマギロ
ールに基づくものであり、フマギロールの絶対構造と一
致するものを意味する。
【0026】
【作用】本発明の化合物は、血管新生抑制作用を示し各
種炎症性疾患(リウマチ、乾癬)、糖尿病性網膜症また
は癌などの治療および予防剤として有用であり、そのま
まもしくは自体公知の薬学的に許容される担体、賦形剤
などと混合した医薬組成物〔例、錠剤、カプセル剤(ソ
フトカプセル、マイクロカプセルを含む)、液剤、注射
剤、坐剤〕として経口的もしくは非経口的に安全に投与
することができる。投与量は投与対象、投与ルート、症
状などによっても異なるが、たとえば、成人には1日あ
たり通常0.1mg/kg〜40mg/kg体重程度、好ましく
は0.5mg/kg〜20mg/kg体重程度である。
【0027】実験例1 下記の実施例で得られた目的化合物(I)につき、血管新
生抑制作用をラット角膜マイクロポケット法により測定
して下表にまとめた。 測定方法 Gimbrone ら〔ジャーナル オブ ナショナルキャンサ
ー インスティチュート J. National Cancer Institu
te 52:413−419(1974)〕の方法にほぼ準
じて以下のように行った。スプラーグ ドーレイ(Sprag
ue-Dawley)系成熟雄性ラット(11−16週齢)をネンブ
タール麻酔し、キシロカイン点眼液を眼球に滴下して局
所麻酔した。角膜の辺縁部から約2mm内側の角膜中に、
注射針で約2mmの切開を加え、塩基性線維芽細胞増殖因
子(bFGF、ウシ脳由来精製品、R&D社)および検体の徐
放性ペレットを、bFGFペレットが角膜の中心側になるよ
うに、二つ並べて挿入する。対照群のラット角膜にはbF
GFペレットおよび検体を含まないペレットを挿入した。
7日後および10日後、実体顕微鏡下に角膜を観察し、
検体投与により、bFGFによる血管新生が遅延あるいは弱
められた場合に抑制活性ありと判定した。徐放性ペレッ
トは以下の方法で作成した。エチレン−ビニルアセテイ
ト共重合体(武田薬品)が8%になるようにジクロルメタ
ンに溶解し、その3μlをガラス製シャーレの上で風乾
し、bFGF水溶液(250ng)を採取して風乾し、3μlの
上記エチレン−ビニルアセテイト共重合体溶液を上のせ
して風乾し、bFGFのサンドイッチ状シートを作った。こ
のサンドイッチ状シートを丸めてbFGFペレットとした。
検体のペレットは検体を20μg/2μlになるように
エタノールに溶解し、 6μlのエチレン−ビニルアセ
ティト共重合体溶液と混合した後ガラスシャーレ上で風
乾し、生じたシートを丸めて作成した。
【0028】表1 血管新生抑制作用 例 抑 制 率 判 定 2 6/6 + 4 6/7 + 5 8/8※ + 6 6/7 + 8 6/6※ + 11 9/9※ + 14 4/8 ± 17 7/8※ + 18 7/7 + 20 3/4 + 21 4/4 + 22 5/8 ± 23 6/8 + 24 5/12 ± 25 6/8 + 26 6/6 + 27 3/7 ± 28 11/11 + 29 7/7 + 30 4/8 ± 31 5/6 + 32 9/12 + 33 4/6 ± 34 4/4 + 35 4/8 ± 37 11/11 + 38 13/15 + 39 8/8 + 40 6/6 + 41 2/4 ± 42 7/7 + 43 7/7 + 44 7/7 + 45 8/13 ± 46 7/10 + 49 4/5 + 51 7/14 ± 52 6/8 + 53 8/8 + 54 5/5 + 55 3/4 + 56 4/7 ± 57 6/6 + 58 6/6 + 60 4/6 ± 61 7/7 + 62 7/7 + 63 6/6 + 64 5/5 + 65 8/8 + 67 5/5 ± 69 6/6 + 70 5/5 + 75 8/8 + ※:7日後に判定。他は10日後に判定。 尚、上記表中、抑制率は試験ラット数に対する血管新生
抑制効果がみとめられたラット数を意味する。
【0029】実験例 2ヒト内皮細胞増殖の抑制 ヒト臍静脈内皮細胞(HUVE)をトリプシン含有溶液
での臍静脈の潅流により分離した。HUVEを、2.5%
牛胎児血清と2.0ng/mlの組み換えヒト塩基性繊維芽
細胞増殖因子(rbFGF、武田、生物工学研究所、日
本、大阪)とを含むGIT培地(ディアゴ栄養化学、日
本)で、37℃、5%CO2及び7%O2下にて培養した。
HUVEを、2×103/培地100μlの細胞密度で、96
ウエルマイクロタイタープレート(ヌンク社、1−67
008)に分注した。その翌日、rbFGF(最終濃度
で2ng/ml)含有培地100μlと種々の濃度の各化合
物(I)(実施例番号で表示)を各ウエルに加えた。化
合物(I)は、ジメチルスルホキシド(DMSO)に溶
解し、次いで、最終DMSO濃度が0.25%を越えないよ
うに培地で希釈した。5日間培養した後、培地を除去
し、1mg/mlのMTT(3−(4,5−ジメチル−2
−チアゾリル)−2,5−ジフェニル−2H−テトラゾ
リウムブロミド)溶液100μlをウエルに加え、次い
で、マイクロタイタープレートを37℃に4時間保持し
た。次いで、10%ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)溶
液100μlをウエルに加え、マイクロタイタープレート
を37℃に5〜6時間保持した。細胞数についての効果を
測定するために、各ウエルの吸光度(590μm)を、吸
光度計を用いて測定した。対照ウエルの吸光度を100%
として、50%増殖抑制活性(IC50)を示す濃度を計算
した。
【0030】実験例 3生体内腫瘍増殖の抑制 本測定法においては、腫瘍として、雄C57BL/6N
マウスへの腹腔内移植により維持したマウス細網肉腫
(M5076)を用いた。腹水中の腫瘍細胞を遠心分離
により採取し、生理食塩水に懸濁させ、細胞懸濁液(2
×106個/100μl/マウス)をマウスの右側腹部に接種
した。1%のエタノールを含む5%アラビアゴム溶液に
懸濁させた化合物(I)(実施例番号で表示)で、腫瘍
を有するマウスを、腫瘍接種後の1日から始まる12日
間、皮下処理した(10回の注射)。数日間の間隔をおい
て、2方向の腫瘍の大きさをカリパスで測定して、腫瘍
増殖を定量した。最終注射後1日目の腫瘍容積は、第3
表に示す通りであった。腫瘍容積は、次式により計算し
た。 腫瘍容積(mm3)=長さ×(幅)2+2 T/C(%)=(処理マウスの腫瘍容積/対照マウスの
腫瘍容積)×100
【0031】次の実験例4〜6においては、後述の例8
で述べるフマギロール誘導体化合物について、更に血管
新生抑制活性を評価した。 実験例 4生体内毛細管内皮細胞遊走の抑制 次のように、ホーク等(Falk et al.)の方法[ジャー
ナル オブ イムノロジカルメソッズ(J.Immunol.Met
h.)33,239-247(1980)]を改変して、ボイデン容器測定
を実施した。即ち、無血清DMEM(ダルベッコ改変イ
ーグル培地)中の牛毛細管内皮細胞を、ウエル当り、1.
5×104個となるように、フィブロネクチン(7.3μg/m
lPBS)で予めコートしたヌクレオポアフィルターの
片側に分注した。AGM−1470をエタノールに溶解
し、エタノールの最終濃度が0.01%を越えないようにD
MEMで希釈した。細胞を、200μg/mlで、内皮ミト
ゲン[バイオメディカル テクノロジーズ、マサチュウ
セッツ州(Biomedical Technologies,Massachusett
s)]及び種々の濃度のAGM−1470の無血清DM
EM溶液と、37℃で4時間反応させた。この培養が終
了した時点で、フィルターの8μmの細孔を通って移動
した細胞の数を、4枚合わせの100倍の接眼グリッドに
より数えた。AGM−1470を100μg/ml投与した
場合、この測定において、細胞移動を完全に抑制するこ
とができた。10フェムプトグラム/mlもの低投与量で
も、顕著な遊走抑制が認められる。内皮由来ミトゲンの
遊走の50%抑制値は、約100pg/mlである。
【0032】実験例 5ニワトリ胚漿尿膜における血管新生の抑制 フォークマンら(Folkman et al.)の方法[アール ク
ラム(R.Crum)、エススザボ(S.Sazbo)、ジェイ フ
ォークマン(J.Folkman);サイエンス(Science)230,1
375(1985)]により、次のようにして、卵殻外ニワトリ
胚漿尿膜(CAM)測定法を実施した。即ち、3日令の
ニワトリの胚を殻から無菌フード下のペトリ皿[ファル
コン(Falcon)1005]にとり、更に3日間培養した。AG
M−1470を0.45%メチルセルロース水溶液に溶解
し、10μlの一定量をピペットでテフロンロッド上にと
った。溶液を乾燥させた後、該化合物を含むメチルセル
ロースディスク(直径約2mm)を、6日令の胚のCAM
上に移植した。48〜72時間培養すると、ディスク周辺に
無血管帯域が形成されるのが、ステレオスコープにより
認められた。無血管帯域は、前に存在していた血管の退
縮が起こっている領域である。無血管帯域のパーセント
を、全テストディスク当りの無血管帯域形成ディスクの
数を数えることにより計算した。各グループでは、12〜
16個の胚を用いた。第4表に示すように、AGM−14
70は、CAM測定により、強い血管新生抑制活性を示
した。
【0033】実験例 6生体内形成腫瘍の増殖の抑制 フォークマン等(Folkman et al.)、サイエンス(Scienc
e)221,719-725(1983)に記載されているB16マウス黒
色腫を使用して、AGM−1470の血管新生抑制活性
を更に評価した。接種後約9〜10日して、腫瘍が約70〜
100mm3になった時点で、通常、処理(Rx)を開始し
た。処理グループと未処理グループとに含める前に、腫
瘍の大きさを合わせた。ガラスビーズで培養し、4℃で
一晩激しく攪拌することにより、AGM−1470を等
張液に溶解し、その30mg/kgを1日おきに皮下投与し
た。腫瘍増殖は、以下に定義するように、T/C比で示
される。本質的に、比が“+1”であることは、抑制さ
れないことを意味し、比が“0”であることは、増殖が
完全に抑制されることを意味し、比が負であることは、
腫瘍の退縮を意味する。 T/C=処理腫瘍容積の%増加/対照腫瘍容積の%増加 37日後、未処理のものは100%死滅、AGM−1470
処理は50%死滅(処理したものの50%は55日経過後も生
存) AGM−1470は、ほとんどあるいは全く毒性を伴う
ことなく、その抑制効果を発揮することがわかった。動
物の活動性は失われず、体重は減らず、終始一貫して病
気に感染することがない。
【0034】[例]以下、原料製造例および例をあげて、
本発明をさらに詳しく説明するが、本発明は、これらの
例に限定されるものではない。以下の原料製造例、例の
カラムクロマトグラフィー(かっこ内は溶出溶媒を示
す。)における溶出はTLC(Thin Layer Chromatograph
y, 薄層クロマトグラフィー)による観察下に行なわれ
た。TLC観察においては、TLCプレートとして(Me
rck)社製のキーゼルゲル60F250(70〜230メッシ
ュ)を、展開溶媒としてはカラムクロマトグラフィで溶
出溶媒として用いられた溶媒を、検出法としてUV検出
器、リンモリブデン酸による発色法等を採用した。カラ
ム用シリカゲルは同じくメルク社製のキーゼルゲル60
(70〜230メッシュ)を用いた。NMRスペクトルは
プロトンNMR(1H−NMR)を示し、内部または外部
基準としてテトラメチルシランを用いてバリアン(VARIA
N)社製ジエミニ200で測定し、δ値をppmで示した。
尚、原料製造例、例で用いる略号は、次のような意義を
有する。 s:シングレット、br:ブロード(幅広い)、d:ダブレッ
ト、dd:ダブルダブレット、ddd:ダブレットダブレット
ダブレット、t:トリプレット、q:クワルテット、m:マル
チプレット、ABq:ABクワルテット、J:カップリング定
数、Hz:ヘルツ、CDCl3:重クロロホルム、d6−DM
SO:重ジメチルスルホキシド、%:重量% また以下の原料製造例、例において室温とあるのは約
15〜25℃を意味する。融点及び温度はすべてセッ氏
で示した。
【0035】原料製造例1 ジヒドロフマギロール
【0036】
【化4】
【0037】フマギロール(1.12g)のエタノール
(13ml)溶液に5%パラジウム炭素(120mg)を触媒
として常圧で接触還元を室温で1時間行った。反応液を
濾過後、溶媒を減圧下濃縮し得られた残渣をシリカゲル
クロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン−酢酸エ
チル=2:1)にて精製してジャーナル・オブ・ジ・ア
メリカン・ケミカル・ソサエティー第78巻第4675
頁(1956年)記載のジヒドロフマギロール871mg
(収率77%)を得た。
【0038】例1 O−(3−カルボキシプロピオニル)フマギロール
【0039】
【化5】
【0040】フマギロール(240mg)とジメチルアミノ
ピリジン(100mg)の無水ピリジン(1ml)溶液に、無
水コハク酸(250mg)を加え、室温で3日間攪拌した。
反応液を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチルに溶解させ水で
洗浄した。次に、有機層から飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液で抽出し、水層を希塩酸でpH4にして酢酸エチル
で再抽出して、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒
を減圧濃縮して無色飴状のO−(3−カルボキシプロビ
オニル)フマギロール252mg(収率78%)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ: 1.08(1H,m),1.20(3H,s),
1.65(3H,s),1.75(3H,s),1.6-2.2(5H,m), 2.39(1H,m),2.
56(1H,d,J=4.2Hz),2.65(5H,m), 2.98(1H,d,J=4.2Hz),
3.40(3H,s),3.63(1H,dd,J=11.2Hz,J=2.8Hz),5.22(1H,
m),5.68(1H,brs), 7.10(brs)。
【0041】例2 O−(3−カルボキシプロピオニル)フマギロール ナト
リウム塩
【0042】
【化6】
【0043】O−(3−カルボキシプロピオニル)フマギ
ロール(612mg)に水(2ml)を加え、炭酸水素ナトリ
ウム(135mg)を少しずつ加えて溶解させた後、溶媒を
減圧濃縮して無色結晶のO−(3−カルボキシプロピオ
ニル)フマギロール・ナトリウム塩614mg(収率95
%)を得た。 融点:120℃以上で徐々に分解1 H−NMR(D2O)δ: 1.08(1H,m),1.23(3H,s),1.67
(3H,s),1.78(3H,s),1.6-2.7(10H,m),2.77(1H,d,J=3.8H
z),2.90(1H,t,J=6.2Hz),3.10(1H,d,J=3.8Hz),3.41(3
H,s),3.85(1H,dd,J=11.0Hz,2.6Hz),5.27(1H,m),5.62(1
H,brs)。
【0044】例3 O−(4−カルボキシブタノイル)フマギロール
【0045】
【化7】
【0046】例1と同様に、フマギロール(200mg)と
無水ブルタル酸(260mg)を室温で24時間攪拌して、
無色飴状のO−(4−カルボキシブタノイル)フマギロー
ル235mg(収率84%)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ: 1.08(1H,m),1.21(3H,s),
1.65(3H,s),1.75(3H,s),1.7-2.6(12H,m),2.58(1H,d,J=
4.2Hz),2.63(1H,t,J=6.4Hz),2.99(1H,d,J=4.2Hz),3.4
3(3H,s),3.65(1H,dd,J=11.0Hz,J=2.6Hz),5.20(1H,m),
5.67(1H,brs),8.60(1H,brs)。
【0047】例4 O−(4−カルボキシブタノイル)フマギロール ナトリ
ウム塩
【0048】
【化8】
【0049】例2と同様に、O−(4−カルボキシブタ
ノイル)フマギロール(604mg)と炭酸水素ナトリウム
(128mg)より、無色結晶のO−(4−カルボキシブタ
ノイル)フマギロールナトリウム塩565mg(収率8
9%)を得た。 融点:120℃以上で徐々に分解1 H−NMR(D2O)δ: 1.10(1H,m),1.23(3H,s),1.67
(3H,s),1.77(3H,s),1.7-2.55(12H,m),2.78(1H,d,J=3.4
Hz),2.88(1H,t,J=6.4Hz),3.09(1H,d,J=3.4Hz),3.41(3
H,s),3.84(1H,dd,J=11.2Hz,J=2.8Hz),5.28(1H,m),5.6
4(1H,brs)。
【0050】例5 O−カルボキシメトキシアセチルフマギロール
【0051】
【化9】
【0052】例1と同様に、フマギロール(205mg)と
無水ジグリコール酸(255mg)を室温で20時間攪拌し
て、無色飴状のO−カルボキシメトキシアセチルフマギ
ロール205mg(収率71%)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ: 1.10(1H,m),1.21(3H,s),
1.63(3H,s),1.72(3H,s),1.6-2.6(8H,m),2.94(1H,d,J=
4.2Hz),3.41(3H,s),3.63(1H,dd,J=11.2Hz,J=2.8Hz),
4.25(2H,s),4.30(2H,s),5.21(1H,m),5.73(1H,brs),8.22
(1H,brs)。
【0053】例6 O−(2−カルボキシベンゾイル)フマギロール
【0054】
【化10】
【0055】例1と同様に、フマギロール(187mg)と
無水フタル酸(147mg)を室温で3日間攪拌し、シリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)にて精製し
て、無色粉末のO−(2−カルボキシベンゾイル)フマギ
ロール190mg(収率67%)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ: 1.08(1H,m),1.24(3H,s),
1.68(3H,s),1.77(3H,s),1.9-2.5(5H,m),2.35(1H,d,J=1
1.6Hz),2.60(1H,d,J=4.1Hz),2.94(1H,d,J=4.1Hz),3.1
6(1H,dd,J=7.8Hz,J=5.6Hz),3.50(3H,s),3.75(1H,dd,J
=11.6Hz,J=2.3Hz),5.22(1H,m),5.99(1H,d,J=2.3Hz),
7.45-7.65(3H,m),7.8-7.9(1H,m)。
【0056】例7 O−ニコチノイルフマギロール
【0057】
【化11】
【0058】フマギロール(500mg)とジメチルアミノ
ピリジン(870mg)の無水ジクロロメタン(15ml)溶
液に、塩酸ニコチン酸クロライド(470mg)を添加し、
室温で30分間攪拌した。反応液を酢酸エチルで希釈
し、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で
洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を
減圧濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーに付し、酢酸エチルでの溶出液を減圧濃縮して、無色
油状物のO−ニコチノイルフマギロール629mg(収率
92%)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ: 1.20(1H,m),1.24(3H,s),
1.67(3H,s),1.76(3H,s),2.04(1H,d,J=11.0Hz),1.95-2.
47(5H,m),2.61(1H,d,J=4.2Hz),2.63(1H,t,J=6.4Hz),
3.05(1H,d,J=4.2Hz),3.50(3H,s),3.77(1H,dd,J=11.0H
z,J=2.8Hz),5.22(1H,m),5.95(1H,m),7.39(1H,ddd,J=
7.9Hz,J=4.9Hz,J=1.0Hz),8.29(1H,dt,J=7.9Hz,J=2.
0Hz),8.78(1H,dd,J=4.9Hz,J=2.0Hz),9.22(1H,dd,J=
2.0Hz,J=1.0Hz)。
【0059】例8 O−クロロアセチルカルバモイルフマギロール
【0060】
【化12】
【0061】フマギロール(314mg)のジクロロメタ
ン(5ml)溶液に、氷冷下クロロアセチルイソシアネー
ト(160mg)を滴下し、その後ジメチルアミノピリジン
(130mg)を添加し、0℃で2時間攪拌した。反応液に
水を加え、ジクロロメタンで抽出し、有機層を飽和食塩
水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を
減圧濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーに付し、n−ヘキサンと酢酸エチルの溶液(3:1)で
溶出液を減圧濃縮して、無色粉末のO−クロロアセチル
カルバモイルフマギロール318mg(収率71%)を得
た。1 H−NMR(CDCl3)δ: 1.10(1H,m),1.21(3H,s),
1.66(3H,s),1.75(3H,s),1.93(1H,d,J=11.4Hz),1.8-2.5
(5H,m),2.57(1H,d,J=4.2Hz),2.58(1H,m),2.99(1H,d,J
=4.2Hz),3.47(3H,s),3.68(1H,dd,J=11.4Hz,J=2.8H
z),4.44(2H,s),5.20(1H,m),5.61(1H,m),8.33(1H,brs)。
【0062】例9 O−(n−プロピルカルバモイル)フマギロール
【0063】
【化13】
【0064】例8と同様に、フマギロール(200mg)と
n−プロピルイソシアネート(180mg)を室温で3日間
攪拌し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘ
キサン:酢酸エチル=4:1)にて精製して、無色粉末の
O−(n−プロピルカルバモイル)フマギロール128mg
(収率49%)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ:0.92(3H,t,J=7.4Hz),1.07
(1H,m),1.21(3H,s),1.4-2.5(8H,m),1.66(3H,s),1.75(3
H,s),2.55(1H,d,J=4.2Hz),2.57(1H,t,J=6.4Hz),2.98
(1H,d,J=4.2Hz),3.13(2H,q,J=6.8Hz),3.45(3H,s),3.6
4(1H,dd,J=11.2Hz,J=2.8Hz),4.79(1H,m),5.21(1H,m),
5.48(1H,brs)。
【0065】例10 O−カルボキシメチルカルバモイルフマギロールナトリ
ウム塩
【0066】
【化14】
【0067】例8と同様に、フマギロール(242mg)と
イソシアネート酢酸エチル(135mg)を室温で24時間
攪拌し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘ
キサン:酢酸エチル=3:1)にて精製して、無色油状物
のO−エトキシカルボニルメチルカルバモイルフマギロ
ールを得た。1 H−NMR(CDCl3)δ: 1.08(1H,m),1.21(3H,s),
1.29(3H,t,J=7.2Hz),1.65(3H,s),1.74(3H,s),1.5-2.5
(6H,m),2.55(1H,d,J=4.2Hz),2.58(1H,t,J=6.7Hz),2.9
8(1H,d,J=4.2Hz),3.45(3H,s),3.63(1H,dd,J=11.2Hz,J
=2.6Hz),3.87(1H,dd,J=18.6Hz,J=4.8Hz),4.06(1H,d
d,J=18.6Hz,J=6.0Hz),4.22(2H,q,J=7.2Hz),5.15-5.3
5(2H,m),6.00(1H,m). O−エトキシカルボニルメチルカルバモイルフマギロー
ルのエタノール(3ml)溶液に1規定水酸化ナトリウム
(2ml)を加え、室温で2時間攪拌した。反応液を減圧
濃縮し、残渣に水を加え、酢酸エチルで洗浄した。水層
をシュウ酸によりpH3とし、酢酸エチルで抽出し、無
水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧濃縮して淡
黄色粉末のO−カルボキシメチルカルバモイルフマギロ
ール251mg(収率76%)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ: 1.07(1H,m),1.22(3H,s),
1.64(3H,s),1.75(3H,s),1.5-2.5(6H,m),2.56(1H,d,J=
4.2Hz),2.68(1H,m),2.97(1H,d,J=4.2Hz),3.44(3H,s),
3.68(1H,dd,J=11.2Hz,J=2.6Hz),3.99(2H,m),5.19(1H,
m),5.47(1H,m),5.62(1H,m). O−カルボキシメチルカルバモイルフマギロール(13
0mg)に水(1ml)を加え、炭酸水素ナトリウム(40mg)
を少しずつ加えて、水に溶解させた。溶媒を減圧濃縮し
て、無色粉末のO−カルボキシメチルカルバモイルフマ
ギロールナトリウム塩135mg(収率98%)を得た。 融点:200℃以上で徐々に分解1 H−NMR(D2O)δ: 1.10(1H,m),1.23(3H,s),1.68
(3H,s),1.77(3H,s),1.5-2.5(6H,m),2.78(1H,d,J=3.2H
z),2.90(1H,m),3.12(1H,d,J=3.2Hz),3.45(3H,s),3.70
(2H,s),3,84(1H,dd,J=11.5Hz,J=2.6Hz),5.29(1H,m),
5.49(1H,m). 例11 O−フェニルカルバモイルフマギロール
【0068】
【化15】
【0069】例8と同様に、フマギロール(568mg)と
フェニルイソシアネート(600mg)を室温で10時間攪
拌し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキ
サン:酢酸エチル=4:1)にて精製して、無色粉末のO
−フェニルカルバモイルフマギロール310mg(収率3
9%)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ: 1.10(1H,m),1.23(3H,s),
1.66(3H,s),1.75(3H,s),1.6-2.4(6H,m),2.56(1H,d,J=
4.2Hz),2.58(1H,t,J=6.0Hz),3.00(1H,d,J=4.2Hz),3.4
5(3H,s),3.70(1H,dd,J=11.2Hz,J=2.8Hz),5.21(1H,m),
5.57(1H,brs),7.0-7.6(6H,m)。
【0070】例12 O−(m−トリフルオロメチルフェニルカルバモイル)フ
マギロール
【0071】
【化16】
【0072】例8と同様に、フマギロール(208mg)と
m−トリフルオロメチルイソシアネート(207mg)を
室温で15時間攪拌し、シリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=4:1)にて精製し
て、無色粉末のO−(m−トリフルオロメチルフェニル
カルバモイル)フマギロール285mg(収率82%)を得
た。1 H−NMR(CDCl3)δ: 1.12(1H,m),1.23(3H,s),
1.67(3H,s),1.75(3H,s),1.99(1H,d,J=11.2Hz),1.8-2.5
(5H,m),2.59(2H,m),3.00(1H,d,J=4.2Hz),3.48(3H,s),
3.71(1H,dd,J=11.2Hz,J=2.7Hz),5.21(1H,m),5.60(1H,
m),7.00(1H,brs),7.25-7.60(3H,m),7.76(1H,brs)。
【0073】例13 O−(1−ナフチルカルバモイル)フマギロール及びO−
[N−(1−ナフチルカルバモイル)−N−(1−ナフチ
ル)カルバモイル]フマギロール
【0074】
【化17】
【0075】例8と同様に、フマギロール(220mg)と
1−ナフチルイソシアネート(135mg)を室温で15時
間攪拌し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−
ヘキサン:酢酸エチル=9:1)にて精製して、無色粉末
のO−[N−(1−ナフチルカルバモイル)−N−(1−ナ
フチル)カルバモイル]フマギロール215mg(収率44
%)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ: 0.50(1H,m),0.90(1H,m),
0.97(3H×2/5,s),1.07(3H×3/5,s),1.30(1H,m),1.67(3
H,s),1.77(3H,s),1.45-1.80(2H,m),1.9-2.4(4H,m),2.56
(1H×2/5,d,J=4.2Hz),2.69(1H×3/5,d,J=4.2Hz),3.35
-3.55(1H,m),3.50(3H×2/5,s),3.52(3H×3/5,s),5.20(1
H,m),5.65(1H,brs),7.4-8.3(14H,m),11.65(1H,brs). 続いて、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘ
キサン:酢酸エチル=4:1)にて精製して、無色粉末の
O−(1−ナフチルカルバモイル)フマギロール161mg
(収率46%)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ: 1.10(1H,m),1.24(3H,s),
1.67(3H,s),1.75(3H,s),1.6-2.5(6H,m),2.55(1H,d,J=
4.2Hz),2.59(1H,m),2.99(1H,d,J=4.2Hz),3.47(3H,s),
3.70(1H,dd,J=11.2Hz,J=2.6Hz),5.22(1H,m),5.63(1H,
brs),7.19(1H,brs),7.4-8.0(7H,m)。
【0076】例14 O−メチルフマギロール
【0077】
【化18】
【0078】フマギロール(233mg)の無水THF(1.
5ml)と無水DMF(1.5ml)溶液に、氷冷下60%水
素化ナトリウム(70mg)を添加し、次いでヨウ化メチル
(230mg)をゆっくりと滴下し、滴下後0℃で20分間
攪拌した。反応液に水を加え、エーテルで抽出し、有機
層を飽和食塩水で洗浄した後無水硫酸マグネシウムで乾
燥した。溶媒を減圧濃縮後、残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーに付し、n−ヘキサンと酢酸エチルの
溶液(2:1)での溶出液を減圧濃縮して、無色油状のO
−メチルフマギロール281mg(収率95%)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ: 1.00(1H,m),1.21(3H,s),
1.65(3H,s),1.74(3H,s),1.5-1.8(1H,m),2.04(1H,d,J=1
1.2Hz),1.95-2.25(3H,m),2.3-2.5(1H,m),2.52(1H,d,J=
4.4Hz),2.55(1H,t,J=5.8Hz),2.96(1H,d,J=4.4Hz),3.4
4(3H,s),3.47(3H,s),3.59(1H,dd,J=11.2Hz,J=2.6Hz),
3.93(1H,m),5.21(1H,m)。
【0079】例15 O−オクタデシルフマギロール
【0080】
【化19】
【0081】例14と同様に、フマギロール(100mg)
とヨウ化オクタデシル(160mg)を室温で2日間反応さ
せ、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメ
タン)にて精製した。得られた結晶をメタノールで再結
晶し無色結晶のO−オクタデシルフマギロール85mg
(収率45%)を得た。 融点:58〜59℃1 H−NMR(CDCl3)δ: 0.88(3H,t,J=6.5Hz),1.0
0(1H,m),1.21(3H,s),1.25(30H,s),1.5-1.7(3H,m),1.63
(3H,s),1.73(3H,s),1.9-2.4(5H,m),2.49(1H,d,J=4.2H
z),2.56(1H,t,J=5.8Hz),2.94(1H,d,J=4.2Hz),3.45(3
H,s),3.4-3.6(3H,m),3.98(1H,m),5.21(1H,m)。
【0082】例16 O−カルボキシメチルフマギロール
【0083】
【化20】
【0084】例14と同様に、フマギロール(211mg)
とブロモ酢酸(135mg)を室温で2時間反応させた。反
応後に水を加え、エーテルで洗浄した後、水層を希塩酸
でpH4にし、エーテルで抽出し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥した。溶媒を減圧濃縮し、無色油状物のO−カ
ルボキシメチルフマギロール191mg(収率75%)を得
た。1 H−NMR(CDCl3)δ: 1.03(1H,m),1.24(3H,s),
1.66(3H,s),1.76(3H,s),1.7-2.4(6H,m),2.57(1H,d,J=
4.2Hz),2.60(1H,t,J=5.8Hz),2.95(1H,d,J=4.2Hz),3.5
8(3H,s),3.70(1H,dd,J=11.2Hz,J=2.6Hz),3.97(1H,br
s),4.05(1H,d,J=17.5Hz),4.30(1H,d,J=17.5Hz),5.20
(1H,m)。
【0085】例17 O−ベンジルフマギロール
【0086】
【化21】
【0087】例14と同様に、フマギロール(119mg)
と臭化ベンジル(110mg)を0℃で30分間反応させ、
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢
酸エチル=5:1)にて精製して、無色油状物のO−ベ
ンジルフマギロール151mg(収率96%)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ: 1.02(1H,m),1.22(3H,s),
1.68(3H,s),1.69(1H,m),1.75(3H,s),2.00(1H,m),2.1-2.
25(3H,m),2.45(1H,m),2.50(1H,d,J=4.2Hz),2.57(1H,t,
J=5.8Hz),2.98(1H,d,J=4.2Hz),3.41(3H,s),3.59(1H,d
d,J=11.2Hz,J=2.6Hz),4.10(1H,brs),4.72(2H,ABq,J=
13Hz),5.23(1H,m),7.2-7.45(5H,m)。
【0088】例18 O−(p−ブロモベンジル)フマギロール
【0089】
【化22】
【0090】例14と同様に、フマギロール(100mg)
と臭化p−ブロモベンジル(354mg)を0℃で1時間反
応させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘ
キサン:酢酸エチル=5:1)にて精製して、無色油状物
のO−(p−ブロモベンジル)フマギロール135mg(収
率84%)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ: 1.01(1H,m),1.21(3H,s),
1.65(3H,s),1.74(3H,s),1.55-1.7(1H,m),1.9-2.5(4H,
m),2.12(1H,d,J=11.0Hz),2.52(1H,d,J=4.4Hz),2.57(1
H,t,J=6.2Hz),2.96(1H,d,J=4.4Hz),3.41(3H,s),3.58
(1H,dd,J=11.0Hz,J=2.4Hz),4.09(1H,m),4.65(2H,ABq,
J=12.8Hz),5.21(1H,m),7.27(2H,d,J=8.6Hz),7.45(2H,
d,J=8.6Hz)。
【0091】例19 O−(2,3エポキシプロピル)フマギロール
【0092】
【化23】
【0093】例14と同様に、フマギロール(215mg)
とエピブロモヒドリン(125mg)を室温で5時間反応さ
せ、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサ
ン:酢酸エチル=2:1)にて精製して、無色油状物のO
−(2、3−エポキシプロピル)フマギロール225mg
(収率87%)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ: 0.98(1H,m),1.22(3H,s),
1.63(3H×1/2,s),1.65(3H×1/2,s),1.75(3H,s),1.6-1.7
(1H,m),1.9-2.4(5H,m),2.5-2.65(3H,m),2.77(1H,m),2.9
6(1H,d,J=4.2Hz),3.17(1H,m),3.47(3H,×1/2,s),3.50
(3H×1/2,s),3.35-4.05(2H,m),4.02(1H×1/2,brs),4.07
(1H×1/2,brs),5.21(1H,m)。
【0094】例20 O−(P−トルエンスルホニル)フマギロール
【0095】
【化24】
【0096】フマギロール(3.00g)とジメチルアミ
ノピリジン(3.24g)の無水ジクロロメタン(30ml)
溶液に、p−トルエンスルホニルクロライド(3.04
g)を添加し、室温で一夜攪拌した。反応液をジクロロ
メタンで希釈し、飽和食塩水で洗浄したのち、無水硫酸
マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧濃縮後、残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、n−ヘキサ
ンと酢酸エチルの溶液(4:1)で溶出し、溶出液を減圧
濃縮した。得られた粗結晶をジイソプロピルエーテルよ
り再結晶してO−(p−トルエンスルホニル)フマギロー
ルの無色結晶(2.88g)を得た。 融点:123〜124℃1 H−NMR(CDCl3)δ: 1.14(1H,m),1.16(3H,s),
1.67(3H,s),1.70(3H,s),1.84(1H,m),1.95(1H,d,J=10.7
Hz),2.04-2.47(4H,m),2.44(3H,s),2.55(1H,d,J=4.3H
z),2.56(1H,t,J=6.4Hz),2.94(1H,d,J=4.3Hz),3.02(3
H,s),3.50(1H,dd,J=10.7Hz,J=2.5Hz),5.07(1H,m),5.1
9(1H,m),7.33(2H,d,J=8.2Hz),7.87(2H,d,J=8.2Hz)。
【0097】例21 O−メチルスルホニルフマギロール
【0098】
【化25】
【0099】フマギロール(500mg)とジメチルアミノ
ピリジン(541mg)の無水ジクロロメタン(5ml)溶液
に、氷冷下でメタンスルホニルクロライド(0.21ml)
を滴下し、室温で1時間攪拌した。反応液を酢酸エチル
で希釈し、水および飽和食塩水で洗浄したのち、無水硫
酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧濃縮後、残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、n−ヘキ
サンと酢酸エチルの溶液(2:1)で溶出し、溶出液を減
圧濃縮してO−メチルスルホニルフマギロール(561m
g)を無色油状物として得た。1 H−NMR(CDCl3)δ: 1.12(1H,m),1.20(3H,s),
1.66(3H,s),1.75(3H,s),1.93(1H,d,J=11.4Hz),1.85-2.
45(4H,m),2.58(1H,t,J=6.4Hz),2.59(1H,d,J=4.2Hz),
2.99(1H,d,J=4.2Hz),3.14(3H,s),3.53(3H,s),3.65(1H,
dd,J=2.4Hz,J=11.4Hz),5.20(1H,m),5.39(1H,m)。
【0100】例22 O−フェノキシカルボニルフマギロール
【0101】
【化26】
【0102】フマギロール(133mg)およびジメチルア
ミノピリジン(115mg)をジクロロメタン(3ml)に溶
解し、クロロぎ酸フェニル(111mg)を加え室温で30
分間攪拌した。水を加えたのちジクロロメタン(30m
l)で希釈し、水、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し
た。硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で溶媒を留去
し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(展開溶媒:n−ヘキサン−酢酸エチル=5:1)にて
精製して、無色油状物のO−フェノキシカルボニルフマ
ギロール174mg(収率92%)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ: 1.10(1H,m),1.22(3H,s),
1.66(3H,s),1.75(3H,s),1.8-2.45(6H,m),2.56(1H,d,J=
4.4Hz),2.59(1H,t,J=6.4Hz),2.99(1H,d,J=4.4Hz),3.5
0(3H,s),3.69(1H,dd,J=11.2Hz,J=2.6Hz),5.18(1H,m),
5.58(1H,brs),7.15-7.45(5H,m)。
【0103】例23 O−カルバモイルフマギロール
【0104】
【化27】
【0105】O−フェノキシカルボニルフマギロール
(402mg)をエタノール(5ml)に溶解し、濃アンモニ
ア水(3ml)を加え室温で3時間攪拌した。減圧下で溶
媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン−酢酸エチル=1:
1)にて精製して、無色粉末のO−カルバモイルフマギ
ロール273mg(収率84%)を得た。融点:125〜1
26℃1 H−NMR(CDCl3)δ: 1.07(1H,m),1.21(3H,s),
1.66(3H,s),1.75(3H,s),1.6-2.5(6H,m),2.55(1H,d,J=
4.4Hz),2.57(1H,t,J=7.4Hz),2.98(1H,d,J=4.4Hz),3.4
5(3H,s),3.65(1H,dd,J=11.4Hz,J=2.8Hz),5.09(2H,br
s),5.21(1H,brt,=7.6Hz),5.46(1H,brs)。
【0106】例24 O−モルホリノカルボニルフマギロール
【0107】
【化28】
【0108】例23と同様に、O−フェノキシカルボニ
ルフマギロール(173mg)とモルホリン(200mg)を室
温で20時間攪拌し、シリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(展開溶媒:n−ヘキサン−酢酸エチル=1:1)に
て精製して、無色油状物のO−モルホリノカルボニルフ
マギロール148mg(収率87%)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ: 1.11(1H,m),1.21(3H,s),
1.66(3H,s),1.74(3H,s),1.6-2.5(6H,m),2.55(1H,d,J=
4.2Hz),2.57(1H,t,J=5.6Hz),2.99(1H,d,J=4.2Hz),3.4
6(3H,s),3.47(4H,m),3.68(5H,m),5.21(1H,m),5.57(1H,b
rs)。
【0109】例25 O−ピペリジノカルボニルフマギロール
【0110】
【化29】
【0111】例23と同様にO−フェノキシカルボニル
フマギロール(193mg)とピペリジン(222mg)を室温
で6時間攪拌し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー
(展開溶媒:n−ヘキサン−酢酸エチル=4:1)にて精
製して、無色油状物のO−ピペリジノカルボニルフマギ
ロール187mg(収率99%)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ: 1.10(1H,m),1.22(3H,s),
1.57(6H,m),1.66(3H,s),1.74(3H,s),1.8-2.5(6H,m),2.5
5(1H,d,J=4.2Hz),2.59(1H,t,J=6.4Hz),2.99(1H,d,J=
4.2Hz),3.42(4H,m),3.46(3H,s),3.64(1H,dd,J=11.0Hz,
J=2.8Hz),5.22(1H,m),5.56(1H,brs)。
【0112】例26 O−カルバゾイルフマギロール
【0113】
【化30】
【0114】例23と同様にO−フェノキシカルボニル
フマギロール(400mg)とヒドラジン(120mg)を室温
で1時間攪拌し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー
(展開溶媒:n−ヘキサン−酢酸エチル=1:2)にて精
製して、淡黄色粉末のO−カルバゾイルフマギロール1
69mg(収率50%)を得た。
【0115】1H−NMR(CDCl3)δ: 1.07(1H,m),
1.21(3H,s),1.65(3H,s),1.74(3H,s),1.6-2.5(6H,m),2.5
5(1H,d,J=4.2Hz),2.56(1H,t,J=6.4Hz),2.98(1H,d,J=
4.2Hz),3.47(3H,s),3.65(1H,dd,J=11.2Hz,J=2.8Hz),
3.70(2H,brs),5.20(1H,m),5.55(1H,m),6.19(1H,brs)。
【0116】例27 O−(1−イミダゾリルカルボニル)フマギロール
【0117】
【化31】
【0118】フマギロール(236mg)のジクロロメタン
(5ml)溶液に、1、1'−カルボニルジイミダゾール
(410mg)を加え室温で1日攪拌した。反応液を減圧濃
縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(展開溶媒:n−ヘキサン−酢酸エチル=3:2)に
て精製して、無色油状物のO−(1−イミダゾリルカル
ボニル)フマギロール275mg(収率90%)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ: 1.20(1H,m),1.23(3H,s),
1.67(3H,s),1.75(3H,s),1.91(1H,d,J=11.2Hz),1.8-2.5
(5H,m),2.62(1H,t,J=6.4Hz),2.62(1H,d,J=4.2Hz),3.0
4(1H,d,J=4.2Hz)3.52(3H,s),3.77(1H,dd,J=11.2Hz,J
=2.6Hz),5.21(1H,m),5.83(1H,brs),7.06(1H,d,J=1.4H
z),7.41(1H,t,J=1.4Hz),8.12(1H,s)。
【0119】例28 O−(2−ジメチルアミノエチルカルバモイル)フマギロ
ール
【0120】
【化32】
【0121】O−(1−イミダゾリルカルボニル)フマギ
ロール(270mg)のジクロロメタン(3ml)溶液に、2
−ジメチルアミノエチルアミン(90mg)を加え室温で1
日攪拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水
素ナトリウム水溶液、水、飽和塩化ナトリウム水溶液で
洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で溶
媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(展開溶媒:クロロホルム−メタノール=2
0:1)にて精製して、無色粉末のO−(2−ジメチルア
ミノエチルカルバモイル)フマギロール139mg(収率5
3%)を得た。
【0122】1H−NMR(CDCl3)δ: 1.08(1H,m),
1.22(3H,s),1.66(3H,s),1.75(3H,s),2.23(6H,m),1.6-2.
5(6H,m),2.41(2H,t,J=6.0Hz),2.55(1H,d,J=4.4Hz),2.
58(1H,t,J=6.6Hz),2.98(1H,d,J=4.4Hz),3.23(2H,m),
3.46(3H,s),3.65(1H,dd,J=11.2Hz,J=2.8Hz),5.21(1H,
m),5.39(1H,brt),5.50(1H,brs)。
【0123】例29 O−アセチルカルバモイルフマギロール
【0124】
【化33】
【0125】例8と同様にフマギロール(700mg)とア
セチルイソシアネート(500mg)を室温で10分攪拌
し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n
−ヘキサン−酢酸エチル=2:1)にて精製して無色飴
状のO−アセチルカルバモイルフマギロール825mg
(収率91%)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ: 1.10(1H,m),1.21(3H,s),
1.66(3H,s),1.75(3H,s),1.8-2.5(6H,m),2.39(3H,s),2.5
7(1H,t,J=6.8Hz),2.58(1H,d,J=4.2Hz),2.99(1H,d,J=
4.2Hz),3.47(3H,s),3.68(1H,dd,J=11.4Hz,J=2.8Hz),
5.20(1H,m),5.57(1H,brs),8.03(1H,brs)。
【0126】例30 O−ジクロロアセチルカルバモイルフマギロール
【0127】
【化34】
【0128】例8と同様にフマギロール(570mg)とジ
クロロアセチルイソシアネート(500mg)を室温で10
分攪拌し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開
溶媒:n−ヘキサン−酢酸エチル=3:1)にて精製し
て、無色飴状のO−ジクロロアセチルカルバモイルフマ
ギロール789mg(収率90%)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ: 1.11(1H,m),1.22(3H,s),
1.67(3H,s),1.75(3H,s),1.96(1H,d,J=11.2Hz),1.6-2.6
(6H,m),2.58(1H,d,J=4.2Hz),2.99(1H,d,J=4.2Hz),3.4
8(3H,s),3.71(1H,dd,J=11.2Hz,J=2.8Hz),5.20(1H,m),
5.64(1H,m),6.38(1H,s),8.50(1H,s)。
【0129】例31 O−トリクロロアセチルカルバモイルフマギロール
【0130】
【化35】
【0131】例8と同様にフマギロール(355mg)とト
リクロロアセチルイソシアネート(355mg)を室温で1
0分攪拌し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展
開溶媒:n−ヘキサン−酢酸エチル=7:2)にて精製し
て、無色粉末のO−トリクロロアセチルカルバモイルフ
マギロール258mg(収率44%)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ: 1.11(1H,m),1.22(3H,s),
1.66(3H,s),1.75(3H,s),2.00(1H,d,J=11.4Hz),1.6-2.7
(6H,m),2.58(1H,d,J=4.2Hz),3.01(1H,d,J=4.2Hz),3.5
0(3H,s),3.73(1H,dd,J=11.4Hz,J=2.8Hz),5.20(1H,m),
5.71(1H,m),8.68(1H,brs)。
【0132】例32 O−ベンゾイルカルバモイルフマギロール
【0133】
【化36】
【0134】例8と同様にフマギロール(510mg)とベ
ンゾイルイソシアネート(530mg)を室温で30分攪拌
し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n
−ヘキサン−酢酸エチル=3:1)にて精製して無色粉
末のO−ベンゾイルカルバモイルフマギロール450mg
(収率58%)を得た。
【0135】1H−NMR(CDCl3)δ: 1.09(1H,m),
1.20(3H,s),1.65(3H,s),1.74(3H,s),1.6-2.45(6H,m),2.
55(1H,d,J=4.2Hz),2.56(1H,t,J=7.0Hz),2.97(1H,d,J
=4.2Hz),3.42(3H,s),3.68(1H,dd,J=11.4Hz,J=2.6H
z),5.19(1H,brt,J=7.4Hz),6.65(1H,brs),7.4-7.6(3H,
m),7.89(2H,dd,J=7.0Hz,J=1.4Hz),8.88(1H,brs)。
【0136】例33 O−メタクリロイルカルバモイルフマギロール
【0137】
【化37】
【0138】例8と同様にフマギロール(1g)とメタク
リロイルイソシアネート(900mg)を室温で10分攪拌
し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n
−ヘキサン−酢酸エチル=2:1)にて精製して無色粉
末のO−メタクリロイルカルバモイルフマギロール51
1mg(収率37%)を得た。融点:48℃1 H−NMR(CDCl3)δ: 1.10(1H,m),1.22(3H,s),
1.66(3H,s),1.76(3H,s),2.00(3H,s),1.6-2.5(6H,m),2.5
7(1H,d,J=4.4Hz),2.60(1H,t,J=6.0Hz),2.99(1H,d,J=
4.4Hz),3.47(3H,s),3.70(1H,dd,J=11.4Hz,J=2.8Hz),
5.21(1H,m),5.58(1H,d,J=1.6Hz),5.64(1H,d,J=2.6H
z),5.79(1H,s),7.94(1H,brs)。
【0139】例34 O−(2−クロロエチルカルバモイル)フマギロール
【0140】
【化38】
【0141】例8と同様にフマギロール(263mg)と2
−クロロエチルイソシアネート(150mg)を室温で1日
攪拌し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶
媒:n−ヘキサン−酢酸エチル=3:1)にて精製して、
無色粉末のO−(2−クロロエチルカルバモイル)フマギ
ロール100mg(収率28%)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ: 1(3H,s),1.66(3H,s),1.75
(3H,s),1.6-2.5(6H,m),2.56(1H,d,J=4.4Hz),2.57(1H,
t,J=6.0Hz),2.98(1H,d,J=4.4Hz),3.46(3H,s),3.4-3.7
(5H,m),5.20(2H,m),5.50(1H,brs)。
【0142】例35 O−(p−クロロフェニルカルバモイル)フマギロール
【0143】
【化39】
【0144】例8と同様にフマギロール(248mg)とp
−クロロフェニルイソシアネート(200mg)を室温で1.5
時間攪拌し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展
開溶媒:n−ヘキサン−酢酸エチル=5:1)にて精製し
て無色粉末のO−(p−クロロフェニルカルバモイル)
フマギロール298mg(収率78%)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ: 1.09(1H,m),1.24(3H,s),
1.66(3H,s),1.75(3H,s),1.6-2.5(6H,m),2.56(1H,t,J=
6.4Hz),2.57(1H,d,J=4.2Hz),2.99(1H,d,J=4.2Hz),3.4
0(3H,s),3.69(1H,dd,J=11.2Hz,J=2.6Hz),5.20(1H,m),
5.57(1H,brs),7.24(2H,d,J=9.0Hz),7.32(1H,brs),7.37
(2H,d,J=9.0Hz)。
【0145】例36 O−(p−ニトロフェニルカルバモイル)フマギロール
【0146】
【化40】
【0147】例8と同様にフマギロール(290mg)とp
−ニトロフェニルイソシアネート(500mg)を室温で2
0時間攪拌し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー
(展開溶媒:n−ヘキサン−酢酸エチル=5:1)にて精
製して淡黄色粉末のO−(p−ニトロフェニルカルバモ
イル)フマギロール255mg(収率56%)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ: 1.01(1H,m),1.29(3H,s),
1.65(3H,s),1.75(3H,s),1.8-2.5(6H,m),2.58(1H,t,J=
6.2Hz),2.61(1H,d,J=4.2Hz),3.01(1H,d,J=4.2Hz),3.3
9(3H,s),3.75(1H,dd,J=11.2Hz,J=2.6Hz),5.20(1H,m),
5.64(1H,brs),7.62(2H,d,J=9.2Hz),8.15(2H,d,J=9.2H
z),8.29(1H,s)。
【0148】例37 O−(2、4−ジフルオロフェニルカルバモイル)フマギ
ロール
【0149】
【化41】
【0150】例8と同様にフマギロール(250mg)と
2、4−ジフルオロフェニルイソシアネート(250mg)
を室温で2時間攪拌し、シリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(展開溶媒:n−ヘキサン−酢酸エチル=4:1)
にて精製して無色粉末のO−(2、4−ジフルオロフェ
ニルカルバモイル)フマギロール246mg(収率63%)
を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ: 1.11(1H,m),1.23(3H,s),
1.66(3H,s),1.75(3H,s),1.6-2.5(6H,m),2.58(2H,m),3.0
0(1H,d,J=4.0Hz),3.49(3H,s),3.70(1H,dd,J=11.4Hz,J
=2.8Hz),5.22(1H,brt,J=7.4Hz),5.60(1H,brs),6.8-7.
0(3H,m),8.05(1H,brq,J=7.0Hz)。
【0151】例38 O−(p−トルエンスルホニルカルバモイル)フマギロー
【0152】
【化42】
【0153】例8と同様にフマギロール(213mg)とp
−トルエンスルホニルイソシアネート(250mg)を室温
で2時間攪拌し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー
(展開溶媒:n−ヘキサン−酢酸エチル=2:1)にて精
製して無色粉末のO−(p−トルエンスルホニルカルバ
モイル)フマギロール247mg(収率68%)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ: 1.08(1H,m),1.18(3H,s),
1.66(3H,s),1.75(3H,s),2.44(3H,s),1.6-2.6(6H,m),2.5
5(1H,d,J=4.2Hz),2.57(1H,t,J=6.3Hz),3.26(3H,s),3.
60(1H,dd,J=11.2Hz,J=2.6Hz),5.19(1H,m),5.42(1H,br
s),7.34(2H,d,J=8.0Hz),7.94(2H,d,J=8.0Hz),8.60(1
H,brs)。
【0154】例39 O−[1−(4−エチルピペラジニル)カルボニル]フマギ
ロール
【0155】
【化43】
【0156】フマギロール(235mg)とジメチルアミノ
ピリジン(425mg)のジクロロメタン(3ml)溶液に、
1−(4−エチルピペラジニル)カルボニルクロリド(3
25mg)を加え室温で3時間攪拌した。反応液を酢酸エ
チルで希釈し、水、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で溶媒を留
去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(展開溶媒:n−ヘキサン−酢酸エチル=5:1)に
て精製して、無色粉末のO−[1−(4−エチルピペラジ
ニル)カルボニル]フマギロール134mg(収率38%)を
得た。1 H−NMR(CDCl3)δ: 1.05(1H,m),1.19(3H,s),
1.22(3H,t,J=7.2Hz),1.66(3H,s),1.75(3H,s),1.6-2.7
(12H,m),2.24(1H,d,J=4.2Hz),2.62(1H,t,J=6.2Hz),2.
98(1H,d,J=4.2Hz),3.49(3H,s),3.69(1H,dd,J=11.2Hz,
J=2.4Hz),3.4-4.2(4H,m),5.20(1H,m),5.70(1H,brs)。
【0157】例40 O−アセトキシアセチルカルバモイルフマギロール
【0158】
【化44】
【0159】O−クロロアセチルカルバモイルフマギロ
ール(201mg)のジメチルホルムアミド(3ml)溶液
に、酢酸ナトリウム(200mg)を加え60℃で1時間攪
拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、水、飽和塩化ナ
トリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
後、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン−
酢酸エチル=2:1)にて精製して、無色粉末のO−ア
セトキシアセチルカルバモイルフマギロール165mg
(収率77%)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ: 1.10(1H,m),1.21(3H,s),
1.65(3H,s),1.74(3H,s),1.6-2.5(6H,m),2.18(3H,s)2.56
(2H,m),2.99(1H,d,J=4.0Hz),3.45(3H,s),3.67(1H,dd,J
=11.0Hz,J=2.4Hz),4.96(1H,d,J=17.4Hz),5.06(1H,d,
J=17.4Hz),5.19(1H,brt,J=7.0Hz),5.56(1H,brs),8.55
(1H,s)。
【0160】例41 O−アセチルチオアセチルカルバモイルフマギロール
【0161】
【化45】
【0162】O−クロロアセチルカルバモイルフマギロ
ール(155mg)のジメチルホルムアミド(2ml)溶液
に、チオ酢酸カリウム(70mg)を加え室温で1分間攪拌
した。反応液を酢酸エチルで希釈し、水、飽和塩化ナト
リウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
後、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン−
酢酸エチル=2:1)にて精製して、無色粉末のO−ア
セチルチオアセチルカルバモイルフマギロール156mg
(収率92%)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ: 1.10(1H,m),1.22(3H,s),
1.67(3H,s),1.76(3H,s),1.8-2.5(6H,m),2.43(3H,s),2.5
9(1H,d,J=4.2Hz),2.60.(1H,t,J=6.7Hz),3.00(1H,d,J
=4.2Hz),3.48(3H,s),3.69(1H,dd,J=11.2Hz,J=2.6H
z),3.97(1H,d,J=16.2Hz),4.07(1H,d,J=16.2Hz),5.21
(1H,m),5.63(1H,m),8.32(1H,brs)。
【0163】例42 O−(2−ベンゾチアゾリルチオアセチルカルバモイル)
フマギロール
【0164】
【化46】
【0165】O−クロロアセチルカルバモイルフマギロ
ール(160mg)のジメチルホルムアミド(2ml)溶液
に、2−メルカプトベンゾチアゾールナトリウム塩(9
5mg)を加え室温で1.5時間攪拌した。反応液を酢酸エ
チルで希釈し、水、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で溶媒を留
去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(展開溶媒:n−ヘキサン−酢酸エチル=3:1)
にて精製して、無色粉末のO−(2−ベンゾチアゾリル
チオアセチルカルバモイル)フマギロール152mg(収率
72%)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ: 1.00(1H,m),1.20(3H,s),
1.68(3H,s),1.78(3H,s),1.6-2.5(7H,m),2.51(1H,d,J=
4.2Hz),2.96(1H,d,J=4.2Hz),3.48(3H,s),3.66(1H,dd,J
=11.4Hz,J=2.8Hz),4.05(1H,d,J=14.8Hz),4.24(1H,d,
J=14.8Hz),5.22(1H,m),5.65(1H,brs),7.3-7.5(2H,m),
7.79(1H,dd,J=7.2Hz,J=1.4Hz),7.88(1H,dd,J=7.2Hz,
J=1.4Hz),10.24(1H,brs)。
【0166】例43 O−[(ピリジン-N−オキシド−2−イル)チオアセチル
カルバモイル]フマギロール
【0167】
【化47】
【0168】例42と同様にO−クロロアセチルカルバ
モイルフマギロール(144mg)とピリジン−N−オキシ
ド−2−チオ−ルナトリウム塩(60mg)を室温で10分
間攪拌し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開
溶媒:クロロホルム−メタノール=20:1)にて精製し
て、無色粉末のO−[(ピリジン−N−オキシド−2−イ
ル)チオアセチルカルバモイル]フマギロール150mg
(収率85%)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ: 1.07(1H,m),1.21(3H,s),
1.65(3H,s),1.74(3H,s),1.8-2.4(6H,m),2.55(1H,d,J=
4.4Hz),2.57(1H,t,J=6.4Hz),2.98(1H,d,J=4.4Hz),3.4
6(3H,s),3.68(1H,dd,J=11.4Hz,J=2.6Hz),3.94(1H,d,J
=15.4Hz),4.13(1H,d,J=15.4Hz),5.19(1H,m),5.60(1H,
m),7.1-7.35(2H,m),7.50(1H,d,J=7.2Hz),8.33(1H,d,J
=6.2Hz),9.29(1H,brs)。
【0169】例44 O−ジエチルアミノアセチルカルバモイルフマギロール
【0170】
【化48】
【0171】O−クロロアセチルカルバモイルフマギロ
ール(154mg)とトリエチルアミン(35mg)のトルエン
(2ml)溶液に、ジエチルアミン(70mg)を加え室温で
1日攪拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、水、飽和
塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウム
で乾燥後、減圧下で溶媒を留去し、得られた残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサ
ン−酢酸エチル=2:1)にて精製して、無色飴状のO
−ジエチルアミノアセチルカルバモイルフマギロール8
5mg(収率51%)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ:1.06(6H,t,J=7.2Hz),1.10
(1H,m),1.22(3H,s),1.66(3H,s),1.74(3H,s),1.5-2.7(12
H,m),2.99(2H,d,J=4.2Hz),3.15(2H,t,J=7.5Hz),3.48
(3H,s),3.68(1H,dd,J=11.2Hz,J=4.6Hz),5.20(1H,m),
5.67(1H,m),55(1H,brs)。
【0172】例45 O−ジフェニルメチルフマギロール
【0173】
【化49】
【0174】例14と同様にフマギロール(221mg)と
臭化ジフェニルメタン(290mg)を室温で3時間攪拌
し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n
−ヘキサン−酢酸エチル=10:1)にて精製して、無
色油状物のO−ジフェニルメチルフマギロール100mg
(収率28%)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ:0.98(1H,m),1.19(3H,s),1.
58(1H,m),1.65(3H,s),1.73(3H,s),1.9-2.4(5H,m),2.49
(1H,d,J=4.2Hz),2.57(1H,t,J=6.4Hz),2.96(1H,d,J=
4.2Hz),3.22(3H,s),3.51(1H,dd,J=11.2Hz,J=2.4Hz),
4.12(1H,brs),5.21(1H,m),5.67(1H,s),7.1-7.5(10H,
m)。
【0175】例46 O−(1−ナフチルメチル)フマギロール
【0176】
【化50】
【0177】例14と同様にフマギロール(221mg)と
1−クロロメチルナフタレン(215mg)を室温で2時間
攪拌し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶
媒:n−ヘキサン−酢酸エチル=10:1)にて精製し
て、無色結晶のO−(1−ナフチルメチル)フマギロール
269mg(収率78%)を得た。融点:70〜71℃1 H−NMR(CDCl3)δ: 0.95(1H,m),1.22(3H,s),
1.65(3H,s),1.74(3H,s),1.5-2.5(6H,m),2.49(1H,d,J=
4.4Hz),2.57(1H,t,J=6.4Hz),2.94(1H,d,J=4.4Hz),3.4
2(3H,s),3.59(1H,dd,J=11.0Hz,J=2.4Hz),4.20(1H,m),
5.03(1H,d,J=11.4Hz),5.21(1H,m),5.28(1H,d,J=11.4H
z),7.4-7.6(4H,m)7.8-7.9(2H,m),8.23(1H,m)。
【0178】例47 O−(4−ピコリル)フマギロール
【0179】
【化51】
【0180】例14と同様にフマギロール(272mg)と
4−ピコリルクロリド塩酸塩(240mg)を室温で2時間
攪拌し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶
媒:n−ヘキサン−酢酸エチル=1:1)にて精製して、
無色油状物のO−(4−ピコリル)フマギロール308mg
(収率85%)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ:1.05(1H,m),1.22(3H,s),1.
66(3H,s),1.74(3H,s),1.75(1H,m),1.95-2.45(5H,m),2.5
5(1H,d,J=4.2Hz),2.59(1H,t,J=6.4Hz),2.98(1H,d,J=
4.2Hz),3.46(3H,s),3.63(1H,dd,J=11.2Hz,J=2.4Hz),
4.14(1H,m),4.67(1H,d,J=13.8Hz),4.81(1H,d,J=13.8H
z),5.21(1H,m),7.31(2H,d,J=5.8Hz),8.56(2H,d,J=5.8
Hz)。
【0181】例48 O−(0−ブロモメチルベンジル)フマギロール
【0182】
【化52】
【0183】例14と同様にフマギロール(264mg)と
1、2−ジブロモメチルベンゼン(297mg)を室温で2
0分間攪拌し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー
(展開溶媒:n−ヘキサン−酢酸エチル=5:1)にて精
製して、無色油状物のO−(0−ブロモメチルベンジル)
フマギロール145mg(収率33%)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ: 1.01(1H,m),1.21(3H,s),
1.65(3H,s),1.66(1H,m),1.74(3H,s),2.0-2.4(5H,m),2.5
2(1H,d,J=4.2Hz),2.55(1H,t,J=6.4Hz),2.95(1H,d,J=
4.2Hz),3.41(3H,s),3.59(1H,dd,J=11.2Hz,J=2.6Hz),
4.17(1H,m),4.68(1H,d,J=10.2Hz),4.74(1H,d,J=8.8H
z),4.80(1H,d,J=8.8Hz),4.85(1H,d,J=10.2Hz),7.2-7.
45(4H,m)。
【0184】例49 O−(4−クロロブチリル)フマギロール
【0185】
【化53】
【0186】フマギロール(300mg)とジメチルアミノ
ピリジン(260mg)の無水ジクロロメタン(5ml)溶液
に、氷冷下で4−クロロブチリルクロライド(0.14m
l)を滴下し、室温で1時間攪拌した。反応液を酢酸エ
チルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽
和食塩水で洗浄したのち、無水硫酸マグネシウムで乾燥
した。溶媒を減圧濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーに付し、n−ヘキサンと酢酸エチルの溶
液(1:4)で溶出し、溶出液を減圧濃縮してO−(4−
クロロブチリル)フマギロール(311mg)を無色油状物
として得た。
【0187】1H−NMR(CDCl3)δ: 1.10(1H,s),
1.21(3H,s),1.66(3H,s),1.75(3H,s),1.80-2.45(7H,m),
2.58(4H,m),2.99(1H,d,J=4.2Hz),3.43(3H,s),3.61(2H,
t,J=6.4Hz),3.64(1H,dd,J=2.8Hz,J=11.4Hz),5.21(1
H,m),5.68(1H,m)。
【0188】例50 O−(N−メチルスルファモイル)フマギロール
【0189】
【化54】
【0190】フマギロール(300mg)とジメチルアミノ
ピリジン(400mg)の無水ジクロロメタン(2ml)溶液
に、N−メチルスルファモイルクロライド(0.30ml)
を滴下し、室温で20分攪拌した。反応液を酢酸エチル
で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食
塩水で洗浄したのち、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た。溶媒を減圧濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーに付し、n−ヘキサンと酢酸エチルの溶液
(1:2)で溶出し、溶出液を減圧濃縮してO−(N−メ
チルスルファモイル)フマギロール(367mg)を無色結
晶として得た。このうち一部をイソプロピルエーテルか
ら再結晶して融点を測定した。 融点:108〜109℃1 H−NMR(CDCl3)δ: 1.12(1H,s),1.20(3H,s),
1.66(3H,s),1.75(3H,s),1.95(1H,d,J=11.4Hz),1.85-2.
45(4H,m),2.58(1H,t,J=6.6Hz),2.60(1H,d,J=4.0Hz),
2.80(3H,d,J=5.2Hz),2.99(1H,d,J=4.0Hz),3.56(3H,
s),3.68(1H,dd,J=2.0Hz,J=11.4Hz),5.15-5.30(3H,
m)。
【0191】例51 O−クロロアセチルカルバモイルジヒドロフマギロール
【0192】
【化55】
【0193】例8と同様にジヒドロフマギロール(15
0mg)よりO−クロロアセチルカルバモイルフマギロー
ル173mg(収率81%)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ:0.91(6H,d,J=6.6Hz),1.13
(1H,m),1.18(3H,s),1.2-2.2(9H,m),2.57(1H,dd,J=7.2H
z,J=4.6Hz),2.63(1H,d,J=4.2Hz),2.91(1H,d,J=4.2H
z),3.47(3H,s),3.69(1H,dd,J=11.4Hz,J=2.6Hz),4.44
(2H,s),5.62(1H,brs),8.36(1H,brs)。
【0194】例52 O−[[1−(2−ジメチルアミノエチル)テトラゾール]
−5−イル−チオアセチルカルバモイル]フマギロール
【0195】
【化56】
【0196】例42と同様O−クロロアセチルカルバモ
イルフマギロール(195mg)と1−(2−ジメチルアミ
ノエチル)−5−メルカプトテラゾールナトリウム塩(1
13mg)を室温で1時間攪拌し、シリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル)にて精製して、
無色粉末のO−[[1−(2−ジメチルアミノエチル)テト
ラゾール]−5−イル−チオアセチルカルバモイル]フマ
ギロール217mg(収率83%)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ: 1.10(1H,m),1.20(3H,s),
1.66(3H,s),1.75(3H,s),1.8-2.45(6H,m),2.59(2H,m),2.
77(2H,t,J=6.2Hz),2.99(1H,d,J=4.2Hz),3.47(3H,s),
3.67(1H,dd,J=11.4Hz),4.37(4H,m),5.20(1H,m),5.62(1
H,m),8.99(1H,brs)。
【0197】例53 O−[(2−メチル−1、3、4−チアジアゾール−5−
イル)チオアセチルカルバモイル]フマギロール
【0198】
【化57】
【0199】例42と同様O−クロロアセチルカルバモ
イルフマギロール(283mg)と2−メチル−1、3、4
−チアジアゾール−5−チオ−ルナトリウム塩(130m
g)を室温で30分間攪拌し、シリカゲルカラムクロマト
グラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン−酢酸エチル=1:
1)にて精製して、無色粉末のO−[(2−メチル−1、
3、4−チアジアゾール−5−イル)チオアセチルカル
バモイル]フマギロール293mg(収率84%)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ: 1.09(1H,m),1.20(3H,s),
1.66(3H,s),1.75(3H,s),1.6-2.4(6H,m),2.57(2H,m),2.7
3(3H,s),2.98(1H,d,J=4.2Hz),3.45(3H,s),3.67(1H,dd,
J=11.2Hz,J=2.6Hz),4.32(1H,d,J=16.2Hz),4.44(1H,
d,J=16.2Hz),5.21(1H,m),5.61(1H,brs),9.43(1H,br
s)。
【0200】例54 O−(1−ナフタレンチオアセチルカルバモイル)フマギ
ロール
【0201】
【化58】
【0202】例42と同様O−クロロアセチルカルバモ
イルフマギロール(159mg)とナフタレンチオールナト
リウム塩(188mg)を室温で5分間攪拌し、シリカゲル
カラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン−酢
酸エチル=3:1)にて精製して、無色粉末のO−(1−
ナフタレンチオアセチルカルバモイル)フマギロール1
69mg(収率81%)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ: 1.08(1H,m),1.20(3H,s),
1.66(3H,s),1.75(3H,s),1.89(1H,d,J=11.2Hz),1.6-2.4
5(5H,m),2.54(2H,m),2.73(3H,s),2.98(1H,d,J=4.2Hz),
3.45(3H,s),3.66(1H,dd,J=11.2Hz,J=2.6Hz),3.96(1H,
d,J=15.4Hz),4.07(1H,d,J=15.4Hz),5.20(1H,m),5.57
(1H,m),7.35-7.9(6H,m),8.11(1H,brs),8.40(1H,d,J=7.
8Hz)。
【0203】例55 O−[(N−メチルピロリジニウム)アセチルカルバモイ
ル]フマギロール・クロリド
【0204】
【化59】
【0205】O−クロロアセチルカルバモイルフマギロ
ール(170mg)とN−メチルピロリジン(1ml)をエー
テル(3ml)溶液中室温で一週間攪拌した。生じてた澱
物を濾取し、エーテルで洗浄後、減圧下乾燥させて無色
粉末のO−[(N−メチルピロリジニウム)アセチルカル
バモイル]フマギロール・クロリド170mg(収率82
%)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ: 0.97(1H,m),1.16(3H,s),
1.63(3H,s),1.73(3H,s),1.4-2.7(1H,m),2.53(1H,d,J=
4.2Hz),2.66(1H,t,J=6.2Hz),2.94(1H,d,J=4.2Hz),3.4
1(3H,s),3.42(2H,s),3.64(1H,dd,J=11.4Hz,J=2.6Hz),
3.8-4.1(4H,m),4.70(1H,d,J=16.8Hz),5.14(1H,m),5.40
(1H,d,J=16.8Hz),5.60。
【0206】例56 O−[2−(N、N、N−トリメチルアンモニオ)エチル
カルバモイル]フマギロール・ヨージド
【0207】
【化60】
【0208】O−(2−ジメチルアミノカルバモイル)フ
マギロール(81mg)とヨウ化メチル(0.5ml)をジクロ
ロメタン(1ml)溶液中室温で15時間攪拌した。溶媒
を減圧下濃縮し、得られた残渣をエーテルで洗浄して無
色粉末のO−[2−(N、N、N−トリメチルアンモニ
オ)エチルカルバモイル]フマギロール・ヨージド10
5mg(収率95%)を得た。融点:94〜95℃1 H−NMR(CDCl3)δ: 1.03(1H,m),1.17(3H,s),
1.66(3H,s),1.75(3H,s),1.5-2.4(6H,m),2.57(1H,d,J=
4.2Hz),2.68(1H,t,J=6.6Hz),2.97(1H,d,J=4.2Hz),3.4
4(12H,s),3.3-3.9(5H,m),5.18(1H,m),5.50(1H,m),6.80
(1H,m)。
【0209】例57 O−[N−アセチル(2−ジメチルアミノエチルカルバモ
イル)]フマギロール
【0210】
【化61】
【0211】O−(2−ジメチルアミノカルバモイル)フ
マギロール(145mg)とトリエチルアミン(0.5ml)を
ジクロロメタン(2ml)溶液に無水酢酸(0.3 ml)を加
えて室温で1日間攪拌した。反応液を酢酸エチルで希釈
し、水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥後、溶媒を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲ
ルクロマトグラフィー(展開溶媒:ジクロロメタン−メタ
ノール=20:1)で精製して無色油状物のO−[N−ア
セチル(2−ジメチルアミノカルバモイル)]フマギロー
ル113mg(収率73%)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ: 1.15(1H,m),1.20(3H,s),
1.65(3H,s),1.74(3H,s),1.95(3H,s),1.9-2.6(7H,m),2.5
0(3H,s),2.53(3H,s),2.60(1H,d,J=4.4Hz),2.78(1H,t,J
=6.4Hz),2.86(1H,m),3.02(1H,t,J=6.4Hz),3.45(3H,
s),3.69(1H,dd,J=11.4Hz,J=2.8Hz),4.03(2H,m),5.20
(1H,m),5.71(1H,m)。
【0212】例58 O−アクリロイルカルバモイルフマギロール
【0213】
【化62】
【0214】例8と同様にフマギロール(220mg)とア
クリロイルイソシアネート(200mg)を室温で30分間
攪拌し、シリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒:n−
ヘキサン−酢酸エチル=3:1)にて精製して、無色粉
末のO−アクリロイルカルバモイルフマギロール60mg
(収率21%)を得た。 1H−NMR(CDCl3)δ:1.
10(1H,m),1.21(3H,s),1.66(3H,s),1.75(3H,s),1.6-2.5
(6H,m),2.58(1H,d,J=4.2Hz),2.59(1H,m),2.99(1H,d,J
=4.2Hz),3.47(3H,s),3.69(1H,dd,J=11.2Hz,J=2.6Hz),
5.21(1H,m),5.60(1H,m),5.88(1H,dd,J=10.4Hz,J=1.6H
z),6.51(1H,dd,J=17.0Hz,J=1.6Hz),6.92(1H,dd,J=1
7.0Hz,J=1.6Hz),6.92(1H,dd,J=17.0Hz,J=10.4Hz),7.
78(1H,brs)。
【0215】例59 O−[(1−メチル−2−メトキシカルボニル−1、3、
4−トリアゾール−5−イル)チオアセチルカルバモイ
ル]フマギロール
【0216】
【化63】
【0217】例42と同様にO−クロロアセチルカルバ
モイルフマギロール(270mg)と1−メチル−2−メト
キシカルボニル−1、3、4−トリアゾール−5−チオ
ールナトリウム塩(164mg)を室温で30分間攪拌し、
シリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサ
ン−酢酸エチル=1:4)にて精製して、無色粉末のO
−[(1−メチル−2−メトキシカルボニル−1、3、4
−トリアゾール−5−イル)チオアセチルカルバモイ
ル]フマギロール288mg(収率80%)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ: 1.07(1H,m),1.18(3H,s),
1.65(3H,s),1.75(3H,s),1.6-2.4(6H,m),2.54(2H,m),2.9
6(1H,d,J=4.2Hz),3.44(3H,s),3.64(1H,dd,J=11.4Hz,J
=2.4Hz),3.91(3H,s),3.99(3H,s),4.30(1H,d,J=15.8H
z),4.41(1H,d,J=15.8Hz),5.19(1H,m),5.59(1H,m),9.96
(1H,brs)。
【0218】例60 O−[(2−ベンゾオキサゾリル)チオアセチルカルバモ
イル]フマギロール
【0219】
【化64】
【0220】例42と同様にO−クロロアセチルカルバ
モイルフマギロール(230mg)と2−メルカプトベン
ゾオキサゾール・ナトリウム塩(119mg)を室温で30
分間攪拌し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展
開溶媒:n-ヘキサン-酢酸エチル=3:1)にて精製し
て、無色粉末のO−[(2−ベンゾオキサゾリル)チオ
アセチルカルバモイル]フマギロール269mg(収率91
%)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ: 1.04(1H,m),1.20(3H,s),
1.66(3H,s),1.75(3H,s),1.8-2.6(8H,m),2.97(1H,d,J=
4.4Hz),3.47(3H,s),3.67(1H,dd,J=11.2Hz,J=2.6Hz),
4.31(2H,s),5.20(1H,m),5.63(1H,m),7.2-7.3(2H,m),7.4
7(1H,m),7.58(1H,m),9.49(1H,brs)。
【0221】例61 O−[(2−ベンゾイミダゾリル)チオアセチルカルバモ
イル]フマギロール
【0222】
【化65】
【0223】例42と同様にO−クロロアセチルカルバ
モイルフマギロール(257mg)と2−メルカプトベンゾ
イミダゾール・ナトリウム塩(132mg)を室温で30分
間攪拌し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開
溶媒:n−ヘキサン−酢酸エチル=1:1)にて精製し
て、無色粉末のO−[(2−ベンゾイミダゾリル)チオア
セチルカルバモイル]フマギロール297mg(収率90
%)を得た。 1H−NMR(CDCl3)δ: 1.03(1H,
m),1.19(3H,s),1.71(3H,s),1.83(3H,s),1.6-2.4(7H,m),
2.57(1H,d,J=4.4Hz),2.96(1H,d,J=4.4Hz),3.46(3H,
s),3.68(1H,dd,J=11.6Hz,J=2.2Hz),3.74(1H,d,J=14.
2Hz),3.87(1H,d,J=14.2Hz),5.25(1H,m),5.69(1H,m),7.
10(2H,m),7.3-7.5(2H,m),11.01(1H,brs),12.60(1H,br
s)。
【0224】例62 O−[(8−キノリル)チオアセチルカルバモイル]フマギ
ロール
【0225】
【化66】
【0226】例42と同様にO−クロロアセチルカルバ
モイルフマギロール(289mg)と8−メルカプトキノリ
ン・ナトリウム塩(208mg)を室温で30分間攪拌し、
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘ
キサン−酢酸エチル=7:3)にて精製して、無色粉末
のO−[(8−キノリル)チオアセチルカルバモイル]フマ
ギロール382mg(収率99%)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ: 1.07(1H,m),1.25(3H,s),
1.65(3H,s),1.75(3H,s),1.6-2.55(8H,m),2.95(1H,d,J=
4.2Hz),3.51(3H,s),3.74(1H,dd,J=11.4Hz,J=2.8Hz),
3.77(1H,d,J=15.4Hz),3.92(1H,d,J=15.4Hz),5.19(1H,
m),5.67(1H,m),7.50(1H,t,J=7.8Hz),7.60(1H,dd,J=8.
4Hz,J=4.4Hz),7.82(1H,d,J=7.8Hz),7.91(1H,d,J=7.2
Hz),8.26(1H,dd,J=8.4Hz,J=1.6Hz),9.20(1H,dd,J=4.
4Hz,J=1.6Hz),11.84(1H,brs)。
【0227】例63 O−[(2−ピリジル)チオアセチルカルバモイル]フマギ
ロール
【0228】
【化67】
【0229】例42と同様にO−クロロアセチルカルバ
モイルフマギロール(292mg)と2−ピリジンチオール
・ナトリウム塩(116mg)を室温で30分間攪拌し、シ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキ
サン−酢酸エチル=2:1)にて精製して、無色粉末の
O−[(2−ピリジル)チオアセチルカルバモイル]フ
マギロール325mg(収率94%)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ: 1.08(1H,m),1.21(3H,s),
1.67(3H,s),1.76(3H,s),1.6-2.6(8H,m),2.98(1H,d,J=
4.2Hz),3.47(3H,s),3.66(1H,dd,J=11.2Hz,J,=2.6Hz),
3.77(1H,d,J=14.8Hz),3.93(1H,d,J=14.8Hz),5.23(1H,
m),5.60(1H,m),7.11(1H,m),7.31(1H,d,J=8.8Hz),7.59
(1H,m),8.45(1H,d,J=5.0Hz),10.67(1H,brs)。
【0230】例64 O−[(4−ピリジル)チオアセチルカルバモイル]フマギ
ロール
【0231】
【化68】
【0232】例42と同様にO−クロロアセチルカルバ
モイルフマギロール(290mg)と4−ピリジンチオール
・ナトリウム塩(115mg)を室温で30分間攪拌し、シ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキ
サン−酢酸エチル=1:2)にて精製して、無色粉末の
O−[(4−ピリジル)チオアセチルカルバモイル]フ
マギロール314mg(収率91%)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ: 1.10(1H,m),1.21(3H,s),
1.66(3H,s),1.75(3H,s),1.6-2.6(6H,m),2.54(1H,t,J=
6.2Hz),2.57(1H,d,J=4.4Hz),2.98(1H,d,J=4.4Hz),3.4
8(3H,s),3.69(1H,dd,J=11.2Hz,J=2.4Hz),4.13(1H,d,J
=15.8Hz),4.22(1H,d,J=15.8Hz),5.20(1H,m),5.61(1H,
m),7.22(2H,dd,J=5.0Hz,J=1.4Hz),8.43(2H,d,J=6.0H
z),8.82(1H,brs)。
【0233】例65 O−(メチルチオアセチルカルバモイル)フマギロール
【0234】
【化69】
【0235】例42と同様にO−クロロアセチルカルバ
モイルフマギロール(1070mg)とメタンチオール・ナ
トリウム塩(225mg)を10℃で1時間攪拌し、シリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン
−酢酸エチル=3:1)にて精製して、無色粉末のO−
(メチルチオアセチルカルバモイル)フマギロール500
mg(収率45%)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ: 1.10(1H,m),1.21(3H,s),
1.66(3H,s),1.75(3H,s),1.75(3H,s),1.93(1H,d,J=11.2
Hz),2.18(3H,s),1.7-2.45(5H,m),2.58(2H,m),2.99(1H,
d,J=4.2Hz),3.47(3H,s),3.48(1H,d,J=16.8Hz),3.55(1
H,d,J=16.8Hz),3.68(1H,dd,J=11.2Hz,J=2.8Hz),5.20
(1H,m),5.61(1H,m),8.12(1H,brs)。
【0236】例66 O−[(4−ヒドロキシ−ピリミジン−2−イル)チオア
セチルカルバモイル]フマギロール
【0237】
【化70】
【0238】例42と同様にO−クロロアセチルカルバ
モイルフマギロール(239mg)とチオウラシル・ナトリ
ウム塩(123mg)を室温で30分間攪拌し、シリカゲル
カラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン−酢
酸エチル=1:5)にて精製して、無色粉末のO−
[(4−ヒドロキシ−ピリミジン−2−イル)チオアセチ
ルカルバモイル]フマギロール208mg(収率71%)を
得た。1 H−NMR(CDCl3)δ: 1.09(1H,m),1.22(3H,s),
1.66(3H,s),1.75(3H,s),1.5-2.6(7H,m),2.58(1H,d,J=
4.2Hz),2.99(1H,d,J=4.2Hz),3.47(3H,s),3.68(1H,dd,J
=11.2Hz,J=2.4Hz),4.08(1H,d,J=15.8Hz),4.20(1H,d,
J=15.8Hz),5.21(1H,m),5.61(1H,m),6.27(1H,d,J=6.6H
z),7.88(1H,d,J=6.6Hz),9.07(1H,brs)。
【0239】例67 O−[(1、2、3−トリアゾール−5−イル)チオアセ
チルカルバモイル]フマギロール
【0240】
【化71】
【0241】例42と同様にO−クロロアセチルカルバ
モイルフマギロール(249mg)と5−メルカプト−1、
2、3−トリアゾール・ナトリウム塩(118mg)を室温
で1時間攪拌し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー
(展開溶媒:n−ヘキサン−酢酸エチル=3:2)にて精
製して、無色粉末のO−[(1、2、3−トリアゾール−
5−イル)チオアセチルカルバモイル]フマギロール20
6mg(収率71%)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ: 1.07(1H,m),1.27(3H,s),
1.67(3H,s),1.76(3H,s),1.7-2.6(6H,m),2.59(1H,d,J=
4.2Hz),2.79(1H,t,J=6.2Hz),2.99(1H,d,J=4.2Hz),3.4
1(3H,s),3.69(1H,dd,J=11.2Hz,J=2.6Hz),3.6-3.9(2H,
m),5.20(1H,m), .59(1H,m),7.71(1H,s),8.90(1H,brs)。
【0242】例68 O−[(ジメチルチオニウム)アセチルカルバモイル]フマ
ギロール・ヨージド
【0243】
【化72】
【0244】O−(メチルチオアセチルカルバモイル)フ
マギロール(167mg)とヨウ化メチル(1ml)を、ア
セトニトリル(1ml)溶液中室温で1夜攪拌した。溶媒
を減圧濃縮後、残渣にエーテルを加え、生じた沈澱物を
濾取し、エーテルで洗浄後、減圧下乾燥させて無色粉末
のO−[(ジメチルチオニウム)アセチルカルバモイル]
フマギロール・ヨージド79mg(収率35%)を得た。1 H−NMR(d6−DMSO)δ: 1.09(3H,s),1.32(1H,
m),1.62(3H,s),1.72(3H,s),1.6-2.95(10H,m),2.92(6H,
s),3.34(3H,s),3.66(1H,m),4.90(2H,s),5.21(1H,m),5.4
9(1H,m)。
【0245】例69 O−[(N−メチル−ピリジニウム−4−イル)チオアセ
チルカルバモイル]フマギロール・ヨージド
【0246】
【化73】
【0247】O−[(4ピリジル)チオアセチルカルバモ
イル]フマギロール(113mg)とヨウ化メチル(1m
l)のジクロロメタン(2ml)溶液を室温で1夜攪拌し、
溶媒を減圧濃縮後、エーテルを加え生じた沈澱物を濾別
し、エーテルで洗浄して無色粉末のO−[(N−メチル−
ピリジニウム−4−イル)チオアセチルカルバモイル]フ
マギロール127mg(収率87%)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ: 1.05(1H,m),1.21(3H,s),
1.65(3H,s),1.74(3H,s),1.5-2.65(7H,m),2.92(1H,t,J=
6.2Hz),2.98(1H,d,J=4.0Hz),3.49(3H,s),3.71(1H,dd,J
=11.2Hz,J=2.4Hz),4.32(2H,m),4.37(3H,s),5.19(1H,
m),5.64(1H,m),7.90(2H,d,J=6.8Hz),8.76(2H,d,J=6.8
Hz),10.12(1H,brs)。
【0248】例70 O−[N−(エトキシカルボニル)−カルバモイル]フマギ
ロール
【0249】
【化74】
【0250】例8と同様にフマギロール(350mg)とエ
トキシカルボニルイソシアネート(200mg)を室温で3
0分間攪拌し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー
(展開溶媒:n−ヘキサン−酢酸エチル=3:1)にて精
製して、無色粉末のO−[N−(エトキシカルボニル)−
カルバモイル]フマギロール370mg(収率75%)を得
た。1 H−NMR(CDCl3)δ: 1.08(1H,m),1.21(3H,s),
1.30(3H,t,J=7.0Hz),1.66(3H,s),1.75(3H,s),1.8-2.45
(6H,m),2.56(1H,d,J=4.2Hz),2.57(1H,m),2.98(1H,d,J
=4.2Hz),3.46(3H,s),3.67(1H,dd,J=11.4Hz,J=2.8H
z),4.23(2H,q,J=7.0Hz),5.21(1H,m),5.62(1H,m),7.21
(1H,brs)。
【0251】例71 O−(3−フロイル)フマギロール
【0252】
【化75】
【0253】3−フランカルボン酸(397mg)をジク
ロロメタン(15ml)に溶解し、オキザリルクロリド
(0.62ml)を加えて1時間加熱還留した。冷却後、減
圧下で溶媒を留去して3−フランカルボン酸の酸クロリ
ドの粗製品を得た。フマギロール(500mg)とジメチル
アミノピリジン(433mg)をジクロロメタン(2ml)に
溶解し、氷冷下で3−フランカルボン酸の酸クロリドの
ジクロロメタン(5ml)溶液を滴下した。室温まで昇温
して30分間攪拌したのち反応液に酢酸エチル(50m
l)を加えて希釈し、10%クエン酸水溶液、飽和塩化
ナトリウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液さら
に飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去したのち、残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n
−ヘキサン−酢酸エチル=1:1)にて精製して、無色
油状物のO−(3−フロイル)フマギロール187mg(収
率28%)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ: 1.25(1H,m),1.23(3H,s),
1.66(3H,s),1.75(3H,s),1.8-2.5(5H,m),1.98(1H,d,11H
z),2.58(1H,d,4Hz),2.61(1H,t,7Hz),3.02(1H,d,4Hz),3.
47(3H,s),3.72(1H,dd,J=3Hz,J=11Hz),5.21(1H,m),5.8
1(1H,m),6.72(1H,m),7.41(1H,m),8.00(1H,m)。
【0254】例72 O−[N−(3−フロイル)−カルバモイル]フマギロール
【0255】
【化76】
【0256】3−フロイルアミド(167mg)をジクロ
ロメタン(10ml)に懸濁し、氷冷下でオキザリルクロ
リド(0.20ml)を加えたのち、反応液を室温まで昇温
した。さらに10時間加熱還留したのち溶媒を留去して
3−フロイルイソシアネートの粗製品を得た。これを例
8と同様にフマギロール(213mg)と室温で30分間攪
拌し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:
n−ヘキサン−酢酸エチル=2:1)にて精製して、無
色粉末のO−[N−(3−フロイル)カルバモイル]フマ
ギロール120mg(収率38%)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ: 1.11(1H,m),1.22(3H,s),
1.66(3H,s),1.75(3H,s),1.8-2.5(5H,m),2.00(1H,d,J=1
1.2Hz),2.57(1H,d,J=4.0Hz),2.61(1H,t,J=6.6Hz),2.9
9(1H,d,J=4.0Hz),3.44(4H,m),3.70(1H,dd,J=11.2Hz,J
=2.8Hz),5.20(1H,m),5.63(1H,m),6.80(1H,m),7.47(1H,
m),8.16(1H,m),8.26(1H,brs)。
【0257】例73 O−[N−(フェノキシカルボニル)カルバモイル]フマギ
ロール
【0258】
【化77】
【0259】例8と同様にフマギロール(200mg)とフ
ェノキシカルボニルイソシアネート(231mg)を室温で
4時間攪拌し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー
(展開溶媒:n−ヘキサン−酢酸エチル=2:1)にて精
製して、無色粉末のO−[N−(フェノキシカルボニル)
−カルバモイル]フマギロール125mg(収率39%)を
得た。1 H−NMR(CDCl3)δ: 1.09(1H,m),1.21(3H,s),
1.65(3H,s),1.74(3H,s),1.5-2.5(6H,m),2.55(1H,d,J=
4.1Hz),2.57(1H,t,J=6.5Hz),2.98(1H,d,J=4.1Hz),3.5
0(3H,s),3.69(1H,dd,J=1.4Hz,J=11.2Hz),5.20(1H,m),
5.70(1H,m),7.1-7.4(5H,m),7.66(1H,brs)。
【0260】例74 O−(N'−クロロアセチルアロファノイル)フマギロー
【0261】
【化78】
【0262】O−カルバモイルフマギロール(200m
g)をジクロロメタン(4ml)に溶解し、クロロアセチル
イソシアネート(0.10ml)を加えて4時間攪拌した。
反応液に酢酸エチル(50ml)を加えて希釈し、飽和炭
酸水素ナトリウム水溶液および飽和塩化ナトリウム水溶
液で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下
で溶媒を留去したのち、残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン−酢酸エチル=
1:1)にて精製して、無色粉末のO−(N'−クロロア
セチルアロファノイル)フマギロール230mg(収率84
%)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ: 1.12(1H,m),1.21(3H,s),
1.66(3H,s),1.75(3H,s),1.8-2.5(6H,m),1.92(1H,d,J=1
1.2Hz),2.57(1H,d,J=4.2Hz),2.59(1H,t,J=6.8Hz),2.9
9(1H,d,J=4.2Hz),3.48(3H,s),3.68(1H,dd,J=11.4Hz,J
=2.8Hz),4.39(2H,s),5.20(1H,m),5.65(1H,m)。
【0263】例75 O−(N'−ベンゾイルアロファノイル)フマギロール
【0264】
【化79】
【0265】例74と同様にO−カルバモイルフマギロ
ール(200mg)とベンゾイルイソシアネート(0.51m
l)を室温で2日間攪拌し、シリカゲルカラムクロマト
グラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン−酢酸エチル=3:
2)にて精製して、無色粉末のO−(N'−ベンゾイルア
ロファノイル)フマギロール100mg(収率34%)を得
た。1 H−NMR(CDCl3)δ: 1.12(1H,m),1.22(1H,m),
1.23(3H,s),1.66(3H,s),1.75(3H,s),1.97(1H,d,J=11.0
Hz),1.8-2.5(5H,m),2.58(1H,d,J=4.2Hz),2.62(1H,t,J
=6.8Hz),3.00(3H,d,J=4.2Hz),3.50(3H,s),3.69(1H,d
d,J=11.0Hz,J=2.6Hz),5.20(1H,m),5.72(1H,brs),7.5-
7.7(3H,m),7.91(2H,m)。
【0266】例76 O−クロロアセチルカルバモイル−6'b−ヒドロキシ
フマギロール
【0267】
【化80】
【0268】O−クロロアセチルカルバモイルフマギロ
ール(711mg)の95%エタノール(30ml)溶液に二
酸化セレン(295mg)を加え、5時間加熱還留した。減
圧下で溶媒を留去し、得られた残渣を酢酸エチルに溶解
し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和塩化ナト
リウム水溶液で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥
後、減圧下で溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン−酢
酸エチル=1:4)にて精製して、無色粉末のO−クロ
ロアセチルカルバモイル−6'b−ヒドロキシフマギロ
ール190mg(収率26%)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ: 1.13(1H,m),1.22(3H,s),
1.70(3H,s),1.6-2.5(5H,m),1.93(1H,d,J=11.2Hz),2.60
(2H,d,J=4.2Hz),2.63(1H,t,J=6.3Hz),2.94(1H,d,J=
4.2Hz),3.47(3H,s),3.69(1H,dd,J=11.2Hz,J=2.8Hz),
4.05(2H,d,J=5.8Hz),5.53(1H,m),5.61(1H,m),8.18(1H,
brs)。
【0269】例77 O−クロロアセチルカルバモイル−6'b−ジメチルア
ミノフマギロール (a) O−アセチル−6'b−ヒドロキシフマギロー
【0270】
【化81】
【0271】例76と同様にO−アセチルフマギロール
(1.00g)を二酸化セレン(0.68g)で酸化し、シリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサ
ン−酢酸エチル=1:2)にて精製して無色油状物のO
−アセチル−6'b−ヒドロキシフマギロール300mg
(収率29%)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ: 1.12(1H,m),1.23(3H,s),
1.71(3H,s),1.8-2.4(5H,m),1.95(1H,d,J=11.2Hz),2.10
(3H,s),2.57(1H,d,J=4.2Hz),2.64(1H,t,J=6.4Hz),2.9
3(1H,d,J=4.2Hz),3.43(3H,s),3.64(1H,dd,J=11.2Hz,J
=2.8Hz),4.05(2H,brs),5.54(1H,m),5.64(1H,m)。
【0272】(b) O−アセチル−6'b−ジメチル
アミノフマギロール
【0273】
【化82】
【0274】O−アセチル−6'b−ヒドロキシフマギ
ロール(469mg)をジクロロメタン(5ml)に溶解し、
氷冷下でトリエチルアミン(0.13ml)、続いてメタン
スルホニルクロリド(0.38ml)を加えて15分間攪拌
した。反応液に酢酸エチル(50ml)を加えて希釈し、
飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。無水硫酸マグネ
シウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去した。残渣をジメ
チルホルムアミド(5ml)に溶解し、氷冷下で無水炭酸
カリウム(0.95g)およびジメチルアミン塩酸塩(1.
12g)を加え、室温まで昇温して1時間攪拌した。反
応液をエーテル(50ml)で希釈し、飽和塩化ナトリウ
ム水溶液で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥し、
減圧下で溶媒を留去したのち、残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム−メタノー
ル−アンモニア水=20:1:0.1)にて精製して無色
油状物のO−アセチル−6'b−ジメチルアミノフマギ
ロール118mg(収率23%)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ: 1.08(1H,m),1.22(3H,s),
1.71(3H,s),1.6-2.6(5H,m),1.96(1H,d,J=11.2Hz),2.10
(3H,s),2.18(6H,s),2.55(1H,d,J=4.4Hz),2.62(1H,t,J
=6.4Hz),2.81(2H,brs),2.95(1H,d,J=4.4Hz),3.44(3H,
s),3.65(1H,dd,J=11.2Hz,J=2.8Hz),5.41(1H,m),5.65
(1H,m)。
【0275】(c) 6'b−ジメチルアミノフマギロ
ール
【0276】
【化83】
【0277】O−アセチル−6'b−ジメチルアミノフ
マギロール(118mg)をメタノール(2ml)に溶解し、
1規定水酸化ナトリウム水溶液(1ml)を加えて15分
間攪拌した。反応液を酢酸エチル(50ml)で希釈し、
飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。無水硫酸マグネ
シウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去したのち、残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロ
ホルム−メタノール−アンモニア水=20:1:0.1)
にて精製して無色油状物の6'b−ジメチルアミノフマ
ギロール102mg(収率97%)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ: 0.99(1H,m),1.23(3H,s),
1.70(3H,s),1.6-2.5(5H,m),1.94(1H,d,J=11.2Hz),2.17
(6H,s),2.54(1H,d,J=4.4Hz),2.62(1H,t,J=6.4Hz),2.8
0(2H,brs),2.90(1H,d,J=4.4Hz),3.50(3H,s),3.63(1H,d
d,J=11.2Hz,J=2.8Hz),5.38(1H,m),5.40(1H,m)。
【0278】(d) O−クロロアセチルカルバモイル
−6'b−ジメチルアミノフマギロール
【0279】
【化84】
【0280】例8と同様に6'b−ジメチルアミノフマ
ギロール(152mg)とクロロアセチルイソシアネート
(67mg)を室温で1時間攪拌し、シリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム−メタノール−
アンモニア水=20:1:0.1)にて精製して無色粉末
のO−クロロアセチルカルバモイル−6'b−ジメチル
アミノフマギロール96mg(収率46%)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ: 1.12(1H,m),1.22(3H,s),
1.70(3H,s),1.6-2.6(6H,m),2.18(6H,s),2.58(1H,d,J=
4.2Hz),2.61(1H,t,J=6.5Hz),2.81(2H,brs),2.95(1H,d,
J=4.2Hz),3.47(3H,s),3.70(1H,dd,J=11.2Hz,J=2.8H
z),4.14(2H,s),5.40(1H,m),5.62(1H,m)。
【0281】
【発明の効果】本発明に係る新規O−置換フマギリン誘
導体は血管新生抑制作用を有し、抗リウマチ剤、乾癬治
療剤、糖尿病性網膜症治療剤、制癌剤として用いられ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 31/44 ABG A61K 31/44 ABG 31/47 ADU 31/47 ADU 31/495 31/495 31/505 31/505 31/535 31/535 31/54 31/54 // C07D 303/22 C07D 303/22 405/14 213 405/14 213 215 215 239 239 257 257 407/14 303 407/14 303 413/14 303 413/14 303 417/14 303 417/14 303 (72)発明者 ドナルド イングバー アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 02116 ボストン モンゴメリーストリ ート 71 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A61K 31/335 ABN A61K 31/41 ABG A61K 31/415 A61K 31/42 ADA A61K 31/425 ABL A61K 31/44 ABG A61K 31/47 ADU A61K 31/495 A61K 31/505 A61K 31/535 A61K 31/54 C07D 303/22 C07D 405/14 C07D 407/14 C07D 413/14 C07D 417/14 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (20)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 【化1】 〔式中、R1は置換基を有していてもよい2−メチル−
    1−プロペニル又はイソブチル基を、R2は(1)置換基を
    有するアルカノイル基、(2)炭素数2〜6のアルキル、
    アミノ、ハロゲン、ヒドロキシル、低級アルコキシ、シ
    アノ、カルバモイル又はカルボキシルで置換されたアロ
    イル基、(3)置換基を有していてもよい芳香族複素環カ
    ルボニル基、(4)置換基を有していてもよいアルキル
    基、(5)置換基を有していてもよいベンゼンスルホニル
    基、(6)置換基を有していてもよいアルキルスルホニル
    基、(7)置換基を有していてもよいスルファモイル基、
    (8)置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基
    又は(9)置換基を有していてもよいフェノキシカルボニ
    ル基を示す。〕で表わされるO−置換フマギロール誘導
    体又はその薬理学的に許容し得る塩を含有する、動物に
    おける血管新生抑制のための薬理学的組成物。
  2. 【請求項2】R1がヒドロキシもしくはジアルキルアミ
    ノで置換されていてもよい2−メチル−1−プロペニル
    基である請求項1記載の薬理学的組成物。
  3. 【請求項3】R2がアミノ、炭素数1〜6のアルキルア
    ミノ、ジ(炭素数1〜6)アルキルアミノ、ニトロ、ハロ
    ゲン、炭素数1〜6のアルコキシ、シアノ、カルバモイ
    ル、カルボキシル、炭素数1〜6のアルキルカルボキ
    シ、カルボキシ(炭素数1〜6)アルコキシ、置換基を有
    していてもよいフェニル、もしくは置換基を有していて
    もよい芳香族複素環で置換されている炭素数2〜6のア
    ルカノイル基である請求項1記載の薬理学的組成物。
  4. 【請求項4】R2が炭素数2〜6のアルキル、アミノ、
    ハロゲン、ヒドロキシ、炭素数1〜6のアルコキシ、シ
    アノ、カルバモイルもしくはカルボキシルで置換されて
    いるベンゾイルあるいはナフトイル基である請求項1記
    載の薬理学的組成物。
  5. 【請求項5】R2がフロイル、テノイル、ニコチノイ
    ル、イソニコチノイルおよびイミダゾール−1−カルボ
    ニルから選ばれる芳香族複素環カルボニルである請求項
    1記載の薬理学的組成物。
  6. 【請求項6】R2がエポキシ化されていてもよく、また
    カルボキシル、置換されていてもよいピリジル、ナフチ
    ルもしくはフェニルで置換されていてもよい、炭素数1
    〜6のアルキルである請求項1記載の薬理学的組成物。
  7. 【請求項7】R2が炭素数1〜6のアルキルもしくはハ
    ロゲンで置換されていてもよいベンゼンスルホニルであ
    る請求項1記載の薬理学的組成物。
  8. 【請求項8】R2が炭素数1〜6のアルキルスルホニル
    である請求項1記載の薬理学的組成物。
  9. 【請求項9】R2が炭素数1〜6のアルキルもしくはフ
    ェニルで置換されていてもよいスルファモイルである請
    求項1記載の薬理学的組成物。
  10. 【請求項10】R2がハロゲンで置換されていてもよい
    炭素数1〜6のアルコキシカルボニルである請求項1記
    載の薬理学的組成物。
  11. 【請求項11】R2が炭素数1〜6のアルキルもしくは
    ハロゲンで置換されていてもよいフェノキシカルボニル
    である請求項1記載の薬理学的組成物。
  12. 【請求項12】一般式 【化2】 〔式中、R 1 は置換基を有していてもよい2−メチル−
    1−プロペニル又はイソブチル基を、R 2a は(1)置換基
    を有するアルカノイル基、(2)炭素数2〜6のアルキ
    ル、アミノ、ハロゲン、ヒドロキシル、低級アルコキ
    シ、シアノ、カルバモイル又はカルボキシルで置換され
    たアロイル基、(3)置換基を有していてもよい芳 香族複
    素環カルボニル基、(4)置換基を有していてもよいカル
    バモイル基、(5)置換基を有していてもよいアルキル
    基、(6)置換基を有していてもよいベンゼンスルホニル
    基、(7)置換基を有していてもよいアルキルスルホニル
    基、(8)置換基を有していてもよいスルファモイル基、
    (9)置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基
    又は(10)置換基を有していてもよいフェノキシカルボニ
    ル基を示す。〕で表わされるO−置換フマギロール誘導
    体又はその薬理学的に許容し得る塩を含有する、リウマ
    チ、乾癬、糖尿病性網膜症又は癌の予防・治療剤。
  13. 【請求項13】R 1 がヒドロキシル基もしくはジ低級ア
    ルキルアミノ基で置換されていてもよい2−メチル−1
    −プロペニル又はイソブチル基、 2a が、 (1)低級アルケノイル基、(2)モノクロロアセチル基、
    (3)ジクロロアセチル基、(4)低級アルコキシカルボニル
    メチル基、(5)カルボキシメチル基、(6)アミノ基、(7)
    ハロゲン化アルキル,ニトロもしくは低級アルコシキル
    基で置換されているフェニル基、(8)ベンゾイル基、(9)
    カルバモイル基の窒素原子と共に形成されるイミダゾー
    ル基、(10)ハロゲン化低級アルキル基、(11)ジ低級アル
    キルアミノ低級アルキル基、(12)低級アルカノイルオキ
    シ低級アルカノイル基、(13)低級アルカノイルチオ低級
    アルカノイル基、(14)低級アルキルチオ低級アルカノイ
    ル基、(15)アリールチオ低級アルカノイル基、(16)芳香
    族複素環チオ低級アルカノイル基、(17)N−オキシ−2
    −ピリジルチオ低級アルカノイル基、(18)N−低級アル
    キル−4−ピリジニオチオ低級アルカノイル・ハライド
    基、(19)ジ低級アルキルアミノ低級アルカノイル基、(2
    0)アンモニオ低級アルカノイル・ハライド基、(21)芳香
    族複素環カルボニル基、(22)低級アルコキシカルボニル
    基、(23)フェノキシカルボニル基、(24)クロロアセチル
    カルバモイル基、(25)ベンゾイルカルバモイル基、(26)
    低級アルキル基で置換されていてもよいフェニルスルホ
    ニル基、(27)ジ低級アルキルスルホニオ低級アルカノイ
    ル・ハライド基又は(28)ナフチルカルバモイル基、 で置換されたカルバモイル基である請求項12記載の予
    防・治療剤。
  14. 【請求項14】R 1 がヒドロキシもしくはジアルキルア
    ミノで置換されていてもよい2−メチル−1−プロペニ
    ル基である請求項13記載の予防・治療剤。
  15. 【請求項15】R 1 がヒドロキシで置換されていてもよ
    い2−メチル−1−プロペニル基であり、R 2a がモノク
    ロロアセチルもしくはジクロロアセチルで置換されてい
    るカルバモイルである請求項13記載の予防・治療剤。
  16. 【請求項16】R 1 がイソブチルであり、R 2a がモノク
    ロロアセチルもしくはジクロロアセチルで置換されてい
    るカルバモイルである請求項13記載の予防・治療剤。
  17. 【請求項17】O−置換フマギロール誘導体がO−モノ
    クロロアセチルカルバモイルフマギロールである請求項
    12記載の予防・治療剤。
  18. 【請求項18】O−置換フマギロール誘導体がO−ジク
    ロロアセチルカルバモイルフマギロールである請求項1
    2記載の予防・治療剤。
  19. 【請求項19】O−置換フマギロール誘導体がO−モノ
    クロロアセチルカルバモイルジヒドロフマギロールであ
    る請求項12記載の予防・治療剤。
  20. 【請求項20】O−置換フマギロール誘導体がO−モノ
    クロロアセチルカルバモイル-6'b-ヒドロキシフマギロ
    ールである請求項12記載の予防・治療剤。
JP5298750A 1988-09-01 1993-11-29 血管新生阻害剤 Expired - Lifetime JP2858724B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5298750A JP2858724B2 (ja) 1988-09-01 1993-11-29 血管新生阻害剤

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21928788 1988-09-01
JP1-53537 1989-03-06
JP63-219287 1989-03-06
JP07/391980 1989-03-06
JP5353789 1989-03-06
US39198089A 1989-08-10 1989-08-10
JP5298750A JP2858724B2 (ja) 1988-09-01 1993-11-29 血管新生阻害剤

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1223064A Division JPH0660095B2 (ja) 1988-09-01 1989-08-31 血管新生阻害剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06256331A JPH06256331A (ja) 1994-09-13
JP2858724B2 true JP2858724B2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=27462912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5298750A Expired - Lifetime JP2858724B2 (ja) 1988-09-01 1993-11-29 血管新生阻害剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2858724B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100483836B1 (ko) * 2002-05-29 2005-04-20 주식회사 아이디알 푸마질롤 유도체 및 그의 제조방법
MX2010005857A (es) * 2007-11-28 2010-11-22 Mersana Therapeutics Inc Conjugados de analogos de fumagillina biodegradables biocompatibles.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06256331A (ja) 1994-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6017954A (en) Method of treating tumors using O-substituted fumagillol derivatives
US5290807A (en) Method for regressing angiogenesis using o-substituted fumagillol derivatives
US5698586A (en) Angiogenesis inhibitory agent
EP0357061B1 (en) Angiogenesis inhibitory agent
US5164410A (en) Fumagillol derivatives and pharmaceutical compositions thereof
US5166172A (en) Fumagillol derivatives and pharmaceutical compositions thereof
US5180738A (en) Fumagillol derivatives and pharmaceutical compositions thereof
ES2292488T3 (es) Derivados de la urea, como agentes antiinflamatorios.
ES2251360T3 (es) Compuestos heterociclicos aromaticos en calidad de agentes antiinflamatorios.
US5104889A (en) Thiazole derivatives
BG64971B1 (bg) Ароматни хетероциклени съединения като противовъзпалителни средства
JPH05507093A (ja) 抗ウイルス化合物および抗高血圧化合物
PT98035A (pt) Processo para a preparacao de novos benzimidazois substituidos e de composicoes farmaceuticas que os contem
AU2005202553A1 (en) Nitrosated and nitrosylated proton pump inhibitors, compositions and methods of use
PT99036A (pt) Processo para a preparacao de derivados de benzeno, piridina ou pirimidina que inibem a enzima colesterol o-acil transferase
JP2858724B2 (ja) 血管新生阻害剤
HU200335B (en) Process for producing substituted benzimidazoles and pharmaceutical compositions comprising such compounds
JP4365102B2 (ja) 新規なスルホンアミド誘導体、その中間体化合物、及びその製造方法、並びにスルホンアミド誘導体を含む薬剤学的組成物
EP1908752A1 (en) Novel 2-quinolone derivative
US20030176474A1 (en) Modulators of Rho C activity
JP2857575B2 (ja) O−置換フマギロール誘導体
RU2036909C1 (ru) Ацилпроизводные гидроксипиримидинов
JPH0660168B2 (ja) 0―置換フマギロール誘導体
JPH037222A (ja) 血管新生阻害剤
US4505923A (en) Ethers of hydroxybenzothiazole-2-sulfonamide for the topical treatment of elevated intraocular pressure

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091204

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091204

Year of fee payment: 11